...

第 139 回(2 月)定例記者会見資料

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

第 139 回(2 月)定例記者会見資料
平成 27 年 2 月 16 日作成
総務部 政策推進課
第 139 回(2 月)定例記者会見資料
(※)印 別添資料あり
●須坂市議会 3 月定例会提案事項(※)
(担当:総務課 ℡026-248-9000/財政課 ℡026-248-9016)
議案説明書、補正予算(案)の概要のとおり
●市職員総出による市民意識調査「Sコレ調査」を実施しています(※)
(担当:総務課 ℡026-248-9000)
総合計画や行政改革などの計画づくりに活用するため、市職員が市民に「須坂市に対する思い、まちづくり、
職員対応、行政運営などに対する普段感じている市民の期待や要望」等の意見聞取りなどを行っています。
【Sコレとは】
須坂に関する皆様のご意見を集める(コレクトする)新たな取り組み
【目的】
(1)できるだけ多くの市民の生の声を聴き、計画に反映させる
(2)アンケートでは聞き出せない率直な生の声、声なき声を聞き取る
(3)より多くの市民が計画策定に関わり、市政に関心を持ってもらう
【調査方法】
(1)市民と接する時に交わす会話から自然な形で聞き取る
(2)仕事で直接市民と関わっている職員は仕事を通じて聞いた意見(高齢者、保護者、経営者など)
(3)市外在住職員でも、街中の市民の意見を聞く、お店で聞くなど、どんな場面でも良い
(4)須坂市外の方の須坂市に関する意見も可
(5)可能な職員は、インタビュー形式での聞き取りでも良い
(6)対象者が偏ることなく、年代や性別を分ける
【報告項目】
年代、性別、居住小学校区、意見(須坂市に対する思い、まちづくり、職員対応、行政運営などに対する普
段感じている市民の期待や要望など)
【報告方法】
(1)市職員…職員用電子申請にて報告する
(2)市民…公式ホームページの一般者向け電子申請ページから意見を受け付ける
【実施期間】
2 月 2 日(月)~3 月 13 日(金)
【収集後の意見活用、計画策定への反映方法】
(1)集められた意見は総合計画策定、行革チャレンジプラン策定に反映させる
(2)集計や分析方法はその計画策定の方針ごとに対応させる
●平成 27 年度(4 月 1 日~)須坂市地域おこし協力隊を募集します(担当:政策推進課 ℡026-248-9017)
地域コミュニティの維持をはじめ、地域産業の活性化など、都市部の意欲ある若者を積極的に受け入れ、
地域力の維持・強化を図るため、次のとおり「地域おこし協力隊」を募集します。
1
【募集人員】
地域おこし協力隊 3 名
【募集対象】
(1)現在、3 大都市圏内の都市地域並びに政令指定都市のうち条件不利地域以外の地域に居住し、委嘱後に須坂
市内に住民票を移動し居住することができる方(須坂市出身で、現在、前記都市地域等に住民票を有し、U
ターンを希望する方も含む)
(2)心身が健康で、かつ、地域協力活動に意欲と情熱を持って取り組める方
(3)普通自動車免許を有する方(AT限定可)
(4)日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方
(5)協力隊員の活動終了後、須坂市に定住し就業しようとする意思のある方
(6)土・日曜日及び祝日の行事参加や夜間の会など、不規則な職務に対応できる方
【活動内容】
(1)移住定住促進に関する業務(1 名)…須坂市役所政策推進課
①空き家バンク事業の運営、拡充に関すること②移住者の受入れに関すること③移住交流の推進に関すること
(2)商工業振興に関する業務(2 名)…須坂商工会議所
①起業支援に関すること②商店街活性化に関すること③観光誘客に関すること④商工会議所基盤強化に関する
こと⑤その他商工業振興に関すること
【勤務地】
(1)須坂市役所政策推進課 (2)須坂商工会議所
●PPS(新電力)導入で公共施設の電気料金を大幅に削減します(担当:総務課 ℡026-248-9000)
須坂市では今年 3 月から、市役所庁舎や小・中学校などの電気料金を削減するため、電力供給をこれまでの一
般電気事業者から特定規模電気事業者(PPS(新電力))に変更します。
PPSを導入するのは、市役所庁舎、小・中学校、体育施設など高圧受電設備のある計 31 施設。その内 29 施
設をオリックス㈱に決定。残り 2 施設については日本ロジテック協同組合に決定しました。導入したことにより、
年間約 1,585 万円(約 8%)の経費削減効果を見込んでいます。
契約は 1 年間で、電気料金の変動状況を見ながら毎年調達先を検討するほか、他の施設についても導入を検討
します。
●Good job レポート 2014 マネて実践! 5 つの発想 (須坂市改善事例報告会) を開催します
(担当:総務課 ℡026-248-9000)
【日時】
2 月 20 日(金)午後 1 時 30 分~4 時
【会場】
人権交流センター(2 階 会議室)
【目的】
(1)大まかには知っているけど実は詳しく知らない他の職場の仕事を知る
(2)その職場では普通のことでも、実は他の職場ではやっていない仕事の工夫を知る
(3)市民サービスの向上や業務の効率化につなげるために、自分の仕事を工夫する
【内容】
平成 26 年度に各係が実践した事業・業務のうち、
他の職場の参考となるような優れた取り組みを 5 事例選定し、
その内容を報告する。(事例表題は変更する場合があります)
事例 1 人事給与システムの新規導入(総務課)
事例 2 子どもの体づくりを進める「ハツラツ隊」結成!(子ども課)
2
事例 3 須坂市ふるさと納税者が前年の 10 倍に!(政策推進課)
事例 4 新規就農者確保対策(農林課)
事例 5 マスコットキャラクター「かんなちゃん」PR事業(まちづくり課)
事例発表 平成 26 年度「意識変革促進・人材育成事業(アニマル・シンキング)
」
●信州すざか農業小学校豊丘校開校 10 周年にあたり記念誌をつくりました(※)
(担当:子ども課 ℡026-248-9026)
信州すざか農業小学校豊丘校は、平成 17 年 4 月に農業体験を通じた子どもたちの育成、世代間交流、仲間づく
り、地域活性化などを目的に開校しました。
本年 26 年度で開校 10 年を迎え、この間、延べ 578 名の卒業生を送り出しました。
(中には、高校生になって小
学校に協力してくれる子もいました)
開校 10 周年の記念に今までの「あゆみ」を記念誌にしました。
●須高防犯協会連合会女性部指導員の関野志津さんが防犯功労者として全国表彰と関東表彰を受賞しました
(担当:市民課 ℡026-248-9002)
須高防犯協会連合会女性部指導員の関野志津さん(上八町)が、全国表彰として全国防犯協会連合会長から防
犯栄誉銅賞、関東表彰として関東管区警察局長と関東防犯協会連絡協議会長の連盟で功労表彰を受けました。
関野さんは平成 14 年度以降、須坂市連合婦人会長として須坂市防犯協会女性部会部長、須高防犯協会連合会女
性部長を歴任し、地域の防犯活動に積極的に取り組んでいただきました。
【受賞報告】
日 時
2 月 25 日(水)午前 11 時 30 分
場 所
市役所応接室(本庁舎 2 階)
3
~イベント・講演会等のお知らせ~
■歴史文化講座「須坂藩の成立と村の生活」
2 月 18 日(水)午後 2 時~3 時 30 分(申込不要、参加無料)
講師 山崎会理さん(須坂市誌近世執筆者)
会場 旧上高井郡役所(2 階)
問合せ 生涯学習スポーツ課 (電話 026-248-9027)
■北旭ヶ丘保育園しゅん工式
2 月 18 日(水)午後 2 時~ ※一般開放は午後4時~(誰でも自由にご覧いただけます)
問合せ 子ども課(電話 026-248-9026)
■信州須坂蔵のまち駅前フェスタ「ワインフェア須坂 2015」
(※)
○初心者向けワインセミナー
2 月 18 日(水)
・3 月 2 日(月)
・3 月 4 日(水)午後 7 時~8 時 30 分 ※3 日とも同じ内容です。
会場 シルキー第 2 ホール
会費:2,500 円
○ワインとシャンソンの夕べ
2 月 28 日(土)午後 6 時 30 分開演
会場 シルキー第 1 ホール
入場料 3,600 円(当日券 4,500 円)
○ワインフェア須坂
3 月 7 日(土)①正午~午後 2 時 30 分 ②午後 3 時 30 分~6 時
会場 シルキー第 1・2 ホール、長野電鉄「ゆけむり」車中
入場料 2,000 円(当日券 2,500 円)
問合せ 実行委員会事務局(楠わいなりー内)
(電話 026-214-8568)
■信州須坂フルーツスイーツフェスタ(※)
2 月 21 日(土)午前 10 時~午後 1 時
会場 シルキーホール
※パティシエの鎧塚俊彦さん監修の地元食材(みそ、プルーンドライフルーツなど)を使った
「パウンドケーキ」も販売します。 限定 200 本、1,700 円(税別)
問合せ 産業連携開発課(電話 026-248-9033)
■田中本家博物館 企画展「豪商 田中本家のひな祭り」
2 月 21 日(土)~6 月 1 日(月)
会場 田中本家博物館
問合せ 田中本家博物館(電話 026-248-8008)
■家庭料理「やしょうま作り」講座
第 1 回(菊水・さくら) 2 月 21 日(土)午後 1 時~3 時 30 分
第 2 回(ひまわり・ばらの花)3 月 4 日(水)午後 1 時~3 時 30 分
講師 須坂市食生活改善推進協議会のみなさん
会場 すざか女性未来館(2 階)
問合せ すざか女性未来館(電話 026-214-6041)
4
■須高文化交流会 講演会「グローバル時代に須坂が目指すもの」
2 月 22 日(日)午後 2 時~3 時(入場無料)
講師 遠藤守信さん(信州大学特別特任教授、須坂市名誉市民)
会場 シルキーホール(3 階)
問合せ 須坂市文化芸術協会 南澤さん(電話 090-8329-6192)
■「ON SNOW JAM」雪遊び道具の祭典(※)
2 月 26 日(木)
・27 日(金)午前 10 時〜午後 4 時(参加無料)
会場 峰の原高原スキー場
問合せ 峰の原観光協会(電話 0268-74-3080)
■認知症学習会「家族が語る認知症~認知症の理解と接し方~」
2 月 26 日(木)午後 1 時 30 分~3 時 30 分
講師 関 靖さん((社)認知症の人と家族の会 全国常任理事)
会場 中央公民館(3 階)
問合せ 地域包括支援センター (電話 026-245-4566)
■新春講演会「先人から学ぶ商業者の知恵」
2 月 26 日(木)午後 4 時 30 分~5 時 30 分 ※入場無料
講師 服部年明さん(㈱全国商店街支援センター取締役)
会場 須坂迎賓館
問合せ 須坂市水道工事協同組合 事務局(電話 026-246-8510)
■星空観望会
2 月 28 日(土)午後 7 時~8 時 30 分
講師 須坂ハイランド星を見る会のみなさん
会場 須坂ハイランド
問合せ 中央公民館(電話 026-245-1598)
■雪上散歩 in 峰の原高原
2 月 28 日(土)午後 3 時集合
集合場所 峰の原高原こもれびホール駐車場
会費 3,500 円(スノーシューレンタル代、食事代込み)
問合せ 須坂市観光協会(電話 026-215-2225)
■親子料理講座「ひじきごはん、鮭の若草あんかけ ほか」
2 月 28 日(土)午前 10 時~午後 1 時
講師 須坂市食生活改善推進協議会のみなさん
会場 すざか女性未来館(2 階)
問合せ すざか女性未来館(電話 026-214-6041)
■信州須坂の町のなが~い雛祭り
3 月 1 日(日)~5 月 10 日(日)
会場 市内参加約 90 店舗・施設
問合せ 須坂市観光協会(電話 026-215-2225)
5
■須坂商業高校閉校・須坂創成高校開校記念講演会「目標に向かって」
3 月 1 日(日)午後 2 時~4 時 30 分(申込不要、入場無料)
講師 山本浩二さん(元広島東洋カープ監督)
会場 メセナホール(大ホール)
※須坂商業高校同窓生の村石久二さん(スターツコーポレーション㈱代表取締役会長兼 CEO)のお話もあります。
問合せ 須坂商業高等学校同窓会事務局 (電話 026-245-0421)
■すざかマイ・ノート活用講座(全 2 回)
○「相続と遺言」
3 月 3 日(火)午後 1 時 30 分~3 時 30 分
講師 保坂幸一さん(司法書士)
○「終末期医療と介護」
3 月 10 日(火)午後 1 時 30 分~3 時
講師 緩和ケア認定看護師
会場 中央公民館(3 階)
問合せ 中央公民館(電話 026-245-1598)
■みそづくり講座
3 月 10 日(月)午後 1 時 30 分~3 時 30 分
講師 みそづくりグループのみなさん
会場 すざか女性未来館(2 階)
問合せ すざか女性未来館(電話 026-214-6041)
■善光寺御開帳記念「お上人さまが愛した品々展」
3 月 14 日(土)~5 月 31 日(日)
会場 須坂クラシック美術館
問合せ 生涯学習スポーツ課(電話 026-248-9027)
■信州須坂シルクと蔵のまちツーデーウオーキング
3 月 21 日(土)
・22 日(日)※申込締切は 3 月 13 日(金)
主会場 湯っ蔵んど野外特設会場
問合せ 実行委員会事務局 ㈱シューマート(電話 026-283-5028)
■異文化理解講座「オーストラリアの文化・母国料理づくり」
3 月 21 日(土)午後 1 時 30 分~午後 4 時(参加無料)
講師 ウェイン・カーティスさん(オーストラリア出身)
問合せ 中央公民館(電話 026-245-1598)
■蔵のまち須坂 銀座通り春まつり
3 月 22 日(日)午前 10 時~午後 3 時
会場 市道銀座通り線(須坂クラシック美術館~中町信号)
問合せ 蔵のまち観光交流センター(電話 026-248-6867)
■英ペン「もう一歩前に進む高校英語ペンション合宿」
3 月 24 日(火)~27 日(金) 3 泊 4 日
会場 峰の原高原ペンション村
問合せ 須坂市観光協会(電話 026-215-2225)
6
■臥竜公園さくらまつり
4 月 11 日(土)~26 日(日)
会場 臥竜公園
問合せ 須坂市観光協会(電話 026-215-2225)
■米子瀧山不動寺「秘仏毘沙門天王御開帳」
4 月 15 日(水)~5 月 15 日(金)
会場 米子瀧山不動寺
問合せ 須坂市観光協会(電話 026-215-2225)
■花もだんごも蔵開き
4 月 17 日(金)~19 日(日)
会場 遠藤酒造場、田中本家博物館
問合せ 実行委員会事務局(遠藤酒造場 電話 026-245-0117)
・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・
◆須坂市動物園イベント (問合せ 臥竜公園管理事務所 電話026-245-1770)
春の動物園まつり 3月21日(土)
・22日(日)
カピバラ温泉「華の湯」 開催中
親子でおりがみ教室 2月の毎週日曜日と祝日(午後1時30分~2時30分)
出張ふれあい動物園 2月下旬まで
ふわもこ展 3月上旬まで
・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・
◆市立博物館イベント (問合せ 市立博物館 電話 026-245-0407)
○北陸新幹線長野~金沢間開業前記念展示「吉原澄悦 切り絵『信濃の街道』
」 2 月 22 日(日)まで
○特別展示「今よみがえる江戸の桜『叒譜』と須坂藩主ゆかりのお雛さま、印籠・根付」
3 月 3 日(火)~5 月 10 日(日)
・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・
◆文化振興事業団関係特別展示 (問合せ:各館)
◇世界の民俗人形博物館(電話 026-245-2340)
三十段飾り 千体の雛祭り 4 月 19 日(日)まで
◇須坂版画美術館(℡026-248-6633)
小林朝治の木版画 3 月 10 日(火)まで
平塚運一の見た 日本の風景 3 月 10 日(火)まで
小林朝治コレクション「新日本百景」 4 月 9 日(木)まで
多彩な木版画 4 月 9 日(木)まで
◇須坂クラシック美術館(電話 026-246-6474)
新収蔵品展「きもの・おしゃれ展~模様に遊ぶ~」 3 月 11 日(水)まで
◇笠鉾会館ドリームホール(電話 026-246-7100)
各地の祭り展 6 月 16 日(火)まで
・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・-・・・
●添付資料
▽議案説明書
▽補正予算(案)
▽市職員総出による市民意識調査「Sコレ調査」
▽信州すざか農業小学校
▽信州須坂蔵のまち駅前フェスタ「ワインフェア須阪」
▽信州須坂フルーツスイーツフェスタ
7
▽「ON SNOW JAM」雪遊び道具の祭典
▽信州須坂イベント情報(春号)
●その他
◇メディア情報
・毎週金曜日の午前 11 時 30 分~55 分に NBS 長野放送「FNN スピーク」の天気予報で須坂市の『三十段飾り 千
体の雛祭り、峰の原高原スキー場、蔵の町並み、臥竜公園のさくら』が紹介されています。
(3 月 27 日まで)
・NBS 長野放送で毎週日曜日午後 6 時 30 分から放映されている「サザエさん」の日本各地を巡るオープニング
で、須坂市の『臥竜公園』が紹介されています。
(3 月 29 日まで)
◇次回定例記者会見予定
3 月 20 日(金)午前 10 時/理事者控室(東庁舎 3 階)
8
Fly UP