...

④資料4(PDF形式:820KB)

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

④資料4(PDF形式:820KB)
◇みお筋(流路)の設置
今後の親水施設整備について
みお筋を設け、流量の
みお筋を設け、流量の
少ないときでも水深を
少ないときでも水深を
確保した
確保した
平成20年10月18日
福井県土木部河川課
【 みお筋断面図 】
2
◇親水階段の整備(整備中)
◇みお筋(流路)の設置
九十九橋
幸橋
花月橋
九十九橋
幸橋
花月橋
泉橋
JR橋
泉橋
JR橋
木田橋
木田橋
みお筋
高水敷
階段
3
◇緩傾斜による低水護岸整備
4
◇水際への多孔質な護岸整備
水際に捨石を設置し、
水際に捨石を設置し、
生物がすみやすい環境
生物がすみやすい環境
への配慮を行った
への配慮を行った
川砂利を利用した緩傾斜護岸と
川砂利を利用した緩傾斜護岸と
し、親水性と多自然化を図った
し、親水性と多自然化を図った
【 捨石護岸断面図 】
緩やかな傾斜に
捨石
矢板護岸
【 緩傾斜覆土型護岸 】
5
6
◇湿地帯の復元(整備中)
◇弯曲を利用したワンドの整備(整備中)
湿地帯の区間では、
『タコノアシ』が生息。
北陸三県では足羽川だけ
でしか生息が確認されていない
国指定の絶滅危惧種。
湿地帯
木田橋
荒川
流水域
木田橋
人の手の入らない自然な状態
を保全していく
止水域
荒川
ワンド(平成20年9月)
湿地帯(平成20年9月)
流れの緩やかな場所を作り、魚や昆虫
のすみかとなる生息環境を造る。
これを利用した自然観察会等が行える
よう配慮した整備を行う。
ワンド
タコノアシ
木工沈床設置部(左岸)
A-A横断図
標準断面図
4.6K+45.0
5000
護岸高 掘削調査からの推定
Co
6000
根固め工(木工沈床工)
10 00
平水位▽2.23 m
計画河床高▽+2.136
▽+2.166
沈床天端▽+2.006m
300
7
既設護岸基礎工
◇工事用道路の有効活用
河床高▽+1.436(みお筋)
中詰め石φ150
木工沈床 単床2層建
8
1600
DL=0.00
◇河川敷を渡る飛び石等の整備
工事用道路の遊歩道利用
日野川
工事用道路を残し、ジョギング
工事用道路を残し、ジョギング
やサイクリングができる遊歩道
やサイクリングができる遊歩道
として活用する
として活用する
飛び石や潜り橋等を整備し河川敷を
渡ることができるように整備する
大瀬橋
水越橋
新明里橋
花月橋
九十九橋
桜橋
幸橋
泉橋
木田橋
荒川
板垣橋
【 遊歩道の状況 】
9
◇河川空間利活用のための方策
足羽大橋
10
◇遊歩道の両側への蓄光タイプの距離標整備
日野川
高水敷をつなぐルートの整備
高水敷をつなぐルートの整備
荒川合流点に橋梁を設置して、
荒川合流点に橋梁を設置して、
遊歩道の連続性を確保する
遊歩道の連続性を確保する
大瀬橋
水越橋
荒川
新明里橋
(蓄光材の一例)
距離標の一部に、日光を蓄積して
発光するタイプを設置し、夜間の
安全性にも配慮する。
JR橋
花月橋
木田橋
九十九橋
桜橋
幸橋
泉橋
足 羽 川
木田橋
荒川
板垣橋
11
足羽大橋
※実際の発光状態は異なります。
◇グラウンドゴルフ等での利用
(芝生広場の利用案)
◇カーリングやスケートボード等での利用
(駐車スペース等の有効利用案)
【 花月橋から下流を望む 】
日野川
日野川
【 カーリングのイメージ 】
大瀬橋
【 5.6Kから下流を望む 】
大瀬橋
水越橋
水越橋
新明里橋
新明里橋
遊歩道
花月橋
花月橋
九十九橋
九十九橋
桜橋
幸橋
桜橋
幸橋
泉橋
泉橋
【 スケートボードのイメージ 】
木田橋
芝生広場
【 グラウンドゴルフのイメージ 】
木田橋
荒川
荒川
板垣橋
板垣橋
足羽大橋
足羽大橋
【 板垣橋から下流を望む 】
◇ 足羽川に関する情報を住民に提供する
◇河川を紹介するパンフレット等の発行
地域の故老による
地域の故老による
「川の語り部」等
「川の語り部」等
九頭竜川水系情報誌『かわらばん』
(NPO)ドラゴンリバー編集
16
◇ イベント等での利用促進
◇美化活動や草刈り等の維持管理
良好な河川環境を維持していくためには、行政だけ
良好な河川環境を維持していくためには、行政だけ
の対応では不可能であり、広く市民の参加が必要
の対応では不可能であり、広く市民の参加が必要
情報の提供に
情報の提供に
よる利用促進
よる利用促進
17
18
◇ 地域住民と行政との継続的な意見交換
◇木製堰による水面創出について
木製堰を継続的に設置していくためには、関係者のコン
木製堰を継続的に設置していくためには、関係者のコン
センサスが必要
センサスが必要
-木製堰の課題-
・堰や堰の生み出す水面を利活用する方策
の提案
意見交換を行う
意見交換を行う
機会の継続
機会の継続
・維持管理などに対する関係者の参加意識
・堰の設置や撤去に伴う負担の軽減策
・安全性の確保や環境への影響軽減
19
20
Fly UP