Comments
Description
Transcript
社会の確認テスト小5下巻第1回 氏名 得点
社会の確認テスト小5下巻第1回 氏名 A 1 各5点 得点 図1 B 図2 図3 図4 図5 旧石器時代に使われていた、石を打ち欠 いた石器を( )石器という。 2 旧石器時代の最初の遺跡は、1949年に相沢忠洋 という青年が発掘した(①)県の(②)遺跡で ある。 3 縄文土器は図1の記号AとBのうち、どちらか選 びなさい。 4 縄文時代になると、人々は水辺に近い台地の上 に住まいをつくって定住したが、そのすまい(図 2)を何というか。 5 縄文時代に貝がらや道具などのゴミを捨てた場 所で、明治時代にモースが東京都で発見した遺 跡を( )という。 6 縄文時代に魔よけや豊作祈願に作られた図3の 人形を( )という。 7 縄文時代の印象を大きく変えた、1500年続 いた集落がある遺跡は(①)県の(②)遺跡で ある。 8 縄文時代以降、みがいて作った石器が使用され るようになった。その石器を( )石器とい う。 9 弥生土器は図1の記号AとBのうち、どちらか選 びなさい。 10 弥生時代の米づくりに使用された道具で、湿田 でのはきもの(図4)を(①)という。 11 弥生時代の米づくりに使用された道具で、稲の 収穫道具(図5)を(②)という。 石器 ① ② ① ② 石器 12 米をたくわえておく建物で、湿気や害獣対 13 弥生時代の稲作のようすがわかる、静岡市 策がされている倉庫を( )という。 にある遺跡を( )遺跡という。 遺跡 14 弥生時代になると、村同士の争いが増えて戦争 が発生するようになった。争いが起こる理由は 何か。 15 弥生時代に、敵の侵入に備え、まわりに濠(ほ り)がめぐらされた集落が出現するが、このよ うな集落を何というか。 16 問15の種類の集落で、九州で発掘された最大の 遺跡は(①)県の(②)遺跡である。 17 中国の歴史書には、当時の日本の様子が記され ているが、その頃の日本のことを何という名で 記しているか。 18 ① ② 中国の「後漢書東夷伝」によると、福岡平野に あった奴国に中国の皇帝が「漢委奴国王」と書 かれた(①)を与えた。これは江戸時代に福岡 県の(②)島で発見された。 ① ② 19 3世紀ごろの日本は約30ほどの小国に分立して いた。(①)国の女王(②)が、中国に使いを おくり、銅鏡などをさずけられたという。 ① ② 20 問19の記録が記されている中国の歴史 書の名前を答えよ。 社会の確認テスト小5下巻第1回 満点 とれ太 氏名 A 図1 B 図2 各5点 得点 図3 図4 図5 1 旧石器時代に使われていた、石を打ち欠 打製石器 いた石器を( )石器という。 2 旧石器時代の最初の遺跡は、1949年に相沢忠洋 という青年が発掘した(①)県の(②)遺跡で ある。 3 縄文土器は図1の記号AとBのうち、どちらか選 びなさい。 4 縄文時代になると、人々は水辺に近い台地の上 に住まいをつくって定住したが、そのすまい(図 2)を何というか。 竪穴住居(たてあなじゅうきょ) 5 縄文時代に貝がらや道具などのゴミを捨てた場 所で、明治時代にモースが東京都で発見した遺 跡を( )という。 大森貝塚 6 縄文時代に魔よけや豊作祈願に作られた図3の 人形を( )という。 7 縄文時代の印象を大きく変えた、1500年続 いた集落がある遺跡は(①)県の(②)遺跡で ある。 ①青森 8 縄文時代以降、みがいて作った石器が使用され るようになった。その石器を( )石器とい う。 磨製(ませい)石器 9 弥生土器は図1の記号AとBのうち、どちらか選 びなさい。 B 10 弥生時代の米づくりに使用された道具で、湿田 でのはきもの(図4)を(①)という。 田げた 11 弥生時代の米づくりに使用された道具で、稲の 収穫道具(図5)を(②)という。 石包丁(いしぼうちょう) ①群馬 ②岩宿(いわじゅく) A 土偶(どぐう) ②三内丸山(さん ないまるやま) 12 米をたくわえておく建物で、湿気や害獣対 13 弥生時代の稲作のようすがわかる、静岡市 にある遺跡を( )遺跡という。 登呂(とろ)遺跡 14 弥生時代になると、村同士の争いが増えて戦争 が発生するようになった。争いが起こる理由は 何か。 土地や水、たくわえた米など をめぐる争い 15 弥生時代に、敵の侵入に備え、まわりに濠(ほ り)がめぐらされた集落が出現するが、このよ うな集落を何というか。 環濠(かんごう)集落 16 問15の種類の集落で、九州で発掘された最大の 遺跡は(①)県の(②)遺跡である。 策がされている倉庫を( )という。 高床倉庫(たかゆかそうこ) ①佐賀 ②吉野ヶ里(よ しのがり) 17 中国の歴史書には、当時の日本の様子が記され ているが、その頃の日本のことを何という名で 記しているか。 倭(わ) 18 中国の「後漢書東夷伝」によると、福岡平野に あった奴国に中国の皇帝が「漢委奴国王」と書 かれた(①)を与えた。これは江戸時代に福岡 県の(②)島で発見された。 ①金印 ②志賀(しかの) 19 3世紀ごろの日本は約30ほどの小国に分立して いた。(①)国の女王(②)が、中国に使いを おくり、銅鏡などをさずけられたという。 ①邪馬台 ②卑弥呼(ひみこ) 20 問19の記録が記されている中国の歴史 書の名前を答えよ。 魏志倭人伝(ぎしわじんでん)