...

のラテン言寄について

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

のラテン言寄について
明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
号
(
2
0
1
5・1) p
p
.
lー 1
7
オロシウス『異教徒に反駁する歴史』序文
のラテン言寄について
良
石 黒 太 日
ラテン教父オロシウス O
r
o
s
i
u
sl
)
が 5世紀前半に著した『異教徒に反駁す
i
s
t
o
r
i
a
ea
d
i
t
e
r
s
u
spaganos (以下,
る歴史 JH
r
歴史 J
) には筆者の知るとこ
ろ日本語訳が存在しな L、。近代以降はその重要性が失われ,顧みられること
が少なくなったとはいえ,中世においては古代史を知る上での必読書,標準
的な参考書と見なされていたのほどのものである。たとえばイングランドの
ウェセックス王アルフレッド大王は教農グレゴリウス著「牧者の心得Jの古
英語訳に寄せた序文で「すべての人が知る必要のある書物 J3) を英訳し,学
芸の復興を図る計画を述べ,後にオロシウスの「歴史」とベーダの『英国民
,それぞれの古英語訳のを公認したと考えられている(久保内 5
6
)。
教会史J
つまりオロシウスで世界史,ベーダでイングランド史を学ぶということであ
る。中世の著名な腰史家もオロシウスの『歴史』に典拠を求めた。ベーダや
F
e
a
r2
5
)。だが
トウールのグレゴリウス,ギルダスもその中に数えられる (
o
r
r
ト
他の一次資料が手に入るようになった近代では,様々な資料の抜粋集 c
pendiumであったオロシウスの『歴史』は必要件.が低下したようである。
1
8
4
4年にオロシウスの生涯と『歴史』について考察した T
heodorMorner
はその序文の冒頭で次のように記している。
古代の著作家でオロシウスほど権威の浮き枕みを経験した著作家はいな
0
0年以
かったように思われる。オロシウスの最新の刊本5) が出てから 1
2
明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
号 (
2
0
1
5・1)
上が経っているが,それが出た当時オロシウスはもっとも有名な著作家
であったのに,今日ではその名前を言及することは滅多にな L例
。
1
8世紀から 1
9世紀までにはオロシウスに対する関心が廃れてしまったといっ
a
r
i
e
P
i
e
r
r
eA
r
n
a
u
d
L
i
n
d
e
tも
ているのである。最も新しい刊本を出した M
その序文で,オロシウスの典拠とした古代の著作が容易に手に入るようにな
る に 従 っ て , オ ロ シ ウ ス に 対 す る 関 心 が 減 少 し た と 述 べ て い る 7)0 F
.
P
a
s
c
h
o
u
dは「啓蒙の時代 J1
8世紀になって,歴史の参考書としての地位
を失ったといっている。
このように中世と比べると現代では歴史的資料としての価値を大いに下げ
てしまったオロシウスの「腰史」であるが,古代後期から中世にかけてのキ
リスト教的な世界史観を知るには重要な書物である九「歴史」の序文でオ
ロシウス自身が表明している通りであるとすれば,
r
歴史」はアウグスティ
i
u
i
t
a
t
eD
e
iを補完するはずの書物であった。「新カト
ヌスの『神の国 JDec
リック大事典」では f
T神の国』を補完する護教的歴史書」として『歴史』
を紹介している (
1オロシウス」の項)。当時のローマ帝国内の異教徒たちは
1
0年にローマ市が略奪されることに象
次のような主張をしていたという。 4
徴されるローマの苦悩はローマが伝統的な異教を棄てキリスト教を信仰する
ようになったからだ。キリスト教が広まる前はローマにとってもっと幸福な
時代だった。こういう主張に対して反論をするために,キリスト教が広まる
以前も人聞の苦悩は多かったということを,史実をもって証明する書物。ア
ウグスティヌスがオロシウスに執筆を依頼したとされるのはそういう書物で
ある九
7
3
8年の S
i
g
e
b
e
r
tHaverkamp校訂のものに
『歴史』の近代的な刊本は 1
始まる。 1
8
8
2年には K
a
r
lZ
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
rが C
o
r
p
u
ss
c
r
i
p
t
o
r
u
me
c
c
l
e
s
i
a
-
s
t
i
c
o
r
u
ml
a
t
i
n
o
r
u
m叢書に長く標準テキストとして使われることになる刊
8
8
9年に Teubner叢書の 1巻として出たその簡易版の前書き
本を出した。 1
オロシウス『異教徒に反駁する歴史』序文のラテン語について
3
によると (
v
), これは当初 K
a
r
lHalmが Teubner叢書に出すために始め
た校訂であったのだが,出版が遅れているうちにウィーン大学が「歴史』の
校訂を Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
rに委嘱して 1
8
8
2年に出したものだという。その後,
Halmが Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
rに自分の代わりに出すよう依頼したため,異読を記
p
p
a
r
a
t
u
sc
r
i
t
i
c
u
sを省く形で 1
8
8
9年版が Teubner叢書として出た
した a
のである 10)。
2
0世紀後半には 2つの刊本が出ている。 AdolfLippoldが校訂したもの
に A
ldo B
a
r
t
a
l
u
c
c
iが イ タ リ ア 語 訳 を つ け た 対 訳 本 が 1
9
7
6年 に
FondazioneLorenzoV
a
l
l
aから S
c
r
it
t
o
r
ig
r
e
c
iel
at
i
n
i叢書の lつとして
1+¥ており,その校訂をもとにこんどは L
i
p
p
o
l
d自身が 1
9
8
5年にドイツ語の
翻訳を出している。そして 1
9
9
0
9
1年に ArnaudL
i
n
d
e
tによるフランス語
欄
対訳版が L
e
sB
e
l
l
e
sL
e
t
t
r
e
s叢書から 3巻本で出た。 a
p
p
a
r
a
t
u
sc
r
i
t
i
c
u
sは
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
nや註
もちろん,オロシウス自身に関する解説を含めた詳細な I
釈を備えた刊本である。今後は Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r版に取って代わり, ~歴史』
の標準的なテキストとなるだろう。
英訳は Raymond (
19
3
6
), D
e
f
e
r
r
a
r
i(
19
6
4
), Fear (
2
0
1
0
) の 3つが出
ている。フランス語訳は私の調べたところでは A
r
n
a
u
d
L
i
n
d
e
tの対訳のみ。
その一方でスペイン語訳は 1
9
8
0年代に 2件出ている。 SanchezS
a
l
o
r
(
19
8
2
) とT
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
g
u
e
z(
19
8
5
) である。オロシウスがイベリア半島
出身とされているためなのか,オロシウスの人物に関する解説が詳しい。
このようにすでに現代の刊本があり,現代語訳も何種か出ているのだが,
その現代語訳を比較するとオロシウスのラテン語の解釈に相違が見られる箇
所がある。対訳版を出したLip
p
o
l
dandB
a
r
t
a
l
u
c
c
iと A
r
n
a
u
d
L
i
n
d
e
tを
除くと,他の訳者は Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r版のテキストを利用しているから,翻訳
にあたって原典として使用したラテン語テキストは同ーのもののはずである。
参考とする現代語訳がありながらも同ーの表現に異なる解釈が出るというこ
とは,単に誤訳ということではなく,そのラテン語原典の表現が暖昧か,解
4
明治大学教養論集通巻 5
0
4号 (
2
0
1
5・1)
釈の難しいものだということを示している。オロシウスの記すラテン語の文
体と,それを記したオロシウス自身の教養について,従来はかなり低く評価
されていた。だが, 5世紀に活動したオロシウスの意義を, 5世紀の文芸と
社会という文脈で正当に評価しようとする O
r
o
s
i
u
sa
n
dt
h
eR
h
e
t
o
r
i
c0
1H
i
s
刷
t
o
r
yで P
e
t
e
rVanN
u
f
f
e
l
e
nは,オロシウスが弁論術を教える学校で十分な
教育を受け,そこで学んだ修辞学の知識と技法ぞ駆使して,同じく高い教義
を身につけた読者に向かつて『歴史」を著したのだと主張している。 Van
N
u
f
f
e
l
e
nがいうように,実際に古代後期の読者はオロシウスの高度な弁論
術,修辞法を称えていたし,また『歴史」のラテン語からオロシウスには時
として難解ではあるけれども流麗な散文を書く能力があることが明らか
(
2
4
) である。『歴史』のなかでは様々な古典作品の文章をほのめかす表現が
随所に見られる。その典拠をその都度明示しなくとも読者がその引喰 a
l
l
u
-
s
i
o
n
sを理解すると考えたということは,想定した読者層もオロシウス同様
に弁論術の学校で典製的な作品ぞ読み,その文言雪そ暗記するように知識とし
て備えている読者層 ω であったはずだ (
4
むという。オロシウスのラテン
轄には古典ラテン語の文法規則から逸脱した表現はほとんど見当たらな L
。
、
テキストの伝承に原因がない限り,オロシウスのラテン語には同時代の読者
が理解し得た意味が示されているはずである。それを現代の我々が理解する
には相応の努力が必要である。この小論では「歴史Jの序文の 2カ所の表現
を取り上げ,それを複数の現代語訳がどう解釈しているかを比較。これまで
認識されなかった新たな解釈を提案するものである。
「腫史」序文は次の文言で始まる。
P
r
a
e
c
e
p
t
i
st
u
i
sp
a
r
u
i,b
e
a
t
i
s
s
i
m
ep
a
t
e
rA
u
g
u
s
t
i
n
e
;a
t
q
u
eutinam
tame
f
f
i
c
a
c
i
t
e
rquaml
i
b
e
n
t
e
r
. quamquame
g
oi
nu
t
r
a
m
u
i
sp
a
r
t
e
m
parumd
ee
x
p
l
i
c
i
t
omouear,r
e
c
t
e
n
eans
e
c
u
se
g
e
r
i
m
.t
uenimiam
i
s
t
oi
u
d
i
c
i
ol
a
b
o
r
a
s
t
i,utrumneh
o
c,quodp
r
a
e
c
i
p
e
r
e
s,p
o
s
s
e
m
:e
g
o
オロシウス『異教徒に反駁する歴史』序文のラテン語について
5
autem s
o
l
i
u
so
b
o
e
d
i
e
n
t
i
a
e,s
i tamen eam u
o
l
u
n
t
a
t
e conatuque
e
s
t
i
m
o
n
i
oc
o
n
t
e
n
t
u
s sum. (
l
.p
r
ol
.
l2
;Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r
d
e
c
o
r
a
u
i,t
[
18
8
2
J1
)[2
序文は「師」アウグスティヌスの依頼に応えてこの『歴史』を著したことを
表明する形となっており,その冒頭で我々は奇妙な表現に出会うことになる。
nu
t
r
a
m
u
i
spartemparumdee
x
p
l
i
c
i
t
omouearと見慣れぬ表
すなわち i
現にさっそく戸惑うことになる o S
anchezS
a
l
o
rが指摘しているように,こ
れは次のリウィウスの冒頭を街梯とさせる文言で,オロシウスが自分を古代
7
)。
の偉大な歴史家たちの中に数えてもらえるよう意図したものだろう(1:7
F
a
c
t
u
r
u
s
n
eo
p
e
r
a
ep
r
e
t
i
u
m sim s
i ap
r
i
m
o
r
d
i
ou
r
b
i
sr
e
sp
o
p
u
l
i
Romanip
e
r
s
c
r
i
p
s
e
r
i
mn
e
cs
a
t
i
ss
c
i
on
e
c,s
is
c
i
a
m,d
i
c
e
r
ea
u
s
i
m
.
.
.
C
P
r
a
e
f
at
i
o1
)[3)
リウィウスを模倣していることから全体の趣旨はわかる。だが自分がアウグ
スティヌスの命じたことを正しく実行できたのか,アウグスティヌスの期待
r
e
c
t
e
n
eans
e
c
u
se
g
e
r
i
m
) とL
、
とは裏腹にうまく実行できなかったのか C
うことについて,
e
cs
a
t
i
ss
c
i
oといったように自分にはわか
リウィウスが n
e
c,s
is
c
i
a
m,d
i
c
e
r
eausimといったよ
らないといいたいのか,それとも n
うに,たとえ知っていても自分にはいうつもりがないといいたいのか,一見,
オロシウスの文言ははっきりとしな L
、。つまり i
nu
t
r
a
m
u
i
spartemparum
… mouearと dee
x
p
l
i
c
i
t
oの解釈が難しいのだ。この箇所が難解であった
ことの傍証として, 1
4世紀にイタリア語からアラゴン語に翻訳したものが
あるが,その校訂者によればこの部分のラテン語を理解できずに誤訳してい
9
)。
るという (RomeroCambron2
quamquam以下を各訳者がどう翻訳しているか,該当箇所を出版年順に
6
明治大学教養論集通巻 5
0
4
号 (
2
0
1
5・1)
引用してみよう。
Raymond:1amn
o
ta
ta
l
1c
e
r
t
a
i
n,however,t
h
a
t1havedonet
h
e
workw
e
1
.
1(
2
9
)
,
1amn
o
tc
o
m
p
1
e
t
e
l
yc
o
n
v
i
n
c
e
da
st
ot
h
er
e
s
u
l
t,
D
e
f
e
r
r
a
r
i
:However
whether1havedonew
e
l
lo
ro
t
h
e
r
w
i
s
e
.(3)
,
r
i
g
u
a
r
d
oa
l
l
'
o
p
e
r
ac
o
m
p
i
u
t
a
,
i
ononmil
a
s
c
i
o
B
a
r
t
a
1
u
c
c
i
:P
e
rq
u
a
n
t
o
t
u
r
b
a
r
et
r
o
p
p
odaq
u
e
s
t
odilemma
,s
ehol
a
v
o
r
a
t
ob
e
n
e0n
o
:
(
L
i
p
p
o
1
dandB
a
r
t
a
1
u
c
c
i1
:6
)
S
a
n
c
h
e
zS
a
1
0
r
:Aunqued
e
1r
e
s
u
1
t
a
d
o,p
o
c
omep
r
e
o
c
u
p
as
i1
0he
hechob
i
e
n0n
o
.0
:7
7
)
T
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
g
u
e
z
:Aunquep
o
c
omevoyad
e
t
e
n
e
re
ne
x
p
l
i
c
a
rs
ih
e
hechob
i
e
n0m
a
1
;(
8
7
)
L
ip
p
o
l
d
:I
n
d
e
sb
i
ni
c
hbeimB
l
i
c
ka
u
fd
a
sZ
u
s
t
a
n
d
e
g
e
b
r
a
c
h
t
enach
c
hg
u
to
d
e
r
b
e
i
d
e
nS
e
i
t
e
nh
i
nn
i
c
h
ts
e
h
rb
e
s
o
r
g
tdarum,obi
s
c
h
1
e
c
h
tg
e
a
r
b
e
i
t
e
th
a
b
e
:0
:5
9
)
A
r
n
a
u
d
L
i
n
d
e:
t.•• quoique,dansc
e
sdeuxp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
sj
enes
o
i
s
ef
r
a
n
c
h
e
m
e
n
tt
r
o
u
b
1
ep
a
r1
aq
u
e
s
t
i
o
nd巴
pourmap
a
r
tguさr
s
a
v
o
i
rs
ij
'a
ib
i
e
nouma1f
a
i
t
.(
1
:6
)
ne
i
t
h
e
re
v
e
n
t1h
a
r
d
1
yf
e
e
1t
h
eu
r
g
et
oe
x
p
1
a
i
n
F
e
a
r
:However,i
whether1h
a
v
edonew
e
l
lo
rb
a
d
1
y.
.
.(
31
)
「うまくできたかどうかわからない」と解釈しているのが Raymondと
D
e
f
e
r
r
a
r
iで,その他の B
a
r
t
a
l
u
c
c
i以降の訳者は基本的に「うまくできたか
どうか,
自分は関心がない」としている。 i
nu
t
r
a
m
u
i
spartemparum.
.
.
t
r
a
m
u
i
sp
a
r
sが間接疑問文の内容を指していることは容易に
mouearの u
o
u
e
r
iという受動態の意味が明白ではない。これの類
理解できるのだが, m
オロシウス『異教徒に反駁する歴史」序文のラテン語について
7
例を古典作品に求めると,ひとつキケロの文章に用例を見いだすことができ
る
。
Huic [
A
r
i
s
t
o
ni
J summum bonum e
s
ti
nh
i
sr
e
b
u
s neutram i
n
。
a
O
t
α o
p
i
uabi
p
s
od
i
c
i
t
u
r14) C
A
c
a
d
e
m
i
c
a2
.
13
0
)
p
a
r
t巴m moveri,quae.
オロシウスがキケロのこの文章を読んだ証拠はないが, ~歴史』の中に見ら
れる高度なラテン語の修辞法,古典作品からの引則を考えると,こういう表
現を知っていたとしても不思議はない。英語のラテン語辞典にこの用例の記
eg
r
a
n
dG
a
f
f
i
o
t
載は見当たらないが,プランスの代表的なラテン語辞典 L
の moveoの項を引くとこの用例が引かれてあり,“ e
t
r
ei
m
p
a
s
s
i
b
l
e,i
n
d
i
f
-
a
r
t
a
f
e
r
e
n
t
" という語義まで記載しである。この用例の認識があって, B
l
u
c
c
i以降の訳者が「うまくできたかどうか, 自分は関心がない」という訳
に落ち着いたのであろう。キケロの言葉を踏まえているにせよ,オロシウス
のこの表現は非常に珍しい例であることに違いはな L
。
、
さて, d
ee
x
p
l
i
c
i
t
oという表現の解釈である。形態からいえば前置調 de
十受動完了分詞ということになるのだが,その場合は説明 e
x
p
l
i
c
a
r
eした内
l
i
c
a
r
eの派生語だと想定す
容が不明でこの解釈は成り立たない。そこではp
ると次の 2つの解釈が可能になる。第 lは d
ee
x
p
l
i
c
i
t
oで副調 e
x
p
l
i
c
i
t
eと
l
a
i
s
eの 辞 典 に は “ρr
oe
x
t
l
i
c
i
t
o
,c
.
同義と考える方法である。実際 B
e
x
ρl
i
c
i
t
e
:s
c
o
l
.
" という記載が e
x
p
l
i
c
i
t
u
sの項に見出せる。スコラ派は時代
がずいぶんと下ってしまうが,それでも前置調をつけて問調句を作ることは
珍しくないため,
O さらに A
rn
悶
au
d
L
i
n
d
e
tの
この解釈は不可能ではな L、
a
p
p
a
r
a
t
u
sc
r
i
t
i
c
u
sによれば 2番目に古いとされる 7世紀後半の B写本日
には d
白eが省かれているので,奪格の副調的用法とすればなお e
x
p
l
i
c
i
t
eと
rnaud-Lindetは明らかにこの解釈で parumde
同義ととることができる。 A
o
i
spourmap
a
r
tgu
色r
ef
r
a
n
c
h
e
m
e
n
t
" としている。そ
e
x
p
l
i
c
i
t
oを“nes
8
明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
母 (
2
0日・ 1
)
しておそらく D
e
f
e
r
r
a
r
iの“n
o
tc
o
m
p
l
e
t
e
l
y
" もここを「はっきり Jとはし
ないが,似たような副詞で解釈しようとしたものであろう。
その一方で d
ee
x
p
l
i
c
i
t
oの第 2の解釈は T
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
g
u
e
zと F
e
a
rが採
用しているものである。彼らはこれを様態の副詞とはとらずに前置詞+名調
x
p
l
i
c
a
r
eの動作を表す名詞として古典でも用例の見
ととっているようだ。 e
られる語は e
x
p
l
i
c
a
t
u
sである。 G
l
a
r
eの O
x
f
o
r
dLαt
i
nD
i
c
t
i
o
n
α
η にもプリ
ニウスとキケロの用例とともに項目が挙げられている。 e
x
p
l
i
c
oの項にある
説明によれば, e
x
p
l
i
c
a
u
i,e
x
p
l
i
c
a
t
u
mが初期のラテン語での標準的な活用
形であるものの, e
x
p
l
i
c
u
i,e
x
p
l
i
c
i
t
u
mという活用形がキケロよりも後には
それに取って代わったようである。なるほどそのことから e
x
p
l
i
c
a
t
u
sの異
形として *
e
x
p
l
i
c
i
t
u
sという第 4変化名詞があっても不思議はな L、。そのよ
うな形で試みられた解釈であろう。だが第 4変化名詞であるから e
x
p
l
i
c
i
t
u
となるはずの奪格形が e
x
p
l
i
c
i
t
oになっていることは看過できない。オロシ
ウスの名調変化が古典文法のそれを大きく逸脱することはな L、。いささか無
eを省いた B写本の
理のある解釈と考えざるを得ない。この解釈の困難は d
読みに従っても解消されることがない。テキストにあるがままの形を解釈し
ee
x
p
l
i
c
i
t
oを「説明することについて」と読むのは難
ようとするならば, d
しいといわざるを得ない。
従って d
ee
玄p
l
i
c
i
t
oにはよに挙げた各訳者とは別の解釈が求められる。
x
p
l
i
c
i
t
oを形容調 e
x
p
l
i
c
i
t
u
sの名調的用法としてとらえることを提
筆者は e
案する。 G
l
a
r
eの辞書にはほp
l
i
c
a
t
u
sという形容詞の項目が立てられてい
て“C
l
e
a
r,s
t
r
a
i
g
h
t
f
o
r
w
a
r
d
" という語釈がつけられている。「自分がうまく
できたのかどうかという,明白なことについて自分はどちらだということに
関心はな Lリつまり,わかりきったことだといいたいのだと解釈すべきなの
である。なぜそれが「明白」なのかといえば,テキストでそれに続く t
u
e
n
i
m
.
.
.があるからである。「なぜなら,お命じになることについて私が遂
行できるものかどうかというど判断を,すでに先生ご自身がなさっているか
オロシウス『異教徒に反駁する歴史」序文のラテン語について
9
らJ自分がうまくできたのは当然だというのである o これまでの翻訳者もこ
の解釈の可能性を考えたはずであるが採用しなかった。
この「歴史」に付された序文は「師」アウグスティヌスにオロシウスが宛
てた献辞であり,また上に見たように現代の我々にもリウィウスの序文を初
梯とさせるものである。オロシウスはリウィウスの序文をまね,自分の能力
安謙遜してこの献辞を書いている。だから自分の能力を誇示するようなこと
を書かないはずだという思い込みが訳者の中にあったのではないか。実際に,
序文の中でオロシウスは次のように書いている。
.cums
u
b
i
e
c
t
i
omeap
r
a
e
c
e
p
t
op
a
t
e
r
n
i
t
a
t
i
st
u
a
ef
a
c
t
u
md
e
b
e
a
t
,q
uodext
eadt
er
e
d
i
t,o
p
u
smeum,h
o
cs
o
l
omeo
totumquetuums
i
t
c
u
m
u
1
a
t
i
u
sr
e
d
d
i
d
i,quodl
i
b
e
n
sf
e
c.
i(
1
.p
r
o
.
1
8
;Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r[
18
8
2
J
3
)
「下僕である私は家父である先生からこの作品をお借りしているのに過ぎず,
先生に発し,先生へと帰するものはその全部が先生のものです」と一見した
ところきわめて謙虚にいっているように見える。その後に続く「私の作品も
私が進んで作った分だけ増量してお返ししたのです」という文言もこれだけ
見れば自分の非才をいっているようにも読める。だが実際の「歴史Jは,ア
ウグスティヌスの依頼に従って著したものという体裁をとってはいるものの,
アウグスティヌスの依頼したものを分量,複雑さの点で大きく超えた作品と
R
o
h
r
b
r
a
c
h
e
r1
3
9
)。さらに重要なことにアウグスティヌスと
なっている (
オロシウスでは異教徒に対して主張されている歴史観が根本的に異なってい
るO 一方でアウグスティヌスが『神の悶 Jで主臆している歴史観は,キリス
ト教以前も以後も,災害,戦禍などで人聞の被る悲惨さに変わりがない。だ
から異教の神々を棄ててキリスト教を信仰するようになったからローマ帝国
が瓦解しはじめているのだという主張はあたらないというものだ。他方でオ
1
0 明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
号 (
2
0日・1)
ロシウスが『歴史Jの中で訴えるのは,キリスト教以前の世の中の方がよかっ
たと考えるのは誤りで,キリスト教以前も以後も人聞は災害,戦争でつらい
思いをしてきているが,キリスト教以前の悲惨さに比べれば 5世紀初頭の今
日は十分に耐えられる程度のものであるということだ。この根本的な差異に
気がついた 20世紀半ばの研究者は,オロシウスの能力が足らなかったがた
めに師の依頼を誤解したというように考えていた (VanN
u
f
f
e
l
e
n5
9
)。そ
れはオロシウスの教養を過小評価しなければ説明ができな L、。だがオロシウ
スは上で述べたように弁論術の学校で相当な訓練を受けたと考える方が妥当
で,そうするとここも額面通りには受け取らず,
r
師」アウグスティヌスの
権威を利用して自分の「増量した」業績を読者に印象づけようと狙ったもの
と考えられる。名もなきスペイン出身のオロシウスが読者から信用され,ま
た反論相手に対して説得力を持つためには,アウグスティヌスのような偉大
u
c
t
o
r
i
t
a
sを必要としたのである O
な教父の権威 a
この序文は冒頭から献辞の体裁をとりながらも,アウグスティヌスの権威
を借りて自著の信用を高めようとする意図で書かれたものと考えるべきであ
る。そのような読み方をすれば,
r
お命じになることについて私が遂行でき
るものかどうかというご判断を,すでに先生ご自身がなさっているから」自
e
c
t
e,さらには自ら進んで書いたのと同程度
分の書き方には間違いがなく r
に効果的に tame
f
f
i
c
a
c
i
t
e
rquaml
i
b
e
n
t
e
r書けたということはすでに「はっ
x
p
l
i
c
i
t
u
mなのである。
きりとしていること Je
d巴 e
x
p
l
i
c
i
t
oをこのように解釈すれば,序文の冒頭は次のように翻訳でき
る
。
最も幸いなる父アウグスティヌス先生。私は先生の数々のご命令に従っ
て参りました。私が自ら進んで従ってきたように,成果も相応にあった
ことを願うばかりです。でも自分が先生のご期待通りの成果を出したの
か,またはご期待を裏切ったのかという明白になっていることについて
オロシウス『異教徒に反駁する歴史』序文のラテン話について
1
1
私にはどちらだという気持ちはありません。というのも,先生がこの仕
事をお命じになろうとするにあたり,私にできるものかどうかという判
定については,先生にすでにお骨折りいただいているからです。
この後オロシウスは宮山、犬とその飼い主である家父長に自分とアウグスティ
ヌスをたとえ,自分がアウグスティヌスの命令に喜んで従う旨を述べている
が,この飼い犬の除えは A
r
n
a
u
d
L
i
n
d
e
tなどが注をつけているのでここで
は述べな Lジ
九
その後に再びオロシウスは自分がアウグスティヌスの命令に従ったことを
明言するその箇所は次のようになっている。
i
g
i
t
u
rg
e
n
e
r
a
l
ia
m
o
r
it
u
os
p
e
c
i
a
1
iamoreconexusu
o
1
u
n
t
a
t
it
u
a
e
u
o
l
e
n
sparu
.
i namcums
u
b
i
e
c
t
i
omeap
r
a
e
c
e
p
t
op
a
t
e
r
n
i
t
a
t
i
st
u
a
e
factumd
e
b
e
a
ttotumquetuums
i
t,quodext
eadt
er
e
d
i
t,opus
0
1
0meoc
u
m
u
1
a
t
i
u
sr
e
d
d
i
d
i,quodl
i
b
e
n
sf
e
c
i
.C
l.
p
r
o
.
1
8
;
meum,hocs
Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r[
1
8
8
2
J3
)
引用の後半部はすでに上で触れた箇所である。最初の g
e
n
e
r
a
l
iamorit
u
o
s
p
e
c
i
a
l
iamoreconexusにある下線を施した t
u
oをどうとらえるべきか。
amoriは与格, amoreは奪格。だが t
u
oはそのどちらともとることができ
る。訳者たちも迷ったのか訳し方が分かれている。
Raymond:The
四f
o
r
e,s
i
n
c
et
h
el
o
v
et
h
a
ta
1
1havef
o
ryoui
si
nmy
l
1i
n
g
1
yobeyedyour
c
a
s
eu
n
i
t
e
dw
i
t
has
p
e
c
i
a
11
0
v
e,1havewi
3
0
)
w
i
s
h
.(
D
e
f
e
r
r
a
r
i
:Soboundbya1
o
v
ef
o
ryou
,p
o
s
s
e
s
s
e
dbya
1
1,andbymy
i
l
l
i
n
g
1
yhaveobeyedyourw
i
s
h
.(4)
owns
p
e
c
i
a
1
1
o
v
e,1w
1
2 明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
号 (
2
0
1
5・1)
B
a
r
t
a
l
u
c
c
i
:Legatοat
ed
a
l
l
'
a
m
o
r
ec
h
et
u
t
t
it
ip
o
r
t
a
n
oed
a
lmio
p
r
o
p
r
i
o amore,ho dunque o
b
b
e
d
i
t
od
ibuon g
r
a
d
oa
l
l
at
u
a
L
i
p
p
o
l
dandB
a
r
t
a
l
u
c
c
i1
:9
)
v
o
l
o
n
t
a
.(
t
a
d
oa
lamorquet
ut
i
e
n
e
sat
o
d
o
sp
o
rmi
SanchezS
a
l
o
r
:A
s
iyo,a
b
e
d
e
c
i
d
odebueng
r
a
d
ot
u
sd
e
s
e
o
s
.
e
s
p
e
c
i
a
lc
a
r
i
n
oh
a
c
i
at
i,heo
(
1
:7
8
)
T
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
g
u
c
z
: Port
a
n
t
o,i
n
c
l
u
i
d
oe
ne
Ia
f
e
c
t
oquet
o
d
o
so
s
p
r
o
f
e
s
a
n con un amor e
s
p
e
c
i
a
l,he o
b
e
d
e
c
i
d
og
u
s
t
o
s
o at
u
v
o
l
u
n
t
a
d
.(
8
9
)
L
i
p
p
o
l
d
:Dai
c
hD
i
ra
l
s
oauβerdurchd
i
ea
l
l
g
e
m
e
i
ngegenuberD
i
r
empfundeneL
i
e
b
eauch durchp
e
r
s
o
n
l
i
c
h
eL
i
e
b
everbunden
1
:6
0
)
b
i
n
.
.
.(
ArnaudL
indet
:A
i
n
s
idonc,l
i
eal
'amouru
n
i
v
e
r
s
e
lp
a
rt
o
namour
r
,j
'a
iv
o
l
o
n
t
a
i
r
e
m
e
n
to
b
e
iat
av
o
l
o
n
t
e.
.
.(
1
:7
)
p
a
r
t
i
c
u日e
F
e
a
r
:Thus,boundbys
p
e
c
i
a
ll
o
v
et
ot
h
a
tg
e
n
e
r
a
ll
o
v
ewhichyou
i
l
l
i
n
g
l
yobeyedyourw
i
l
l
.
.
.(
31
)
i
n
s
p
i
r
e,Iw
他の訳者は g
e
n
e
r
a
l
ia
m
o
r
it
u
oという繋がりで t
u
oを解釈しているが,ひ
rnaudL
indetは t
u
os
p
e
c
i
a
l
iamoreと後に続く amoreを修飾する
とり A
ものとしてとらえている O さらにこの所有形容詞は主格的意味と目的格的意
e
n
e
r
a
l
iamorit
u
oという繋がりでとっ
味の両方を表すこともできるので, g
ても「先生がすべての人に対して持つ愛」と主格的にも,また「先生に対し
てすべての人が持つ愛」と目的格的にも解釈が可能である。主格的にとって
anchezS
a
l
o
r,それ以外は目的格的に解釈をしている。
いるのは S
これらもオロシウスが修辞法に長けた著作家であると考えれば意図的に暖
昧にしているのだとわかる。所有形容詞の置かれた位置は与格の名調句
gen巴r
a
l
iamoriと奪格の名詞句 s
p
e
c
i
a
l
iamoreの聞にある。これはオロシ
オロシウス「異教徒に反駁する歴史」序文のラテン語について
1
3
ウスが共有構文 a
p
ok
o
i
n
o
uと呼ばれる構文を使っていると考えるべきであ
ろう。共有構文はインドヨーロッパ語に広く使われている構文である。それ
e
r
b
e
r
tDeanM
e
r
i
t
tが“l
t
i
s
をゲルマン語派の共有構文を考察した論考で H
巴dg
r
o
u
po
fwords
,
ak
i
n
do
fv
e
r
b
a
le
c
o
n
o
m
y
:awordo
rc
l
o
s
e
l
yr
e
l
a
t
e
x
p
r
e
s
s
e
db
u
tas
i
n
g
l
et
i
m
e,s
e
r
v
e
sa
to
n
c
eat
w
o
f
o
l
dg
r
a
m
m
a
t
i
c
a
l
u
oが与格にも奪格にも取れるよ
f
u
n
c
t
i
o
n
" と明快に定義している (7)0 t
うにオロシウスが意図的に配置したものと考えると,上の各訳者の解釈を総
合した新たな解釈が生まれる。さらに g
e
n
e
r
a
l
ia
m
o
r
it
u
oが主格的, 目的
格的な意味の両方を備えていたとすると,少ない語数で幅広い意味合いを出
すことに成功している。これは一つにはアウグスティヌスの権威を称揚する
ため,そしてもう一つにはそのアウグスティヌスの権威を利用して自著の信
頼性を高めようという意図を読み取ることができる。
オロシウスが共有構文を利用したとすると上の引用の後半部の解釈も共有
構文を利用して意味が明確になってくる。 s
u
b
i
e
c
t
i
omeap
r
a
e
c
e
p
t
op
a
t
e
r
n
-
i
t
a
t
i
st
u
a
ef
a
c
t
u
md
e
b
e
a
ttotumquetuums
i
t
.
.
.o
p
u
smeumにおいても,
下線を施した f
a
c
t
u
mは d
e
b
e
a
tの目的語であり,かつまた s
i
tの主語 o
p
u
s
a
c
t
u
mが
meumを修飾している分詞ととることもできる。それによって f
o
p
u
smeumとその補語 t
o
t
u
mtuumの両方に繋がり,読者には d
e
b
e
a
tの
目的語として f
a
c
t
u
mo
p
u
smeum,i
de
s
ttotumtuumという全体が印象
づけられるようになっている。
共有構文を組み合わせた表現だと解釈すると,上の引用には次のような翻
訳がつけられる。
従って,先生に対する私ひとりの愛情を介して先生の皆に対する広い愛,
皆が広く先生を慕う愛に結びついた結果,私は先生のお望みに自ら望ん
で従いました。また下僕である私は父である先生のご指示により完成し
たこの作品を拝借しているに過ぎず,先生に発し,先生へと帰するもの
1
4 明治大学教養論集通巻 5
0
4
号 (
2
0
1
5・
1
)
は,その会部が先生のものであります。私の作品も,私が進んで作った
分だけ量を増してお返ししたに過ぎないのです。
この小論ではオロシウスが著した『歴史』の序文の冒頭を見ただけである
が,これまでの訳書はオロシウスのラテン語がもっ本来の価値を伝えること
ができていない可能性のあることを示すことができた。「歴史Jを単なあ歴
史書としてではなく,歴史書という形を使い,高度な修辞法と弁論術を駆使
して展開した護教論と考えると,オロシウスの再評価に繋がるのかもしれな
い。「歴史」はさらなる調査,研究が必要な古代後期の著作なのである。
<
;
.
i
}
1
) オロシウスは P
a
u
l
u
sO
r
o
s
i
u
sと呼ばれることが多いが,このパウルスという
名前は中世の写本に付されていた O
r
o
s
i
u
sP. の P.~ 名前と勘違いしたものであ
ると今日では考えられている (
F
e
a
r1)。オロシウスについては T
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
'
,A
r
n
a
u
d
-L
ind巴t
,F
e
a
rなどによる訳書の序論のほか, Frendが A
u
g
u
s
t
i
n
e
g
u
e
z
n
i
c
aの学位論文が参考に
t
h
r
o
u
g
ht
h
eA
g
e
s
:AnE
n
c
y
c
l
o
p
e
d
i
aに寄せた項目, O
なる。
2
) B
j
o
r
k編の TheO
x
f
o
r
dD
i
c
t
i
o
n
a
ηo
ft
h
eMiddleAgesは“i
tbecameas
t
a
n
r
o
s
i
u
s
"
)。
d
a
r
dh
i
s
t
o
r
i
c
a
landg
e
o
g
r
a
p
h
i
c
a
lt
e
x
ti
nt
h
eMA"と記している(“ O
3
) “
sumab
e
c,
d
at
en
i
d
b
e
d
y
r
f
e
s
t
as
i
e
ne
a
l
l
u
mmonnumt
ow
i
t
a
n
n
e
"(
S
w
e
e
t
[
e
d
.
]6
) 以下,断りのない限り日本語訳は筆者による。
4
) ~歴史」の古英語訳は Bately, ~英国民教会史」は Sweet,それぞれによる刊本
がある。
5
) Haverkampが 1
7
3
8年に出した刊本のこと。
6
) “
Vix u
l
l
u
sv
e
t
巴r
umauctorumtantam a
u
c
t
o
r
i
t
a
t
i
ss
u
a
ev
i
c
i
s
s
i
t
u
d
i
n
e
m
s
u
b
i
i
s
s
ev
i
d
e
t
u
r,quamO
r
o
s
i
u
s
.C
u
i
u
snomenh
o
d
i
巴 r
a
r
otantummemorao
s
tc
u
i
u
sh
i
s
t
o
r
i
a
r
u
me
d
i
t
i
o
n
e
mr
e
c
e
n
t
i
s
s
i
m
a
mp
l
u
scentump
r
a
e
t
e
t
u
r,p
r
i
e
r
ea
n
n
i,ideme
r
a
tquondamn
o
t
i
s
s
i
m
u
s,c
e
l
e
b
e
r
r
i
m
u
s
.
"(1)
P
r
o
l
o
n
g
eal
'
句o
q
u
emodernep
a
rd
enombreuses剖 i
t
i
o
n
s,l
es
u
c
cお d
e
s
7
) “
H
i
s
t
o
i
r
e
sn
es
ed
e
m
e
n
t
i
tp
a
sd
el
o
n
g
t
e
m
p
s,m
a
i
s,peuapeu
,m
a
l
g
r
e1
百d
i
t
i
o
n
.Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
re
n1
8
8
2l
'
in
t
e
r
e
tp
o
r
t
eaO
r
o
s
e
c
r
i
t
i
q
u
eq
u
'
e
n donna K
s
'
a
m
e
n
u
i
s
a
.ー
"0
:v
i
i
)
オロシウス『異教徒に反駁する歴史」序文のラテン語について
1
5
8
) “
O
[
r
o
s
i
u
s
]
'
si
m
p
o
r
t
a
n
c
et
o
d
a
yi
sn
o
ti
nh
i
sv
a
l
u
ea
sas
o
u
r
c
e
:i
nf
a
c
the
e
l
i
a
b
l
eh
i
s
t
o
r
i
a
n
s
.But
g
i
v
e
su
sl
i
t
t
l
et
h
a
twec
a
n
n
o
tf
i
n
di
no
l
d巴randmorer
h
ep
r
o
v
i
d
e
sf
u
n
d
a
m
e
n
t
a
le
v
i
d
e
n
c
eo
ft
h
eh
i
s
t
o
r
yo
fi
d
e
a
si
nh
i
st
i
m
e
.
.
.
(
P
a
s
c
h
o
u
d
)
.
9
) 中世から現代まで,アウグスティヌスとの関係で下されてきたオロシウスに対
rendの“A
u
g
u
s
t
i
n
eandO
r
o
s
i
u
s
"や H
i
l
l
g
a
r
t
h,Mommする評価については F
s
e
nの各論考を参照のこと。
1
0
) 1
8
8
9年版の前書きには 1
8
8
2年版の訂正が記窓れており,簡易版の参照も必要
である。
1
1
) アウグスティヌスの通った学校での教育について P
e
t
e
rBrownは“ Thec
o
n
t
e
n
to
fh
i
se
d
u
c
a
t
i
o
n.
.
.i
m
p
o
s
e
dac
r
u
s
h
i
n
gl
o
a
dont
h
ememory:af
r
i
e
n
do
f
1andmucho
fC
i
c
e
r
obyh
e
a
r
t
"(
2
4
) と書いてい
A
u
g
u
s
t
i
n
e
'
sknewa
l
lVergi
る
。
1
2
)
~歴史」の引用は Zangemeister 版につけられている巻・章・節番号と Zange­
m
e
i
s
t
e
r版の頁番号による。以下,同様。
1
3
) [""この市(ウルプス〕の起源から筆をおこしてローマ人民の事跡を書き通した
ならば,辛苦の甲斐ある作品をつくれるかどうか,私にはよく分からないし,よ
しんば分かるにしろ敢て口にはするまいと思う J(鈴木一州訳 9
)。
1
4
) [""アリストのもつ最高の替は,こういう事柄に関してどちらの側にも心を動か
OlClφ
o
p
i
l
l(無関心〕と呼んでいる。」
されないことである。それをアリスト自身が &
1
5
) M1
ia
n,AmbrosianaL
ib
r
a
r
yD2
3,s
.v
i
i
' (Arnaud守
L
in
d
e
t1
:l
x
xj
)
.
1
6
) A
r
n
a
u
d
-L
in
d
e
t1
:1
9
1
;VanN
u
f
f
e
l
e
n3
1
4
1
;F
e
a
r3
1
;S
a
n
c
h
e
zS
a
l
o
r1
:7
8な
ど
。
参考文献
久保内端郎「古英語の散文J~中世イギリス文学入門研究と文献案内J (高宮利行・
0
0
80 5
3
6
5
。
松田隆美編〕雄松堂出版, 2
上智学院新カトリック大事典編纂委員会編「新カトリック大事典」会 4巻+別冊 2
巻。研究社, 1
9
9
6
2
0
1
0。
A
r
n
a
u
d
-L
in
d
e
t,M
a
r
i
e
P
i
e
r
r
e,巴 d
.andt
r
a
n
s
.O
r
o
s
e
:H
i
s
t
o
i
r
e
s(
c
o
n
t
r
el
e
sp
a
i
e
n
s
)
.
3v
o
l
s
.P
a
r
i
s
:L
e
sB
e
l
l
e
sL
e
t
t
r
e
s,1
9
9
0
91
.
B
a
t
e
l
y,J
a
n
e
t
,e
d
. TheOldE
n
g
l
i
s
hO
r
o
s
i
u
s
.O
x
f
o
r
d
:E
a
r
l
yE
n
g
l
i
s
hTextS
o
c
.,
1
9
8
0
. EETSs
u
p
p
.s
e
r
.6
B
j
o
r
k,
R
o
b
e
r
t,
.
Ee
d
. TheO
x
f
o
r
dD
i
c
t
i
o
n
a
r
yo
ft
h
eMiddleA
g
e
s
. 4v
o
l
s
.O
x
f
o
r
d
:
O
x
f
o
r
dUP,2
0
1
0
.
B
l
a
i
s
e,A
l
b
e
r
t,e
d
.L
e
x
i
c
o
nl
a
t
i
n
i
t
a
t
i
sm
e
d
i
ia
e
v
i
,
p
r
a
e
s
e
r
t
i
madr
e
se
c
c
l
e
s
i
a
s
t
i
c
a
s
1
6 明 治 大 学 教 養 論 集 通 巻5
0
4
号 (
2
0
1
5・
1
)
i
n
v
e
s
t
i
g
a
n
d
a
sρe
r
t
i
n
e
n
s
. Turnhou:
tB
r
e
p
o
l
s,1
9
7
5
.C
o
r
p
u
sc
h
r
i
s
t
i
a
n
o
r
u
m
c
o
n
t
i
n
u
a
t
i
om
e
d
i
a
e
u
a
l
i
s
.
e
t
e
r
.A
u
g
u
s
t
i
n
eofH
i
p
p
o
:AB
i
o
g
r
a
p
h
y
.R
e
v
.e
d
.B
e
r
k
l
e
y
:Uo
fC
a
l
i
f
o
r
Brown,P
n
i
aP,2
0
0
0
.
a
t
u
r
ad
e
o
r
u
m
;Academica
,w
i
t
hanE
n
g
l
i
s
hT
r
a
n
s
l
a
t
i
o
nb
yH
.
C
i
c
e
r
o
. Den
Rackham. Cambridge
,MA:H
arvardUP,1
9
3
3
.L
o
e
.
bC
l
a
s
s
i
c
a
lL
i
b
r
a
r
y2
6
8
.
D
e
f
e
r
r
a
r
i,
RoyJ
.,
t
r
a
n
s
.P
a
u
l
u
sO
r
o
s
i
u
s
:TheS
e
v
e
nBooks0
1H
i
s
t
o
ηa
g
a
i
n
s
tt
h
e
a
s
h
i
n
g
t
o
n
:C
a
t
h
o
l
i
cUo
fAmericaP,1
9
6
4
. TheF
a
t
h
e
r
so
ft
h
e
P
a
g
a
n
s
.W
Church5
0
.
,A
.T
.,t
r
a
n
s
. Or
o
s
i
u
s
:S
e
v
e
nBooks0
1H
i
s
t
o
ηa
g
a
i
n
s
tt
h
eP
a
g
a
n
s
.L
iv
e
r
F
e
a
r
p
o
o
l
:L
iv
e
r
p
o
o
lUP,
2
0
1
0
.T
r
a
n
s
l
a
t
e
dT
e
x
t
sf
o
rH
i
s
t
o
r
i
a
n
s5
4
.
i
l
l
i
a
mH
.C
.“
A
u
g
u
s
t
i
n
eandO
r
o
s
i
u
sont
h
eEndo
ft
h
eA
n
c
i
e
n
t
F
r
e
n
d,W
u
g
u
s
t
i
n
i
a
nS
t
u
d
i
e
s2
0(
19
8
9
)
:1
3
8
.
W
o
r
l
d
.
"A
一
一
一
一
一
一
.
“Orosius,Paulus."Augustinethrought
h
eA
g
e
s
:AnE
n
c
y
c
l
o
p
e
d
i
a
.E
d
.
.
1 GrandR
a
p
i
d
s,
M
I
:Eerdmans,1
9
9
9
.
A
l
l
a
nD
.F
i
t
z
g
e
r
a
l
de
ta
e
l
i
x,e
d
. Leg
r
α
,
ndG
α刀'
i
o
t
:d
i
c
t
i
o
n
n
a
i
r
el
a
t
i
n
グr
a
n
c
αi
s
.3
r
de
d
.R
e
v
.
G
a
f
f
i
o
t,F
.
1P
i
e
r
r
eF
l
o
b
e
r
.
tP
a
r
i
s
:H
a
c
h
e
t
t
e,
2
0
0
0
.
anden
G
l
a
r
e,P
.G
.,e
d
.O
x
f
o
r
dL
a
t
i
nD
i
c
t
i
o
n
a
r
y
.2
nde
d
. 2v
o
l
s
.O
x
f
o
r
d
:O
x
f
o
r
dUP,
2
0
1
2
i
g
e
b
e
r
t
],e
d
.P
a
u
l
iO
r
o
s
i
ia
d
u
e
r
s
u
sp
a
g
a
n
o
sh
i
s
t
o
r
i
a
r
u
ml
i
b
r
i
[Haverkamp,S
ρtem,u
te
ta
ρo
l
o
g
e
t
i
c
u
sc
o
n
t
r
aP
e
l
a
g
i
u
md
ea
r
b
i
t
r
i
il
i
b
e
r
t
a
t
e
.L
e
i
d
e
n,1
7
3
8
.
s
e
H
i
l
l
g
a
r
t
h,J
.N
. “TheH
i
s
t
0
7
匂 eo
fO
r
o
s
i
u
si
nt
h
eE
a
r
l
yM
i
d
d
l
eA
g
e
s
.
"De
T
e
r
t
u
l
l
i
e
n aux M
o
z
a
r
a
b
e
s
:a
n
t
i
q
u
i
t
et
a
r
d
i
v
ee
tC
h
r
i
s
t
i
a
n
i
s
m
ea
n
c
i
e
n
;
m
e
l
a
n
g
e
so
f
f
e
r
t
sa
j
a
c
q
u
e
sF
o
n
t
a
i
n
e
,membred
el
'
I
n
s
t
i
t
u
t
,al
'
o
c
c
a
s
i
o
nd
es
o
n
ea
n
n
i
v
e
r
s
a
i
r
e
,p
a
rs
e
se
l
e
v
e
s
,a
mise
tc
O
l
l
e
g
u
e
s
‘I
n
s
t
i
t
u
td
eR
e
c
h
e
r
c
h
ee
t
7
0
a
u
d
eFredou
日l
e
.P
a
r
i
s
:
d
'
H
i
s
t
o
i
r
ed
e
sT
e
x
t
e
s
.E
d
.L
o
u
i
sH
o
l
t
zandJ
e
a
n心l
I
n
s
t
i
t
u
td
'
E
t
u
d
e
sA
u
g
u
s
t
i
n
i
e
n
n
e
s,1
9
9
2
.C
o
l
l
e
c
t
i
o
nd
e
se
t
u
d
e
sa
u
g
u
s
t
i
n
s
e
r
i
emoyen-agee
ttempsmodernes2
6
.2
:1
5
7
7
0
.
i
e
n
n
e
s,
d
o
l
f
,t
r
a
n
s
.,andC
a
r
lAndresen,i
n
t
r
o
d
.P
a
u
l
u
sO
r
o
s
i
u
s
:D
i
ea
n
t
i
k
e
L
i
p
p
o
l
d,A
o
l
s
.Z
u
r
i
c
h
:A
r
t
e
m
i
s,1
9
8
5
. Die
W
e
l
t
g
e
s
c
h
i
c
h
t
ei
nc
h
r
i
s
t
l
i
c
h
e
rS
i
c
h
t
. 2v
e
i
h
eA
n
t
i
k
eundC
h
r
i
s
t
e
n
t
u
m
.
B
i
b
l
i
o
t
h
e
kd
e
rA
l
t
e
nW
e
l
t,R
L
ip
p
o
l
d,A
d
o
l
f,e
d
.,andAldoB
a
r
t
a
l
u
c
c
i,t
r
a
n
s
.O
r
o
s
i
o
:Les
t
o
r
i
ec
o
n
t
r
oi
p
a
g
a
n
i
.
2v
o
l
s
.F
l
o
r
e
n
c
e
:F
o
n
d
a
z
i
o
n
eL
o
r
e
n
z
oV
a
l
l
a,1
9
7
6
.S
c
r
i
t
t
o
r
ig
r
e
c
iel
a
t
i
n
.
i
L
iv
y
.Abu
r
b
ec
o
n
d
i
t
a
. Vol
.1
:Books1
5
.E
d
.R
o
b
e
r
tMaxwellO
g
i
l
v
i
e
.O
x
f
o
r
d
:
9
7
4
.O
x
f
o
r
dC
l
a
s
s
i
c
a
lT
e
x
t
s
.Iiローマ建国史・上 j (鈴木 -~'I'I
O
x
f
o
r
dUP,1
訳。第1-2巻)岩波文庫, 2
0
0
70
M
e
r
i
t
,
tH
e
r
b
e
r
tD
e
a
n
. TheC
o
n
s
t
r
u
c
t
i
o
naπ
oK
O
I
V
O
Vi
nt
h
eG
e
r
m
a
n
i
cL
a
n
g
u
a
g
e
s
.
オロシウス『異教徒に反較する歴史』序文のラテン語について
1
7
1
9
3
8
. NewY
o
r
k
:AMS,1
9
6
7
.
Morner,T
h
e
o
d
o
r
. DeO
r
o
s
i
iu
i
t
ae
i
u
s
q
u
eh
i
s
t
o
r
i
a
r
u
ml
i
b
r
i
ss
.
e
ρtema
d
u
e
r
s
山
p
a
g
a
n
o
s
.B
e
r
l
i
n,1
8
4
4
.
.“
O
r
o
s
i
u
sandA
u
g
u
s
t
i
n
e
.
"M
e
d
i
e
v
a
landR
e
n
a
i
s
s
a
n
c
e
Mommsen,TheodorE
d
.EugeneF
.R
i
c
e,J
r
.I
th
a
c
a,NY:C
o
r
n
e
l
lUP,1
9
5
9
.3
2
5
4
8
.
S
t
u
d
i
e
s
.E
a
u
lA
.“
O
r
o
s
i
u
s
.
"D
i
s
s
.Uo
fT
o
r
o
n
t
o,1
9
8
7
O
n
i
c
a,P
.“
O
r
o
s
i
u
s
.
"E
n
c
y
c
l
o
p
e
d
i
a0
1t
h
eE
a
r
l
yC
h
u
r
c
h
.P
r
o
d
.t
h巴 l
n
s
t
i
t
u
t
u
m
Paschoud,F
P
a
t
r
i
s
t
i
c
u
mA
u
g
u
s
t
i
n
i
a
n
u
m
.E
d
. Angelo D
iB
e
r
a
r
d
i
n
o
. T
r
a
n
s
.A
d
r
i
a
n
n
g
.
:JamesC
l
a
r
k
e,1
9
9
2
.
W
a
l
f
o
r
d
. Cambridge,E
Raymond,l
r
v
i
n
gWoodworth,t
r
a
n
s
.S
e
v
e
nBooks0
1H
i
s
t
o
r
ya
g
a
i
n
s
tt
h
eP
a
g
a
n
s
:
TheA
p
o
l
o
.
ε
y0
1P
a
u
l
u
sO
r
o
s
i
u
s
. NewY
o
r
k
:ColumbiaUP,1
9
3
6
.
R
o
h
r
b
a
c
h
e
r,D
a
v
i
d
. TheH
i
s
t
o
r
i
a
n
s0
1L
a
t
eA
n
t
i
q
u
i
か A
b
i
n
g
d
o
n
:R
o
u
t
1
e
d
g
e,
2
0
0
2
.
RomeroCambr6n,A
n
g
e
l
e
s,e
d
.H
i
s
t
o
r
i
a
sc
o
n
t
r
al
o
sp
a
g
a
n
o
s
:v
e
r
s
i
o
na
r
a
g
o
n
e
s
a
p
a
t
r
o
c
i
n
a
d
aρo
rJuanF
e
r
n
a
n
d
e
zd
eH
e
r
e
d
i
a
.Z
a
r
a
g
o
z
a
:Z
a
r
a
g
o
z
aUP,2
0
0
8
.
L
a
r
u
m
b
e
:T
e
x
t
o
sA
r
a
g
o
n
e
s
e
s5
0
. His
t
o
r
i
ayPensami巴n
t
o
.
S
a
n
c
h
e
zS
a
l
o
r,E
u
s
t
a
q
u
i
o,t
r
a
n
s
.O
r
o
s
i
o
:H
i
s
t
o
r
i
a
s
. 2v
o
l
s
.M
a
d
r
i
d
:E
d
i
t
o
r
i
a
l
G
r
e
d
o
s,1
9
8
2
.B
i
b
l
i
o
t
e
c
aC
l
a
s
i
c
aG
r
e
d
o
s5
3
5
4
.
d
.KingA
l
l
r
e
d
'
sWestSaxonV
e
r
s
i
o
n0
1G
r
e
g
o
r
y
'
sP
a
s
t
o
r
a
lC
a
r
e
,
Sweet,Henry,e
P
a
r
t.
1 London,1
87
1
. EETSo
s4
5
.
a
s
i
m
i
r
o
.P
a
u
l
oO
r
o
s
i
o
:s
uv
i
d
ays
u
so
b
r
a
s
.S
a
n
t
i
a
g
od
e
T
o
r
r
e
sR
o
d
r
i
g
u
e
z,C
P
e
d
r
oB
a
r
r
i
ed
el
aMaza,
"1
9
8
5
.
C
o
m
p
o
s
t
e
l
a
:Fundaci6n“
VanN
u
f
f
e
l
e
n,P
e
t
e
r
.O
r
o
s
i
u
sandt
h
eR
h
e
t
o
r
i
c0
1H
i
s
t
o
ηOxford:O
x
f
o
r
dUP,
2
0
1
2
.O
x
f
o
r
dE
a
r
l
yC
h
r
i
s
t
i
a
nS
t
u
d
i
e
s
.
a
r
l,e
d
.P
a
u
l
iO
r
o
s
i
ih
i
s
t
o
r
i
a
r
u
maduersump
a
g
a
n
o
sl
i
b
r
iv
i
i
,
Z
a
n
g
e
m
e
i
s
t
e
r,K
αc
c
e
d
i
te
i
u
s
d
e
ml
i
b
e
ra
ρo
l
o
g
e
t
i
c
u
s
.V
ienna,1
8
8
2
.C
o
r
p
u
ss
c
r
i
p
t
o
r
u
me
c
c
l
e
s
i
a
s
t
i
c
o
r
u
m1
a
t
i
n
o
r
u
m5
.
,
e
d
.P
a
u
l
iO
r
o
s
i
ih
i
s
t
o
r
i
a
r
u
maduersump
a
g
a
n
o
sl
i
b
r
iv
i
i
.L
e
i
p
z
i
g,1
8
8
9
.
B
i
b
l
i
o
t
h
e
c
as
c
r
i
p
t
o
r
u
mgraecorume
tromanorumt
e
u
b
n
e
r
i
a
n
a
.
綱
開
(~、しぐろ・たろう
商学部教授)
Fly UP