Comments
Description
Transcript
Title 視覚の眩惑者および / あるいは統御者としての王 : モリエー ル
Title 視覚の眩惑者および / あるいは統御者としての王 : モリエー ル 『アンフィトリオン』 再考 Author(s) 矢橋, 透 Citation [岐阜大学教養部研究報告] vol.[28] p.[309]-[317] Issue Date 1992 Rights Version 岐阜大学教養部フランス語研究室 (Faculty of General Education, Gifu University) URL http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47649 ※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。 岐阜大学教養部研究報告第28号 ( 1992) 309 視覚の眩惑者お よび/ あ るいは統御者 と し ての王 モ リエ ール 『ア ン フ ィ ト リオ ン』 再考(1) 矢 橋 卜 透 フ ラ ンス語研究室 ( 1992年10月14日受理) L e R o1 6blouissant et/ou maitrisant la vue Reconsid6ration d y1琲μzjXり,θ7x de M oliare T 6ru Y A BA SE 私は, 「「タ ルチ ュ フ」 - 〈視覚〉 の劇呻 と い う論文で, モ リエ ールの喜劇 『タ ルチ ュ フ』 ( 1664) が, 偽信者を扱 っ た風俗劇 と い う外貌の下に, 作者の初期喜劇 『ナ ヴァ ールの ド ッ ・ ガルシ ーまた は嫉妬深い王子』 ( 1661) と も共通す る 「偽 りの外観 fausse apparence」 と い う テ ーマを 隠 し 持 っ て い る こ と を 明 ら か に し よ う と し た。 「偽 り の外観」 と は, 十七世紀前半 に流行 し た演劇のテ ーマで, 偶然がも た らす視覚的 ト リ ッ ク に よ る誤解 ( 多 く の場合それに よ っ て ヒ ロイ ンの貞操が疑われ るが, 結 末で疑 いが晴れ る) を 内容 と し て い る。 『タ ルチ ュ フ』 で は, 「偽 りの外観」 で人を欺 く のが, 偶然や事物か ら, それを 意識的の操 る 「仮面」 の人間 ( タルチュフ) に変わっているが, 「外観 apparence(dehors), paraitre」 とい う言葉が盛ん に使われ, また 「偽 りの外観」 に欺かれ る人間の 「視覚の不確実 さ」 と い う テ ーマが 『 ド ソ ・ ガル シ ー』 同様現れて い る こ と か ら も, 二つの作品のテ ーマ連関は明 ら かで あ る よ う に思わ れた。 し か し 『タ ルチ ュ フ』 で は, 更に そ う した一般の人間の 「視覚の不確実 さ」 に, 結末 に登場す る 「君主」 の 「正 し い眼差 し droitevue」 が対置 さ れて お り, ま さ に 「視覚 を め ぐ る劇」 の名に値す る内容が展開 さ れて い た ので あ る。 ビ ュ シ ー= グ リ ュ ッ ク スマ ソ は, 「存在 す る こ と, それは見る こ とだ lltre,cest voir」 とい う 7 レースの中にバ ロ ッ ク の原理を見て い る が(3), バ ロ ッ ク を 含む十六 ~ 十七世 紀は, 「視覚」 に対 し 異常な まで の関心を 持 っ た時代 で あ っ た。 「視覚」を キータ ームと し て モ リエ ール作品を読み解 く こ と は, そ う し た コ ンテキ ス ト に向けて, それを 開 く こ と につ なが るで あ ろ う。 さ て今回の論文は, 「タ ルチ ュ フ」 の四年後に初演 さ れた喜劇 「ア ン フ ィ ト リオン」 ( 1668) に も, 同様の 「視覚」 に関す る隠 さ れた テ ーマを探 ろ う とす る試みで あ る。 と い う のも, 『ア ン フ ィ ト リオ ン』 は, そ の伝統的主題 ( 古代ギ リ シ ヤ ・ ローマを 通 じ て書 き継がれ, プ ラ ウ ト ゥ ス作品を 介 し て近代 に も継承 さ れた ) か ら し て, ま さ に 「眼の受難」 を扱 っ た作品だか 310 矢 橋 透 らで ある。 そ こで は, 古代ギ リシ ャ はテ ーバイ の武将 ア ン フ ィ ト リオンの新妻 アルク メ ー フ に惚れた神 々の長 ジ ュ ピテルが, 夫に外観 ( うわべ) を変 えて思いを遂げるー そ の際 ジ ュ ピテルに仕 え る メ ルキ ュ ール神 も, ア ン フ ィ ト リオ ンの従者 ソ ジ ーに変身す る こ とによ る, 二重の瓜二つが巻 き起 こす騒動が描かれるので あ る。 それゆえ作品は, 次のよ う な眼の 受けた衝撃 を 示す 叫びで満 ち る こ と にな る Que z・a£s -je? justesDieux ! (v. 1617)(4) (正 し き 神 々よ, 私 は何を 見ているのか ? ) Et la raison a ce qu on 即 jX soppose. (v. 518) ( そ し て 理 性は, 見た こ と に対 し て抵抗 し て い る。) こ う し た イ リ ュ ージ ョ ナルな状況 こ そ, モ リエ ールに先 ん じ る こ と三十年 に し て, フ ラ ン スで初めて こ の主題 を 扱 っ た戯 曲を 書いた モ リエ ール も大いにそれを参照 し たー ジャ ソ ・ ロ トル ーを捉 えた も のだ った ろ う ( 『二人の ソ ジ ー LesSosies』) 。 それは, 「視覚」 に対 す る懐疑主義 に囚われた マ ニエ リス ム期(5)の作家の感性を捉 えて放 さ な い・も のだ った ので あ る。 ロ トル ーの登場人物達は, こ う し た 「視覚」 の危機か ら, ル ッセや ジ ュ ネ ッ トが示 した よ う な(6), 分 身に よ る「 自己同一性の危機」へ と陥 っ てゆ く ので あ る。 こ う し た視覚的イ リ ュ ー ジ ョ ンに対 す る興味を, モ リエ ールも ア ン フ ィ ト リオ ンの主題を取 り上げ る こ と で, 当然共 有 し て いた はずで あ る。 し かし, そ う し た ロ トノレー と共通す る部分 と は別 に, モ リエ ールの 「視覚」 に対す る独 自 な認識を示 す箇所はないだ ろ うか ? 三幕五場で, 二人のア ン フ ィ ト リオ ンを前に し た, 配下 の隊長の ノ ー ク ラ テ ス の台詞を 見 よ う N ouS mlyθ心 bien en vous A mphitryon 卸 m 伽 e, Du salut des T h6bains le glorieuχ appui; M ais nous le voyons tous aussi 卸 似 獣 e en lui, Et ne saurions juger dans lequel il peut き加 。 (vv. 1656- 9) ( 我 々は確 かに, あ なた の中にア ン フ ィ ト リ オ ンが現 れて い る のを 見 ます, テ ーバ イ人の救いの, 栄光に満ちた支 えの。 し かし 我 々は同様 に, 彼の中に も ア ン フ ィ ト リ オ ンが現 れて い るのを 見て い るのです, そ し て , ア ン フ ィ ト リ オ ンが どち ら の中にい る のか判断で き な いので す。) こ こで は, 「現れ る」 「い る」 と い う動詞の形で, 「外観 paraitre」 と 「内実 atre」 が対置 さ れている 。 そ し て, 人間の 「見 る voir」 と い う行為は, 偽 りの 「外観」 を通 し て 「内実」 を 見極める こ と がで き な いのだ。 同様 の こ と が, ジ ュ ピテ ル 自身の 口か ら も 断言 さ れる L d l ne peut entre nous faire de diff6rence, Et je vois qu ais6ment on sy peut abuser. (vv. 1673- 4) 視覚の眩惑者お よび/ ある いは統御者 と し ての王 311 ( 眼は, 我 々を 区別す る こ と はで き な い, 人はやすやす と そ れ に欺 かれて し ま う と 思 う。) L un de nous est A mphitryon; Et tous deux a vos μ 匹 nous le pouvons 卸 m 獣 e. (vv. 1679- 80) ( 我 々の中の一人がア ン フ ィ ト リ オ ン で あ るのだ が, あなた がた の眼には, 我 々は二人 と も そ う見 え るか も知れぬ。) し た が っ て, こ こで, 「外観」 と 「内実」 の相違, つ ま り 「偽 り の外観」 と, それ に対す る 「視覚の無力」 と い う認識が, 明確に示 さ れて い る と言 え よ う。 こ う し た箇所は, ロ トルー やプ ラ ウ ト ゥ スのテ ク ス ト には見出さ れない。 それゆえ, 『ア ン フ ィ ト リオン』 と い う 作品は これ まで は, プ ラ ウ ト ゥ スや ロ ト ルーか ら プ ロ ッ ト を ほ と ん どそ のま ま受け継いで い る こ と か ら, 後に見 るモデル論を 除けば どち らか と い う と周辺的な部分にモ リエ ールの独 自性が探 られて きた のだが(7), こ のよ う に変身 と瓜二つ と い う物語の中心的部分に も, 作者の『 ド ソ ・ ガルシ ー』 や 『タ ルチ ュ フ』 以来の独 自な テ ーマが注入 さ れて い る こ と が理解 さ れる ので あ る(8)。 モ リエ ールは こ の作品にお いて も また, ル ッ セ の言 う 「十七世紀の核心 に触れ る」 「内 実 と外観の論争 d6bat del atreet du paraitre」(9)に参加 し て い るので あ る。 さ て し か し, タ ルチ ュ フ と ジ ュ ピテ ルは同 じ よ う に 「偽 り の外観」 ,で人を欺 き なが ら ( と も に不倫を行お う と し なが ら) , 前者が結末で厳 し く 罰せ られ るのに対 し, 後者が何の咎め も 受け な いのは ど う し た こ と だ ろ う か ? ジ ュ ピテルは, そ の完璧 な 「仮面」 に よ っ て首尾 よ く 目的を果た し, そ の神 と い う特権的立場ゆえに無事天上 に帰還す る。 も ち ろ ん, 作者 はこ こ で伝統的結末に従 っ て い るわけだ が, 先程伝統的主題の中に独 自な テ ーマが注入 さ れて い る のを 見た我 々と し て は, そ う し た筋の展開に も何 らかの意味を探 りた く な るので あ る。 特権的立場 と い う こ と で 思い起 こ さ れ る のは, こ の作品を 論 じ る際多 く の場合言及 さ れて きた , ジ ュ ピテ ルがルイ十 四世 を表 し て お り, そ のアル ク メ ー ヌ と の姦通が, ルイ十 四世の 最大 の寵姫 と な るモ ソ テ スパ ソ夫人 と の不倫関係を暗示 し て い る と い う説で ある。 こ の説は それ 自体は十九世紀 にな っ て提示 さ れた も ので, 同時代の証言 に基づ く も ので はな く , モ リ エ ールが宮廷のスキ ャ ン ダルを舞台に載せ るはずはな い と い う ブルジ ョ ワ的常識お よ び道徳 の立場か ら, また 『ア ン フ ィ ト リオン』 の執筆 と王の 「新 し い恋」 の時期的なずれを 指摘す る実証主義的立場か ら, 否定的な見解を と る論者 も多か った。 し か し ア ダソやク ト ソ に よ っ て(10), 作品の執筆時期 において王 と モ ソ テ スパ ソ夫人の関係が既に少な く と も噂 さ れて いた こ と が明 らかに さ れ, また, 近年有力 にな っ て きた 当時の諸芸術 におけ る王の表象を 網羅的 に研 究す る流れの中で, ジ ュ ピテル= ルイ 十四世説 は有力にな っ て きて い る よ う に思われ る。 後者 の研究動向に入 る フ ェ リエ = ,カ ヴ リ ヴィ エ ールに よれば(11), モ リエ ールはそ の作品の中 で, ルイ十四世の恋愛に対 し て常に好意的な立場を取 っ て きた が, そ う した態度は『ア ン フ ィ ト リ オン』 のジ ュ ピテル= ルイ十四世 に対 し て も変わ ら ない。 彼女 も言 う よ う に, プ ロ ロー グ ( この部分はモ リエ ールのま っ た く の独創で あ る) において, ジ ュ ピテルの恋の遍歴に呆 312 矢 橋 透 れる夜の女神 に対 し て メ ルキ ュ ールが言 う台詞Dans quelque rang qu il soit des mortels regard6, Jeletiendrais fort mis6rable, S il ne quittait jamais sa mine redoutable, Et qu au faite des cieux il 狛 t toujours guind6. 11 n est point, a m on gr6, de plus sotte methode que d atre emprisonn6 toujours dans sa grandeur; (vv. 80-5) ( 彼が人間 ども か ら, どのよ う な地位に仰 ぎ見 られ よ う と, 俺は彼を , と て も惨めだ と思 うだ ろ う, も し彼が決 し て, 恐 ろ し気な顔つ きか ら離れ られない と し た ら, 常に天の頂 きで, も っ た いぶ っ て いな ければな ら な い と七 た ら。 俺に言わせれば, それ以上馬鹿げたや り方はな い, 常に偉大 さ の中に, 閉 じ込め られて い る こ と 以上 に。) - は, 国王の恋愛を弁護す る も の と考 え られ よ う。 また, ロ トルーのジ ュ ピテル と比較す る と, モ リェ ニルのそれは非常に優艶にな っ てい る こ と が気づ かれ る。 た と えば, 初めて登場す る一幕三場で アル ク メ ー ヌ と別れを惜 し む場面 で も, 前者が必要最小限の事柄 し か言わないのに対 し, 後者は雄弁に愛を語 り, 特に, アル ク タ ータの愛が夫に対す る義務によるのではな く , 恋人への純粋な愛による ものである こ と を要求す る。 フ ェ リエ = カ ヴ リ ヴィ エ ールはこ の部分に, 現実の王の成熟に見合 った 肉感的 な愛の表現を見て い るが, それ と と も に, それがプ レシオジテ的恋愛の優雅な能弁性を 思わ せ る こ と に も気づかねばな ら ない。 プ レシ ウーや プ レ シ ウーズ達が集 う サ ロンで は, 夫婦 と い う制度に囚われない 自由で純粋な恋愛が, 微に入 り細を穿 っ て論 じ られていた の七ある。 同 じ こ と が, 二幕六場で ジ ュ ピテ ルがアル ク メ ー ヌを 慰め る場面 に も言 え る。 ロ ト ルーに比 し て, モ リエ ールはこ の場面をず っ と長 く し, 二人に優雅 な和解のバ レエを踊 らせて い るが, ジ ュ ピテルはそ こで も また夫 と恋人の区別を 持ち 出し, 最後 には許 し を得 られれば殺 し て く れ と迫 る。 こ の最後の部分は, 実は 『 ド ソ ・ ガルシ ー』 か らそ のま ま移 し かえ られた ものな ので あ るが, そ の作品はプ レ シ オ ジ テ的恋愛の指南書 と い う面 も合わせ持 っ て いた ので あ る(12)。 以上見て きた よ う な優艶 な ジ ュ ピテル像は, ルイ王の表象には似つかわ し い も の と言 え よ う。 更に恋愛以外の場面で も, l==l トルーと比べて, モ リエ ールのジ ュ ピテルの優雅 さ は際立 っ て い る。 三幕五場で二人のア ン フ ィ ト リオ ンが対面す る場面で も, p ト ルーのジ ュ ピテルが あ く まで 自分が本物だ と ア ン フ ィ ト リオン と対決す る姿勢を示すのに対 し, モ リエ ールのそ れは憤 る ア ン フ ィ ト リオ ンに余裕を 持 っ て接 し, 後で公 に釈明す るか ら とみなを食事に招待 す るので あ る。 こ う し た行動 も, 国王 にふ さ わ し い も の と言 え よ う。 また ト リ ュ ッ シ エに よ れば(13), モ リエ ール作品にお いて ジ ュ ピ テ ルが釈 明が公 の場 で 行われ る こ と に固執す る の は, 国王の子供の認知 の公的性格を反映 し て い る と も考 え られ る ので あ る。 最後に これ も ロ ト ルー作品 と比較す る こ と で際立 っ て く る こ と だ がー モ リエ ール作 視覚の眩惑者お よ び/ あ る いは統御者 と し て の王 313 品の結末の現実性 も, こ う し た ( 国王 と い う、現実への) 照応性を傍証 し て く れ る よ う に思わ れ る。 ロ ト ル ーは プ ラ ウ ト ゥ ス に従 っ て ジ ュ ピテ ルの雷を舞台上 に鳴 り響かせ, そ の奇跡 に よ っ て懐胎後数 日に し て アル ク メ ー ヌの腹か ら エ ルキ ュ ール ( ヘ ラ ク レス) を誕生 さ せて い る。 そ し て更 には, エ ルキ ュ ールが生まれてす ぐ襲 っ て きた蛇を絞め殺す と い う有 名なエ ピ ソ ー ドが物語 られて, そ う し た神話的光輝の中で, ア ン フ ィ ト リオンの怒 り も納ま り, 一同の喜びの中で幕が閉 じ られる。 と こ ろがモ リエ ールは, 雷を導入せず, エルキ ュー ルの誕生 も予告だ けに留めて, 伝統的枠組みの重要な要素で あ った超 自然的要素を 大幅に切 り捨てて い る。 そ し て, ジ ュ ピテルの釈明の後に も, ア ン フ ィ ト リ オン 自身は一言 も発せず, 喜びの言葉 と し て は第三者の ノ ーク ラ テ スの短い一言があ る き り なので あ る。 以上の よ う な 変化は, ロ トルーの意図が超 自然的な スペ ク タ ク ル性の導入で あ った の比対 し, モ リエ ール の意図が現実性の導入で あ った こ とを 明 らかに し て い よ う。 モ リエ ールには, 何 らかの ( 現 .レ フ エ ラ ン ● ● ● 実の) 指示対象があ っ た めで はないか ? そ し て, 次のよ う な ソ ジ ーの最後の台詞は, 現実の 畏怖すべ き存在を暗示す る以外の何で あ るだ ろ う か ? M ais enfin coupons auχ discours, Et que chacun chez soi doucement se retire・ Sur telles affaires, toujours L e meineur est de ne rien dire. (vv. 1910- 3) ( し か し と はい え, お話 はお し ま い に し ま し ょ う, そ し て, 各人家にお と な し く 引 き下がる と し ま し ょ う。 こ う した事柄に関 し て は常 に, 最 も 良いのは何 も 言わぬ こ と。) そ し て, 十七世紀後半の フ ラ ン ス と い う絶対主義国家において, ルイ十四世以外にそ う し た存在を想像す るのは難 し いので あ る。 以上述べて きた こ と か ら, 「ア ン フ ィ ト リオ ン」にお け る ジ ュ ピテ ルが国王ルイ 十四世 を表 し て い る こ と は, 認めて も 良い よ う に思われ る。 し た が っ て, ジ ュ ピテ ル = ル イ十四世 は, 神 々の長 = 国王 と い う特権的存在で あ るがゆえに, 完璧な 「偽 りの外観」 ( = 「仮面」) を使 い こ な し , また そ の使用 を 許 さ れて い る と考 え る こ と がで き る。 こ こで 思い起 こ さ れ るのは, 『タ ルチ ュ フ』 の 「正 し い眼差 し」 を持 っ た 「君主」 で あ る。 その 「眼」 は, 「人の心の中ま で見透 し」, 「ぺて ん師の ( 「偽 りの外観」 の) 技」 も通 じ ないので あ った。 N ous vivons sous un Prince ennemi de la fraude, Un Prince dont les ye心 se 加 戒 jo町 面 れs les c(m ys, Et que 麗 知 耐 tyom徊 y tot{ t h γt des iml} ostm γs. D un fin discernement sa grande ame pourvue Sur les choses toujours jette 1 4m dyoite 四 e; (vv. 1906- 10)(14) 314 矢 透 橋 ( 我 々は不正の敵で あ る君主の も と に生 きて い ます, その眼が人の心の中 まで見透 か し, ぺて ん師のあ ら ゆる技 も欺 く こ と ので きぬ君主の。 その偉大な心は鋭い洞察力を備 えてお り, 物事に対 し常に正 し い眼差 しを投げ られるのです。) つ ま り, 『タ ルチ ュ フ』 と 『ア ン フ ィ ト リ オ ン』 は, 国王の 「偽 りの外観」 に対す る二つ の 一 対照的 なー イ メ ージを 提示 し て い る のだ。 国王は, 一方で はぺて ん師の「偽 り の外観」 を難 な く 見破 る こ と がで き, 他方 自ら はそれを 完全 に使 い こ なす こ と がで き るので あ る。 モ リエ ールは 『ア ソ フ ィ ト リ オ y』 において, 『タ ルチ ュ フ』 のいわば裏側を, やや皮肉っ ぽ く し か し ( 当然) 決 し て否定的で はな く 一 描 いて い る よ う だ。 そ し て, こ う し た 「偽 りの外観」 を使い こ なす王 と い う イ メ ージは, あ る意味で現実的裏 づ けを 持 っ て い る ので あ る。 と い う の も, フ ィ リ ッ プ ・ボ ーサ ソ の言葉を借 りれば, 「内実 と 外観が混同さ れる 1etreetlepataitreseconfondent」 「バ ロ ッ ク的人間」 中の最大の人で あ るルイ十四世 は, 諸芸術において彼を表象す る ア ポ ロンやエルキ ュ ール と い った神話上の人 物 と の同一化に よ っ て, 丁偽 りの外観」 ( = 「仮面」) に よ る眩惑の効果を最 も 巨大な ス ケール で利用 し て いた と考 え られ る か らだ。 そ う し た 国王の姿 は, 彼が主催 し た 「魔法 島の快楽」 等の宮廷祝祭において最 も 明瞭に現れて い る と言 え る。 当時の宮廷祝祭は, そ の全体が一貫 し た プ l==・グ ラ ムを 持つ一種 の巨大な演劇 と し て構成 さ れて お り, そ こで王はギ リ シ ャ神話の 神 々やキ リ ス ト教的叙事詩 の英雄 の役割を 受 け持 っ て い る。 そ し て, 諸芸術が力を 合わせた, 圧倒的な物資の蕩尽 に よ る スペ ク タ ク ルが生み出す イ リ ュ ージ ョ ンの力に よ っ て, 見 る者の 眼に, 王 と神 々や英雄 の姿が融合す る ので あ る。 「偽 り の外観」が現実化 し , 国王の神話化が 達成 さ れ る。 『ア ン フ ィ ト リオ ン』のジ ュ ピテルはア ン フ ィ ト リオ ン と い う人間に姿を変 え る ので あ り, 祝祭において神に姿を変 え る国王 と は逆のベ ク トルに従 っ て い る と も言 え よ う が, いかな る存在に も姿を 変 え られる 自在 さ において両者は共通 し て い る と考 え られ よ う。 そ し て, 宮廷祝祭を演 出し, 国王の変身に何度 と な く 立ち会 った モ リエ ールが, 『ア ン フ ィ ト リオ ン』 において, そ う し た 国王の姿 と何物に も変身す る ジ ュ ピテルの姿を重ね合わせて いた と し て も, 少 し も不思議 はな いで あ ろ う。 モ リエ ールがそれを 意識 し て いた か ど う かは置 く と し て も, 『ア ン フ ィ ト リ オ ン』 と い う作品には, こ う し た ルイ十四世のバ ロ ッ ク 的権力者 と し て の眩惑的 な在 り方が象徴的 に示 さ れて い る と い う こ と は, 少な く と も言 え るで あ ろ う。 と こ ろ で 「ア ン フ ィ ト リオ ン」 には, 『タ ルチ ュ フ』 に見 られた よ う な国王 自身の 「視線」 に関す る表現はな いだ ろ う か ? 一幕一場で, ソ ジ ーが 「大人物 lesgrands」 の 「視線」 に関 し てい う台詞に注 目し よ う。 彼は, 自分を夜中に妻の も と に戦勝報告 に行かせ る ア ン フ ィ ト リオンの横暴 さ を 嘆 きつつ も, 「大人物」 の 「眼差 し vue」 の持つ 「支配力 ascendant」 につ いて語 る V ers la tdm ite en vain la raison nous appelle; 視覚の眩惑者お よ び/ あ る いは統御者 と し ての王 En vain notre 混峠 315 quelquefois y consent: L eur z7誂? a sur notre z&le Un ascm d皿 t 廿 op puissant, Et la moindre faveur d un CO呻 d d l caressant N ous rengage de plus belle. (vv. 182- 7) ( 理性が我 々を 引退の方に呼び寄せて も , 時に恨みがそれに同意 し て も無駄 な こ と。 彼ら [大人物] の眼差 しは我々の熱意 に, 余 り に強い支配力を も っ て い るので, 優 し い一瞥の最 も取 る に足 りぬ好意が, 我 々を前 に も ま し て励 ませ るのだ。) こ こで はジ ュ ピテルの 「視線」 が問題 と さ れて い るので はないが, これまで に も何度か指 摘 さ れて きた よ う に, そ こ に作者モ リエ ールのルイ十四世 に対す る個人的な感慨を見 る理由 があ る。 と い う のも, 当時モ リエ ールは, 『タ ルチ ュ フ』の二度 目の上演禁止 と い う打撃を受 け, 更に, その こ と も あ っ て か彼を後 に死 へ と追いや る こ と にな る肺の病が悪化 し て, 前年 の夏には ( つ ま り 『ア ン フ ィ ト リオン』 の構想 ・ 執筆期 と重な る) 長期に渡 っ てパ リの近郊 のオ ー ト ゥ イ ユで療養生活を送 って いる ので あ る。 し たがっ て, こ こで ソ ジ ーが言 う よ う な 「引退」 を考 えた こ と も 当然あ り えた だ ろ う し , 『タ ルチ ュ フ』 上演へ満足 な措置を取 っ て く れな い国王への 「恨み」 が心を掠めた と し て も不思議はないのだ。 いずれにせ よ, こ こ で 言及 さ れて い る 「眼差 し」 は, 『タ ルチ ュ フ』 にお け る よ う な, 「内 実」 と 「外観」 を 見分け る 「正 し い眼差 し 」 で はな く , 眩惑的な魔術的 と も言 え る よ う なそ れで あ る(16)。 こ のよ う に 『ア ン フ ィ ト リ オ ン』 と い う作品は, 「偽 りの外観」 の使用 も含め て, ルイ十四世 と い う バ ロ ッ ク 的権力者の眩惑的な在 り方 に言及 し た作品 と し て の隠れた一 面を 持 っ て い る こ と が理解 さ れ よ う。 そ し て, そ う し た眩惑の構造の中で, 「眼」が常 にキー タ ー ムにな っ て いた こ と を 今一度確認 し て お こ う。 「眼」は, イ リ ュ ージ ョ ンを生み出し ( 「眩 惑的 な眼差 し」) , また イ リ ュ ージ ョ ンが生 み出さ れ る ( 「視覚の不確実 さ」) バ ロ ッ ク の特権 的 ト ポスなので ある。 それゆえ 『アン フ ィ ト リオ ン』 も, 『タ ルチ ュ フ』 同様 「視覚を め ぐる 劇」 の名 に値す る内容を 持 っ て い る と 言 え るので あ る。 以上見て きた よ う な 『ア ン フ ィ ト リ オ ン』 と 『タ ノレチ ュ フ』 - におけ る国王の登場 は, 文学史的な流れの中で は どのよ う な意味を持 っ て い るのだ ろ う か ? 前述の と お り, 『ア ン フ ィ ト リ オン』 の国王は視覚的眩惑者の姿 を取 っ て お り, 『タ ルチ ュ フ』 におけ る 「正 し い眼 差 し 」 の君主 と は異な っ た相貌を見せて い る。 し か し, 両者が と も に, 「視覚の ( 視覚を 介 し て の) 統御者」 と い う意味で共通 し て い る こ と に注 目し よ う。 彼 らは, 「偽 りの外観」 に欺か れ, 「視覚の不確実 さ」を逃れえない他の登場人物達 = 一般大衆を, 視覚機能を通 じ て統御 = 支配 し て い るので あ る。 そ し て, そ う し た 「視覚の統御者」 の登場す る演劇は, 十六世紀か ら十 七世紀前半にかけて の, 「偽 りの外観」 と 「視覚の不確実 さ」 に翻弄 さ れ る登場人物のみ 316 矢 橋 透 を 描いた 懐疑主義 = マ ニエ リ ス ム的な演劇 ( た と えば 『二人の ソ ジ ー』) と は一線 マ ル ク ・ フ マ ロ リ が 『イ リ ュ ージ ョ ン・コ ミ ッ ク』 と, 『タ ルチ ュ フ』 お よび 『ヴェ ルサイ ユ即興』 の 間に引い た よ う な一線(17)- を 画 し て い る と言 え よ う。 それは, す ぐれて「絶対主義時代の」 古典 主義的あ る いはバ ロ ッ ク 的な一 演劇 の誕生を告げて い るので あ る。 汪 ( 1) こ の論文 は, 以下の論文の内容を 変化 ・ 発展 さ せた も ので あ る。 拙論, 「王座 につ < < 仮面 > - モリ エ ール 『ア ン フ ィ ト リオ ン』 につ いて」, 『岐阜大学教養部研究報告』, 第25号, 1990年, 411-8ペ ージ。 ( 2 ) 拙論, 『タ ルチ ュ フ』 - < 視覚 > の劇」, 『フ ラ ン ス文化のこ こ ろ』, 駿河台出版社, 1993年に所収。 ( 3 ) Christine Buci-Glucksmann, La 加lie dM IXoiγde l estMtique bayoq14e, Ga1116e, 1986, p. 29. ( 4 ) これ 以降モ リエ ールのテ ク ス トの引用は, すべて以下の版に よ る。 M oχ 逗re, ( E皿 托s co観μ勧es (6d. Georges Couton) , 2 vo1., Gammard, Bibliothaque de la P161ade, 1971. ( 5 ) 「『タ ルチ ュ フ』 - < 視覚 > の劇」 で も述べた よ う に, フ ラ ン ス文学史で は一般に マ ニエ リス ムの概念 は用 い ら れて こ なかっ た のだ が, 美術史等の他の芸術ジ ャ ンル と の対応を考 え, また バ ロ ッ ク の名のも と に扱われて きた余 り に多様 な傾向を 整理す る と い う意味で, 前記論文か ら そ の用語を 使用 し て い る。 こ こ で はマ ニエ リス ムと は, 大雑把 に言 っ て, 十六世紀か ら十七世紀前半 にかけて西欧を 襲 っ た大 き な 精神的危機一 よるー 戦争等の社会的動揺, キ リス ト教会の分裂, 地理上の新発見, 天文学的知識の革新等に から生 じた懐疑主義的気分に直接に深 く 侵 さ れた芸術を言 っ て い る。 それに対 し, その後十七 世紀 後半か ら十八世紀 にかけて, 絶対主義王権や世俗化 し た キ リ ス ト教会を 中心 と し て, そ う し た懐疑 主義 か ら の脱出を 志向す る芸術に対 し て, バ ロ ッ ク の名を 用 いて い る。 バ ロ ッ ク はマ ニェ リ ス リ ムか ら, 「視覚の不確実 さ」 の意識 と 「視覚」 に対す る異常な関心を受け継いで い るが, マ ニエ リ ス ムがそ れ ら を 個人的 レ ヴェ ルで表 出す る傾 向があ る のに対 し , バ ロ ッ ク はフ ス的 レ ヴ ェ ルで プ ロパ ガ ン ダ的 に利 用す る傾向があ る。 また古典主義は, バ ロ ッ ク と並行 し て起 こ っ てお り, 懐疑主義を乗 り越 え よ う とす る 同様の志向を 持 っ て い るが, そ の際バ ロ ッ ク がイ リ ュ ージ ョ ンを利用 し よ う とす る のに対 し , 古 典主義 は 「理性」 を も っ て し よ う とす る。 ( 6 ) Jean Rousset, La litt6mtuye de l age bαyoqMe 匹 Fmれce, Jos6 Corti, 1983, pp. 62-3 et G6rard Genette, R gltyes l , Seuil, 1976, pp. 21-2. [拙訳, 「ナイレシス ・ コ ン プ レ ッ ク ス」, ジ ェ ラ ール ・ ジ ュ ネ ッ ト, 『フ ィ ギュール I 』 (花輪光監訳) , 書肆風の薔薇, 1991年に所収汀 ( 7 ) それ が, 全集の注釈者た ち の基本的な態度で あ る。 それに対 し て, 粉本 と の関係等の文献学的な事実関 係 よ り は, 登場人物の関係パ クーソ 等のテ ク ス ト の内在的分析か ら 出発す る ベ ニ シ ュ ーやモ ロ ソ と い っ た 人た ち が, 『ア ン フ ィ ト リオ ン』にモ リエ ール作品中大 き な位置を与 えて い る こ と は, 我 々に と っ て も 示唆的で あ る。 Paul B6nichou, Momlesdttgmm M auron, D es M aα油 o托s obsj d飢 tes αu my山e 加 ysoれ四 1, Jos6 Corti, 1964, pp. 292-6. ( 8 ) rタ ル チ ュ フ』 と rア ン フ ィ ト リオ ン』 のテ ーマ連関は また, 前者 の副題 と も な っ て い る 「ぺて ん師 imposteur」 と い う言葉が後者で も執拗 に繰 り返 さ れて い る こ と か ら傍証 さ れ よ う。 そ の言葉は ロ ト ルーの 『二人の ソ ジ ー』 で も使われて い るが, モ リ4 - ル作品のほ う がはる かに数多 く 使われて い る。 ( 9 ) Rousset, 01). Cit., p. 226. ( 10) AntoineAdam, Histoiyedelαli副 yat14ye斤a町aiseα1tχVHesiade, Tome3, De1Duca, 1962, pp. 363 -8 et Couton, の 。 虜 。 pp. 349- 60. ( 11) Nicole Ferrier-Caveriviare, L 面 昭e de Louis XI V d四 s la lit腿咄 uye斤四 面 se de 1660 a 1715 , Presses universitaires de France, 1981, pp. 88-93. ( 12) Cf. Francis Baumal, j勿治沈 a たg /)厩 嚢a , Renaissancedu livre, 1924, pp. 85-132. 拙論, 「モ リ エ ール 『人間嫌 い』 に つ い てー 『ナ ヴァ ール の ド ソ ・ ガ ル シ ーま た は嫉 妬 深 い 王 子』 と の関連 か ら」, 『フ ラ ン ス語 フ ラ ン ス文学研究』, 第43号, 日本 フ ラ ン ス語 フ ラ ン ス文学会, 1983年, 101-2ペ ー 視覚の眩惑者お よ び/ あ るいは統御者 と し て の王 317 ジ。 ( 13) JaquesTruchet,≪A proposdel j x7ゆyzf/び凹 deMoliure: Alcmさneet la Valliure≫, M6旨11ges d histo沁 lit腿mk o珀 ytsa R砂mond Leb政ue, Nizet, 1969, pp. 243-4. ト リ j、ツシ エは, アルク メ ーヌ のモ デルがモ ンテスパ ソ夫人で はな く , 彼女の前の寵姫であ っ た ラ ・ヴァ リエ ール嬢で あ る こ と を主張 し て お り, 『ア ン フ ィ ト リオ ン』 初演の前年 に行われた彼女の子供の認知を 念頭に置いて い る。 ( 14) フ マ ロ リ も指摘す る よ う に ( M arc Fumaroli, ≪Microcosme comique et macrocosme solaire: M oliure, L ouis χI V , et l 石 砂即 s Z白 面 杓 廻心/価 ≫ , R四四 面 s scieれces Jmmαiues, N o 145, 1972, pp. 104-5) , こ う した 国王の視覚的 イ メ ージは, 明 らかにル ・ モ ワー ス師の 『統治論 y1れ ゐ 7?會麗刈 ( 1665) にお け る王のイ メ ージ と一致 し て い る が, そ の中の国王めモ デルで あ る太陽の言葉には, 「外 観 P砂卸ye戒 」 と 「真実 Le uγ α y」 の判別 と い う表現が見 られる。 Jel)oyt口 d に tout, maisun dl j claim戒 , Quχjamaisl)ouy le 脚町 筒el)花筒dm r司)扨花戒 . De mes propres 哨 μz㎡ s je me fais des lum 泌r6s, Qui percent lesbroUillasdesplus sombresmatiares. ( 私はすべて の物に眼を注 ぐ, と は言 っ て も それは解明す る眼で あ り, 決 し て外観 を真実 と した り は し な いだ ろ う 。 私は自分 自身の視線を光 とす るので あ り, そ の光は最 も晦渋な事柄の霧を も 貫 く 。) ( 15) Philippe Beaussant, 陥 7s㎡a s, 印 ざg , Gallimard, 1981. ( 16) こ こ で, ルイ十四世の銘が 「見 るや否やに勝利せ り Vt uidi, uici」 と い う, ま さ に 「魔術的な視線」 に言及 し た も ので あ っ た こ と を 思い起 こ そ う。 ( 17) Fumaroli, Article cit.。