...

144 - 関前コミセン

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

144 - 関前コミセン
発行
2016年7月15日(第144号)
関前コミュニティ協議会
■〒180-0014 武蔵野市関前 2-26-10 (ムーバス三鷹駅北西循環 ⑧ 関前コミセン)
■TEL&FAX:0422(51)0206
■開館:午前9時30分~午後9時30分(利用は 9:15 迄)■休館日:木曜日&年末年始
■E-mail :[email protected]
■H P : sekimae-c.sakura.ne.jp
これからのイベント案内
こども花火大会
今年も関前の夜空一杯に花火が上がります!
日
時:8月20日(土)15:30~20:00
雨天の場合には翌日となります
↓
場
所:関前南小学校・校庭
毎年恒例の花火大会。夏休みのお楽しみの行事
です。当コミセンは、露店で参加します。おもち
ゃの販売・スーパーボールすくい・チャンスBOX
など盛りだくさんです。
夏休みこども映画会
上映作品「トムとジェリー」
日 時:8月23日(火)13:30~
場 所:1F レク室
昨年に続き今年も笑いがいっぱいの
楽しい「トムとジェリー」を上映しま
す。
例年花火は19時前には上が
ります。お楽しみに!!
主催:関八親交会
共催:関前福祉の会
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5月~6月のイベント報告
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5月28日(土)の上映は、こちら
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
の不手際により予定しておりました
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「おかあさん」がお届けでき
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
いて急遽、大川橋蔵の「新吾
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
十番勝負」(昭和34年東映
関前福祉の会共催
音楽とおしゃべりの
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ず、皆さんのご了解をいただ
移動児童館
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6月10日(金)
作品)に切り替えをさせて
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:30~15:00
いただきました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ロビーにて「元気が出る音楽と
今回、上映のできなか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
eat&drink」をテーマに
5月25日(水)
った「おかあさん」を
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41名のお客様を迎えて一年
14:30~16:30
7/22(金)13:30~
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ぶりの開催となりました。
子どもたちにゆっくり
レク室にてあらためて
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
楽しんでもらうために、 健康をテーマに音楽から食べ
上映をいたします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
物の話題まで楽しいひととき
例年より30分早く開
是非、お出掛け下さい。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
催しました。カラダを を過ごしました。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
摘みたてのハーブティとお菓
動かして遊ぶコーナ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
関前福祉の会共催
子も好評でした。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ーをレク室で行い、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
布用クレヨンで描い
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
た巾着袋などを大広間で
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
作りました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
巾着袋などお互いの作品
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
をみて盛り上がってくれて
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6月29 日(水)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:30~16:00
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
いて、嬉しかったです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
小学生118名が館内を上
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
83名の親子が参加して笹に
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
飾り付けをしました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
へ下へと移動し、とても賑
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6月28日(火)
やかな日となりました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お土産用に用意した小笹やコ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ミセンの玄関に飾る大笹に思い
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
思いの好きな色の短冊や折り紙
10:00~12:00
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
を飾りつけ、素敵な七夕飾りが
於会議室、参加者20名 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
できあがりました。
イチゴの可愛らしさに誘われて
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
若い方の参加がいつもより多か
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ったようです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
初心者の方も一心に編み続け、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
作品の完成後に記念撮影。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
皆さん、イチゴのたわしを
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
手に笑顔で帰られました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
関前地区ニュース
◇ 南小子供防災宿泊訓練 ◇
7月2日(土)から3日(日)の朝に掛けて、南小の5年生、
6年生の希望者を対象とした防災宿泊訓練が行われた。
関前防災会と南小のお父さんの会の共催で行われた初めての
企画で、この日の防災訓練の第2部という位置付けである。
17:00の点呼に集まった児童は総勢52名(開始後からの
参加も入れると57名)
。
早速、市から提供を受けた実際の非常食(アルファ米)を利用した炊き出しを開始。レトルトカレ
ーにマカロニサラダの夕食を済ませたら歯磨きをして、中村指導員による応急手当の講習会を開催、
学習の時間です。避難所生活では溜まってくるストレスの解消も大事なので、ここから就寝までは音
楽会や 16 ミリ映画会といったお楽しみタイム。
21:00を回ったところで、いつもと違う環境で眠そうな児童も見えない中、市から提供の避難
所用マットと毛布を配布され、消灯となりました。
避難所体験は今回が初めての児童とお父さん方。
「床の硬さは予想していたものの歩行から生じる床
の振動が横になっているとこんなに響くものなのか」とびっくり。寝不足の一夜となってしまいまし
たが参加者一同貴重な経験を得ることができました。
◇ 未来の学校を考える市民意見交換会 ◇
主催:武蔵野市教育委員会教育企画課
7月2日(土)
14:30~16:00
コミセン・レク室
参加者:市内在住、在勤、在学の方
武蔵野市が市内8ケ所で企画されている市民意見交換会が、関前コミセンで開催されました。
武蔵野市教育委員会に設置された「小中連携教育推進委員会」からの報告と「義務教育学校」の説
明に引続き、小中一貫教育について参加された保護者の方々からの活発な意見交換が行われました。
◇ 鈴虫の鳴き声を聴く夕べ ◇
日時:8月28日(日)
場所:市民の森公園
18:30~20:00
恒例夏のイベント
雨天中止(鈴虫のみ公園にてプレゼント)
(ムーバス10番「市民の森」停前
内容 ●鈴虫プレゼント(虫カゴは持参)
●秋の虫などのお話し
山崎誠先生
)
●鈴虫の館 展示コーナー
●ぼんぼり展示コーナー
●鈴虫飼育品・農産品関連の販売
●寄せ植えコーナー
●草バッタ教室
●ハーブティー・サービス
●風船(ペンシュル・バルーン)プレゼント
主催:もりもり森クラブ( T el 53 -5432 ) H P : h ttp:/ / www.m ori3cl u b.com
共催:緑のまち推進課( Tel 60- 1863 )
関前コミセンからのお知らせ
レッド・ロブスターのソテツ
関前5丁目交差点、多摩湖自転車道から関前方向
をみると南国情緒あふれるソテツの樹が見える。
近づいてみるとファミリーレストランの駐車場の
一角に4~5本が植えられていて、一番大きなもの
は3m以上ある。
◎パソコン教室のご案内
7月 20日~9月7日は夏休み
祝祭日、公立小学校の春・夏・冬休み時期を除き、
年間を通じて個別学習を実施しています。
◆開催日時:毎週水曜日 午前 9:30~12:00
事前申込不要。都合の良い時間だけ学習。
日本では九州や
◆ 参 加 費:1回
南西諸島の暖地で
地域フォーラム
300 円
自生しており、馴
◎武蔵野市の公共施設の未来
染のある庭木です
~公共施設等総合管理計画案について~
が、耐寒温度が5
℃なので、寒い地
域ではワラを巻く
などして防寒処理をして越冬させます。
この容姿だけでリゾート感がかもし出せるのはそ
れだけこの辺りでは見慣れないからなのでしょう。
さて、このソテツ、漢字では「蘇鉄」と書きます
が、由来は「弱ったときに鉄を打ち込むと蘇る」と
いう言い伝えから。
古いソテツの中には根本に釘を打ち込まれたもの
も見受けられるそうなのですが、どの資料を見ても
科学的な説明がされているものはなく、実際には鉄
を打たない方が良いと書いてあります。
日時
場所
7月31日(日)14時~
関前コミセン 会議室
市内の公共施設は、これから徐々に再整備の時期
を迎えます。時代のニーズの変化や財政状況を見据
え魅力あるまちづくりを目指し、広い視点で考えて
行くことが大切です。
将来の公共施設のあり方について、地域の皆様と
意見交換をしたいと思っています。
共催 関前南小 PTA・五中 PTA・
青少協関前南地区委員会・
関前コミュニティ協議会・武蔵野市
◎「武蔵野いっとき避暑地」のお知らせ
ソテツの成長は大変に遅く70㎝くらいになるの
武蔵野市では、当コミセンをはじめ、各公共施設
に 5 年掛かるとのこと。また、長寿な樹であること
のロビーなどを、夏場の外出の際に一時的に休憩が
でも知られ、樹齢1000年のものもあるそうです。
出来る「武蔵野いっとき避暑地」としました。暑さ
はてさて、関前のソテツ、樹齢はさだかではありま
をしのぐためお気軽にお立ち寄りください。
せんが、駐車場側から見るとソテツの子株がタケノ
コのようにニョキニョキと出てきています。
どんどん増えて
このマークが
目印です。
いるのでしょうか。
この夏、どこへ
も出掛けなくても
関前5丁目で記念
梅雨明け前から強烈な暑さの日がありま
撮影して「○○へ
した。今後真夏に入っての連続する暑さが
行ってきました!」
今から思いやられます。
ってアリバイ造り
当コミセンのロビーには冷水器、飲料自
できますので、必
販機もありますので、
「武蔵野い
要に迫られた方は
っとき避暑地」としてのご利用
是非、ご利用くだ
をお待ちしています。
さい。
す
。
Fly UP