Comments
Description
Transcript
広島高速道路 電気通信機械設備管理システム調達
広島高速道路 電気通信機械設備管理システム調達業務 特記仕様書 平成 28 年 1 月 広島高速道路公社 目 次 1. 業務内容 ............................................................................................................................. - 1 1.1 業務件名 ...................................................................................................................... - 1 - 1.2 調達方法 ...................................................................................................................... - 1 - 1.3 業務の範囲................................................................................................................... - 1 - 1.4 調達場所 ...................................................................................................................... - 1 - 1.5 契約期間及び契約方法 ................................................................................................ - 1 2. システムの概要 .................................................................................................................. - 1 2.1 システム導入の目的と背景 ......................................................................................... - 1 - 2.2 業務の概要................................................................................................................... - 2 - 2.3 解決すべき課題 ........................................................................................................... - 2 - 2.4 システムの適用範囲 .................................................................................................... - 2 - 2.5 システムの利用者........................................................................................................ - 2 - 2.6 作業内容 ...................................................................................................................... - 2 - 2.7 一般事項 ...................................................................................................................... - 3 3. システムの機能要件 .......................................................................................................... - 3 3.1 機能要件の概要 ........................................................................................................... - 3 - 3.2 基本機能構成 ............................................................................................................... - 3 - 3.3 画面・帳票構成 ........................................................................................................... - 3 - 3.4 情報・データ要件........................................................................................................ - 4 - 3.5 外部インターフェース要件 ......................................................................................... - 4 4. システムの品質・性能要件 ............................................................................................... - 4 4.1 基本要件 ...................................................................................................................... - 4 - 4.2 性能要件 ...................................................................................................................... - 6 - 4.3 障害対策要件 ............................................................................................................... - 6 - 4.4 バックアップ要件........................................................................................................ - 6 5. 情報セキュリティ要件....................................................................................................... - 6 5.1 権限要件 ...................................................................................................................... - 6 - 5.2 情報セキュリティ対策 ................................................................................................ - 7 6. システムの技術要件 .......................................................................................................... - 7 6.1 システム処理方式........................................................................................................ - 7 - 6.2 ソフトウェア ............................................................................................................... - 7 - 6.3 ネットワーク ............................................................................................................... - 7 7. システム稼働環境要件....................................................................................................... - 8 7.1 全体構成 ...................................................................................................................... - 8 - 7.2 システム環境 ............................................................................................................... - 8 8. 開発要件 ........................................................................................................................... - 10 8.1 開発体制 .................................................................................................................... - 10 - 8.2 開発スケジュール...................................................................................................... - 10 - 8.3 開発環境 .................................................................................................................... - 10 - 8.4 開発管理 .................................................................................................................... - 10 9. データ入力要件 ................................................................................................................ - 11 1 10. 移行・教育要件 ................................................................................................................ - 12 10.1 移行要件 .................................................................................................................... - 12 10.2 教育要件 .................................................................................................................... - 12 11. 運用要件 ........................................................................................................................... - 12 11.1 システムの稼働日...................................................................................................... - 12 11.2 運用体制 .................................................................................................................... - 12 11.3 運用場所 .................................................................................................................... - 13 12. 保守要件 ........................................................................................................................... - 13 12.1 共通要件 .................................................................................................................... - 13 12.2 ハードウェア保守要件 .............................................................................................. - 13 12.3 ソフトウェア保守要件 .............................................................................................. - 13 13. 納入要件 ........................................................................................................................... - 14 13.1 納入物(システム開発関連) ................................................................................... - 14 13.2 納入物(システム保守関連) ................................................................................... - 15 13.3 納入ドキュメントの作成ツール ............................................................................... - 15 13.4 検査方法 .................................................................................................................... - 15 13.5 納入条件 .................................................................................................................... - 15 14. 保障要件 ........................................................................................................................... - 16 14.1 瑕疵担保責任 ............................................................................................................. - 16 14.2 保証............................................................................................................................ - 16 14.3 その他 ........................................................................................................................ - 16 15. 著作権及びライセンス契約 ............................................................................................. - 16 16. その他要件 ....................................................................................................................... - 16 16.1 再委託 ........................................................................................................................ - 16 16.2 情報の管理................................................................................................................. - 16 16.3 監督及び調査 ............................................................................................................. - 17 16.4 関連官公署及び関連会社への手続き ........................................................................ - 17 17. 路線図(管理区域) ........................................................................................................ - 18 18. 既設電気通信機械設備概算数.......................................................................................... - 18 - 2 1. 業務内容 1.1 業務件名 広島高速道路電気通信機械設備管理システム調達業務(以下,「本業務」という。) 1.2 調達方法 本調達で開発する広島高速道路電気通信機械設備管理システム(以下,「本システム」とい う。)の調達方式は,一般競争入札方式とする。なお、本システムは,時間、費用負担を軽減 するため,ソフトウェアメーカのパッケージソフトを利用(一部カスタマイズを行う)し調 達することを基本とする。 1.3 業務の範囲 本業務は,広島高速道路公社(以下,「公社」という。)が実施する電気通信機械設備管理情 報のデータベース化において,電気通信機械設備の煩雑な資産・管理データ等を情報システム 化することにより,効率的に資産管理・点検情報・故障履歴を把握し,電気通信機械設備の適 切な更新を実施するための手段としてのシステムを調達すること業務範囲とする。 (業務範囲は(1)~(4)とする) (1)電気通信機械設備管理システム用ソフトウェア開発・納入 (2)データ入力 (3)ソフトウェア保守 (4)モバイルデバイス 一式 一式 一式 一式 なお、調達するシステムの仕様は別紙1「広島高速道路電気通信機械設備管理システム機能 要件書(案)」(以下,「機能要件書(案)」という。)に記載する。 また,本システム納入後, 「1.5 契約期間及び契約方法」に記載する契約期間内の保守を行う ことも本業務に含むものとする。 1.4 調達場所 広島市東区温品一丁目(広島高速道路公社 1.5 本社) 契約期間及び契約方法 (1)システムに係る開発及び導入(一括請負契約) 契約締結日から平成28年12月26日まで(検査期間を10日見込む) (2)システムに係る保守(長期継続契約) 平成28年12月27日から平成32年3月31日まで(検査期間を10日見込む) 2. システムの概要 2.1 システム導入の目的と背景 高速道路上に設置する電気通信機械設備は,近年の路線延長毎に増え,効率的に管理を行な うことが重要な課題となっている。 本業務で導入する本システムは,電気通信機械設備の設備導入から更新又は廃止が行われる -1- までの間,設備を,効率的に管理することを目的とする設備管理用のデータベースである。 2.2 業務の概要 本業務は,本特記仕様書を及び機能要件書(案)を満足するシステムを公社へ納入するもの である。 2.3 解決すべき課題 (1)初めてのデータベース導入であるため,以下の点について効率的に行えるよう配慮する。 ・システムへの過去データ取込(エクセル・紙・写真・PDF) ・効率的な操作 ・使用方法の引継(使用方法のマニュアル化) (2)セキュリティ対策の実施 ・情報漏洩対応・・・広島高速電気通信機械設備管理システム運用マニュアル(案)(開発業 者/保守業者/システム利用者編)(以下,「運用マニュアル」という。)による 2.4 システムの適用範囲 本システムの適用範囲は,「機能要件書(案)1.2 管理対象設備」に記載する設備とする。 2.5 システムの利用者 本システムの利用者及びアクセス権限は以下の表のとおりである。(最大システムユーザ数 は 10 ユーザとし,当初 5 ユーザで運用を行うものとする。ただし,当初 5 ユーザのシステム 利用者のアクセス権限については,公社と協議し決定するものとする。 フルアクセス権 条件付アクセス権1 条件付アクセス権2 所 属 保全課 5名 公 社 電気通信設備保守点検 委 託 ETC設備保守点検 業 自家用電気工作物点検 者 本システム保守 データ入力委託 計 (フルアクセス権) 2.6 1名 1名 1名 1名 6名 1名 1名 3名 データ入力・閲覧・印刷、システム変更(一部) (条件付アクセス権1) データ入力・閲覧・印刷 (条件付アクセス権2) データ閲覧 作業内容 本業務における作業の範囲は,以下の(1)~(10)の範囲とする。 なお,具体的な作業については,受注者は公社と十分協議した上で行うこととする。 (1)基本検討 ・公社に保管する電気通信機械設備データ(資産・点検・故障)を把握し,最適なデータ取 込の検討を行いう。 ・本業務で導入するソフトウェアにおいて,機能要件書(案)に記載する諸機能を満足する よう,基本検討を実施する。 (2)必要となるハードウェア・ソフトウェアの調達,導入調整 ・本システムの稼働のために必要な機器及びソフトウェアの調達を行うこと。また,本シス テムの構築・稼働のために必要なソフトウェア(パッケージソフト,各種ミドルウェア・ ツール等)を用いる場合は,その全てのソフトウェアライセンス取得を行い,本システム -2- とともにインストール等,所要の設定をすること。 (3)ソフトウェア開発 ・本仕様書に示す仕様に基づき,詳細要件を確認した上で機能要件書(案)を満足するよう ソフトウェア開発を行う。 ・「3 システムの機能要件」を満たすべくソフトウェア開発を行う。 ・ソフトウェアの設計,作成,単体テスト (4)総合テスト ・本システムのテスト方案書を作成し,公社の承認を得てテストを実施すること。なお,テ スト実施後,その結果を取りまとめ,報告すること。 (5)本システム運用後のフォロー ・本システム運用後,運用方法に関する問合せ対応を行う。 (6)指定するドキュメント作成 ・開発管理に関するものは,「8.4 開発管理」に記載する。 ・納入物に関するものは,「13. 納入物」に記載する。 (7)本システムのデータ入力 ・公社サーバへ本システムインストール・試験調整実施後,データ入力を行う。 (8)ハードウェアの納入 ・本システムの試験調整までに,タブレット端末、ラベルプリンタ、ラベルリーダの納入を 行う。 (9)契約期間中の本システムの保守 ・ハードウェア及びソフトウェアの保守を行う。 (10)上記(1)~(10)までの付帯作業 2.7 一般事項 本システム開発(据付・試験調整含む)に関することは, 「①電気通信設備工事共通仕様書 (広島高速道路公社)」(以下「工事共通仕様書」という。)及び「②運用マニュアル(案)」 に準拠し実施することとする。ただし,本業務の内容に照らし合わせて適当でない項目につ いては,公社と受注者で協議し取扱を決めるものとする。 なお,ハードウェアの据付がある場合は,工事共通仕様書「第4編 第2節 電力系遠方 監視制御設備工」に準拠し行うものとする。 3. システムの機能要件 本業務における「システムの機能要件」は,以下に記載するとおりとする。 3.1 機能要件の概要 本システムは,公社の電気通信機械設備の資産・管理データを登録し,適切な管理を行え るようにするものである。 3.2 基本機能構成 本業務で調達するソフトウェアの機能及び構成に関する事項は,機能要件書(案)による ものとする。 3.3 画面・帳票構成 本業務で調達するソフトウェアの画面については,調達するソフトウェアの画面仕様によ るものとするがカスタマイズする部分の画面構成及び帳票の構成等については,公社と協議 を行い決定するものとする。 -3- 3.4 情報・データ要件 本業務で調達するソフトウェアで取り扱う情報・データの蓄積・利用に関する事項は,機 能要件書(案)及び別紙2「選択項目マスター(案)」(以下,「項目マスター」という。)に よるものとする。 3.5 外部インターフェース要件 本業務で調達するソフトウェアの各種インターフェース(ハードウェア、ソフトウェア、 ユーザ)は以下のとおりとする。 (1)公社サーバと公社クライアントPC間 既設で使用しているインターフェースを使用する。ただし,本業務の契約締結後,既設 インターフェースを本業務受注業者へ開示するものとする。 (2)公社サーバとモバイル端末・プリンター間 受注者で用意するインターフェースを使用するものとする。ただし,インターフェース は汎用性のあるものを使用することとし,公社の了承を得なければならない。 (3)公社サーバと外部ネットワーク間 既設で使用しているインターフェースを使用する。ただし,本業務の契約締結後,既設 インターフェースを本業務受注業者へ開示するものとする。 (4)既設のインターフェースが使用できない場合 (1)~(3)に記載する既設のインターフェースが使用できない場合は、公社にその 旨を説明し了承を得た上で,他のインターフェースを使用すること。 (5)各種インターフェースの開示 各機器を結ぶインターフェース条件・規格は,上記(1)(3)で開示するものとするが, その他(2)(4)で,非公開のインターフェースを使用する場合,機器接続で必要なビッ ト割付,ビット送信順序(MSB→LSB 等),データ割付,データ送信順序,タイミングチャ ート等のインターフェース詳細規格並びに関連規格について,受注者は全て公社に開示す るものとする。開示された規格,仕様等の権利については,公社及び受注者が共有するも のとし,互いに相手方の了承無しに自由に使用できるものとする。 なお,上記インターフェース詳細規格等については機器承諾事項とし,内容について, 公社の承諾を得なければならない。 4. システムの品質・性能要件 本業務における「システムの品質・性能要件」は,以下に記載するとおりとする。 4.1 基本要件 (1)標準適合性 ・本業務で開発するソフトウェアを構成する製品や技術は,国際標準もしくは業界標準に 準拠していること。 ・本業務で開発するソフトウェアの拡張や更新時におけるハードウェアやソフトウェアの 調達において,調達の競争性を阻害するような製品や技術は採用しないこと。 (2)安定稼働性 ・成熟した製品や技術を採用し,安定稼働を図ること。 ・耐障害性の高い構成とするとともに,障害発生時の問題判別や回復が容易なソフトウェ アとすること。 (3)長寿命性 ・陳腐化の可能性が低い技術,及び,安定したサポートが受けられる製品を採用すること で,長期にわたって利用できるソフトウェアとすること。 -4- ・ハードウェアの OS・ミドルウェアのバージョンアップ時には,サーバの仮想化を実施す ることで,本システム寿命を 10 年以上とすることを目標とする。 (ただし,モバイル端 末は除く) (4)拡張性 ・将来的な利用増や急激なアクセス増加に対する機器増設(又はライセンスの増),負荷 分散等が可能な,システム構成上の柔軟性を確保すること。 ・機能の追加や変更が容易なソフトウェア構造とすること。 ・将来の追加機能については,最小の費用で対応できるようなソフトウェアの拡張性を確 保すること。 ・ソフトウェア(パッケージ等)は,ハードウェアの更新時にアプリケーションソフトウ ェアの再利用を考慮した選定を行うものとする。 (5)保守性 ・公社の組織改編や制度改正等の業務要件の変更や,OS バージョンアップ等の基本ソフト ウェアの変更が起因となるシステムの改修が局所化され,最小の費用で対応が可能とな ること。 (6)操作性 ・各業務の操作の統一性を図り,入力作業が容易,迅速に可能であること。 (7)アクセシビリティ ・アクセシビリティを確保するために,「JIS X8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針- 情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第 3 部:ウェブコンテンツ」に 従うこと。 (8)上位互換性 ・クライアント PC(業務端末)のソフトウェア(OS,ミドルウェア,office 等)のバー ジョンアップに際しては,原則として,本業務で開発するソフトウェアが継続して利用 できること。 (9)システム中立性 ア ソフトウェア保守 ・製造元の保証が長期間得られる形態であること。 ・モジュール構造を明示し,各モジュールの役割を簡潔に説明すること。 (その頁だけを読んで概要を理解できるように記述する。) ・レコードキーやコード・区分に関しては全て説明を加えること。 ・他システムインターフェース,セーブデータ(バックアップデータ)に関しては,レ コードレイアウトとデータ項目,属性,意味,編集方法を明示すること。 イ システム運用 ・定時処理,日次処理,週次処理,旬報処理,月次処理,四半期・半期・年次処理,随 時処理単位で,処理単位に使用する入出力ファイルを明らかにし,一連の処理をフロ ー化したジョブフロー図を作成すること。 ・運用部門が入力するデータに関しては,その入手先,入力方法を,運用部門が出力す るデータに関しては,その出力方法,配布先,配布方法を明示すること。また,入出 力ともその受渡し方法,保管方法を明示すること。 ・トランザクション処理の単位で変更されるステータス(新規,訂正,削除,転送済み 等),バッチ処理の単位で更新されるステータス(集計,サイクル更新等)を管理す るテーブルの説明を明確に行うこと。 ウ システムの再構築 ・今後,新たなシステムを再構築する場合,本システムの開発受注者は,新たなシステ ムの構築受注者に対して,必要な支援作業を行い,新たなシステムへの円滑な移行へ 寄与すること。 -5- 4.2 性能要件 (1)レスポンスタイム ・オンライン処理については,2 秒以内を目標とする。 (2)バッチ処理時間 ・個別のバッチ処理の目標処理時間については,公社と協議の上,決定することとする。 4.3 障害対策要件 公社サーバを使用するため,公社サーバの障害対策方法(サーバ容量、冗長性、電源バッ クアップ、転倒・転落防止等)とする。ただし,本システム導入上問題が判明した場合,公 社へ報告すること。 4.4 バックアップ要件 ・データのバックアップ機能を有し,公社と協議して作成したスケジュールに従って自動で バックアップが可能なこと。 ・データのバックアップはスケジュールに従った定期的な自動バックアップに加え,必要に 応じ,外部記録媒体(ブルーレイディスク等)へのバックアップが可能なこと。 ・バックアップデータの世代管理ができること。 ・障害時等にはバックアップ時点までデータの回復が可能なこと。 ・データベースについては,障害発生直前の同期点(コミットポイント)まで回復が可能な こと。 ・なお,バックアップ・リカバリー運用の詳細については,協議の上,決定する。 5. 5.1 情報セキュリティ要件 権限要件 本業務で開発するソフトウェアは,次表の内容にしたがって,職員又は委託先職員の権限 に応じた利用機能の制御ができること。 公社 保全課 委託 電気通信設備保守業者 委託 ETC 設備保守業者 委託 自家用電気工作物保守 業者 委託 データ入力オペレータ システム管理者 システム保守業者 データ処理 データ入力 データ閲覧 データ保守 参照,帳票 入力,変更, 削除 閲覧 入力,参照, 変更,削除 ― ― 閲覧 ― ― ― 閲覧 ― ― ― 閲覧 ― 閲覧 ― 閲覧 入力,参照, 変更,削除 ― 参照,帳票 入力,変更, 削除 入力,変更, 削除 5.2 -6- 情報セキュリティ対策 (1)基本要件 ・情報セキュリティ上,問題を発生させるおそれのある機器及びソフトウェアを使用し ないこと。 ・採用する製品や技術は,ISO/IEC15408 認証を受けていることが望ましい。 ・既知のセキュリティホールやバグ等については,すべて対策を講じること。 ・ 「運用マニュアル」に基づいて,受注者が実施する具体的な対策の手順を定めた以下の 内容を含む「セキュリティ実施計画」を公社と協議して策定し,業務計画書へ添付す ること。 ‥守秘義務の履行方法 ‥個人情報保護の徹底方法 ‥公社から貸与する資料等の管理方法 ‥データを外部に持ち出す場合の手順 (2)ウイルス対策 ・公社サーバ及び公社クライアントPCは既設のウイルス対策を用いる。ただし,本シ ステムにおいて別途コンピュータウイルス対策等が必要な場合,適切な不正プログラム 対策を講じること。 (3)不正アクセス対策 ・ユーザ認証等,適切な不正アクセス対策を講じること。 ・ファイアウォールの設置等により,外部からのアクセスを適切に制御すること。 (ファイアウォールは既設設置のものを利用すること。なお,既設の資料は提示する。) (4)公社勤務時について ・公社勤務を行う者の名簿を,事前に提出すること。 ・ソフトウェアの試験調整及びデータ入力を行うため,公社で作業を行う場合,1階守 衛所で入館手続きを行なうこと。 ・データ入力時の勤務場所について,部屋の使用状況等を考慮し,公社が提示する複数 案から選択すること。 6. システムの技術要件 6.1 システム処理方式 ・本システムは,Web ベース・システムであること。 6.2 ソフトウェア ・開発言語及び支援ツールは,国際標準もしくは業界標準のものを採用すること。 ・サーバ構成設計においては,システムの安定性を第一に考慮すること。なお、Linux 等の オープンソースソフトウェア(OSS)が活用出来る場合はこれを考慮すること。 6.3 ネットワーク ・通信に利用するプロトコルは,TCP/IP プロトコルとすること。 -7- 7. システム稼働環境要件 ①クライアントPC等(タブレット、ラベルプ 7.1 全体構成 以下にシステム全体構成の概略図を示す。 リンタ)⇒本業務で新規導入 ②接続回線⇒受注者が回線申込み(公社が費用 負担) ① ② フレッツ隼 【既設】 広島高速道路公社 (本社) ONU ファイアウォール 公社 LAN/WAN 公社 サーバ 1 公社 サーバ 2 他システム クライアントPC (公社本社内) サーバ 【凡例】 LAN ケーブル 無線通信 7.2 ※1 本システム導入時に必要となるサーバ容量は公社で用意するものとする。 ※2 機能要件等実現のためにその他ハードウェア追加の必要があれば提案すること。 システム環境 (1)サーバ環境 ・本システムの稼働基盤となるサーバ機器等は,基本的には既設機器使用を原則とする。 ・本システムの安定的な連続運用を実現するために,最小限のテスト環境を整備するこ と。 ・以下に公社サーバの仕様を示す。 -8- ・公社サーバ仕様 ファイルサーバ ドメインサーバ CPU 2.4GHz 3.4GHz メモリ 16,384GB 8,192GB HDD 容量 3.6TB 250GB ディスプレイ 1280*1024 1280*1024 OS Windows Windows Server2012R2Std Server2012R2Std WEB サーバ レンタル レンタル データベース なし なし (2)クライアント環境 ・本システムを直接利用するクライアントは公社の既存 PC とする。 (本システムの稼働時点における既存 PC の標準仕様を下表に示す。) ・受注者は,本システムの開発にあたり,本システムとオフィスソフト等との同時実行 も想定した上で,開発時の性能設計と実装,並びに開発後のチューニングを適切に行 い,既存 PC における本システムの快適な動作を実現すること。 ・今後の PC 調達において,ハードウェア仕様や OS 等のソフトウェア仕様が変わって いく可能性があるので,本システムがそうした環境の変化に対応できるよう考慮して おくこと。 ・具体的には,少なくとも,次に示す要件を満足すること。 ‥将来的には PC 側で Windows8,Windows10,タブレット側で iOS,Android の導入が 想定されるため,Windows8,Windows10,iOS,Android クライアントが混在利用可 能なシステムとするように努めること。 ‥Internet Explorer について,Ver11.x 以上の混在利用可能なシステムとするように 努めること。 ‥Internet Explorer に固有の機能を利用しないこと。 ‥JAVA ランタイム(JRE)のバージョンに依存しないシステムとすること。 ‥特定のオフィススイート製品に依存したシステムとしないこと。 ‥画面解像度に依存した設計としないこと。 ‥以下に公社クライアントPCの仕様を示す。 ・クライアント環境に関する制約等があれば,報告すること。 ・公社クライアント PC 仕様 デスクトップ ノート CPU 3.3GHz 2.7GHz メモリ 4GB 4GB ディスプレイ 1280*1024 1366*768 OS Windows7 Windows7 ブラウザ IE11 IE11 -9- 8. 開発要件 8.1 開発体制 (1)基本要件 ・開発要員は,本システムの設計に必要な知識,技術及び実務経験を持ち,本システム の効率的な改修に貢献できること。 (2)プロジェクト・リーダー ・開発作業全体の指揮命令とプロジェクト管理を行うプロジェクト・リーダーを1名置 くこと。(業務責任者と兼務可) ・本システムの開発が完了し,安定稼働するまでの間,プロジェクト・リーダーは専任 とし,死亡・退職等やむを得ない場合を除き,変更できないものとする。 ・プロジェクト管理に係る公的な資格を保有していること,もしくは,それと同等以上 の知識・経験を備えること。 ・他システムの開発又は保守の経験があり,開発管理に支障を生じさせないだけの業務 知識を持つこと。 8.2 開発スケジュール 以下に開発の基本スケジュールを示す。詳細は受注者と別途協議するものとする。 時期 H28 年 4 月 H28 年 5 月~ H28 年 9 月 H28 年 10 月初 H28 年 10 月末 H28 年 11 月~ H28 年 12 月末 H28 年 12 月末~ 8.3 内容 主な納入物 業務計画書 業務開始 基本検討,ソフトウェア開発 ソフトウェアの社内テスト 公社サ ーバへ ソフ トウ ェア を インストール・テストの実施 公社へシステム研修実施 データ入力 業務完了 12.納入要件に係る納入物一式 運用・保守 開発環境 (1)作業場所 ・システム開発の作業場所は,原則として,受注者にて確保すること。 ただし,ソフトウェアインストール以後は,公社と協議の上,公社が指定する公社内 の作業場所の利用を認めるものとする。 (2)開発用機器・使用材料の負担 ・システム開発用機器及び使用材料は,原則として,受注者にて準備すること。 ただし,ソフトウェアインストール以降は,公社が承認した範囲で,本番用機器等の利 用を認めるものとする。 (3)貸与物件・資料 ・システム開発において貸与を希望する資料等があれば,申し出ること。 8.4 開発管理 (1)基本要件 ・契約締結から1カ月以内に,作業項目と役割分担,工数,納入物作成・レビュー・納 入スケジュール,品質管理目標・手法,進捗管理手法,開発体制・開発場所,マスタ - 10 - ースケジュール等を取りまとめ,業務計画書として提出すること。 ・改修管理にあたっては,EVM 等の定量的手法を活用すること。 (2)会議体 ・本業務を遅滞なく進行させるため,開発管理に必要な会議体を設定し,運営すること。 (3)進捗管理 ・受注者は進捗報告書,詳細スケジュール表及び課題管理表等を提出し,公社に説明す ること。 ・会議終了後は,速やかに議事録を作成し,関係者に配布すること。 (4)品質管理 ・テスト開始に先立ち,テスト計画書を作成し公社に提示して承認を得ること。 ・テストケース数やバグ摘出数等の品質管理目標を設定し,定量的な品質管理を行い, 経過を公社に報告すること。 (5)書類提出 ・各種書類に関して業務打合簿を添付し,2 部(公社分、受注者控え)提出すること。 ※なお,開発管理の具体的な方法については,別途協議の上,決定する。 9. データ入力要件 運用マニュアルに基づき,データ入力を行なうこと。 9.1 データ入力環境 (1)作業場所 ・データ入力の作業場所は,入力データの提示方法等を考慮し,公社と協議の上,公社 が指定する公社内の作業場所の利用を認めるものとする。 (2)データ入力用機器 ・データ入力で必要となるデータ入力用機器等は,情報セキュリティを考慮し,原則と して,公社で提供するものを使用すること。 (3)貸与物件・資料 ・データ入力で必要となる資料等があれば,申し出ること。(運用マニュアルによる) 9.2 データ入力管理 (1)基本要件 ・本システムの公社サーバインストール時に,入力スケジュール,品質管理目標・手法, 進捗管理手法,入力オペレータ名簿,データ入力場所等を取りまとめ,業務計画書の 追加資料として提出すること。 (2)進捗管理 ・受注者はデータ入力期間中進捗報告書を1週間ごとで,公社に提出すること。 (3)品質管理 ・データ入力が終わったものについては,入力オペレータが動作テストを行い,公社に 報告すること。なお、必要な場合公社の立会を受けること。 (4)書類提出 ・各種書類に関して業務打合簿を添付し,2 部(公社分、受注者控え)提出すること。 ※なお,データ入力方法の具体的な方法については,別途協議の上,決定する。 9.3 データ入力期間 - 11 - 基本的には,「8.2 開発スケジュール」に記載するデータ入力の期間に行うものとするが, ソフトウェア開発期間等にデータ入力行うことを認めることもあるので, 10. 移行・教育要件 10.1 移行要件 本業務で開発するシステム(ソフトウェア)にあたって必要となるファイル変換プログラ ム等の設計・製作は,受注者にて実施すること。 なお,移行に係る作業方法,作業内容及び時期については,公社担当者と協議の上,決定 するものとする。 現行システム(エクセル・紙等)からのデータの抜き出しは,公社の負担で実施する。 10.2 教育要件 受注者は,本システムに関して最低限下表に示す研修を実施すること。 なお,研修の実施にあたっては,効率的かつ職員負担をできる限り軽減した方法により実 施すること。 研修名 電気通信機械設備管理 システム操作研修 対象者 関係所属 職員 対象人数 約 10 名 内 容 機能概要と操作方法の説明など 各業務別に 2 時間程度 (研修に関する要件) (1) 研修会場は公社が用意する。 (2) 受注者は,研修に必要な物品・データ・資料の準備を行うこと。 (PCはセキュリテ ィの都合により公社が準備する) (3) 研修用テキストは,受講者全員分を準備すること。なお,PDF 形式等の電子ファイ ルも納品すること。 研修の実施結果に基づき,必要に応じて,マニュアル類やオンラインヘルプ等の改 訂を行う。 11. 運用要件 11.1 システムの稼働日 障害時やメンテナンス時を除き,安定的に稼働させなければならない。 ※土,日,祝日,8/6,及び年末年始休暇中を除く平日を稼働日とする。 11.2 運用体制 (1)公社サーバの運用管理は総務部総務課が主管する。また、本システム(ソフトウェア) の運用管理は総務部保全課が主管する。 (2)公社サーバの運用管理・保守は公社サーバの保守業者が実施するため,本システム(ソ フトウェア)の運用管理を行う場合,公社サーバ保守業者の指示に従うこと。 (3)本システムを運用する上で必要な情報の提供に努め,公社からの問い合わせや助言要求 に対して,速やかに対応すること。 (4)緊急時対応計画を公社と協議して作成し,それを遵守すること。(システム保守実施計 - 12 - 画書に入れること) (5)公社サーバの運用管理作業に関わる消耗品(バックアップ用媒体等)の費用は,公社の 負担とする。 11.3 運用場所 ・本システム(ソフトウェア)をインストールするサーバ等は,公社が指定するサーバ室に 設置して運用することを原則とする。ただし,設置場所は,受注後提示する。 12. 保守要件 12.1 共通要件 (1)保守移行後1カ月以内に,作業内容と役割分担,納入物作成・レビュー・保守スケジュ ール,保守体制等を取りまとめ,システム保守実施計画書として提出すること。 (2)本件調達には,契約期間中における納入物のハードウェア(モバイル端末等)保守及び 本システム(ソフトウェア)保守を含むものとする。 (3)受注者は,本システム(ソフトウェア)の保守を円滑に実施するため,電話,FAX,電 子メール等による受付窓口を有した保守体制(サポート体制)を整備すること。 (4)保守体制,連絡体制及び担当者氏名について書面で提出すること。また,体制等に変更 があった場合は,速やかに再提出すること。 (5)障害復旧後は,その原因,実施作業内容,再発防止対策及び今後の留意事項等について 文書で報告すること。 (6)本システムを運用する上で必要な情報の提供に努め,助言を求められた場合は速やかに 対応すること。 (7)今回導入する機器等は,検収から1年間以上無償で正常動作を保障すること。 (8)バグ等によるソフトウェアやハードウェアのアップグレードは無償で行うこと。 (9)本システム(ソフトウェア)の稼働後(検収後)最低限5年間は保守サービスを提供で きること。また,6年目以降の保守サービスについての考え方を記載した提案書を作成 し公社へ提出すること。 (10)障害等が発生した場合は,公社からの通報に対して適切な対応を行うとともに,現地で の対応が必要と判断される場合は,影響度等を公社と協議し,対応内容・方法・時期・ 費用負担を決めることとする。 12.2 ハードウェア保守要件 (1)障害が発生した場合,ハードウェア保守を迅速に実施すること。・・・本業務調達分 12.3 ソフトウェア保守要件 (1)本システム(ソフトウェア)の不具合や脆弱性が発覚した場合には,パッチ適用やリビ ジョンアップまたはバージョンアップ等の必要な作業を公社と協議の上,実施すること。 (2)前項におけるパッチ等の適用や他の要因によるプログラムの追加・改修等によるシステ ムの変更にあたっては,本番環境とは独立した評価環境で正常動作の確認を行い,公社 の承認を得た後に,本番環境へ適用すること。 (3)本システムの公社からの質問に関して,15回/年を想定する。 (5)システム障害が発生した場合,公社サーバ保守業者と協力し,障害対応を行なうこと。 なお、本システムの保守を行う場合,公社サーバ保守業者の指示に従うものとする。 (6)人事異動,組織改編及び制度改正等において,システム(ソフトウェア)改修が極力発 - 13 - 生しないように,システム(ソフトウェア)設計上の工夫をすること。 (7)運用開始後のカスタマイズ及び調整については,柔軟に対応すること。 (8)本システムの保守を行うため,受注業者端末と公社サーバの機器接続を行うこと。ただ し,以下条件とする。 ・公社が所有する既設ファイアウォールを使用すること。仕様書等を提示するので,受注 者側で設定すること。 ・使用するネットワークは一般のインターネット回線を想定する。(受注者側の回線は、受 注者で負担すること。) ・受注者端末と公社サーバの接続は,公社の了承を得て行うこと。 (9)本システムの運用開始後,本件調達範囲外のシステム(ソフトウェア)改修が発生した 際の費用算定にあたっては,原則として,公社の基準に基づいて算出した作業工数と公 社が定めた技術者単価を用いることとする。 13. 納入要件 13.1 納入物(システム開発関連) 調達仕様書に基づいたシステム開発及びドキュメント作成を行い,次のものをシステム(ソ フトウェア)完成・運用開始時に納入すること。 (納入物詳細は,公社と協議し決定すること。) (1)本システムを構成するハードウェア(今回導入分) 一式 (2)本システムを構成するソフトウェア(今回導入分) 一式 ① 業務アプリケーション(パッケージ,個別開発プログラム) ② ミドルウェア ③ OS ④ その他のソフトウェア ※ 本契約で開発したコードについては,ソースコードを含む (3)ソフトウェアライセンス(今回導入分) (4) 設計ドキュメント ① 基本・詳細検討書 1部 ② 総合テスト結果報告書(工場・現地) 1部 (※②は「業務打合せ簿」を添付し,2部提出する。・・・1部は受注者控え) (5) その他のドキュメント ① 業務計画書 1部 ② 情報セキュリティ管理に係る文書 1部 ③ 写真 1部 (※電気通信設備工事施工管理基準の写真管理基準に準拠) ④ 議事録,打合せ資料 1式 ⑤ 操作説明書(研修用テキスト) 1部 ⑥ 業務履行報告書(毎月) 1部 ※1 ①,②,④,⑤,⑥は「業務打合せ簿」を添付し,2部提出する。・・・1部は受注 者控え) ※2 「業務打合せ簿」「業務履行報告書」の様式は,受注後公社より提供する。その他 報告書等の様式は受注会社の様式を使用しても差し支えない。 (6) 電子媒体(DVD-ROM) 上記(1)~(5)で示すドキュメントを記録したもの。 1枚 ファイル形式は,「11.3 納入ドキュメントの作成ツール」に示す作成ツールのネイティ ブ形式及び PDF 形式の2種類とする。 - 14 - 13.2 納入物(システム保守関連) 受注者は,本仕様書に基づいて,本システム(ソフトウェア)の保守を行い,次のドキ ュメントを必要期日までに納入すること。詳細(部数を含む)は,公社と協議して決定す ることとする。 システム(ソフトウェア)保守に係るドキュメント (1)システム保守実施計画書 (保守当初年度に提出,変更毎に変更部分を提出する) (2)情報セキュリティ管理に係る文書 (保守当初年度に提出,変更毎に提出する) (3)システム保守実施報告書【総括・個別】 (年度末に提出する) 【個別:保守案件毎の報告,総括:年度末に集計した報告】 13.3 納入ドキュメントの作成ツール 納入するドキュメントは,原則,MS-Office もしくは OpenOffice.org を利用して作成 するものとする。 UML 等によるモデリングにおいて特殊なツールを使用する場合は,当該ツール1セット (使用許諾権と導入用メディア)を併せて納入すること。 13.4 検査方法 ドキュメントの納入は,公社の事前レビューによる承認を受けて,納入すること。 上記納入物の検査の結果,不適合の場合は再納入とする。 13.5 納入条件 (1)受注者は,契約締結後,7日以内に業務工程表又は業務計画書を作成し提出すること。 (契約約款第3条第一項)また,速やかに業務責任者を定め公社へ通知すること。(契 約約款第10条第一項) (2)受注者は,基本検討等のドキュメントを作成し,公社の承認を得た上で,次の工程に 進むこと。 (3)業務の実施にあたっては,公社担当職員と十分に協議・調整を行うとともに公社担当 職員が必要と認め,指示した事項については,その指示に従うこと。 (4)業務実施中に行った公社担当職員との協議・調整の内容及び公社担当職員の指示につ いては,打合せ簿に記録し,相互に確認すること。 (5)システムと連携する他の情報システム等との接続にあたっては,各情報システム等の 設置・管理者と十分協議・調整を行うこと。 (6)業務の遂行中に既存の建物,施設,設備等に損傷を与えた場合は直ちに公社担当職員 に報告するとともに,受注者の責任において速やかに修復すること。 (7)業務の実施に伴い発生する廃棄物等の処分については,受注者の責任において行うこ と。 (8)構築したシステムソースコード等は公社に提供し,受注した業者以外でも保守を可能 とすること。 (9)本仕様書に明記していない事項で本業務の実施に必要と認められる事項については公 社担当職員に協議の上,受注者の責任において実施すること。 - 15 - 14. 保障要件 14.1 瑕疵担保責任 納品されたシステム(ソフトウェア)に係る瑕疵担保責任期間は検収後1年間とし, その間に発見された瑕疵については速やかに修復すること。 14.2 保証 納品されたすべての機器について,検収後1年間の保証期間を設けること。 14.3 その他 クライアント PC に係るソフトウェア(OS,ミドルウェア,office 等)のバージョンアッ プに際しては,原則として,本業務で開発するソフトウェアが継続して利用できること。 15. 著作権及びライセンス契約 (1) ソフトウェアについて,本業務で新たに開発されたもの(パッケージのカスタマイズ部 分を含む)の著作権は公社に帰属すること。また,著作者人格権については,これを行 使しないこと。 (2) 本業務で開発するソフトウェアの稼働に必要なソフトウェアのライセンス(使用許諾権) 取得にかかる費用は,すべて本業務に含まれる。 (3) 本業務で開発するソフトウェアの稼働に必要なソフトウェアのライセンス(使用許諾権) は,システム納入完了後,システム導入費の支払いをもって,公社に帰属すること。 (4) すべてのライセンス契約について,公社に代わり必要な登録作業を行うこと。 (5) 各機器の保証書およびソフトウェアのライセンス契約書は,整理及びファイリングを行 った上で公社へ提出すること。 (6) 公社が本システムを運用するにあたり,受注者は,受注者が保有する知的財産権に基づ いて,公社に対して,自ら権利侵害であるとの主張をせず,また,再委託先に権利侵害 の主張をさせないことを保証するものとする。 16. その他要件 16.1 再委託 本業務の遂行にあたっての再委託については,次のとおりとすること。 ・受注者は,本業務の全部又は一部を第三者に委託し,又は請け負わせてはならない。 ただし,公社が書面により予め承諾したときは,この限りではない。 ・公社により再委託が承認されたときは,受注者は再委託先に対して本業務に係る一切の 義務を遵守させるものとする。 16.2 情報の管理 本業務の遂行にあたっての情報管理については,次の点に留意すること。 ・本業務に携わる者は,個人情報の管理を適正かつ厳格に行うこと。 ・本業務に携わる者は,事業の遂行を通じて知り得た情報を漏らしてはならないこと。 その職務を退いた後も同様とすること。 - 16 - ・運用マニュアル(案)を遵守すること。 16.3 監督及び調査 (1)監督 本契約の適正な履行を確保するため必要と認められる場合は,公社担当職員を本業務で 開発するソフトウェアの製造場所,その他必要な場所に派遣し監督を行うことができる ものとする。 (2)調査 受注者は,公社担当職員の質問,調査及び資料の提出等の指示に応じ,かつ修正又は再 構築の要求があった時は,これに応じなければならない。 16.4 関連官公署及び関連会社への手続き 本業務の実施に際して必要となる諸手続き等を行うものとする。 - 17 - 17. 路線図(管理区域) 以下に広島高速道路公社が管理する路線図を示す。 ③ ① 駅北 中山 観音 ② 海田 坂 ①広島高速道路公社(本社、温品営業所) ②宇品管理基地(宇品営業所) ③沼田管理基地(沼田営業所) ※1 上記図は、平成 28 年 1 月時点の供用路線を示す。 18. 既設電気通信機械設備概算数 別紙4「電気通信機械設備情報」に広島高速道路公社が管理する既設電気通信機械設備数等 の情報を示す。ただし、一部電気通信機械設備及び建築付帯設備の数量は含んでいない。 なお,既設設備の詳細資料については,本業務を受注後提示するものとする。 - 18 -