...

橡 - 末日聖徒イエス・キリスト教会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

橡 - 末日聖徒イエス・キリスト教会
必 ず し も, 本 当 の 喜 び と幸 福 を も た ら し た わ け で は な い 。
大 管 長 会 メ ッセ ー ジ
本 当の喜 び や 幸福 は, 霊 的 に癒 され る こ と に よ って得 られ
る も の で あ る 。 そ れ は 内 部 か ら生 ま れ 来 る も の で あ る 。 モ ル
第二副管長
マ リ オ ン ・G ・ ロ ム ニ ー
モ ン 経 の , モ ー サ ヤ 書 第 4章 の 最 初 の 4節 を 読 ん で み る と よ
い。 ここ に は, ベ ン ジ ギ ミン王 の 説 教 に閣 き入 って いた 群衆
が , み た ま の 力 に よ っ て , 自 分 た ち の 犯 し た 罪 の 大 き さ を認
識 し た こ とが 書 か れ て い る 。 自 分 た ち の 罪 に つ い て ひ ど く心
喜 び と 幸 福
配 し た 群 衆 は , 主 に 向 が っ て 声 高 く叫 ん だ 。
「あ あ 燐 み た ま え
。 キ リ ス トの 血 に よ る 身 代 り の 瞭 罪 の 効
リー ハ イ は , 息 子 の ヤ コ ブ に , 人 が ど の よ う に し て 死 す べ
力 を 及 ぼ して , わ れ らが 各 々 そ の 罪 を 赦 さ れ て 心 を 清 め ら れ
き 状 態 に な っ た か に つ い て , さ ら に永 遠 進 歩 の 計 画 に つ い て
る よ う に な し た ま え 。 わ れ ら は … … 神 の 御 子 イ エ ス ・キ リ ス
説 明 した後 , 次 の よ うに言 った。
トを 信 じ奉 る 。
」 (モ ー サ ヤ 4 : 2)
「… … 万 物 は万 物 を 知 る者 の 全 智 に 由 っ て 成 っ た
こ う し て 群 衆 は , キ リ ス トを 信 じ, 悔 い 改 め た た め に 罪 の
。
ア ダ ム が 堕 落 した の は 人 類 を 生 ず る た め で あ り, 人 類 が 現
世 に在 るの は幸 福 を 得 ん た め で あ る 。
」 (巫 ニ ー フ ァ イ
2 :
赦 し を 受 け た二
。 そ して , 罪 が 赦 さ れ た た め に , 彼 らの 心 は 喜
び で 満 た され た 。 ま た , 心 の 平 安 を 得 た 。 彼 ら は 霊 的 に 癒 さ
れ た か ら で あ る。
24, 25)
こ こで 言 う幸 福 は , 次 の よ う に 辞 書 で 定 義 さ れ て い る。
救 い 主 イ エ ス ・キ リ ス トは , 私 た ち の 霊 を 癒 す 力 を 持 っ て
1.良 い も の の 獲 得 あ る い は 期 待 に よ っ て 湧 き 起 こ る 感 情 。
喜
お ら れ る 。 あ ら ゆ る人 の 霊 は , そ れ が 罪 の 重 荷 を 背 負 っ て い
び 。 歓 喜 。 2. 幸 せ な 状 態 。 至 福 。 3. 幸 せ の 原 因 と な る も
る 限 り, 病 ん で い る 。 神 の い か な る息 子 , 娘 も, 神 の み た ま
の。 ま た,
の 力 に よ って そ の 霊 が 癒 され るま で は, 決 して幸 福 に な る こ
「物 事 の 好 ま し い 状 態 」 と も定 義 さ れ て い る 。
予 言 者 ジ ョ セ ブ ・ス ミス は , 幸 福 を 次 の よ う に 定 義 して い
と は で き な い の で あ る 。 人 が 赦 し を 受 け る と, そ の 霊 は 癒 さ
る 。 「私 た ち の 存 在 の 目的 で あ る。 そ し て , 私 た ち が そ こ に
れ , 心 が 安 らか に な る 。 そ れ ゆ え , 自 ら を 完 全 な 者 に し よ う
通 じ る 道 に 従 っ て い け ば 到 達 で き る,存 在 の 究 極 目 標 で あ る 。
と い う努 力 に 応 じて , そ の 幸 福 も 増 し加 え ら れ る の で あ る。
こ の 道 は■
, 美 徳 の 道 , 公 正 の道 , 忠 実 の道 , 神 聖 の道 で あ
り , 神 の あ ら ゆ る戒 め を 守 る道 で あ る 。
」 (丁即 0砺 η9S (
ゾ 飾θ
.
P70φ舵 ’ノbsθ助
8〃π’ぬ
「… …汝 知 るべ し 。
正 しき業
「予 言 者 ジ ョセ フ ・ス ミス の 教 え 」
〔英 文 〕 P .255, 256)
幸 福 は必 ず しも経 済 的 成 功 を 伴 う もの で は な い とい う こ ど
を 行 う者 は よ き報 い を得 ,
す な わ ち この 世 に在 りて は
が , 救 い 主 の 次 の 言 葉 に あ ら わ れ て い る 。 「… … た と い た く
平 和 を 得 , 次 の 世 に 在 りて
さ ん の 物 を 持 っ て い て も, 人 の い の ち は , 持 ち 物 に’
はよ らな
は永 遠 の 生 命 を 得 ん q
」 (教
い ので あ る 。
」 (ル カ 12 :15)
義 と聖 約 59:23)
無 論 , 生 き続 け る た め に は, 物 質 的 に必 要 な もの を確 保 し
な け れ ば な ら な い 。 生 命 の 維 持 の 準 め に) こ の 世 の 物 も 充 分
な け れ ば な ら な い 。 主 御 自 身 も, 私 た ち が 物 質 的 な 面 で 平 等
そ の た夢 には , モ ロナ イ書 第 7章 で モ ル モ ンが 述 べ て い る愛
に な らな け れ ば, 霊 的 な面 で 平 等 に な る こと はで き な い と言
の特 質 ♪’す な わ ち親切 ,忍 耐 , 謙 遜 ,仁 愛 を生 活 の中 に取 り
わ れ た。 完 全 に主 の計 画 に従 って 生 活 で き る よ う に な っ た と
入 れ る こ とで あ る。 こ う して, 最 終 的 に は, モル モ ン が キ リ
き に は , 私 た ち は 物 質 的 な 面 で 平 等 に な る は ず で あ る 。 しか
ス トの 純 粋 な 愛 と 言 っ た , そ の 愛 を 心 の 中 で 育 む こ と が で き
し, こ れ が 幸 福 の す べ て で は な い 。 『
るの で あ る。 これ こそ ,真 の幸 福 へ至 る道, 人 が私 た ち の天
人 は , 外 部 か ら与 え ら れ た も の で は , 真 の 意 味 で 幸 福 に な
父 の よ う な 者 に な る た め の 道 で あ る。
る こ と は で き な い 。 聖 典 に は , 救 い 主 が こ の 地 上 に お られ 、
た
リ ー ハ イ の 言 葉 に よ れ ば , 人 は喜 び と 幸 福 を 得 る た め に 創
と き に 行 な わ れ た 肉 体 の 癒 し の 例 が 数 多 く記 録 さ れ て い る 。
造 され た が , その 喜 び や 幸 福 は, この生 涯 にお い て の み経 験
確 か に こ う い う癒 し は , 肉 体 的 苦 痛 や 病 い か ら救 い は し た が
す る もの で は な い 。 も し 人 が 約 束 さ れ て い る 条 件 に 合 致 し た
98
ヨ
生 活 を す る な ら ば , 現 在 こ の 世 で 喜 び と幸 福 と を 得 る こ とが
「… … す べ て の 人 々 が … … 復 活 す る と か れ らは す で に 不 死
で き る し, 肉 体 を 離 れ た 霊 と し て 復 活 を 待 って い る 間 も, ま
不 滅 とな って い るか ら, イ ス ラ エル の聖 者 の 審 判 の座 に出 な
た そ の 後 も 永 遠 に わ た っ て , 喜 び と幸 福 と を 得 る こ とが で き
けれ ば な らな い 。
」
る の で あ る。
聖 者 を 信 じ,こ の 世 の 苦 難 を 堪 え 忍 び ,世 の 辱 しめ を 物 と も し
主 は 予 言 者 ジ ョ セ フ ・ス ミス を 通 じ て , 次 の よ う に 言 わ れ
た 。 「… … 汝 知 る べ し。 正 し き業 を 行 う者 は よ き 報 い を 得 ,
’こ う し て 裁 か れ た あ と, 「イ ス ラ エ ル の
な い イ ス ラ エ ル の 聖 者 の 聖 徒 で あ る 義 人 た ち は, こ の 世 の 始 ’
め か らか れ らの た め に 用 意 さ れ た 神 の 王 国 を 受 け 嗣 い で , そ
す な わ ち この世 に在 りて は平 和 を得 , 次 の世 に在 りて は永 遠
の 喜 び は と こ しえ に充 ち 満 ち る 。
」
の 生 命 を 得 ん 。」 (教 義 と聖 約 59 :23)
18)
聖典 には , 肉体 を離 れ た霊 の幸 , 不 幸 の 状 態 が , 明確 に記
さ れ て い る 。 予 言 者 ジ ョセ ブ が 「教 会 の 律 法 を 包 合 す る 」 啓
示 と述 べ て い る もの の 中 で, 主 は次 の よ うに言 われ た。
(皿 ニ ー フ ァ イ
9 :15,
リ ー ハ イ の 次 の 言 葉 は , 真 に 的 を 射 て い る 。 「… … 人 類 が
現 世 に 在 る の は幸 福 を 得 ん た め で あ る 。」 (皿 ニ ー フ ァ イ 2 1
・
25) 主 が モ 戸 セ に 次 の よ う に言 わ れ た こ と か ら
, 私 た ちは 主
の 望 み が 私 た ち の 幸 福 に あ る こ と を 知 っ て い る 。 「… … こ れ
幸 福 は 「私 た ちが そ こ に通
わ が 業 に して わ が 栄 光 , す な わ ち 人 に 不 死 不 滅 と 永 遠 の 生 命
じる道 に従 っ て行 け ば 到 達
と を もた らす な り 。
」 (モ ー セ 1 :39) ま た , ア ル マ が 息 子 の
で き る存 在 の 究 極 目標 で あ
コ リ ア ン トン に 言 つ た 次 の 言 葉 が 真 実 で あ る こ と を 知 っ て い
る。 この 道 は, 美 徳 の 道 ,
る 。 「… … 罪 悪 は 決 して 幸 福 を 生 じ た こ と は な い 。
」 (ア ル マ
41:10) こ れ らの 言 葉 は , 正 に 私 た ち が 必 要 と し て い る も の
公正 の道 , 忠 実 の 道 , 神 聖
の道 で あ 働
神 の あ らゆ る
戒 め を守 る道 で あ る 。
」
で あ る。
「… … 人 は み な 現 世 に 於 て 自 由 で あ り
, お よ そ人 間 の た め
に な る も の は 何 で も与 え ら れ る。 そ し て 万 人 に 為 し た も う メ
シ ヤ の 大 い な る 賢 い 仲 裁 に よ っ て 自 由 と永 遠 の 生 命 と を 選 ぷ
「汝 相 愛 し て 共 に こ の 世 に 生 き よ
。 され ば死 にた る者 を 失
か , また は悪 魔 は万 人 が 自分 の よ う にみ じめ にな る こ とを求
い た る た め に涙 を 流 し, こ と に 栄 光 あ る復 活 の 望 み を 有 た ざ
め て い る か ら, そ の 束 縛 と 力 に 由 っ て 定 ま る束 縛 と死 と を 選
る 者 の た め に い よ い よ 歎 き悲 し め 。
ぶ か , これ は 全 く人 間 の 自 由 で あ る 。
」
お よ そ , わ れ に あ り て 死 ぬ る者 は 死 を 味 わ う こ と な し。 そ
は 死 は 彼 ら に と り て 甘 け れ ば な り。
『
ま た , わ れ に あ ら ず し て 死 ぬ る者 は 禍 な るか な 。 そ は , 死
は 彼 ら に と り て 苦 け れ ば な り 。」 (教 義 と聖 約 42:45− 47)
ま た , ア ル マ は 息 子 の コ リア ン トン に 次 の よ う に 教 え た 。
「さ て 死 ん で か ら よ み が え る時 ま で の 霊 の 有 様 は ど うで あ
(皿 ニ ー フ ァ イ
2 :
27)
「そ れ で あ る か ら
, あな た た ちは喜 び 勇 め。 そ して, あ な
た た ち は 自 分 の 思 う 通 り に 行 う 自 由 が あ る か ら, 限 り な い 死 .
の 道 〔不 幸 〕 を 選 ぶ か ま た は 永 遠 の 生 命 の 道 〔喜 び と幸 福 〕
を 選 ぶ か は, 各 自 の 自 由 で あ る こ と を お ぼ え て お け 。」 (皿ニ
ー フ ァ・
イ10 :23)
る か と 言 う に, ご ら ん , あ ら ゆ る人 の 霊 は そ れ が 善 で あ っ て
も悪 で あ って も, この死 な な くて は な らぬ 肉体 を離 れ る とそ
レ
の 霊 に生 命 を与 え た も うた神 が備 え た も う と ころへ 帰 る ので
あ る。 これ は天 使 が私 に お示 しに な っ た。
そ の 時義 しい人 の霊 は パ ラダ イ ス と とな え る幸 福 な有 様 ,
す な わ ち 安 息 と平 和 な 有 様 に 入 り一 切 の わ ず ら い と 憂 い と悲
しみ とを離 れ て息 む 。
次 に, 悪 人 の霊 は … … そ との暗 や み の有 様 に追 い出 され ,
泣 き悲 し ん で 歯 が み を す る の で あ.
る 。 これ は か れ らが 自 分 で
罪 悪 を 犯 し … … た 結 果 で あ る 。」 (ア ル マ 40 :11− 13)
ヤ コ ブ は , ニ ー♂ ア イ 第 二 書 第 9章 に 書 か れ て い る 偉 大 な
説 教 の 中 で, 次 の よ うに言 っ た。
99
瓢
よ う と した 。 そ して, この大 都 市 の新
しい宗 教 の 間 で す で に不 興 を か っ て い
た ク リス チ ャ ン と 呼 ば れ る 集 団 を , そ
の 犠 牲 と した 。 ネ ロ は 直 ち に 彼 ら を 逮
捕 させ , そ の 上 丁 重 に も, 残 酷 な 拷 問
の 場 と し て 自分 の 競 技 場 を 使 う よ う 申
し出 た の で あ った。 ロー マ の歴 史 家 タ
キ ト ゥス は ,次 の よ う に 記 録 し て い る 。
「… … あ る者 は 野 獣 の 皮 で 全 身 を お
お わ れ , 犬 に 噛 み裂 か れ た。 ま た 別 の
者 た ちは , 十字 架 に か け られ て火 あぶ
り に さ れ , 日没 後 の 夜 空 を 焦 が し た 。
… … 彼 らの 罪 は, 最 高 の厳 罰 を受 け る
に 値 す る も の で あ っ た け れ ど も, 人 々
の 同 情 心 を か き立 て た。 そ れ は彼 らが
公 民 の た め で は な く, 一 個 人 の 怒 り の
気 持 を 満 た す た め に 殺 され た か らで あ
る。
」1
こ の 恐 怖 の 日 々 が 過 ぎ て 間 も な く,
マ ル コ は , 殉 教 した 教 会 の 指 導 者 の 話
を 保 存 した い と 思 い , 現 在 マ ル コ に よ
る 福 音 書 と して 知 ら れ て い る書 を 誌 す
こ と に した 。 マ ル コ が 第 一 に 意 図 し た
の は, ペ テ ロや そ の 他 の 人 々 か ら しば
しば 聞 い て い た , キ リス トの 偉 大 な 御
業 を 書 き 残 す こ と で あ っ た 。 そ の 10年
か ら15年 ほ ど 後 に , マ タ イ , 次 い で ル
カが , そ れ ぞ れ 福 音 書 を書 い た と思 え
る。 ふ た りは彼 らの 記録 の 中 に, マ ル
コ が 誌 して い た ほ と ん ど す べ て の 事 柄
紀 元 64年 , ロ ー マ は 壮 大 な 都 市 で あ
紀 元 64年 に大 火 が あ り, 都 の 貧 民 く
の ほ か に , イ エ ス の 生 涯 と教 え を 明 ら
っ た 。 そ こ は , イ ン グ ラ ン ドか ら ユ ー
つ を焼 き払 っ た。 そ の様 は地 獄 さな が
か にす る に役 立 つ 特 別 に重 要 な事 柄 を
フ ラ テス に ま で及 ぶ, 史 上 最 強 の帝 国
らで あ った。 そ の とき王 座 につ い て い
加 え た。 ヨハ ネ に よ る福 音書 は さ らに
の 中心 地 で あ った。 ・
fエ ス が 誕 生 さ れ
た の は, 半 狂 人 の皇 帝 ネロで あ った 。
後年
た 当時 統治 の座 に つ い て い た最 初 の皇
彼 は 自 ら芸 術 家 で あ る と うぬ ぼれ , ま
され , 新 約 聖 書 の 中 で は 最 も 後 期 の も
帝 ア ウ グ ス トは , レ ン ガ 造 り の 都 市 ロ
ー マを 大理 石 の都 市 に した こ とを誇 っ
た 都 ロー マ を美 し くす る とい う大 計 画
の とされ て い る。
て い た 。 ま た そ の 後 の 皇 帝 た ち も, 互
して残 す た め,人 民 を 長 い 間苦 しめ た 。
けれ ば な らなか った の だ ろ うか 。 そ れ
い に競 い合 って 巨 大 な 建造 物 を建 て,
ま た そ の よ うに して財 を なす こ と に何
に は次 の幾 つ か の 理 由 が 考 え られ る。
永 遠 の 都 を 飾 った 。 そ れ らの 建造 物 は
の恥 らい も感 じな い 男で あ っ た。 皇 帝
(
1伝 道 の 業 に 奮 励 す る あ ま り , 著 作 活
今 な お 旅 行 者 の 心 に 驚 異 と喜 び を 与 え
が 放 火犯 人 だ とい う うわ さが 立 っ た と
動 ま で手 が 回 らなか った , 〔
2僕 際 に イ
て い る。
き,彼 は巧 み に そ の責 め を他 に転 化 し
エ ス を 知 って い た 人 々 か ら話 を 聞 き ,
100
を達 成 して 自分 の名 を永 久 の記 念 碑 と
(紀 元 90年 か ら 100年 の 間 ) に 誌
で は な ぜ 彼 ら は そ れ ほ ど 長 く待 た な
適 格 な記 録 を 残 す ため , (
3)キ リ ス トの
経 が あ る か らで あ る4。
い る 。 パ ウ ロ は , キ リ ス ト教 に 奇 跡 的
福 音 書 は 当時作 成 され た もの で は あ
な改 宗 を 遂 げ る前 は, ユ ダ ヤの ラ ビの
に は 記 録 は 全 く必 要 な い と 信 じ て い た
るが , 新 約 聖 書 中 の 最 も早 い時 期 に誌
教 え を学 ん で いた 。 その た あ, 彼 の 手
た め。
さ れ た 書 で は な い 。 キ リス トが 死 ん で
紙 の多 くは力 強 い もの で , 同 時 代 の他
そ の よ うに福 音 書 が 書 か れ た の は後
復 活 さ れ た 後 , 使 徒 た ち は , 驚 くほ ど
の人 の手 紙 と は異 な って い た 。 従 って
年 で あ る た め に, その 真 実 性 を 勘 繰 る
精 力 的 に , 地 中 海 地 方 に福 音 を 宣 べ 伝
彼 の書 簡 は非 常 に表 現 が 巧 み で , 非 常
人 も い る 。 しか し福 音 書 の 著 者 た ち は
え始 めた 。 ル カ は この す ば らしい業 を
に有 益 な教 え を含 ん で い る。
彼 らの記 録 した言 葉 や 出 来 事 を 記 憶 に
簡 潔 な 歴 史 と して 書 き 留 め て い る 。 そ
ヘ ブ ル 人 へ の 手 紙 や 7つ の 一 般 的 な
だ け 頼 っ た の で あ ろ うか 。 ま た こ の と
れ が 使 徒 行 伝 と言 わ れ る もの で あ る。
書 簡 , お よび 黙 示 録 な ど, その 他 の 書
きま で に イ エ スの 話 が 曲 解 され , 飾 り
福 音 書 は , キ リ ス トが 十 字 架 に か け ら
は ほ と ん ど , 1世 紀 の 後 半 期 に , 教 会
立 て ち れ る こ とが あ り得 た だ ろ う か 。
れ た とき に使 徒 た ちの 抱 い た 落 胆 の 気
内 外 の 諸 問 題 に 直 面 して 書 か れ た も の
聖 書 学 者 は, 福 音 書 の 著 者 た ちが 信頼
持 が , 復 活 な さ った メ シ ヤを 目 に し,
で あ る。 ヘ ブル 人 へ の 手紙 お よび ペ テ
で き る口伝 え の資 料 の ほか に, それ 以
そ の傷 口 に触 れ た こと によ って , い か
ロ の第 一 の手 紙 , 黙 示 録 は , ロ ー マ政
前 の 記 録 か ら も多 くの 情 報 を 得 て い た
に 早 く拭 い 去 られ た か を 告 げ て い る 。
府 に対 抗 す る た め の ク リス チ ャ ン と し
と信 じて い る が , この こ と を 知 れ ば 先
熱 意 に 燃 え , 「全 世 界 に 出 て 行 っ て ,
て の答 え を与 えて い る。 ドミテ ィア ヌ
に挙 げ た 問 題 もな くな るで あ ろ う。 ル
す べ て の 造 られ た もの に 福 音 を 宣 べ 伝
ス の統 治 中
カは そ の書 き 出 しの部 分 に, 彼 以 前 に
え よ」
(マ ル コ !6:15) と 救 い 主 か ら
方 で 皇 帝 礼 拝 が 義 務 づ け られ た 。 多 く
も 「多 く の 人 」 が キ リ ス トに つ い て 書
命 じ られ た 神 聖 な 務 め を 負 っ て , 使 徒
の信 心 深 い ク リス チ ャ ンは , 神 へ の 忠
い て い る と語 り, この 点 を 証 拠 立 て て
た ち は 熱 心 に この 「良 き お と ず れ 」 を
誠 を固 持 した ので , 国 家 か らの 迫害 の
い る (ル カ 1 : 1− 4参 照 )。
また ,
宣 べ 伝 え た 。 使 徒 た ち は あ らゆ る 方 向
危 機 に さ らされ た。 愛 弟 子 ヨハ ネが ,
2世 紀 初 頭 に 小 ア ジ ア の ヒ エ ラ ポ リ ス
に 散 り, 宣 べ 伝 え た と 言 わ れ て い る 。
ロ ー マ政 府 と宗 教 を, 黙 示 録 に よ って
で 監 督 を して い た パ ピ ア ス は , 次 の よ
トマ ス は イ ン ドの は る か 東 方 ま で 行 っ
陰 な が ら攻 撃 を 加 え た の は , こ の 暗 黒
う な 興 味 あ る 言 葉 を 残 して い る 。 「マ
た と思 わ れ る 。 ピ リ ピ は エ ジ プ トで 働
時 代 の ク リス チ ャンを 励 ます た めで あ
タ イ はヘ ブ ライ語 で イ エス の 言 葉 を 記
き, パ ウ ロ は 小 ア ジ ア と ギ リ シ ャ に 行
っ た。 ヨハ ネ は, 多 年 にわ た る善 悪 の
録 し た 。 そ して 人 は 皆 精 一 杯 こ れ ら の
き, ペ テ ロは パ レス チ ナ と西 方 で 教 え
言 葉 を 解 釈 し た 。」3 人 々 は こ の 記 録 か
を説 い た。 彼 らの伝 道 に匹 敵 す る もの
ら, マ タ イ は 十 二 使 徒 の 内 の 記 録 者 で
は全 くな い。 ペ テ ロの 大 胆 な言 葉 は ,
後 年 他 の 人 々 に 用 い られ た 日 誌 を 書 い
彼 ら の 姿 勢 を 特 徴 づ け て い る 。 「神 に
て い た と考 え る よ う に な っ た 。 パ ピ ァ
聞 き 従 う よ り も, あ な た が た に 聞 き 従
ス は , 学 者 た ち が 「Q 」 の 文 字 で 表 わ
う方 が , 神 の 前 に 正 し い か ど う か , 判
再 降 臨 が 近 く2
,ま た 明 らか に そ の と き
し て い る, 福 音 書 前 の あ る 文 書 に つ い
断 し て も ら い た い 。 わ た し た ち と して
て も述 べ て い る 。 こ の 「Q 」 は , 資 料
は , 自分 の 見 た こ と聞 い た こ と を , 語
を 意 味 す る ドイ ツ 語
「Quel
l
e」 を 表 象
らな い わ け に は いか な い 。
」 (使 徒 4 :
して い る。 ま た学 者 た ち は, マ タ イ と
19, 20) 使 徒 行 伝 に は , 最 も勇 敢 な ク
ル カが誌 した イ エ ス の教 え の多 くに共
リ ス チ ャ ン の ひ と りで あ っ た , 使 徒 パ
通 点 が あ る こ と を 見 出 し た 。 これ は ,
ウ ロの伝 道 の業 が 主 に誌 され て い る。
両 福 音 書 の 資 料 と して 「Q 」 が 使 わ れ
パ ウ ロ は そ の 伝 道 の 業 を 果 た して い る
て い る こ とを示 して い る。 言 うまで も
間 に, 地 方 の教 会 内 に起 こ った諸 問 題
な くモル モ ンの学 徒 に とっ て は, 聖 書
を扱 った非 常 に多 くの手 紙 を書 いて い
の 真 実 性 を 堅 く支 持 す る上 で , こ の 証
る。 こ れ ら の 書 簡 は , 新 約 聖 書 中 の 各
拠 は 二 次 的 な もの で あ る。 と言 う の は
書 の 中 で も早 い 時 期 に 書 か れ た も の
キ リ ス トを 証 す る第 二 の 書 , モ ル モ ン
で , 紀 元 50年 か ら64年 の 間 に 誌 され て
(81− 96年 ) に , 多 くの 地
灘 :
叢 誌1
欝 、
熱
舞、
麓
101
ト
.’
1
4
、
翌
嚢
羅
抗 争 を きわ め て比 喩 的 に描 写 し, 神 の
王 国 の 最終 的 な勝 利 で結 ん で い る。
ヘ ブル人 へ の手 紙 が書 か れ た の は,
旧 約 聖 書 中 の 教 え に等 しい か, あ る い
うに 人 々 を か りた て た ので あろ うか 。
は そ れ に 勝 る権 威 が あ っ た と考 え ら れ
主 な 点 と.
して次 の ものが 挙 げ られ る。
て い る.
。
(
1)
教 会 は 2世 紀 に入 り, イ エス を 個 人
ロ ーマ に住 む 早 ダ ヤ人 の ク リス チ ャン
使 徒行 伝 は, 使 徒 が み た ま の勧 め を
的 に知 って い た人 々が , ほ とん どす べ
に, ユ ダ ヤ教 に立 ち戻 る こ とに よ って
受 け る 人 で あ り, 承 認 さ れ た 神 の 代 弁
て死 ん で しま った。 そ の た め に, 救 い
安 易 な道 を と る こ との な い よ うに 自覚
者 で あ る ご と.
を告 げ て い る。 それ 故 彼
主 に 関す る貴 重 な 回顧 の記 録 を 保 存 し
ざ;偉
る ことで あ っ た。 著 者 は, ユ ダ ヤ
ら の 言 葉 と手 紙 が , 教 会 に お い て そ の
て お きた い とい う気 持 が 高 ま っ た。 ②
教 よ りキ リス ト教 が , ま た 旧約 時 代 の
よ う に み な さ れ て い た と結 論 づ け る こ
キ リス トの再 降 臨 が 切 迫 して い る こ と
予 言 者 や祭 司 よ り もキ リス トが 優 れ て
とは 自明 の理 で あ る。 パ ウ ロ は, 彼 の
を信 じる気 持 が 薄 らぎ, 教 義 的 に も組
い る こ とを示 す た め に書 いて い る。
説 い た 教 え が 人 の 知 恵 で は な く, 主 の
織 的 に も教 会 を安 定 させ る必 要 性 が 増
霊 感 で あ る こ とを は っ き り述 べ て い る
して き た。 (
3)
イ 土 ス と使 徒 につ いて の
異 教 の教 義 と分 派 で あ り, そ の中 で 最
(1 コ リ ン ト 2章 ) 。 パ ウ ロ は ガ ラ テ
にせ の文 書 が 出回 って い た ため , 疑 わ
も危 険 な もの は グ ノー シ ス主 義 で あ ら
ヤ の聖 徒 に あ て て, 彼 の説 い た福 音 は
しい記 録 と確 実 に切 り離 す 必 要 が 生 じ
教 会 り直 面 した も うひ とつ の問 題 は
た。 パ ゥ ロの幾 つか の手 紙 は, 当時 の
この異 教 り 出現 を攻 撃 して い る。 グ ノ
ー シ ス の活 動 は, 2世 紀 の教 会 に と っ
」
て き わ めて 角 険 な もの と な
「人 間 に よ る も の で は 」 な く
, 「イ エ
た。 {
4)
背 教 的 な教 義 が 教 会 を 混乱 させ
ス ・キ リ ス トの 啓 示 に よ っ た 」 も の で
て お り, 多 くの人 々が 信 仰 を 危 くして
あ る と書 き 送 っ た
い た。 これ らの背 教 者 や 非 難 者 に答 え
(ガ ラ テ ヤ 1 : 11
っ た。 ヨハ
12) 。 ま た パ ウ ロ は , 彼 の 書 い た 事 柄
る良 い方 法 と して , 承 諾 し得 る真理 が
ネの 3つ の手 紙 とユ ダの 手紙 , ペ テ ロ
は 「主 の 命 令 」 と ま さ に 同 じ で あ る と
含 まれ て お り, 権 威 の あ る教 義 の 書 を
の第 二 の手 紙 は, 本 来 は この 危 険 な異
力 強 く宣 言 し て い る (1コ リ ン ト14 :
指 摘 す る こと以 上 の もの が あ るだ ろ う
教 を攻 撃 し, 教 会 の 教 え を 守 る こ とを
37) 。 テ サ ロ ニ ケ の 聖 徒 に あ て た 第 二
か。
意 図 して 書 か れ た もの で あ る。
の 手 紙 で , パ ウ ロ は 「言 葉 や 手 紙 で 教
全 く奇 妙 な こ とで あ るが , 新 約 聖 書
新 約 聖 書 中 の 最後 あ書 が書 か れ た 2
え ら れ た 」 教 え を 堅 く守 る よ う に 勧 め
を 編 纂 す る活 動 を 刺 激 した め は , 2世
世 紀 初 頭 に は, まだ 新 約 聖書 は存 在 し
て い る (亙 テ サ ロ ニ ケ 2 :15) 。 さ ら
紀 ,の あ る最 も名 高 い背 教 者 で あ った 。
な か った 。 で は , これ ら別 々 の書 は ど
に , 1テ モ テ と 玉ペ テ ロ の 著 者 は , そ
その 名 を マル シオ ン と言 い , 小 アジ ア
の よ う に して 集 め られ, 聖 典 とみ な さ
れ 以 前 に誌 さ れ た 新 約 聖 書 中 の 書 を 聖
の ポ ン ト出 身 の 富 裕 な 船 主 で あ った 。
れ るよ う にな った の で あ ろ うか。
書 と 言 っ て い る (1 テ モ テ 5 :
.
18, 皿
マル シオ ン は, ユ ダ ヤ教 お よび ユ ダ ヤ
当時 の ク リス チ ャ ンは ユ ダ ヤ人 が 多
ペ テ ロ 3 :15, 16) 。 こ の こ と か ら,
人 の 威 勢 か ら教 会 を 完 全 に 切 り離 して
く, 彼 ら自身 す で に ユ ダ ヤの 教 え か ら
使 徒 だ ち は, 彼 らの 書 き物 を 権威 が あ
しま い た い と考 え た。1そ して 彼 は ,
、
r
教
離 れ て は い た が ,聖 典 と して最 初 に受
り, 聖 典 に 等 し い も の で あ る と考 え て
.
け入 れ た の は旧 約聖 書 で あ った。 イ エ
い た と 言 え る 。 こ れ ら の 記 録 を 受 け取
会 で は旧 約 聖 書 を 受 け入 れ ず , そ れ に
’代 わ る独 自の 経 典 を 持 つ よ うに と発 案
ス は, ユ ダ ヤの 信仰 に伴 う幾 つ か の慣
っ た 教 会 員 が , こ れ らを 霊 感 を 受 け て
した。 そ の た め に, ル カ に よ る福 音書
、習 を拒 み , 自分 は モ ーセ の律 法 を成 就
誌 さ れ た 使 徒 の 言 葉 と して 重 ん じ た こ
とパ ウ ロ (
ひ10通 の 手 紙 を 経典 に す るよ
ち ξ
しゴ 改 め る た め に来 準 の で あ る と宣 言
とは, ま ぎれ もな い事 実 で あ る。 パ ウ
う提 案 した。 と こ ろが 後 に マル シオ ン
さ れ た 。 そ れ故 , イ エス の 教 え は , 旧
ロの手 紙 は, 旧 約 聖 書 の章 句 と共 に,
は破 門 され ,
1強 力 な背 教 者 の 一党 に 入
約 聖 書 の記 述 よ りも大 き な権 威 が 菊 る
教 会 の 集 会 で 読 ま れ た (コ ロ サ イ 4 :
って しま っ た。 しか しなが ら, そ れ で
.
とみ な され て い る。 パ ウ ロ も また, 毛
161 1テ サ ロ ニ ケ 5 :27) 。 今 日 私 た
もな お彼 は, ク リス チ ャ ンの 聖典 に関
ち が教 会 幹 部 のす ば ら しい説 教 を 写 し
r取 る よ う に
, 時 を経 る に つれ , ζれ ら
心 を払 い続 け た。 それ か ら間 もな く,
当 時 の ク リ ス チ ャ ン の 書 き 物 も 写 し取
好 ま しい一 連 の書 き物 を 推 薦 す るに至
一 セの
.
律 法 に勝 る 教 義 上 の 見 解 と 啓 示
を 心 に 抱 い て い た 。 律 法 は 単 に 「わ た
した ちを キ リ ス
ト に 連 れ て 行 く養 育
掛 」 .(ガ ラ テ ヤ 皐 124) で あ る と ・ パ
ウ ロ は 語 っ て い る b そ.
の よ う には じめ
か ら, イ エ ス と 使 徒 た ち の 教 え に は,
102
ら れ , ま た 書 き 取 られ た 。
で は な ぜ , ど の よ う な 力 が こ れ らの
』
書 き
.物
を 聖 典 と して ひ とつ に集 め る よ
そ の他 の著 名 な ク リス チ ャ ンた ちが ,
った。 そ の後 200年 間 , キ リス ト教 会
の指 導 者 た ち は, 教 会 所 有 の 文書 類 を
念 入 りに取 捨 し, 最 後 にわ ず か 27の短
い冊 子 と手 紙 を 選 ん で ,新 約聖 書 と し
.た。
経 典 に四 福 音書 と大 部 分 の パ ウ ロの
の中 に加 えて も よ い ほ ど, 非 常 に貴 ば
て い る こ と は, 末 日聖 徒 に と って は喜
れ て い た書 も幾 つ か あ る。 これ らの 中
ば し くな い こ とで あ る。
で 最 も重 要 な もの は, 2世 紀初 頭 に書
この話 か ら明 らか な ひ とつ の重 要 な
手紙 とを 入 れ る こ と につ い て は ,初 め
か れ た もの で , ク レ メ ンス の手 紙
バ
点 は, 経典 の 注 意深 い取 捨 選択 に見 ら
か らほ とん ど異 論 が な か った 。 しか し
ル ナバ の 手紙
ヘ ル マス の 牧者 ,十 二
れ る, 新 約聖 書 の 信頼 性 に 関 す る概 念
著 者 が 不 明 の , あ るい は価 値 め疑 わ し
使 徒 の教 訓 (通称 デ ィダ ケ ー) , ペ テ
で あ る。 教 義 の正 し さ, 二 般 の扱 い,
い , 後 年 の ク リス チ ャ ンの書 き物 を入
ロ.
の 黙 示録 な どが 挙 げ られ る。
著 者 の信 頼 性 に 関 す るテ ス トを 通過 し ・
れ るか ど うか につ い て は, 多 くの議 論
紀 元 200年 ま で に は, どの書 を新 約
な か った書 は ,聖 典 と して認 め られ な
が た た か わ され た 。次 第 に数 の増 して
聖 書 の 中 に入 れ るべ きか とい う こ とに
か った 。 この事 実 は, この無 類 の記 録
くる著 者 の わ か らな い福 音 書 , 行 伝 ,
つ い て , ほ とん ど意 見 の一 致 を み て い
に対 す る私 た ち の信 頼 を強 い もの に し
手 紙 は, 問題 を一 層 複 雑 に した。 なぜ
た 。 この こ とは, 紀 元 180年 頃 の書 を
て い る。
な ら, そ れ ら多 くも使 徒 の著 わ した も
写 し取 った写 本 が よ く立 証 して い る。
の で あ る と主 張 され て い た か ら で あ
この 写本 は, 18世 紀 に それ を発 見 した
る。 M ・R ・ジ ェ ー ムズ の 「新 約 時 代
イ タ リアの古 典 学 者 に ち な んで , ム ラ
の著 者 不 明 の書 」 (丁舵 五ρoo7ッ助 α1
トリ断片 と呼 ばれ て お り, 亡
・一 マ教 会
地 ω 7「
θS如〃Z
θ彫 ) に は, これ らの 文
の新 約 聖 書 目録 が 誌 され て い る。 そ し
書 類 か らの 600ペ ー ジ に及 ぶ 選 集 が 挙
て そ こに は, 四福 音 書 と使 徒 行 伝 , パ
げ られ て い る。・これ らの書 の ほ とん ど
ウ ロの 13の手 紙 , ユ ダ の手 紙
は, 経 典 の ま じめ な 内容 か ち は明 らか
の 2つ の手 紙 , 黙 示 録 が 挙 げ られ て い
に ほ ど遠 い, 奇 抜 で 異 端 の 話 を 含 ん で
る。 ま た ペ テ ロの 黙 示 録 も条 件 付 で承
い る。 これ ら聖 書 外 典 の福 音 書 の 多 く
認 され , ヘ ル マ スの 牧 者 も読 む 価値 の
は, イ エ ス め生 涯 の知 られ て い な い 期
あ る書 と して 紹 介 され て い る。 しか し
間 に関 す る興 味 あ る話 を 取 り上 げ , ま
ヘ ブル , ペ テ ロ第 二 , ヤ コ ブお よ び ヨ
たギ ャ ップを 埋 め るた め に 多 くの物 語
ハ ネ の各 手紙 と黙 示 録 は, .
そ の 後 100
を 扱 って い る。 例 え ば , グ ノー シス の
年 間 ほ ど教 会 間 で議 論 を 呼 ん だ。 例 え
経 典 で あ る トマス’
に よ る福 音 書 に は,
ば , コ ンス タ ンチ ヌス 大帝 時代 の キ リ
イ エ スが そ の 少 年 時 代 に, 粘 土 で動 物
ス ト教歴 史家 エ ウセ ビオ ス が, 3応 年
を 造 り, そ れ か らそ れ らの動 物 を生 か
に著 わ した著 書 に, 受 け入 れ の状 態 に
して友 だ ち を驚 かせ た 話 が 出 て い る5
。
応 じて 各書 を次 の 4つ の範 ち ゅ うに分
ま た 同 じ書 の中 に, ヨセ ブが あや ま っ
け て い る こ とは, 驚 くべ き こ と で あ
て板 を短 く切 りす ぎ たが , 幼 い イ エ ス
る :ω認 め られ る書 , ② 論 議 を 呼 ん で
、難韻 雛
響
撒撚 離
ヨハ ネ
露
縫
注
・1
, T acitus教。
4勉 σ1
6s 「年 代 記 」 15 :44。
R ay C.Petry,孟 丑 げ
8’
oノツ o∫ C ん7∫s’勿 擁 ’
夕
「キ リ ス ト教 史 」
が それ を手 に取 り, 望 み の長 さ に引 き
い る書 , (
3)
偽造の書,(
4}
不敬で,考慮
の ばす , 奇 跡 を 現 わ した こ と も出 て い
に値 しな い書 8
。
る6。マ リヤが 肉 体 を 持 った ま ま昇 天 し 』
こ のわ ず か に残 され た 問題 もや が て
た話 も幾 つ か あ り, カ トリッ ク教 会 は
解 決 し, 聖 典 の 規範 も定 ま った 6聖 ζ
そ の 伝 説 を あ り得 る真 理 と して後 に受
エ ロ ニ ムス の ラテ ン語 訳 聖 書 ウ ル ガ タ
け入 れ た7。 ま た使 徒 た ち に 関す る 同
は , この 問 題 を解 決 す るの に大 き なカ
様 の あ り得 べ か らざ る話 もあ る。 これ
藁 、
を示 した 。 この ヒエ ロニ ム ス の新 約 聖
2・ イ エ ス は 簾
P ・42よ り 引 用 。
た ちに 再 階
の 購
・
明 ら奪 鱒
して お られ な い。 使 徒 1 :6, 7参 照 。
3, Eusebius, T ゐθ π げ
ε,07ッ oノ 彦々θ C ん彿κ 乃
ノ70吻 C〃 ’
s” o C o%3彦σ%’」π6 「キ リ ス トか
ら コ ソス タ ソチ ヌス帝 に 至 る ま で の教 会史 」
G.A .W i
ni
am son英 訳 , P .152
4 , 1ニ ー フ ァ イ 13 :40, モ ル モ ソ 7 : 8 , 9参
照 。
5 , M ontague Rhodes Jam es,丁 舵
効 σ1 2
V6ω 丁 召5如 〃犯 撹
助
067y・
「新 約 時 代 の 著 者 不
ら多 くの話 は中 世 に は広 く知 られ て お
書 に は, 現 在 私 た ち の使 用 して い る27
り, ま た現 在 も この よ うな作 り話 は廃
の書 が含 ま れ て い た。 キ リス ト教 徒 た
れ て い な.
い ので あ る。
一 方 これ らの 書 と異 な り, 新 約 聖書
ち が, 経 典 と して の書 を 限 定 し, それ
7 , 同 , P .194 ff
以 外 は聖 典 も啓 示 も存 在 しな い と考 え
8, Eusebius, 前 掲 書 , P .134− 35
明 の 書 」 P .49
6, 同 , P .57
103
翁
エ ンサ イ ン
福 祉 こそ
福 音 の 申 で, 福 祉 プ ログ ラム の果 た す 役 割 は 何
で し ょうか。
教会である
チ ャ イ ル ド兄 弟 :福 祉 活 動 は 困 窮 者 救 援 対 策 だ け で な く, 福
音 の 原 則 , そ れ も基 礎 とな るひ とつ の原 則 で もあ るの で す 。
マ リオ ン ・G ・ロ ム ニ ー 副 管 長 は ,
ジ ュ ニ ア ・ラ イ ト ・チ ャ イ ル
ベヒ
ド
兄 弟 の 談 話
「福 祉 は 教 会 の プ ロ グ ラ
ム で は な い 。 そ れ は 教 会 そ の も の で あ る 」 と言 い ま した 。 福
祉 は ,福 音 の 教 え や原 則 の 実践 な ので す 。 私 た ち の地 上 で の
目的 は ,天 父 の御 前 に帰 る こ とがで き る よ うに完 全 にな る こ
とで す。
1936年 , 主 は 教 会 福 祉 プ ロ グ ラム の 構 想 を 啓 示 され ,大 管
学 ば な くて は な ら な い 霊 的 な 真 理 や , 身 に つ け な くて は な
長 会 はパ イ オ ニ ア ステ ー キ 部 の 若 き ス テ ー キ 部 長 ハ ロル ド ・
B ・リー を , この プ ロ グ ラ ム組 織 化 の た め に 召 した。 以 来 数
十 年 の 内 に プ ロ グ ラ ムは 全 教 会 的 に 発 展 し, こ う して 貧 困者
の 援 助 と, 富 め る とき の み な らず 欠 乏 の とき に も教 会員 が 自
立 す るよ う援 助 す る こ との 重 要 性 は , 何 年 も前 か ら明 示 され
らな い 行 な い の 多 くが , 福 祉 活 動 と い う もの に 密 接 に 結 び つ
い て い ま す。 た とえ ば 一番 大 切 な第 一 の 戒 め は主 を 愛 す る こ
とで, 二 番 目の戒 め は,
入 を 愛せ よ」
「自分 を 愛 す る よ う に あ な た の 隣 り
(マ タ イ 22:39) で す 。 私 た ち は 愛 を ど の よ う
に し て 示 す の で し ょ うか 。 「汝 ら も しわ れ を 愛 す れ ば , わ れ
て きた の で あ る。
1972年 , ジ ュニ ア ・ラ イ ト ・チ ャイ ル ド兄 弟 が ,現 在 福 祉
に 仕 え … … る べ き な り」 (教 義 と聖 約 42 :29)こ れ が 奉 仕 の 原
活 動 と して 知 られ る この プ ログ ラム の 実 務部 長 に 召 され た。
則 で す 。 ベ ン ジ ャ ミン 王 は この こ と を 強 調 して , 次 の よ う に
彼 は 管 理 監 督 会 の 指 揮 下 で ,教 会 員 の物 的安 寧 と霊 的成 長 を
言 い ま した。
助 け るた め の 広 範 な 責任 を 受 け持 って い る。
だ お前 た ち の神 の た め に務 め るの で あ る… … 。
」 (モ ー サ ヤ 2
「エ ンサ イ ン」編 集 局 員 との 会見 の席 上 , チ ャイ ル ド兄 弟
「… … お 前 た ち が 同 胞 の た め に 務 め る の は , た
:17)
は , 最 近 発 表 され た 新 しい 目標 と共 に , 開始 以来 この プ ロ グ
ラ ムの 骨 子 とな って い る福 祉活 動 の原 則 につ い て , 次 の よ う
に 語 った。
エ ンサ イ ン :この よ うな 成 長 , 奉 仕 の 概 念 と, 他 の 社 会 福祉
プ ロ グ ラ ム と の関 係 は どの よ うな もの で す か 。
チ ャ イ ル ド兄 弟 :私 た ち は , い か に 善 意 で あ ろ う と も , 自 分
で で き る こ と を して あ げ て は な らな い と考 え て い ま す 。 私 た
ち は 成 長 し な くて は な りま せ ん 。 自 分 で で き る こ と , 自 分 で
す るべ き こ とを他 人 に して も らって いて は, 私 た ちは成 長 し
ませ ん 。
国 の 政 府 そ の 他 も, 自 己 を 扶 養 で き な い 人 た ち を 喜 ん で 助
け る で し ょ う 。 け れ ど も, 人 の た め に 心 か ら の 真 の 犠 牲 を 払
うこ とは, 福 音 に あ って成 長 す る上 で永 遠 に存 続 す る原 則 で
あ り, 日の栄 の原 則 な ので す。 約 束 され た祝 福 を 受 けた い な
ら, こ の こ と を な お ざ り に は で き ま せ ん 。
エ ン サ イ ン :その 奉 仕 と犠 牲 の 原 則 は ど こま で及 ぶ の で すか 。
ジ ュ ニ ア ・ ラ イ ト ・チ ャ イ ル
教 会福 祉活 動 実務 部 長
1
04
ド
チ ャ イル ド兄 弟 :私 た ち は 自分 と自分 の家 族 全 員 に責 任 を 負
っ て い る こ と を 認 識 し な くて は な り ま せ ん 。 パ ウ ロ は こ う言 ‘
献 金 を納 め.
る こ とは主 の戒 めで す 。 私 た ち は断 食 証 会 に先 立
っ て い ま す 。 「も し あ る 人 が , そ の 親 族 を , こ と に 自分 の 家
って24時 間断 食 を し, そ れ か ら喜 ん で 断 食 献 金 を 捧 げ な くて
族 をか え りみな い場 合 に は, そ の 信 仰 を捨 て た こ とに な るの
は な りませ ん。 こ う して集 ま っ た基 金 は ワ ー ド部 で 困 って い
で あ っ て , 不 信 者 以 上 に わ る い 。」 (1 テ モ テ 5 : 8) ま た 教
る人 の た め に使 わ れ ます が , 献 金 だ けで それ が ま か な え な い
義 と聖 約 に 1
は, 妻 は 夫 に ,1
子 供 は 父親 に扶 養 を要 求 す る権 利
ワー ド部 で は, ほか の ワ ー ド部 の剰 余金 が 使 わ れ ま す 。断 食
が あ る と書 い て あ り ま す 。
と断 食 献 金 は ほ とん ど の人 が で き る こ とで す 。 そ れ に この戒
(教 義 と聖 約 83参 照 ) ス テ ィー ブ
ン ・玉 ・ リチ ャ ー ズ 長 老 は , 家 族 の 一 致 に つ い て の 話 の 中
めを 守 る人 に は霊 的 な 祝 福 や 力 が与 え られ ま す。
で , 「も し , 自 分 は パ ン を 得 ら れ る の に , 年 老 い た 父 母 や 近
親 者 が 社 会 福 祉 に頼 っ て い る と知 っ.
た な ら ば , 食 物 も満 足 に
エ ンサ イ ン :チ ャイ ル ド兄 弟, 教 会 が 承 認 して い る政 府 の 福
の ど を 通 ら ぬ こ と で あ ろ う」 と言 い ま した 。 (「大 会 報 告 」 .
19
祉計 画 とい った もの は あ る の で し ょうか 。
44年 10月 8 日)
チ ャ イル ド兄 弟 :個 人 や 会 社 で将 来 の た め に基 金 を貯 め る計
エ ンサ イ ン :教 会 の 兄 弟 姉 妹 に援 助 を 受 け るの を た め ら っ
画 を促 進 して い る国 が あ りま す。 そ の よ うな計 画 は 教 会 も賛
て , む しろ政 府 機 関 に頼 ろ う とす る教 会 員 が い ます か 。
成 して い ま す 。 自分 の将 来 の用 意 を して い る こ とに な る ので
す か ら。
一チ ャイ ル ド兄 弟 :そ の よ うな態 度 に は い ろ い ろな理 由 が あ り
ます が , 援 助 を必 要 とす る にふ さわ しい教 会員 は, そ の よ う
エ ンサ イ ン :教 会 員 の 何 パ ーセ ン トが , 実 際 に 福 祉 活 動 の 恩
に考 え るべ きで は あ りませ ん 。 そ うす る人 は他 め 人 が 自分 の
恵 に あず か って い る ので し ょうか 。
た め に尽 くす こ とで 祝 福 を 受 け るの を 妨 げ, 自分 で福 音 の恵
み を受 け る のを 拒 ん で い る こ とに な りま す 。必 要 に応 じて福
チ ャイ ル ド兄 弟 :全 員 で す 。 た だ , 何 人 が 物 的 な 恩恵 を 受 け
祉 の 恩 恵 に あず か ζ こ とは, 教 会 の意 図す る と,
ころ で あ り,
て い るの か とい う こ と にな れ ば , 3.8パ ー セ ン トとい う答 え
教 会 員 は何 ら恥 じ る必 要 が な い の で す 。 困 って い る人 は教 会
に な ります 。 しか しそ れ よ り大事 な の は 霊 的 な 恩恵 で, そ れ
の も っ とほ か の祝 福 に もあず か ります 。 彼 らは主 の戒 め を守
は末 日聖 徒 全 員 に必 要 で す 。私 允 ち が 完全 に な る に は, 与 え
り, 断 食 献 金 を 納 め て きて, これ ま で も, ま た これ か ら も喜
た り犠 牲 を 捧 げ た り,救 い主 の模 範 に従 った りす る こと が必
ん で福 祉計 画 の 中 で奉 仕 した い と思 っ て い るの で す か ら, 福
要 で す 。私 の 口 か らは そ の大 切 さ を言 い尽 くせ る もので は あ
祉 計 画 か ら差 し出 され る援 助 を受 け るべ きで す 。
りま せ ん 。 利 己 心 を克 服 し, 隣人 に奉 仕 す る こ とで 主 に愛 を
教 会 員 は 自分 の受 け る援 助 に対 して , 「能 力 の及 ぶ 範 囲 内
示 す機 会 は , す べ て の人 に必 要 な ので す 。
で 」働 くよ う に期待 され るの で, 自尊 心 を失 う こ とはな い と
い う こ とを理 解 す れ ば, た め らい は消 え ます 。 この 労 働 の原
エ ン サ イ ン :ワ ー ド部 の 段 階 で は , そ の 奉 仕 計 画 は ど の よ う
則 は福 祉 の根 本 です 。
に して 立 て られ る ので す か。
エ ンサ イ ン :断 食 献 金 の こ とが 話 にの ぼ り ま した が , 福祉 活
チ ャイ’
ル ド兄 弟 :プ ログ ラ ムの原 則 に則 って , ワ’
一 ド部 の 会
動 の中 で 断 食 献 金 は どの よ う に使 わ れ て い る の か 説 明 して下
員 の この世 的 な苦 労 を軽 減 して あげ る こ とが , ワ ー ド部 福 祉
さ い ま せん か。
委 員会 の責 任 で す。 この奉 仕 は非 常 に大 切・
で す が , 福祉 委 員
.
.,
ゼ
、
会 や神 権定 員会 の役 割 で もっ と大 切 な の は, そ の 家族 が 再 び
チ ャイ ル ド兄 弟 :援 助 は 3つ あ 方 法 で 行 な わ れ ま す 。 そ れ は
自立 し, 自分 の 力で や っ て い け る よ う にな る よ う に手伝 って
奉 仕 活 動 と, ス テ ー キ部 や ワ ー ド部 の福 祉 計 画 に基 い て生 産
あ げ る こ とです 。 幾 つ か 例 を あげ て説 明 しま しよ う。
さ れ た 日用 品 の 支 給 と, 必 要 で あ れ ば現 金 の 支給 です 。 この
数 人 の子 供 が あ る定 員 会 の会 員 が , 骨 の 変形 す る病気 にか
現 金 が 教 会 員 の断 食献 傘 か ら支 払 わ れ るので す 。 断 食 と断 食
か っ て歩 け な くな り, 手 仕 事 を 始 め ま した 。監 督 の指 示 の下
105
、
で 福 祉 プ ロ グ ラ ムの 担 当者 た ちが ,彼 に どん な こ とが で き る
のか を判 断 し, 家 族 や 親 戚 に援 助 を要 請 して か ら, 子 供 た ち
に必 要 な物 資 を与 え, 保 険 で 払 い切 れ な い病 院 費 用 め 面 倒 を
見 ま した。 そ れか らメ ル ケゼ デ ク神 権 定 員 会 が その 父 親 を 2
年 間学 校 に通 わせ , 彼 は立 派 な簿 記 の技 術 を身 につ けて , 定
員 会 の世 話 で職 を見 つ け ま した。 現 在 , 彼 は松 葉 づ えが 離 せ
ま せ ん し, 一 生 そ の状 態 は続 くで し ょ うが , 完 全 に 自活 して
恥 ます 。 彼 は 父親
夫 と して の責 任 を果 た して い るので す 。
ま た, あ る大 祭 司 の家 族 で す が ,.10人 の子 供 が いて 5部 屋
き りの家 に住 んで い ま した。 父 親 は不 治 の病 で , ほん の しる
し程 度 の収 入 しか あ りませ ん で した。 と ころが , 彼 の属 す る
定 員 会 で 家 屋 拡 張 の 計 画 を立 て て , 床 面 積 を ち ょう ど 2倍 に
して くれ だ ので , ひ と部 屋 に 3人 以 上 の 子 供 が寝 る とい う こ
とが な くな り,浴 室 もふ たつ 増 え ま した 。 父親 は改 築 が終 わ
る直 前 に他 界 しま した が ,定 員 会 が 改 築 費 用 を 負担 し, 労 力
災 害 に見 舞 わ れ る と, 昨 年 合 衆 国 サ ウス ダ コ タ
州 ラ ピ ドシ テ ィー で起 きた 洪 水 の よ うに , 現 地
の 支 部 が 教 会 員 救 援 の 責 任 を と る。 ソル ト レー
ク シ テ ィー の教 会 本 部 か ら の援 助 は ご くわ ず か
で , ラ ピ ドシテ ィーの 聖 徒 た ち は 独 自に 救 援 活
もす べ て 提 供 して くれ ま した 。今 未 亡 人 と子供 た ち は, 教 会
動 を展 開 した 。
員 の建 て た立 派 な家 に住 ん で いま す 。 これ が定 員 会 本来 の あ
るべ き姿 で す 。
今 あ げ た こ とは, 定 員 会 の福 祉 活 動 と して は おそ ら く珍 し
いで し ょ う。 しか し これ ほ ど大 き な こ とで な くと も, 同 じよ
うに大 切 な福 祉 活 動 の例 は ま だ た くさ ん あ ります 。 神 権 定 員
会 は, 教 会 員 の家 族 が 適 当 な準 備 を して 問 題 を 回避 で き る よ
うに手 伝 い, 自立 で き る よ ケ に援 助 す る, とい う責 任 を 持 っ
て い ます 。
労 働 の原 則 が 根 本 で あ り, そ れ は 若 い と ぎか ら
定 員 会 会 長 の 責 任 は, 会 員 の 中 か ら, 困 って い る会 員 に役
学 ぶ こ とが で き る。
立 つ技 術 や才 能 を持 ? た人 た ちを 捜 し出 す こ とで す 。 そ れ は
教 育 相 談 , 職 業 相 談 , 技 能 習 得 , 職 業 再 訓 練 な ど とい っ た種 『
類 の奉 仕 で す 。
.
一
援 助 活 動 で 最 も重 要 な もの の ひ とつ は, 家計 と家 庭 経 済 の
自分 の才 能 を他 の人 た ち に分 か ち与 え る こと。 ひ と りぼ っ ち
こ とで す 。 多 分 , 一 番 問 題 が 多 いの は経 済 的 な こ とだ と思 い
の未 亡 人 が い れ ば, 必 ず ペ ン キ塗 りや力 仕 事 や修 理 の仕 事 が
ます 。 そ の 大事 な分 野 で 腕 を い か ん な く発 揮 して奉 仕 で き る
あ るはず で す。 この よ うに, や ろ う と思 え ば どん な入 に も分
の は, 教 師や 実 業 家 や 会 計 士 な どの 人 た ちで す 。
か ち与 え る機 会 は あ る もので す 。
教 会 員 の 必 要 と して い る もの を 全部 考 え そ み れ ば ,利 用 で
き る技 能 や 能 力 が 次 々 と浮 か ん で くるで し ょう。 そ れ らの技
エ ンサ イ ン 1神 権 の福 祉 に重 点 が 置 か れ てい ます が , ア ロ ン
能 ,能 力 は, 入 に与 え , 犠 牲 を 払 い, ひい て は成 長 と進 歩 に
神権 に つ い て は い かが で し ょう か。
つ な泰 る機 会 を もた ら して くれ るの で す 。
リー大 管 長 は, 「与 え る には, あ な た が今 持 って い る もの
チ ャイ ル ド兄 弟 :学校 を卒 業 して い るに もか か わ らず , ま だ
で 充 分 で あ る」 と言 わ れ ま した 。 ま っ た くそ の 通 りで す 1幸
自分 で家 族 を養 う とい う責 任 を引 き受 け るだ けの 準 備 が で き
せ な夫 婦 は恵 ま れ な い夫 婦 を助 け, 実 業 家 や専 門家 や職 入 は
て い な い とい う若 者 は, か な り大 勢 いま す 。 そ の た め に, 後
106
々に な って福 祉 援 助 が必 要 に な る とい う事 態 を防 ぐ事 前 の防
区 , 地 域 とい うよ う に援 助 が要 請 され , 最後 の手 段 と して全
止 措 置 と して ,教 育 相 談 や職 業 相 談 , 職 業 指 導 が必 要 に な り
教 会 の援 助 機 関 が 動 員 され る とい う こ とで す 』最 後 の手 段 が
ます 。 目下 の と こ ろ, ア ロ ン神 権の ほ か の す ば ら しい プ ログ
講 じ られ る の は, 教 会 本 部 が 特 別 に承 認 し た災害 に つ い て だ
ラ ム と並 ん で , この プ ログ ラ ム も大 きな効 果 を及 ぼ して い ま
けで す 。
す 。 準 備 や教 育 に つ いて の 全 体 的概 念 が , ア ロ ン神 権 者 訓 練
の成 否 を決 め る鍵 とな ります 。
この原 則 を示 す も の ど して 最 近 のふ たつ の例 を 見 て み ま し
ょ う。 合 衆 国 サ ウ ス ダ コ タ州 ラ ピ ドシ テ ィーで 大 洪 水 が 起 き
た とき, 地 域 の聖 徒 た ち はす ぐさ ま, さか ま く洪 水 の 中 で犠
エ ンサ イ ン :チ ャイ ル ド兄 弟 , 中 に は, 自分 は人 に与 え る よ
牲 者 救 援 活 動 を 開始 しま した。 衣 料 や 寝 具 や温 か い食 べ 物 が
うな 技 能 を 持 た な い と思 って い る人 が い ます 。 そ の よ うな 人 . 地 方 の教 会 組 織 の世 話 で 提 供 され ま した 。 ソル トレ ー ク シテ
た ち は何 を 与 え る こ とが で きる で し ょうか。
ィーか ら輸 送 さ れ た の は, ベ ビー フ ー ド, お しめ,毛 布 な ど
が トラ ック 1台 分 だ け で した。
チ ャ イル ド兄 弟 :愛 の 奉 仕 を捧 げ る こ とが で きま す。 そ れ が
も うひ とつ の例 は, 去 年 の12月 に ご カ ラ グ アの マ ナグ アで
で き な い人 は い ませ ん 。 例 を あ げ る と,私 た ちは あ る調 査 を
起 きた地 震 です 。 ソ ル トレー クシ テ ィーか ら現 地 の 聖 徒 に送
行 な いま した が, ひ とつ の ス テ ーキ部 で 病 院 に援 助 を 申 し込
られ た の は腸 チ フ ス の血 清 だ けで した。 それ 以 外 の援 助 はみ
んだ 70歳 以 上 の老 人 の う ち,半 数 以上 は体 の健 康 な 人 で し
な そ の地 方 だ け で行 な い ま した。 コ ス タ リカの 聖 徒 た ちが 救
た。 も しだれ か が , 「あ の人 に 1時 間 本 を読 ん で あ げ ま し ょ
援 物 資 を用 意 し, 政 府 機 関 に働 きか け て, 計 画 を実 行 した の
う, あ る・
い は 1日 に 1回具 合 を 見 に行 きま し ょう, あ るい は
.
訪 問 して庭 の手 入 れ を して
, 新 聞 を 読 ん で あ げ ま し ょう」 と
で す。 注 目す べ き こ とは, この とき マ ナ グ アで 政 府 団 体 以 外
言 って あ げ さ え した ら,
.お年 寄 りは病 院 に行 く必 要 が なか っ
す。
・
で ,救 援 活 動 を 許可 され た の は, この教 会 だ け だ っ た こ とで
た に違 い あ りませ ん 。 福 祉 活 動 は奉 仕 で き る人 と奉仕 の必 要
な人 を結 びつ け る もので す 。 それ に は扶 噛 協 会 や ヤ ング ア ダ
エ ンサ イ ン :チ ャイ ル ド兄 弟,あな た は これ まで 1年 半 の 間,
ル トや スペ シ ャル イ ン タ レス トあ全 員 が 含 ま れ , 神権 の指 導
教 会福 祉 活 動 の 実務 部 長 の責 任 を 集 た して 来 られ ま した が ,
の下 で一 緒 に な っ て働 くので す 。
この活 動 に対 す る証 を お 聞 か せ下 さ い。
エ ンサ イ ン :教 会 の福 祉 プ ログ ラムが 世 間 の 注 目を 集 め た 理
チ ャイ ル ド兄 弟 :い さ さか理 想 的 す ぎ るか も しれ ませ ん が,
由 と して, 災 害 時 の救 済 対 策 が あ げ られ ます が , その よ うな
福 祉 活 動 め 責 任 は, 人 々を エ ノクの市 の民 の よ うに す る こ と
大 規 模 な 救 済 活動 は ど の よ うに して組 織 さ れ る ので す か 。
だ と思 うの で す 。 そ の市 は , 住 む 人 が 心 と精 神 を ひ とつ に し
まち
まち
て 義 し く生 活 し, 貧 しい 人 が ひ と り もい なか った 左 め に, 天
チ ャ イル ド兄 弟 :教 会 の ご く初 期 の 時代 か ら, 教 会 員 の この
まち
に と り あ げ られ ま し た 。 き っ と , エ ノ ク の 市 の 人 た ち は 霊 的
’に も物 質 的 に も お 互 い に 助 け 合
世的 な 必 要 が 満 た.
され うよ うに世 話 す る こ とが , 監 督 の責 任
った と思 うの で す 。私 た ちば
で した。 困 窮 者 に支給 す る物 資 が足 りな け れ ば, 自分 の ワ ー
そ の よ う に な ら な け れ ば , と て も 身 を 変 え られ た り, 聖 め ら
ド部 で 余 って い る物 を 近 隣 の ワ ー ド部 の監 督 た ち と交 換 して
れ た りされ な い と思 いま す 。 私 た ちは喜 ん で与 え る こ と, 品
そ れ を 手 に入 れ る こ とが で きま した。 この考 え方 か ら教 会 全 ’
物 とい うよ りはむ し ろ 自分 自身 を 人 に捧 げ る こ とを , 人 々 に
体 に わ た る生 産 , 配 給 制 度 が生 ま れ た の で す。
教 え な くて は な り ま せ ん 。 主 は !834年 に , ジ ョセ ブ ・ス ミス
しか し, 援 助 は あ くまで も地 方 単 位 で 行 な う こ とが原 則 で
す 。 「これ , …… 日の 栄 の 世界 の下 に在 る他 の一 切 の生 くる
に こ う お っ し ゃ って い ま す 。
「こ の 故 に
, も.
し何 人 た り と も わ が 造 り し 多 くの 物 の 中 よ 、
者 の上 に わが 教 会 員 の 自立 せ ん が た め」 (教 義 と聖 約 78:14)
り取 り, わ が 福 音 の 樟 法 に 従 い て こ■
れ を貧 しき者 乏 し き者 に
と言 わ れ て い る通 の で す 。 この 意 味 は , まず 最 初 に そ の家 族 ’
自 己 の 取 前 を わ か つ こ と を せ ざ る 時 は , 悪 人 と 共 に 地 獄 に落 引
の 中 で助 け合 い, 次 に ワ ー ド部 , さ らに は ス テ ー キ 部 , 地
ち て苦 悩 を受 け 目を挙 げ て望 み視 ん 。
」 (教 義 と 聖 約 104 :18)
‘
107
、
質 疑 応 答
この記 事 は ,教 会 の教 義 を宣 言 す る も ので はな く,
読 者 の理 解 を増 す 助 け とす るた め の もの で あ る。
「堕 落 す る 前 に子 供 を も うけ る こと が で き な か った
この疑 問 に つ い て考 え る際 , 最 も大 切 な こ とは, ア ダ ム と
に もが か わ らず , なぜ 主 は エ デ ンの 園 で ア ダ ム と イ
イ ヴ は エデ ンの 園 にい た と き,果 た して子 供 を も うけ る ご と
ヴに殖 え よ と命 じ られ た ので す か。 ニ ー フ ァイ第 一
が で き なか っ たか 否 か とい う点 で あ る。聖 典 に は, ア ダ ム と
書 3章 7節 に記 され て い る 『
主 が 命 じた も う た こ と
イ ヴ は 子 供 を も う け る こ と が で き な か っ た と は 記 され て い な
に は ,人 が それ を為 しと げ る ため に前 以 て あ る方 法
い 。 た だ , ア ダ ム と イ ヴ は 善 悪 を 知 らず , 罪 の な い 状 態 に 留
が 備 えて あ り,それ で な くて は,主 は何 の 命 令 も人 に
ま っ て い た と し た ら, ふ た り は 子 供 を も う け る こ と は な か っ
下 した まわ な い … …』 と い う聖 句 を 考 え る と き に,
特 に こ の 点が 疑 問 に思 わ れ ます 。
」
た で あ ろ う と記 さ れ て い る 。
例 え ば, 堕 落 以前 の アダ ム とイ ヴ の状 態 に つ いて 述 べ た次
の り一 ハ イ の 言 葉 に 注 目 し て ほ し い 。 「ま た , ア ダ ム と イ ヴ
は 子 供 を も う け る こ と も な か っ た で あ ろ う し, そ れ か ら 不 幸
を 知 ら な い か ら喜 び も な く, 罪 を 知 ら な い か ら善 もな さ ず ,
そ の ま ま罪 が な い状 態 に留 っ たで あ ろ う 。
」 (皿ニ ー フ ァ イ 2
:23)
この 聖 句 は , ア ダ ム と ・
イヴ は エ デ ン の 園 で 子 供 を も
うけ る肉 体 的 能 力 を 備 え て いた
(そ れ 故 , 子 供 を も う け る こ
とは 可 能 で あ った ) , しか し,罪 の な い状 態 の ま ま で あ る限
り , 決 し て 子 供 を も う け る こ と は な か っ た で あ ろ う, と い う
こ と を 示 して い る よ う に 思 え る。 ア ダ ム と イ ヴ は エ デ ン の 園
で は 罪 の な い 状 態 で あ った の で, 裸 で あ る こ とさえ 気 づ か な
か った こ とを思 い起 こ して ほ しい。
次 の よ う に 自 分 自身 に 問 う た と き に , そ れ が 宗 教 上 の 疑 問
を 理 解 す る助 け と な る こ とが あ る。 「天 父 は こ れ を ほ か に ど
ん な 方 法 で 果 た さ れ る だ ろ う」 と考 え る と , 例 え ば , 天 父 は
ア ダ ム と イ ヴ の 堕 落 か ら生 じ た 避 け られ な い 状 態 を , そ の ほ
か に ど ん な方 法 で 得 る こ とが おで きに な った だ ろ うか。 次 に
挙 げ る 4つ の 方 法 が 考 え ら れ る が , 主 の と ら れ た 方 法 の み が
受 け 入 れ る こ と の で き る も の で あ る。
1. 主 が 世 を , 悪 と罪 が 初 め か ら存 在 す る よ う に 創 造 して
お られ た ら ど うで あ ろ うか。 この場 合 , 神 はす べ て の悪 と罪
に対 して責 任 を負 う こ とに な る。
解 答 / ラ ドロ ウ兄 弟
108
2. 私 た ち が い か な る 罪 も 犯 す こ と が な い よ う に , 神 が 世
を創 造 して お られ た らど うで あ ろ うか 。 す な わ ち, 神 が私 た
エ ス ・キ リ ズ トが 地 球 が 創 造 さ れ る 前 に 瞭 い の 業 を な さ る こ
ち に いか な る律法 を も与 え られ な か った と した ら ど うで あ ろ
と に 同 意 し て お られ た こ と は , 聖 典 の 中 か ら うか が え る 。
うか 。 こ の よ うな状 態 で は, 私 た ち は決 して律 法 を破 る こ と
(罪 を 犯 す こ と) が な いの は事 実 で あ る。 そ して い か な る悪
(1ペ テ ロ 1 :19, 20 ;エ ペ ソ 1 : 4 ;モ ー セ 5 :57 ;教 義
と聖 約 121・
:32 ;モ ー サ ヤ 18 :13 ;イ テ ル 3 :14)
も, 苦 痛 も, 病 い もなか っ たで あ ろ う。 しか し, も し罪が 存
質 問 の 2番 目 の 点 は , 要 す る に 「殖 え よ と い う戒 め が 守 れ
在 せ ず, そ れ に伴 う罰 も苦 悩 も存 在 しな け れ ば, 善 も, ま た
る よ う に , 主 は な ぜ ア ダ ム と イ ヴ の た あ に 道 を 備 え られ な か
律 法 に従 順 に従 う こ とに よ る祝 福 と喜 び も得 られ な い。 この
っ た の か 」 と い う こ とで あ る 。
よ うな 世 界 を望 む 人 は ひ と り もい な い で あ ろ う。
主 は その 道 を 備 え られ た とい うの が, この質 問 の答 え で あ
3. 律 法 は与 え られ る (選 択 の機 会 は あ る) が , 自由意 志
(選 択 の 自由) が私 た ちに与 え られ な い よ うな世 を神 が創 造 ・
る。
主 は この 神 権 時 代 に ジ ョセ フ ・ス ミス を 通 し て , 堕 落 前 後
して お られ た と した ら ど うで あ ろ うか。 この状 態 の も とで は
の ア ダ ム と イ ヴ の 状 態 に つ い て , さ ら に 多 くの こ と を 明 ら か
実 際 の成 長 が あ り得 るで あ ろ うか 。 しな け れ ば な らな い とい
に さ れ た 。 事 実 ア ダ ム と イ ヴ が エ デ ン の 園 か ら追 い 出 さ れ ,
う理 由 だ け で物 事 を行 な う場 合 , そ こに何 の 進 歩 が見 られ る
天 使 か らイ エ ス ・キ リス トの こ と を 教 え ら れ た 後 に ふ た り が
だ ろ うか 。 ま た, 私 た ち に物 事 を 選 択 す る 自由 が全 く与 え ら
語 っ た言 葉 を , 主 は 予 言 者 に回 復 され た 。 そ の とき天 使 は ア 』
れ て い な い場 合, 公平 な神 は, 私 た ち の行 な い の責 任 を ど う
ダ み に, ’
イ エ ス ・キ リ ス トが 無 条 件 に 彼 ら の 轡 を 贈 わ れ , ま
して私 た ちに課 す こ とが お で き に な るだ ろ うか 。
た堕 ちて か ら後 に犯 した 罪 に つ い て は, 各 自の悔 改 め を条 件
4. そ の ほ か の 方法 と して, 主 の と られ た方 法 が あ る。 主
は罪 と悪 の な い世 を創 造 され , ア ダ ム と イ ヴを 罪 の な い状 態
に購 わ れ る こ とを 告 げ た の で あ った 。
「そ の 日
, ア ダ ム 神 を 讃 め て 『み た ま 』 に 満 た さ れ , こ の
で エ デ ン の 園 に置 かれ た。 次 いで 主 は, ア ダ ム と イ ヴ に律 法
世 にあ るす べ て の巻 族 に就 き予 言 し始 φ て言 い け るは, 神 の
(選 択 の機 会 ) を与 え られ, ま た 自由意 志 (選 択 の 自 由) を
御 名 は 讃 む べ き か な 。 わ れ 罪 を 犯 せ し故 に , わ が 眼 は 開 け た
も与 え られ た。 次 に, これ は非 常 に大 切 な点 で あ るが , 主 は
り。 わ れ この 世 に生 きて悦 び を 受 け, わ れ ま た再 び 肉体 に在
アダ ム とイ ヴ が 罪 の な い状 態 で 犯 した いか な る過 ち に対 して
りて 神 を 見 ん 。
も, ふ た りに そ の責 任 を負 わ茸 られ なか っ た。
−
i噛騨
彼 の妻 イ ヴ, す べ て これ らの こと を 聞 き 喜 び て言 い け る
ぽ, も しわ れ ら罪 を犯 さざ りせ ば, わ れ ら子 孫 を得 ざ り しな
神 は地 球 を 創造 され る以 前 か ら, ア ダ ム と イ ヴが 子 孫 を持
らん 。 ま た 善 悪 の 区別 も知 らず, わ れ らの瞭 わ るる喜 δ も知
つ た め に は, ふ た りが 堕 ち る必 要 の あ る こ とを 知 って お られ
らず , す べ て従 順 な る者 に 神 の賜 わ る永 遠 の生 命 も知 らざ り
た。 それ 故 イ エ ス ・キ リス トは , 地 球 の 創 造 され る以前 に お
しな らん, と。」 (モ ー セ 5 :1
0, n )
い て さえ も, ア ダ ム と イ ヴ の堕 落:
に よ る律 法 の違 背 に対 して
御 自 ら正 義 の律 法 で 要 求 され る償 いを す る こ とに 同 意 され た
教 会教 課 企画 調 整 主 任
の宅 あ る。 聖 典 に は救 い 主 につ いて , 「世 の初 め か らほ ふ ら
ダ ニ ェ ル 」H ・ラ ドロ ウ
亀
れ た小 羊 」
(欽 定 訳 黙 示 13 : 8) と 記 さ れ て い る 。 ま た , イ
109
、
礼 拝
音 楽
と
〈聖 典 の 探 求〉
ロ バ ー ト ・J ・ マ シ ュ ー ズ
「全 地 よ
ブ リガ ム ・ヤ ン グ大 学
古代聖典学助教授
, 主 に む か っ て 喜 ば し き声 を あ げ よ 。 … … 」
篇 98 :4 )
(
詩
音 楽 は 自 らの持 て る領 域 を維 持 しなが ちも, 人
の 気 分 や 感 情 を 表 わ す の に 話 し言 葉 以 上 の 働 き を す る と き が
し ば し ば あ る。 聖 典 に は , 神 へ の 愛 や 敬 意 を 表 現 し た 例 が 数
多 く見 られ る。
ソ ロモ ン の時 代 の神 殿 の 奉 献 の様 子 が 次 の よ うに描 か れ て
\
い る。 「祭 司 は そ の 持 ち場 に 立 ち , レ ビ び と も主 の 楽 器 を と
\
っ て立 っ た … タ ピデ が彼 らの手 に よ って さ ん び を さ さ げ る と
\
筏.
㍉
き … … 祭 司 は彼 らの 前 で ラ ッ パ を 吹 き, す べ て の イ ス ラ エ ル
び と は 立 っ て い た 。」 (歴 代 志 下 7 : 6 ; 5 :12− 13参 照 )
ま た ほ か の 時 代 に も 「シ ン バ ル と立 琴 と琴 を も っ て 神 の 宮
の 務 を した … … 主 の うた を うた う こ との た め に訓 練 され ……
… 」 と あ る。
(歴 代 志 上 25 : 6− 7)
後 に ,ダ ビ デ 王 は ,ラ ッ パ の 声 を も っ て 主 を ほ め た た え よ ,
㌦罵
立 琴 と琴 を も っ て 主 を ほ め た た え よ , 鼓 と 緒 琴 と笛 を も っ て
主 を ほ めた た え よ,音 の高 い シ ンバ ル を も って主 を ほ め た た
難
?
戸
凝
糞講渓
え よ , 鳴 り ひ び く シ ン バ ル を も っ て 主 を ほ め た た え よ , と言
っ て い る 。 (詩 篇 150 : 3− 5)
ま た 次 の よ う に も あ る。 「新 し き歌 を 主 に む か っ て う た え 。
… … 主 に む か っ て 喜 ば し き声 を あ げ よ
。… … 」 (詩 篇 98 : 1,
4 ) 「主 に む か っ て 歌 え , 主 を ほ め う た え … … 」
(
詩 篇 105
: 2) 「昔 ダ ビ デ お よ び ア サ フ の 日 に は , 歌 う た う者 の か し
らが ひ と り い て , 神 に さ ん び と感 謝 を さ さ げ る事 が あ っ た 。
ま た ゼ ル バ ベ ル の 日 お よ び ネ ヘ ミヤ の 日 に は , イ ス ラ エ ル び
と は み な歌 う た う 者 と 門 を 守 る者 に 日 々 の 分 を 与 え … … 」
(ネ ヘ ミ ヤ !2 :46, 47)
「ま た ヒ ゼ キ ヤ 王 お よ び つ か さ た ち は レ ビ び と に 命 じて
,
ダ ビ デ と先 見 者 ア サ ラ の 言 葉 を も っ て 主 を さ ん び さ せ た 。 彼
ら は 喜 ん で さ ん び し, 頭 を さ げ て 礼 拝 し た 。」 (歴 代 志 下 29 :
30)
予 言 者 ア ル マ は , へ り くだ っ た 従 順 な 人 々 に対 して , そ の
イ エ ス ・キ リ ス トへ の 信 仰 の 故 に 「贋 い を 与 え る愛 を 讃 美 す
る歌 を 唱 」 う よ う励 ま して い る 。
(ア ル マ 5 :26 ;26 :13参
照)
ま た 聖 徒 ら が 「子 羊 の 右 手 に 立 つ べ し。 こ の 時 主 は シ
オ ンの 山 と… …子 羊 の歌 を唱 わ ん」 とい うこ とも聖 典 か ら知
る。
(教 i
義 と聖 教 133 :56)
歌 を 捧 げ 」 た 。 (イ テ ル 6 : 9)
しか し, 捕 わ れ の 身 で あ っ た ユ ダ ヤ の 民 は , 彼 らを 捕 え た
人 々 の た め に 歌 う こ と は し な か っ た 。 「バ ビ ロ ン の 川 の ほ と
新 約 聖 書 に は 次 の よ う に 記 さ れ て い る : 「な お , わ た し が
り に す わ り, シ オ ン を 思 い 出 し て 涙 を 流 し た 。 わ れ ら は そ の
見 て い る と, 見 よ ,小 羊 が シ オ ン の 山 に 立 っ て い た 。 ま た ,十
.中 の や な ぎ に わ れ ら の 琴 を か け た 。 わ れ らを と り と に し た 者
四 万 四 千 の 人 々 が 小 羊 と共 に お り, … … 彼 ら は , 御 座 の 前 ,
が , わ れ ら に 歌 を 求 め た か らで あ る げ … … 「わ れ ら に シ ォ ン
四 つ の 生 き 物 と長 老 た ち と の 前 で , 新 しい 歌 を 歌 っ た 。 こ の
の 歌 を 一 つ う た え 』 と言 っ た 。 わ れ ら は 外 国 に あ っ て , ど う
歌 は , 地 か ら あ が な わ れ た 十 四 万 四 千 人 の ほ か は , だ れ も学
して主 の歌 を うた え よ うか 。
」 (詩 篇 137 : 1− 4)
ぶ こ とが で き な か っ た 。
」 (黙 示 14 : 1− 3)
音 楽 は福 音 を教 え るの に使 わ れ る。 使 徒 パ ウ ロは, 聖 徒 た
末 日 聖 徒 イ エ ス ・キ リス ト教 会 が 組 織 さ れ て す ぐ に , 神 は
ち に こ の よ う に 書 き 送 っ た 。 「キ リス トの 言 葉 を , あ な た が
エ マ ・ス ミス に 次 の よ う に 教 え ら れ た 。 「汝 は わ が 為 に 聖 な
た の う ち に 豊 か に 宿 ら せ な さ い 。 そ し て , 知 恵 を つ く して 互
る 歌 を 選 び て わ が 教 会 の 用 に供 す る を 得 ん 。 す べ て 心 の 歌
に 教 え ま た 訓 戒 し, 詩 と さ ん び と霊 の 歌 と に よ っ て , 感 謝 し
は, わ れ の 悦 び な り。彼 らの頭 に祝 福 を与 え て そ の応 え と な
て 心 か ら 神 を ほ め た た え な さ い 。」 (コ ロ サ イ 3 :16) 「主 に
さ ん 。」 (教 義 と聖 約 25 :11, 12) ま た イ ス ラ エ ル に 対 して ,
む か っ て 心 か ら さ ん び の 歌 を う た い な さ い 。」
主 は 予 言 者 ブ リガ ム ・ヤ ン グ を 通 して , 「も し汝 心 楽 し き 時 は
19) と書 い て い る。
歌 を 唱 い 楽 を 奏 し舞 踊 を 舞 い , 讃 美 と 感 謝 の 祈 り を も て 主 を
讃 め 称 え よ 」 と言 っ て お られ る 。 (
教 義 と聖 約 136 :28)
音 楽 に よ り主 を 讃 美 す る こ と に つ い て は , 聖 典 の 中 で 多 く
(エ ペ ソ 5 :
ソ ロモ ンの 時代 の, 神 殿 奉 献 の際 の音 楽 につ い て は す で に
述 べ た 。 イ エ ス と十 二 使 徒 は 最 後 の 晩 餐 を と っ た 後 , 讃 美 の .
歌 を歌 った。
(マ ル コ 14 :26参 照 )
モ ロ ナイ もま た, 教 会
語 られ て い る が , こ こ で 私 た ち は よ く識 別 し な け れ ば な ら な
の 集 会 で の 音 楽 に つ い て 語 っ て い る 。 「聖 霊 の 力 が 導 くま ま
い 。 な ぜ な ら, す べ て の 音 楽 が 礼 拝 に 適 切 で あ り, 称 賛 に 値
に あ る い は 道 を 説 き … … あ る い は讃 美 の 歌 を 唱 っ た 。」 (モ ロ
い す る と は 限 ら な い か らで あ る 。 レ ー マ ン, レ ミ ュ エ ル , そ
ナ イ 6 : 9)
して イ ス ラエル の息 子 た ち とそ の妻 た ちは,
「… … 心 が 浮 か
聖 典 は シ オ ン の 購 い の 歌 に つ い て 告 げ て い る。 「あ な た の
れ , お ど りを お ど り 歌 を 唱 い 無 礼 な 話 を 始 め , 果 て は 非 常 に
見 張 りび と は 声 を あ げ て , 共 に 喜 び 歌 っ て い る。 … … 声 を 放
粗 暴 と な る に至 っ た 。 」 (1ニ ー フ ァ イ 18: 9) そ し て 旧 約
って 共 に歌 え 。主 は そ の民 を慰 め, エル サ レムを あが なわ れ
聖 書 で は, ア モス が邪 悪 に な った イ ス ラエ ル の民 に, 主 は
た か ら だ 。」 (イ ザ ヤ52 :8, 9)
「あ な た が た の 歌 の 騒 が し い 音 」 や 「あ な た が た の 琴 の 音 」
を 聞 き た ま わ な い と警 告 し た 。
(ア モ ス 5 :23)
音 楽 は 人 の 霊 を 高 め , 勇 気 を 与 え て くれ る 。 サ ウ ル 王 が 気
落 ち し て い る と き に , ダ ビデ は , 琴 を と っ て 奏 で た の で サ ウ
ル 王 は 気 が 静 ま っ た 。 (サ ム エ ル 上 16 :23)
パ ウ ロ と シ ラ ス は , ピ リ ピ の 牢 獄 に い た と き , 「真 夜 中 ご
「主 は シ オ ン』
を轡 め
,… … そ の 中 に喜 び と楽 し み と が あ り,
感 謝 と歌 の 声 とが あ る σ 主 に あ が な わ れ た 者 は , 歌 い つ つ シ
オ ンに帰 って きで ・
・… 」
そ の 日聖 徒 ら は ,
(イ ザ ヤ 51、
: 3, 11)
「声 を 挙 げ 共 に 声 を 合 せ て こ の 新 し き歌
を 唱 わ ん 。 … … 主 は 再 び シ オ ン を 興 しま せ り 。 主 は 恵 み も て
そ の 民 イ ス ラ エ ル を 選 … … 」 (教 義 と聖 約 84 =98, 99) ば ん 。
ろ … 神 に 祈 り, ∼
もん び を 歌 い つ づ け た … … 」 (使 徒 16:25)
ま た ジ ェ レ ドの 民 は 犬 海 原 を 渡 る と き , 「一 日 中 主 に 讃 美 の
111
、
御恵み を
数 え あげ ま しょ う
し て は い け な い と知 り ま し た 。」
カ ウ リー夫妻 は 大 の収 集 家 で した。
ア パ ー トは 世 界 中 の 興 味 深 い 品 々 で 埋
ま っ て い ま す 。 ロ イ ヤ ル ・ ドル トン の
「夫 が就 寝 中 に急 死 した と き, 私 の
水 差 しの す ば ら しい コ レク シ ョンや ,
世 界 は 閉 ざ され て しま っ た よ うに思 わ
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド滞 在 中 に フ ァ ン に な
見 る こ とが
れ ま した」 と, 十 二 使 徒 評 議 員 マ シ ュ
ー ・カ ウ リー長 老 の未 亡 人 エル バ ・カ
っ た マ オ リ文 化 の 珍 し い 品 物 が 並 ん で
い ま す。 今 , そ の ひ とつ ひ とつ を 見 な
で きな い
ウ リー姉 妹 は語 ります 。 「私 は いつ も
が ら, そ れ を 買 っ た 場 所 や 情 景 を 考 え
涙 に曇 る 目 は
エ レ イ ン ・キ ャ ノ ン
夫 の死 は つ ら い 出来 事 で す 。 本 当 の
悲 し さ は本 人 に しか わ か りませ ん 。 そ
の よ うな 別 離 に あ た って 気 丈 に苦 しみ
を乗 り越 え る に は , い くつ か の道 が あ
りま す。 時 間 も死 の 傷跡 を 和 ら げて く
れ るで し ょう。 しか し , い つか 再 び会
外 出す る のが 好 き で したが , 陽 の光 が
る と, カ ウ リ ー 姉 妹 の 胸 に は , ふ た り
さん さん と降 り注 ぐ日 さえ , か え って
で 伝 道 部 を まわ り, 世 界 各地 の聖 徒 を
そ の空 の青 さが 私 の心 に重 くの しか か
訪 れ た旅 の 数 々が 鮮 や か に浮 か び あ が
って くる ので した 。 人 々を 見 る と, ど
う して あ の よ う に笑 い な が ら道 を歩 け
って くるの で す 。
「初 め
, この よ うな コ レク シ ョン に
るの だ ろ う と不 思 議 で した 。」
囲 ま れ て い る の は 苦 痛 で し た 。 で も今
それ は 20年 近 く前 の こ とで した 。 今
は 慰 め にな って い るの で す よ。 これ ら
カ ウ リー姉 妹 は こ う言 うの で す 。 「愛
の 品 は 日 記 の よ う で す 。 聖 徒 た ち と共
す る人 の 死 は ,人 々 が この 世 で 経験 す
に したす ば ら しい 神聖 な経 験 の記 録 な
る幾 つ か の こ と に比 べ れ ば ,楽 な もの
の で す 。 思 い出 が た くさん あ れ ば, ひ
で す 。 そ の こ とを 知 っ たの は ,初 等 協
と りぼ っ ち もそ う こわ い もの で は あ り
会 小 児 病 院 で働 き始 め たす ぐの と きで
ませ ん 。
」
し た。私 はそ の 仕 事 を持 って初 め て ,
小 柄 で 可 愛 ら し く, 実 際 の 年 齢 よ り
人生 に新 たな 喜 び を 見 出 した の で す 。
」
カ ウ リー長 老 の葬 儀 を終 え て す ぐ,
も 若 く見 え る カ ウ リ ー 姉 妹 は , 暇 を 持
エル バ 姉 妹 は家 で ふ さ ぎ こん で 悲 しん
彼 女 は 神 殿 職 員 で , デ パ ー トの ダ イ ヤ
で ばか り もい られ な い 事 態 に直 面 しま
モ ン ド売 場 で 働 い て い ま す 。 「ど ん 底
した 。彼 女 には養 育 しな くて は な らな
に沈 め ば , 忙 しい 生 活 が , ま た 上 に 引
す か ら , こ の 上な い 寂 し さ に 見舞 わ れ
い養 子 が あ り, 生 活 を なん とか しな く
き 上 げ て も くれ る で し ょ う」 と , 彼 女
た と き に私 た ち の 必 要 とす る も の は ,
て は な らなか った の で す 。 彼女 は初 等
は語 って い ます 。
単な る慰 めで は あ りませ ん 。 必要 な の
協 会 小 児 病 院 の理 事 の 仕事 につ き, 障
は , 寂 し さ に 耐 えか ねて 自 母 を 見失 う
害 児 の母 た ち の, 悲 痛 や 死 に立 ち向 か
え る と い う 知 識 こ そ が ,別 離 に 耐 え る
力 を 与 えて くれ る の です 。 日 の 栄 光 の
結 婚 を し た 夫 婦 は , 自分 た ちが い つか
再 び まみ え る こ と を 知 って い ます 。 で
こ とな く,心 に 平 安 と希 望 を得 る た め
う態 度 が 違 っ て い る こと に, 心 を 留 め
の導 きで あ り手段 な φで す 。
ど の 婦 人 も 自 分な りの 方 法で そ の チ
たので した。
「あ る人 は 何 か を 得 , そ こか ら大 事
ャ レン ジ に立 ち 向か わ な くて はな り ま
な ことを 学 び ます 。 で も あ る人 はた だ
せ ん 。 以下 の 記事 は ,教 会 幹 部 の未 亡
くじ けて しま うだ けで す 。 あ る 日の こ
人が い か に し て悲 し み に打 ち勝 ち ,意
義 あ る 豊 か な 人生 を築 いて い るか の紹
とで した。 若 い 母親 が , 気 の毒 に見 た
こ とも な い ほ どひ ど い奇 形 の赤 ち ゃん
介で す 。
を抱 いて 来 て , 私 に言 い ま した 。 『私
は天 のお 父 様 が 私 を 愛 して お られ る こ
とを よ く知 って い ます 。 だ って 神様 は
私 が この 小 さ い霊 を 愛 して 大切 にす る
とわ か っ て, この 子 を 送 って 下 さ っ た
ので す か ら』 と。 そ の 日か らで す 。 私
は 自分 の 受 けて い る恵 み を 数 え 始 め ま
した。 何 と た くさん の 恵 み が あ る こ と
で し ょ う。 主 は そ の よ う に,私 を も愛
して 下 さ るの で す 。私 は サ タ ンが誘 惑
に使 う暗 い よ くな い気 持 を ,心 に起 こ
112
た な い こ と が 大 事 だ と考 え て い ま す 。
マ シ ュー ・カ ウ リー 夫 人
信 者 の模 範 と
な りま し ょ う
「や も め に な る と い う大 変 な 苦 し み
に勝 つ 方法 は た だ ひ とつ です 。 福 音 に
祝 福 を 受 け ま した。 そ して医 師 た ちが
宣 告 し た 数 々 の 問 題 は 皆 拭 い 去 られ た
の で す 。 私 は い つ も, 必 要 な と き に は
彼 女 は総 大 会 や テ レ ビの ブ リガ ム ・
ヤ ン グ大 学 の宗 教 番 組 を め っ た に欠 か
を 与 え て 下 さ い ま す よ 。」 1968年 に 死
し た こ と が な く, 福 音 に つ い て さ ら に
去 す るま で 十二 使 徒 評 議 員 会 補 助 の任
多 くの こ とを学 ぼ うと, いつ も 日曜 学
に あ っ た ウ ィ リア ム ・ J ・ク リ ッ チ ロ
校 に 出 席 し て い ま す 。 「福 音 を 知 ら な
ウ ・ジ ュ ニ ア長 老 の 妻 , ア ン ナ ・マ リ
け れ ば守 れ な い」 か らで す 。
ります 。
ク リ ッチ ロウ夫 妻 はす て き な恋 愛 小
仕 事 を しま し ょ う
神 権 の助 け を求 めて き ま した 。
」
生 き る こ とで す 。 そ うす れ ば主 が平 安
ー ・ ク リ ッ チ ロ ウ 姉 妹 は この よ う に語
熱心に
「思 い 出 す と ど う に も 悲 し く な る こ
と と い えば ,祖 母 の ジ ェプ ソ ンお ば あ
さ ん の こ と で す 。 彼 女 は 42の 年 で , 11
「「私 た ち が 強 さ を 求 め る
。 す る と神
は 私 た ち を 強 くす る 困 難 を 与 え て 下 さ
る。 私 た ちが 勇 気 を 願 う。 す る と神 は
打 ち勝 つ べ き危 険 を 与 え て 下 さ る。私
た ち が 恵 み を 求 め る 。 す る と神 は 機 会
を 与 え て 下 さ る 。」 私 は ジ ェ ー ル ・ジ
ョン ソ ンの この 言葉 を, カ レン ダ ー の
脇 に 置 い て い ま す 。」 マ ダ リン ・B ・ワ
ー ス リ ン姉 妹 は 続 け て こ う語 り ま す
。
「今 ひ と り に な っ て
, この言 葉 が 本 当
説 の 中 に 出 て く る よ う な 44年 間 を 送 り
人 の子 供 を か か え て夫 に先 立 た れ ま し
ま し た 。 姉 妹 が 17歳 で , す で に ス テ ー
た 。 福 祉 も 保 険 金 も な か っ た の で す 。」
した。 これ は私 に とって 大 き な励 ま し
キ部 の 系 図 プ ロ グ ラ ムの エ キ ス パ ー ト
ク リ ッチ ロ ウ姉 妹 は こ う 回 想 し ま す 。
で す 。 私 は これ ま で の 人 生 よ り も 今 の
に な っ て い た 頃 に, 日曜 学 校 の ハ イ キ
他 の人 の心 ,特 に信 者 の模 範 で あ る人
方 が , 学 ぼ う, 人 格 を 高 め よ う , 良 い
ン グで 初 め て 会 って 以来 , ふ た りはず
の 心 か ら私 た ち の 心 に , 何 と い う 慰 め
生 活 を し よ う と も っ と 努 力 して い る と
っ と恋 人 同 士 で した 。
の 糸 が 引 か れ る こ とで し ょ う か /
思 うので す 。 ワ ース リン監督 は今 私 の
た め に 場 所 を 用 意 して い ま す 。 で す か
今 ク リ ッ チ ロ ウ姉 妹 が 一 番 な つ か し
ら準 備 し た い の で す 。
」
く思 い 出 す ひ と つ の こ と は , い つ もふ
こ う語 るの は ,教 会 の前 管 理 監 督 ジ
た り き り で と っ た 昼 食 の こ とで す 。 夫
ョ セ ブ ・L ・ワ ー ス リ ン監 督 の 未 亡 人
妻 は そ れ ほ どに一 緒 に い る ことが 楽 し
で す 。 夫 妻 に は 5人 の 子 供 と27人 の 孫
か っ た の で す 。 で も現 在 は , 3人 の 子
が い ま す 。 既 婚 者 は 皆 神 殿 結 婚 を して
供 と大 勢 の 孫 た ち が 集 ま っ て き て は 面
い ま す 。子 供 た ち は全 員 伝 道 に出 て ,
倒 を み た り, 様 子 を 気 づ か っ て くれ ま
修 士 号 や博 士 号 を取 得 しま した。 ワ ー
す。
ス リ ン 姉 妹 は , 「私 た ち は 子 供 を 育 て
ク リ ッチ ロ ウ姉 妹 は 神 権 の賜 を よ く
る上 で 福 音 の 原 則 か ら離 れ る こ と は で
理 解 して い る だ け に , 温 和 と上 品 さ を
備 え た 穏 や か で 威 厳 の あ る婦 人 で す 。
彼 女 は こ う 言 い ま す 。 「私 は こ れ ま で
の生 涯 を , い つ も神権 に感 謝 して過 ご
だ と前 よ り も よ く わ か る よ う に な り ま
きませ ん。 死 と い う試 練 や 寂 しさを避
ウ ィ リ ア ム ・J ・ク リ ッ チ ロ ウ ・ジ ュ ニ ア 夫 人
け て 通 る こ と もで き ま せ ん 」 と言 っ て
い ます 。
活 気 に あふ れ て気 丈 な彼 女 は, 今 年
して き ま し た 。今 は ひ と りな の で ,神 権
イ ス ラ エル へ の 旅 行 を計 画
は 前 よ り も も っ と大 切 で す 。 愛 す る 夫
す 。 彼 女 は , 別離 の試 練 は避 け て通 れ
と死 別 して 悲 しん で い る女 性 に お勧 め
した い こ と が あ り ま す 。 必 要 な と き に
は神 権 の癒 しの儀 式 を受 けて 下 さ い。
して い ま
な い の だ か ら,自 分 を 順 応 さ せ て ,つ つ
ま し く己 れ を 保 つ べ き だ と考 え て い ま
す 。
彼 女 は 昔 と 同 様 現 在 も 多 忙 で ,多 く
の 良 い 仕事 に熱 心 に携 わ って い ます 。
寂 し さ は 変 わ ら な く て も, 心 は 平 安 に
な り ま す 。 私 は 9歳 の 年 に 脊 髄 膜 炎 と
い う重 病 に か か っ て , 医 師 は , 治 っ た
と し て も歩 く こ と も 聞 く こ と も 見 る こ
と もで きな くな る と言 いま した 。 そ の
「私 は 死 を こ わ い と は 思 い ま せ ん
。
自分 は福 音 を理 解 して い る と思 いま す
し , 会 う方 た ち に は だ れ に で も 福 音 の
真 理 を 追 求 し な さ い と勧 め ま す 。 夫 と
ま た 会 え る と き が 楽 しみ で す 。 夫 が 初
と き に , 神 権 が 立 派 な 医 師 よ り も大 き
め て伝 道 に 出 た とき, 私 は 夫 を 待 ちま
な力 を持 つ ことを 知 っ たの で す 。私 は
し た 。 これ ま で 夫 が 教 会 の 責 任 に 携 わ
113
、
て ,重 責 に 当 た る夫 を助 け た ので した 。
って き た間 , 数 え 切 れ な い ほ ど何 度 も
夫 を 待 っ た もので す 。 今 回 は, ほ ん の
少 し長 く待 つ ことが で き ます 。 夫 が い
な くて とて も寂 しい で す が ,悲 し くは
あ りま せ ん 。 私 た ちが 正 し く生 活 した
な ら, この 世 に も次 の 世 に も約束 され
信 仰 の 試 しに
打 ち勝 つ こ と
現 在 彼 女 に は夫 の 未 整 理 の 個 人 フ ァイ
ルが 90箱 分 もあ り, 出 版 社 や レ コ ー ド
会 社 の 締 切 りが 迫 って い ま す 。 悲 し く
故 十 二 使 徒 評 議 員 リチ ャ ー ド ・L ・
て も仕 事 は しな けれ ば な りませ ん 。
エバ ンズ 長 老 の妻 ア リス ・ソー ン リー
ア リス ・エ バ ンズ姉 妹 は こ う話 して
・エバ ンズ姉 妹 は , ひ ど く使 い古 した
い ます 。 「仕 事 は恵 み で す 。 ま た聖 書
感 じの 三 大 聖典 の 合 本 を 手 に取 って 次
に あ る よ う に r行 な い の な い 信 仰 は 死
の よ う に語 り ま した。 「イ テル書 12章
ん だ もの 』 で す 。 信 仰 に つ い て話 す ば
す 。私 は ず っ と夫 を支 持 して き ま した 。
6節 を読 み た い と思 い ま す 。 『… … そ
か りで は い られ ま せ ん 。 そ れ を人 生 の
進 歩 しよ う, 必要 な ら友 だ ちや家 族 の
れ で あ るか ら, あ な た た ち は 自分 が ま
問 題 に応 用 しな くて は い け ませ ん。 パ
人 た ちを 助 けよ う, 国 家 の た め に も良
だ 見 て い な い か ら と言 って疑 っ て は な
ウ ロは 『わ た しを強 く して下 さるか た
い こ と, 大切 な こ とを 支援 しよ う と努
らな い 。信 仰 の度 を試 してか らで な い
に よ って, 何 事 で も す るこ とが で き
力 して い る私 を, 夫 は き っ と支 持 して
と証 明 が 得 られ な いか らで あ る。』 長
る』 と言 って い るで し ょ う。 で す か ら
た祝 福 が 必 ず 実現 す る と心 か ら信 じて
い るか らで す 。
夫 が 自分 の 召 しや主 の勧 告 に対 して
尽 く した 献身 を, 私 は よ く知 っ て い ま
くれ て い る と思 い ま す 。 そ れ が神 様 の
年 愛 して ぎた夫 を失 う こ とは, 人 の信
夫 が死 ん で 自分 の生 活 が変 わ っ た とき
計 画 じ ゃあ りませ ん か 。死 に 出会 う と
仰 の 度 を試 す もの だ とい う こ とを, 私
私 は あ る もの を拾 い集 めて ほか の こ と
しば ら くの 間 は そ れ で終 りの よ うに思
は今 知 って い ます 。この信 仰 こそ,そ の
を始 め た ので す 。
」
え るか も知 れ ませ ん が, 長 い 目 で見 れ
ば, 事 の 全 容 が わ か っ て き ます 。 私 た
ち の責 任 は, 創 造 主 と会 う用 意 をす る
こ とです 。 再 び 会 え る とい うこ とは ,
す ば ら しい こ とで は あ りませ ん か 。
」
ジ ョセ ブ ・ L ・ ワ ー ス リ ン 夫 人
紬
・鍵煽
轟
よ うな と きに私 た ちが 頼 り と しな くて
教 会 幹 部 とそ の妻 は, 人 々が 問 題 を
は な らな い もの で す。 私 た ちは 4人 の
持 って い る こ と, 世 界 を手 中 に お さ め
息 子 に, 信 仰 の上 に立 って 生 き る こ と
た と見 え る人 々 さ え問 題 を 抱 えて い る
の大 切 さ を教 え て き ま した。短 い話 を
こ とを知 る立 場 に あ り ます 。 ア リス ・
して, 信 仰 につ い て の 自分 の証 を話 し
エバ ンズ 姉 妹 も, 問 題 に悩 む人 た ち,
て き ま した。 そ して 突 然 , 夫 の 死 と共
特 に未 亡 人 や 独 身女 性 を心 に か け て,
に, 私 に大 き な試 練 が や って きた の で
多 くの 時 間 を 費 や し, 素 晴 ら しい愛 と
す 。 気 持 を落 ち着 か せ るの が難 しい こ
善 意 を 分 ち与 えて いま す 。 エ バ ンズ姉
の時 期 に一 番 の 助 け とな った の は, 夫
妹 は言 って い ます 。 「自分 が人 々 の愛
の リチ ャ ー ドも キ リス トと同 じ く生 き
に包 ま れ て きた こ とを思 い, 今 自分 の
て い る とい う確 信 で した。 け れ ど も,
寂 し さを 年 と った独 身 女 性 の寂 しさ に
その 信 仰 が な い人 た ち は い った い ど う
比 べ て み る と, そ の人 た ち の問 題 は 私
す るの で しょ う。」
よ り大 きい こ とが わか ります 。 私 た ち
エ バ ンズ家 は楽 しい雰 囲 気 に包 まれ
は い ろ い ろ な形 で 信 仰 を試 され るの だ
て い ま す 。書 籍 や音 楽 や お い しい食 べ
と思 い ます 。 その 信 仰 の試 しに打 ち勝
物 の匂 い が い っ ぱ いで す 。 友 だ ちか ら
つ こ とは, 私 た ち そ れ ぞ れ の 課 題 で
は ひ っ き りな しに 「ア リス の様 子 を尋
す。
」
ね る」 電 話 が か か り,孫 や 多 忙 な息 子
リ チ ャ ー ド ・ L ・エ バ ン ズ 夫 人
た ち はお や つ を つ ま み に立 ち寄 った り
訪 問 した り しま す 。 一家 の柱 を失 っ「
た
大 きな 悲 しみ に も, 慰 め に訪 れ る友 人
た ち の 心 を な ごます 愛 と信 仰 の雰 囲 気
が あ るの で す。
リチ ャ ー ド ・L ・エ バ ンズ 長 老 は,
教 会 だ け で な く社 会 的 に も重 要 な人 で
した。 そ の 「最 愛 の ア リス」 は, 将 来
あ るバ イ オ リニ ス トの地 位 を 投 げ 打 っ
114
、
ジ ョー ジ ・F ・リチ ャー ズ夫 人
ま した。
良 い言 葉 を
カー カム長 老 が死 去 す る わず か 前 ,
語 りま し ょ う
家族 が集 ま って結 婚 記 念 日を祝 い ま し
た 。 カ ー カ ム 姉 妹 は 1枚 の 聖 句 カ ー ド
七十人最高評議員会会員 のオスカー
を 用 意 し, カー カム長 老 は家 族 の祈 り
・A ・ カ ー カ ム長 老 が 死 去 し た ほ ん の
の 中 で そ れ を 引 用 し て , 父 親 と して の
3 ヵ月 後 に , 夫 人 の ア イ ダ ・マ ー ド ッ
祝 福 を 施 し ま し た 。 カ ー ドに 書 か れ た
ク ・カ ー カ ム 姉 妹 は ,
「良 き 言 葉 を 語
聖 句 は, そ の と きゐ神 聖 な思 い 出を 呼
れ 」 と い う本 を 書 い て 出 版 し ま し た 。
び さ ま し て く れ ま す 。 「願 わ く は 主 が
この標 題 は , そ の ま ま カー カム夫 妻 の
あ な た を 祝 福 し, あ な た を 守 られ る よ
人 生 め標 題 で もあ ります 。
「や も め に な っ て 気 落 ち し た と き で
た を 照 し, あ な た を 恵 ま れ る よ う に 。
も, 自分 の こ と は あ と ま わ し に して ,
願 わ くは主 が み顔 を あ な た に向 け, あ
ほか の人 に喜 び を与 え て あ げ る ことを
な た に平 安 を賜 わ る よ うに 。
」 (民 数 6
忘 れ て は い け ませ ん。 それ が 福 音 の 心
うに 。願 わ くは主 が み顔 を も って あ な
:24− 26)
髄 で す よ 」 と, カ ー カ ム 姉 妹 は 言 い ま
す 。 彼 女 の 夫 は 13年 前 に 亡 く な りま し
オ ス カー
・A ・カ ー カ ム 夫 人
た 。 そ れ 以 来 , 姉 妹 は ふ た りの 習 慣 を
守 り続 け て , 折 あ る ご と に 聖 句 や 良 い
言 葉 を人 々 に贈 っ て き ま した。 聖 句 を
小 さ な カ ー ドに 書 い て , 必 要 と して い
る友 だ ち に 送 る仕 事 は , 本 当 に 大 勢 の
人 の助 け とな って き ま した。
カ ー カ ム 姉 妹 は , 「良 き 言 葉 を 生 か
ヤ ーズ長 老 (リグ ラ ン ド ・リチ ャー ズ
し た い 」 と い う夫 の 願 い を 大 事 に す る
長 老 の 父) の未 亡 人 ベ ッツ ィー ・H ・
立 派 な 勇 気 あ る婦 人 で す 。 彼 女 は 娘 の
リチ ャ ーズ姉 妹 は健 康 が あ ま りす ぐれ
グ レ ー ス ・バ ー ビ ッ ジ 姉 妹 の 協 力 を 得
ま せ ん が , い ろ い ろ な良 い書 物 を読 む
て, カー カム長 老 の葬 儀 が 終 わ っ た直
こ とが 好 きで, 特 に福 音 に つ い て の書
後 に, 出版 本 の構 想 を ま とめ始 め ま し
籍 を読 み, 心 を励 ま して い ま す。
た 。 だ れ か が 幸 せ に な る ま で , 悲 しみ
リチ ャ ーズ長 老 と1950年 に死 別 して
を 乗 り越 え る ま で 見 届 け る こ と は , 太
ひ と り にな った姉 妹 は, 子 供 た ち の訪
陽 を ふ りま く こ と と同 じよ うに賢 い こ
神 に近 よ りま し ょ う
とで は な い だ ろ うか と, カ ー カ ム 姉 妹
問 を楽 しみ に し, 彼 らの暖 か い親 切 を
感 謝 して い ます 。 彼 女 は死 を少 し も恐
「夫 は 口 ぐせ の よ うに
, この聖 句 を
れ ず, 互 い に愛 し合 い互 い を頼 る よ う
と 自分 で 何 か の 気 持 を 感 じ ま す 」 と 。
守 ろ う と努 力 す れ ば, 万 事 が必 ず うま
に な った夫 婦 を離 す 神 の計 画 に, 不 満
この よ うな彼 女 が 最 近 重 病 に伏 した と
くい く と言 って い ま した。 それ は教 義
を感 じて もい ませ ん。 む しろ貴 重 な教
き , 「水 の 上 に 投 げ た パ ン 」 が , 花 と
と聖 約 の88章 67節 です 。 r而 して, も
訓 を学 ぶ機 会 を あ りが た く思 っ て い ま
な り, カ ー ド と な り, 数 々 の 友 人 と な
し汝 ら誠 心 誠 意 わ が光 栄 を顕 さ ん とす
す 。 そ して 時 々神 殿 を眺 めて は, 未 亡
って 返 っ て き たの で した。
れ ば, 汝 らの全 身 光 明 に充 た され て 汝
人 に と って あ そ こで 行 な われ る神 聖 な
は 言 い ま す 。 「そ う し た と き に , き っ
夫 の生 前 , 夫 妻 は共 々多 忙 で した。
らの 中 に 暗黒 な く, そ の光 明 に充 ち た
儀 式 は どん な に大 き な慰 めだ ろ う と考
カ ー カ ム 長 老 は 人 々 か ら愛 さ れ る 宣 教
る体 は す べ て の事 を理 解 せ ん 。
』 この
え るの です 。
師 ,ス カ ウ ト指 導 者 で あ り,姉 妹 は 「ユ
聖 句 は, 私 た ち に い ろ い ろ な問 題 を 解
リチ ャー ズ姉 妹 は ヨー ク シ ャー な ま
タ開 拓 少 女 団 」
決 す る鍵 を与 え て くれ ます 。 私 た ちが
りで, 快 活 に語 ります 。 「福 音 を 理 解
Pi
oneers) 会 長 で した 。 姉 妹 は 今 も そ
神 様 に近 よ れ ば, 霊 に暗 闇 は な くな り
せ ず に夫 と死 に別 れ た入 は, ぜ ひ と も
の顧 問 を して い ま す 。 こ の 奉 仕 と い う
ます し, 神 様 の 目的 を 見 誤 る こ と も あ
福 音 を勉 強 して , そ れが 正 し く理 解 で
共 通 の 関 心 と , 「良 き 言 葉 を 分 け 与 え
り ませ ん 。
」
(Daught
ers of Utah
る」 こ と が , 夫 妻 を 堅 く ひ と つ に 結 び
十 二 使 徒 評 議 員 ジ ョー ジ ・F ・リチ
き るよ うに天 父 に助 け を求 め るべ きで
す 。 私 は福 音 が 大 好 きで す 。 何 もか も
115
天 の お 父 様 と お 話 す る前 に 自分 の 聖 典
を 開 く と,心 が高 ま ります 。 キ リス ト
系 図 を調 べ ま し ょ う
の御 名 を受 け れ ば死 に打 ち勝 つ ことが
で き ま す し, み た ま が 注 が れ て 理 解 が
深 ま り, 平 安 を 得 る で し ょ う 。」
マ ー ガ レ ッ ト ・ウ ェ ル ズ 姉 妹 は 物 柔
ら か に語 り ま す 。
「系 図 の 仕 事 を す れ
ば ,決 して 寂 し くな りませ ん よ。 私 は
系 図 を 調 べ て , じか に 会 っ た こ と の な
い 友 だ ち と知 り合 い に な り ま した 。 そ
の 中 に は , 私 の 生 ま れ る ず っ と前 に 亡
くな っ た 人 た ち も い ま す 。」
共 に 織 りな して き た大 切な 交 わ りの
管 理 監 督 会 の ジ ョン ・ウ ェ ル ズ 長 老
糸 が 死 に よ って 断 ち切 られ る と き, 人
が 亡 く な っ て 未 亡 人 と な っ た 1941年 の
はす ば ら し い高 さ に まで 上 が る こ とが
翌 年 , 姉 妹 は 林 殿 職 員 と して 働 き 始 め
で き ます .一
信 仰 を 持 つ 人 に と って , お
ま し た 。 「福 音 を 受 け 入 れ て ユ タ に 移
の ず と涙 が 浮 か ぶ と き, 必 要 な の は 思
住 して き た 先 祖 に ず い ぶ ん お 世 話 に な
い 出 だ け な の で し ょう。 福 音 は真 実 で
っ て い る と 思 う の で す よ 。 自分 で で き
す . 私 た ち に 見 る こ と さ えで き るな ら
な か った こ とを そ の方 た ちの ため に し
ば , 答 え も希 望 も暗 黙 の う ち にそ こ に
て あ げ る こ とはす ば ら しい経 験 で す し
あ る ので す .
大 き な生 きが い なの で す 。
」 彼 女 の家
涙 に曇 る 目は , そ れ を 見 る こと が で
に は 4つ の 引 出 し に 資 料 が ぎ っ し り と
ジ ョン ・ウ ェル ズ夫 人
フ ァ イ ル さ れ , よ く書 き込 ま れ た 家 族
き ませ ん ,
の 歴 史 が 9冊 も あ り ま す 。 「で も今 ま
で した仕 事 で何 が 一 番 す ば ら しいか と
わ れ らは , この 日に喜 び楽 しむで あ ろ
歳 近 くで 亡 くな る ま で 世 話 し た こ と で
う」 と書 か れ て あ る通 り に 。
す 。
」
未 亡人 に とっ て は, 特 別 な 日が最 もつ
「何 か 待 ち
ら い 日 と も な る もの で す 。 誕 生 日 を 忘
か ね た り, 用 意 し た りで き る よ う に ,
れ た り , ク リス マ ス プ レ ぜ ン トが な か
前 も っ て 日程 を 組 ん で お く こ と 」 も 役
っ た り とい う こ とは, どん な に心 を強
立 っ た と, ウ ェル ズ 姉 妹 は 言 って い ま
く持 と う と し て も気 持 を く じ き ま す 。
す 。 そ うい う彼女 の趣 味 は ドライ フ ラ
で も ウ ェ ル ズ 姉 妹 は この 問 題 も ひ と り
ワ ー を 作 る こ と で す 。 花 は 「神 様 の 被
で 解 決 し ま し た 。 「誕 生 日 や ク リス マ
造 物 」 だ か らと の こ とです 。 ま た彼 女
スが 来 る と, 私 は ジ ョンか らの す て き
は , 家 の 「整 頓 」 と 家 族 の 健 康 管 理 は
な プ レ ゼ ン トを 自 分 で 買 う の で す よ 。
す べ て の女 性 の義 務 で あ る と も考 え て
私 に くれ た い だ ろ う な と思 う何 か を 。
い ます 。
こ れ ま で の 32年 間 , 一 度 も無 視 さ れ た
27年 間 Y W M IA 中 央 管 理 会 で 働 き
伝 道 に も出 た ウ ェル ズ姉 妹 は, 幸 福 の
秘 訣 は 心 穏 や か に 生 活 す る こ とだ と 確
信 して い ま す。
「過 去 を 後 悔 し た り ,
と感 じ た こ と は あ り ま せ ん 。
」
彼女 は
そ う説 明 し ま す 。
ウ ェ ル ズ姉 妹 は 神 殿 職 員 を解 任 され
て か ら , ワ ー ド部 や ス テ ー キ 部 の 系 図
未 来 を恐 れて は い けな い。 人生 は喜 ん
プ ログ ラ ムに携 わ って き ま した。 彼 女
で 生 き な け れ ば 。 マ ー ガ レ ッ ト, 君 の
は 2マイ ル の精 神 で, 夫 婦 や家 族 の シ
ど う い う 所 が 好 き か と い う と, 毎 朝 気
ー ト作 成 を 手 伝 っ て は そ の 人 た ち を 神
持 よ く 目覚 め る こ と も, ひ とつ な ん だ
殿 に 連 れ て 行 っ て あ げ ま す . 少 し遅 れ
「ラ ム
ダ ・デ ル タ ・シ グ マ 」 (Lam bda D elta
「ニ ュ
よ 。」 彼 女 は 夫 に よ く そ う言 わ れ た も
た り す る と き に は , 「準 備 が で き た ら
ー エ ラ」 の 編 集 者 と して 働 い た こ と も
ので した。 彼 女 は そ れ を 自分 の責 任 と
教 え て 下 さ い ね 」 と促 し ま す 。
あ る。
思 っ て い ま す 。 詩 篇 118篇 24節 に も,
Sigl
na) の 顧 問 で あ り, 以 前 は
116
って,
い え ば , 年 取 っ た 私 の 母 を 7年 間 ,!00
寂 しい と きの慰 め に は,
キ ャ ノ ソ姉 妹 は教 会 の婦 人 団体
「これ は 主 が 設 け ら れ た 日 で あ
繋
至珍
・’
鷲
騨麹
、 .鞭
ド ン ・タ イ の
ね が い
(
中国の編 )
話
フ ェ イ ス ・イ ン グ リ ン ・ヌ ー プ
絵
ジ ン ジ ャ ー ・ブ ラ ウ ン
「ぼ くね
, チ ュ ン ・イ ェ ン 祭 の 行 列
の とき, 竜 の しっぽ に入 るん だ よ 。
」
大 声 で お ば あ さ ん に こ う 言 っ た ドン ・
タ イ は, それ か らち ょっ と顔 を くも ら
せ ま し た 。 「ミ ン ・キ ー み た い に 学 校
に行 き た い な あ。 学 校 に行 か な い とえ
らい人 に なれ な い もの 。
」
ドン ・タ イ の 一 家 は い な か か ら 香 港
きゆ うるん
の丸 竜 に ひ っ こ して き て, お と う さん
とお じい さん は ここ の工 場 で働 いて い
ま した。 と ころが この 町 に は どん どん
人 が 集 ま って 来 る ので , 学 校 が た りな
く な っ て しま い ま し た 。 そ こ で ド ン ・
タ イ もす ぐに学 校 に入 る とい うわ け に
は いか な か っ たの で す 。
お ば あ さ ん は , シ チ ュ ー に 入 れ る青
豆 を ち ぎ り な が ら , 「そ れ じ ゃ, み ん
な と 足 を そ ろ え て う ま く竜 の し っ ぽ に
な る ん だ よ」 と言 い ま し た 。
ま も な く し て , ミ ン ・キ ー が 少 し高
くな っ た げ ん か ん の 方 か ら走 っ て 来 ま
した 。
「ど う し た の ?」
お ば あ さん が た
ず ね ま した 。
か ん とん
「親 せ き の 人 が 広 東 か ら朝 の 汽 車 で
来 て ,む か え に 来 る の を 待 っ て ま す よ ,
駅 で 。 お ば さ ん と お じ さ ん と赤 ち ゃ ん
と.
お ば あ さ ん が 。」
ミ ン ・キ ー は 息 を
竺
{
1
馨
プ
’
綬 詮轟
』メ
穰 磯
ミぐ
㌔話
付きq
、
ノ 灘 勢爆 .
∵謡 }
ま
ら
サ
轟
・ . 寒欝
㌦ぐ
脅
鞭
:
. 嚢撫 穫
鵜塾嘱 1ギ 璽騰欝
耀
. ・静為
鍵
“
、
蚤
燦
∵
い
酢
・
り
㌦、.
砂
寛
い
轡
禽鑛
健 義
.
ゐ
ゆ
獣
み
眠
サ
鼻
疹
エ
1
癖
で暴
㌧ …
β
兎
ぐ凝
㍉副 ㍗
膨
〆
劉
ぷ
ザ
詠運磁
一 ま 礪
。圧 ’黛
サ
い
騰 ∫P
礫
へ
鉱 凝凱ま
ご
、
ゆ
π
許 孝
なト
’
ポド
擁 評義
、墨 鷺
こ れ を 聞 い た ドン ・タ イ は ふ き げ ん
幽
』
懸
螺
継 騰 響 賦繋,
壌難
ソ
鍵
蟹翻
サ
,
;
や
慧
.
.騰
匡
’譲 ∴
整
騰 遭 轟!
き らせ な が ら言 い ま し た 。
〆
黛 壌
、 ! 曳西
詑騨
鑛㌘
難 擁
鋳二
畷
審
等
∴ ξ
》
=
ギ 蕪 .
・ ㌃み㌧ .
が汐
導
ウが
謡馬
哩
簿罐 灘
繍
箋
く な っ た ド ン ・タ イ は , う つ む い て 言
な にそ の 竜 の し っぽ の 中 に 入 りた か っ
い ま し た 。 「ご め ん ね 。」 そ し て 決 心 し
た こ と で し ょ う。
むね
な顔 を して,
斌
「き ょ う は お 祭 で み ん な
た よ う に ぐ ん と胸 を は り, こ う言 い ま
ドン ・タ イ は ふ と, チ ュ ン ・イ ェ ン
忙 しい ん だ。 き ゅ うに言 われ た って そ
し た 。 「お に い さ ん か い な い と き は ぼ
の い い つ た え の こ とを考 え ま した。 そ
ん な の こま る よ。 夜 ま で待 って も らお
く が が ん ば ら な く ち ゃ 。 う ん , ぼ くが
れ は 2千 年 前 の こ と で す 。 山 の そ ば の
う よ 」 と言 い ま し た 。
駅 へ む か え に 行 く よ 。 だ か ら ミ ン ・キ
村 に 大 水 と火 事 が 起 こ り, 村 は め ち ゃ
ー
め ち ゃ に な っ て し ま い ま した 。 と こ ろ
姫
瓢 ,
∵ざ拶
..
醒
㍗
〆
「そ れ じ ゃ
醗 ・
恥
夢
霞
, わ た しが み ん な を む か
え に 行 こ うか ね 。
」
お ばあ さん は静 か
に そ う言 う と, た い ぎ そ う に 立 ち あ が
, ぼ くのか わ りに竜 の しっぽ に入 っ
て くれ な いか 。
」
が ひ と りの男 の人 が家 族 を 山 に逃 が し
お ば あ さ ん は に こ に こ し な が ら, 銀
た ので , この家 族 だ けが 助 か った と い
の 竜 の うで わ を 見 せ て , こ う言 い ま し
う こ とで す 。 そ れ 以 来 , こ の 日 を 記 念
, 駅 まで 3キ ロ も あ
た 。 「わ た し の 妹 も こ う い う う で わ を
して, 来 年 もよ い こ とが あ りま す よ う
るん だ よ。 それ に き ょうは お 祭 で 人 が
し て い る か ら わ か る だ ろ う。 こ れ わ
に と, 人 々 は 山 に 登 る よ う に な っ た の
い っ ぱ い だ か ら, お ば あ ち ゃ ん な ん か
ね , う ち の 家 族 の し る し な ん だ よ 。」
です。
粂紫 “
りま した。
車静
ズ
「お ば あ ち ゃ ん
行 っ た ら, ふ み つ ぶ さ れ ち ゃ う よ 。」
影
〆
賦\
通 りは ど こ もあふ れ る人 で こ った が
さ ん 橋 の 近 く に 来 る と, あ た た か い
ドン ・タ イ は あ わ て て お ば あ さ ん を と
え して い ま した 。 そ の 間 を ド ン ・タ イ
潮 風 に ドン ・タ イ は 思 わ ず 深 呼 吸 を し
め ま した。
は す ば や く通 りぬ け て 行 き ま し た 。 乗
ま した。 海 岸 通 りの 方 に向 か って, 人
そ れ か ら こ わ い 顔 を し て 2 ミ ン ・キ
客 を い っ ぱ い つ め こん だ 二 階 だ て の バ
々が ぞ ろぞ ろ歩 い て い ま した 。 この人
ーの 方 を ふ りむ い て こ う言 い ま した。
ス や 人 力 車 や , タ ク シ ー や 手 押 し車 が
々は 向 か いの 香 港 島 に 渡 って, い ちば
は う よ う に 通 りす ぎ て 行 き ま し た 。
ん え ん ぎ の よ い ビ ク ト リ ア 山 に登 ろ う
「ほ ん と う は 親 せ き な ん か 来 て な い ん
だ 。 ぼ くを 追 っ ぱ ら っ て , 自 分 が 竜 の
行 列 が 大 通 り を ぬ う よ う に進 ん で 行
と して い る の で す 。 満 員 の 渡 し 舟 が 行
し っ ぽ に 入 り た い か ら陣 う そ を つ い た
く と き , ドン ・タ イ は そ の 中 に 大 き な
っ た り来 た りして いま した 。 小 さな サ
んだ ろう。
」
竜 が お ど り な が ら ね り 歩 くの を 見 ま し
ン パ ン (舟 ) が 行 き か い, ワ ラ ・ワ ラ
ミ ン ・キ ー は 目 を ま る く し て 言 い ま
た 。 竜 の 足 は , き ら き らか が や く竜 の
(モ ー タ ー ボ ー ト) が ゴ ー ゴ ー と音 を
し た 。 「この 耳 で 聞 い た ん だ 。 人 力 車
体 の中 に入 って い るお とな や 子 ど もの
立 て て, 忙 しそ う に人 々を 運 ん で い ま
を 引 い て い る ぼ くの お じ さ ん が み ん な
足 で した 。 竜 の し っ ぽ の 中 か ら 見 え る
した 。
を 見 た って 。 お じ さん は 友 だ ちの コ ッ
い ち ば ん 小 さ な 少 年 の 足 を 見 て , ドン
ドン ・タ イ は や っ と の こ と で 駅 に 着
ク に 話 して た よ 。 ほ ん と う な ん だ 。」
・タ イ の 心 に は ∫ 思 わ ず くや し さ が こ
き ま した。 とこ ろが 駅 の中 に入 った と
み あ げ て き ま し た 。 ドン ・タ イ は ど ん
た ん , と ほ う に くれ て し ま い ま し た 。
友 だ ちを う たが った 自分 が は ず か し
1ユ
8
㌶
み動 き もで きな い よ うな人 ご み の中 か
ら, ど う や っ て み ん な を さ が せ ば よ い
講
ρ
・キ ー の 友 だ ち だ ね 。 ど う して き ょ う
母
竜 の し っ ぽ に 入 ら な か っ た の カ≦ね 。
」
萎
の で し ょ う。
み ん な が 休 ん で い る 間 に , ドン ・タ
しか た な く帰 ろ う と した と き , ドン
イ は残 念 に思 っ て い る こ と を一 気 に話
・タ ・
イは み ん な を 見 つ け ま した 。 ず っ
し始 め ま し た 。 竜 の し っ ぽ の 中 に 入 れ
とむ こ う の す み に お ば あ さ ん と 同 じ う
なか っ た こ とや , 小 さ な丘 に も登 れ な
で わ を した, 年 と った 女 の 人 が いた の
い ことを ・
そ れ を 聞 い た ウ ィル ソ ン先 生 は , や
ち ゃ ん を お ん ぶ した お か あ さ ん が ぴ っ
さ し く ほ ほ え み な が ら こ う言 い ま し た
ドン ・タ イ は み ん な の 方 に 歩 い て 行
っ て お じ ぎ を し,
「 ドン ・タ イ
ごあ ん な い させ て い た だ き ます 。 み な
の よ うな子 が学 校 で は必 要 なん だ。 き
さ ん の た め に 休 む と こ ろ も用 意 して ご
み を ミ ン ・キ ー の ク ラ ス に 入 れ る こ と
ざ い ま す 」 と, じ ょ うず な 広 東 語 で 話
に しよ う。
」
「あ りが と う
,先生 。
」
とつ ぜ ん の
お おお ば さん は , お ば あ さん くらい
こ と な の で び っ く り した ドン ・タ イ は
年 を と っ て い ま した 。 そ れ で ド ン ・タ
小 声 で そ う言 っ た だ け で し た 。 で も,
イは , 何 度 も途 中 で お お お ば さん が歩
学 校 で勉 強 して い る と きの こ とを想 像
け な くな る の で は な い か と心 配 し ま し
す る と, う れ し さ が こ み あ げ て き ま し
た 。ど こか 休 め る 所 が あ れ ば い い の に 。
た。
「そ れ じ ゃ
・・塾
, み ん な を家 に連 れ て 行
した。 休 み な の で学 校 の中 はか らっぽ
き ま す 。 日が くれ る前 に タ イ ・モ 山 に
で し た 。 で も ドン ・タ イ が と び らを 押
登 りた いで す か ら。
」
す と とび ら は 開 き ま した 。
、
「中 に 入 っ て 休 ん で い き な さ い 。」 ウ
ゆ
イ ル ソ ン 先 生 で し た 。 先 生 は , ドン ・
タ イ に 話 しか け ま し た 。 「き み は ミ ン
4》
の し っ ぽ に入 る の を あ き ら め た , そ う
だ ね 。 き み は と っ て も良 い 子 だ 。 き み
そ の う ち と う と う学 校 に 来 て し ま い ま
塵
, きみ は家 族 の た め に竜
「わ た く しが 家 ま で
しか け ま した Q
潟》
.
偏
で す 。 そ の そ ば に は お と う さ ん と, 赤
た り と よ り そ っ て い ま した 。
灘
㌧』憐
胤
∫
・
野
l
l
哩 1「
「 ・
織 擁
∴:
搭
・
家 に 向 か っ て 歩 き な が ら, ドン ・タ
導
イ は うれ し そ う に 口 ず さ み ま した 。
「あ した か ら 学 校
」1
・
・
爵
, うれ し いな 。 お 正
、
ヒ
月 は , 竜 の しっぽ で 行 進 ,行 進 !」
ド
・
毫
1
∵露 謹縫 =
旗,
.
’
祭
篤
●
画;】
)
b
髪、’
疑
’
ζ○
飾 獅 翻 磁
イ堺 さまは獺
して,
・
≧ を さ 翻 ・弟 子 た あ に あ 撫 え て 穿 こ』
「
う欝 わ れ
部 た・ 「ζ繍 諦 嫌 が煙 纈 皆鮎
蘭 鮮 ま した謹 して醐 嚇 したド 承サ ナヂ
主の御名 蓮
ζよって 選#る者 に概福あれギづ ス ラエ
ル の 王 に 。」
濃 鷲雅 醗 舗 嶺 聯
、
騒
’
1
』
、欝
阻
懸
!
灘 、・
1
’
.
L
(¢
へ
、
め・
矯
獣 姦 霧
ダ
馨1
4/
ここ諺
、
譲 Σ
・
・.
ら
ll
/・
N
慮 ,
勿
メ
一)
§
1
纂
幾
1
z
ノるグ
無》
伽
,
〆
菟 .
』
柳
ぺ
ぎま蜥 られま隣
隷
’
・
わが簸 冷 喚
μ
1
とで した 瀦 効 ㌧ ⑱ 鞭 纏 励 ・醐 謎 腿 て く懲
甑 しか し 纏 し曝 レY
嘩 窟で 腕 ぐ・ 鶴 『ろの鯖
〃
駝陰
勘 『亥
勿冴
涯
霧 霧
骸翻
難
璽 エ図き まゐ蝿 〉ど られ る と∴ ペ テ 滋た ち は ね 哲 ♀で い ま
蘇 翰 L伽
〆秘 、
、・磁 、
黒銀 壷 券 謬 露 土
ス・
、
:
馬 重 適費:藷
?て・
く・
だ さい・
・
「
麟
熱
翔
演野
臨二
壌潴簾ヒ
潟 薦 濠婁
罐擬 繋
鰍 灘
,
、
に馨
乙 ・
屯ゾ..議嶺 弟 き 1
吏
し で い き
二
画 ,
イ轟 漏 曝 自噺 めをされまし煽 ・
の ・うビ
勲
塵 》噺 軌 酸 夢舞 卿 し脚 のよ塵 雌 酷
・晦勲 辞 国
鋼 驚ゆ 雪
酔 らあ勤 楓 国終 漿 ・
撫
」 b
」
、
b ㍉、■
,■■毛
鱗 難i
難雛灘鐙叢糞繋撰1響i
、
(
歪
二/
男
’モ=彦
瞬
獅
.
_ノ
一
,
疹
\
澱
f
・ 』
ミ
棚
懐
色
㌘
妻’
易
ン
\ヴ
へび
i
≧
\諌
∵:
ド∴ ,
㌻
グ ー
ジ
聯 纏 築∴ 懲4
奔
無馨撫鞭轡 購灘 弄
’
照
㌔
聯 ’
つ 皐罐 律 暴 マ )毎 マ 愛 Q ユ 6 認 鉱 ゴ ト
・
コ
・糖
勢
u
夢
緯
櫨
つ
身
惣
つ
峯
毒身
ユ
穿 聾 舞殴 つマ 躯 登
=
∼重 ム 浄 ‘・轟 筆 宰 v 薦 ⇒訴 導 点 ? 篇 薬 鰍 ・
貴 季 津 裏 丁 を ・9
= =
、
、:
グ
ー_
/
%
\畠
螺
、
.
冷鼠
め
〔唱
↓
参
嫉
再
ノ
「
【
竜
勿
磐
\
L
L
ト
/
4
‘
1’
叙
・
纏 馳 恥 購灘⑦り・
聯 嘉蜘 縦 ⑫Yの 多 穏 ブ}
4 \諸
な
・
苛
∼
、
べ
ラか き
管 轟 導 蓼 畢 つ 嚢 φゆ 叢
. .・Q4 讐
算 c曝
‘
筆纏
穿 つ.
蟻
つ ひ禦 聯 臼燦 麟 ¢ ?
糊
睡
等 脅 認’
、℃
‘¢遭 畢轟 3 箏.
∫ピ
㌧/
ノ亭
κ
∠
雪
聾喧
N
噸
ミ
η
し、
梅
欝
・
)\
ノ ) 蝋・
一
慧
r
串
エ
も
」
輔
ぞノ
き
禰
,号
、、
噛
・㍉
》
〔
多
へ
ノ
9
、
一一媛
ク
沸 ソ,
μ
・
r
,
,’顧
一
ク
、
新 しい お う ち を さが して
絵 とお は な し
ペ ギ ー ・ゲ イ ツ ェ ル
・譲 ∴
.
も
タ\
婁
植 物 の た ね は ね ,新 し い お う ち を さ が し て 旅 を す る ん だ よ o
だ か ら外 が わ を 見 て ご らん 。 か た い か ら に つ つ ま れ て い る だ
ろ う。 こ れ は ね , と ち ゅ で か ぜ な ん か ひ い た り し な い よ う に
す る ため なん だ 。
す む と こ ろ が み つ か る と, た ね は 成 長 し て , お と う さ ん や
お か あ さ ん の よ う に な る よ 。 成 長 す る と き に は , 日光 と養 分
と水 とす む と こ ろが い るね。
はね け
た ね の 大 き さ は さ ま ざ ま だ 。 小 さ くて , 羽 毛 の よ う に か る
い もの も あ る し, や しの 実 の よ うに か た くて重 い も の も あ
る。 色 や形 だ って い ろ ん な もの が あ るよ。
旅 の しか た に もい ろ い ろ あ るけ ど, み ん な乗 り ものを つか
う。雨 や風 や 雪 を ね 。 中 に は, 動 物 の毛 や入 の洋 ふ くに ひ ら
鍵
醗
灘
7
欝
り と とび乗 って, ヒ ッチ ハ イ クを楽 しむ た ね もあ る んだ 。 だ
諦
も “
講
.
か ら, ハ イ キ ン グ か ら帰 っ た ら洋 ふ く を 見 て ご らん 。 き み の
蘇
欝
β
洋 ふ く に , ち ゃ っ か り と つ か ま っ て い る か も しれ な い よ 。
や しの実 は, 波 に乗 っ て海 を わ た っ て い くよ。 もみ じ は,
・童 驚
糞く
篭
羽 を 持 っ て い て , じ ぶ ん で 風 に 乗 っ て と ん で い く。
リス は, どん ぐ りを土 の中 に うめ るね 。 あれ もお 手 伝 い を
為駄
癒 か
撃
・毒
して い るん だ よ。 小 鳥 た ちだ って そ うだ 。 木 の 実 を 食 べ る と
き は, たね を地 面 にす て るか らね 。 そ れ に, た ん ぼ ぼ や け し
与
薩 暴毒
無
、驚
婁
鬼
灘叙
、
藤 掘
繋 貯
唖
.
.
卓
轡
鹸 欝
,
蟹
壺藷
.∵
麟
譲 蓼弼
の
丁
竃
,酔
襲 幽灘
垢 .
麟 ∵謡 罐ダ 、 鷺
癒
㌦
〆
ノ7
譲
繧
騨響
難ヤ
旙導
,
角 欝
せない
霧
輝霧
ど
動
ぜ
ゴ
繍
”
ナ
バ
鍔
・
ず
謡 髄
欝
磁耀?
;
遜
んだ。
こ の よ う に, た ね は , い ろ ん な 方 法 を つ か っ て 旅 を し て い
る ん だ ね 。 で も , じ ぶ ん の 力 で 動 け な い た ね は , ど うす る ん
麟 離 :
鄭 覧 鑑 驚
な
蒸
だ ろ う。
撰.
篠
ん た ちか, い ち ば ん す み ご こち の い い と ころ に お い て くれ る
爽 驚
叢暴
だ い じ ょうぶ, しん ぱ い は い らな い よ。 お ひ ゃ く し ょ うさ
轟
か らね 。
欝 ク叢
講
・
冨 鋳 彩
纈
だ け ど, す み ご こ ちの い い場 所 を み つ け られ た た ね は, 幸
ハ
ボ
魂 ・置
っ た り, 水 にお ぼ れ て しま った りす る。 ま た, か ん か ん で り
多 罫
分 を と られ て 生 き ら れ な い も の も あ る ん だ よ 。
晦
この よ う な 死 ん で し ま う た ね の こ と を 考 え て , し ぜ ん は ,
蟻
ミ
欝
薮
購
贈 .懸
懸 ・
喪
ぼ
り
・
あ ま る ほ ど の た ね を あ た え て くれ る 。 だ か ら, 生 き残 っ て ど
騨
灘
熱
、
竃 ・
ん ど ん な か ま を ふ や して い くた ね が , か な らず あ る ん だ ね 。
㍉
露
、
漢
弩.
こ う して 新 し い た ね は, ま た旅 に で る。 あ る も の は 波 に 乗
・
霧
乳
譜
㌧
譲 醸
臼
嚢
鰭
ぎ
り , あ る も の は 風 に 乗 り, ま た 動 物 の せ な か に
罵
難 舞纏
’
薦郵
乗 り な が ら。 新 しい 場 所 を さ が す た め に ね 。
犠 講 黙麟
_
籔夢
毒ダ鍵
の 為
罐
鍬
議
・
難
.
毒鞍
麗欄
馨 _ .ら
一
護
、 ・ 瓢
,
寵
,
・・
“
灘
。
配
轡 ン
.
轟轟
蒙
.
灘
ち1
懸
ご。
声
姻》,
、
7
ン
⑭
聾
1
奪拶
㌧
灘
、’
∴夢 び
駕鑓識 覧〆
卸鵠㍉
!鱒 驚 .
掌顯
∴
。. ビ
㊨
鷺
、.
露
運 なん だ 。 ほか の た くさん の た ね は, 動物 に食 べ られ て しま
の 中 で , の ど が か わ い て 死 ん で し ま っ た り, ほ か の 植 物 に 養
ニ
r
いゆ
駕腎
弗 ㍉
》
畦
♂
ら
究
て ん をむ す ん て
み ま し よう
229
●
、\
\
ぐ
ヒ
該 盤
ゐ
触
・・8
2・. 」
∴ 薫
の
◎
ン
・も
唾
さ
.秘(
。
5
4
一
つ
・
亨
3
免
、。
’
・
1
諺鱒 弊
27柄
。2、
愚N y
・9
響 ’
甥
塗㌔
弗㍉
ウ
オ ル ト ・ トラ ソ グ
し
キ
翁
、譲熱痢為
誓
,1
騰魁 懸
罪
124
ζ織
灘
響
穰筆
_
ご
墨
・
北 大 西 洋 の あ る 穏 や か な 夜 の こ と,
ズ に無 事 上 陸 で き る とい う 希 望 を 痔
も 嵐 は猛 威 を ふ る った 。 そ し て 翌 日の
デ ビ ッ ド ・ゴ ラ ウ ン船 長 は は っ と 目 を
ち, この長 い危 険 な航 海 に立 ち向 か う
昼 頃 に な って や っ と天 候 が 回復 , ハ ッ
さ ま し た 。 何 と奇 妙 な 夢 だ ろ う か !
決 意 を 固 め て い た。 9月 に は ユ タ に到
チが 開 か れ る よ うに な っ た。 船 長 が 祈
船 の 乗 組 員 や 航 海 士 や 自分 ま で が , み
着 す るは ず で あ った。
り な が ら眠 り, あ の 驚 くべ き 夢 を 見 た
ん な バ プ テス マ を 受 け て モ ル モ ン教 会
船 上 で の最 初 の安 息 日に モル モ ン の
て生 き のび た後 の晩 の こ とで あ っ た。
集 会 が 3つ 開 か れ,全 員 に公 開 され た 。
のか /
ブ ラ ウ ン船長 を初 め とす るイ ン タ ー ナ
船 旅 は進 んだ 。 さ い先 の 悪 さ に もめ
ら うと うと眠 って しま った す ぐ後 に こ ’
シ ョナル 号 の乗 組 員 全 員 は, 午 後 の聖
げ ず, 移 住 者 は明 る い雰 囲 気 を 失 わ な
の夢 を見 た と は ど う した こ とな の か ?
餐 会 に 出 席 した。 他 人 の気 持 を そ らさ
か った。 それ は夜 ご との集 会 と安 息 日
ブ ラ ウ ン 船 長 は身 を 起 こ し, ベ ッ ドに
な い 性格 を持 ち,神 を 恐 れ 敬 う船 長 は,
の集 会 に特 に顕 著 で あ っ た。 異 言 と予
も ぐ り込 ん で , こ の 奇 妙 な 夢 と イ ン タ
旅 の 早 々 か ら移 民 団 の尊 敬 を集 め て い
言 の賜 を も って語 る こ とは珍 し くなか
ー ナ シ ョ ナ ル 号 に 乗 船 して い る モ ル モ
た。
っ た 。 4週 間 に わ た る船 上 生 活 の 後 ,
ン の 団体 の持 つ変 わ っ た雰 囲 気 につ い
て, あ れ これ思 い を め ぐ らした 。
そ の週 の 後 半, た け り狂 う大 西洋 の
嵐 が , ま さ に木 造 船 を転 覆 せ ん とば か
・
の は, 生 死 を か け た 2日間 を か ろ う じ
に入 って い た。 これ は ど うい う こ とな
それ にひ ざま ず い て祈 りな が
ぎ
管 理 長 老 た ち は , ワ ー ド部 の 全 員 が
「病 も 口 論 も い さ さ か の 不 平 も な く良
い 状 態 に あ る」 と報 告 し た 。 しか し彼
1
853年 2月 25日 , 大 型 帆 船 イ ン タ ー
り に襲 いか か った 。 日誌 係 は こ う書 い
ナ シ ョナ ル号 は教 会 員 で は ない親 戚 ,
て い る。 3月 10日,「東 か ら 5時 間 に わ
らは, 厄介 な 向 か い風 の た め, 平 均 し
友 人 を 含 め た モ ル モ ン の 移 民 団 425名
た って 強 風 が 吹 きつ け た 。船 は ひ どい
て 1 日80マ イ ル (ほ ぼ 130キ ロ) も進
の 乗 客 と26名 の 乗 員 と共 に , 引 き 船 に
横 揺 れ で ,海 は ま るで 山 の よ うに な り,
ん で お らず, 旅 が順 調 で な い こ とを知
先 導 され て英 国 リバ プ ール か らマ ー ジ
船 は谷 底 に い る よ うだ った 。船 の左 側
って い た 。 ’
イー ズ タ ー の 日曜 日 の 3月
ー川 に 向 か った
に積 ん だ 荷 物 の 大 半 は ロ ープ が 切 れ て
27日 , モ ル モ ン た ち は 午 後 遅 くま で 断 ’
旅 客 デ ッキの 真 ん 中 まで 転 が った 。」
食 して , 神 の 守 護 を 感 謝 し, 順 風 と平
。 順 風 を待 って マ ー ジ
ー 川 に錨 を下 ろ した船 に
, みぞ れ 混 じ
りの 雪 が た た き つ け て い た。 船 室 で ,
この危 険 に遭 い, 神 権 者 は 甲 板 の 下
56歳 の 移 民 団 長 ク リ ス トフ ァ ー ・ア ー
に集 合 して 海 を 鎮 め た まえ と神 に 願 っ
ブ ラ ウ ン 船 長 も, 厳 し い 航 海 条 件 を
サ ー は 乗 客 を 8つ の ワ ー ド部 に 分 け ,
た。 そ れ と前 後 して ブ ラ ウ ン船 長 が 甲
気 づ か っ て い た 。 4週 間 が 経 っ て も ニ
そ れ ぞ れ 管理 長 老 とそ の補 佐 と して祭
板 か ら下 りて き て, 突 如 暴 風 が 弱 ま っ
ュ ー オ ー リ ン ズ ま で の 3分 の 1を 過 ぎ
司 , も し くは 教 師 を 割 り 当 て た 。 そ の
た と告 げ た。 ハ ッチ は再 び 開 か れ た。
、た だ け で , 前 途 に 24,900マ イ ル の 道 の
内 訳 は 成 人 309名 , 子 供 100名 , 乳 児
しか しそ の晩 , イ ン タ ー ナ シ.
ヨナル 号
りが残 って い た。 そ の た め船 長 が 残存
9名 で あ っ た 。
は さ らに ひ どい嵐 に見 舞 われ た。 こ う
食 糧 を調 べ させ る と, 好 天 に なれ ば丁
そ の 3 日 後 , ブ ラ ウ ン船 長 は ア イ ル
書 か れ て い る。 「ま た部 屋 に物 が ぶ つ
度 足 り るだけ の量 で あ っ た。 船 上 の人
ラ ン ド海 峡 に 向 け て 出 帆 の 決 意 を 固 め
か って きて, び ん は砕 け, 缶 はつ ぶ れ
々 は 皆 憂 慮 し て い た 。 しか し, み た ま
強 風 と荒 海 の 中 , 数 々 の 難 波 船 を 目 に
た くさん の物 が な くな った 。」 そ の光
は再 度 確 信 を与 え た。.
3月 29日, 「異
し な が ら 5千 マ イ ル (お よ そ 8千 キ ロ ) ・
景 は前 夜 よ り も恐 ろ しい もの だ った。
言 の賜 を持 つ者 が, 主 は私 た ち の断 食
の 航 海 に 出 た 。 聖 徒 た ち は 5, 6週 間
煮 た きの 火 は禁 止 され, 女 子 供 は ベ ッ
を喜琶
もす れ ばル イ ジ ア ナ州 ニ ュー オ ー リン
ドを 出 る勇 気 も なか った 。 15時 間近 く
穏 な 海 を 祈 り求 め た 。
祈 りを 聞 き≧.
どげ られ た ので
予 想 外 に速 く旅 が進 む と説 い た 。」
イ ン タ 」 ナ シ ョナ ル 号 の 旅
ウ イ つ ア ム ・G ・ ハ ー
ら
トレー
ハ ワ L ド ・ポ ス ト 画
』
工25
しか し そ の 後 数 日 の 昼 夜 に わ た る 出
ン に な っ て い な か っ た 22歳 の ク リ ス ト
来 事 は, この予 言 を 否 定 す るか の よ う
フ ァ ー ・ア ー サ ー ・ジ ュ ニ ア は , 後 に
に 思 わ れ た 。再 び 嵐 が 襲 っ た の で あ る 。
こ の と き の こ と を こ う 回 想 して い る 。
「烈 風 と大 き な うね り
,船 は 大 揺 れ だ 。
「4月 3 日 に 順 風 を 願 う祈 りを 捧 げ る
大 勢 の船 客 が船 酔 い にか か っ た。 … …
と, 私 た ち が ま だ ひ ざ ま ず い て い る う
物 は ご ろ ご ろ そ こ ら中 を転 が っ た 。
」
ち に 答 え が あ っ た 。」
外 界 は ま る で 戦 場 で あ っ た 。 しか し内
突 風 が あ った が, 以 後 は この上 な い好
に , み た ま は 働 い て い た 。 「フ ィ ン チ
天 に 恵 ま れ て , 船 は ス ピ ー ドを あ げ フ
兄 弟 が福 音 の第 一 原 則 を簡 潔 明 快 に説
ロ リダ に 向 か っ た 。 聖 徒 た ち は 「祈 り
明 し た 」 あ る 集 会 の 後 , 5名 の 改 宗 者
が 聞 か れ た 」 と喜 び , ・
イン タ ー ナ シ ョ
が バ プ テ ス マ を 受 け た 。 4月 1日 , 悪
ナ ル号 は続 く 3日間で それ まで の距 離
天 候 は続 い て い たが 証 会 に大 勢 の船 員
を進 ん だ。 風 を い っぱ い に は らんで 帆
が 出 席 し, 船 大 工 を 含 む 3人 が 新 た に
走 す る船 は , 時 に は 1 日 350 キ ロ も進
バ プ テ ス マ を受 け た。 そ の船 大 工 は乗
ん だ。
そ の 夜 も う 1回
組 員初 の改 宗者 で あ っ た。 そ の翌 日,
状 況 は 一 転 し, 4月 6 日, 聖 徒 た ち
配 給 食 料 が 削減 され た。 だ が そ の夜 さ
は さ ら に 大 き な 喜 び を も っ て 終 日教 会
ら に 3名 の 船 員 と 1名 の 船 客 が 証 会 の
の 誕 生 を祝 うお祭 を した。 午 前 中 は聖
場 で バ プ テ ス マ を受 け た。
餐 式 と 4組 の 結 婚 式 が あ り,午 後 は 「祈
帆 船上 で どの よ うに バ プ テ ス マ を行
り と讃 美 」, 歌 , ス ピ ー チ , 朗 読 , 器
な う の だ ろ う か 。 よ くあ る の は 大 樽 に
楽 演 奏 な どの 催 しが あ った。 次 に とび
海 水 を 入 れ て バ プ テ ス マを施 す か, 船
き り上 等 の 食 事 が 出 た が , そ れ は 「船
腹 に しつ ら え ら れ た 横 木 を 使 っ て 海 で
内 の あ らゆ る ぜ い を 尽 く し, 腕 に よ り
施 す 方 法 で あ る。 そ の 時 バ プ テ ス マ を
を か けた 食 事」 で あ った 。夜 は民 族 舞
受 け た人 の 言 葉 に よ れ ば , イ ンタ ー ナ
踊 や 歌 や 朗 読 , 「ス キ ップ ダ ン ス を し
シ ョ ナ ル 号 で は , 儀 式 は 甲 板 上 の 「お
て 夜 の ふ け る ま で 楽 し ん だ 。」
その 日
よ そ 9千 リ ッ トル の 水 が 入 る 大 き な 円
の お か げ で , 船 員 や 船 長 も含 め て 乗 船
形 の 木 製 タ ン クの 中 で」 行 な わ れ た。
者 全 員 の 間 に 友 愛 と喜 び が 生 ま れ た 。
なぜ その よ うな タ ン クが 船 内 に あ った
イ ン タ ー ナ シ ョナル 号 が 目的港 め ざ
の か は ,私 た ち が 推 測 す る しか な い 。し
して 西 へ と 船 足 速 く進 む 間 , モ ル モ ン
か し海 水 を 満 た し た タ ン ク は 絶 好 の バ
の数 は ブ ラウ ン船 長 の 夢 に予言 され た
プ テ ス マ フ ォ ン トと な っ た の で あ る 。
よ う に 増 え 続 け た 。 4月 6 日 の お 祭 り
4月 の 第 1日 曜 日 , リバ フ。一 ル 出 港
の直 前 に, 船 長 付 きの コ ックが バ プ テ
か ら数 え て 5週 間 目 の そ の 日 に は , ま
ス マ を 受 け た 。 4月 8 日 に は ア ー サ ー
だ ニ ュ ー オ ー リンズ まで 半 分 の距 離 に
団 長 の 16歳 の 娘 メ ア リ ー ・ア ン ・ア ー
も達 し て い な か っ た が , 船 客 甲 板 で 特
サ ー と黒 人 の 乗 組 員 が バ プ テ ス マ を 受
別 集 会 が 開 か れ た。 船 が 荒 波 に もま れ
け た 。 そ の 翌 日 , 2等 航 海 士 と 3人 の
る中 で , 大 勢 が 証 を し た 。 そ の と き ,
船 員 と ク リ ス トフ ァ ー ・ア ー サ ー ・ジ
「団 長 に 代 表 して 良 風 を 祈 っ て も ら お
う と い う提 案 が 出 た 。
」
ュニ アが バ プ テ ス マを 受 け た。 さ ら に
一 致 団 結 して
1週 間 し て , イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 号 が
彼 らが 神 の 助 け を 願 う と , 「そ の と き
キ ュ ーバ とフ ロ リダの 間 を 航行 中 に 1
実 に驚 い た こ とに, 主 はす ぐさ ま私 た
等 航 海 士 が 教 会 員 とな り, 次 の 日 に は
ち の 祈 り に 答 え られ た 。
」
3人 の 船 員 と ひ と りの 移 住 者 が バ プ テ
126
まだ モル モ
濾畿編 轟
・
ス マ を 受 け た 。 4月 17日 は 摂 氏 43度 の
熱 さの 中 に もみ た ま が豊 か に注 ぎ, 聖
L馴
緯
賎 ダ
・
毒く
羅戴 ㍉ 麟
邑
、
灘
1シ
き
学
,・
華
号
』
璽 、
い て , 夜 に な る と船 大 工 と船 長 付 き コ
私 た ち と親 し くうち とけ た人 物 は い な
ッ ク とふ た りの船 員 が, 御 業 が 真 実 で
い と , 申 し一ヒげ る こ と が で き る 。」
報 告 書 は , み た ま の 働 き と聖 徒 た ち
の模 範 的 な行 動 が相 ま っ て外 洋 で の驚
船 長 は 困 惑 し た 。 心 境 の 一 端 は 4月 18
くべ き数 々 の 改 宗 が 生 ま れ た こ と を 記
日の上 陸 指 示 の言 葉 に表 われ た。 それ
録 し て い る。 ア ー サ ー 団 長 は 誇 ら し げ
は モ ル モ ニ ズ ムへ の 傾 倒 を 物 語 っ て い
に こ う言己し た 。
る。 あ る人 は 日記 に 彼 の こ とを 書 い て
い る。
ズ 、
っ
た 人 で 彼 ほ ど に 聖 徒 た ち か ら愛 さ れ ,
続 々 と改 宗 者 が 出 る の で , ブ ラ ウ ン
輪
.
「聖 徒 た ち と共 に リバ プ ー ル を 発
徒 た ち は 「一 日中 第 1等 級 の 集 会 を 開
あ る こ とを証 した 。
」
馨1螺
1
鑑範
た えて い る。
「船 長 は 何 べ ん も七 つ の 海 を 行
「こ の よ う な こ と を お 知 らせ で き る
の は 喜 び で あ る 。 わ れ わ れ は 3人
(司
ヒ
ガ
瀞 ’
き来 し た が , 末 日聖 徒 と一 緒 の 時 ほ ど
厨 長 と そ の 妻 , 彼 ら は ふ た り と も熱 心
楽 し い こ と は な か っ た 。」
さ ら に 「彼
な カ ト リ ッ ク教 徒 で あ る 。 お よ び 3等
華
寮
熊・
ヒ
醗
醐 溢
は プ ラ イ ドを 持 っ て い る の で す ぐ に は
航 海 士 ,彼 は 実 に悪 い 人 間 で あ る )を 除
聖 徒 に な れ なか っ たが , や が て 私 た ち
く船 上 の 全 員 に バ プ テ ス マ を 施 し た 。
に 加 わ り, グ レ ー ト ・ソ ル ト レ ー ク シ
船 長 , 1等 航 海 士 , 2等 航 海 士 , 18名
テ ィ ーへ 行 く と感 じ て い た 。
」
この 日
の 乗 組 員 が わ れ わ れ に 加 わ り, そ の 大
記 が書 か れ てか らさ らにふ た りの船 客
半 は す ぐ に も盆 地 へ 直 行 す る つ も りで
が バ プ テ ス マ を受 け た。 翌 晩 の 証 会 で
い る。 … … 船 大 工 と 8名 の 船 員 は ス ウ
は 6名 の船 員 が証 を述 べ , その 後 ひ と
ェ ー デ ン 人 , ドイ ツ 人 , オ ラ ン ダ 人 で
りが バ プ テ ス マを 受 け た。
あ る。 黒 人 が 2名 お り … … バ プ テ ス マ
船 旅 が 終 わ る 3 日前 , 東 の 地 平 線 に
を受 け た そ の他 の人 々 は兄 弟 らの 友 人
朝 日 が 昇 り始 め る 午 前 4時 半 , デ ビ ッ
で あ る 。 故 国 を あ と に して 以 来 , バ プ
ド ・ブ ラ ウ ン 船 長 は ア ー サ ー 団 長 か ら
テ ス マ の 数 は 48名 に の ぼ っ た 。
」
バ プ テ ス マ を受 け た。 その 夜 , 船 長 と
6週 間 前 に デ ビ ッ ド ・ ブ ラ ウ ン 船 長
他 の 2名 が 教 会 員 と して 確 認 さ れ た 。
が 見 た 夢 の 予 言 は , 94パ ー セ ン トの 確
そ して, イ ン タ ー ナ シ ョナル号 の改 宗
立 で 実 現 したの で あ る。
物 語 の ク ライ マ ックス を飾 って ,船 長
と船 大 工 が 長 老 に 聖 任 さ れ , 1等 航 海
士 と 2等 航 海 士 が 祭 司 に な り , コ ッ ク
が 教 師 に な っ た。 この 集 会 で は 船長 と
資 料 :教 会 記 録 保 管 庫 所 蔵 の 「リバ プ ー ルか
ら ニ ュ ー オ ー リソ ズ ま で の イ ン タ ー ナ シ ョナ
ル号 の旅 日記 」 (著 者 は ジ ョソ ・ラ イ オ ン長
大 工 と数 人 の 船 員 が 証 を 述 べ , ス ウ ェ
老 と推 定 され る), 「イ ソ タ Pナ シ ョナ ル 号 ,
ー デ ン 人 と黒 人 乗 組 員 が 船 上 で 最 後 の
航 海 日誌 1853年 2月 21日よ り1853年 10月 9日
まで 」 (移 民 団 書 記 ジ ョー ジ・シ ム ズ長 老 の も
バ プ テス マを 受 け た 。
イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 号 は 4月 23日午:
後 5時 , 54日 間 の 航 海 を 終 え て ニ ュ ー
オ ー リンズ に 入港 した 。 ア ー サ ー団 長
の と見 られ る手 書 き’
の 小 日記 ), 手 書 き’の乗
船 者 名 簿 。 「コ ソ ト リビ ュ ー タ ー」 1892年 8
月 13日号 に 掲 載 され た ア ーサ ー団 長 の 航 海 報
告 463− 65。 ユ タ州 歴 史 協 会 所 蔵 の ク リス ト
フ ァ_ ・ア ーサ ー ・ジ ェ ニ アの 自伝 か ら も情
報 を 入 手 した。 ほ か に イ ソ ター ナ シ ョナ ル 号
は 聖 徒 た ち と乗 組 員 の 航 海 中 の 態 度 を
の よ うな船 上 の 乗 客 の 生 活 を 記 述 した もの を
大 い に喜 ん だ 。 彼 は 英 国 伝 道 部 の サ ミ
含 め て , 英 国 か らモ ル モ ソの 移 民 に つ い て の
書 物 2冊。 テ イ ラ門 「西 方 に 望 み を か け て 」
ュ エ ル ・W ・ リチ ャ ー ズ 伝 道 部 長 へ の
公式 報 告書 の 中 で, 特 に船 長 を こ うた
(1965年 ), ガ ス テ ィブ ・0 ・ラ ー ソ ソ 「王 国
へ の 幕 開 け 」 (1947年 )
127
、
人 は ど の よ う に して 聖 霊 を得 ,生 涯 を通 じて導 き と慰 め を 受 け る こ とが で き るか
聖 霊 の 絶 え ざ る 力
十 二 使徒 評 議 員 会 補 助
フ ラ ン ク リ ン ・D ・ リ チ ャー ズ
末 日 聖 徒 イ エ ス ・キ リ ス ト教 会 は ,
で も, 水 と霊 とか ら生 れ な け れ ば , 神
他 の 教 会 と は ど う異 な っ て い る の か ,
の 国 に は い る こ とはで き な い 。
」 (ヨハ
と い う質 問 が た び た び 投 げ か け ら れ
ネ 3 : 5)
る。
ま た, この神 権 時 代 に も, 私 た ち は
あ る と き , 予 言 者 ジ ョ セ フ ・ス ミ ス
次 の よ う に 戒 め られ て い る 。 「汝 ら こ
も これ と 同 じ こ と を 尋 ね られ た 。 彼 の
の民 の中 に行 き, …… この 民 に言 うべ
答 え は こ うで あ っ た。 最 大 の相 違 のひ
し。
と つ は , バ プ テ ス マ の 施 し方 で あ る 。
い 改 め て イ エ ス ・キ リス トの 御 名 に よ
ま た按 手 礼 に よ って 聖 霊 の 賜 を受 け る
りて バ プ テ ス マ を 受 け よ 。 而 し て 何 人
「… … 罪 を 赦 さ る る た め に … … 悔
こ と も, ま た私 た ちが 聖 霊 の 絶 え ざ る
に て も か くす る者 は , こ の 教 会 の 長 老
力 を 信 じ て い る と い う こ と も異 な っ て
の 按 手 に よ り て 聖 霊 の 賜 を 受 くべ し」
い る 。 (H i
st
ory oft
heChurch 「教 会
と 。」 (教 義 と聖 約 49 :11, 13, 1
4)
れ る 。」
歴 史 」 第 4巻 , P.42参 照 )
私 た ち の 教 会 の 信 仰 箇 条 第 1条 と第
こ の 新 し く生 ま れ る と い う こ ど は ,
近 代 の啓 示 を通 じて, 私 た ち は次 の
霊 的 に 生 ま れ 変 わ る こ とで あ る と い う
4条 に は , こ の 信 条 が 簡 略 に 示 し て あ
よ う に 教 え ら れ て い る。
「御 父 は , 人
概 念 を説 明す る た め に, 救 い主 は次 の
る。
間 の 有 す る 肉 体 と 同 じ く触 知 し得 る 骨
よ う に 言 わ れ た 。 「肉 か ら生 れ る 者 は
「わ れ ら・
は
, 永 遠 の 父 な る神 と, そ
肉 の 体 を 有 し た も う。 御 子 も ま た 然
肉 で あ り, 霊 か ら生 れ る 者 は 霊 で あ
の 御 子 イ エ ス ・キ リス ト と聖 霊 と を 信
り 。 さ れ ど, 聖 霊 は 骨 肉 の 体 を 有 ち た
る。 あ な た が た は 新 し く生 れ な け れ ば
ず 。」
ま わ ず し て 霊 の 御 方 な り。 も し然 ら ず
な ら な い と,わ た し が 言 っ た か ら と て ,
とせ ば , 聖 霊 わ れ ら の 中 に 住 み た も う
不 思 議 に思 うに は及 ば ない 。
」 (ヨ ハ ネ
こ と能 わ じ 。」 (教 義 と 聖 約 130 :22)
3 : 6, 7)
「わ れ ら は
, 福 音 の 第 一 原 則 と儀 式
と は , 第 1, 主 イ エ ス ・キ リ ス トを 信
ず る信 仰 , 第 2, 悔 改 め , 第 3, 罪 の
これ こ そ , 当 末 日聖 徒 イ エ ス ・キ リ
主 イ エ ス ・キ リス トを 信 ず る 信 仰 を
赦 しを受 くるた め に水 に沈 め らる るバ
ス ト教 会 で 教 え られ て い る ま ま の , 神
持 ち,悔 い 改 め ,そ して 水 に よ る バ プ テ
プ テ ス マ , 第 4, 聖 霊 の 賜 を 授 か る た
会 に関 す る, 簡 潔 で 美 しい 概 念 で あ
ス マを 受 けて初 め て ,聖 霊 を受 け るた
め の 按 手 礼 な る こ とを 信 ず 。
」
る。
めの 必 要 条 件 が満 た され るの で あ る。
「聖 霊 は天 父 と御 子 を 証 す る御 方 で
ユ ダ ヤ人 の指 導 者 の ひ と りで あ るニ
使 徒 パ ウ ロ は , コ リ ン トの 聖 徒 に 送
コデ モ が , 夜 イ エ ス の も と に 来 て , 救
った 手紙 の 中 で, 次 の よ うに述 べ て い
あ り, また 助 け 主 で あ り,教 師で あ り,
われ る た め に は ど う した らよ い か尋 ね
る 。 「あ な た が た は 知 ら な い の か 。 自
さ ら に貴 重 な み た まの 賜 を持 って お ら
た と き , イ エ ス は答 え ら れ た 。 「だ れ
分 の か らだ は, … … 自分 の 内 に宿 って
ユ30
(1 コ リ ン ト 6 :
る と同 時 に, 助 け主 で もあ る。 救 い主
力 に よ って理 解 の眼 が 開 き〆 記 憶 が 鮮
19) り,「も し 人 が , 神 の 宮 を 破 壊 す る
は, 十字 架 に か け られ る直 前 , 弟 子 た
か に よ み が え る の を感 ず る こ とがで き
な ら , 神 は そ の 人 を 滅 ぼ す で あ ろ う。
ちに 別 の 助 け主 を約 束 され た後 , 次 の
た。 そ して そ れ以 来 , 彼 は問 題 も な く
な ぜ な ら,神 の 宮 は 聖 な る も の で あ り ,
よ う に言 わ れ た 。 「… …助 け主 , す な
良 い成 績 を とる こ とが で き た と 証 し
そ して , あ な た が た は そ の 宮 な の だ か
わ ち, 父 が わ た しの名 に よ って つか わ .
た 。 失意 は去 り, 平 安 と慰 めが 青 年 の
らで あ る 。
」 (1 コ リ ン ト 3 :17)
され る聖 霊 は , あ な た が た に す べ て の
心 に入 り込 ん だ 。 これ こそ, 聖 霊 の偉
私 た ち は , 聖 霊 の導 き を 受 け て 生 活
こ とを 教 え, また わ た しが話 して お い
大 な価 値 に対 す るゴ 霊 感 に あ ふ れ, 心
す る た あ に, あ らゆ る点 で 自分 の体 を
た こ とを , こ と ご と く思 い起 させ るで
の 暖 ま る証 で あ った 。
清 く保 た な け れ ば な ら な い 。
あろう。
」 (ヨハ ネ14:26)
い る聖 霊 の 宮 で あ 」
ブ リ ガ ム ・ヤ ン グ 大 管 長 は, 次 の よ
これ まで 述 べ て き た こ とか ら, 聖 霊
う に 述 べ て い る。 「聖 霊 は … … 人 の 心
が 天 父 と御 子 を 証 す る御 方 で あ り, ま
に 示 現 を 与 え , 知 恵 の 宝 庫 の と び らを
た助 け主 で あ り, 教 師 で あ り, さ ら に
開 く。 こ う し て , 人 は 神 の こ と を 理 解
知 恵 , 知 識 , 信 仰 , 識 別, 指 導 とい っ
し始 め る 。 … 人 は 自分 自身 を 理 解 し,
た, 貴 重 なみ た ま の賜 を持 って お られ
ど の よ う な 大 き な 目的 が あ っ て こ の 世
る こ とが わか る。
に存 在 す るの か, 理 解 す るので あ る 。
」
(
JournalofDi
scourses 「説 教 集 」 第
1巻 , P.241)
も し人 が こ の 世 の 生 涯 を 最 大 限 有 効
に送 り た い と 思 う な ら, こ の 世 に 存 在
す る 目的 を 知 らな け れ ば な らな い。
確 か に, 聖 霊 の祝 福 は現 実 の も ので
繍
め る上 で; 大 い に助 け に な る。 けれ ど
も, 時 に は あ る点 で, 私 た ち の理 解 の
及 ば ぬ こ と もあ るの ぽ事 実 で あ る。
縷駒 毒 ;
私 は今 , あ る青 年 の述 べ た証 を思 い
聖 霊 の 賜 は , そ れ を受 け るに ふ さ わ
起 こ して い る。 そ の青 年 は, 合 衆 国空
軍 士 官学 校 に籍 を置 く士 官 候 補 生 で あ
す な わ ち私 た ちの 存在 の 目的 は何 か と
った 。
働 きを な す 。
〆/
あ り, 人 生 に つ い て の理 解 と認 識 を深
し い 人 々 に 対 し て , 人 生 の 目的 は 何 か
い う 質 問 に答 え る上 で ,.極 め て 有 益 な
籔
青 年 は , そ の課 程 を卒 業 す るの に非 「
常 な 困難 を きた して い て, 失 意 の どん
聖 霊 の 大 切 な役 割 りの ひ とつ は, 父
底 にあ った 。 この と き,青 年 は末 日聖
な る 神 と そ の 御 子 イ エ ス ・キ リス トを
徒 の 士 官 候補 生 に 会 い,彼 ふ ら, この
.
証 す る こ とで あ る。 使 徒 パ ウ ロは, コ
学 校 に はか な りの 人数 の末 日聖 徒 が在
リ ン トの 聖 徒 に書 き送 っ た 手 紙 の 中 で
学 して お り,週 日の 間 ,毎 朝 5時 に 一
次 の よ う に 言 っ た 。 「聖 霊 に よ ら な け
緒 に集 ま って ,福 音 の勉 強 会 を 開 い て
れ ば , だ れ も 『イ エ ス は 主 で あ る 』 と
い る と い う話 を 聞 い た 。 そ の青 年 は,
言 う こ とが で き な い 。
」 (1コ リ ン ト12
勉 強 会 に参 加 す るよ う勧 め られ た。
あ る 晩, 「起 き て, 階 下 に降 6てみ
な さ い」 と は っき り告 げ る声 を 聞 いて
目を さ ま した そ の年 若 い父 親 は, 火 を
消 し, 自分 の家 族 の命 を 救 う こ とが で
き た。
1層ド
同 様 に, 私 自身 も, こ れ ま で 幾 度 と
な く聖 霊 の 導 き を 感 じ て き た 。 こ の 聖
.
青 年 は勉 強 会 に参 加 し, そ の 素晴 ら
霊 の さ さ や き に 従 っ た 結 果 , 家 族 も私
神 が 生 き て お られ , ま た イ エ ス ・キ
しい雰 囲 気 に深 く心 を 打 た れ た 。青 年
も これ まで 豊 か に祝 福 を受 け て き た。
リス ・
トが 神 の 御 子 で あ り , 私 た ち の 救
は続 けて 勉 強 会 に出 席 し, や が て宣 教
子供 た ち が ま だ小 さい 頃, 私 た ち は
い 主 で あ り, 贋 い 主 で あ る こ と を 知 る
師 か ら家 庭 集 会 を 受 けた 。 こ う して,
ソ ル トレ ー ク ・シ テ ィ ー に 住 ん で い た 。
こ と は , 人 生 あ 目 的 を 理 解 す る上 で ,
研 究 と祈 りと教 会 へ の 出席 を 通 じ て証
そ の と き, ワ シ ン ト ン D .C .で 合 衆 国
絶 対 に必 要 で あ る。
を 得 , バ プ テス マを 受 け た 。
政 府 の 仕 事 を す る よ う要 請 を 受 け た 。
: 3)
ま た, 聖 霊 は, 天 父 と御子 を証 され
青 年 は聖 霊 を 受 け た と き, そ の影 響
これ は私 た ちの 家族 に と って, 大 きな、
131
、
決 断 の と きで あ った 。充 分 に心 を 込 め,
守 護 の 現 わ れ で あ った こ とを 少 し も疑
分 が 聖 霊 の 力 を 受 け て 話 して い る こ と
祈 りの気 持 で考 え た末 , 私 た ち は この
わ な か った 。 これ は, み た ま を 受 け る
が ,一ど う し て わ か る の で す か 」 と 。 そ
要 請 を受 け る こ とに した。.
この決 断 を
にふ さわ しい生 活 を送 って い る人 々 が
こ で 「私 は , そ れ を 霊 的 に も 肉 体 的 に
下 した後 , 心 の安 ら ぐ思 い が したが ∫
受 け る こ との で き る守 りな の で あ る。
そ の霊 感 に従 うた め に は, か な りの勇
救 い主 は再 三 , 正 しい生 活 を送 って
ロヒ
気 を必 要 と した ので あ った。
数 年 後 , 私 が政 府 の仕 事 か ら身 を 引
くと,
き も, 決 断 の迫 られ た ときで あ っ
も 感 ず る こ と が で き る の で す 」 と答 え
た。
い る会員 に は, 病 い や 死 に 直面 した と
私 は あ な た た ちに , 聖 霊 が私 に与 え
き, 聖 霊 が慰 め主 にな るで あ ろ う, と
て下 さ った 証 を 述 べ た い と思 う。神 は
約束 して お られ る。
生 きて お られ ,私 た ちの霊 の 父 で あ ら
た。 あ る 会社 の 出 して くれ た良 い雇 用
悲 しん で い る と きに慰 め の み た ま が
れ る 。 ま た , イ エ ス は キ リス トで あ り
条件 を受 け よ うか,・そ れ と も 自分 で 事
宿 り,.
平 安 と理 解 を求 め る上 で 大 き な
私 た ち の 瞭 い 主 , 救 い 主 で あ る。 ジ ョ
業 を始 め よ うか と, 決 断 に迫 られ た の
助 け に な った と証 を述 べ て い る人 々 は
セ ブ ・ス ミス は , 昔 も今 も偉 大 な 予 言
で あ る。 色 々 の圧 力 が あ り, 種 々考 慮
数 多 くい る。
者 で あ り, 彼 を 通 し て 完 全 な 福 音 が 回
した が, 充 分 な熟 考 の末 , 私 は 自分 で
数 週 間 前 ,.
私 はふ た りの素 晴 ら しい
復 さ れ , イ エ ス ・キ リ ス トの 教 会 が 再
事 業 を始 め る決 心 を 固 め た。 私 は熱 心
婦 人 に会 う機 会 が あ っ た。 ふ た りは互
建 され, そ して神 の御 名 に よ っ て行 な
に祈 った後 , これ こそ私 の とるべ き道
い に親 しい友 人 同士 で あ り, 共 に悲 惨
う権 能 が 地 上 に 回 復 さ れ た 。 さ ら に 聖
で あ る とい う こと を強 く感 じた。 私 は
な飛 行 機 事 故 で夫 を な く したば か りで
霊 は , ハ ロ ル ド ・B ・ リ ー 大 管 長 が 偉
み た ま の さ さ や き に従 うこ とが で き る
あ っ た。 私 が ふ た り’
に会 っ た と き, ふ
大 な近 代 の予 言 者 で あ り, この 地上 に
よ う, 勇 気 を 求 め て 祈 っ た。
た りはひ ど く絶 望 し, 力 を 落 と して い
お け る キ リ ス トの 教 会 の 頭 の 地 位 に い
確 か に, あ な た た ちの 多 くが, 大 切
ただ ろ うか 。 いや , 全 くそ ん な こ とは
る とい うこ とを, 私 に何 度 も証 して 下
な決 断 に迫 られ た と き, 主 の 導 きを求
なか っ た。 私 は, これ まで 見 た こ との
さ っ た 。 私 は ,.
私 た ち ひ と りび と りが
めた こ とを 証 す る こ とが で き るで あ ろ
な い勇 気 と強 さを 目 に した の で あ る。
主 と共 に, こ の リー大 管 長 を あ らゆ る
う。 そ して ま た , そ の導 きを 受 け た こ
ふ た りは共 に, み たま の慰 め を は っ き
点 で 支持 す る よ う祈 って や ま な い 。私
と も証 で き るで あ ろ う。
りと感 ず る こ とが で き た こ と, 夫 が天
は, 自分 の生 涯 に お い て, 聖 霊 の 力 が
に召 され たの には何 か 目的 が あ る こ と
絶 え ず あ っ た こ と を こ の 上 な く感 謝 し
そ して , 常 に教 会 の 教 え を 守 って生 活
て い る。
同様 に, み た ま の 力 の 現 わ れ は, 人
生 の いた る と こ ろで 見 出 され る。
私 た ちは , 迫 り来 る危 険 に つ い て の
し, 主 の 戒 め 通 りり生 活 を送 るな ら,
私 は あ な た た ち に 証 を 述 べ た い と思
警 告 を 与 え られ た とい う立派 な 会員 た
自分 た ちや 家 族 の こ と も含 め何 もか も
う 。.人 が 回 復 さ れ た イ エス ・キ リス ト
ちの 証 を何 度 も耳 に して い る。
うま く行 くと い う確 信 を得 た こ と, な
の 福 音 を 受 け 入 れ , そ の 原 則 と儀 式 に
どを 証 して くれ た 。
従 う な ら ば , 聖 霊 は 間 違 い な く, 生 涯
あ る年 若 い 父i
親 は ,彼 とそ の家 族 に 一
与 え られ た 偉 大 な祝 福 に つ い て, 私 に
.
私 には ,静 か な細 い声 , す な わ ち み
そ の証 を話 して くれ た。 あ る晩彼 は,
「起 きて, 階 下 に降 りて み な さ い」 と
たま の さ さや きを 聞 い た経 験 が あ る。
あな た た ち兄 弟姉 妹 に助 言 を与 え た と
確 か に , 末 日聖 徒 イ エ ス ・
・キ リ ス ト
い うは っ き り した声 を 聞 い て, 目を さ
き, 人 を神 権 の職 に聖 任 した とき, 人
教 会 と他 の 教 会 と の 大 き な 相 違 の ひ と
ま した 。 そ の警 告 に従 って, 一 階 の台
を教 会あ 役 職 に任 命 した とき, 病 い の
つ は, 忠 実 な会 員 た ち が絶 えず 聖 霊 の
所 へ行 って み る と, 壁 が火 に包 まれ て
人 に祝 福 を与 え た とき, 教 会 員 に も非
力 と賜 を 享 受 で き る と い う点 に あ る 。
い た。 彼 は急 い で家 族 を起 こす と, 消
教 会 員 に も私 の証 を 述 べ た とき, 説 教
・
願 わ くは , 私 た ち 皆 が これ ら の 賜 を 求
防 署 へ電 話 し, 家 族 と共 に消 火 活 動 に
を して い た とき, ま た そ の他 様 々 な と
め, そ して そ れ を受 け る にふ さ わ し く
努 め た 。 こ う して, 消 防 車 が 来 る前 に
きに,私 はみ たま の さ さや きを 聞 い た 。
な れ る よ うク イ エ ス ・キ リ ス トの 御 名
火 を消 す こ とがで き た ので あ る。
この 父親 は, この警 告 が 聖 霊 に よ る
132
しば ら く前 , あ る若 い婦 人 か ら尋 ね
られ た こ とが あ っ た。 「あ なた は, 自
に わ た っ て , 導 き と慰 め を 与 え て 下 さ
るで あ ろ う。
に よ っ て 祈 る。 ア ー メ ン 。
.
救 い 主 の 恵 み は 代 々 の 人
々 に 及 ぶ
そ の 場 に い る が ご と くに
七 十人 最 高 評 議 員 会 会 員
S ・デ ル ワ ー ス ・ヤ ン グ
織 さ れ た こ と も承 知 の こ と で あ る 。 霊
主 イ エ ス ・キ リス トにつ い て お話 す
た ち は こ の よ う に 告 げ られ た 。 「わ れ
るの が 私 の 目的 で あ る。
私 は主 が この末 日に お い て教 会 を建
ら降 り 行 か ん 。 … … こ れ ら の 者 の 住 ま
て られ た こ とを知 って い る。 そ れ故 に
う べ き地 を 造 ら ん 。 而 し て , こ れ に よ
私 は地 上 の主 の王 国 につ け る祝 福 に あ
り て 彼 ら を 試 し, 何 に て も あ れ , 主 な
ず か る こ とが で き, ま た私 が忠 実 で あ
る彼 ら の 神 の 命 じ た ま わ ん す べ て の こ
る な らば, この 世 で の 仕 事 を終 え る と
と を 彼 ら が 為 す や 否 や を 見 ん 。」 (ア ブ
主 の 御 前 に行 き, 永遠 の喜 び を受 け継
ラ ハ ム 3 :24, 25) そ れ か ら時 が 至 り
ぐ こ とが で き る。 私 は この こ とを 心 の
主 御 自身 が 人 の光 ,命 と して地 上 に下
奥 底 か らは っ き り と知 って い る。主 は
ら れ た 。 (ヨ ハ ネ 1 :4参 照 )
それ を私 だ けの 特 権 と は さ れ ’
なか っ
私 は この こ とを 心 の 限 りを尽 く して
た。 限 りな い愛 を 持 ち た も う主 は, 私
信 じな が ら , こ の 偉 大 な メ シ ヤ の 地 上
の 生 涯 につ い て読 む の で あ る。 主 の誕
の家 族 全 員 , あな た が た の 家族 全員 ,
親 族 全 員 , 地 上 の あ らゆ る人 々 に手 を
る は わ が 声 な り 。 そ は わ が 「み た ま 』
生 の と き, 天 の 軍 勢 が 喜 び の賛 歌 を歌
差 し伸 べ て お られ る。
に よ り て 汝 ら に与 え ら れ , わ が 能 力 に
い , 羊 飼 い た ち が そ れ を 聞 い た。 なぜ
私 は, 主 が も し御姿 を私 に示 され な
よ りて互 い に これ を 読 む を 得 るな り。
出 立 した の か は説 明 され て い な い が,
か っ た ら, 主 の本 当 の姿 を知 る こ とが
… … (「こ れ を 読 む 」と 言 わ れ た こ と に
東 方 か ら博 士 た ち が 来 て , ヨ セ フ と マ
で きな い こと を承 知 して い る。幕 を貫
注 目) これ を 以 て , 汝 らわ が声 を 聞 き
リ ヤ に 黄 金 と 乳 香 と没 薬 の 高 価 な贈 り
いて 主 の 御 姿 を 拝 見 し,知 識 を得 る こ
わ が 言 を 知 る を 証 す る を 得 べ し 。」 (教
物 を した。博 士 た ちが霊 感 を受 け て主
と, それ は実 に大 い な る願望 で あ る。
義 と 聖 約 18 ;34− 36)
を 捜 し あ て , 家 族 を 養 う こ とが で き る
しか し主 は予 言 者 とい う聖 い人 々 に 御
す べ て の も の が こ れ に よ っ て で き,
だ け の 高 価 な 贈 り物 を し よ う と い う気
自身 につ い て語 られ, 見 聞 き した こ と
で き た も の の う ち , 一 つ と し て これ に
持 に な った こ とを, 私 は信 じて 疑 わ な
を 記 録 せ よ と命 じ られ た の で, 私 は幾
よ ら な い も の は な か っ た , こ の こ とか
い。
分 か を知 って い る。 私 は聖 典 か ら主 に
ら, 話 を 始 め よ う。
(ヨ ハ ネ 1 : 3参
私 は ヨル ダ ン川 の 出来 事 を 読 む たび
つ い て読 む こ とに よ り,聖 霊 の 力 を受
照 ) こ の ヨ ハ ネ の 言 う 「言 」 と い う存
に 胸 が 躍 る 。 ま だ 世 に 知 られ ず 注 目 さ
け て主 の声 を 聞 くこ とがで き る。 す な
在 が 肉 体 と な り, 私 た ち の う ち に 宿 っ
れ て い な い 神 の 御 子 が や っ て 来 る と,
わ ち,主 の御 言 葉 を読 む こ とは主 の御
た こ と (ヨ ハ ネ 1 =14参 照 ),
そ して
み た ま に よ っ て主 を見 分 け たバ プ テ ス
声 を 聞 くこ とで あ る。
そ れ が 肉 に お け る 独 り子 主 イ エ ス ・キ
マ の ヨハ ネが やむ にや まれ ず 叫 ぶ の で
リ ス トで あ る こ と は 明 白 で あ る 。
あ る 。 「見 よ , 世 の 罪 を 取 り 除 く神 の
主 は予 言 者 ジ ョセ フ ・ス ミス を通 じ
将 来 の 使徒 た ち に言 わ れ た。 「これ ら
ま た, 神 のす べ て の 子 供 た ちが試 し
小 羊 。」 (ヨ ハ ネ 1 :29) 「こ れ は わ た
の言 は世 の人 々 よ り出で しに も あ らず
を受 け る た め に地 上 へ 下 り, この御 子
しの 愛 す る 子 , わ た し の 心 に か な う者
ま た 人 間 の言 に も あ らず , われ よ り出
が 提 案 さ れ た 救 い と昇 栄 の 原 則 に従 う
で ある。
」 (マ タ イ 3 :17) バ プ テ ス マ
で し言 な り。 … … この 言 を 汝 ら に語 れ
か ど うか を 試 さ れ る べ く, 霊 と し て 組
の 後 で , 御 子 を 証 す る天 か ら の 声 を 聞
133
、
い た とき の ヨハ ネ の心 境 は どの よ うで
安 を あ な た が た に 与 え る。 … … 」
(ヨ
中 に十 字 架 に つ け られ て 体 の重 み で釘
あ っ た か , 想 像 で き る だ ろ うか 。
ハ ネ 14 :27) これ は ま さ に そ の こ と で
の さ し口 が裂 け,苦 痛 に全 神 経 ,全 筋 肉
そ れ か ら後 の 主 の 生 涯 を た ど る と ,
あ る 。 私 は い つ か も っ と深 く理 解 で き
が ゆ がむ さ ま を想 像 しよ う とす る。 そ
主 が ,そ の 時 は ま だ 使 徒 に な る こ と,特
るよ うに な る こ とを願 っ て い る。 私 は
の苦 痛 に は,す べ て が終 っ た (ヨハ ネ19
別 の証 人 とな る こ との 意 味 を は っ き り
主 の 律 法 を 守 り, 戒 め の 内 に生 活 す る
:30ンと言 って息 を ひ き と られ る まで ,
と は 知 ら な か っ た 3入 の 漁 師 と 共 に ,
と き に 得 られ る平 安 を 知 っ て い る 。
寸 時 の休 み も逃 避 もな か っ た。 苦 し
あ の 山 に 登 られ た こ と は 実 に 重 要 で あ
主 が 十 字 架 に か け られ た こ と を 読 む
み を 私 の ため , あ な た が た の た め に耐
る と感 じ るの で あ る。 そ こで 主 の栄 光
と き ,私 は 自分 の 手 足 を 見 つ め ,暑 い 日
え られ た こ とを考 え る と, 私 の頭 は垂
が 彼 らの 前 に 示 さ れ , 目 が 開 け て モ ー
セ とエ ライ ジ ャを見 , ヨハ ネが 聞 い た
と同 じお ごそ か な証 を 聞 い た。 た だ こ
の と き声 は , 間 近 に 広 が る 輝 く雲 の 中
「承 認 と紹 介 の あの 言 葉 を 聞 くと き, 私 の 心 は確 信 の 歌 声 を
か ら聞 こえ た。 私 は心 の 中 に, 雲 の中
あ げ る。 「わ が 喜 ぶ 愛 子 を 見 よ 。 わ れ は これ に由 りて す で に わ
が 名 の栄 光 を 示 しぬ。 わ が 愛 子 に聞 け 。
』」
「主 の生 涯 に は, … …た とえ よ うの
な い喜 び を 感 じ る多 くの 出 来 事 が あ
る。 また , 主 の 犠 牲 と苦 悩 に頭 の下 が
る 出来 事 が あ る 。
」
か らの お ごそ か な言 葉 を 聞 く思 い が す
る。 「これ はわ た しの愛 す る子 , わ た
しの 心 にか な う者 で あ る。 こ れ に 聞
け。
」 (マ タ・
f17:5)
主 の生 涯 に は, 読 み な が らた とえ よ
うの な い喜 び を感 じ る多 くの 出来 事 が
あ る。 ま た, 主 の犠 牲 と苦 悩 に頭 の下
が る出来 事 が あ る。
私 た ち の 多 くは 肉体 的 苦 痛 が ど の よ
うで あ るか を体 験 に よって 知 って お り,
ま た友 人 や愛 す る人 々が 悲 しんだ り悩
ん だ りす る と, 精 神 的 な苦 しみ を 感 じ
る。 私 は この偉 大 な長 子 で あ る神 の 御
子 が世 の罪 の た め に いか に苦 しまれ た
か を完 全 に理 解 す る こ とが で き な い。
私 た ち は そ れ をゲ ッセ マ ネ (精 神 的 霊
的 な大 苦 難 の経 験 とい う意 味 )と呼ぶ 。
主 は大 な り小 な りだ れ で も罪 を 犯 す こ
とを知 りつ つ私 た ち に 自 由意 志 を 与 え
私 た ち が悔 い改 めて 主 と主 の 教 え に従
うな らば罪 を瞭 お う と, その 代 価 を 払
う責 任 を 自 ら引 き受 けて 下 さ 6た 。私
は主 が せ よ と言 われ た こ とを 行 な う こ
とに平 安 を見 出す 。 「わ た しは平 安 を
あ な た が た に残 して 行 く。 わ た しの 平
ユ34
、器 、
響雛
れ , こぼ れ る涙 を 禁 じ得 な い 。 そ れ は
・は こ の 言 葉 が 真 実 で あ る こ と を は っ き
で あ る。私 は 真理 の み た ま に よ って,
1900年 を 経 た今 もな お, 昨 日の こ との
,
り知 って い る。
その 示 現 が真 実 で あ る こ とを知 って い
よ うに胸 を 刺 され る出 来 事 で あ る。
.
私 は こ の 偉 大 な 御 方 が 霊 た お け る御 .
さ らに読 み 進 む と,福 音書 の そ れ ぞ
父 の 長 子 と して , い か に ごの世 の生 涯
れ が勝 利 の言 葉 に終 わ って い る こ とに
を 生 き られ た か を す で に読 ん で 知 っ て
る。
1700年 の 間 , 人 々 は キ リス トを 代 表
す る と 主 張 して き た 。 し か し キ リス ト ・
主
い る ので , 肉 体 を 受 け て い な い 霊 と し
を 告 げ 知 らせ る 者 , キ リス トを 証 す る
こそ王 の王 で あ る と。 主 は 「霊 妙 な る
て ジ ェ レ ドの 兄 弟 に 姿 を 現 わ さ れ た こ
声 を 聞 い た者 はひ と り もい な か った 。
議 士 , 大 能 の神 , と こ しえの 父 , 平 和
と (イ テ ル 3 : 6− 13参 照 ) を 知 っ て
1700年 間 , 自 分 の 主 張 を 正 当 だ て る た
の君 」 と とな え られ る方 で あ る。 (イ
.
ザヤ 9
:6) 予 言 で 与 え られ た これ ら
も, 強 く心 を 動 か さ れ は す る が 驚 き は
め この よ うな証 明 を す る ζ とを 想像 し
し な い 。 ジ ェ レ ドの 兄 弟 が 主 の 指 を 見
た 者 は な く, i
ら、
えて それ を 真 似 よ ケ と
の称 号 の ひ とつ ひ とつを 考 える と, 私
て , そ れ が 人 の 指 の よ うだ と 知 っ た と
す る者 もなか っ た。 だ が この と きは 違
は そ れ ぞ れ の意 味 の深 さ に驚 くので あ
き の 恐 れ が , 私 に もわ か る よ う な 気 が
っ て い た 。 1820年 春 の あ る 朝 , 永 遠 の
る。
す る。 この予 言 者 はそ れ に驚 い た。 し
真 理 が再 び啓 示 さ れ た ので あ る。諸 天
主 が雲 に 囲 ま れ て見 え な くな っ た と
か し私 は 驚 か な い 。 な ぜ な ら私 は , 主
が 開 か れ て 父 な る 神 と御 子 が 共 に 現 わ
き, 11人 の 使徒 は何 を考 え たで あ ろ う
が 「聖 な る 人 」 と 呼 ば れ る 神 の 長 子 で
れ , 御 父 が 2千 年 近 い 昔 に 3度 言 わ れ
か 。私 に は そ の姿 が想 像 で き る。 ケ ド
あ る こ と を す で に 知 っ て い る か らで あ
た と全 く同 じ言 葉 で 御 子 を 証 さ れ た こ
ロ ン川 を渡 り,細 い 通 りを通 っ て い つ
る。 そ の た め , 主 が こ の 偉 大 な 予 言 者
と を 。 心 に 聖 霊 の 宿 る者 な ら ば ひ と り
もの 集 会所 に 向 か う途 中, 理 解 が 深 ま
に 姿 全 体 を 示 され た こ と に 私 は 驚 か な
と い え ど も疑 う こ と の で き な い 威 勢 と
る と共 に彼 らの恐 れ と個 人的 な望 み は
い。 た だ畏 怖 す る だ け で あ る。 聖 典 を
方 法 に よ って。
薄 らい で い った 。主 の約 束 が 実 現 して
読 め ば 読 む ほ ど,学 べ ば 学 ぶ ほ ど,そ れ
聖 霊 の み た ま が豊 か に注 が れ た ペ ン テ
が真 実 で あ る とさ らに知 る ので あ る。
っ た 。 あ の 聖 な る言 葉 は 永 遠 の 御 父 の
コス テの 日の不 思議 な 出来 事 を, 私 は
そ して最 後 に, 近 代 の この神 権 時 代
口 ず か ら 出 た も の で あ る。 これ は 私 の
の 大 い な る示 現 の こ と を 読 む 。 キ リ ス
証 で あ る。世 に 叫 ぶ私 た ち の 証 で あ
私 は 1700年近 く もの霊 の暗 黒 時 代 ,
トの バ プ テ ス マ の 際 に , ま た 山 上 に お
る。 今現 在, 私 た ち は愛 す る御 子 を 告
こん な に も長 期 間霊 の と も しびが なか
い て , そ レ て ニ ー フ ァ イ 人 に 対 し,(こ
げ 知 ら せ , 御 子 を 礼 拝 し,ほ め た た え ,
った こ とを ど う した こ とか と考 え あ ぐ
れ は わ た しの 愛 す る子 で あ る と) 証 を
誉 れ と栄 光 と を 捧 げ る の で あ る 。 き ょ
む 。 そ して近 年 発 見 さ れ た モ ル モ ン経
さ れ た天 父 は ,
、 こ の と き, 私 の 知 っ て
う私 た ちは主 を た た え て主 の民 の大 会
とい う変 わ っ た名前 の聖 典 か ら, ア メ
い る 限 り で 初 め て 雲 か ら姿 を 現 わ し て
に集 ま っ て い る。
リカ の民 に主 が 現 わ れ た こ と, ユ ダ ヤ
語 ら れ た 。 御 父 は 御 子 と共 に 威 風 あ た
私 た ち は , 主 が 戻 っ て 1千 年 の 統 治
人 を 祖 先 とす る民 の こ と, そ して イ ス
りを 払 う 神 聖 な 光 の 中 に 立 ち , ジ ョ セ
に 就 か れ る と き を 待 ち望 ん で い る。 霊
ラエルに住 む 彼 らの血 族 の こ と を知 る。
フ ・ス ミ ス に 「こ は わ が 愛 子 な り, 彼
と ま こ とを も って 主 を 礼拝 しよ うで は
ま た,主 が天 か ら下 りて来 られ た こ と,
に 聞 け」
な い か 。現 在 油注 が れ た予 言 者 を; 主
大 勢 の ニ ー ア ァイ 人 が 神 殿 の ま わ りに
と言 わ れ た 。 そ れ を 読 む と, 私 は ジ ョ
の 代 弁 者 を ,そ して 彼 を 助 け る 人 々 を ,
集 ま って い て , 天 か ら心 の底 ま で つ き
セ ブ ・ス ミス と 同 様 に , 神 が お ら れ ,
忠 誠 を 尽 くして 支持 しよ う で は な 尋
1
、
通 す よ うな 声 が 聞 こえ た こ とを読 む。
神 が 実 際 に私 の 父 で あ る こ と を は っ き
か 。 ハ ロ ル ド ・B ・ リ ー大 管 長 が そ の
主 が パ レ ス チ ナ にお られ た 間 に 2回
りと知 るの で あ る。 この御 方 は偉 大 な
予 言 者 で あ る 。 彼 は , 1829年 に 天 使 が
聞 こ えた 承 認 と紹 介 の あの言 葉 を , さ
エ ロ ー ヒム,万 入 の 父 で あ る。 そ して
ジ ョ セ ブ ・ス ミス に与 え た と 同 じ鍵 を
らに言 葉 を つ け加 え て も う一 度 この身
その か た わ らに立 つ の は, 再 び 御 父 が
持 っ て い る 。聖 霊 に促 さ 卸 て 語 る彼 の
に聞 くと き,私 の 心 は確 信 の歌 声 を あ
証 し た 御 子 イ エ ス ・キ リス トで あ る 。
言 葉 は , 今 の 世 に 与 え ら れ る啓 示 で あ
げ る。 「わが 喜 ぶ 愛 子 を 見 よ。 わ れ は
御 父 が 同 じ紹 介 を され た の は ,符 合
.
させ る た めで は な い
。 少 年 ジ ョセ ブ ・
る 。 こ れ が あ な た が た と世 の 人 々 に 伝
これ に由 りて す で にわ が 名 の 栄 光 を示
しぬ 。 わ が 愛 子 に 聞 け 。
」 (皿ニ ー フ ァ
ス ミスが 真 理 を 証 す る には , ま ず真 理 ・
の 御 名 に よ り , ア ー メ ン。
イ11:7) 雲 の 甫 か ら聞 こえ た天 父 の
を 知 ら な け れ ば な らな か っ た 。 そ れ は
御 声 は, 今 再 び 神 の 御 子 を 証 し た。.
私
153年 前 に あ の 森 で 彼 に 啓 示 さ れ た の
気 が つ く。 主 は よみ が え られ た .
/
感 謝 に満 た され て読 む の で あ る。
(ジ ョセ ブ ・ス ミス 2 :17)
..
少 年 は詐 欺 行 為 がで きる年 で は なか
え る 私 の 証 で あ る 。 イ エ ス ・キ リ ズ ト
.
135
あ な た に と っ て 信 仰 と は
信
再
、1
仰
.の
実
践
十二使徒評議員会補助
0 ・ レ ス リ ー ・ス トー ン
と い う こ と で あ る。
使 徒 パ ウ ロ は 私 た ち に語 っ て い る 。
「… … 信 仰 と は
「ど う し た ら信 仰 が 得 られ る だ ろ う
, 望 ん で い る事 が ら を
確 信 し, ま だ 見 て い な い 事 実 を 確 認 す
か 」 と 問 う 人 が あ ろ う。 そ の 答 え は ,
る ことで あ る 。
」 (ヘ ブ ル 11 : 1)
信
他 の 犠 牲 を 身 に つ け る と き と全 く同 じ
仰 と信 念 は 同 じ意 味 に 用 い ら れ て い る
だ とい う こ とで あ る。私 た ち は まず 基
た め, 両 者 を区 別 す るの が 難 しい こ と
礎 を 築 き, そ れ か ら 自分 の 思 い と行 な
が し ば し ば で あ る 。 しか し そ こ に は あ
い を 育 て て い くの で あ る。
ジ ョセ ブ ・ス ミス は こ の よ う に 言 っ
る違 いが 存 在 す る。
私 た ち は信 念 を持 つ こ とな し に信 仰
た 。 「信 仰 は 神 の み 言 葉 を 聞 く こ と に
を持 つ ご と はで きな い が , 信仰 を持 た
よ り, 神 の し も べ の 証 に よ っ て も た ら
ず に信 念 を持 つ こ と はで き る。 信 念 は
さ れ る 。… … 」(Docum ent
ary Hi
stor
y
信 仰 の 基 礎 で あ る 。 信 仰 と は, 私 た ち
の 主 , 救 い 主 イ エ ス ・キ リ ス トに対 す
しい こ とを 知 りた い の か」 とあ る。
多 くの 者 は神 が 備 え た も う と信 じて
of t
he Church 「教 会 歴 史 記 録 」 第 2
巻 〔英 文 〕 P,379)
い るが , 私 た ち は た だ 怠惰 な気 持 で 座
私 は, この声 を耳 にす るす べ て の 人
聖 典 に は , 信 仰 を 行 使 して 戒 め に 従
って い たの で は 結 果 は 期 待 で きな い。
々 に 証 申 し上 げ る。 長 年 に わ た っ て 総
う者 の 救 い に つ い て 多 くの 確 証 が あ
主 は私 た ち に, 自分 の求 め る もの の た
大 会 に 出 席 し, こ こ や そ の 他 の 場 所 で
る。 そ の ひ と つ が マ ル コ 伝 !6章 16節 で
め に努 力 す る こ とを 要 求 し て お ら れ
私 た ちの指 導 者 の証 を聞 「
く こ と に よ
あ る 。そ こ に は こ う 記 さ れ て い る 。「信
る。 私 た ちが 自分 の 分 を 尽 くして信 仰
り , 絶 え ず 私 の 信 仰 は 増 し, イ エ ス ・
じて バ プ テ マ ス を受 け る者 は 救 わ れ
を実 践 した とき に, 義 しい 行 な い の す
キ リス トの 福 音 が 真 実 で あ る こ と の 証
る。 し か し, 不 信 仰 の 者 は 罪 に 定 め ら
べ て に対 して 主 の 助 け が あ る とい う約
が 強 め られ て きた こ とを。
れ る 。」 主 が 「信 じ て バ プ テ ス マ を 受
束 を 自分 の身 に受 け るの で あ る。 だ が
権 能 を 持 つ 人 が 執 行 す る聖 餐 式 に あ
け る者 は 救 わ れ る 」 と言 わ れ た こ と に
も し私 た ちが 自分 の 分 を 果 た さな い な
ず か る こ と は , 信 仰 を 養 う上 で 大 き な
注 意 して い た だ きた い 。 そ れ はす な わ
らば, ど う して 天 父 の助 けが 期 待 で き
助 け と な る。裂 か れ たパ ンは 購 い主 の
ち, 私 た ち は 信 じる以 上 の こ とを しな
る だ ろ うか 。 故 デ ビ ッ ド ・0 ・マ ッケ
裂 か れ た体 を 象徴 し,聖 な る カ ップ の
くて は な ら な い , 行 動 し な く て は な ら
イ大 管 長 は, 「た ゆ まず 努 力 す る人 に
水 は贋 いの 血 を 表 わ す 。聖 典 を読 む こ
な い と い う こ と で あ る。 信 仰 と は , 行
の み豊 か な報 いが もた らされ る」 と語
とで 信 仰 は養 わ れ る。信 仰 を強 め るに
動 に 駆 り た τ る 力 で あ る。
った 。 そ れ は,信 仰 を持 つ だ け で な く,
は 熱 心 な 祈 りが 不 可 欠 で あ る 。 祈 り は
「あ あ , 愚
目標 を遂 げ よ う と進 んで 努 力 し, 犠 牲
信 仰 の言 葉 で あ る。
か な人 よ。 行 い を 伴 わ な い 信仰 の む な
を 払 う人 た ちだ け に, そ の報 いが あ る
る信 頼 で あ る。
ヤ コ ブ 書 2章 20節 に は ,
136
信 仰 を養 う ものの うちで最 大 の もの
「末 日聖 徒 の 開 拓 者 は, 荒 野 横 断 の と きに
偉 大 な信 仰 を見 せ て くれた 。」
は, 正 しい生 活 を す る こ とで あ る。信
を 守 り通 す には , 永 遠 にわ た って寝 ず
い た 。 「… … 荒 野 で 死 ぬ よ り も エ ジ プ
仰 を 打 ち 砕 く もの の う ち で 最 大 の も の
の 番 が 必 要 で あ る。信 仰 を 持 ち続 け る
トび と に 仕 え る 方 が , わ た し た ち に は
は, 罪 で あ る。 小 さ な罪 で す ら信 仰 を
た め に, 私 た ち は福 音 の 原 則 と儀 式 に
よか っ た ので す 。
」
失 わ せ る 。虚 栄 や 高 慢 や 利 己 主 義 ,欲 ,
一 致 し た 生 活 を して , 天 父 と の 調 和 を
憎 しみ が, 信 仰 を養 い生 か す 神 の聖 き
は か ら な くて は な ら な い 。
み た ま を 退 け る。
モ ー セ は信 仰 を行 使 して, イ ス ラエ
し か し モ ー セ は 百 っ た 。 「あ な た が
た は恐 れ て は な らな い。 … …主 が あ な
た が た の た め に 戦 わ れ る か ら, あ な た
信 仰 に生 き る とい う明 るい光 を求 め
ル の 民 を 束 縛 か ら解 き 放 っ た 。 主 が モ
が た は 黙 し て い な さ い 。」
て たゆ まぬ 努 力 を続 け るな らば, 心 は
ー セ に な す べ き こ と を .教
え, モ ー セ は
清 め られ , 意 志 は 強 固 に, 人 格 は本 物
そ れ が 実 現 で き る と い う信 仰 を 持 っ
た は つ え を 上 げ , 手 を 海 の 上 に さ し伸
に な る。
た 。彼 は イ ス ラエ ル人 を集 め て旅 に 出
べてそれを分け,・
イス ラ エ ル の 人 々 に
高 遇 な 考 え と 祈 り と 献 身 と正 し い 行
た 。彼 らを 阻止 しよ う と して す ぐ後 を
海 の中 のか わ い た地 を 行 か せ な さい 。
な い に よ っ て 自分 の 信 仰 を 常 に 実践 す
エ ジ プ ト入 が 迫 っ た こ と を , 思 い 出 さ
モ ー セ が 手 を 海 の 上 に さ し伸 べ た の
る こ とは, 運 動 が 体 の 健 康 に 大 事 な の
れ るで あ ろ う。
主 は モー セ に言 わ れ た。
「… … あ な
で , 主 は 夜 も す が ら強 い 東 風 を も っ て
と同様 に, 霊 の 健康 に と って 欠 くこ と
イス ラ エル 人 は紅 海 ま で逃 れ て , も
海 を退 かせ , 海 を陸 地 とされ , 水 は分
の で き な い も の で あ る。 他 の 貴 重 な 物
はや こ れ まで と観 念 した。 前 には 海 ,
れ た。 イ ス ラエ ル の人 々 は海 の巾 のか
事 と 同 じ く, 信 仰 も い っ た ん 失 わ れ た
後 ろ に は エ ジ プ ト人 と, は さ み う ち に
わ い た地 を行 っ た が, 水 は彼 らの右 と
な らば , 取 り 戻 す こ と は 差 し い 。 信 仰
な っ た の で あ る 。 あ る 者 は こ うつ ぶ や
左 に , か き と な っ た 。 エ ジ プ トび と は
137
、
追 っ て き て , パ ロ の す べ て の 馬 と戦 車
ち 主 で あ った 。彼 は生 け る神 を信 じて
と騎 兵 と は , 彼 ら の あ と に つ い て 海 の
い た。 予 言 者 ジ ョセ ブの教 え る啓 示 さ
中 に は い ら た 。」 (出 エ ジ プ ト14 :12−
れ た原 則 と教 義 を す べ て信 じて い た。
14, 16, 21− 23)
ま た 自分 を も信 じ る人 で あ っ た。
ブ リガ ム ・ヤ ン グ は あ る とき この よ・
「他 の人 の証 を 主な 拠 り所 と して 信
ケ
お
な い の で あ る。気 長 に信 仰 を増 して い
「… …信 仰 を 常 に実 践 す る こ と は, ’
運 動 が体 の健 康 に大 事 な の と 同様
に, 霊 の健 康 に と って欠 くこ と ので
き な い も ので φ る 。
」
二
論 瓢輸 繍
く長 い 間 に, 私 た ち は忍 耐 と強 い人格
を 育 て て い かな けれ ば な ら な く な
名 に よ っ て信 仰 を行 使 .
し, 日毎 た えず
を身 に つ け る。 そ の貴 重 な性 質 は永 遠
る 。」
聖 書 の全 き喜 び を享 受 し℃生 き た な ら
の価 値 を持 つ ので あ る。
じる こ とが 求 め られ る と き, 人 は真
理 の糸 を し っか り握 って 自分 の 信 仲
圃
1t
そ れ か ら主 は モ ー セ に , 手 を さ し 伸
ば1 地 の面 に は彼 らめ乞 い癩 うもの ,
私 た ち の生 活 に, 教 会 の歴 史 に, そ
彼 らに与 え られ な い もめ は, 何 ひ とつ
して 国家 の歴 史 に, 今 日 ほ ど信仰 の必
べ て 水 を 戻 らせ ,‘
エ ジ プ ト人 を お ぼ れ
な い ので あ る 。
」(
J興 m alofDi
scourse
要 な時 代 はか つ て な か つ た。
さ せ よ と言 わ れ た 。 モ ー セ は 再 び 神 へ
「説 教 書 」 第 11巻 〔英 文 〕 P.114) ’‘
の 信 仰 を 行 使 して , エ ジ プ ト人 は残 ら
末 日聖 徒 の開 拓 者 は,荒 野横 断 の と
ス トの福 音 を 信 じる信 仰 と, 教 会指 導
き に偉 大 な信 仰 を 犀 茸 て くれ た。彼 ら
者 へ の信頼 と, 自分 に対 す る信頼 が必
予 言 者 ジ ョセ ブ は そ の 生 涯 の 働 き を
は家 や 財 産 のほ とん どを残 して 旅 立 っ
要 で あ る。
通 じ て 大 き な 信 仰 を 示 し た 。 彼 は 14歳 .
た。 あ る者 は家 族 や 友 を 置 い て ,教 会
私 は イエ ス ・キ リス トの福 音 が真 実
の と き に,聖 書 を読 ん で い て ヤ コブ の
指 導 者 に従 い, 未 知 の 土 地 を 巨 ざ し
で あ る こ と につ い て 証 を述 べ て, 話 を
手 紙 第 1章 の 5, 6節 に心 を 留 め た 。
た。 そ の理 由 は明 白 で あ る。彼 らに は
終 わ り たい 。私 の 家族 が最 大 の祝 福 を
, 知 恵 に不 足 し
大 きな 信 仰 が あ った 。 彼 らは信 仰 を行
受 けた の は. 時 間 や手 段 や努 力 を 自由
て い る者 が あ れ ば , そ の 人 は , と が め
使 して , 平 和 に礼 拝 し主 に仕 え る こ と
に 使 って教 会 の責 任 を遂 行 した ときで
もせ ず に 惜 し み な くす べ て の 人 に 与 え
の で き る場所 を求 め, そ して見 出 した
あ った 。 そ の祝 福 は, 信 仰 を持 ち, ・
f
る神 に , 願 い 求 め るが よ い 。 そ うす れ
の で あ る。
エ ス ・キ リス トの福 音 を 受 け入 れ , 教
ず 水 の中 に消 え た。「
「あ な た が た の う ち
私 た ち に は回 復 され た イ エ ス ・キ リ
ば , 与 え ら れ るで あ ろ う。 た だ , 疑 わ
時 々私 た ち は世 の人 の改 宗 の遅 さ に
な い で, 信 仰 を もって 願 い 求 め な さ
じれ っ た くな る。ゴもどか しが って ,.
ど
い 。 疑 う人 は , 風 の 吹 く ま ま に 揺 れ 動
う して神 が主 権 と栄 光 を もって 姿 を 現
く海 の 波 に 似 て い る 。
」
わ し, 全 地 の民 が す ぐさ ま ひ ざ まず い
を 強 め戒 めを 守 り,予 言 者 ハ ロル ド ・
て神 を礼 拝 す る よ う に され ない の だ ろ
B ・リー大 管 長 と彼 と共 に神 の王 国 を
た 。 彼 は も.
しだれ か な す べ き こ とを決
うか と考 え た りす る。 しか し この こ と
建 設 す るす べ て の 人 々 を愛 し, 敬 い,
め る 知 恵 を 必 要 な 者 が い る とす れ ば ,
を よ く考 え る と き, ゆ っ くり と気 長 に
支持 す るよ うに, ま た私 た ち が終 りま
そ れ は 自 分 で あ る と感 じ た の で あ る。
世 の 人 を 改 宗 させ る神 の計 画 が最 良 で
で忠 実 に生 き, あ らゆ る祝 福 の うちで
ジ ョセ ブ は 信 じ , 信 仰 を 持 っ た 。 そ
あ る こ とを, 私 た ちは理 解 す る ので あ
最 大 の もの, す な わ ち, 救 いで あ り昇
の 信 仰 構 行 動 を 起 こ させ , 彼 は 森 に 行
る。他 の 人 の証 を主 な拠 り所 と して信 .
栄 で あ る天 父 の王 国 に お け る永 遠 の 生
って 祈 った 6祈 りは答 え られ た。
じ る こ とが求 め られ る とき, 人 は真 理
命 の祝 福 を得 る ことが で き る よ う に,
も し予 言 者 ジ ョ セ ブ の 強 い 信 仰 が な
め 糸 を し っか り握 って 自分 の信 仰 を 育
これ が私 の心 か ら、
の祈 りで あ る。
カ}っ た と し た ら, 私 た ち の 生 活 は ど れ
て て いか な け れ ば な らな い。 こ の神 の
この聖 句 はジ .
ヨセ ブ の心 を 動 か し
ほ ど違 っ て い た こ とで あ ろ うか 。
ブ リガ ム ・ヤ ン グ は 大 き な 信 仰 の 持
1
138
計 画 に よ れ ば, 私 た ち は 自分 で 信 仰 を
養鱈
耕 し, 広 げ て いか な けれ ば な ら
え に従 って生 活 しさ えす れ ば だ れ に も
与 え られ る。
私 た ち ひ と りび と りが 日に 日に 信 仰
イ エ ス ・キ リス トの 御 名 によ り, ア
ー メ ンo
悔 い 改 め , 困 って い る 人 々 を 助 け , 信 仰 を 持 ち , そ し て 愛 し合 い な さ い
汝 ら聖 な る所 に立 っ べ .
し
大 管 長
ハ ロ ル ド ・B ・ リー
私 は, こ の教 会 の 仕事 の た め に主 御
開 い て , ひ と りの立 派 な青 年 が入 っ て
自身 が 選 ばれ た偉 大 な人 々の こ とを考
き た 。 し か し, そ の 青 年 の 表 情 に は あ
え る とき, 自分 の心 が 喜 び に満 た され
り あ り と苦 難 の 色 が う か が え た 。 青 年
る の を感 ず る。 この 偉 大 な人 々 とは,
は言 っ た 。 「リ ー 長 老 , ロ ム ニ ー 長 老 。
教 会 幹 部 の方 々 の こ とで あ り, ま た 十
私 は 明 日初 め て 神 殿 に 入 り ま す 。 私 は
二 使 徒 評 議 員 会 地 区 代 表 , 十 二 使徒 評
過 去 に あ る過 ち を 犯 し ま し た 。 私 は 監
議 員 及 び 七 十 人 最 高 評 議 員 会 伝 道 部代
督 の所 へ 行 き, そ して ス テ ー キ部 長 の
表 を務 めて 下 さ って い る方 々 の こ とで
所 へ 行 き, そ の罪 を皆 完 全 に告 白 しま
あ り, さ らに, 様 々 な組 織 で働 い て下
した 。 そ して, 私 が悔 い改 めて 二 度 と
さ って い る人 々の こ とで あ る。 そ の重
そ の よ うな過 ち を犯 さず に あ る期 間経
要 な地 位 に召 され た人 々 の こ とを考 え
った の で ,監 督 とス テ ー キ部 長 は, 神
て み る と, ま るで 奇 跡 とで も言 わ ん ば
か り の方 法 で , 1
’・
要な
に, 必
殿 に 入 る準 備 が で き た と判 断 し て 下 さ
が, 必 要 な 時
従 っ て , あ な た た ち が も し も真 心 か
い ま し た 。 で も, そ れ で 充 分 と は 言 え
,
ら これ を 望 ん で い るな らば, あ な た た
な い の で す。 私 は知 りた い んで す 。 ど
ちは 主 か らま す ま す豊 に そ の
う し た ら主 も私 を 赦 し て 下 さ っ た と い
な一
全 くこれ に は驚 きを 禁 じ得 な い 。
「み た
う こ と を 知 る こ と が で き ま す か 。」
私 は, 幹 部 の 兄 弟 た ちの説 教 を 聞 い
ま 』 を 賜 るよ う,主 に仕 え て そ の命 令
て, 予 言 者 アル マ に よ って与 え られ た
を 守 る と い う誓 約 を 主 に 立 て た 証 拠 と
そ の よ うな質 問 を して来 る人 に, あ
ひ とつ の教 えの こ とを 思 い起 こ して い
して , 主 の 御名 に よ って バ プ テ ス マ を
な た た ち な ら ど う答 え る だ ろ うか 。 私
た 。.改 宗 し た ば か り の 人 々 が , モ ル モ
受 け るの に 何 の さ しつ か え が あ ろ う
た ち は し ば ら く深 く考 え て , モ ー サ ヤ
ン の泉 のか たわ らで バ プ テス マを待 っ
か 。」 ・
(モ ー サ ヤ 18 : 8− 10)
書 に あ る ベ ン ジ ヤ ミ ン王 の 説 教 の こ と
て い た と き の こ とで あ る。 アル マ は,
私 は , あ な た た ち に, この誓 約 の条
を思 い 出 した。 この箇 所 で は, バ プ テ
バ プ テ ス マ を受 け る者 と して 結 ぶ誓 約
件 の ひ と つ で あ る 「互 い に 苦 難 を 軽 く
マ ヌ を 求 め る群 衆 の こ と が 書 か れ て い
が ど の よ う な もの で あ るか説 明 して,
す る た め に 喜 ん で 助 け 合 う こ と」 と い
る 。 群 衆 は , 自分 た ち が 肉 の 欲 に 支 配
次 の よ う に言 っ た。
「… … あ な た た ち は 神 の 羊 の 群 に 入
う 点 を 注 目 し て い た だ き た い と思 う。
さ れ て い る有 様 を か え り み て , 次 の よ
も し私 が , 「こ の 世 で 人 が 背 負 わ な け
っ て 神 の 民 と 言 わ れ る こ と, 互 い に 苦
れ ば な らな い最 大 の苦 難 とは何 だ ろ う
うに言 った。
「か れ ら は
難 を 軽 くす る た め に 喜 ん で 助 け 合 う こ
か 」 と 尋 ね た ら , あ な た た ち は 何 と答
叫 ん で 言 っ た 「あ あ 憐 み た ま え 。 キ リ
と,
え るだ ろ うか 。人 が この 世 で背
わな
“
な らな い
の一
挫拝
な
ち
ス トの 血 に よ る身 代 り の 贋 罪 の 効 力 を
重 荷 とは , 罪 の 重 荷 で あ る。 一体 , こ
れ て 心 を 清 め られ るよ うに な し た ま
の 罪 の 重 荷 を 軽 くす る た め に は , ど の
え 。… … 」
悲 しむ 者 を 思 い や っ て 共 に 悲 し む こ
と, 慰 め が 要 る 者 を 慰 め る こ と, ま た
ノ
… … い つ いか な る時 で も
, どの よ うな
,・
… …声 を そ ろ え て高 く
一
及 ぼ して , わ れ ら が 各 4 そ の 罪 を 赦 さ
所 に 居 て も, ど ん な こ と に つ い て も,
よ う に 助 け 合 っ た らよ い の だ ろ う か 。
… … 神 の 証 し人 に な り た い と 心 か ら思
1
「数 年 前 , ロ ム ニ ー副 管 長 と私 参 オ フ
の 罪 の 赦 しを 受 け て
っ て い る。
ィ ス に い た と き の こ と で あ る 。 ドア が
っ た か ら, 主 の 『み た ま』 が か れ ら に
一
心
弍”弾
〉
139
’
/
、
下…禦
鰐
,)’ れ㌧ 1
こ こ に 黎 }が
った 。
て 動 きの とれ な くな って い る人 々か ら
経 験 を した 。 そ れ が 一体 だ れ で あ った
そ の重 荷 を 取 り除 くた め に, 彼 らに手
の か , また何 に よ った の か, 私 に は わ
を 差 し伸 べ て い ただ きた い 。 そ の よ う
か らなか つた。 しか し数 時 間後 , 私 は
自分 が 何 者 で あ ろう と, ど こに い よ
な 人 々 は, 自分 が ど こへ 行 った ら答 え
自分 が その と き祝福 を 受 け て い た こ と
う と関 係 な く, 罪 を悔 い改 め るた め に
を 見 つ け出 す こ とが で き るの か, 知 ら
を, しか も最 も必要 とす る祝 福 を 受 け
て い た こ とを 知 った の で あ る。
自分 の で き る こ とは す べ て 行 な い, 能
ず にい るの で あ る。悔 い改 め て, 完 全
力 の限 りを 尽 く して 償 い と回 復 を した
に償 いが で き る まで 助 けて下 され ば ,
家 に着 くとす ぐに,妻 は 非 常 に 心配
.
、
な ら,また ,そ の罪 が 教 会 員 と して の 資
彼 ら もま た, 良 心 の 安 らぎを 得 , 主 が
して医 者 に電 話 をか けて くれ た。 す で
格 に影 響 を与 え る もの で あ る場 合 に,
そ め悔 改 め を受 け入 れ て 下 さ っ た こ と
に夜 の11時 頃 で あ っ た。 医者 が私 に電
しか る べ き権 能 を持 つ人 の所 へ 行 っ た
を主 の み た ま に よ っ て確 信 す る こ とが
話 円 に 出 て くれ と言 っ た ので 出 て み る
で き る。
と, 気 分 は ど うか , と尋 ね で き た。私
「今 , こ こで 私 は あな たた ち に 申 し
幹 部 の兄 弟 た ち の説 教 を通 じ, 助 け
は 「ひ ど く疲 れ て い る。 で も, 大 丈 夫
1上 げ る。 私 は, 心 の 中 に一 点 の疑 い も
を必 要 と して い る人 々 を助 け な さ い と
だ と思 う」 と答 えて お い た。 と こ ろが
{な く, この教 会 を管 理 し て お られ る御 1
方 が実 在 す る御 方で あ る こと を知 って l
い う偉 大 な 呼 び か け が あ った。 それ は
そ の直 後 , 私 は大 量 の血 を吐 い た。 も
、
lい る ・ 姻
{ス
・キ リ ス
方 は・ 私 た ち の主 ・ ・ エ {
物 質 的 な助 け ば か りで な く, 霊 的 な助
しそ れ が飛 行 中 に起 こっ て い た ら, 私 ’
け につい て も言 え る。
は 今 日, こ う して こ こに立 ち, こ の話
日, 私 が 目に
る最 大 の奇 跡 は, .
必 ず し も病 め る肉
トで あ る 。」 ’
の癒 しで は な い 。 む し ろ, 私 が 目に
な ら,その ときには,主 が自分 を受 け
す る最 犬 の 奇跡 嫉
入れて下 さったのか どうか知 りたい と
ち心 に病 いを持 ち, 落 胆 して取 り乱 し
心か ら願 うことであ ろう。 もし心 の奥
病 め る人 , す な わ
を す る こ とは な か ったで あ ろ う。
私 は ,他 に助 け を得 るす べ の な い と
きに は ,必 ず神 か らの御 力 が い た だ け
る こ とを 知 って い る。
正 に精 神 的 に挫 折 す るr 歩手 前 に い る
私 は, 今 自分 に与 え られ て い る責 任
底か ら良心の安 らぎを求 め1見出すな
人 々の 癒 しで あ るぜ 私 た ちは そ の よ う
の 圧 倒 的 な重 さを ひ しひ し と感 じて い
ら・ 一
な人々にもすべて 屡璽 ヨ磋 し伸
る。 も し私 が た だ座 って, そ の重 荷 に
べ て い る。 それ は, その よ うな 人 々 も
つ い て 思 い め ぐ ら して い る だ けで あ っ
が で き る ので あ る 「しか し, サ タ ンは
主 の 目 に は 大 い な る 者 だ か ら で あ り ,.
た ら, 私 は と うの昔 に, す さん だ気 持
別 の考 え方 を抱 か せ よ う とす る こ とで
ま た だ れ ひ と り と して , 自 分 は 忘 れ ら
あ ろ う。 しか も時 に は, す で に一 度過
れ て い る の だ と感 じる こ とが な い よ う
・遡
一
7
ち を犯 した のだ か ら もと に戻 る こ と は
な い6 だが らどん どん 罪 を犯 し続 けた
弧た ち も望 ん で い る か らで あ る 。
しば しの
,
目1の
の 身 の上 に
ド赦 しの 奇 跡 は , 悪 い行 な い を捨 て
去 って , 二 度 と同 じ過 ち を犯 さ な い人
々 に は皆 与 え られ る も の で あ る 。」 .
方 が い い, と そ そ のヵ∼す か も 知 .
れな
起 き た 出来 事 につ いて の 話 を 聞 い て い
い 。 これ は大 き な
た だ き た い と 思 う , そ の頓 , 私 は 潰 瘍
に な り, そ の 重 荷 に 耐 え か ね て い た こ
を 病 ん で い て ,1そ れ は 日 増 し に 悪 化 し
とで あ ろ う。 しか し私 は み た ま の 導 き
違 いで あ るd 赦 し
の奇 跡 は, 悪 い行 ない を捨 て去 っ ℃,
巳さ な い人 々 に は皆
て い た。 私 た ち は そ の とき伝 道 部 を視
を 受 け て , N ・エ ル ドン ・タ ナ ー 副 管
え ら れ る も の で あ る。 そ れ は , 主 が
察 中 で あ った が, あ る 日の朝 , 妻 の ジ
長 と∀ リ オ ン ・G ・ロ ム ニ ー 副 管 長 の
日私 た ち に 与 え ら れ た 啓 示 で 次 の よ
” に言
っ て お ら れ る か ら で あ る。 戸∴
ョー ン も私 も, で き る だ け 早 く家 へ 帰
ふ た りの気 高 い方 々を 指 名 す 為 こ とが
る よ う に と い う霊 感 を 受 け た 。 そ の た
で き た ので あ る。 あな たた ちは き ょう
一汝 ら差
め ,計 画 して い た様 々 な集 会 を変 更 し
こ の 方 々 の 力 強 い 教 え と証 を 聞 い た こ
て ,家 へ帰 る こ とに した。
とで あ ろ う。 私 は こ の ふ た りの 方 々 を
を犯 す者
て 今 よ り罪 を 犯 す な か れ ,’
(再 び 罪 を 犯 す の 意 ) に は
1の 罪 彼 に 返 る 凌 し と主 な る汝 ら の 神
そ の帰 途 ,私 た ち が飛 行 機 の前 部 座
指 名 し た と き , 自分 の 責 任 が , 自分 ひ
罪 の重
席 に座 って い た と きの こ とで あ る。 何
と りだ け で数 々 の責 任 を果 たす こと に
Rの た め に 苦 し ん で い る人 が い た ら養
人 か の教 会 員 が 次 の セ クシ ョン に座 っ
あ るの で は な い こ とを認 識 した。 さ ら
そ の よ うな 人 は皆 , この聖 旬 を心 .
.
.
髄
て い た 。ー
と こ ろ が あ る所 ま で 来 る と,
に, 私 た ち は 毎 週 神 殿 で 集 会 を 持 つ が
め て お いて い た だ き た い 。
言 う、
b」 (教 義 と聖 約 82 :7)
だ れ か が私 の頭 の上 に手 を按 くの で あ
私 が 一 通 り部 屋 を 見 渡 す と, 12人 の 忠
々に 申 し上 げ
る 。 そ こ で 私 は 顔 を 上 げ て 見 た が ,㌧そ
実 な 人 々 の 姿 が 私 の 目 に 映 る。 こ の 人
る 。’そ の よ う な 罪 の 重 荷 を 負 っ て い る
こ に は だ れ も い な か っ た 。 家 に 着 く前
々 は , 世 か ら 選 び 出 さ れ て 聖 な る使 徒
人 々 か ら ,忌 た 良 心 の 苛 責 に 耐 え か ね
に , ま た 向 じ こ と が 起 こ り, 再 び 同 じ
職 の 権 能 を 与 え ら れ て い る人 々 で あ っ
こ,
140
で
て, 私 は この 人 々 以上 に偉 大 な人 を知
らな い。
き した 。
今 , こ こで 私 は あ な た た ち に 申 し上
偉 大 な指 導 者 で あ るあ な たが た, ス
り くだ っ て 主 イ エ ス ・キ リ ス トの 御 名
に よ り 申 し上 げ る 。 ア ー メ ン
げ る。私 は心 の 中 に 一 点 の疑 い もな く,
テー キ部 長 会 , 伝 道 部 長 会 , 監 督 会 ,
この教 会 を管 理 して お られ る御 方 が 実
神 権 定員 会 の指 導 者 , ま た世 界 の各地
で私 た ち の た め に祈 って 下 さ って い る
在 す る御 方 で あ る こ とを 知 って い る6
す べ て の信 仰 深 い聖 徒 の皆 様 , 私 た ち
リス トで あ る。私 はイ エ ス が 実在 して
も神 殿 の聖 壇 にひ ざ まず くた び に,私
お られ る こ とを知 って い る。 ま た主 が
そ の御 方 は, 私 た ちの 主, イ エ ス ・キ
た ち の た め に祈 って 下 さ って い るあ な
私 た ちの考 え て い る以上 に, 私 た ち の
たが たす べ て の た め に, 心 か らの祈 り
近 くにお られ る こ と も知 っ て い る。 ば
を さ さげ て い る こ とを 知 って い た だ き
く然 と した御 父や 主 が お られ る ので は
た い 。私 た ち は , あ な た が た に ど れ ほ
な い。.
天 父 と主 は, 常 に私 た ち に関 心
ど感謝 して い る こ とか。
を払 い, 私 た ち を救 い 主 の 再 降 臨 に 備
え させ よ うと種 々 助 け を 与 え て下 さ っ
「も し心 の奥 底 か ら良 心 の 安 ら ぎを
て い る。 様 々 な しる しが い よ い よ 明 ら
求 め, 見 出す な ら, その し る しに よ っ
か にな って きて い る現 在 , 主 の再 降 臨
て, 主 が 悔 改 め を受 け入 れ て 下 さ った
は,そ れ ほ ど遠 い将 来 の こ とで はな い。
こ とを 知 る こ とが で きる の で あ る 。」
あ な た た ち が しな け れ ば な らな い こ
とは , 聖典 を読 む こ とで あ る。 とりわ
こ の 大 会 の終 り に あ た り, も う ひ と
け, 高 価 な る真 珠 の ジ ョセ フ ・ス ミス
つ の 出 来 事 を お 話 し た い と思 う。 た だ
の 著 の 中 に あ る, マ タ イ伝 第 24章 の 霊
し 残 念 な が ら, 種 々 の 制 約 が あ っ て そ
感 訳 の 部 分 を読 む こ とで あ る。 この 中
の 一 部 だ け しか ;
お話 す る こ と が で き な
で主 は弟 子 た ち に, 聖 な る場所 に 立 っ .
い。
て, 動 くな と言 わ れ て い る。 そ れ は,
Pサ ンゼ ル ス神 殿 が 献 堂 され る少 し
主 が 速 や か に降 臨 され る し, だ れ もそ
前 の こ とで あ っ た 。 私 た ち は 皆 , そ の
の 日そ の 時 を 知 らな い か らで あ る。 こ
素 晴 ら しい献 堂 式 の ため に, 色 々 な準
れ こそ 準備 な の で あ る。
備 を して い た 。 そ の 出 来 事 は , ど ち ら
家 庭 の夕 べ を通 して, 家 族 に教 えな
か とい うと,私 の生 涯 で は新 しい経 験
さい。 家族 に神 の戒 め を守 る よ う に教
で あ っ た 。 明 け 方 の 3時 か 4時 頃 の こ
え な さ い。 神 の戒 めを 守 って 初 め て,
と で あ っ た と思 う。 私 は ひ と つ の 素 晴
この時 代 で 安 心 して 生 活 して ゆ け るか
ら しい経 験 を した。 私 は その と き夢 を
らで あ る。 も し この よ うに生 活 す るな
見 て い た の で は な い。 確 か に それ は示
らば, 全能 の 神 の 力 が, ま さに天 か ら
現で あ っ た。 そ の示 現 の 中 で ,私 は 数
下 る露 の ご と くに家 族 に下 り, ま た聖
多 くの 霊 た ち が 一 堂 に 会 して い る の を
.
霊 が伴 うで あ ろ う。 聖 霊 は私 た ち の導
目 撃 し た 。 そ こ で は 数 多 くの 男 女 が 立
き手 とな る こ とがで き, その み た まが
ち上 が り ,.
一 度 に 2, 3入 ず つ , 種 々
私 た ち を教 え, 主 の聖 な る宮 居 まで 私
の 異 言 で語 って い た。 そ れ は, 並 み 並
た ち を導 い て下 さ る ので あ る。
み な らぬ光 景 で あ った。 私 は, その と
何 と ぞ, 主 の 助 けが あ って, 私 た ち
き デ ビ ッ ド ・0 ・マ ッ ケ イ 大 管 長 が 次
が 自分 の職 務 を理 解 し,行 な い, そ し
の よ う に 言 う声 を 聞 い た よ う な 気 が し
て 完 成 させ る こ とが で きる よ う, ま た
た。
義 の う ちに主 の御 業 を進 め る方 法 を知
「も し神 を 愛 し た い と 望 む な ら ,
人 々 を 愛 し, 人 々 に 仕 え る よ う に し な
って い な が らそ れ を行 な わ なか っ た と
け れ ば な らな い 。 こ れ が , 神 に 対 す る
い う こ とで裁 き の 日に足 りな い点 を 明
愛 を 示 す 方 法 で あ る 。」
そ の 他 に も,
らか に され る こ との な い よ う,.
切 に祈
この 不現 の 中 で た くさ ん の こ とを見 聞
っ て い る。 これ らの こと を, 心 か らへ
私 た ち は, 「苦難 を軽 くす る
た め に喜 ん で 助 け合 わ」 な け れ
ば な らな い。
141
地方部長 メッセージ
、
⑳箇
中国東
住 吉 正 博
中国東地方部長
長
浜
修
四国地方部長
∵ 神様 が私 た ちの地 方部 を い つ も祝 福 し, 導 い て下 さ って い
.私 が 四 国 の地 に初 め て足 を踏 み入 れ 準 の は, 九 州 の福 岡 支
ま す こ とを , は っ き り知 る こ とが で きま す の で ,感 謝 して い
部 で 4年 間 の 教会 員生 活 を送 った後 の こ とで あ り, 今 か ら 6
ます 。
年前 の こ とで した 。 そ れ は私 が社 会 人 と して ス タ ー トを切 っ
中 国 東 地 方 部 は, 岡 山県 , 鳥取 県 , 兵 庫 県 の 三 県 に及 ぶ 地
た と きで もあ り夢 多 き 当時 と致 しま して は, この新 しい地 は
方 部 で す 。 この 中 に, 岡 山支 部 , 姫 路 支 部 と共 に, 約 1年 前
ま さ に格 好 の 場 で もあ りま した。 私 が初 め て高 松 支 部 の集 会
に独 立 した明 石 支部 ,倉 敷 支 部 の 4つ の独 立 支 部 が あ ります 。
に出 席 しま した と き, 高 松 で伝 道 が 開始 され てか ら 6 ヵ月 程
加 えて 現 在 は, 加 古 川 市 , 鳥 取 市 , 米 子 市 に それ ぞ れ 付 属 支
に しか な らず , 会 員数 も約 20名 で あ り勿 論 四 国 の 中で は, 高
部 や伝 道 所 が 設 け られ , こ の地 区 の大 多数 の方 々 に神 様 の言
松 に しか 支 部 は開 か れ て い ませ ん で した。 日曜 学 校 の会 長 ,
葉 が伝 え られ る準 備 が で き ま した。
教 師 等 の 責 任 はす べ て 宣教 師 で あ り, あ る と きは扶 助 協 会 の
この地 方 部 は ま だ 2年 に満 た な い若 い地 方 部 で す が , 各 支
教 師 まで 宣 教 師 が 行 な って い る と きの こ とで した。
部 の兄 弟 姉 妹 の頑 張 り と努 力 に よ って 神 様 の御 業 が 進 め られ
私 は こ の 6年 間 の 四 国の 歩 み を考 え て み ま す と きに主 の大
て い ま す。 近 い将 来 に この地 区 で 福 音 の完 全 な プ ログ ラムが
き な祝 福 と導 きを 感 ぜ ず に はお れ ま せ ん 。20名余 りの会 員 数
行 われ る よ うに な る で し ょ う。
は この 6年 間 で 700名 を 越 え る四 国地 方部 へ と成 長 し, 高 松
神 様 は生 き て ま します 。 私 た ち兄 弟 姉 妹 の い や全 人 類 の お
支 部 , 松 山支 部 , 高 知 支部 ,徳 島 支部 , 丸亀 支部 に あ って信
父 さ ま で す。 そ して 肉身 の 父 や母 が子 供 の こ とを心 配 す る と
仰 厚 き活 発 な兄 弟 姉 妹 た ち は,福 音 を宣 べ伝 え る べ く, 人 々
同 じよ うに, い や そ れ以 上 に私 た ち の こ とに心 を配 り, 悩 み
に救 いを 得 させ るべ く神権 活 動 にま た 日曜 学 校 , M IA, 扶
気 を つ け て い らっ しゃ い ます 。 私 た ち が救 われ る道 を歩 む こ
助 協 会 , プ ライ マ リー等 の 補 助 組織 活 動 に生 き生 き と励 ん で
とを望 ん で い らっ しゃ い ます 。 私 た ち す べ て が神 様 の よ うに
い ます 。 帰 還 宣 教 師 の 米 村 武敏 兄 弟 を 第 一 副地 方 部 長 に, 東
な る こ とを望 ん で い ら っ しゃ い ま す。 そ の た め に は, 愛 す る
.
独 子 を犠 牲 と され ま した。 神 様 の心 は, 人 々 に幸 福 に な っ て
京 ス テ ー キ部 のM IA で 活 躍 され た 神崎 武 二 郎 兄 弟 を第 二 副
欲 しい気 持 で い っ ぱ いで あ る と証 します 。
地 方 部 長 に迎 え た私 た ち四 国地 方 部 長会 は, 今 年 の 目標 を 家
庭 の きず な の強 化 と新 支 部 建 設 に設 定 致 しま した。 四 国 に あ
私 達 の近 くに あ って は, 清 水 伝 道 部 長 を は じめ清 水 姉 妹 や
っ て今 まで , と もす れ ば福 音 を 学 ぶ と こ ろ, 勉 強 す る と ころ
伝 道部 長 会 , 役 員 の 方 々 が神 様 と同 じ く らい に私 た ち の救 い
祈 る と ころ は教 会 で した。 しか し私 た ちは 家 庭 で福 音 に つ い
に 努 力 して下 さ り, い つ も助 け や励 ま しを くだ さい ま す の で
て学 ぼ う, 家 庭 で 祈 ろ う, そ して 家 族 の あ き らめ で は な しに
感 謝 して い ま す。
理 解 を得 よ う と考 えて い ます 。 また この 四 国 を シオ ンの ス テ
私 た ち も教会 の基 を固 め, 兄 弟 姉 妹 が モ ル モ ン の 会員 ら し
ー キ部 と為 す べ く四国 の各 県 に も う ひ とつ の 支部 を建 設 し,
く, 愛 と勤 勉 と謙 遜 と祈 り とを, そ れ ぞ れ の思 い と行 な い の
神 の 力 を孤 立 した点 と して 迎 え るの で は な く, 線 と して面 と
中 に持 ち続 け る こ とが で き るよ うに , 努 力 して ゆ きた い と思
して 四 国一 面 を神 の力 で 覆 い た い と考 え て い ま す 。
って い ま す 。
最 後 に主 は実 に生 き た もう こ とを 証 し, 主 イエ ス ・キ リス
トの 御名 を通 して致 しま した。 ア ー メ ン。
漁
1
垂 灘 灘 難 覇叢 鞠 懸
142
・
一灘
・
歴
一
纐
1
一
蹴
州
・
嚇 翻灘
1
新 しい年 に入 っ て, 私 は, 教
と幻 滅 を 罰 と して 受 け ま す 。富
会 に 対 す る感 謝 の 気 持 で 一 杯 で
を 唯 一 の 目的 と して い る人 々 も
す。ま た すべ て の人 々 の心 の望
塁砿 ゆ
のfて幽ド
いま す 。 これ らの 人 々 に と って
み を 満 た し て くれ る そ の 教 え に
は, 利 己 主 義 と人 生 の 美 に対 す
感 謝 して い ま す。 私 に とっ て主
る乏 しい 見解 とが 大 きな報 い と
の 教 え ほ ど 美 し く, ま た 人 の 幸
な るの で す 。 そ して しば しば,
福 に必 要 な す ば ら しい もの は あ
彼 らの 希 望 は どん欲 と失望 の 内
りま せ ん 。主 の教 え に従 え ば そ
に消 え去 るの で す 。
人 生 の 真 の 目的 は, 神 の 霊感
れ だ け豊 か な 祝 福 を 受 け , 幸 福
に導 か れ て各 人 が 努 力 し, 人 間
にな るの で す 。
「わ た し が き た の は
性 を 完 成 させ る こ とな の で す 。 』
, 羊 に命
現 実 の八 生 は, 私 た ち の周 囲 の
を 得 させ , 豊 か に 得 させ る た め
で あ る」
(ヨ ハ ネ 10 :10) と救
日本 伝 道 部 長
最 善 の もの に応 じる こ とで す 。
トモ ス エ ・ア ポ
あ る偉 大 な作 家 は, 言 って いま
い 主 は言 わ れ ま し た 。 これ は 人
に与 え られ た 約束 の 中 で最 大 の もの で あ り, 神 の み が与 え得
す 。 「善 と仁 慈 , 貞 潔 と愛 , 詩 , 音 楽 , 花 , 星 , 神 お よ び永
るの で す 。 神 の み が 命 を与 え得 るの で す 。私 は心 底 か ら この
遠 の希 望 に あ らず , 欲 求 , 享 楽 , 誇 り, 蓄 財 に のみ 生 き る こ
約 束 の成 就 を 信 じて い ます 。 真 の 人 生 ,豊 か な人 生 は キ リス
1とは全 く無 益 な こ とで あ る
」 と。
トの生 涯 の中 にの み 見 いだ せ るの で す 。 教会 は, この豊 か な
人 は単 な る動 物 で は あ りませ ん。 霊 的 な存 在 者 で す 。 す べ
人 生 を得 る た め さ ら に努 め励 む よ うす べ て の 人 に訴 え て い ま
て の人 は い つか , 神 との 関連 を知 りた い とい う押 えが た い願
す 。 今 日そ の思 い は人 の心 を は るか に しの ぎ, お そ ら くこれ
望 を待 つ の です 。 人 の霊 は神 に手 を 伸 べ ます 。 岸 か ら岸 へ 転
まで に な く高 い もの と な って い ま す 。現 在 人 々 は, 衣 食 住 を
々 と し, つ い に は入 生 の流 れ に無 為 の うち に埋 没 して しま う
十 分 に満 た し, 家 族 に慰 めを も た らす に足 る生 涯 の道 を選 ぽ
よ うな単 な る物 で は な い こ とを認 め る よ うに な ります 。 人 の
う と努 め て い ます 。
内 に は, 自 らを高 め, 環 境 を 支 配 し, 肉体 と外 形 的 なす べ て
生 計 を た て る こ と は, 人 生 の 目的 で は な く,単 な る手 段 に
過 ぎ ませ ん。 生 計 を た て る こ と は, 長 い 人生 の旅 で私 た ち を
の事 柄 を治 め, よ り高 くよ り美 しい世 界 に生 き る よ う に促 す
何 ものか が存 在 して い ます。
支 え る た め に使 われ る機 械 を 調 子 よ く動 か し続 け る こ とに過
人 の 内 に は, 前 進 し高 め よ う とす る神 性 が あ ります 。 教 会
ぎ ませ ん。 生 計 を たて る こ と は欠 か せ ま せ ん が, 人 生 を立 て
員 は, 体 内 の この力 は神 か ら もた らされ る み た まで あ る と信
る こ とは義 務 で あ り, 永 遠 の祝 福 で す 。 あ る人 々 は生 計 を た
じて い ま す 。人 は この世 に来 る前 に も存 在 して い ま した。 そ
て て単 に存 在 して い る だ けで す 。 これ らの人 々 に と って は,
して聖 な る宮 で あ る 肉体 の 内 に住 ま う霊 を完 成 させ る た め に
入 生 は退 屈 で 単 に生 き て い る と い う こ と に過 ぎな い の で す 。
今 この世 に い’
るので す。
それ は生 活 で は あ りませ ん 。 ま た あ る人 々は楽 しむ だ け の人
、
豊 か な人 生 へ 通 ず る諸 原 則 は, 人 生 の あ らゆ る面 で す べ て
生 を送 っ て い ます 。 非 常 に多 くの 人 々が そ の こ とを人 生 の 目
の人 に適 用 で き ます 。 この神 権 時 代 に授 け られ た主 イ エ ス ・
的 と して い ます 。 しか し彼 ら に と って , 人生 は満 た され な い
キ リス トの教 え に し っか り と立 つ よ う, 日本 の聖 徒 た ち に願
もの です 。 享 楽 を 目的 と して い る人 々 は,享 楽 は 幸福 で な い
って止 み ませ ん 。 「わ た しが きた の は, 羊 に命 を得 させ , 豊
こ とを晩 年 に至 っ て知 る こ とで し ょう。 また あ る人 は名 声 を
か に得 させ るた め で あ る」 (ヨハ ネ10:10) と言 わ れ た救 い
得 る こ とを人 生 の 目的 と して い ます 。 これ らの 人 々 は, 空 虚
主 の心 にか な うよ う,睾 的 な 人生 を お送 り下 さい。
143
1
一 一一 一 一一 一一 一 一 一一一 一 一 一
「
汝 等 も し常 に我 が 言 に 居 ら ば
, 真 に わ が 弟 子 秀 り. ま た 真 理 を 知
し
教 会 の あ る 総 大 会 で , ジ ョセ ブ ・フ ィー ル デ ィン グ ・ス ミ ス大 管
長 は 次 の よ う に語 ら れ ま した。
.
「生 涯 を通 じて ,私 は福 音 の 原 則 を 学 び , そ れ に つ い て 熟 考 し,・ .
子 供 た ちは , 半 年 ほ ど遅 れ て バ プ テ ス マ を 受 け , 家族 全 員 が モ ル モ
ンと して 新 しい 人 生 を 歩 み 始 め ま した が ,福 音 に対 す る知 識 は 乏 し
く
, 全 くの手 さ ぐ り.
の 状 態 の信 仰 が長 ら く続 いて お り ま した 。 この
主 の 律 溝 に そ って 生 き る こ とを 追 い求 め て きた 。 そ の 結 果 , 主 へ の
教 会 が ま こ との神 様 の 教 会 で あ る と い う確 信 は あ り ま した が ,、
自分
愛 ,.
主 の御 業 へ の 愛 , また 地 上 で の 主 の 目的 を さ ら に 追 い 求 め る あ
,た ち の生 活 の 中 に , イ エ ス の教 えが 完 全 に入 り.
こん で くる の に は ,
ら ゆ る 人へ の愛 が , 心 の う ちに 湧 きあ が って くる よ うに な った 。」
長 い年 月 が必 要 で した。 日本 人 と して , 神 道 , 仏 教 , 儒 教 な どの 影
現 在 ,セ ミ ナ リー や イ ン ステ ィチ ュー トな ど ,.
聖典 を 系統 的 に学
響 は ,風 俗 , 習 慣 , 生 活 様 式 の 中 に深 く根 ざ して お り, 実生 活 の 中
ぶ た め の機 会 が 多 く与 え られ て い ま す。 聖典 で 語 ら れ る 主 の言 葉 は
に西 欧 風 め ク リス チ ャン ら し さを ま と う こ とは な か な か で き ず , 日
私 た ちの 申 よ り暗 黒 を 追 い 出 し, 全 き光 へ と導 い て くれ る めで す 。
本 人 的 な生 活 の中 に天 父 な る神 と, イ エ ス ・キ リス ドを 受 け入 れ た
生 活 を す るよ う に努 力 して きま した。 ハ ワ イ神 殿 訪 問 , ソル トレー
ク神 殿 訪 問 を 通 じて , モ ル モ ンの 家:
族 を 見 聞 し,
.私 た ち の 家庭 の 中
「
.
}.
に も少 しず つ , モ ル モ ン ら し さが そ な わ つて きて い る よ うで す が ,
まだ ま だ 本 物 で は な い よ うで す。 昨 年 は教 会員 に な って か ら.
7年 目
聖 典 か ら学 ぶ 喜 び
で す が ,本 当 に 素晴 ら しい祝 福 を も らい ま した 。 8月 に家 族 全 員 で
ハ ワ イ神 殿 を訪 問 して子 供 た ち と の シー リ ング をす ませ た こ と と,
も うひ とつ 最 も大 き な祝 福 .
と して 5月 に 東 京 ス テー キ 部 の , イ ンス
ナ ィチ ュー トの教 師 と して 召 され た ことで す 。
松
本
福 音 を系 統 的 に学 ぶ こ との 大 切 さを本 当 に 知 る こ とが で き ∫ 素 晴 .
潔
ら しい指 導 者 か ら, 福 音 を 体 で 感 じ取 る こ とが で きま した こ とは ,
東京 第 3ワー ド部
私 に と らて , 全 く新 しい 信 仰 の 第 一 歩 をふ み 出 した よ .
うな感 じが し
て お りま す。 今 ま で 同 回 も読 ん だ聖 書 が全 く新 しい書 物 の よ うに思
イ エ ス はた とえ 話 で 多 くの 事 を語 り, こ う言 わ れ ま した。 「見 よ
えて くる ほ ど, 心 に 響 い て き ま した。 6月 か ら 3ヵ 月 間準 備 を して
種 ま きが 種 を ま きに 出 て行 った。 ま い て い る うち に, 道 ばた に落 ち
第 1回 の イ ンス テ ィチ ュー トを ,10月 か ら開 始 しま した。 タ ル メー
た 種 が あ った 。 す る と, 鳥 が きて 食べ て しま った。 ほか の種 は土 の
ジ長 老 の ギ リス ト ・イエ ス か らイ エ ス の た とえ話 を勉 強 しま した が
薄 い 石 地 に落 ちた。 そ こは 土 が深 くな い ので ,す ぐ芽 を 出 した が ,
.
日が 上 る と焼 け
て ,根 が な い た め に枯 れ て しま った 。 ほか の 種 はい
本 当 に 素 晴 ら しい感 動 で した。 少 な い生 徒 数 で したが 毎 週 の レ ッス
ば らの地 に落 ち た。 す る と , い ば らが 伸 び て ふ さい で しま った。 ほ
.
る様 子 が , こち らの心 に響 いて くるの で , 私 も レ ッス ンの 準 備 に 充
か の種 は 良 い地 に落 ちて 実 を結 び , あ る もの は 百 倍 , あ る もの は 六
分 の 時 間 と祈 りを も って 応 え る よ うにな り, 今 ま で 理 解 で きな か っ
十倍 , あ る も のは 三 十 倍 に もな った 。 耳 の あ る者 は 聞 くが よ い 。」
た聖 句が 本 当 に よ くわ か る よ う にな り ま した。 主 の み こ ころ の 深 さ
(マ タイ 1
3:3) 西 歴 31年 の 秋 , :
.
ヂリラヤ 湖 岸 近 くの ボー トの 中 か
が ひ しひ しと感 じ られ , この 3カ月 間 ほ ど充 実 した 時 は あ りませ ん
ンに 熱 心 に 参加 して下 さ り,未 熟 な私 の話 に真 剣 に取 組 ん で お られ
ら群 衆 に語 られ た イ エ スの この た こえ 話 は ,「ま こ とに生 命 あ る 言葉
で した。 真 理 は 入 を変 え る。 主 の み た ま の 導 きに よ って , 7年 間 の
と して , 2千 年 の時 を 越 え て , 今 日 その ま ま 私 た ち }
と向 け て語 られ
手 さ ぐりか らよ うや く光 明 の 世 界へ 一 歩 ふ み込 ん だ よ うな ,今 Elこ
て い る よ うに感 じられ ます。 「耳 の あ る 者 は 闘 くが よ い」。 そ うで
の頃 で す 。
す ,閲 く耳 を も って , 神 か らの 真理 の 言葉 を 素直 に 聞 く者 に は , ま
道 ばた に まか れ た種 や ,石 地 に ま か れ た種 の よ うに, 自分 の 心 を
す ます 豊 か な 祝 福 が 与 え られ , 聞 く耳 を持 た な い者 に は ,迷 い と不
固 い道 路 や ,『
石 地 に して しま って い て は , ど ん な に良 い種 で も, 育
安 の 暗 黒 の 世 界 が 用 意 され て い る よ うです 。
つ こ とは で きま せ ん。 ま た心 の準 備 はで .
きて い七 も ,い ば らの 中 に
この 時 満 ちた る神 権 時 代 に 生 を 受 け ,主 の豊 か な祝 福 と導 き に ょ .
って , 末 日聖徒 イエ ス ・キ リス ト教 会 の会 員 と して 召 され た こ とを
ま か れ た 種 の よ うに な って は ,何 か と苦 しい ことが 多 い もの で す 。
.
しか し私 た ち は ど う して も
, こ の い ば らの 中 に入 りや す い の で , い
心 か ら感 謝 して お ります 。 主 は この よ うに言 われ て お り ます 。 「し
つ も心 を低 く して ,主 に よ り頼 まね ば な り ませ ん 。 良 い 地 にま か れ
か し2 あ な た が た の 目1
ま見 て お り, 耳 は聞 いて い るか ら, さい わ い.
た種 で も, そ の実 を結 ぶ 程 度 に差 が で き る と言 う こ とは , 真 の道 は
で あ る 。」 (マ タ イユ
3:16) そ ζで , 種 ま きの , た と え話 を 聞 きな さ
限 りな く;大 き .
く,深 い もの と, た だ た だ 主 の み こ ころ を 思 い , 常
い。 「だ れ で も.
御 国 の ことば を聞 いて 悟 らな いな らば , 悪 い者 が き
に神 の み こ とば を学 び, 心 を 尽 くし, 思 い を尽 く し, 体力 を 尽 く し
て , そ の 人 の心 に まか れ た もの を奪 い と って 行 く。 道 ば た に ま か れ
て 神 を愛 し,神 か らの 愛 を 自分 の 心 に 感 じる こ とが で き る よ うに準
た もの とい うの は , そ うい う人 の こ とで あ る。 石 地 に ま か れ た もの
とい う.
の は ,み ことば を 聞 くと, す ぐに 喜 ん で 受 け る人 め こ とで あ
備 した い と思 って お り ます 。
「父 と母 とを 敬 え」。 ま た 「自分 を愛 す る よ うに , あな た の隣 り
る。 そ の 中 に根 が ない の で , しば ら くつづ くだ け で あ って , み こ と
人 を愛 せ よ」。 (マ タ イ19:19
)
ば の ため に困 難 や 追 害 が 起 って くる と,す ぐつま ず いて しま う。 ま
隣 わ人 を 愛 す る こ とが で き る よ うに な る た め に は ,本 当 に 自分 自
た , い ば らの 中 に まか れ た もの とは , み こ とば を 聞 くと ,世 の 心 づ
身 を 大 切 に 愛 す る こ とが で き.
る よ うに ,準 備 す る必 要 が あ り ます 。 .
か い と富 の ま どわ し とが , み こ とば をふ さ ぐので ,実 を 結 ばな くな
神 の 子 と して の 自分 を正 面 か ら見 す え て ,神 の 子 と して ふ さわ しい
る人 の こ とで あ る。 ま た ,良 い地 に ま かれ た もの と は, み こ とば を
者 とな る、
よ うに 自分 自身 を整 え る こ とが まず 第 一 で す 。 神 権 者 とは
聞 い て悟 る人 の こ とで あ って , そ うい う人 が 実 を 結 び , 百 倍 , あ る
ま さ じ く,.
自分 を神 の代 理 と して 行 為 で き る立 場 に お く者 で あ りま .
い は 六 十 倍 , 第.
るい は 三 十倍 に もな る.
ので あ る」6 (マ タ イ照 :18)
私 は 196
6年 10
月 に ,‘
41歳 で バ プ テ ス マを 受 頓 .
ま した 。 妻 と 4人 の
ユ44
す。 心 を尽 く し,思 い を尽 く し, 体 力 を 尽 くして , 神 の み わ ざに奉
仕 し, 正 し く神 権 を行 使 で き る よ う 自分 を整 え ,神 か らの 正 義 の 力 、
ら ん , 而 して 真 理 は 汝 らに 自 由 を 得 さす べ し」
(ヨハ ネ
8
一一
31, 32)
を そ の 身 に 受 け ,神 の み こ ころ を , 自分 の こ ころ とす る ことが で き
し人 とな って くれ るで し ょ う。 そ して す べ て の兄 弟 姉 妹 が この集 会
るよ うに訓 練 され 高 め られ る必 要 が あ ります 。 こ の よ うに して 神 か
に出 庸 す る よ うに と, 心 か ら願 って い ま す。 幸 い に も私 た ち に は ,
らの豊 か な 祝 福 を 受 け る とき , み た ま に よ って 清 め られ , 神 の子 と
3月 ふ た た び この 機 会 が 与 え られ ま した。 本 当 に 多 くの兄 弟 姉 妹 が
して の , 多 .
くの隣 り人 に奉 仕 の業 をす る こ とが で き る よ う に な り ま
この 素 晴 ら しい イ ンス テ ィ チ ュー トに 出席 して , 自分 の証 を 自分 自
す。
身 で つ か ん で ほ しい と心 か ら望 み ます 。
父 母 を敬 い ,妻 を愛 し, わが 子 を, 神 か らの 預 り もの と して.
正し
く神 の み こ ころ を教 え , そ の子 の行 くべ き道 を 教 え る こ とは , 人 と
セ ミナ リー で 学 ぶ
して 最 も大 き な責 任 で あ り,福 音 の 教 え る, 完 き幸 福 は そ こ にあ る
の だ とい う ことが わ か って きま した 。
「狭 い門 か らは いれ , 滅 び にい た る門 は 大 き く, そ の道 は 広 い。
そ して そ こ か らは い って 行 く者 が 多 い。 命 に い た る門 は狭 く, そ の
道 は細 い。 そ して , それ を 見 い だ す者 は 少 な い 。」 (マ タイ 7 :13)
永
私 た ち は今 , 狭 い 門 か ら入 り, 細 い道 を 歩 ん で い る の で ,窮 屈 で あ
り心 細 いか も しれ ま せ ん が ,世 の 中 の 大 道 を高 速 で突 走 る危 険 は ,
井
君
子
神 戸 ワ ー ド部
何 と して も避 けた い もの で す。 聖 典 に親 しみ ,主 の教 え を調 べ , 救
い に至 る道 を 見 出 し, そ の 言葉 を 聞 い て行 な う者 と な り, イ エ ス .
・
モ ル モ ン経 と新 約 聖 書 に つ い て , この 2年 間 セ ミナ リー で学 ぶ機
キ リス トの 岩 の 上 に 堅 固 な 家庭 を 築 くよ うに努 力 しま し ょ う。 私 は
会 を 与 え られ た こ とを 心 か ら感 謝 して い ま す。 セ ミナ リー に参 加 さ
この 教 会 が 神 の予 言 者 を 通 して ,聖 徒 らを整 えて 神 の王 国 を地 上 に
れ て い る兄 弟 姉 妹 が す べ て 経 験 され た よ うに , この ク ラスで 学 ぶ の
建 設 して い る こ とを 心 か ら証 致 します 。 イ エ ス ・キ リス トの 御 名 に
は 一 言 に言 って 本 当 に 楽 しい こ とで す。
よ って , アー メ ン。
昔 , 学 生 時代 に これ ほ ど楽 し く宿 題 を した記 憶 は全 然 な い ので す
が ,老 眼 鏡 を 手離 せ な くな った現 在 ,夢 中 に な って 若 い方 た ち と共
に 学 ぶ こ とが で き る とは何 とあ りが た い ことで し ょ うか。
イ ン ス テ ィチ ュ ー ト
に 出 席 して
外 出 や 家 事 の あ い 聞 の わず か な時 間 に机 に 向か い ,聖 典 と家 庭 学 習
の プ リン トを 開 くと き ,私 は た ち ま ち ア ル マ と共 に戦 い, 伝 道 を し
て い る か の よ うに , ま た悩 み ,切 に祈 られ る主 を暗 い 園 の 片 隅 か ら
見 守 って で も い る か の よ うに , あ る い は奮 いた ち, ま た 身 の 縮 む 思
い を しな が ら聖 典 の世 界 に 引 き入 れ られ て し ま うの で す 。 時 間 の 経
渋
川
高 正
つ こ と の早 い こと, そ して 何 と頭 の 回転 の 遅 い こ とか。 時 計 とに ら
東 京 ワ ー ド部
め っ こ を しな が ら ユー モ ラス な質 問 に苦 笑 した り,前 途 遼遠 な 自分
の姿 を あ り あ りと数 字 に表 わ され て が っか り した りす るの で す が ,
教 会 に入 って か ら私 を 変 え て くれ た もの が い くつ か あ ります 。 そ
聖 典 を精 読 させ ,易 しい と こ ろか ら始 め て 一 つ 一 つ正 確 に知 識 を積
れ は あ る と きは 兄 弟 姉 妹 で あ り, あ る とき は聖 典 の聖 句 で あ り,教
み 重 ね , 整 理 し, 系 統 立 て , い つ か 原 則 を し っか り と学 ぱせ ,信 仰
会 の プ ロ グ ラムで あ った り しま した。 そ して そ の 中 の ひ とつ と して
を確 立 させ て ゆ く, セ ミナ リー の 指 導 方 法 は 全 く素 晴 ら しい もので
イ ン ス テ ィ チ ュー トを あ げ る こ とが で き ます 。
す 。 印 象 的 な 多 くの 挿 絵 が 教 材 に 用 い られ て い る こ と も, さ らに主
私 が 初 め て イ ンス テ ィチ ュー トに 出席 した の は ,去 年 の 5月 で し
や 予 言 者 た ちを 身 近 に 感 じ させ , 時 の 隔 て の厚 い 壁 を 除 く助 け に な
た。 当 時 , 地 方 か ら出 て き た ば か りで あ った 自分 に と って 教 会 は単
って い ま す。 どの ク ラ スで 学 ぶ と きで も当然 ,予 習 復 習 はす る はず
に 足 を 運 ぶ だ け の所 で しか な か っ た よ う「
に思 い ます 。 しか しそん な
で す が , 特 に 家 庭 学習 で は た く さん の 問題 の答 え を記 入 す る た め に
とき , な に げ な く出席 した イ ンス テ ィチ ュー トは心 の 内 に熱 い もの
ど う して もて い ね い に読 み ,理 解 し,記 憶 し,実 践 を しな けれ ばな
を わ き立 たせ て くれ た ので す 。
りま せ ん。 これ らの こ とが私 た ち を強 め ,変 化 させ る重 要 な 要 素 で
霊 を高 めて くれ る 日が安 息 日で あ るの な ら, 霊 に勇 気 を与 え て く
あ る と思 い ま す。 聖 書 に接 して か ら菊 年 余 ,初 めて モ ル モ ン経 を読
れ る の は イ ンス テ ィチ ュー トで した。 集 会 が 終 わ って 帰 る と き, 心
ん だ と きか ら約 .
C年 経 って お ります の に 何 と 自分 は何 も憶 え て いな
が はず んで 何 か しな いで は い られ な い よ うな 気 持 にな った こ とが 何
い の だ ろ う,不 注意 に読 み 飛 ば して い る の だ ろ う。 これ が す な わ ち
回 あ っ た こ とで し ょうか 。
私 の信 仰 態度 な の だ と今 さ らなが ら背 す じの寒 く.
な る思 い が して 強
イ ンス テ ィチ ュー トは本 当 に私 を 変 え て くれ ま した。 私 は 自分 の
弱 さを いつ .
も強 く感 じて , そ の た め に 素 晴 ら しい 兄弟 姉 妹 を 見 る た
び に・ 自分 が その 人 た ちに 握 手 を 求 め る こ と も苦 痛 に感 じて い た の
く反 省 して お ります 。
私 は セ ミナ リー で 学 ぶ こ と に よ って 天 父 と御 子 イエ ス ・キ リス ト
の愛 を よ り深 く知 り得 た こ と , また 自分 は どの よ うな 人 間 で あ り,
で す 。 で も今 は 違 い ま す。 イ ンス テ ィチ ュー トに 出席 して ,福 音 に
ど う しな けれ ば な らな いか を さ ら に少 し理 解 で きた こ とを 心 か ら感
対 して の 知 識 , ま た , 天 父 や イエ ス ・キ リス トの こ とを学 ぶ こ とに
謝 して い ます 。 そ して 常 に ク ラス の 皆 を 優 し く励 ま し,寝 る 間 もさ
よ って , 自分 で も,神 様 が 生 き て い る の な ら, この弱 ざ を克 服 す る
いて 献 身 的 な 奉 仕 と指 導 を して 下 さ った 私 た ち の 素 晴 ら しい教 師 ,
こ とが で き るの だ とい う 自信 を持 つ こ とが で き た か らで した。 イ ン
清 水 菊 江 姉 妹 に深 く感 謝 して いま す。
ス ナ ィチ ュー トを通 して ,私 は 次 の こ とを確 信 しま した。 「神 様 が
共 に い るの な らば ,何 物 を も恐 れ る こと は な い 。
」
出席 した兄 弟 姉 妹 は み な , イ ンス テ ィチ ュー トの素 晴 ら しさの 証
私 は 天 父 な る神 と御 子 イエ ス ・キ リス トが 確 か に生 き た ま い , こ
の 真 の 教 会 の 様 々な プ ロ グ ラ ムを 通 して私 た ち に救 い の道 を示 して
下 さい ま す こ とを 心 か ら証 致 しま す。
Fly UP