...

詳細(PDF)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

詳細(PDF)
各課からのお知らせ
合併に伴う制度の改正など、額田のみなさんの生活に関わりの深い事項について、
お知らせします。
岡崎市全般の制度については、1月に発行する「おかざき市民便利帳」や岡崎市の
ホームページ(アドレス http://www.city.okazaki.aichi.jp)をご覧ください。
住民基本台帳・戸籍等
住民登録・戸籍に関する届出や証明書等の交付手続きは、額田支所・各出張所でこれまでと同
様に行うことができます。
取扱窓口
合併後の住民登録・戸籍に関する届出や証明書等の交付手続きは、次の窓口で行います。
市民課(本館1階)
各支所 額田支所 宮崎出張所 形埜出張所 下山出張所
・外国人登録の手続きは、市民課(13番窓口)のみの取扱いとなります。
・市民課、各支所、各出張所窓口の受付時間は、平日は午前8時30分から午後5時15分までで、
今までと変わりません。
・住民票の写しなど各種証明の手数料は、今までと変わりません。
・市役所閉庁時の窓口業務は次のとおりです。
項 目
内 容
土曜窓口サービス
毎週土曜日(12月29日∼1月4日を除く)午前9時から午後0時30分
市役所本館2階 市政情報コーナー
戸籍謄抄本、住民票の写し、印鑑登録証明書などの交付
休日コーナー
市役所本館2階ロビー 休日の午前8時30分から午後5時15分
各市民センター(中央・岩津を除く)、北部地域交流センター及びぬかた会館 休日の開館時間中
交付申請書と手数料、返送料を添えて受付箱に投函(後日郵送交付)
電話予約サービス
平日午後8時30分から午後5時15分
電話で予約(住民票の写し、印鑑登録証明書)
閉庁時に当直室で交付 平日午後5時15分∼午後9時 休日午前8時30分∼午後9時
(注)夜間及び休日における戸籍の届出は、市役所本庁舎の当直室で受付します。額田支所では受付けできません。
印鑑登録証の引き換え
合併前の額田町で交付した印鑑登録証(手帳)は平成17年中は有効ですが、合併後は使用でき
なくなります。既に印鑑登録をしている方に案内書を送付します(平成17年12月予定)ので、
市民課、各支所、各出張所で、平成18年中に新しい印鑑登録証(カード)との交換手続きを行
ってください。手数料は無料です。
住民基本台帳カード
の引き換え
合併後に額田町のカードを岡崎市の住民基本台帳カードと交換しますので、合併後速やかに必
ずご本人が市民課(11番窓口)にご来庁ください。手数料は無料です。
なお、住民基本台帳カードの交付及び電子証明書(公的個人認証サービス)の新規の発行は、
合併後は市民課(11番窓口)のみの取扱いとなります。
お問い合わせ先
市民課(本館1階)
窓 口 班 23−6528
住民記録班 23−6134
戸 籍 班 23−6135
登 録 班 23−6137
額田支所市民生活課 82−3100
12
税
地方税の取扱いは、岡崎市の制度に統一されます。納期・前納報奨金が、平成18年度から変
更されます。
個人市民税
■ 税率等
均等割、所得割、申告期限とも変更ありません。
■ 納期
平成17年度
平成18年度
第1期 6月15日 ∼ 同月30日
第2期 8月 1日 ∼ 同月31日
第3期 10月 1日 ∼ 同月31日
第4期 1月 1日 ∼ 同月31日
第1期 6月15日 ∼ 同月30日
第2期 8月16日 ∼ 同月31日
第3期 10月16日 ∼ 同月31日
第4期 1月16日 ∼ 同月31日
■ 前納報奨金
平成17年度
法人市民税
平成18年度
・率
・算定方法
100分の0.5
2期税額×5/1,000×前納月数
・率
・算定方法
・報奨金
・限度額
上記算定額の100円未満切り捨て
50,000円(交付限度額)
・報奨金
・限度額
100分の0.5
2期税額×5/1,000×前納月数
2期の納付額が10万円を超える場合は
10万として算出
上記算定額
6,500円(交付限度額)
■ 税率等
税率、申告納期限とも変更ありません。
事業所税
事業所税は、都市環境の整備及び改善に関する事業の費用にあてるため、市内に所在する事
業所などが行う事業に対して課税されるものです。
市内の事業所用家屋の合計使用床面積が1,000m2を超える法人・個人、または合計従業者数
が100人を超える法人・個人に課税されます。
ただし、旧額田町区域内の事業所については、平成22年度まで課税が免除されます。
軽自動車税
■ 納期
平成17年度
平成18年度
全期分 4月11日 ∼ 5月 2日
全期分 5月16日 ∼ 同月31日
原動機付自転車(125cc以下のバイク)及び小型特殊自動車の標識(ナンバープレート)の
交付を受けている方は、住所変更の手続きは必要ありません。また現在交付されている標識
は合併後も使用できます。
原動機付自転車(125cc以下のバイク)及び小型特殊自動車の登録、廃車等については、出
張所では取扱いませんので、市民税課又は額田支所で手続きしてください。
お問い合わせ先
市民税課(本館2階)
諸 税 班 23−6075
市民税1班 23−6082
市民税2班 23−6078
市民税3班 23−6080
額田支所市民生活課 82−3100
固定資産税
■ 税率
変更ありません。
■ 納期
平成17年度
第1期 4月15日 ∼ 5月 2日
第2期 7月 1日 ∼ 8月 1日
第3期 12月 1日 ∼ 同月26日
第4期 2月 1日 ∼ 同月28日
平成18年度
第1期 5月16日 ∼ 同月31日
第2期 7月16日 ∼ 同月31日
第3期 12月12日 ∼ 同月27日
第4期 2月13日 ∼ 同月28日
※評価替え年度のため平成18年度は第1期の納期が
異なります。
13
■ 前納報奨金
平成17年度
平成18年度
・率
・算定方法
100分の0.5
2期税額×5/1,000×前納月数
・率
・算定方法
・報奨金
・限度額
上記算定額の100円未満切り捨て
50,000円(交付限度額)
・報奨金
・限度額
100分の0.5
2期税額×5/1,000×前納月数
2期の納付額が10万円を超える場合は
10万円として算出
上記算定額
9,000円(交付限度額)
※評価替え年度のため、前納月数が21ヵ月から18ヵ月
になります。
お問い合わせ先
資産税課(本館2階)
土 地 1 班 23−6102
家 屋 1 班 23−6097
償却資産班 23−6094
額田支所市民生活課 82−3100
税務証明等
税務証明等は支所・出張所でも交付します。
証明の種類
手 数 料
課税(所得)証明書
200円
事業所等証明書
200円
軽自動車等の課税台帳登録事項の証明
200円
納税証明書
固定資産課税台帳登録
事項証明書
注1.(1件につき) 200円
物件証明
評価証明
公課(評価税額)証明
償却資産証明
」
固定資産課税台帳閲覧
土地課税台帳閲覧 *①
家屋課税台帳閲覧 *①
償却資産課税台帳閲覧 *①
年度ごと、
納税義務者ごと、
5物件までごとにつき
【種別証明】
年度ごと、納税義務者ごと、
1通
200円
【個別証明】
年度ごと、納税義務者ごと、
1枚
200円
年度ごと、
納税義務者ごとに
名寄帳閲覧
100円
100円
固定資産価格通知書 注2. *①
住宅用家屋証明 *②
1件
土地・家屋物件台帳閲覧 *③
1冊(1行政町)
100円
地籍図(公図)閲覧 *③
閲覧1枚
複写1枚
100円
200円
無料
1,300円
軽自動車税納税証明書(継続検査用)
無料
*① 本庁・額田支所・額田3出張所のみ
*② 本庁・額田支所のみ
*③ 本庁・・・・・・旧岡崎市・旧額田町分すべて
額田支所・・・・旧額田町分のみ
額田3出張所・・旧額田支所管轄分のみ
注1.納税証明は、1税目1年度が1件となります。
注2.法務局の登記官が押印した「固定資産価格通知書交付依頼書」が必要となります。
お問い合わせ先
市民税課(本館2階)
諸 税 班 23−6075
市民税1班 23−6082
市民税2班 23−6078
市民税3班 23−6080
資産税課(本館2階)
総 務 班 23−6107
納税課 (本館2階)
収入整理班 23−6122
額田支所市民生活課 82−3100
14
200円
公金の納付
窓口による納付
市税等の公金は、下記の金融機関等でお納めください。
納 付 場 所
【取扱金融機関等】
取 扱 時 間
各金融機関等の営業時間
・銀行 愛知・岐阜・十六・第三・中京・名古屋・みずほ・三菱東京UFJ
・信託銀行 中央三井
・信用金庫 岡崎・蒲郡・豊川・豊田・西尾・碧海
・労働金庫 東海
・信用組合 愛知商銀・イオ
・農業協同組合 あいち三河
・郵便局 東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)
※1 郵便局では納期限を過ぎた場合は取扱いません。
2 旧額田町で発行された納付書は取扱いできません。
(納付書の再発行を受けてください)
【その他の納付場所】
・土曜窓口サービス 場 所 : 市役所本館2階 市政情報コーナー
土曜日午前9時∼午後0時30分
(年末・年始は除きます。)
※旧額田町で発行した納付書をお持ちの方は、そのまま使用できます。ただし、郵便局は除きます。
口座振替による納付
公金の納付には便利で確実な「口座振替」が利用できます。
・銀行・郵便局などに口座をお持ちの方は、上記の岡崎市指定の金融機関の口座から引落し
による納付が可能です。
・既に口座振替をご利用の方は、現在の内容で岡崎市に引き継がれることになります。
・金融機関名、口座名義人、預金種類などを変更される方や新たに口座振替を利用される方
は、直接、金融機関で手続きを行ってください。
・口座振替ができる公金は下記のとおりです。詳しいことは、それぞれの担当課にお問い合
わせください。
口座振替ができる公金
市県民税(普通徴収分)
お問い合わせ先
納税課
23−6122
国民健康保険料(旧国民健康保険税)
国保年金課
23−6276
介護保険料(普通徴収分)
介護保険課
23−6647
保育所負担金
保育課
23−6144
放課後児童育成料
児童家庭課
23−6330
下水道部
総務課
23−6300
教育委員会
総務課
23−6625
寄宿舎運営費負担金
額田中学校敬信寮
82−3161
幼稚園保育料
学校指導課
23−6425
固定資産税
軽自動車税
母子寡婦福祉資金償還金
衛生設備資金貸付金 ※
農業集落排水処理施設使用料(旧排水処理料) ※
入学準備金返還金
貸付奨学金返還金
※口座振替の手続きについては、直接担当課へご連絡ください。
15
市民相談
毎日行っている相談
相 談 種 目
相 談 内 容
お問い合わせ先
市の事務の相談
市の事務に対する相談、要望、意見など
23−6666
生活相談
日常生活上のいろいろな困りごとの相談
23−6492
交通事故相談
交通事故の賠償金額、示談の進め方、保険請求手続きなど
23−6480
ポルトガル語による相談
日常生活上のいろいろな困りごとの相談
23−6480
消費生活相談
消費生活に関する困りごとの相談(午前9時∼午後4時)
23−6459
(午前8時30分∼午後5時15分)
特別の日に行ってい
る相談
相 談 種 目
相 談 日
相 談 内 容
法律相談(予約制)
(弁 護 士)
毎週
月・水・木
民事上の法律問題についての相談
法律相談(司法書士)
第1・4火
紛争の価額が140万円以下の民事事件に限る
人権相談(人権擁護委員)
第1・3火
人権問題、心配ごと、悩みごとや近隣、家庭
内のもめごとの相談
行政相談(行政相談委員)
第2・4火
国、県、市の行政に対する要望、苦情など
税金相談(税理士)
第1・3木
相続税、贈与税、確定申告など税についての
相談
登記相談
(司法書士・土地家屋調査士)
第2木
登記手続き、土地の境界の設置・測量などの
相談
測量設計相談(測量士)
第4木
土地測量、地積計算などの相談
建築相談(建築士)
第1・3金
建築基準法、建築設計、耐震診断など住まい
づくりの相談
不動産相談
(不動産コンサルティング技能登録者・宅地建物取引主任者)
第1金
不動産に関する取得、処分、賃貸などの相談
年金労務相談(社会保険労務士)
第4金
公的年金、労災、雇用保険に関する手続き受
領額の予測など
お問い合わせ先
23−6492
(午後1時∼午後4時)
・相談は、無料・秘密厳守です。
・都合により相談日を変更することがあります。
・場所は、本館2階(東玄関から入ってすぐの左手)です。
お問い合わせ先 安全安心課(本館2階)
市民相談班 23−6492
安全・安心
市民交通傷害保険
市民交通傷害保険は、市民の方の万一に備え少ない掛け金で被害の一部を補填しようとする
制度です。保険期間は、5月1日から翌年度の4月30日までですが、中途加入ができます。
加入手続については、町内会(4月中取扱い)、安全安心課(本館7階)又はお近くの支所で
申込書に現金を添えてお申し込みください。
※保険料・・・1人1年480円 中途加入の場合は1ヵ月40円で計算した額
ただし、半額補助を受けられる方は下記のとおりです。
・生活保護を受けている方 ・身体障害者手帳の交付を受けている方
・療育手帳の交付を受けている方 ・満70歳以上の方
・岡崎市遺児手当の支給を受けている児童
※対象となる事故・・・日本国内で、運行中の車両(電車・自動車・オートバイ・自転車な
どの通常の交通手段としての車両)による交通事故で負傷し、医療
機関で治療した場合
※支払われる金額・・・死亡・後遺障害 100万円
けがで治療を受けた場合 5千円から12万円まで(10区分の補償)
16
西三河二市五町交通災害共済事業(1日1円保険)
・事業が廃止されることとなり、17年度以降の募集は行われていません。
・平成16年度に加入されている方で、平成16年度中に交通事故に遭われ、病院で
治療を受けた方は、事故の日から1年以内が請求期間ですので、お忘れないよう
にご注意ください。
お問い合わせ先
安全安心課(本館7階)
交通安全班 23−6340
額田支所総務課 82−3101
チャイルドシート
無料貸出
道路交通法により、チャイルドシートの着用が義務付けられています。
安全安心課では、無料貸出を行っています。希望される方は、事前に電話で予約し、運転免
許証、印鑑を持参して安全安心課へお越しください。貸出期間は原則として6ヵ月です。短期
間の貸出もできます。
お問い合わせ先 安全安心課(本館7階)
計量
交通安全班 23−6340
<はかりの定期検査>
取引や証明に使用するはかりは2年に1度の定期検査を受けることが義務付けられています。
はかりの種類や条件により指定した会場、又は店舗・事業所に出向いて定期検査を行います。
お問い合わせ先 安全安心課(本館7階)
生活資金融資
あっせん制度
生活安心班 23−6015
岡崎市生活資金融資あっせん制度についてご案内します。
制 度
生活資金
生活特定資金
対 象
限度額
期間
災害、傷病、入学、結婚、出産、死亡、
住宅修繕などで一時的に資金調達
が困難な方
50万円
5年
30万円
3年
利 率
保証人
担保
取扱金融機関
信用保証
不要
岡崎信用金庫本店
担保
取扱金融機関
年2.2%
1人
※日常必需品を購入する方の限度額は10万円です。常時受け付けています。
住宅・宅地資金融資
あっせん制度
岡崎市住宅及び宅地資金融資あっせん制度についてご案内します。
制 度
対 象
建
築
住宅資金
譲
渡
限度額
期 間
利 率
新築、増築など
1,500万円
25年以内
5年以内
年2.4%∼
修繕、模様替
1,200万円
中古(土地付き) 1,500万円
保証人
2人または
信用保証
要
25年以内
年3.1%∼
岡崎信用金庫
市内本支店
東海労働金庫
岡崎支店
分譲(土地付き) 2,000万円
宅地
・常時受け付けています。
災害防止工事資金
融資あっせん制度
1,500万円
・契約後は市中金利が変動しても返済利率は変わりません。
岡崎市、又は(財)愛知県建築住宅センターの行った耐震診断により補強を指摘された箇所の補
強工事をしようとされる方には、最高300万円以内で、工事資金の融資あっせんをします。
・融資金額 300万円以内 ・融資期間 15年以内 ・融資利率 年2.2パーセント
お問い合わせ先 安全安心課(本館2階)
市民相談班 23−6493
17
国民健康保険
■ 保険証・受給者証・食事減額認定
現在使用中のものは、平成18年1月以降は使用できません。
新保険証・受給者証等を12月下旬に各世帯主宛に配達記録で郵送しますので、旧保険証等は同
封する返信用封筒にてご返送ください。
■ 保険料
これまでの保険税が保険料となり、保険料の計算方法が、平成18年度から変更となります。
平成18年1月から3月の保険税については、不均一賦課となり、異動がなければ保険税の変更
はありません。
平成18年度以降の保険料
所得割の算定……前年の所得などから計算した市民税の所得割額に応じて計算されます。
※平成18年度に限り、額田町の国民健康保険の加入世帯で所得割額の増額によって保険料の
負担増となる世帯については、激変緩和措置で原則として所得割にかかる増加額の2分の1
を減額します。
国民健康保険料の納付が困難な場合には、保険料の減免や2割軽減の制度がありますので、
国保年金課までご相談ください。
■ 納期
平成18年1月分から3月分までの保険税の納期に変更ありません。平成17年中に送付される納
付書で納めてください。
平成18年度からは次のとおりとなります。
①1年度分の保険料は、8回に分けて納付します。
②納入通知書は、7月に世帯主宛に第1期から第8期までの分を一括して郵送します。
③保険料は、一括納付することもできます。ただし、割引制度はありません。
④保険料は、次のいずれかの方法により納付できます。
・口座振替制度による納付
次の表の各納期の末日に口座から振替えします。
※現在、口座振替の手続きをされている方は、引き続き口座振替による納付となります。
・金融機関等で直接納付する現金納付
納期は次の表のとおりとなります。
平成17年度
第1期 5月 1日 ∼ 同月
第2期 7月 1日 ∼ 同月
第3期 9月 1日 ∼ 同月
第4期 11月 1日 ∼ 同月
第5期 1月 1日 ∼ 同月
第6期 3月 1日 ∼ 同月
説明会の開催
平成18年度
31日
31日
30日
30日
31日
31日
第1期 7月 16日 ∼ 同月 31日
第2期 8月 16日 ∼ 同月 31日
第3期 9月 14日 ∼ 10月 2日
第4期 10月 16日 ∼ 同月 31日
第5期 11月 15日 ∼ 同月 30日
第6期 12月 12日 ∼ 同月 27日
第7期 1月 16日 ∼ 同月 31日
第8期 2月 13日 ∼ 同月 28日
国民健康保険制度の変更点について、次の4ヵ所で説明会を開催します。
介護保険の説明会と同時開催
豊富小学校 平成17年11月 7日(月)
午後7時 ∼ 午後9時
宮崎小学校 平成17年11月 8日(火)
午後7時 ∼ 午後9時
形埜老人憩の家 平成17年11月 9日(水)
午後7時 ∼ 午後9時
下山老人憩の家 平成17年11月10日(木)
午後7時 ∼ 午後9時
お問い合わせ先
国保年金課(本館2階)
管理班 23−6086
国保班 23−6167・6169
収納班 23−6845
額田支所市民生活課 82−3100
18
介護保険
■ 保険証等
現在の保険証は平成18年3月31日まで有効です。ただし、現在介護サービスを利用している
方については、新しい保険証を平成17年12月末までに郵送します。なお、全員の方につい
ては、保険証の有効期限が平成18年3月31日できれるため、平成18年3月中に郵送します。
減額認定証等をお持ちの方については、認定の更新(有効期限内)まで、使用できます。
■ 各種申請
要介護認定の申請などは、介護保険課、額田支所及び各出張所で受付できます。
■ 保険料
保険料は、平成18年度から統一となります。
また、合併後、平成18年3月31日までの間に旧岡崎市の区域へ転居しても、平成17年度の
保険料に変更はありません。
■ 納期
第1号被保険者(65歳以上)の保険料普通徴収の納期については、平成17年度は変更ありま
せんが、平成18年度は、以下のとおり変更となります。
平成17年度
第1期 7月 1日 ∼ 同月
第2期 9月 1日 ∼ 同月
第3期 11月 1日 ∼ 同月
第4期 1月 1日 ∼ 同月
第5期 3月 1日 ∼ 同月
説明会の開催
平成18年度
31日
30日
30日
31日
31日
第1期 7月 16日 ∼ 同月 31日
第2期 8月 16日 ∼ 同月 31日
第3期 9月 14日 ∼ 10月 2日
第4期 10月 16日 ∼ 同月 31日
第5期 11月 15日 ∼ 同月 30日
第6期 12月 12日 ∼ 同月 27日
第7期 1月 16日 ∼ 同月 31日
第8期 2月 13日 ∼ 同月 28日
介護保険の制度改正について、次の4ヵ所で説明会を開催します。
国民健康保険の説明会と同時開催
豊富小学校 平成17年11月 7日(月)
午後7時 ∼ 午後9時
宮崎小学校 平成17年11月 8日(火)
午後7時 ∼ 午後9時
形埜老人憩の家 平成17年11月 9日(水)
午後7時 ∼ 午後9時
下山老人憩の家 平成17年11月10日(木)
午後7時 ∼ 午後9時
お問い合わせ先
介護保険課(福祉会館1階)
管 理 班 23−6646
保険料班 23−6647
審 査 班 23−6683
額田支所市民生活課 82−3100
19
子育て
保育所
保育時間や保育料は、平成18年3月までは現行のとおりとし、平成18年4月から岡崎市の制
度に統一します。
また、新たに一時保育、病後児保育及び休日保育が利用できるようになります。
*入所、保育時間及び保育料等の詳細については、「平成18年度保育園入園のご案内」を各
保育園等に用意していますので参考にしてください。
■ 入所申込
平成18年4月1日新規入所申込の手続きは、基本的には現行のとおりです。
■ 保育時間
保育時間は、平成18年3月までは現行のとおりですが、平成18年4月からの保育時間は、次
のようになります。
保育時間
一般保育
保育料(月額)
平日
午前8時∼午後4時
土曜日
午前8時∼午後0時30分
延長保育A
平日
午後4時∼午後5時30分
1,000円
延長保育B
平日
午前7時∼午前8時、午後4時∼午後7時
3,000円
土曜日
午前7時∼午前8時、午後0時30分∼午後7時
平日
午前7時∼午前8時、午後4時∼午後10時
土曜日
午前7時∼午前8時、午後0時30分∼午後10時
延長保育C
負担金の賦課基準による
8,000円
*どの延長コースを実施しているかは、保育園ごとに違います。
■ 保育料
保育料は、平成18年3月までは現行のとおりとし、平成18年4月から岡崎市の制度に統一し
ます。
■ 納期
納期は、現行のとおり毎月末日で変更ありません。
■ 一時保育
・内 容 保護者の傷病、出産又は育児疲れの解消等のために、一時的に保育が必要と
なる児童に対する保育サービスです。
・利用対象者 就学前の児童が対象ですが、一般保育の対象となる児童は除きます。
・利 用 時 間 一般保育の時間内です。
また、保育を必要とする間お預かりしますが、ご利用の内容によって、日数
等に上限があります。
・利 用 料 日額 2,000円
・実施保育園 大樹寺(鴨田町)、矢作西(西本郷町)
、八帖(八帖北町)、明徳(明大寺本町)、
美合(美合町)、白鳩(針崎町)
■ 病後児保育
・内 容 保護者の子育てと就労の両立を支援するために、病気の回復期にある乳幼児
の健全育成を図る保育サービスです。
・利用対象者 保育園に通園している児童で、病気回復期にあり、保護者が就労等の理由で
保育が困難な場合
・利 用 日 時 平日(月曜日∼金曜日)
午前8時∼午後4時
・利 用 料 日額 2,000円(この他に主食代として別途38円が必要です。)
・実施保育園 八帖(八帖北町)
20
■ 休日保育
・内 容 保護者の日曜・祝日の勤務等に対応するための保育サービスです。
・利用対象者 保護者の就労理由よりに入園している児童のうち、保護者の週休日が平日で
ある等の理由で、保育園の休園日にも就労がある方
・利 用 日 時 保育園の休園日(年末年始は除く)
午前8時∼午後4時
・利 用 料 利用料の負担はありません。
ただし、必ず就労の週休日を代わりの休みとします。
・実施保育園 城北(八帖北町)
■ 通園バス
旧額田町で運行している通園バスは、当分の間は現行のとおり運行します。
お問い合わせ先 保育課(本館1階)
子育て支援
保育管理班 23−6144
様々な子育て支援事業が利用できるようになります。
■ 総合子育て支援センター
・実 施 事 業 子育て支援センター事業
子育て家庭の相談・子育てサークルなどの支援・子育て親子のための遊びの
場所の提供
ファミリー・サポート・センター事業
子育ての手助けをしてほしい人に、手伝いをしたい人を紹介します。
・実 施 場 所 城北保育園(八帖北町)3階
■ 地区子育て支援センター
・実 施 事 業 子育て家庭の相談・子育てサークルなどの支援・子育て広場
・実施保育園 藤川(藤川台)、常磐(滝町)、島坂(島坂町)、福岡(上地町)
■ つどいの広場事業
・事 業 内 容 親と子どもが気軽に集い交流できる場所の提供
子育てに関する相談、援助
・実 施 場 所 北部地域交流センター(西蔵前町)2階プレイルーム
■ 子育て広場事業
・事 業 内 容 親子で安心してくつろぐことができる交流と遊びの場として、保育園の園庭
や保育室の一部などを開放しています。
・実施保育園 北野(北野町)、六ツ美南(中島東町)、緑丘(緑丘3丁目)
、岩松(奥殿町)
竜谷(竜泉寺町)、八帖(八帖北町)、藤川(藤川台)、常磐(滝町)、
島坂(島坂町)、福岡(上地町)
お問い合わせ先 子育て支援センター 26−0706
21
医療助成
これまでの制度が一部変更となります。
■ 受給者証
現在使用中のものは、平成18年1月1日以降は使用しないでください。1月1日からご使用いた
だく新受給者証を本年12月下旬に郵送しますので、旧受給者証は、新受給者証送付時に同封す
る返信用封筒にてご返送ください。
■ 乳幼児医療費助成
対象年齢がひろがり、小学校就学前までの乳幼児の保険診療分の医療費が入院、通院とも無料
になります。平成11年4月2日から平成13年11月30日までに生まれた幼児のうち、受給者証
の交付申請が必要な方には、12月上旬に申請書を送付します。平成13年12月1日以降に生ま
れた乳幼児は資格が継続しますので、申請する必要はありません。
■ 母子家庭等医療費助成
現行の制度と変更はありません。
お問い合わせ先
長寿課(福祉会館1階)
医療助成班 23−6148
額田支所市民生活課 82−3100
児童福祉
事業の名称
出産祝金
第3子以降で出生した児童を養育する父又は母で、対象児の出生前1年以上引き続き市
内に在住している方(旧額田町の在住期間も含めます。)に、出産祝金(20万円)を
支給します。
家庭児童相談室
児童育成センター
ひとり親家庭の支援
事業の内容
家庭における子どもの養育や子どもを取巻く家庭の人間関係、不登校に関することなど
専門の相談員が相談をお受けします。
豊富小学校内で実施している「額田児童クラブ」の名称が「豊富児童育成センター」に変更
されます。利用できる時間は今までと同じですが、育成料は月額6,000円になります。
事業の名称
母子家庭等への手当の支給
母子自立支援員による相談
事業の内容
母子家庭等に支給されている手当について、児童扶養手当、県遺児手当はそのまま岡崎
市に移行しますが、岡崎市遺児手当は旧額田町遺児手当と支給要件・金額に相違がある
ため、新たに申請手続きが必要となります。
母子家庭や寡婦の方が自立できるよう、生活の安定や子育て・就業に関する相談など、
総合的な相談をお受けします。
母子家庭等就業支援
母子家庭や寡婦の方の就業のために、無料職業紹介、就業支援講習会(パソコン、医療
事務等)などを行います。
母子自立支援給付金
母子家庭の母に、就職に有利な資格を取得するための養成機関などに通うための教育訓
練給付金、高等技能訓練促進費の支給制度があります。
母子寡婦福祉資金貸付
母子家庭及び寡婦の方の生活の自立、児童の福祉増進のため、事業資金、修学資金、技
能習得資金などの貸付を行っています。
母子家庭等日常生活支援事業
母子家庭等の保護者が、技術習得、疾病、冠婚葬祭、出張などの理由で、一時的に生活
援助サービスが必要な場合に、家庭生活支援員を派遣します。
お問い合わせ先
児童家庭課(本館1階)
施 設 班 23−6694
児童助成班 23−6150
児童育成班 23−6330
額田支所市民生活課 82−3100
22
高齢者福祉
医療
■ 老人保健の受給者証
現在使用中のものは、平成18年1月1日以降は使用しないでください。1月1日からご使用いた
だく新受給者証を本年12月下旬に郵送しますので、旧受給者証は、新受給者証送付時に同封す
る返信用封筒にてご返送ください。
■ 老人医療費助成
現行の制度と変更はありません。
■ 福祉給付金の支給
精神障害者保健福祉手帳1級、2級及び3級の一部の方も対象となります。通院医療費について
は全額、入院医療費については半額を還付します。精神障害者保健福祉手帳、健康保険証、印
鑑、診断書(3級に限る)をご持参のうえ受給資格認定申請をしてください。なお、障害の程
度の軽い方は支給対象とならないため、認定証は交付されません。
また、老人保健の方は11月受診分から支払証明書(オレンジ色のカード)の提出が不要になり
ます。そのほかは現行の制度と変更はありません。
お問い合わせ先
長寿課(福祉会館1階)
医療助成班 23−6148
額田支所市民生活課 82−3100
高齢者福祉サービス
■ 社会参加支援
事業の名称
高齢者能力活用推進事業
事業の内容
公共団体・企業・一般家庭から、60歳以上の方にふさわしい仕事を受け、会員の
希望や能力に応じて仕事を行います。
お問い合わせ先 シルバー人材センター(福祉会館3階)
23−8971
■ 健康で豊かな暮らし
事業の名称
事業の内容
寿手帳
65歳以上の方に寿手帳を贈呈しています。この手帳は、高齢者の福祉サービスを
まとめてあります。
寿バス優待乗車券等の贈呈
4月1日現在、本市に住所を有し、当該年度の3月31日前において70歳以上の方
にバスカード、タクシー料金助成券、給油料金助成券、老人福祉センター入浴券の
いずれかのうち1点を贈呈します。
敬老祝金
9月1日現在、本市に住所を有し、本年中に下記の年齢に達する方を対象に敬老金
品を贈呈し、長寿をお祝いします。
80歳:5千円,87歳:1万円,99歳:2万円,100歳以上:3万円
お問い合わせ先
長寿課(福祉会館1階)
長寿福祉班 23−6147
額田支所市民生活課 82−3100
23
高齢者在宅福祉
サービス
■ 介護予防・自立支援サービス
介護保険の要介護認定では自立となったが、社会的状況等により何らかの支援を必要とする
方に以下のサービスをご利用いただけます。
各サービスの利用については、事前訪問審査を行っています。
事業の名称
事業の内容
軽度生活支援
(訪問介護)
介護保険給付対象外のおおむね65歳以上の高齢者のみの世帯で、日常生活におい
て特に支援が必要と認められる方に、自立支援のための家事援助を行います。
(週2時間以内(土・日・祝日を除く)1時間200円)
生きがい活動支援通所
(デイサービス)
おおむね60歳以上の介護保険給付対象外で利用が必要と認められる方に、送迎、
健康チェック、日常動作の訓練等のサービスを行います。
(月4回以内 1回300円) 場所:清楽荘・ふれあいデイサービスセンター
生活管理指導短期宿泊
(ショートステイ)
住宅改修費助成
おおむね65歳以上の介護保険給付対象外の方を、原則6カ月で7日間を限度として、
養護老人ホームで受け入れます。(1日1,730円)
介護保険給付対象者及び65歳以上の介護保険給付対象外で市が必要と認めた方に、
居室・浴室・便所などを使用しやすくするため必要な改修工事にかかる費用の一部
を助成します。※新築・増築は対象外
(一受給世帯に限度額30万円)
■ ひとり暮らし等支援
事業の名称
事業の内容
配食サービス
当面は額田町の制度を存続しますが、今後両市町の基準の統一を図り岡崎市の制度
へと移行します。
なお、岡崎市は65歳以上のひとり暮らしの方又はおおむね70歳以上の高齢者世帯
及び身体障害者手帳1・2級、精神障害者保健福祉手帳1・2級又は療育手帳A・B判
定の方のみの世帯などで、継続的に調理が困難な家庭に毎日1食(昼食又は夕食)
を配達し、安否確認をします。(利用者負担:1食300円)
緊急通報システムの設置(貸与)
おおむね65歳以上の不測の事態が発生する恐れの高いひとり暮らしで、電話を有
する方に緊急時、岡崎市消防本部に連絡が入る緊急通報装置を設置します。
インターホン設置
おおむね65歳以上のひとり暮らしで、電話のない方に、隣接する家にインターホ
ンを設置します。(隣家の了承が必要です。)
自動消火装置等購入費一部助成
おおむね65歳以上の虚弱なひとり暮らしの方で、防火などの配
慮が必要と認められる方に自動消火装置と煙感知器購入費の一部
を助成します。
自動消火装置 28,700円以内
煙感知器 15,500円以内
電磁調理器購入費一部助成
自動消火装置等
又は電磁調理器
のどちらか一方
のみ
おおむね65歳以上の虚弱なひとり暮らしの方で、防火などの配
慮が必要と認められる方に電磁調理器購入費の一部を助成します。
電磁調理器 41,000円以内
■ ねたきり老人等支援
事業の名称
在宅ねたきり老人等見舞金支給
布団丸洗い乾燥
寝具貸与
事業の内容
65歳以上で常時ねたきり又は認知症による問題行動があり、引き続き3カ月以上
在宅で介護を受けている方(医療入院中の方も含む)に月額5千円の見舞金を支給
します。
見舞金受給資格を有する方(入院中の方は除く)に布団などの
丸洗い、乾燥、殺菌、脱臭を無料で行います。
布団丸洗い乾燥
又は寝具貸与の
どちらか一方の
見舞金受給資格を有する方(入院中の方は除く)に布団、毛布、 み
シーツなど一式をお貸しします。
家族介護用品購入助成券
見舞金受給資格を有する方又は40歳以上65歳未満の介護保険給付対象の方(見舞
金支給対象者と同等の状態にある方)で、常時おむつを必要としている方に月額3
千円分の介護用品購入助成券を給付します。
訪問理容サービス利用券
見舞金受給資格を有する方(ただし、認知症があり理容時に危険が予想される方、
入院中の方は除く)で、自宅で訪問理容を受けたい方に、1回1千円分の訪問理容
サービス利用券(出張料相当分)を年間6枚まで支給します。(調髪及び顔そりな
ど理容料金は自己負担)
お問い合わせ先
長寿課(福祉会館1階)
長寿福祉班 23−6147
在宅介護支援センター 額田の里 82−4370
額田支所市民生活課 82−3100
24
障害者福祉
医療助成
■ 受給者証
現在使用中のものは、平成18年1月1日以降は使用しないでください。1月1日からご使用いた
だく新受給者証を本年12月下旬に郵送しますので、旧受給者証は、新受給者証送付時に同封す
る返信用封筒にてご返送ください。
■ 身体及び知的障害者
現行の制度と変更はありません。
■ 精神障害者
精神障害者保健福祉手帳1級、2級及び3級の一部の方を対象に、精神疾患以外の疾患について
も保険診療分の医療費のうち通院については全額、入院については半額を助成します。精神障
害者保健福祉手帳、健康保険証、印鑑、診断書(3級に限る)をご持参のうえ受給者証の交付
申請をしてください。なお、障害の程度の軽い方は助成の対象とならないため、受給者証は交
付されません。
お問い合わせ先
長寿課(福祉会館1階)
医療助成班 23−6148
額田支所市民生活課 82−3100
障害者福祉サービス
■ 障害のある方への補助・助成
事業の名称
事業の内容
身体障害者手帳 療育手帳
手帳はさまざまな福祉サービスを受ける際に必要です。
身体障害の方は身体障害者手帳、知的障害の方は療育手帳の交付を受けてください。
心身障害者福祉扶助料
身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者に支給されます。施設措
置入所の方は除きます。
特別障害者手当
20歳以上の方で、日常生活に常時特別な介護が必要な重度障害の方に支給されます。
入院(3ヵ月以上)及び施設入所の方は除きます(所得制限あり)。
障害児福祉手当
20歳未満の方で、身体障害者手帳1級または2級の一部、療育手帳A判定(知能指数
20以下)並びに同程度の重度障害児の方(診断書添付)に支給されます。施設入所の
方は除きます(所得制限あり)。
在宅重度障害者手当
身体障害者手帳1級又は2級、療育手帳A判定、身体障害者手帳3級と療育手帳B判定の
合併障害者の方に支給されます。特別障害者手当、障害児福祉手当受給者及び施設入所
の方は除きます(所得制限あり)。
心身障害者扶養制度
心身障害者(児)を扶養している保護者が一定の掛け金をすると、保護者が死亡した場
合、障害者に対し毎月年金が支給され、障害者(児)が先に死亡した場合は、加入期間
に応じた弔慰金が支給されます。
就学奨励金
学校教育法に定める盲学校、ろう学校、養護学校に就学する児童または生徒の保護者に、
就学奨励金(月額4,000円)が支給されます。
高校生奨学金 (心身障害者奨学生)
身体障害者手帳または療育手帳をもつ高校生に奨学金(月額10,000円)及び高校へ入
学された年には入学準備金(17,500円)が支給されます(所得制限あり)。
技能習得奨学金 (心身障害者奨学生)
身体障害者手帳または療育手帳を持つ専修学校または各種学校の在学生に奨学金(月額
10,000円)が支給されます(所得制限あり)。
ホームヘルパーの派遣
精神障害者、難病患者の方で家族が介護できない場合、ホームヘルパーを派遣します。
手話通訳者等派遣事業
聴覚障害者、音声または言語障害者の方が日常生活におけるコミュニケーションを円滑
にし、社会参加を促進する目的で手話通訳者等を派遣します。
障害者タクシー料金助成
身体障害者手帳(1∼3級)、療育手帳(A・B判定)、精神障害者保健福祉手帳(1・
2級)をお持ちの方にタクシー料金助成利用券を交付します。(ただし、自動車税の減
免を受けていない方に限ります。)
お問い合わせ先
社会福祉課(本館1階)
障害支援班 23−6154
額田支所市民生活課 82−3100
25
■ 支援費制度
事業の名称
支援費制度
事業の内容
身体障害者手帳または療育手帳を所持している方、知的障害があると判定された方は、
必要に応じてホームヘルプなどの在宅サービスや更生施設入所などの施設サービスを利
用できます。
お問い合わせ先
社会福祉課(本館1階)
障害支援班 23−6853
額田支所市民生活課 82−3100
■ その他
事業の名称
家具転倒防止金具取り付け
事業
事業の内容
高齢者や重度障害者の世帯に家具転倒防止金具を取り付け、住まいの安全安心を図ります。
対象となる方は、65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯に属する方、介護保険
による要介護度3以上の認定を受けている方、身体障害者手帳1∼2級、療育手帳A判定、
精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けている方、65歳以上で生活保護を
受けている方です。
お問い合わせ先
福祉総務課(本館1階)
総務班 23−6851
額田支所市民生活課 82−3100
保 健
各種保健事業は、原則として岡崎市の事業に統一となります。
母子保健事業
■ 母子健康手帳等の交付
妊婦の方に母子健康手帳とともに、下記の受診券を交付します。
交付は、額田保健センター、市民課、額田支所を除く6支所及び保健所(月曜日のみ)で行います。
受診券の種類
交付数
使用期間
妊婦健康診査受診券
2枚
妊娠期間
乳児健康診査受診券
2枚
0歳児
妊婦歯科健康診査受診券
1枚
妊娠期間
産婦歯科健康診査受診券
1枚
産後1年未満
場 所
愛知県内の医療機関
岡崎市内の委託歯科医療機関
■ 乳幼児健康診査
健診の種類
場 所
受 診 方 法
4ヵ月児健康診査
協力医療機関
通知書を持参し各自で受診
1歳6ヵ月児健康診査
額田保健センター
通知した日時に受診
2歳児歯科健康診査
竜美丘健診センター
3歳児健康診査
額田保健センター
※各健診は個別に通知します。
■ 健康相談
保健師、栄養士などが毎月1回、「まちかど保健室」として、額田保健センターで相談に応じ
ます。
26
予防接種事業
予防接種の種類
接種場所
BCG
方 法
岡崎市保健センター
集団接種
急性灰白随炎(ポリオ)
対象年齢など
生後3ヵ月から5ヵ月まで
生後3ヵ月から7歳5ヵ月まで
三種混合
(ジフテリア、百日咳、破傷風)
協力医療機関
個別接種
生後3ヵ月から7歳5ヵ月まで
1歳から7歳5ヵ月まで
麻しん(はしか)
風しん(三日はしか)
日本脳炎
原則中止
※各予防接種は、個別に通知します。
お問い合わせ先 保健所(2階)保健予防課 母子保健班 23−6084
成人・老人保健事業
項 目
健康講座
対象者
場 所
市内在住の方
保健所
健康料理教室
岡崎市保健センターほか
まちかど保健室
(成人健康相談)
保健所、各市民センター、額田保健センター、
宮崎出張所、形埜出張所、下山出張所
健康手帳の交付
市内在住の40歳以上の方
保健所、長寿課、各支所、各保健事業開催時に交付
■ 各種健康診査
検診項目
住
民
検
診
基本健康診査
対象者
40歳∼64歳
大腸がん検診
B型C型肝炎
ウイルス検査
40・45・50・55・
60歳の節目年齢に
なる方で希望する方
その他条件あり
成人歯科健診
40歳以上、5歳ごと
の節目年齢になる方
その他希望者
人間ドック
40∼69歳
場 所
岡崎市保健センター、各市民セ
ンター、旧岡崎市学区市民ホーム、
額田保健センター、宮崎出張所、
形埜出張所、下山出張所、
夏山小学校、鳥川小学校、
大雨河小学校、千万町小学校
40歳以上
(条件あり)
胃がん・肺がん
集団検診
40歳以上
無料
※額田地域の65歳以上の方は、住
民検診を受けることができます。
(または、申し出により、協力医療
機関での基本健康診査(個別)を
受けることができます。)
岡崎市医師会公衆衛生センター
70歳以上
脳ドック
(隔年受診)
自己負担金(参考:H17年度)
岡崎市医師会公衆衛生センター
保健所、各市民センター、
額田保健センター、形埜出張所、
下山出張所
18,000円
国保加入者 9,000円
15,300円
国保加入者 6,300円
18,900円
国保加入者12,000円
胃がん
900円
免除
①70歳以上
(検診日現在)
②市民税非課税世帯
③生活保護世帯
肺がん
500円
レ
デ
ィ
ー
ス︵
検隔
診年
︿
集受
団診
﹀︶
保健所、各市民センター、
額田保健センター、形埜出張所
800円
子宮がん検診
20歳以上の女性
乳がん検診
40歳以上の女性
1,000円
骨粗しょう症
検診
20歳以上の女性
1,000円
子宮がん個別検診
(隔年受診)
20歳以上の女性
協力医療機関
頚部検査
1,700円
頚部・体部
検査(医師
が必要と認
める方)
2,500円
※場所、自己負担金等変更する場合があります。詳細は「市政だよりおかざき」でお知らせします。
お問い合わせ先 保健所(2階)保健予防課 健康増進班 23−6639
27
精神保健福祉
項 目
対象者
備 考
精神障害者保健福祉手帳の
申請受付・交付
精神科初診から6か月以上経過し、
こころの病気のため生活に支障の
ある方
<必要なもの>
①医師の診断書または障害年金証書・裁定通知書
・振込通知書 ②印鑑 ③健康保険証
通院医療費公費負担制度
(3
2条)の受付
精神科に通院している方
<必要なもの>
①医師の診断書 ②印鑑 ③健康保険証
精神保健福祉相談
こころの問題を抱えている方及び
その家族、関係者の方
精神科医・精神保健福祉士・保健師による相談
対人関係や日常生活の自立及び社会参加をめざす
体験型教室
社会復帰教室
こころの問題を抱えていて、社会
的自立及び社会参加を目指してい
る方
家族懇談会
精神障害者の家族
家族の交流を図り、病気や福祉制度の知識を深める
精神保健福祉ボランティア
養成講座
精神保健福祉に関心がある方
講話・施設実習
難病対策事業
項 目
対象者
患者・家族教室
難病患者及びその家族
難病患者療養相談
備 考
専門医による講話、患者・家族の交流
保健師による療養相談
特定疾患医療給付事業申請
の受付
特定疾患医療給付事業対象疾病の
患者
生計中心者の所得税課税年額に応じて全額または一
部公費負担
お問い合わせ先 保健所(2階)保健予防課 精神難病班 23−6715
診療所
2ヵ所の診療所は、名称並びに使用料及び手数料(診断書等の文書料)が変更になります。
(使用料及び手数料は、岡崎市民病院の料金に関する条例に準じています。)
各診療所の名称変更に伴い、診察券も新しくなりますが、合併後に診療を受けられた際に新
しい診察券と交換しますので、診察券交換のためにお越しいただく必要はありません。
診療時間等は、各診療所とも合併後も従来どおりです。
■ 名称
合 併 前
合 併 後
額田町国保宮崎診療所
岡崎市額田宮崎診療所
額田町北部診療所
岡崎市額田北部診療所
■ 使用料
合 併 前
合 併 後
区 分
金 額
区 分
金 額
健康保険法、老人保健法の
適用により受診する場合
健康保険法、老人保健
法で定められた額
(1割、2割又は3割負担)
健康保険法、老人保健法の
適用により受診する場合
健康保険法、老人保健
法で定められた額
(1割、2割又は3割負担)
医療費が法令により国又は
地方公共団体で負担される
場合(乳児医療助成、障害
者医療助成、特定疾患医療
給付等)
各制度により定められ
た額
医療費が法令により国又は
地方公共団体で負担される
場合(乳児医療助成、障害
者医療助成、特定疾患医療
給付等)
交通事故で健康保険等を利
用しないで受診する場合
健康保険等を利用しない又
は交通事故以外で受診する
場合
検案料
28
各制度により定められ
た額
健康保険法の規定によ
り算定した額に2を乗
じて得た額(20割負担)
健康保険法の規定によ
り算定した額に1,575
を乗じて得た額
(15.75割負担)
1件につき5,250円
■ 手数料
合 併 前
区 分
合 併 後
区 分
金 額
普通診断書料(健康診断
書、休業のための診断書、
死亡診断書その他これら
に類する診断書)
1通につき1,260円
特殊診断書料(身体障害
者手帳交付のための診断
書又は保険金、年金、手
当金等の請求をするため
の診断書)
1通につき3,150円
金 額
診断書(簡易なもの)
1,050円
診断書(精密なもの)
2,100円
死亡診断書(通常のもの)
1,050円
死亡診断書(複雑なもの)
3,150円
自動車損害賠償保障法に
よる診断書
2,100円
自動車損害賠償保障法に
よる後遺症診断書
3,150円
出生証明書料、死産証明
書料その他の証明書料
1通につき1,260円
自動車損害賠償保障法に
よる請求明細書
2,100円
1通につき3,150円
生命保険診断書
3,150円
生命保険死亡診断書
3,150円
診療報酬明細書料(自動
車損害賠償責任保険契約
又は自動車損害賠償責任
共済契約に基づく損害賠
償請求のための診療報酬
明細書)
厚生年金、国民年金診断書
3,150円
検案書料
1通につき3,150円
簡易保険症状調査書
2,100円
特定疾患診断書
3,150円
精神保健及び精神障害者
福祉に関する法律による
申請書
520円
西三河二市五町交通災害
共済診断書
1,050円
証明書(出生、就業、通
院等)
520円
お問い合わせ先 岡崎市民病院事務局医事課 66−7021
額田宮崎診療所 83−2320
額田北部診療所 84−2026
ごみ・し尿等
一般家庭のごみ
■ ごみの出し方
ごみの分別の方法や使用する指定袋、排出の方法や収集の回数が次のように変わります。
区 分
内 容
排出方法
場 所
回 数
可燃ごみ
生ごみ 草・枝類 紙くず ゴム
革製品など
指定袋(赤文字)
可燃ごみステーシ
ョン
週2回
不燃ごみ
ガラスくず 陶器類 金属類
容器包装以外のプラスチック製品など
指定袋(緑文字)
不燃ごみステーシ
ョン
隔週1回
粗大ごみ
指定袋に入らない大型のごみ(パソコン
及び家電4品目を除く)
予約して粗大ごみシ
ール貼付
予約時の指定場所
−
直接持込
中央クリーンセン
ター
−
スプレー缶 カセット式ガスボンベ
ライター
黄色コンテナ(中身
を使い切って)
リサイクルステー
ション
隔週1回
水銀体温計
鏡
水銀体温計 鏡
黄色コンテナ(透明
な袋に入れて)
リサイクルステー
ション
隔週1回
蛍光管
乾電池
割れていない蛍光管(40W以内)
乾電池
協力店のコンテナ
回収協力店(又は
拠点回収)
随時
発火性危険ごみ
有
害
ご
み
29
区 分
資
内 容
紙製容器包
装
菓子箱 包装紙 紙製の袋 ティッシュ
ペーパーの箱など
ペットボト
ル
飲料水 しょうゆ・酒類のペットボトル
など
源
物
プラスチッ
ク製容器包
装
トレイ プラスチック製のカップ・袋・
ボトル 洗剤の容器など
空き缶
飲料水や食品の入っていた空き缶(食品
以外のものは不燃ごみ)※つぶさずに
ビールびん 一升びん
空きびん
(生きびん)
空きびん
(その他びん)
飲料水や食品の入っていた空きびん(食
品以外のもの、割れたものは不燃ごみ)
新聞・雑誌・ 新聞・チラシ・雑誌・ダンボール・
ダンボ ー ル 牛乳パック・古着(身につけるもののみ)
等
排出方法
指定袋(青文字)
場 所
リサイクルステー
ション
指定袋(黄文字)
回 数
週1回
随時
協力店のコンテナ(無
色透明でラベルを取
ったもの)
指定袋(黒文字)
回収協力店
リサイクルステー
ション
週1回
青色コンテナ
リサイクルステー
ション
隔週1回
地域の資源回収や
拠点回収
−
白色コンテナ
茶色コンテナ
−
※収集日は地区によって異なります。お住まいの地区の「ごみ収集カレンダー」でご確認ください。
※各地区の決められたステーションに収集日当日の午前8時30分までにお出しください。
※分別などの詳細は「ごみ減らし大作戦」「資源とごみの出し方」などの資料をご参照ください。
※「ごみ収集カレンダー」「ごみ減らし大作戦」「資源とごみの出し方」などの資料については、12月上旬に全戸に
配付する予定です。
お問い合わせ先 ごみ対策課(福祉会館5館)
ごみ減量班 23−6530
■ 可燃ごみ袋有料制度の廃止
旧額田町の可燃ごみ袋の有料制度については、廃止します。
■ 指定ごみ袋の入手方法
指定ごみ袋は、スーパー等の小売店で「岡崎市指定ごみ袋」を購入し、使用してください。
10枚1セットでおおむね120円程度(現行額田町10枚500円)
■ 資源物(新聞・雑誌・ダンボール等)の出し方
地域の集団回収を利用するほかに、拠点回収に出すこともできます。
お問い合わせ先 ごみ対策課(福祉会館5館)
ごみ減量班 23−6530
■ 粗大ごみ拠点回収の廃止と有料戸別収集
粗大ごみの無料収集は廃止します。家庭から出る粗大ごみを収集してほしい時は、粗大ごみ
受付センターへお申し込みください。ただし、有料戸別収集になります。
また、中央クリーンセンターへ直接持ち込むこともできます。
粗大ごみ受付センター 22−2000
受付/月∼金曜日 午後8:30∼午後5:15(祝日・年末年始を除く)
<申し込み手順>
①粗大ごみ受付センターへ電話(収集希望日の1ヵ月前から予約可能)
②収集してほしいごみ(1日につき5個まで)と料金・収集希望日・収集希望場所(1階の屋
外で収集車の通行できる道路沿い)を相談
③予約時に聞いた料金分の「粗大ごみシール」を支所・登録小売店で購入
④予約した収集日に「粗大ごみシール」を貼って、午前8時30分までに予約した収集場所へ
■ クリーンセンターの利用
引越し・大掃除などで家庭から一時的に大量に出るごみの処分は、クリーンセンターへ直接
持ち込んで処分することができます。
直接搬入の場合 ⇒ 10kg当たり51円(100kg以下は無料)
お問い合わせ先 中央クリーンセンター 22−1153
30
事業所のごみ
事業活動に伴うごみ(一般廃棄物)は市では収集しません。一般廃棄物収集運搬許可業者に
委託するか、各事業者が直接クリーンセンターに搬入してください。
ごみ袋は、市販の青色の透明袋をご利用ください。
直接搬入の場合 ⇒ 10kg当たり78円
また、産業廃棄物は専門業者に委託するなど、各事業者の責任で適正に処理してください。
お問い合わせ先 ごみ対策課(福祉会館5階)
し尿
ごみ減量班 23−6530
し尿収集は従来どおりの方法を基本として行われますが、し尿汲み取り手数料の金額及び支
払先が変わります。
合併前:町に支払い
合併後:地区ごとに決められた収集業者に支払い
お問い合わせ先 八帖クリーンセンター 22−5436
各種補助制度
■ 生ごみ処理機購入補助制度
一世帯につき2基(電動式は1基)まで購入価格の半額(ただし上限あり)を補助します。
コンポスト 上限金額 5,000円
ぼかし容器 上限金額 2,000円
電動式生ごみ処理機 上限金額 20,000円
購入者の氏名及び品名の明記された領収書・印鑑・通帳を持参のうえ、ごみ対策課(福祉会
館5階)又は各支所へお越しください。
お問い合わせ先
ごみ対策課(福祉会館5階)
ごみ減量班 23−6530
額田支所総務課 82−3101
■ 合併処理浄化槽補助制度
主に居住を目的とした建物に合併処理浄化槽を設置される方に補助します。また、自主的に
既存の単独処理浄化槽又は汲取り便所から合併処理浄化槽への転換をされる方に、上乗せ補
助を行います。(ただし、補助条件あり)
・設置工事着工前の申請が必要です。
お問い合わせ先 廃棄物対策課(福祉会館5階)
指導班 23−6871
■ 高効率給湯器設置費補助制度
従来型の給湯器と比較してエネルギー消費効率の優れた高効率給湯器を設置する方に、その
設置費用の一部を補助します。
・補助対象機種
(財)ヒートポンプ・蓄熱センターが指定するCO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
(社)日本ガス協会又は(財)LPガス振興センターが指定するガスエンジン給湯器(エコウィル)
■ 住宅用太陽光発電システム設置費補助制度
住宅用太陽光発電システムを設置する方に、その設置費用の一部を補助します。
・補助対象機種
(財)新エネルギー財団の補助対象の住宅用太陽光発電システム
■ 低公害車購入費補助制度
低公害車を購入する方に、購入に必要な経費の一部を補助します。
・補助対象機種
電気自動車、天然ガス車、メタノール自動車、ハイブリッド車
お問い合わせ先 環境総務課(福祉会館5階)
環境管理班 23−6685
31
■ エコシール制度
「エコグリーン活動」、「エコボランティア行動」をすると、いずれも1回の行動につき1枚の
エコシールがもらえます。エコシールを集めると、枚数に応じて環境総務課・各支所・各出
張所で環境にやさしい物品と交換できたり、シール20枚で協力加盟店で100円として利用で
きます。
<交換物品一覧>
交換物品
交換枚数
交換物品
交換枚数
市指定ごみ袋(5種類22枚セット)
20枚
天然石けん(400g入り)
30枚
トイレットペーパー(6ロール)
20
エコバッグ(大)又は(小)
60 浄化ネット(12枚入り)
20
グリーン券(500円分)
80 生ごみ水切り器
20
三角コーナー又はストレーナー
100 ※「エコグリーン活動」は、協力加盟店でレジ袋等包装物を断ること
「エコボランティア行動」は、ボランティア団体登録をして環境美化活動等を行ったり、岡崎市主催の環境に関する
講演会等に参加すること
お問い合わせ先
環境総務課(福祉会館5階)
総務班 23−6401
額田支所総務課 82−3101
説明会の開催
ごみの分別方法・排出方法、環境部の各種制度・手続きについて、平成17年10月18日から
11月12日まで22回の予定で説明会を開催します。
開催日、会場については、裏表紙の合併カレンダーを参照してください。なお、時間はいず
れの会場も午後7時からです。
水道と下水
水道
水道料金は、合併時に現行の岡崎市の水道メーター口径別の料金に統一されます。
■ 料金計算方法(現行の岡崎市)
(2ヵ月分、税抜き)
従量料金(1m3につき)
メーターの
口径(㎜)
専用給水装置(主な一般家庭)
基本料金(円)
使用水量
1m3以上
20m3までの分
13
20
25
1,040
1,900
2,820
40
50
75
100
150
7,100
16,220
30,860
47,300
94,820
使用水量
20m3を超え
50m3までの分
65円
使用水量
50m3を超え
100m3までの分
127円
使用水量
100m3を超える分
156円
201円
156円
216円
※料金は、基本料金と従量料金の合計に消費税相当額を加算します。
■ 使用水量別料金の比較(下水道使用料は含まず)
(単位 使用水量:m3、金額:円、税込み)
口径13㎜(2ヵ月分)
使用水量
0
10
20
30
40
50
60
岡崎市料金
1,092
1,774
2,457
3,790
5,124
6,457
8,095
9,733 11,371
13,009 14,647
旧額田町料金
4,200
4,200
4,200
4,200
4,200
5,350
6,500
7,650
8,800
10,060 11,320
△3,108 △2,426 △1,743
△410
924
1,107
1,595
2,083
2,571
差額
80
90
2,949
100
3,327
(単位 使用水量:m3、金額:円、税込み)
口径20㎜(2ヵ月分)
0
10
20
30
40
50
岡崎市料金
1,995
2,677
3,360
4,693
6,027
7,360
8,998 10,636 12,274
13,912 15,550
旧額田町料金
5,040
5,040
5,040
5,040
5,040
6,190
7,340
8,490
9,640
10,900 12,160
△3,045 △2,363 △1,680
△347
987
1,170
1,658
2,146
2,634
使用水量
差額
32
70
60
70
80
90
3,012
100
3,390
■ 水道メーターの検針と料金のお支払い
料金は、平成17年12月分のみ1ヵ月分お支払いいただき、その後は、今までどおり2ヵ月分ま
とめてお支払いいただきます。
料金区分
納 期 限
検 針 日
適用料金
平成17年12月分
平成17年12月20∼24日
平成18年1月27日
旧額田町料金
平成18年1・2月分
平成18年2月10∼20日
平成18年3月27日
岡崎市料金
備 考
合併後は、額田支所
でのお支払いはでき
ません。
■ 料金の支払い方法
合併後の料金のお支払いは、口座振替、納入通知書による方法があります。
なお、口座振替でお支払いされている方は、そのまま継続します。
お問い合わせ先 水道局営業課(若宮庁舎1階)料金班 23−6348・6350
下水
農業集落排水処理施設事業区域内の住民の方に新制度の説明会を開催します。
宮崎小学校 10月21日(金)午後7時∼午後9時
ぬかた会館 10月24日(月)午後7時∼午後9時
額田中学校 10月28日(金)午後7時∼午後9時
お問い合わせ先 下水道部総務課(若宮庁舎2階)
普及班 23−6300
市道、河川及び水路の占用許可等
市道、河川及び水路を占用する場合には占用許可申請が必要です。
また、市道、水路の形状を変更(ガードレールの撤去、水路の改修等)する場合にも市の承
認が必要です。いずれの場合も事前に担当課へご相談ください。
※占用とは、市道、河川及び水路における工作物の設置や、河川、水路における通路の設置
を言います。
お問い合わせ先 道路維持課(北館2階)
公共物班 23−6637
河 川 課(北館2階)
管 理 班 23−6468
農地整備課(北館2階)
総 務 班 23−6316
額田支所維持管理課 82−3103
こんなときには
道路照明灯が球切れしたら
夜道の安全な通行を確保するため、蛍光灯・水銀灯の球切れがありましたら、電
柱番号(例:05ス525)を下記までご連絡ください。
連絡先 道路維持課(北館2階) 総務班 23−6223
額田支所維持管理課 82−3103
道路の穴など危険箇所を発見したら 道路の穴や、側溝コンクリート蓋の破損などは道路事故の原因になりますので、
発見されましたら至急ご連絡ください。
連絡先 市道−道路維持課(北館2階)
中北部班 23−6225
東 部 班 23−6233
額田支所維持管理課 82−3103
県道
− 県西三河建設事務所 維持管理課 27−2759
国道
33
教 育
学校教育
■ 小・中学校の通学区域
小・中学校の通学区域は変更ありません。
■ 通学援助事業
旧額田町の通学バス、通学援助制度は合併時には、変更ありません。
■ 安心・安全な学校づくり
地震や防災、不審者に対応したマニュアル作りと避難訓練の実施、防犯ホイッスル(小学生)
や防犯ブザー(中学生)の配布などを行っています。
■ 不登校対策事業
不登校に関する様々な組織や相談窓口を設けて、子どもたちの心が健やかに成長するための
取組みを推進しています。
・臨床心理士3名による相談活動 ・ハートピア岡崎(適応指導教室)
48−4848
・スクールカウンセラーの配置 ・心の電話おかざき(電話相談)
22−0783
・メンタルサポータ−の派遣
■ わくわくカード
小学生には、「わくわくカード」を発行し、中学生は生徒手帳で、市内5つの施設(岡崎城・
三河武士のやかた家康館・おかざき世界子ども美術博物館・美術館・美術博物館)の入場料
を無料にしています。
■ 幼稚園就園奨励費
園児をもつ保護者を対象に、保育料等を減免する制度があります。
お問い合わせ先
教育委員会学校指導課(福祉会館4階)
学事班 23−6489
■ 給食
単独調理方式を継続します。
給食費、給食回数は平成18年度より統一します。
お問い合わせ先
教育委員会保健給食課(福祉会館4階)
給食班 23−6426
■ 奨学資金制度
岡崎市には、経済的な理由によって修学困難な学生に対し修学に必要な資金を援助するため
に、次のような奨学制度があります。
<支給奨学金>
区 分
大学・短大
専修学校(専門課程)
高等学校・高等専門学校
中等教育学校(後期課程)
6,000円
私立
8,000円
国立及び公立
3,000円
私立
5,000円
・申請受付 毎年4月
・支給期間 正規の修業年限まで
・支給方法 6・9・12・3月に3ヵ月分をまとめて支給
34
支給金額(月額)
国立及び公立
募集人数
毎年25名
毎年25名
<貸付奨学金>
貸付額(年額)
区 分
大学・短大・専修学校(専門課程)
400,000円
募集人数
毎年40名
・申請受付 毎年12月
※額田地域の方は、平成18年度採用者分に限り、合併後の1月4日∼1月20日
に申請を受け付けます。
・貸付期間 正規の修業年限まで
・貸付方法 毎年4月末に年額(無利子)貸与
・返還方法 卒業後、貸与を受けた期間の2倍の期間内に、年2回、年1回または一括で返還
<入学準備金>
貸付額
区 分
大学・短大・専修学校(専門課程)入学予定者の保護者
300,000円
募集人数
毎年30名
・申請受付 毎年12月
※額田地域の方は、平成18年度採用者分に限り、合併後の1月4日∼1月20日
に申請を受け付けます。
・貸付方法 入学手続完了後に全額(無利子)貸与
・返還方法 入学後、正規の修業年限期間内に、年2回、年1回または一括で返還
■ 私立高校等授業料補助金
私立高等学校、私立専修学校(高等課程)、私立中等教育学校(後期課程)に就学する生徒の保
護者負担軽減のため、授業料を補助します。補助額は、平成18年度から岡崎市の額に統一し
ます。
・申請受付 毎年10月初旬∼10月末日
・申 請 書 学校又は教育委員会総務課で配布します。学校へ提出する場合には学校が指定す
る日までに、教育委員会総務課に直接提出する場合は、10月末日までに提出し
てください。
・補 助 額 年額10,000円(17年度)
お問い合わせ先
教育委員会総務課(福祉会館4階)
生涯学習
総務管理班 23−6625
■ 各種講座・教室等
市民センターなどで開催しています定期講座、高齢者教室、家庭教育学級、家庭教育支援子
育て講座等を平成18年度より額田地域の皆様を対象に、ぬかた会館などを利用して実施しま
す。
その他、市内各大学で開催しています「市民カレッジ大学開放講座」をはじめとする各種生
涯学習に関する情報は「市政だよりおかざき」や生涯学習情報誌などで随時お知らせします。
お問い合わせ先
教育委員会生涯学習課(福祉会館4階)
生涯学習班 23−6433
35
防 災
■ 各地域の避難所・避難場所
変更ありません。
■ 災害が発生した場合の連絡先
岡崎市災害対策本部 23−6553
■ 災害緊急情報
・電話・FAXサービス 22−7777(メニュー番号117)
・岡崎市ホームページ 防災緊急情報 http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka2050/Ka106.htm
「メルマガおかざき」に登録すると、気象警報、震度情報が、
Eメールで入手できます。
・FMおかざき76.3MHz
山間部で、受信できない地域があります。
■ 防災行政無線(同報無線)
防災行政無線を利用して防災情報をお知らせします。
宅内型の戸別受信機は、各世帯に一台及びその他防災課が必要と認めた場所については、市
が設置します。
■ 被害を受けた場合の窓口
被害の内容
担当部署
電話番号
防災に関する総合窓口
防災課
23−6533
河川への災害
河川課
23−6614
道路への災害
道路維持課
23−6225
がけ崩れ
建築指導課
23−6253
被災家屋の調査、災害による固定資産税の減免
資産税課
23−6095
消毒方法に関する相談
保健所生活衛生課
23−6187
し尿の収集
八帖クリーンセンター
22−5436
ごみの収集
中央クリーンセンター
22−1153
災害による市民税の減免
市民税課
23−6082
災害による国民健康保険料の減免、国民年金保険料の免除
国保年金課
国保 23−6167
年金 23−6431
36
災害による介護保険料・利用料の減免
介護保険課
23−6647
災害見舞金の支給
社会福祉課
23−6145
被災証明の発行
市民課
23−6130
災害による生活資金等融資あっせん・かさ上げ資金融資あっせん
安全安心課
23−6492
災害による事業用設備資金等の融資あっせん
商工労政課
23−6214
水道の断水・にごり水
水道局工務課
52−1510
消防・救急
■ 119番通報
市境から携帯電話で119番通報すると、他市の消防本部へ送信されることがあります。その
場合は岡崎市消防本部に転送されます。
■ 火災等のお問い合わせ
消防テレホンサービス 21−0119
■ り災証明
消防本部予防課又は中消防署本署 21−5151
■ 病院のお問い合わせ
救急医療情報センター 21−1133
広 報
■ 広報紙
広報紙は「市政だよりおかざき」になります。毎月1日と15日の2回発行し、町内会の協力
により配布します。その他の入手方法としては、市役所2階市政情報コーナー、各支所、各出
張所、市内郵便局にも配置してあります。また、ポルトガル語版(一部の記事を抜粋して翻
訳したもの)をご希望の方は町内会を通じて、お申し出ください。
■ 広報番組
ケーブルテレビやFMラジオを通じて、市政情報を提供しています。
今後、額田地域へケーブルテレビなどの情報通信基盤の整備・情報サービスの充実を推進し
ます。
※FMおかざき(76.3MHz)は、山間部で、受信できない地域があります。
■ ホームページ
各課等でホームページを制作し、業務内容や事業の紹介、案内などをしています。
http://www.city.okazaki.aichi.jp
■ 電話・FAXサービス
市からのお知らせ、暮らしのための情報、施設の利用案内などを、電話・FAXで24時間案
内しています。番号は、電話・FAXとも、22−7777です。
お問い合わせ先
広報課(本館6階)
広報班 23−6033
報道班 23−6007
37
公共施設等
額田地域の公共施設等は、下記のとおり名称が変ります。
各施設の使用内容(使用料、使用時間等)、使用申込みは、おおむね現行のとおりです。
詳しくは、1月に発行する「おかざき市民便利帳」をご覧ください。
合併前の名称
額田町役場
38
合併後の名称
岡崎市役所額田支所
総務課
市民生活課
維持管理課
合併後の所在地
電話番号
樫山町字山ノ神21−1
82−3101
82−3100
82−3103
−
岡崎市経済振興部農務課
林務対策室
額田町役場宮崎支所
岡崎市役所額田支所宮崎出張所
宮崎町字亀穴33
83−2111
額田町役場形埜支所
岡崎市役所額田支所形埜出張所
桜形町字福塚3
84−2001
額田町役場下山支所
岡崎市役所額田支所下山出張所
保久町字中村84−3
84−2201
額田町保健センター
岡崎市額田保健センター
樫山町字山ノ神10−1
−
額田町国保宮崎診療所
岡崎市額田宮崎診療所
宮崎町字荒井沢西30
83−2320
額田町北部診療所
岡崎市額田北部診療所
桜形町字東田12−1
84−2026
額田町立図書館
岡崎市立額田図書館
樫山町字山ノ神10−1
82−2953
額田保久簡易郵便局
額田保久簡易郵便局
保久町字中村84−3
84−2219
岡崎市東消防署額田出張所
岡崎市東消防署額田出張所
樫山町字山ノ神21−12
82−4119
額田町文化会館研修棟
岡崎市ぬかた会館
樫山町字山ノ神10−1
82−2268
額田町基幹集落センター
岡崎市基幹集落センター
桜形町字福塚3
84−2001
樫山コミュニティセンター
岡崎市豊富学区市民ホーム
樫山町字仲村10−1
82−2099
宮崎老人憩の家
岡崎市宮崎学区市民ホーム
宮崎町字亀穴33
83−2111
形埜老人憩の家
岡崎市形埜学区市民ホーム
桜形町字福塚3
84−2001
井沢生活改善センター
岡崎市形埜学区市民ホーム
井沢分館
井沢町字大東24−1
84−2460
小楠集会場
岡崎市形埜学区市民ホーム
小楠分館
小久田町字寺辻2−2
―
下山老人憩の家
岡崎市下山学区市民ホーム
保久町字中村72−1
84−2288
外山地区多目的共同利用施設
岡崎市下山学区市民ホーム
外山分館
外山町字クイゼ53−1
―
乙川1期地区活性化施設
岡崎市中山間地域農村活性化施設
小久田町字屋下48−4
―
額田町農村婦人の家
岡崎市農村婦人の家
牧平町字中屋敷23−1
82−3222
額田町農村環境改善センター
岡崎市農村環境改善センター
宮崎町字堂庭9−5
83−2447
くらがり渓谷
岡崎市くらがり渓谷コテージ
石原町字牧原日影6−1
83−2057
岡崎市くらがり渓谷キャンプ場
石原町字闇苅69−1
岡崎市くらがり渓谷デイキャンプ場
石原町字闇苅69−1
額田町自然休養村センター
岡崎市自然休養村センター
樫山町字山ノ神21−1
―
額田町木材加工処理施設
岡崎市木材加工処理施設
宮崎町字堂庭8−1
―
額田町デイサービスセンター
岡崎市ふれあいデイサービス
センター
樫山町字仲村10−1
82−4048
牧平公園
岡崎市牧平公園
牧平町字岩田3−35
―
石原農村公園
岡崎市石原農村公園
石原町字帝口55−1
―
外山農村公園
岡崎市外山農村公園
外山町字クイゼ54
―
額田町中伊西テニスコート
岡崎市中伊西テニスコート
中伊西町字坂口3−1
―
額田町宮崎地区体育館
岡崎市宮崎体育館
石原町字古城9
83−2374
82−3102
合併前の名称
合併後の名称
合併後の所在地
電話番号
額田町北部山村トレーニング
センター
岡崎市形埜体育館
(山村トレーニングセンター)
桜形町字惣玉9
84−2278
額田町民総合運動場
岡崎市豊富運動場
樫山町字西原107
―
額田町運動広場
岡崎市額田運動場
南大須町字トドメキ5
84−2888
額田町総合体育館
岡崎市立額田中学校屋内運動場 ※
樫山町字原新田98
―
額田町弓道場
岡崎市立額田中学校弓道場 ※
樫山町字西ノ沢42
―
額田町町民プール
岡崎市立形埜小学校プール ※
桜形町字市場17
―
額田町下山地区体育館
岡崎市立下山小学校屋内運動場 ※
保久町字市場31
―
額田町社会福祉協議会
岡崎市社会福祉協議会額田支所
樫山町字山ノ神10−1
82−2268
額田町シルバー人材センター
額田シルバー人材センター
(4月1日から岡崎市シルバー人材
センター額田支所)
樫山町字山ノ神21−1
82−3588
額田児童クラブ
岡崎市豊富児童育成センター
樫山町字西ノ沢3
82−4588
額田町立豊富保育園
岡崎市豊富保育園
樫山町字西原98−2
82−3039
額田町立豊富第二保育園
岡崎市豊富第二保育園
樫山町字市場45
82−3033
額田町立宮崎保育園
岡崎市宮崎保育園
石原町字淀野21
83−2370
額田町立形埜保育園
岡崎市形埜保育園
桜形町字東田5−1
84−2031
額田町立下山保育園
岡崎市下山保育園
保久町字中村70−1
84−2860
額田町立豊富小学校
岡崎市立豊富小学校
樫山町字西ノ沢3
82−3073
額田町立夏山小学校
岡崎市立夏山小学校
夏山町字細田7ノ1
82−3015
額田町立鳥川小学校
岡崎市立鳥川小学校
鳥川町字小デノ沢1
82−3027
額田町立大雨河小学校
岡崎市立大雨河小学校
東河原町字黒石17
83−2014
額田町立宮崎小学校
岡崎市立宮崎小学校
石原町字古城9
83−2260
額田町立千万町小学校
岡崎市立千万町小学校
千万町町字宮西8
83−2810
額田町立形埜小学校
岡崎市立形埜小学校
桜形町字中嶋13
84−2002
額田町立下山小学校
岡崎市立下山小学校
保久町字市場16
84−2204
額田町立額田中学校
岡崎市立額田中学校
樫山町字原新田88
82−3160
額田町立額田中学校寄宿舎
岡崎市立額田中学校寄宿舎
樫山町字西ノ沢33−1
82−3161
※これらの施設は学校教育施設に変更されますが、学校教育に支障のない範囲で利用することができます。
ご利用については、各学校へお問い合わせください。
39
Fly UP