...

英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について(下

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について(下
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について
(下)(清田幾生教授退官記念)
Author(s)
勝俣, 隆
Citation
長崎大学教育学部紀要. 人文科学. vol.66, p.1-15; 2003
Issue Date
2003-03-26
URL
http://hdl.handle.net/10069/5816
Right
This document is downloaded at: 2017-03-31T21:32:53Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
長崎大学教育学部紀要 一人文科学 - N
q
6
6
, 1-1
5(
2
0
0
3
. 3)
英 ・米 ・アイル ラ ン ドの大学 ・図書館 の
所蔵す る中世小説 につ いて (
下),
勝
俣
隆
Ont
heMedi
e
valTal
esi
nUni
ver
s
i
t
i
e
sandLi
br
ar
i
e
sofUゎi
t
e
d
t
edSt
at
e
sandl
r
el
and (
t
hi
r
d)
Ki
ngdom,Uni
Takas
hiKATSUMATA
は じめに
文部省在外研究員 として、平成十年八月- E
lより九月三十 日までの二 カ月間、 アメ リカ ・
アイルラン ド・イギ リスの大学 ・図書館を廻 って、所蔵 され る中世小説 につ いて調査す る
機会を繰た.その うち、 アイルラン ドのチェスター ・ビーテ ィー図書館 とイギ リスの大英
図書館 については、紀要の 58号で (
上) として、 アメ リカのハ 」ヴ ァー ド大学 とイギ リ
スの大英博物館については、紀要の 65号で (
中) として発表 した。 今回 は、 残 りの大学
や図書館 について、(
下) として、発表 したい.
本稿で も、最初 に、閲覧 した機関の名称 と、閲覧 した中世小説 に関す る書誌 を掲 げ、 後
で、問題点を指摘 したい 。 都合で、●イギ リス ・アメ リカの順序で報告す る。
勿論、 ここに掲げたのは、各機関が所蔵する中世小説 の一部 に過 ぎず、 もとよ り不完全
な ものである。、
今後の訂正で完全を期 したい。 お気づ さの点 はご教示賜れば幸 いである。
丸付 き数字の意味 は次の通 りである。①写本 ・版本の区別。 ②所蔵者整理書名。 ③所蔵
者整理番号。④外題。⑤内題。⑥刊写年時。⑦保存状態。⑧保存形態。 ⑨表紙 の生地、 色
模様。⑲見返 し。⑪料紙。⑫装丁。⑬数量。⑭表紙寸法。 ⑮字高 または匡郭。 ⑯表紙以外
の紙数 (
遊紙の丁数)
0⑰本文の行数。⑱絵の状態。数量。⑩その他 (
奥書 ・刊記。.
蔵書印。
入手の経緯。気づ さ等)。なお、巻子本の全長 は、前稿同様、見返 しの右端か ら尾紙を含め、
軸の中央部 までの長 さとした。 また、絵の数え方 も、見開 きの絵 は、 国文学研究資料館 の
数え方では二面 と数えるが、本稿では-図 と数えているので、 ご了解願 いたい。
-、ケ ンブ リッジ大学図書館の中世小説について
イギ リスのケ ンブ リッジにあるケ ンブ リッジ大学 は、百余の図書館 を持っが、 中で も、
本館であるケ ンブ リッジ大学図書館 は、-館だけで 650万冊 の蔵書 を誇 る最大 の図書館
である。その中に日本関係の図書 もあ り、絵巻か ら現在 の新刊書 に至 るまで収集 の幅 も広
く、質量共 に優れたコレクションを成 している。 たた、中世小説 に限 ると、 蔵書 はあま り
多 くない。次の数点があるのみである。
1、道成寺物語
'
①写本 ②道成寺 ③F
J.
9
6
0
.
1
0
1 ④道成寺
全 (
題茶 ・書 ・原 ・左)
⑤な し ⑥幕末
2
勝
⑦良
隆
俣
⑧箱入 り ⑨濃藍 に松竹梅の浮か し ⑩苅安無地
⑭2
5.
6cmX1
7.
8cm ⑮字高 1
4.
0cm ⑩3
5
丁
⑪椿
⑫折本
遊紙 な し ⑰1
1
行
⑬ 1帖。
⑩濃彩
⑲ 蔵書 印
「
英国薩道蔵書 (アーネス ト・サ トウ)
」
。 日本絵巻物全集 18には、 「酒井家 旧蔵
学草子』 の模写
『賢
入水 までで念仏回向の条を欠 く。」 とあ り、 『ケ ンブ リッジ大学
所蔵
アス トン ・サ トウ ・シーボル ト・コレクション』 (
注 1) に も
はば
和漢古書総合 目録
同様の説明がある。
2、鼠の草子
①写本
J.
9
6
0.
1
02S.
A ④鼠のさうし ⑤ な し ⑥江戸中期
②鼠のさうし ③F
8.
5皿 ×2
3.
7皿 ×2.
8c
mの茶の厚紙の箱入 り ⑨浅捺色 の無地
⑧2
がす ぐ来て、見返 し部分がない ⑪烏の子
⑫旋風葉
⑦良
⑲旋風葉 のため、 本文
9.
9×21
.
5皿
⑬ 1帖 ⑭2
⑮字高
2
0.
0c
mX2
0.
2c
m ⑯1
8丁半、遊紙な し ⑰1
2
行 ⑩淡彩 ⑲蔵書印 英国薩道蔵書 (アー
0 『国文学研究資料館紀要』第 5号 に、翻刻 と改題がある。
ネス ト・サ トウ)
ケ ンブ リッジ図書館蔵本 は、その内容が特異であ り、現在 は、 別本 「鼠 の草子」 と し
て、権頭の系統 とは区別 されている。
3、一本菊
(
D刊本
②- もときく ③FJ.
7
7
0.
3 ④- 屯と菊 (
題笈 ・書 ・原 ・中)貴地F
u崩 しに一部
草花模様の題茶
⑤- もときく 上 (
中 ・下)
⑥寛文十一年以降
⑦良
⑧洋装 - I
⑭2
5.
5
m ⑬匡郭 2
2.
0×1
6.
9c
m ⑯35
丁、遊紙な し ⑰1
5行 ⑬墨印十五 図 (
上冊五図
×1
8.
5c
二 オ ・四オ ・六 オ ・八 オ ・十 オ、中冊五図 二 オ ・四 オ ・七 オ ・九 オ ・十一 オ、 下冊
ドカバー付 き ⑨黄丹無地
五図
⑩椿 (
本文共紙) ⑪椿
二 オ ・四オ ・六 オ ・八 クと九 オ ・十一 オ)
⑫袋綴 ・⑬上下二冊合冊
⑩蔵書印
英国薩道蔵書 (アーネス
ト・サ トウ)、中静図書、桂林合。表紙の右側外題の槙 に、 「文政辛 巳歳抄
-」 とある。 刊記
購得九種之
西村開校。 この 「
西村開板」 について は、 大成 の解題 に 「この寛文
十一年板 には、刊年を削 って 「
松会開板」 とだけある後 印本 (
彰考館 ・東北大学狩野文
庫) とやはり刊年 はな く、書砕名が 「
西村開板」 とな っている求坂本 (
大東急記念文庫 ・
内閣文庫 ・国会 図書館 ・京大図書館) とが あ る。 大東急記念文庫 の西村板 は、 題茶 が
「
絵入
一本 きく」 で あ る. 西
少将 くらま物語」 となっている. 内閣文庫本 は、題茶 も 「
村の求坂本 には、二通 りの題茶があ ったことになる。
」 とある。 本書の題茶 は 「
- もと菊」
であって、内閣文庫本 と漢字仮名が若干異なる。従 って、 題茶 は三通 りあ った とす る見
方 も出来 よう。
4、すゑひろ物語
①写本
(
診末広物語
文頃写
⑦良
1
0
0
0.
2
3A ④末ひろか り (
第 ・書 ・原 ・左 ・単) ⑤ な し⑥寛
③FJ.
7.
0皿 ×9.
0c
mX8.
5c
mの茶の厚紙の箱入 り ⑨苔色地 に金糸 で、 紗綾形
⑧3
文様 に唐獅子牡丹。⑩金布 目地。⑪烏 の子
は石井美樹子氏の計測 に拠 る)
⑫巻子本
⑮字高 2
7.
0cm
⑬ 1軸
⑩濃彩六 図。
⑭3
3.
2×1
07
0.
7c
m(
全長
⑲蔵書 印 「
Uni
ve
r
s
i
t
y
97
8
年 7月 にな された翻
Li
br
ar
yAs
t
onCol
l
e
c
t
i
on 1
9
41Cambr
i
dge 石井美樹子氏が1
枚分、一緒 に保管 されている。 但 し、 急 いで されたのか、 翻
字 と改題の紙が A 4版で21
字 にはかな り誤 りがある。 本書 は、東大国文学研究室蔵本 と比 べて、 本文 はほとん ど差
Thi
sbe
aut
i
f
ul
はないが、挿絵 はかな り異 なる。 なお、次の英文説明が付 されて い る。 「
s
c
r
ol
l,
pai
nt
e
di
nt
heTos
as
t
yl
e,
appe
ar
st
o beoneofonl
yt
wo bookswi
t
ht
hi
s
英・
米・
アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
3
ve
r
s
i
onoft
hes
t
or
y.Se
ti
nt
hes
e
ve
nt
hc
e
nt
ur
y,i
tt
e
l
l
st
he'
f
e
l
i
c
i
t
oust
al
e'ofa
f
l
aut
i
s
twhoi
sgl
Ve
nt
hee
l
i
xi
rofl
i
f
ebyanI
mmor
t
al
.I
nt
hemount
ai
nst
hef
l
i
ght
ofaChi
ne
s
ef
anwhi
c
hhet
he
npr
e
s
e
nt
st
ot
heEmpe
r
orTe
nj
i
.Hei
sof
f
e
r
e
da pos
i
t
i
onatc
our
tbutde
c
l
i
ne
si
tandr
e
t
ur
nst
ot
hemount
ai
nswhe
r
eheandhi
sf
ami
l
ypr
os
pe
re
ve
raf
t
e
r
.」
ケ ンブ リッジ大学図書館 は、所蔵の中世小説の数 は少ないが、『鼠の草子』と 『す ゑひろ
物語』 のように貴重な ものを含む点 において、やはり重要である。
二、オ ックスフォー ド大学ポ ドリアン図書館附属 日本研究国事館の中世小説 について
オ ックスフォー ド大学 も、 ケ ンブ リッジと並ぶ沢山の図書館 を持 っが、 日本関係 の主要
な部分 は、 ボ ドリアン図書館附属 日本研究図書館 に所蔵 されて いる。 ここも日本文学 に関
する古今の文献が揃 っているが、中世小説 について も、 良質 の ものがかな りの数存在 す る
ことが特徴である。 この中の若干 については、別稿で既 に紹介 したが、 今回 は、 閲覧 出来
た ものについて一通 りの紹介を してみたい。
1、酒呑童子
①写本 ②酒呑童子 ③MS.
Jap.
a.
1 ④な し ⑤ な し ⑥江戸末期 ⑦良 ⑧箱入 り
⑨黒地 に銀 ・青 ・黄 ・紫で、菊 ・牡丹等の模様をあ しらった切地 で、原装。 ⑲抹茶色 の
無地で原装。⑪椿
し ⑯4
4
丁
⑫横長特大本の法帖仕立改装本
⑬二冊
8.
0×5
2.
0c
m ⑬字 な
⑭3
⑩良好。4
1
図。特異な絵が多いので、後述。 ⑩奥書 ・蔵書 印等 な し。 本書
は、現在、絵のみで、本文 は存在 しないが、かつては本文が存在 していた可能性 もあ る。
別稿で詳 しく述べたが、本書 には、他 には全 く見 られない独特 な絵 が多 く見 られ る (
荏
2)
.詳細 については拙稿 に譲 るが、主な点 としては、次の ものがある. 第二十一図。 他
本では、.
#光が鬼か ら食べ物 と して出された姫君の股 を切 り取 って食 べ る場面 だが、 本
書では、頼光が大 きな赤鯛の切 り身を美味そ うに食べてい る。 第三十 四図。 他本 は、 手
足を切 り取 られ、瀕死の状態 にある若 い姫君 に対 して、 都へ連 れて帰 れない同情 の涙 を
人々が流 している場面だが、本書では、岩の上 に生 えた美 しい花 に人 々が涙 を流 してお
南北朝頃) で は、 若 い
り、意味が通 じに くい。現存最古の逸翁美術館蔵 『
大江山絵巻』 (
女性ではな く、五体 は満足な老女が、鬼の神通力が失 われ不老不死 でな くな り、 死 を迎
えようとす るのに対 し、人々が悲 しみの涙を注 ぐ場面であ った。 それが、 手足 を喪 った
哀れな若 い女性の末期の姿 に変わ り、 さらに本書の よ うな岩 と花 に変 って しま ったので
ある。 第三十九図。他本では、人々が酒呑童子等の鬼 の首 を担 って運ぶ場面 であ るが、
本書では、木の根を運ぶ場面 に変わ っている。 これ らは、 この絵 の注文者、 あ るいは絵
師その ものが、享受者 (
恐 らく十代前半の姫君) に対 す るグロテスクな刺激 を避 けるた
めの教育的配慮か ら、当た り障 りのないものに置 き換えて しまったのであろう。
2、ひな鶴
①写本
② ひな鶴
Jap.
b.
3(
r
) ④ひな鶴
③MS.
は、1
6.
1×3.
9C
皿 ⑤な し ⑥江戸初期か ら中期
上 (
題茶 ・書 ・原 ・左)題茶の大 きさ
⑦良
ク製の箱入 り ⑨濃藍地 に金糸で把繋 ぎ三重梅花文様
⑧同館専用 の黄色 の プ ラスチ ッ
⑲金布 目地
花散水模様を描 いた美麗な もの。 ⑫巻子本 ⑬上一軸。下巻欠。
⑪鳥 の子、 金 で草
⑭表紙縦 3
3.
1
c
mX全長
8
87.
9c
m(
見返 し31
.
0c
m、絵の部分2
5
0.
5c
m 詞の部分6
0
6.
4c
m白紙 1
1.
5c
m)⑮約2
6c
m
4
勝
俣
隆
⑰ 1行の字数、十六か ら二十字程度。⑩良好美麗。上巻全五 図残存。 -図 は5
0c
m前後。
⑩奥書 き等な し。本書は、別稿で述べたように、新出の作品 と推測 され る (
注3)0
類似 した作品 としては、『さざれ石』 『あめわかみ こ』 『鶴亀松竹物語 』 『笠間長者鶴亀物
蓬莱物語』等があるが、本作品 とは、少 しずつ内容が
語』 『すゑひろ物語』 『不老不死』 『
異なる。 美貌の姫の存在、庭の松上での真鶴の巣作 りと五 羽 の雛 の養育、 博士 の瑞祥 の
占い、中国か ら姫君への入内要請 と謝絶、鶴 との別れ と赤 い糸、琴の演奏 に天童子来訪、
蓬莱か ら赤い糸を足に付けた鶴が仙人を乗せて帰還、 姫君 が仙人 か ら不老長寿 の法 を教
わろうとすること等が網羅 された話 は他 にない。他 の作品 との部分 的頬似 は認 め られ る
が、今 まで知 られて居なか った作品 と して位置づけたい (
注 4)
0
3、長恨歌
Ja
p.
b.
4(
r
)④長恨歌 (
題憲 ・書 ・原 ・左 ・単。 題算 は1
6.
7×
①写本 ②長恨歌 ③MS.
3.
7
c
mの長 さで、金で霞を描 く) ⑤ な し ⑥寛文頃 ⑦良 ⑧ 3
7.
0×1
7
.
0×8.
0c
mの漆箱
入 り ⑨黄色地 に金糸で市松模様 に丸 に瑞雲 (
原装) ⑲金布 目地
⑬大二軸 (
上中巻存、下巻欠)
3.
4×全長1
2m2
1
cm
⑭上巻、縦3
⑪烏の子
⑫巻子本
中巻、縦3
3.
5c
mX 全長
9m6
7
c
m。⑩良質美麗、上巻七図、中巻五図、下巻欠 合計現存十二図。⑲書 き入 れ等 な
し。蔵書印、 ポ ドリアン文庫。
4、長恨歌
Ja
p.
d.
1
4
1
6 ④長恨苛 上 (中 ・下)(
題茶、書 ・原 ・左 ・単)
①写本 ②長恨歌 ③MS.
⑤ な し ⑥寛文頃 ⑦良⑧箱入 り。紙で二重保護 ⑨鉄紺地 に金 で霞松 ・草花模様 (
磨
装)⑩鳥の子に金で霞 ・草花模様
⑪鳥の子 (
下絵 に金で帆掛 け舟 ・松 ・御所車 ・菖蒲 ・
松葉等を、青の絵の具で唐草 ・瑞雲等 を描 いた美麗な もの ⑫袋 とじ ⑬三冊 (
上 ・中 ・
下)
9.
3×2
2.
2
c
m(
特大で 3冊 とも同 じ) ⑮2
2.
5×1
8.
5皿 (
上 ・中 ・下 ほぼ同 じ)
⑭2
7
丁、中冊2
9
丁、下冊2
7
丁.遊 び紙 は、上中下共 に、前 に一枚ずつ)⑰1
1
行
⑯上冊2
⑩上冊六図 (
図 1三 ク、図 2五 ク、図 3八 り ・九 オ、図 4十三 ク、 図 5十八 オ、 図 6二
0
十六 オ、 図 1
1二一 オ、
十 り)
、中冊六図 (
図 7四り ・五 オ、図 8九 ク、図 9十二 ウ、図1
2
二四 り)、下冊七図 (
図1
3
二 オ、図1
4
六 オ、図1
5
八 ク、図1
6
十一 ク、図 1
7十六 ク、 図
図1
1
8
二一 オ、図1
9
二四オ)⑩書 き入れ等 な し。蔵書印、 ボ ドリア ン文庫。
5、釈迦の本地
Ja
p.
C
.
1 ④ な し ⑤な し ⑥ 江戸前期 ⑦良 ⑧赤 の紙
①写本 ② しゃか本地 ③MS,
カバーで覆 う ⑨紺地に金泥で、軍配 ・小槌 ・花 ・瓢箪 ・法螺貝等 を描 いた もの (
原装)
⑲銀紙無地 (
原装)
1
.
7
.×2
4.
1
c
m ⑰本
⑪椿 ⑫折本 (
法帖仕立改装) ⑬一帖 ⑭3
文がな く該当せず ⑩濃彩、四十一図。⑲奥書 ・蔵書印等 な し。 本書 は、 1の酒呑童子
と装丁がほぼ同 じで、かっては本文 も存在 した可能性があるが、現在 は絵のみ。
6、 うらしま
p.
C
.
4(
r
) ④浦 しま (
題策 ・書 ・原 ・左 ・単)⑤ な し
①写本 ② うらしま ③MSJa
⑥寛文頃 ⑦良
装)
⑬ 1軸
⑧桐箱入 り (
改装) ⑨香色の地 に唐草模様 (
改装)
⑩金散 らし (
後
⑪烏の子 (
季節 ごとに変わ って、料紙で季節が分か る美麗な もの)
⑫巻子本
⑭3
5.
7
c
m×9
8
2
.
5
c
m ⑮字高2
9c
m ⑩濃彩十面 ⑩蔵書印 ・書 き入れ等 な し。
絵 は、第三図が春、第四図が夏、第五図が秋、第六図が冬 で、 それぞれ、 美麗 な もので
ある。 これは、龍宮が四季を同時 に持つ不老不死の理想郷 で あ ることを表 わす描写 であ
5
英・
米・
アイルランドの大学.
・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
る。料紙 に も四季が区別 して描 いてある点 で、非常 に凝 った作 りの絵巻 と言えよ う。
7、題不明
①写本
Ja
p.
d.
1 ④ な し ⑤ な し ⑥江戸初期
②題不明 ③MS.
藍地 に菱形格子模様 (
原装)
⑲布 目地金
⑪鳥 の子
⑫折本
⑦ 良⑧箱 入 り ⑨ 濃
⑬ 1帖
⑭2
4.
0×2
2
.
3
皿
⑮∼⑰本文がないので該当せず ⑩濃彩、六面 (
図-2
1
.
1×1
5
.
9
c
m 図二2
0.
9×1
5.
9
c
m
図三 2
0.
9×1
6.
0c
m 図四2
0.
8×1
5.
9c
m 図五 2
0.
8×1
5.
9c
m 図六2
0.
7×1
5.
9c
m ⑲紙片
「
Bo
u
ghtbyt
h
eBoi
c
i
an3
0.
7.
1
8
8
9,wi
t
h3O
l
d
e
nvo
l
so
fJa
pa
n
e
s
epai
nt
i
n
gsf
o
r£
5.
5 atCh
r
i
s
t
i
e
s(Lo
女7
3# )」則 ち、十九世紀末 にク リステ ィーズの競売で購入 され
た もの と分か る。 題名がな く、突 き止 めたいと思 ったが、分か らなか った.
8、あをは
①写本
②御伽草子集 (
の うち)
③MS
.
Ja
pd.
3
0 ④ あをは (
題藁 ・書 ・原 ・左 ・単)
⑤.
な し ⑥寛文頃 ⑦良
⑧2
1
冊揃 い ⑨上冊、鉄紺地 に塩焼 きの松葉 ・帆掛 け舟 を金
で描 く。⑲銀
⑫袋 とじ ⑬一冊
⑪鳥 の子
し)⑰1
3
行。歌一首二行書 き ⑩良
⑭1
5.
0×2
2
.
2
c
m横長本 ⑮ 1
0
丁 (遊 び紙 な
五図 (
図一 (
- ウ)図二 (
三 オ) 図三 (五 オ) 図
四 (
七 オ)
0⑲奥書等 な し
9、 いふ き
①写本
②御伽草子集 (
の うち)
③MS.
Ja
pd.
31
3
2 ④ いふ き 上 (
下)(
題叢 ・書 ・
原 ・左 ・単)⑤ な し ⑥寛文頃 ⑦良
で描 く。⑲銀
⑪烏の子
⑧2
1
冊揃 い ⑨ 上冊、 鉄紺地、 葡萄 に草花 を金
⑭1
5.
0×2
2.
2
c
m横長本
⑫袋 と じ ⑬二冊
⑬上冊 1
8
丁、 下冊
1
2
丁 (
遊 び紙 な し)⑰1
3
行.⑩良 上冊六図、図- (
三 オ) 図二 (
六 オ) 図三 (
九 オ)
図四 (
十二 オ)、∴
図五 (
十五 オ)
、図六 (
十六 り)。下冊四図、図七 (
- ラ) 図八 (
五り・
六 オ)図九 (
八 オ)図十 (
十二 オ)
⑲奥書等 な し
1
0、小わたきつね
①写本
②御伽草子集 (
の うち)
③MSJa
pd.
3
3
3
4 ④小わたきつね 上 (
下)(
題茶 ・
.書 ・原 ・左 ・単)⑤ な し ⑥寛文頃 ⑦良
⑧2
1
冊揃 い ⑨上冊、鉄紺地、網干 しに蛤 ・
5.
0×2
2.
2
水草、下冊、萩 ・薄 ・菊を金で描 く。⑩銀 ⑪烏 の子 .
⑫袋 とじ ⑬二冊 ⑭ 1
皿横長本 ⑮上冊 1
5
丁、下冊 1
2
丁 (
遊 び紙 な し)⑰1
3
行。⑬良 上冊六図、 図- (
三 オ)
図二 (
五 り)図三 (
七 ウ)図四 (
十一 オ)、図五 (
十二 ウ)、図六 (
十四 り ・十五 オ)。 下
冊五図、図七 (
二 ウ ・三 オ)図八 (
五 り)図九 (
七 ウ)図十 (
十 り) 図十一 (
十一 り)
⑩奥書等 な し
1
1
、
・さころも
①写本
②御伽草子集 (
の うち)
書 ・原 ・左 ・単)
③MS.
J
apd.
3
5
3
7 ④ さころも 上 (
中 ・下)(
題茶 ・
⑤ な し ⑥寛文頃 ⑦良
1
冊揃 い ⑨上冊、鉄紺地 に水辺 の蓮、
⑧2
中冊、同浜辺の貝 ・あわび ・裏表紙 は萩 ・菊 ・薄 ・女郎花 ・藤袴等 の秋草。 下冊、 同桜
と鶴、裏表紙 は中冊 と同 じ ⑩銀
の横長本
⑪烏の子
⑫袋 と じ ⑬上中下三冊
⑯上冊2
2
丁 ・中冊2
1
丁 ・下冊2
1
丁 (
遊 び紙裏 に 1)
⑰1
3行
⑭1
5.
0×2
2.
2皿
⑩良
上冊七
図図- (
二 ウ)図二 (
四 り)図三 (
八 り)図四 (
十一 オ)図五 (
十三 り)図六 (
十八 オ)
図七 (
二十一 り)、中冊七図、図八 (
四オ)図九 (
六 オ)図十 (
八 オ)図十一 (
十一 オ)
図十二 (
十三 り)図十三 (
十七 ウ)図十四 (
二十 り)、下冊八図、図十五 (
二 オ) 図十六
(
五 オ)図十七 (
八 り)図十八 (
十二 ウ) 図十九 (
十五 オ) 図二十 (
十六 り) 図二十一
6
勝
俣
隆
(
十八 り)図二十二 (
二十 り)⑩奥書等な し。
1
2
、玉水
①写本 ②御伽草子集 (
の うち) ③MS.
Ja
pd.
4ト4
2 ④玉みつ 上 (
下)(
題茶 。書 。
原 ・左 ・単) ⑤な し ⑥寛文頃 ⑦良 ⑨上冊、鉄紺地 に若竹 。秋草、 下冊、 鉄紺地
に橘 ・川柳 ・員 ⑩銀地 (
剥離) ⑪鳥の子 ⑫袋 とじ ⑬上下二冊 ⑭上冊 1
4.
0×2
1
.
1
4.
5×2
1
.
4皿の横長本 ⑮上冊11
.
0×1
7
.
7c
m 下冊 1
1
.
5×1
8.
0c
m ⑯上冊2
1
丁、
c
m 下冊1
1
丁 ⑰1
3
行 ⑩良 上冊五図 (
図- (
三 オ) 図二 (
七 ウ) 図三 (
十一 り) 図四
下冊2
(
十六 り)図五 (
十九 り)
。下冊五図 (
図六 (
三 り)図七 (
十オ)、図八 (
十二 ウ ・十三オ)
図九 (
十五 り)図十 (
十八オ)
、計十図。⑩奥書等 はない。
1
3
、鉢かづき
①写本 ②御伽草子集 (
の うち)③MS.
J
apd.
4
3
4
5 ④ はちかっき 上 (
中 。下)(
題茶 ・
書 ・原 ・左 ・単)⑤な し ⑥寛文頃 ⑦良 ⑨上冊、鉄紺地 にスギナ と土筆、 中冊、 同
じく松 に梅 と川、下冊、同 じく竹 に童 。蒲公英 。萩
⑲銀地 に唐草
⑪鳥 の子
⑫袋 と
じ ⑬上中下三冊 ⑭上冊1
4.
1×2
1
.
2
c
m 中冊1
4.
7×2
1
.
4
c
m,下冊1
4.
7×21
.
4c
mの横長本
⑮1
1
.
0×1
7.
5
c
m ⑯上冊2
2
丁 。中冊1
7
丁 。下冊1
9
丁 ⑰1
3
行 ⑩良 上冊四図 (
図- (
二
ウ 。三オ)図二 (
八 り)図三 (
十四オ)図四 (
十九 オ)。 中冊五図、 図五 (
三 り) 図六
(
十オ)図七 (
十二 ウ 。十三 オ)
、図八 (
十五 り)図九 (
十八オ)
、下冊四図 (
図十 (
六
オ)図十一 (
九 ク 。十 オ)図十二 (
十二 ウ)、図十三 (
十八 オ)。 絵 の構図 は大英図書館
蔵本 と同 じ。⑩蔵書印、 ボ ドリアン。
1
4
、伏見常盤
①写本 ②御伽草子集 (
の うち) ③MS.
Ja
p.
d.
4
6
4
7 ④ふ しみときは 上 (
下)(
題第 ・
書 ・原 ・左 ・単) ⑤な し ⑥寛文頃 ⑦良 ⑨上冊 (
紺地 に蔦葉) 下冊 (
観音竹 ・水
仙 と水) ⑲銀地 に唐草模様 ⑪烏の子 ⑫袋 とじ ⑬上下二冊 ⑭上冊1
4.
5×2
1
c
m、下
冊1
4.
7×2
1
.
4皿の横長本 ⑮上冊11
.
0×1
7.
5皿 下冊 11
.
0×1
7.
5
c
m ⑬上冊 1
0
丁、下冊 1
1
丁
⑰1
3
行 ⑩良 上冊六図、図- (
-オ)
、図二 (
二 ウ)
、図三 (四 り)、 図四 (
五 オ)、 図
五 (
七 ウ)
、図六 (
九 オ)、下冊七図、 図七 (
- オ) 図八 (
三 オ)、 図九 (
五 オ)、 図十
(
六 り)
、図十一 (
八 り)、図十二 (
九 り)
、図十三 (
十 り)
計十三図。 なお、 図三 と図
四は、絵が左右合わず、逆 になっている。⑲奥書等 はない。
1
5
、文正草子
①写本 ②御伽草子集 (
の うち) ③MS.
Jap.d.
4
8
5
0④文 Lや う上 (中 ・下) ⑤ な
し ⑥寛文頃 ⑦良 ⑨上巻 (
紺地 にあざみ草、桜 に水、花びら)
、中巻 (
紺地 に石楠花
に蝶々、雲、浜辺に貝)、下巻 (
紺地 に菊 ・茅)
⑲銀唐草 ⑪鳥の子 ⑫袋とじ ⑬上 。
4.
7×2
1
.
3c
mの横長本 ⑮字高11
.
0×1
7.
5
c
m ⑯上冊 1
5丁、 中冊 1
9丁、
中 ・下の三冊 ⑭1
下冊2
2
丁、合計5
6
丁 ⑰1
3
行 ⑩良好美麗。上冊図- (
二 ウ)図二 (
四オ) 図三 (
六オ)
図四 (
十オ)図五 (
十二 ウ)、中冊図六 (
二 ウ)図七 (
六オ)図八 (
八 り)図九 (
十二ウ)
図十 (
十四り)、下冊図十一 (
二 オ)図十二 (
九 ク 。十 オ)図十三 (
十二 オ) 図十四 (
十
五 オ)図十五 (
十七 ウ 。十八オ)図十六 (
十九 り)図十七 (
二十一 り) 合計十七図0 ⑩
奥書 ・書 き入れ等な し。 チェスター 。ビーティー図書館所蔵の 『
文正 さうし』 の一本 に、
絵がよく似ている。
1
6
、六代
7
英・
米・アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
(
2
)(六代)③ MS.
Jap.
d.
2
4④ な し (中央 に題茶 の剥離跡 有 り)
①写本
文 頃 また は、江戸後期 ? ⑦良
烏 の子
⑫袋 と じ ⑬一冊
5
行
に一枚ずっ あ り) ⑰1
⑤ な し ⑥寛
⑧ 峡入 り ⑨不 明。 金 銀 剥 離 の痕 有 り。 ⑲ 銀 砂 子
⑪
7.
5×2
4.
4c
m槙長本⑮ 1
5.
0×21
・
0c
m ⑲3
2丁 .
(遊 び紙 前後
⑭1
⑩良
十二図、図- (
二 オ)図二 (三 り) 図三 (
五 オ) 図 四
(
八 り)図五 (
十一 オ)図六 (
十三 り) 図七 (
十七 オ)図八 (
二十二 オ)図九 (
二 十五 オ)
図十 (
二十七 オ)図十一 (
二十九 オ) 図十二 (
三十 オ)0⑩蔵書 印、 ボ ドリア ン文 庫。 奥
書等 な し
1
7
、天狗 の内裏
Jap.
d.
3 ④ な し ⑤ な し ⑥ 寛文 頃
② (
天狗 の内裏)③ MS.
①写本
り ⑨深支子色地 に金欄 で花唐草模様
列帖装
⑬一冊
⑲ 金砂子
⑦良
⑧紙袋入
⑪ 鳥 の子 (下 絵 に金 で草 花 模 様
9.
5×21
.
2
c
m ⑭2
4.
5×1
8.
0
c
m ⑮1
3
丁 (
遊 び紙 な し).
⑰1
0行
⑭2
⑫
⑩良
五図 (
図- (
二 オ、牛若 が木か ら木 へ と跳 び移 る場面) 図 二 (四 オ、 年 若 が 山伏 姿 の
天狗僧正 と語 る場面) 図三 (
七 ウ、牛若 と天狗 の食事) 図 四 (十 オ、 天 狗 た ちの 出陣 の
場面) 図五 (
十二 ウ、天狗 と牛若 の別 れの場面。⑩蔵書 印、 ボ ドリア ン文 庫。 奥書 等 な
し。下記 の紙片 あ り。
01
dJapane
s
eManus
c
r
l
pt,
Wi
t
hi
l
l
us
t
r
at
i
ons
.4
41GI
KEI
KLPo
r
t
i
onofanHi
s
t
,l
l1
/2i
n,
buy81
/2
o
r
i
c
al Romanc
e
,
Japane
s
eManus
c
r
i
ptwr
i
t
t
e
non2
0page
s
i
n,
it
w
h 5f
ll
u
pa
geo
r
l
gl
na
l d
r
awl
ngS i
n go
l
da
nd c
o
l
ou
r
s
,e
xe
c
ut
e
d w
it
ht
he
de
l
i
c
at
hyofmani
at
ur
e
s,
nat
i
vet
ape
s
t
r
ybi
ndi
n
g ,c
onve
nt
i
onalf
l
owe
r
si
n gol
d
.
c
ol
our
s,amagni
f
i
c
e
ntmanus
c
r
i
pt,3gul
ne
aS
.
この作品 は、『天狗 の内裏』 の うち、天狗 が年若 に、源氏 ・平家 の未来 の運 命 、 年 若 の
将来 を語 って聞かせ るところだ けを抄 出 し、-宗 に仕立 てた作 品 と思 われ る。
1
8
、あきみち
①写本
⑦良
②秋 み ち
③ MS.
Jap.
d.
6
5 ④秋 み ち
中 (
上 ・下 は欠)
⑤ な し ⑥寛文頃 ?
⑧紙袋入 り ⑨鉄紺地 に金で鶴 ・竹 ・橘 の絵。裏表紙 は竹 と橘。⑩金地 に紗綾形
⑪鳥 の子
⑫袋 と じ ⑬一冊 (
本来、三冊本o 中のみ 存)
3.
0×1
7.
5
c
m ⑬1
8
丁 (
遊 び紙前 に一枚 あ り) ⑰1
0
行
⑮2
96×2
2.
4c
m特大本
⑭2
⑬良
七 図、図- (
二 ウ ・三オ)
図二 (
五 り ・六 オ) 図三 (
八 オ)図四 (
十 クと十一 オ) 図五 (
十三 り)図六 (
十五 り)
図七 (
十七 オ)0⑩蔵書印、 ポ ドリア ン文庫 。1
9
5
3
年 7月1
7に図書館が入手。
以上 め よ うに、本図書館 の中世小説 は、絵 や本文 が他 と異 な る興 味深 い伝 本 が多 い点
に特色が あ る。
三、 ニ ュー ヨー ク公立図書館 の中世小説 につ いて
この図書館 も、 アメ リカにお いては、議会図書館 に次 いで二 位 の、 世 界 で も十 指 に入 る
膨大 な図書 と資料 を有 す ることで有名 な図書館 で あ る。 日本 の古 典 籍 につ いて は、 スペ ン
サ ー ・コ レクシ ョンが特 筆 に値 す る。 これ は、 ウイ リア ム ・オ ー ガ ス タ ・スペ ンサ ー氏
(1870- 1912)を記念 して設立 された文庫 であ る。 氏 はかの有名 な タイ タニ ック号
沈没 で急逝 されが、氏 の収集 して いた絵入 り本 と氏 の残 され た遺 産 が、 未 亡 人 か らニ ュー
Ne
w Yor
kPubl
i
cLi
br
ar
y) に寄 付 され た の で、 そ の基 金 を基 に、
ヨー ク公立図書館 (
「
基金 か らの収入 は世界各国の、各時代 の、最 も美 しい絵入本 ・写本、及 び美 しい装 釘 本 の
8
勝
俣
隆
購入 にあて られるべ し」 と・
いう方針で収集 された ものだという (
注 5)
。 日本 の古典籍 は 6
00を越えるが、中世小説に関 して も、良質で美麗 な絵巻物 ・奈良絵本 を多数所蔵 して い
る。 今回の調査では、時間の都合で、その半分 はど しか閲覧す ることが出来なか った。
それで も、 スペ ンサー ・コレクションの優秀 さの一端 を知 るには十分 なだ けの所蔵 品 に接
す ることが出来た。以下、閲覧を許可 された分 について、書誌的事項を報告 したい。
1、是害坊絵巻
gai
boEmaki.③Japane
s
eMs
.
1
5
87 ⑤ な し ⑥天正丁亥五
①写本 ②是害坊絵巻。Ze
5
87
年)⑦良 ⑧箱入 り ⑨草色地 に金 で花紋 (
原) ⑲金銀箔散 ら
月 (
天正十五年、1
し金銀霞模様。(
磨)
0⑪烏の子。
6.
0cm ⑮字高2
6.
⑫巻子本。⑬ 1軸。黒木の軸。⑭2
0cm (
画面一杯に絵や文字が書かれている)0⑬単彩二十三紙分 (
末尾 に 「紙数廿三枚」
Ze
gai
boEmaki(Pi
c
と記す。⑩蔵書印 「弘文荘」(
朱印)
。次の英文の説明紙片あ り。「
t
ur
eSc
r
ol
laboutZe
gai
bo,
l
ongnos
e
dge
ni
eoft
hemount
ai
n)St
or
y aboutZe
gai
bo
who t
r
i
e
dt
o pe
r
i
s
ht
heBuddhi
s
m i
n Japan.1s
c
r
ol
l
.
1
5
87 MS.Pur
c
has
e
df
r
om
Sor
i
mac
hi
,Tokyo,Apr
i
l1
95
8.」即 ち、1
9
5
8年 に反町茂雄氏か ら購入 して い る。 是害
坊絵巻 については、伝本が十数本存在す るが、本書 は、 量殊院本、 住友家本 に次 ぐ古 さ
を持 った伝本である。残念なが ら詞書 きがな く、絵のみの伝来であるが、画 中詞 が あ り、
量殊院本に類似するが、やや異なる本文を伝えている。
例えば冒頭か らして、是害坊の言葉 は、量殊院本が 「イ ツクニカ有験僧 トモ、 アマ タ
候 ラム」であるが、本書では、「いっ くにかあ り様のよき僧 ともあま (
欠、「た」 の はず)
候 らむ」 とあり、本文が異なる。 また、第四図では、量殊院本 が 「平 山聞是坊」 とある
のが、「
比良山間是坊」、同 じく、「
胸病 ノタチカへ リ」が 「
臆病のたち帰」、「ア- レ、 ナ
ンチノコ トヤナ」が 「あはれ難儀の事かな」 とあって、 それぞれ意味が よ く通 る。 こ'
れ
だけで判断す るのは危険であるが、量殊院本 よ り書写年 は新 しくて も、 挿絵 の画 中詞 は
よ り良 い本文を伝えているように思われ る。 なお、 本書 の挿絵 には、 「朱 ・白 ・アサキ
(
浅葱) ・ネス ミ (
良) ・丹 ・ムラサキ (
栄) ・ウスアサキ (
薄浅葱) ・コン (
紺) ・ウ
スムラサキ (
薄紫) ・朱 ス ミ (
朱墨) ・クロシ (
黒) ・六 (
緑青) ・白六 (白緑青) ・
」等 の色 の指定 が為
ウスコウ-イ (
薄紅梅) ・ウスコン (
薄紺) ・ウスエ ンシ (
薄膜脂)
されている。 これは、他の作品で も、 こうした色の注記が見 られ ることが あ るが、 分業
体制 によって、絵を制作す る時の色指定であろう。 つ まり、 本書 は、 下書 きで あ って、
これに直接彩色する予定であったか、あるいは、本書 の指定 を基 に別 にあ る巻物 を着彩
す るための見本であったことになろう。
2、敢王物語
oMonogat
ar
i
.③ Japane
s
eMs
.
5
80 ④紙王物語 上巻 (
紙王
①写本。②紙王物語。Gi
物かたり 下巻)(
茶 ・原 ・左 ・単)⑤ な し。⑥慶長寛永頃 (
反町 カタログ) ⑦良。 ⑧桐
箱入 り。上蓋箱書 き 「
書
尊朝親王御筆
画
山雪筆」
。箱 の横書 き 「巻物弐軸」。 箱 の
裏書 き 「
巻物二軸」
。⑨緑 ・茶 ・白の色替 り地 に丸唐花 に唐草文様 (
原)0⑩金無地 (
原)
0
.
9皿 ⑮字高2
6.
⑪鳥の子。裏地 は銀箔を散 らしてある。 ⑫巻子本。⑬ 2軸。象牙軸。⑭31
3cm。 ⑩濃彩十一図。上巻六図。下巻五図。⑩本書の挿絵 は、他本 と比 べて本文 の内容
に忠実であることが特徴 と言える。 仏御前が嵯峨野の紙王達 の庵室 を訪 ね る場面 も、 人
数や服装 ・髪形等が本文に忠実であって、岩瀬文庫本 に近 い。 例 えば、 堀江彦三郎氏蔵
9
英・
米・
アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
本で、.
^物が大幅に省略されていろの・
と比べ.
ると、
.その差が歴然 としている。
3
、酒呑童子 (
大江山酒天童子)
yamaSyut
e
nDoj
i
l
.③ Japane
s
eMs
.9
6 ④酒典童子
①写本。②大江山酒呑童子 Oe
上 は剥離。中 ・下 (
第 ・原 ・左.
・単)⑤な し.⑥寛文頃 (
反町や 夕・
ログに拠 る). ⑦良
⑧桐箱入 り。」二
蓋箱書 「
大江山酒典童子
(
以下、二行書 き) 寛文頃写/ 奈良絵本 三
巻」 とあ り。書体 と 「
奈良絵本」 という用語の使用か ら、 反町茂雄氏 の書 と思 われ る。
⑨紺地 に金で亀甲と草花 (
原)0⑲金で梅鉢模様 (
原)
0 ⑪鳥 の子。 金で草花 を描 いた美
3.
0cm⑮字高 2
6.
0cm。
麗な もの。 ⑫巻子本。⑬ 2軸。真鎗軸。梅鉢 と銀杏の模様。⑭3
⑩濃彩三十四図。上巻十三図。中巻十二図。下巻九図。但 し、 この数 え方 は、 繋 が ぅた
長 い絵 も-図 と数えたものなので、それを内容で分割すれば、 さらに数 は増 え る0.
また、
各絵の左下 に丁元貞」の朱印がある。 大名絵師の名 と思 われ るが、 不詳であ る。 ⑲蔵書
Spe
nc
e
r
,Col
l
e
c
t
i
onNe
w Yor
k Publ
i
c Li
br
ar
y」 (
朱印)
。
・次 の英文 の説明が紙背
印 「
Oe
yamaSyut
e
nDoj
i,
3s
c
r
ol
l1
7
t
hc
e
nt
ur
y.De
vi
l
sofOe
yamamount
ai
ns
にあ り。「
).
(
Rai
kot
heki
ngt
heGi
antofOe
yamamount
ai
n)pe
r
c
has
e
df
ort
heSpe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
on,TheNe
w Yor
K Publ
i
cLi
br
ar
y,Fr
om Shi
ge
oSor
i
mac
hi
,Tokyo,June1
95
3
$ 11
6.
0
0」乃ち 1953年に反町茂雄氏か ら購入 している。本書 は、挿絵の数が他本 よ
り多 く、例えば、頼光達が酒呑童子の館で もてな しを受 け る場面 も、 絵 で中身が推 測で
i
.
ど も他本
きるほど、詳 しく場面 ごとに 4図 も描かれ、かっ、 その中 に登場 す る鬼 の数 t
に比べ、数が多い。鬼 との合戦の場面 も同様 に詳 しい。 なお、 頼光が鬼退治 の宣 旨を受
け一
る場面 は、頼光 と四天王の姿だけで、藤原保昌は見えない. これ は、 井上知 巳氏 に依
注 6)、挿
れば、頼光以外に藤原保呂 も含め 5人が控える形が省略 されて生 じた もので (
絵 としては、サ ントリ-美術館蔵 『
酒伝童子絵巻』東京国立博物館蔵 『酒樽童子』 を初
めとして、一番多 く見 られる形式である。
4、一本菊
t
omot
oGi
ku.
③ Japane
s
eMs
.
9
7.④表紙の左肩 に題茶の剥落 の
①写本。
・②一本菊 Hi
跡が残 るが、上 ・申 ・下共 に現存せず。⑤な し。⑥十七世紀後半 (
英文 の紙片) ・寛文
一本菊 .
寛文頃奈良給本
頃 (
反町カタログ)⑦良。⑧紺の峡入 り。 左肩 に題策 「
三冊」
(
反町茂雄氏の筆 と思われる。)
0⑨紺地 に金で霞、並 びに、笹 ・茅文様。⑩金網 目地 (
原)
。
9.
5cm X2
2.
2cm。
⑪烏の子. タンポポの絵.⑫奈良絵本 (
冊子本袋 とじ)
.⑬ 3冊.⑭2
中冊のみ、3
.
0,
1
c
mx2
2.
2c
m。⑮字高2
3.
0cmx2
0.
5c
m.⑯上冊二十丁 (
遊紙前一丁)、申冊
十八丁 (
遊紙な し)、下冊二十二丁 (
遊紙な し)
0⑰十行。 ⑬ 濃彩十九図。 上冊七図。 二
五 ウ一 八 ク、 十二
・オ、三 オ、五 9、八 9、十二オ、十五 オ、十七 ウ. 中冊五図. 二 ウ、.
ウ、十四 ク 。 下冊七図。甲9、八オ、十 ク 、 十二 ウ、十五 9、 十九 オ、・二十一 ク 。 ⑲次
MS.
97.
(
3
51を訂正).
Nar
ae
bon:Hi
t
omot
o Gi
ku.3vol
s
・Lat
e
の英文紙片があ る。 「
・s
e
ve
nt
e
e
nt
hc
e
nt
ur
y.A me
di
e
valnove
lofas
t
e
pmot
he
r
.xxNo.
3
0
5 Pr
i
nt
e
dbook
oft
hes
ames
t
or
y: Pur
c
has
e
d・
f
ort
heSpe
nc
e
rCol
l
e
c
.
t
i
on ,The.
Ne
w Yor
kPubl
i
c
Li
br
ar
y ,f
r
om Shi
ge
oSor
i
mac
hi,Tokyo,June1
9
5
3.番 ・
45.
0
0」 即 ち、 他 の多 く
3年 6月に反町茂雄氏か ら纏めて購入 して いる。 蔵書 印 「弘文
の書籍 と同様に、 195.
荘」 (
栄) (
各冊末)
5、蓬莱物語 (
蓬莱山)
1
0
勝
俣
隆
①写本.②蓬莱山 Ho
r
ai
s
An.
③ J
a
pane
s
eMs
.
1
0
2
.④蓬莱山 上 (
下) (
茶 ・原 ・左 ・
単)⑤な し。⑥十七世紀中庸 (
英文の紙片) ・寛文頃 (反町 カタログ) ⑦良。 ⑧紺 の峡
入 り。左肩 に題茶 「
蓬莱山 寛文頃寓
奈良絵本 二冊」 (
反町茂雄氏の筆 と思われる。
)
0
⑨紺地に金で霞、並びに、樹木 ・草 ・家屋文様。⑲本文共紙。 金 で笹 ・草花文様。 ⑪烏
9.
9c
mx2
2.
8cm
の子。金で草花文様。⑫奈良絵本 (
冊子本袋 とじ)
0⑬二冊。 ⑭ 2
⑮字
2.
0皿×1
7.
0皿 。 ⑯上冊十四丁 (
遊紙 な し)、下冊十四丁 (
遊紙 な し)
0⑰十行。 ⑬濃彩
高2
十二図。上冊六図。三 オ、四ク、七 ウ ・八 オ、九 オ、十二 オ、十四 ク 。 下冊六図。 二 ウ、
四 り ・五オ、七 オ、十 ク、十二 ウ、十四オ。⑩次の英文紙片がある。
「Spe
nc
e
r Col
l
.
Japane
s
eMS.
1
0
2.
(
1
9
9 を 訂 正 ) mi
ddl
e
,
1
7
t
h.
c
e
nt
.ho
r
ai
s
am "
The
mount
ai
nofHor
ai
" A popul
art
al
eofMountHor
ai,bas
e
done
ar
l
y Japane
s
e
t
i
s
t of
f
ol
kt
al
e
s
.Spl
e
ndi
de
xampl
eof Na
r
ae
hon s
t
yl
e, by an anonymousar
c
has
e
dSuz
uki,Tokyo,1
9
6
0$
yas
at
oS
.2vol
s
.Mi
ddl
eoft
he1
7
t
hc
e
nt
ur
y ?Pur
3
5
0.
0
0」即 ち、 1960年に鈴木書店か ら購入 している。 なお、本書 にお いて特徴 的 な
のは、その挿絵である。 例えば、天の岩戸の場面 は、 ドイツ国立 図書館蔵 『蓬莱物語』
及 び、中野幸一氏蔵 『ほうらい』 ともに、所謂 「
岩戸」で はな く、 宮殿 (
社殿) の如 き
。 しか しなが ら、 本書
建物であることが、江副洋子氏 によって、指摘 されて きた (
注 7)
では、 まさしく 「
岩戸」が描かれ、常世の長嶋烏や庭火 も描 かれ、 本文 に忠実 な描写 が
蓬莱物語』の伝本 として注 目に値 しよ う。
なされているのである。 その点、本書 は、『
6、成陽宮
nyoKyu.
③ J
apane
s
eMs
.
1
0
9
0④かんや うきう 上 (
下)
0 (
茶・
①写本。②成陽宮。Ka
原 ・左 ・単)⑤な し。⑥ 1660- 1670 。 ⑦良。⑧黒漆 の箱入 り。 上蓋箱書 き 「か
んや うきう」⑨錆青磁色の布地に雲紋 (
原)0⑲金無地 (原)0 ⑪鳥 の子。 金 で草花 を描
3.
4cm。 ⑮字高 2
6.
5cm。 ⑩ 濃彩九
いた美麗なもの。 ⑫巻子本。⑬ 2軸。象牙軸。⑭3
TheS
pe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
onNe
w Yor
kPubl
i
cLi
br
a図。上巻五図。下巻四図。⑩蔵書印 「
r
y」 (
朱印)。 次 の英 文 の説 明紙 片 あ り。 「Ka
nyoKyu '
'
The Pal
ac
ec
al
l
e
d KanyO
Kyu".
As
t
o
r
yofwa
r
sandwar
r
i
or
sofChi
na.A t
ypi
c
alNar
ae
bonpr
oduc
t
i
on.
6
6
0
1
6
7
0.2 s
c
ol
l
s(
s
c
r
ol
l
s の誤 りか 。 マ ゝ) ,
i
l
ll
ac
que
rc
as
e
.
Nar
a, about 1
Pu
r
c
has
e:
So
r
i
mac
bi,To
kyo,1
9
6
0.$ 1
5
2.
6
0」即 ち、 1960年 に反 町茂雄氏 か ら
購入 している。 本書 は、既に指摘 されているが、他本 には見 られない項羽 と劉邦 の争 い
が下巻に描かれている点が特色である (
注 8) また、字が達筆で、絵 も美麗である。
7、呉越物語
e
t
s
uMono
gat
ar
i
.
③ Ja
pane
s
eMs
.
1
1
00 ④呉越物語 - ∼五
①写本。②呉越物語。Go
(
第 ・原 ・左 ・単)
0⑤な し。⑥ 17世紀。⑦良。⑧杉の箱入 り。 上蓋箱書 き 「呉越 もの
第2
がた り」⑨納戸色.各巻共 に卍繋 ぎ金霞の地 に、竹薮 に雀文様 (
第 1巻)、松文様 (
巻)棚引 く霞 に葡萄秋草文様 (
第 3巻)、 二本 の広葉樹文様 (
第 4巻)、 竹薮 に雀文様
0⑲金無地 (
原)
0⑪鳥の子。⑫巻子本。⑬ 5巻 5軸。軸 は銅製 で牡丹 の花 の模
(
第 5巻)
2.
8cm⑮字高2
6.
5cm。 ⑱濃彩
様。頑は五三の桐の模様。⑭3
全二十六図。 第 1巻、 五
図。第 2巻、六図。第 3巻、五図。第 4巻、五図。第 5巻、 五図。 ⑲紙背 に次 の英文有
り。「
MSl
l
O Goe
t
s
u Mono
gat
ar
i(
Chi
ne
s
eHi
s
t
o
r
yi
nPl
ai
n Language
)Nar
ae
bon
manus
c
r
i
pt
,
i
n5s
c
r
ol
l
s
.
1
7c
e
nt
ur
y.Pur
c
has
e
df
r
om Shi
ge
oSo
r
i
mac
hi
,Tokyo,June
1
1
英・
米・
アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
1
9
5
3.$1
8
3.
5
0」即 ち、反町茂雄氏か ら、 1953年 6月に他 の書籍 と∵緒 に購入 した
ものである。
8、八幡の本地
hi
man no honj
i
.
③ Ja
pane
s
eMs.
1
21
0 ④ 八幡 の本地 `
上
①写本。②八幡の本地。 Hac
(
下) (
憲一
・原 ・左 ・単)金霞 の模様d⑤ な し。⑥寛文頃写。 ⑦良。 ⑧ 峡入 り. 題茶 「八
幡の本地
寛文頃写
上 冊) ■
・紺 地 に金泥 で霞 と
奈良絵本」⑨紺地 に金泥で霞 と牡丹 (
松 (
下冊) (
原装)⑲金無地 (
原)
0⑪鳥の子。⑫奈良絵本。 ⑬ 2巻 2冊。 ⑭ 3
0.
0cm X
2
2.
4cm。 ⑮字高2
3.
0cmx1
8.
0cm。 ⑯上冊 1
7
丁 (
遊紙前 1丁)、 下冊 1
5丁 (遊紙前 1
丁)⑰ 10行。⑬濃彩。十二図 (
上冊五図。三 り ・四オ、六 9、 八 オ、 十 り ・十一 9、
十六 り ・十七 *o
・下冊七図.二 オ、四 ク、七 ウ、八 9、十一 オ、十二 オペ十五 オ)。 ⑲蔵
書印 「
Spe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
onNe
w Yor
kPubl
i
c Li
br
ar
y」 (
朱印)
。次 の英文紙 片 あ り。
・
「
MS1
21 Hac
hi
mannohonj
i(
Or
i
gi
nof Hac
hi
man・
Shi
nt
oShr
i
ne
).2vol
s.
■Lat
e
1
7c
e
nt
ur
y.Nar
ae
bo
l
n ofl
at
e1
7
t
hc
e
nt
ur
y・Oneofr
t
hemos
tpopul
ar・
S
t
or
i
e
sof
t
heor
i
gi
nofShi
nt
oShr
i
ne
si
nmi
ddl
eage
sand・
e
ar
l
ymode
r
nt
i
me
s
.
)
ト
9、役の行者絵巻
①写本。②役の行者絵巻
EnnoGyo
j
amono
l
gat
ar
ie
maki
.
③ Ja
pane
s
eMs
.
1
2
4. ④役
・
行者絵巻 (
第 ・後 ・左 '
t
・単)金紙 に墨。⑤ な し。一
⑥ 17世紀後半。⑦良。⑧桐 の箱 入 り。
'
上蓋箱書 き 「
役行者絵巻
一巻」⑨梅松色地 に牡丹唐草文様 (
磨)
)
. ⑲本文共紙 .
(
磨)0
⑪烏 の子。⑫巻子本。⑬ 1巻 1軸。軸 は銅製で菊花模様。⑭3
2.
3cm。 ⑮字高2
6.
5cm。
⑬濃彩八図。⑲次の英文紙片 あ り。「
EnnoG≠o
j
amonogat
ar
ie
maki
. (
TheSt
or
y of
t
heBuddhi
s
t Pr
i
e
s
twhol
i
ve
di
naMount
ai
n,hadPowe
rove
rSpi
r
i
t
s
,andc
わul
d
doMi
r
ade
r,Thei
l
l
us
t
r
at
i
onsar
es
ome
whatdi
f
f
e
r
e
nti
ns
t
yl
ef
r
om .
t
heoi
di
nar
y
Nar
ae
bom Pe
r
hapst
hi
ss
c
r
ol
lhasbe
e
nc
opi
e
df
r
om s
uc
h a manu
■
s
c
r
i
pt;by a
mor
epr
ovi
nc
i
alandl
e
s
ss
ophi
s
t
i
c
at
e
dar
t
i
s
t
.Lat
e1
7
t
hc
e
nt
ur
y.Pur
c
has
e
df
ort
he
Spe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
on,f
r
om Shi
ge
oSor
i
mac
hi
,Tokyo ,
June1
95
3.即 ち、 反 町茂雄氏
か ら 1953年 6月 に、上記 『酒呑童子』
『
一本菊』
『呉越物語 』
『
役 の行者絵巻』 等 と一
括 して購入 した ものと思われ る。
1
0
、大王姫絵巻 (
毘沙門の本地)
・①写本。②大王姫絵巻
Dai
oHi
me Emaki
.③ Japane
s
eMs.
9
90 ④大 わ うひめ
上
(
中 ・下) (
策 ・原 ・左 ・単)⑤ な し。⑥寛文頃写。⑦良。 保存 よ く、 絵 ・本文 と もに優
美達筆で、優品である。⑧木箱入 り。 箱書 きな し。⑨布地。 繰色 と金欄 の三 角形 を交互
に組み合わせ、唐草 ・梅 ・桐等 の模様を織 りだ した もの。 (
原)
0⑩金地 に松竹 ・童を緑 ・
茶 ・白で描 いた美 しい もの (
原)0⑪鳥の子.
'金で菖蒲や葦等の水辺 の草花、 水車等 を措
いた美麗な もの。⑫巻子本。⑬ 3巻 3軸。⑭3
1.
3cm。 ⑮字高2
5.
5cm。 ⑩濃彩十九 図。
上巻六図。中巻六図。下巻七図。⑲次の英文紙片がある。
「
Dai
oHi
meEmaki(
Pi
c
t
ur
eSc
r
ol
lofaPr
i
nc
e
s
s
).
I
l
l
us
t
r
at
e
ds
t
or
yof・
'
Nar
AEhon'
S
t
yl
eaboutt
hepr
l
nC
e
S
SOft
hec
ount
r
yofKur
uandt
hec
ount
r
yofYui
man.
3s
c
r
わl
l
s
.c
i
r1
6
7
0
STORY:Theol
dc
hi
l
dl
e
s
ski
ngoft
hec
ount
r
yofKur
ui
nI
ndi
awasgl
Ve
nabe
aut
i
f
.
uland s
pi
r
i
t
ualdaug
ht
e
r'
asan ans
we
rt
o hi
sp
l
r
aye
rt
o Budda.Theki
ng of
1
2
勝
俣
隆
Ma
yawi
t
hhi
ss
t
r
onga
r
myr
e
que
s
t
e
dbyf
or
c
ef
o
rt
hepr
i
nc
e
s
s
.Onhe
r.
wa
yt
ot
he
c
o
unt
r
yofMaya,s
hec
ameac
r
os
st
hep
r
l
nC
eOf Yui
manandt
he
yf
e
l
li
nl
ov
ewi
t
h
e
ac
hot
he
r
.Thepr
l
nC
eWe
ntbyhi
ms
e
l
ff
ort
hepr
l
nC
e
S
St
OMayaandwi
t
hhi
ss
ki
l
l
i
nf
e
nc
i
n
gove
r
c
amet
heki
n
gandbe
c
amet
heCr
ownPr
i
nc
eoft
hatc
ount
r
y.Af
t
e
r
t
hr
e
eye
ar
'
ss
t
ay,hec
amebac
ki
nar
de
ntde
s
i
r
et
os
e
et
hepr
l
nC
e
S
Sbutf
oundt
hat
s
hehadal
r
e
adydi
e
df
orl
ove
.Thepr
l
nC
eWe
ntOnJ
Ou
r
ne
yl
ngOnhor
s
e
bac
kamong
s
t
r
angede
t
ai
l
e
di
ns
e
ar
c
hf
o
rt
hede
adpr
l
nC
e
S
S
.
(
t
he
r
ear
eade
t
ai
l
e
dac
c
ountoft
hi
sj
our
ne
y).Atl
on
gl
as
thec
oul
d me
e
tt
he
pr
l
nC
e
S
Sbyt
hewe
l
lofgo
l
di
nt
hepal
ac
eoft
hehe
ave
n.
5
2.
7
7」即 ち、 反町茂雄氏 か ら 19
Pur
c
has
e
dSor
i
mac
hi,Tokyo,Apr
i
l
l1
9
5
8.$ 1
58年 4月に購入 したことが知 られ る。 なお、本書 は、通常、『
毘沙門の本地』 の書名 で
知 られているが、早大蔵本では、『
千歳王物語』とな ってお り、当該のスペ ンサ ー文庫蔵
大わ うひめ』 とある。 それぞれ、 父親 の王 の名 ヒロ
本では 『
大王姫絵巻』で、題茶に 『
イ ンの姫君を題名 とした ものと言える。 但 し、本書の本文中では、「おは玉姫」 の名 で登
玉女
臥
場する。 この姫君の名 は、慶応義塾図書館蔵 『ひ しや もん』では、「
天大玉姫」や 「
大玉姫」と漢字書 きさ
となっている。 これ らを総合 して考えると、「おはたまひめ」が 「
大王姫」 とな り、 さ らに仮名書 きされて 「だいわ うひ
れ、「
玉」が 「
王」と混同され、「
め」 となったものであろう。従 って、題憲の 『
大わ うひめ』 は、 姫君 の名 を誤解 した と
ころか ら生 じた題名であって、 もし姫君の名を本書の題名 とす るな らば 「お はたまひめ」
とすべ きところであったと思われる。 さらに、本書の挿絵 は、細密で しっか りしてお り、
慶応義塾図書館蔵 『ひ しや もん』等 と比べ ると、登場人物 の数 も適 に多 くて、 中世小説
の挿絵 と本文 に関する法則 (
注 9) に拠れば、 より古 い形式を伝えるもの と言える。
1
1
、熊野の本地
mano
noho
nj
ie
maki
.
③ J
apane
s
eMs
.
9
8 0 ④熊野 の
①写本。②熊野の本地絵巻 Ku
本地 上 (くま野の本地 中 ・くまの ゝほん し 下) (
第 ・原 ・左 ・単)(
9な し。 ⑥徳川
初期写 (
箱書 き) ・寛文頃 (
反町 カタログ)⑦並。表紙 はかな り荒 れてい る。 ⑧木箱入
り。上蓋箱書 き 「
熊野の本地
徳川初期寓
奈良絵本
三巻」 (
反町茂雄氏 の筆 と思 われ
鼠色地に宝尽 くし文様。⑩金地 (
磨)0⑪鳥の子。⑫巻子本。 ⑬ 3
る。)
0⑨布地。千草
巻 3軸。⑭3
1
.
5cm ⑮字高2
3.
0cm。 ⑩濃彩。⑩紙背 に、次の英文の説明が鉛筆 でな さ
。
vol
.
1.KumanonoHonj
ie
maki,
3s
c
r
ol
l
s
.Ther
e
ge
ndar
y St
o
r
y oft
he
れている 「
Or
i
gl
nOft
hef
amousKumanoShr
i
ne
.
Nar
ae
bon,e
ar
l
y1
7
t
hc
e
nt
ur
y.Pu
rc
has
e
df
or
t
heSpe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
on,t
heNe
w Yor
kPubl
i
cLi
br
ar
y ,f
r
om Shi
ge
oSo
r
i
mac
hi,
Tokyo,June1
9
5
3.$ 91
.
6
5」即 ち、他の書籍 同様 に、 1953年 6月 に反 町茂雄
氏か ら購入 している。
1
2
、伊吹山酒呑童子絵巻
buki
yamaShut
e
n Doj
ie
maki
.③ Japane
s
eMs
.
1
6
8
①写本。②伊吹山酒呑童子絵巻 I
④ 酒呑童子巻
上 (
中 ・下)(
茶 ・原 ・左 ・単)⑤ な し。⑥徳川中期写 (
反町 カタログ)
⑦良。⑧焦げ茶色の木箱入 り。上蓋箱書 き 「
酒呑童子画
鑑部類 南紀徳川家
大江山絵詞
下巻 は白布で包 まれ 「
酒呑童子
軸之物
三巻」
。 箱横貼 り紙帖
書名 ・数字 は墨書、他は朱で印刷)上巻 ・
六十二親」 (
」 と墨書。中巻 は黄色の布で包 まれ、 「明人奇
上 (
下)
英・
米・
アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
1
3
台書」 と墨書。 それ ら三巻をさらに、 白い布で覆 っている。 ⑨布地。 紺地 に金糸 で、 瑞
雲 と宝尽 くし文様 (
原)
0⑲金地。⑪鳥の子。裏 に金箔を散 らす。⑫巻子本。⑬ 3巻 3軸。
⑭3
2.
3cm ⑮字高2
6.
8c
m ⑬濃彩。上巻八図.中巻十図..
下巻十一図。 どの巻 も長大 な
絵が多 いのが特徴である。 特 に上巻の第三図 は、頼光 が宣 旨を受 け る場面 か ら、 頼光 と
四天王が三社参 りに出掛 ける場面が霞で繋がれた一続 きの画面で描かれてお り、約四メー
MS1
6
8 1
buki
yama Shut
e
nDo
j
i
トルに及ぶ長 い挿絵である。 ⑲次の英文紙片有 り。 「
e
maki,3s
c
r
ol
l
s.Mi
de
i
ght
e
e
nt
hc
e
nt
u
r
y.Pi
c
t
ur
es
c
r
ol
loft
hes
amede
monc
onnt
hi
ss
c
r
ol
lt
hes
c
e
nei
sI
buki
yama,amount
ai
nabo
ut
que
s
ts
t
or
yasNo.
3
61.Buti
ni
ne
t
ymi
l
e
se
as
tofOP
yama.I
not
he
rpoi
nt
st
hes
t
o
r
yi
st
he s
ame. Butt
hi
s
s
c
r
ol
li
sofl
a
r
ge
rs
i
z
eandt
hei
l
l
us
t
r
at
i
o
nsar
edonei
nan e
nt
i
r
e
l
ydi
f
f
e
r
e
nts
t
yl
e
.
Themos
tpopul
arf
o
l
kt
al
eofol
dJa
pan.Rai
koan
dhi
sbr
aveme
nki
l
l
e
dt
hegi
ant
i
nOe
yamaMount
in.Pe
a
r
c
has
e
df
o
rt
heSpe
nc
e
rCol
l
e
c
t
i
o
n.TheN.
e
w Yo
r
kPub
l
i
c
6
8.
0
0」即 ち、
Li
br
ar
y,
f
r
om Shi
ge
oSor
i
mac
hi
,Tokyo,June1
9
5
3.3s
c
r
ol
l
s
.$ 1
1953年 6月 に、反町茂雄氏か ら購入 した ものである。.
1
3
、稚児観音縁起絵 .
①写本。②稚児観音縁起
Chi
goKannonEn
gi
.
③ J
a
pane
s
eMs
.
1
2
8(
1
7
3 を消 して、
訂正 してある).④稚児観音縁起給 (
茶 ・原 ・左 ・単)⑤ な し.⑥ 16世 紀 中庸 (
英文紙
片)延宝元禄頃 (
反町 カタログ)⑦良。⑧桐箱入 り。 上蓋箱書 き 「稚児 観音縁起
末期寓
足利
着彩」。深緑の絹布で包 まれている。⑨布地。黄土色地 に唐花散 ら し輪繋 ぎ (
七
宝)文様 (
原)0⑩金地 に金箔 ・銀箔等 を霞状 に散 らす..
⑪鳥の子。裏 は金銀 の箔 を散 ら
す⑫巻子本。⑬ 1巻 1軸。⑭2
7
.
5cm ⑮字高2
3.
4cm。⑱淡彩五 図。 ⑩ 次 の英文紙片有
Spe
nc
e
rCol
l
Japane
s
eMS・1
2
8(
MS・
1
7
5を消 して訂 正 ) Mi
ddl
e ,1
6
t
hc
e
nt
.
り. 「
Chi
goKannonEngi"TheTal
eof Has
eKannon".Ones
c
r
ol
l
.Pur
c
has
e
d:
Sor
i
mac
hi
6.
6
7」従 って、 19.
60年 に他 と同様、反町茂雄氏か ら購入 して
,Tokyo,1
9
6
0.$ 41
いることが分か る。
1
4
、富士の人穴
①写本.②富士の人穴.F,
u
j
i
.nohi
t
oana. 1
③ J
apane
s
eMs
.
1
2
6(
3
5
9 を訂正) 0 ④ ふ
しの人 あな
中 (
下) (
上 の題茶 は欠落) (
茶 ・原 ・左 ・単) ⑤ なrL。
.⑥ 17世紀 末 (
莱
文紙片)寛文元禄頃写 (
反町 中夕・
ログ)
ら,⑦良.⑧無地肌色峡入 り。 題茶 「
ふ しの人 あな
奈良絵本
三冊」 (
反町氏 の筆 らしい)(
勤紺 の無地 (
上冊)・(中冊) (
下冊) (
原装) ⑩
本文共紙.⑪烏 の子.⑫奈良絵本袋綴。⑬ 3冊.⑭ 1
2.
9。
cmx1
9.
3i
C'
m.⑮字高 11・
9
,
C
1
.
m
x1
9.
5cm。 ⑯上冊 1
9
丁 (
遊紙 な し)、中冊2
7
丁・(
遊紙 な し)、下冊2
5
丁一
(
遊紙 な し) _
⑰ 13行。⑩濃彩。・十八図 (
上冊五図。二 ウ ・三 オ、七 オ、九 り ・十 す、 十 四 ク、 十七
オ。中冊五図。三 り ・
′
四オ、八 ケ、十六 ク、十七 オ、二 十六 オ。 (
十六 り ・
・
十七 オ/
は、.並
んでいるが、本来、別の図。)下冊八図。五 オ (
剥離 あるいは切 り取 られ、痕 跡のみ残 る。
・とあ る
一部の残存部か らは、:
切 り取 られた可能性が高 い.墨 で 「ふ しの ひL
と穴 ・
下 T」
のは、本書制作時の挿絵を貼 る位置の目印か、切 り取 られ た後 での注意牽 きか不 明。 恐
らく.
は前者か。)、六 ク、七 オ、九 ク、・
十五 ク、
・十九 オ、二十三 オ、二十五 り)
・
。 ⑩.
蔵書 印
「弘文荘」 (
朱印)。
(
各冊 とも裏見返 し)
。次の英文紙片 あ り。
:
.
「
MS1
2
6(
3
5
9 を消 して訂正)
Nar
ae
bon,Fuj
inohi
t
oana.3
vol
s
.End of 1
7
t
hc
e
nt
ur
y.A mi
di
e
valnove
lof
1
4
勝
俣
隆
h
e
a
v
e
na
n
dh
e
l
l
.x
xNo
.
3
0
2
(
3
0
6を訂正)Pr
i
n
t
e
db
o
o
ko
ft
h
es
a
mes
t
o
r
y.Pu
r
c
h
a
s
e
d
f
o
rt
h
eS
p
e
n
c
e
rCo
l
l
e
c
t
i
o
n,Th
eNe
wYo
r
kPu
b
l
i
cLi
b
r
a
r
y,f
r
o
mS
h
i
g
e
oS
o
r
i
ma
c
h
i
6
.
8
0」他 と同様、反町茂雄氏か ら 1953年 6月 に購入 した も
,
To
k
y
o,J
u
n
e1
9
5
3
.$1
のであ る。
以上 が、閲覧で きた書籍である。 以下 は閲覧出来 なか ったが、 反 町茂雄氏 の 『スペ ン
サー ・コレクシ ョン蔵
日本給入本及 び絵本 目録』 によ って、 所蔵 が知 られて い る もの
である。氏 の 目録 を利用 して、他 にどうい うものがあるか、 示 して お きたい。 但 し、 反
町民が絵巻物 につ いて も 「
奈良絵本」 とい う用語 を使 っている場合、本稿で は、 「奈良絵
巻」 に訂正 したので、 ご了解頂 きたい。年代推定 も反町民 に拠 るものであ る。
1
5
、小 あつ もり (
天正 15年 〔
1587〕古写本、絵巻 1巻)
1
6
、松風村雨絵巻 (
永正大永頃 〔
1504-1527〕写、着彩、絵巻 1巻)
1
7
、岩屋の草紙 (
天文頃 〔
1532-1555)写、古奈良絵本、 2冊)
1
8
、能楽隅田川絵巻 (
福王神石衛門盛勝筆並画。元和 4年 〔
1618〕写、絵巻 1巻)
1
9
、天神縁起絵巻 (
伝土佐光行筆。寛永十年 〔
1633〕写。着彩。絵巻 6巻)
2
0
、釈尊出世略伝記 (
寛永 〔
1624-1644〕頃写。着彩。絵巻 2巻)
2
1
、鼠の草紙絵巻 (
寛永寛文 〔
1624-1673〕頃写。着彩。絵巻 3巻)
2
2
、武家繁盛 (
寛永寛文 〔
1624-1673〕頃写。 伝土佐光 行 画。 大型奈良絵 本、
1冊)
2
3
、西行物語 (
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 3冊。)
2
4
、文正 (
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 3冊。)
2
5
、文正 の草子 (
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 3冊。)
2
6
、文正 の草子 (
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 1冊。)
2
7
、ぶん Lや う (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵巻、 3巻。)
2
8
、玉藻の前 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵巻、 3巻。)
2
9
、鶏鼠物語 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵巻、 2巻。)
3
0
、鶏鼠物語 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 2冊。)
3
1
、若 み どり (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵巻、 1巻。)
3
2
、布袋 の栄花 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃写。奈良絵本、 2冊。)
3
3
、狭衣 (
寛文元禄 〔
1661-1703〕頃写。奈良絵本、 3冊)
3
4
、酒飯論絵巻 (
狩野探信画。元禄宝永 〔
1688-1710〕頃写。絵巻 1巻。
3
5
、長恨歌 (
伝近衛家概筆、極上美料紙. 1巻、絵 な し)
3
6
、虫 の歌合絵巻 (
享保 〔
1716-1735〕頃写。着彩、絵巻 1巻)
3
7
、木幡狐 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃刊。絵入版本、 2冊。)
3
9
、猿源氏 (〔
寛文 〔
1661-1673〕頃刊。絵入版本、 2冊。)
4
0
、法妙童子 (
寛文延宝 〔
1661-1681)中刊。絵入版本 1冊)
4
1
、物臭太郎 (
延宝 (1673-1681)中刊。絵入版本 1冊)
以上の如 く、 土ユー ヨ・
-ク公立図書館 スペ ンサ- ・コ レク シ ョンの中世小説 は種類 の
多 さ、伝本 の質 の高 さ、特 に、挿絵 の優美 さにおいて、 群 を抜 いて お り、 中世小説 の宝
庫 と言 えよ う。 今回閲覧出来 なか った分 について も、 是 非 いっ か調査 してみ たい と考 え
ている。
英・
米・アイルランドの大学・
図書館の所蔵する中世小説について(
下)
1
5
【注】
1、 ピーター ・コ-ニッキー ・林望共著 『ケ ンブ リッジ大学所蔵和漢書総合目録 アス トン ・サ トウ ・
シーボル ト・コレクション』(ケンブ リッジ大学出版局、 1990年春)
2、拙稿 「オクスフォー ド大学ボ ドリアン図書館附属 日本研究図書館蔵 『酒呑童子』について- その
絵か ら判読出来 ること- 」(
長崎大学教育学部紀要- 人文科学- 第 62号、平成十三年三月)
3、拙稿 「オクスフォー ド大学ボ ドリア ン図書館附属 日本研究図書館蔵 『ひなっる』の翻刻 ・注釈並び
に改題」(
長崎大学教育学部紀要- 人文科学- 第 61号、平成十二年六月)
4、『お伽草子事典』(
徳田和夫編、東京堂出版、 2002年 9月)の 「ひな鶴」の項で徳 田氏 は、 「ひ
な鶴」を新出のお伽草子 として認定 された。
5、反町茂雄編 『スペ ンサー ・コレクション蔵
日本給入本及絵本 目録』(
昭和5
3
年 6月増補再版、 弘
文荘)
6、井上知巳氏 「お伽草子 『酒呑童子』の挿絵 と本文について- 鬼退治を命 じられる場面の登場人物
を中心に(
『
古典文学研究』第 2号 (
長崎大学古典文学研究会、平成五年七月)
7、江別洋子氏 「中世小説 『蓬莱物語』の研究」(
『
古典文学研究』第 6号 (
長崎大学古典文学研究会、
平成十年二月)
8、『お伽草子事典』(注 4参照)の 「成陽宮」の項 (
箕浦尚美氏担当)
9、拙稿 『中世小説の挿絵 と本文の関連についての研究』(
平成1
4
年 3月3
1日、平成 1
0年度 ∼1
3年度科
学研究費補助金 (
基盤研究 (C)(2)) 研究成果報告書)
(
付記。本稿執筆に当た り、貴重な御蔵書の閲覧 ・調査をご許可下 さった関係諸機関に対 して厚 く御礼
申 し上げます。特に、ケンブリッジ大学図書館 日本研究部門の小山騰氏、オックスフォー ド大学ポ ドリ
アン図書館附属 日本研究図書館館長のイズ ミ ・K ・タイ トラー氏、ニューヨーク公立図書館のマーガレッ
ト・グローバー氏に衷心 より御礼申 し上げます。また、調査の全行程に渡 って、助手 として調査の補助
を して くれた妻寅紀にも感謝 します。)
Fly UP