...

こども発達相談センターの概要

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

こども発達相談センターの概要
こども発達相談センターの概要
1
設置目的
発達障害を含む障害のある子ども及び保護者に対して、早期からの一貫した相
談・支援を行い、園・学校生活に対する不安を軽減し、子どもの心身の成長を促す
ことを目的とするため、日立市教育研究所にこども発達相談センターを設置する。
2
運営方針
(1) 日立市における発達障害を含む障害のある幼児児童生徒及び、その関係者
のための総合的な相談窓口となるよう努める。
(2) 医療機関を含む関係機関(こども福祉課、障害福祉課、健康づくり推進課、
学務課、指導課等)と積極的に連携し、情報の共有に努め、早期発見・早期
支援に努める。
3
求められるこども発達相談センター相談員
○こども発達相談センター相談員としての使命感を持ち、耳で、目で、心で悩み
を聴き、相談者から信頼されるよう日々努める。
○相談は、日立市教育研究所こども発達相談センター相談員という立場で行う。
○組織の一員として職務を遂行していくという自覚を持つ。
○相談員相互(学校訪問、ちゃれんじくらぶを含む)の連携・協力を密にしなが
ら資質の向上に努める。
○発達障害に関する研修などをとおして、専門性の向上に努める。
○園、学校や保護者から信頼されるよう努める。
4
こども発達相談センター(教育相談)
①設置場所
日立市教育プラザ 1F、2F
日立市神峰町1-6-11 電話 0294-22-2525
②勤務時間
○月~金曜日
午前9時00分 ~ 午後5時15分
(受付時間 午前9時30分 ~ 午後4時30分)
○土曜日(第 2,第 4) 午前9時00分 ~ 午後4時
(受付時間 午前9時30分 ~ 午後3時10分)
③対象
・市内在住または通学する幼児児童生徒(4歳~15歳)、保護者、教職員等
④業務
種
別
内
容
相談
受理面接、心理検査、ケース会議、継続相談、電話相談、
関係機関の紹介など情報提供
医療相談
緊急に対応が必要な子どもに対する、専門医による相談
小集団指導
「なかよし教室」
少人数グループによるソーシャルスキルトレーニング
の実施
巡回訪問
公立及び私立の保育園、公立及び私立の幼稚園への計画
的な訪問及び要請による訪問
関係機関との連携
・保健所…保健所で実施している発達相談支援事業への
職員の派遣
・こども福祉課…保育園在籍児に関する情報交換
・障害福祉課…特別支援連携協議会での協議
・健康づくり推進課…保健師担当ケースについての情報
交換
・学務課…幼稚園在籍児に関する情報交換、就学指導委
員会に関する情報交換
・指導課…特別支援連携協議会での協議
・生涯学習課…特別支援連携協議会での協議
・日立養護学校…相談、検査、小集団指導等を実施する
際の協議、協力など
・その他…日立市特別支援連携協議会の開催
その他
・研修への参加など個人のスキルアップを図る
⑤記録・報告
○「相談ファイル」を相談者ごとに作成し、事務局に報告後保管する。
○「面接・電話日誌」を相談日ごとに作成し、事務局に報告後保管する。
○「月別集計表(面接・電話)」を月毎に作成する。
5
事業概要
(1) 相談
①来所相談
子どもの発達に関して様々な相談に応じる。子ども、保護者をはじめ、教
員や関係機関の職員などの相談にも対応する。
ア 受理面接(インテーク)
相談者の主訴や状況を把握し、ケース会議で検討する資料とする。
・保護者から主訴と子どもの発達歴、成育歴等についての情報を得る
・子どものおおよその発達状況を行動観察で把握する
・保護者にこども発達相談センターの機能について説明する
・必要に応じて医療相談につなげ、医師に情報を提供する
イ 心理検査
子どもの発達に関する特徴を客観的に把握し、保護者と共通理解でき
るようにする。検査結果は、保護者の了解のもと、関係機関に情報提供
し、相談・支援に生かす。
・標準化された検査用具を用いて評価をする。また、必要に応じてい
くつかの検査を組み合わせ、総合的な評価をする
・医療機関を紹介する際には原則として検査を実施する
・保護者(ケースにより本人にも)に対して検査結果の内容を説明す
るとともに、今後の対応について具体的に助言する
・保護者の了解を得て、園・学校に検査結果を提供し、適切な指導・
支援の在り方について助言する
ウ ケース会議
受理面接や心理検査を受けた子どもについて、今後の処遇について検
討・確認を行う。また、継続相談中のケースや小集団指導を受けている
ケースについても定期的に実施し、処遇について検討する。
エ 継続相談
保護者及び本人の希望があり、かつ、受理面接やケース会議で相談を
継続することが有効と判断されたケースについて実施する。保護者及び
本人の状況の変化を常に見極めながら、最適な助言に努める。
・保護者、本人が並行し、別室で相談を実施する
・保護者のみ、又は本人のみの継続相談も可能とする
・保護者の了解のもと、園・学校や関係機関と情報を共有し、連携を
図る
②電話相談
③医療相談
ケース会議での処遇方針により必要と判断し、保護者の希望がある場合に
は、小児科医による指導・助言を受けることができる。
・医療相談の結果は内部で情報を共有する
・実施日については、担当の相談員から保護者へ連絡する
(2) 小集団指導
①小集団指導の実施
同年代を基本とする小さな集団での活動をとおして、子どもの社会的スキ
ルの習得を促し、集団活動における適応を高めるよう支援する。指導方針は
ケース会議で随時検討する。
・就学前の子どもを中心に、様々な学年の子ども達を3~5人のグル
ープに分け、各グループ月2回の指導を実施する
・簡単なゲームや楽しい活動をとおして小さな成功体験を重ね、自信
と社会的なスキルを身に付けられるように支援する
(3) 巡回訪問
①計画訪問
市内の私立及び公立の保育園、私立及び公立の幼稚園を訪問する。
・子どもの状況を観察し、必要に応じて助言及び情報提供を行う
・相談したい園児がいる場合には事前にこども発達相談センターまで
連絡するよう助言する
②要請訪問
要請により保育園・幼稚園を訪問する。
・子どもの状況を観察し、必要に応じて助言及び情報提供を行う
・必要に応じて他機関の紹介を行う
(4) 関係機関との連携
各関係機関と積極的に連携し、情報の共有化を図り、早期発見・早期対応
に努める。
①保健所
相談員を保健所が実施する発達相談事業に派遣し、情報の共有化を図る
②こども福祉課
保育園在籍児に関する情報交換
③障害福祉課
日立市特別支援連携協議会への参加
④健康づくり推進課
保健士担当ケースについての情報交換
⑤学務課
幼稚園在籍児に関する情報交換、就学指導委員会に関する情報交換
⑥指導課
特別支援連携協議会での協議
⑦生涯学習課
特別支援連携協議会での協議
⑧日立養護学校
相談、検査、小集団指導等を実施する際の協議、協力など
⑨その他
○日立市特別支援連携協議会
・市内の保健、福祉、教育の担当者及び日立養護学校の教員等の関係者
により、それぞれの持つ専門的な支援情報等を交換しながら、発達障
害を含めた障害のある子どもの総合的な支援方策や、一貫した支援体
制について協議する。
(5)
個人情報の提供について
以下の場合は、所長の了解の上、情報提供を行う。
①検査結果等を保護者から求められた場合。
②医療機関などから緊急に検査結果等を求められた場合で、指導主事が提供す
べきだと判断した時。
(6) その他
①園内・校内研修等への派遣
要請に基づき、園内・校内研修に指導主事を派遣する際は、こども発達相
談センター相談員も同行する。
②情報提供
発達障害に関する理解・啓発を図るため、リーフレット等の作成配布を行
う。
③こども発達相談センター相談員の資質向上について
発達障害に関する研修等に積極的に参加し、また、週 1 回のケース会議等
においても事例検討を行うなどして、資質向上を図る。
Fly UP