...

電力子会社改革のあり方 - Nomura Research Institute

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

電力子会社改革のあり方 - Nomura Research Institute
NRI K NOWLEDGE INSIGHT
2012 MAR. VOL.23
当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断
転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の
著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright ⓒ 2012 Nomura Research Institute,
Ltd. All rights reserved. No reproduction or
republication without written permission.
3
電力子会社改革のあり方
樋詰伸之
インフラ産業コンサルティング部 上級コンサルタント
対して、電力インフラの耐用年数は比較
している。
スマートグリッドなど電力高度化に向け
にならないほど長い。鉄道インフラの耐
一方、電力事業者においては、スマー
た動きへの対応も視野に入れて議論され
用年数も長く、例えば電車は13年である。
トグリッド構築に向けて、送電網の強化
るべきである。
日本のインフラ業界は高コスト構造で
電車に関しては、夜間等は運航せず点検
や配電・変電の高度化を推進していくこ
あるといわれる。土地・人件費が相対的
が可能となるが、同様に耐用年数が長い
とが喫緊の課題である。具体的には、超
に高い国土において、法人や家庭が求め
電力インフラには点検等のための休みが
高圧送電の敷設を通じて、電力供給の広
る高い品質と安定供給を実現しようとす
ない。
域連携を図り、面単位で需給ギャップを
6
れば、投資及び運営コストは高くなる。
原子力、水力、火力発電所ともに電気
解消することや、配電設備や変電設備の
近 年、 業 界 再 編 や ク ロ ス ボ ー ダ ー
国内電力会社の原価低減活動は手ぬる
事業法に基づく定期検査や定期安全検査
自動化・高度化により送配電系統の管理
M&Aが活発化しつつある。電力業界も
いかといえば、必ずしもそうではない。
等に合格し、それを繰返すことにより、
レベルを向上させること等である。
例外ではない。業界再編やM&Aは市場
例えば、「東京電力経営ビジョン2010」
半永久的に運転を継続することができる。
既に国内の電力網は高度な機能を有
競争の中では当然起こりうることであり、
における業務効率改善目標は平成15年
最も身近な電力設備として、電柱や柱
していると言われているものの、これ
合理化に向け規模の経済性発揮は必要で
度比で20%以上である。
上変圧器等の流通設備があげられる。平
らを推進するためには、過去設置され
ある。
他方、電力事業では度々大きな事故が
成22年末時点における電力10社の鉄塔・
た設備機器を入れ替えるとともに、新
ただし、一部の電力流通設備について
発生していることも考慮する必要がある。
電柱数(配電設備支持物)は総計2,139
旧機器が混在する状態で電力を安定供
は、大手企業が採算性の観点から撤退
原子力発電関連では、高速増殖原型炉
万本であり、変圧器は990万台となって
給する制御システムのさらなる高度化
し、電力子会社や中堅企業が支えている
「もんじゅ」事故(平成7年)
、浜岡原子
いる。変圧器には多様な種類があり機種
が必要となる。
という実態もある。また、M&Aを繰り
力発電所事故(平成11年)、美浜発電所
性能によって差異はあるものの、代表的
実際には、スマートグリッド化に伴い
返し成長し続ける企業が多数ある半面、
資料:東京電力に関する経営・財務調査委員会報告書より抜粋
3号機事故(平成14年)などが記憶に
な設備である柱上変圧器をみると、耐用
すべての機器を入れ替える必要性はない
M&Aに失敗し、財務体質を悪化させ事
新しい。また平成18年10月から11月に
年数は税法上で18年、学会推奨では25
が、需要側の様々な需要に対応するため
業撤退を余儀なくされる企業も星の数ほ
電力会社は、これまで実施してきた原価
かけて、複数の電力会社において、過去
年となっている。
には、段階的に送電・変電・配電網に関
どある。短期的な経済合理性だけで判断
わる流通設備を高度化する必要がある。
することは、国益を損じることにもなり
福島原子力発電所問題を契機に、東京
けた「関係会社の取引における発注方法
電力の子会社及び関連会社の合理化・再
の工夫」の必要性が言及された。また委
編が検討されている。
員会報告において「継続」とされた関係
3
電力インフラの耐用年数は長く、安定
会社についても、下表に示すように、合
的なサービス供給を担保するには、設備
理化や事業再編の推進が求められている。
製造・保守サービスを担う企業の事業継
続性や環境変化に耐えうるだけの財務体
力が必要となる。
近視眼的な経済合理性だけでなく、“イ
ンフラ50年”を視座とした改革が展開さ
れることが望まれる。
図表1:東京電力関係会社における存続会社の扱い
①コスト削減による合理化
存続対象とする関係会社において固
定費の圧縮等を図ることにより連結
ベースでのコスト削減を見込む
②再編による合理化
類似又は関連した機能を有する関
1
効率化の波が押し寄せる
電力業界
平成24年1月末に東京電力を除く電
力9社の平成23年4~12月期連結決算
が発表された。
相次ぐ原子力発電所の停止に伴い、火
力発電をはじめとする燃料費負担の大幅
増により7社が赤字へ転落している。
係会社を統合することで重複した
機能・人員配置を見直し、コスト
削減・効率化を図る。
【再編の軸】 発電設備、送配電設備
顧客管理、不動産管理
電力安定供給と合理化の
ジレンマ
“インフラ50年”を視座とした
改革シナリオの必要性
現在家庭向け電力料金を定める総原価
低減活動に加え、子会社・関連会社のガバ
における発電所に関する書類の不備や、
電力インフラの耐用年数は非常に長い
方式の見直し作業が進められているなか、
ナンスのあり方についての対応が求めら
データの不適切な取扱い等の問題が明ら
ため、安定供給を実現するには、長期に
また、長期間にわたる電力の安定供給に
かねない。
世論の関心が電力会社のコスト体質に集
れることが予想される。次節以降では、①
かになった。このように、電力会社は、
わたって安定的にインフラを管理できる
向けては、様々な研究・実証研究をもと
東日本大震災の際、首都圏の電力・
まっている。平成24年4月には、東京
電力安定供給と合理化のジレンマ、②イン
歴史的に大事故が発生するリスクと向き
体制が堅持できているか、という点も大
にさらなる高度化が必要になる。
交通・通信網の機能不全が発生し都市
電力再建に向けた総合特別事業計画が発
フラ対応年数と保守・交換、③スマートグ
合いながら、安定供給を実現させなけれ
きなポイントになる。
電力子会社改革に向けては、こうした
パニックとなったことは記憶に新しい。
表される見通しであるが、同社に対して、
リッド化への対応といった側面から、電力
ばならず、安全と合理化のジレンマを抱
大胆な合理化・効率化努力が要請される
子会社の改革や再編について考察する。
えている。
力会社にも及ぶことは必至である。
2
電力子会社ガバナンスの
行方
電力子会社や関連会社のあり方につい
ても見直しの必要性が高まっている。
平成23年10月末に発表された「東京
電力に関する経営・財務調査委員会報告
書」では、資材・役務調達費用削減に向
01
図表2:東京電力関係会社の分類結果と売却方針
国内事業
海外事業
再編合理化
5
0
存続合理化
29
25
売却(存続)
27
7
非継続(54社) 売却(清算)
12
0
6
2
継続(59社)
清算
資料:東京電力に関する経営・財務調査委員会報告書より抜粋
スマートグリッド化への
対応
図表3:流通設備高度化イメージ
品質維持、安全・安定供給、
合理化を避けることは難しい。しかしな
5
がら、中期的観点で発生する各種リスク
今後10年間において、双方向の通信
関連会社の改革にあたって
を踏まえながら慎重に判断することも不
機能を備えた新しい次世代電力計「ス
は、短期的な合理化だけでは
可欠である。
マートメータ」が導入される見通しであ
なく、対象企業の事業継続性
る。スマートメータ導入に伴いHEMS等
(安定供給)や中長期な環境
新たなビジネス機会が見込まれる。電力
変化を踏まえる必要がある。
需要問題が顕在化するなか、こうした新
イ ン フ ラ50年 を 視 座 と し
たな市場獲得に向けて、電気メーカ、通
た改革に関するグランドデ
パソコンの耐用年数は4年、冷蔵庫は
信メーカ、自動車メーカ等では単独ある
ザインを描くことが必要で
6年、普通自動車は4~6年であるのに
いはアライアンスによる参入戦略を検討
ある。
電力業界の置かれた現状を踏まえれば、
ことが予想される。この影響は、他の電
電力会社にとって、電力の
4
インフラ耐用年数と
保守・交換
高度化への対応は至上命題で
ある。電力設備や機器を扱う
02
Fly UP