...

政治・経済

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

政治・経済
政治・経済(11枚中1枚目)
Ⅰ
政治機構と行政のしくみに関する次の文章を読み,下の問いに答えなさい。
日本国憲法には国のあり方についてのさまざまな規定が設けられている。そのうち第8章では地
方自治,第9章では憲法改正の手続きとその公布についての条項がある。
地方自治については,憲法第92条によって地方自治の原則が認められており,これに基づいて
a
地方公共団体の組織や運営に関する事項を具体的に定めた地方自治法が制定されている。地方自
治法では b 直接民主制のしくみが取り入れられ,地域の政治にその地域の住民が直接参加すること
が可能となっている。また,地方公共団体は中央政府から相対的に独立した権限をもって政治を行
うことが保障されているが,現実にはさまざまな要因により中央政府の影響下におかれてきた。そ
こで,地方分権を推進し,国と地方の関係を対等なものとするため,1999年に地方分権一括法が成
立した。これにより,従来の
ア
は廃止され,c 地方公共団体の行う事務が整理された。さら
に,2000年代に入るとd 三位一体の改革が行われ,財政面での地方分権がはかられている。
日本国憲法は一般の法律に比べてその改正に厳格な手続きを必要とする
イ
憲法であり,憲
法第96条でその手続きについて規定されている。憲法改正をめぐってはさまざまな議論があり,ま
た国民投票についての具体的な手続きも未整備であったことなどから,現在まで憲法改正の発議が
行われたことはない。しかし,e 国際情勢が大きく変化し,f 自衛隊の活動範囲と憲法の整合性な
どが問題となる中で,2007年5月に「日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)」が成立
し,憲法施行から60年を経てはじめて憲法改正に必要な手続きが法的に整備されることとなった。
問1
空欄
ア
・
イ
に入れる語句の組み合わせとして最も適当なものを,次の①∼④の
うちから一つ選べ。
①
ア
法定受託事務
イ
硬性
②
ア
法定受託事務
イ
軟性
③
ア
機関委任事務
イ
硬性
④
ア
機関委任事務
イ
軟性
問2
下線部aに関連して,地方自治の主な組織である地方公共団体の首長と議会についての記述
として適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
首長の被選挙権は,都道府県知事が満30歳以上,市町村長が満25歳以上である。
②
地方議会は一院制が採用され,議員の被選挙権は満25歳以上である。
③
議会は,議員の過半数が出席し,その3分の2以上が賛成すれば,首長の不信任を決議で
きる。
④
◆MA2マ(2009)
首長は,議会の議決した条例や予算に対して,10日以内に拒否権を行使することができる。
− 26 −
政治・経済(11枚中2枚目)
問3
下線部bに関連して,地方自治法に定められた直接請求権についての記述として最も適当な
ものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
原則として有権者の3分の1以上の署名があれば,地域住民は選挙管理委員会に対して首
長の解職を請求することができる。
②
原則として有権者の3分の1以上の署名があれば,地域住民は首長に対して議会の解散を
請求することができる。
③
有権者の50分の1以上の署名があれば,地域住民は議会に対して条例の制定・改廃を請求
することができる。
④
有権者の50分の1以上の署名があれば,地域住民は首長に対して事務の監査を請求するこ
とができる。
問4
下線部cに関連して,法律の範囲で,地方公共団体が地域の実情にあわせて自主的に行うこ
とができる事務として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
国政選挙の選挙管理
②
病院・薬局の開設許可
③
生活保護の決定
④
旅券の交付
問5
下線部dに関する記述として適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
三位一体の改革とは,国から地方への税源移譲,地方交付税の見直し,補助金の削減とい
う三つの改革を同時に実行することを意味する。
②
地方交付税は,地方公共団体間の財政格差の縮小を目的に国が交付するものであるため,
その使途は限定されていない。
③
かつて「三割自治」とも表現された地方公共団体の財政に占める自主財源の割合は,近年
5割近くまで改善されている。
④
三位一体の改革により,地方公共団体が総務大臣の同意を得て,条例により法定外税を独
自に
設することができるようになった。
− 27 −
◆MA2マ(2009)
政治・経済(11枚中3枚目)
問6
下線部eに関連して,冷戦終結後の国際情勢の変化に対応した日本の防衛政策についての記
述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
国連平和維持活動協力法(PKO協力法)により自衛隊が世界各地へ派遣されているが,
PKF本隊業務への参加は凍結されている。
②
周辺事態法の成立により,日本周辺で武力衝突がおこった場合に自衛隊がアメリカ軍の後
方支援を行うことが可能となった。
③
同時多発テロをきっかけに,日本とアメリカ合衆国の同盟関係の強化をはかる新ガイドラ
インが策定された。
④
イラク復興支援特別措置法により,陸上自衛隊がはじめてイラクの戦闘地域に派遣され,
人道復興支援活動を行った。
問7
下線部fの合憲性について争われた訴訟として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一
つ選べ。
①
◆MA2マ(2009)
砂川事件
② 恵庭事件
③
財田川事件
− 28 −
④
免田事件
政治・経済(11枚中4枚目)
À
金融制度に関する次の文章を読み,下の問いに答えなさい。
金融とは,各経済主体の間で経済活動に必要な資金(a 貨幣)を融通しあうことをいい,資金調
達の経路によって直接金融と間接金融とに大別される。直接金融のもとでは,株式や社債の購入を
通じて,投資家が資金を必要としている b 企業に対して直接資金を提供する。間接金融のもとでは,
企業はc 銀行などの金融機関を介して資金を調達する。d 第二次世界大戦後の日本では,間接金融
による資金調達が支配的であったが,近年は直接金融の比重が高まっている。
一国における金融組織の中核をなす金融機関が中央銀行であり,日本の中央銀行はe 日本銀行で
ある。日本銀行は,物価や景気を安定させるためにさまざまな金融政策を行い,f マネー・サプラ
イ,すなわち市場に流通している通貨の量を調節している。
問1
下線部aに関連して,貨幣の四つのはたらきとして適当でないものを,次の①∼④のうちか
ら一つ選べ。
①
問2
生産手段
② 交換手段
③
支払い手段
④
価値貯蔵手段
下線部bに関連して,中小企業についての記述として適当でないものを,次の①∼④のうち
から一つ選べ。
①
大企業の下請けや系列企業となることが多く,景気の調節弁として利用されてきた。
②
一般に労働条件が悪いため,労働組合の組織率は大企業と比べて高い傾向にある。
③
独自の技術を開発し,ベンチャー・ビジネスとして急成長している企業もある。
④
京都の西陣織などの地場産業は,中小企業によって担われていることが多い。
問3
下線部cに関連して,ある銀行の本源的預金が100億円,預金準備率(支払準備率)が20%
の場合の信用
①
900億円
造額として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
②
600億円
③
400億円
− 29 −
④
200億円
◆MA2マ(2009)
政治・経済(11枚中5枚目)
問4
下線部dに関連して,第二次世界大戦後の日本では高度経済成長が達成されたが,その要因
として適当でないものを,次の①∼⑤のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は問わない。
①
技術革新に対応できる高い教育水準をもった労働力が豊富に存在した。
②
国民の高い貯蓄率により,企業の設備投資の資金が確保された。
③
職務遂行能力に応じた賃金体系の採用により,労働意欲が高まった。
④
原油などの原材料を,比較的安価に輸入することができた。
⑤
自衛隊の発足に伴う防衛関係費の増大により,特需景気の恩恵を受けた。
問5
下線部eに関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
民間の金融機関からの融資が受けにくい企業や個人に対して資金を融資する。
②
国庫金の保管や出納を取り扱うほか,国債の発行・償還などの事務を行う。
③
近年は,公定歩合操作(金利政策)が金融政策の中心となっている。
④
近年の行政改革の一環として,独立行政法人に移行した。
問6
下線部fに関連して,物価や名目所得の変動をもたらす最大の要因はマネー・サプライの変
動であるというマネタリズムを提唱した経済学者として最も適当なものを,次の①∼④のうち
から一つ選べ。
①
◆MA2マ(2009)
シュムペーター
②
ケインズ
− 30 −
③
フリードマン
④
リスト
政治・経済(11枚中6枚目)
Ⅲ
国際通貨制度と国際貿易に関する次の文章を読み,下の問いに答えなさい。
異なる通貨の交換比率を決めるしくみが国際通貨制度であり,その代表的なものが金本位制度で
ある。金本位制度のもとでは,通貨一単位の価値は一定量の金で示され,一国の通貨の発行量は中
央銀行の保有する金の量に制約されるため,経済が拡張すると通貨が慢性的に不足するという問題
があった。金本位制度は長らく国際通貨制度の主流を占めていたが,1930年代の世界的な不況の中
で崩壊した。
第二次世界大戦中の1944年,連合国44か国の代表が集まって戦後の国際通貨制度の再建について
話し合った結果,a IMF(国際通貨基金)と
ア
の設立を主な内容とするブレトン・ウッズ
協定が調印された。この協定によって成立したブレトン・ウッズ体制のもとでは,通貨の価値の安
定をはかるため,圧倒的な経済力をもつアメリカ合衆国のドルを金との交換ができる唯一の基軸通
貨とし,b 各国通貨とドルとの交換比率は一定に固定された。
しかし,1960年代に入るとこの体制もきしみを見せ始める。おりしも冷戦構造の変容と多極化が
進む中でアメリカ合衆国の絶対的優位性が崩れ,さらにドルの海外流出によりアメリカ合衆国の金
の保有量が減少し,ドルの基軸通貨としての信用が低下したのである。1971年には当時のアメリカ
合衆国大統領である
イ
が,c 金・ドルの交換停止を発表して世界経済に深刻な衝撃を与え,
その後日本を含む主要国はd 変動相場制に移行した。
ブレトン・ウッズ体制と並んで戦後の世界経済の繁栄を支えたもう一つの柱が,自由貿易の促進
を目的とするGATT(関税及び貿易に関する一般協定)である。e GATTは,1995年にWTO
(世界貿易機関)へと発展・改組された。
問1
空欄
ア
・
イ
に入れる語句の組み合わせとして最も適当なものを,次の①∼④の
うちから一つ選べ。
①
ア
IDA(国際開発協会)
イ
ジョンソン
②
ア
IDA(国際開発協会)
イ
ニクソン
③
ア
IBRD(国際復興開発銀行)
イ
ジョンソン
④
ア
IBRD(国際復興開発銀行)
イ
ニクソン
− 31 −
◆MA2マ(2009)
政治・経済(11枚中7枚目)
問2
下線部aについて述べた次の文A・Bの正誤の組み合わせとして最も適当なものを,下の①
∼④のうちから一つ選べ。
A
国際収支の赤字国に対して長期融資を行う。
B
日本は1964年にIMF11条国へ移行した。
①
A
正
B 正
② A
正
B
誤
③
A
誤
B 正
④ A
誤
B
誤
問3
下線部bに関連して,日本では1949年にドッジ・ラインの一環として為替レートが決定され
たが,このときの日本円の為替レートとして最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選
べ。
①
1ドル=460円
②
1ドル=408円
③
1ドル=360円
④
1ドル=308円
問4
下線部cに関連して,このできごと以降に締結された協定・合意の内容として適当でないも
のを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
スミソニアン協定では,固定相場制の維持がはかられ,アメリカドルが金に対して切り上
げられた。
②
キングストン合意では,変動相場制が正式に承認され,SDRの役割強化が確認された。
③
プラザ合意では,ドル高是正のため為替市場へ協調介入することが合意された。
④
ルーブル合意では,急激なドル安に歯止めをかけ,為替相場の安定をはかることが合意さ
れた。
問5
下線部dに関連して,外国為替市場において円高・ドル安になる要因として適当でないもの
を,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
外国人の円建て国債買いが増加する。
②
アメリカ合衆国の短期金利が低下する。
③
日本からアメリカ合衆国への輸出が増加する。
④
日本においてインフレーションが進展する。
◆MA2マ(2009)
− 32 −
政治・経済(11枚中8枚目)
問6
下線部eに関連して,GATTとWTOについての記述として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。
①
GATTでは,自由貿易の妨げとなるセーフガードなどの例外措置は認められなかった。
②
GATTのケネディ・ラウンドでは,工業品の関税の一括引き下げが合意された。
③
WTOでは紛争処理手続きの強化が行われ,新たにコンセンサス方式が採用された。
④
WTOの課題として,近年経済成長の著しい中国やロシア連邦の不参加があげられる。
− 33 −
◆MA2マ(2009)
政治・経済(11枚中9枚目)
Ⅳ
金融の自由化・国際化に関する次の文章を読み,下の問いに答えなさい。
第二次世界大戦後の日本の金融業界は,「護送船団方式」によって手厚く保護されてきた。しか
し,1980年代以降急速に進展した経済のグローバル化は,もはや日本の市場だけが例外的に閉ざさ
れた状態でいることを許さず,a 諸外国は日本の市場開放を求めるようになった。バブル経済の崩
壊後,いまだ閉鎖性が拭えず株価の低迷が続く日本の株式市場から海外の投資家が資金を引き上げ
たため,b 不況に加えて金融の空洞化とよばれる事態を招き,日本経済は混迷をきわめた。このよ
うな状況を打開して日本経済を立ち直らせるため,政府はグローバル・スタンダードにしたがって
本格的な金融自由化に着手することとなった。1996年にはc 日本版金融ビッグバンの構想が立てら
れ,広範な規制緩和が実施された。金融持株会社の設立も可能となり,大手金融機関を中心として
提携・合併による再編が進んだ。再編が一段落した現在では,d 企業価値を高めて国際競争を生き
抜くため,e 各金融機関でさまざまなサービスが打ち出されている。
金融自由化のもとでは,預金者や投資家には預金と投資にあたってのf 自己責任が求められる。
しかし,預金者や投資家が自己責任をもって意思決定を行うためには,それにふさわしい制度環境
がなければならない。とりわけ経営状況や財務内容などのg 企業情報の開示は不可欠であるが,日
本ではいまだグローバル・スタンダードに達していないといわれており,今後さらなる改革が迫ら
れている。
問1
下線部aに関連して,日米貿易摩擦についての記述として最も適当なものを,次の①∼④の
うちから一つ選べ。
①
日本の集中豪雨的輸出が貿易摩擦の引き金となって現地住民の日本企業に対する反感を高
め,日本企業の多国籍化を停滞させた。
②
1960年代には繊維製品,70年代には鉄鋼・カラーテレビ,80年代には自動車や半導体など
が貿易摩擦の主な対象品目となった。
③
日米包括経済協議では,日本が米のミニマム・アクセスを受け入れ,市場を開放すること
が合意された。
④
アメリカ合衆国にとっての最大の貿易赤字国は日本から中国にシフトしたため,日米間の
貿易摩擦は解消された。
◆MA2マ(2009)
− 34 −
政治・経済(11枚中10枚目)
問2
下線部bに関連して,長期不況からの脱却と金融不安の解消をめざした政策についての記述
として適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
旧大蔵省の金融の検査・監督部門を分離させ,金融監督庁(現金融庁)として発足させた。
②
経営破綻の危機に陥った大手金融機関に対して,多額の公的資金を投入した。
③
預金保険機構を
④
世の中の資金循環の円滑化をめざして,ゼロ金利政策や量的緩和政策を採用した。
問3
設し,貸し渋りに苦しむ民間企業に対して融資を行った。
下線部cの内容として適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
日本の企業会計が国際会計基準に同調するようになった。
②
株式売買委託手数料が自由化された。
③
銀行の自己資本比率規制が撤廃された。
④
銀行,証券,保険業務への相互参入が認められた。
問4
下線部dに関連して,企業がその価値を高めることなどを目的に行う芸術・文化支援活動を
表す言葉として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
問5
リテラシー
②
メセナ
③
デフォルト
④
フィランソロピー
下線部eに関連して,近年銀行が提供するようになった新しいサービスについての記述とし
て適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
銀行窓口の混雑を解消するため,ATMを利用して一度に引き出し・振り込みできる現金
の上限額を撤廃するサービスを提供する銀行が増えている。
②
新規顧客を獲得するため,一定の条件を満たせばATMの時間外手数料や振り込み手数料
が低減・撤廃されるサービスを提供する銀行がみられる。
③
銀行まで出向かなくても,自宅のパソコン端末などからインターネットを経由して,預金
の残高・入出金明細照会や振り込みができるサービスを提供する銀行が増えている。
④
支払いの際にキャッシュカードを提示して端末に暗証番号を入力すると,利用代金が自分
の預金口座から即時に引き落とされるというサービスを提供する銀行がみられる。
− 35 −
◆MA2マ(2009)
政治・経済(11枚中11枚目)
問6
下線部fに関連して,預金者に対して自己責任を求める制度として,ペイオフ解禁があげら
れる。2005年4月の全面解禁後も全額保護の対象である預金として最も適当なものを,次の①
∼④のうちから一つ選べ。
①
問7
定期預金
② 外貨預金
③
譲渡性預金
④
当座預金
下線部gを表す言葉として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
①
アカウンタビリティ
②
ファンダメンタルズ
③
ディスクロージャー
④
コーポレート・ガバナンス
◆MA2マ(2009)
− 36 −
Fly UP