...

平成22年度報告

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

平成22年度報告
平成 22 年度
大学ネットワーク活用食料農業連携事業
報告書
平成 23 年 3 月
筑波大学
本事業は,日伯交流年にあたる平成20年度に,食料・農業分野における大学間交流の強化を目的
として開始した3カ年事業の3年目に当たる。
昨年度は,筑波大学の教員9名と大学院生2名がブラジルの大学・研究機関を訪問し,ブラジル側
からは教員3名が日本の大学・研究機関及び援助機関を訪問した。また,食料農業分野の研究者を
対象に,その研究リソースとニーズに関し,アンケートによる予備調査を実施するとともに,より大規模
な調査を行うためのウェブサイトを開発・設置した。
今年度は,筑波大学と東京農工大学の教員8名と大学院生1名,博士研究員1名がブラジルを訪
問し,総合防除に関する共同研究や研究交流を行った。また,ブラジルからは教員3名が日本の大
学・研究機関を訪問して研究交流を行い,セミナーや講演会で意見交換を行った。本報告では,これ
らの活動の詳細と相互訪問及びアンケート調査を通じて得た知見について紹介し,今後の共同研究
に関する提案うとともに,日本とブラジルの学術ネットワークシステムの改良を行ったことについて述べ
る。
なお,本事業は筑波大学とブラジルの教育・研究機関との関係構築・強化に大いに貢献することに
なった。農林水産省ならびにブラジル側関係者には心より感謝に意を表す次第である。
平成 23 年 3 月 7 日
筑波大学学長
山 田 信 博
ii
目
1
2
事業の概要 ........................................................................................................................................ 1
1.1.
事業の目的 ................................................................................................................................ 1
1.2.
平成 22 年度の実施体制 .......................................................................................................... 1
1.3.
活動の概要 ................................................................................................................................ 1
1.4.
ブラジル訪問及び招聘者一覧 ................................................................................................. 2
共同研究 ........................................................................................................................................... 4
2.1.
サトウキビメイガ(sugarcane borer)の総合防除(戒能) ............................................................. 4
2.1.1.
研究の背景 ........................................................................................................................ 4
2.1.2.
供試材料について ............................................................................................................ 4
2.1.3.
訪問日程............................................................................................................................ 4
2.1.4.
実験準備............................................................................................................................ 5
2.1.5.
実験結果及び考察............................................................................................................ 6
2.1.6.
実験結果の総括 .............................................................................................................. 10
2.1.7.
Wrap-up meeting.............................................................................................................. 11
2.2.
サトウキビ害虫サトウキビメイガ(sugarcane borer)の総合防除(仲井) ................................... 11
2.2.1.
共同研究の経緯 .............................................................................................................. 11
2.2.2.
昆虫病原微生物と Cotesia flavipes の相互作用............................................................ 12
2.2.3.
研究方法.......................................................................................................................... 12
2.3.
3.
次
ダイズさび病の総合防除 ........................................................................................................ 16
2.3.1.
ブラジルにおけるダイズさび病,その疫学と防除管理(ドヴァレ) .................................. 16
2.3.2.
アジアダイズさび病菌 Phakopsora pachyrizi の生活環解明(山岡) ............................. 25
2.3.3.
ダイズさび病菌の菌寄生菌の探索(山岡,阿部,ヨリノリ) ............................................. 27
2.3.4.
ブラジルの菌根菌研究と菌根菌を用いた防除管理の現状(カスヤ) ............................ 30
2.3.5.
ブラジルにおけるダイズ圃場のアーバスキュラー菌根菌(阿部,ヨリノリ) ..................... 33
2.3.6.
今後の共同研究への展望(阿部) .................................................................................. 35
2.3.7.
ブラジルの共同研究の協力企業・研究所 ...................................................................... 35
日本・ブラジル間のネットワークの発展に向けた関係機関インタビュー ....................................... 37
3.1.
国内の関係機関 ...................................................................................................................... 37
3.1.1.
日本ブラジル中央協会 ................................................................................................... 37
3.1.2.
社団法人 海外農業開発協会 ....................................................................................... 38
3.1.3.
国際協力機構(JICA) ..................................................................................................... 40
3.1.4.
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 ................................... 42
3.1.5.
独立行政法人 国際農林水産業研究センター(JIRCAS) ............................................. 43
3.2.
ブラジルの関係機関 ............................................................................................................... 46
3.2.1.
ブラジリア地域の訪問日程 ............................................................................................. 46
3.2.2.
ブラジル農務省(Ministério da Agricultura, Pecuária e Abastecimento),ブラジリア ..... 46
i
3.2.3.
ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)本部,ブラジリア ................................................. 50
3.2.4.
ブラジル農牧研究公社アグロエネルギー研究所(EMBRAPA Agroenergy),ブラジリア ... 52
3.2.5.
ブラジル農牧研究公社セラード研究所(EMBRAPA Cerrados),ブラジリア .................. 53
3.2.6.
ブラジル農牧研究公社技術移転研究所(EMBRAPA Technology Transfer),ブラジリア .. 54
3.2.7.
日伯農業開発株式会社(CAMPO),ブラジリア............................................................. 55
3.2.8.
日伯農業開発株式会社農業技術センター(CAMPO/CTA),ミナスジェライス州パカラトゥー ... 56
3.2.9.
菊地農場(Fazenda Kikuchi),ゴイアス州カンポアレグレ .............................................. 57
3.2.10.
五十嵐農場(Lavoura e Pecuária Igarashi Ltda.),ゴイアス州クリスタリーナ .................. 58
3.2.11.
ウェールマン農場(Fazenda Wehrmann),ゴイアス州クリスタリーナ............................... 59
3.2.12.
ブラジリア大学(UnB),ブラジリア................................................................................... 60
3.2.13.
国際協力機構ブラジル事務所(JICA),ブラジリア ........................................................ 61
3.2.14.
サンパウロ州の訪問日程 ................................................................................................ 62
3.2.15.
サンパウロ大学畜産食品工業キャンパス(USP/ FZEA),ピラスヌンガ ......................... 63
3.2.16.
ブラジル農牧研究公社機械研究所(CNPDIA/EMBRAPA),サンカルロス .................. 63
3.2.17.
ブラジル農牧研究公社南東牧畜研究所(CPPSE/EMBRAPA),サンカルロス ............. 66
3.2.18.
サンパウロ大学ルイスデケイロス農業大学(USP/ESALQ),ピラシカバ ......................... 68
3.2.19.
ブラジル農牧研究公社環境研究所(CNPMA/EMBRAPA),ジャグアリウーナ ............. 69
3.2.20.
ブラジル農牧研究公社衛星モニタリング研究所(CNPM/EMBRAPA),カンピナス...... 70
3.2.21.
カンピナス州立大学農業工業学部(UNICAMP/CEPAGRI),カンピナス ..................... 71
3.2.22.
ブラジル農牧研究公社農牧情報研究所(CNPTIA/EMBRAPA),カンピナス .............. 74
3.2.23.
国際協力機構サンパウロ支所(JICA-SP),サンパウロ .................................................. 77
3.2.24.
ブラジル・日本研究者協会(SPBN),サンパウロ ............................................................. 77
3.2.25.
ペロタス連邦大学農学部温帯農牧研究所(UFPel) ...................................................... 78
3.2.26.
ブラジル農牧研究公社ブドウワイン研究所(CNPUV/EMBRAPA) .............................. 78
3.2.27.
ブラジル農牧研究公社技術移転部門(CampinusSNT/EMBRAPA) ............................. 78
3.2.28.
留学生 OBOG/会議 ........................................................................................................ 79
3.2.29.
ブラジル-日本研究者協会(SBPN) ................................................................................ 80
3.2.30.
サンパウロ日本領事館 .................................................................................................... 80
3.2.31.
サンパウロ農大会 ............................................................................................................ 81
3.2.32.
パラナ州立農事試験場(IAPAR) ................................................................................... 81
3.2.33.
ブラジル環境機構(IBAMA)ロンドリナ地方事務所 ...................................................... 82
3.2.34.
ぺロタス連邦大学(UFPel)作物学部(Faculty of Agronomy “Eliseu Maciel” FAEM).. 83
3.2.35.
リオグランデ連邦大学(FURG) 化学作物学部(EQA),リオグランデドスール州 ........... 83
3.2.36.
サンタカタリナ連邦州立大学(UFSC),食料学専攻(CAL)及び組織・国際的業務局
(SINTER), Florianópolis/Santa Catarina 州 ................................................................................... 84
3.2.37.
Campinas 大学(UNICAMP)食品工学部(FEA),Campinas/São Paulo 州 .................. 84
3.2.38.
Nipo-Brazil 栽培協会(NIPO),Campinas ..................................................................... 85
3.3.
訪問・面談によるインタビュー・アンケート結果....................................................................... 86
ii
4.
研究者の招聘 .................................................................................................................................. 88
4.1.
4.1.1.
招聘日程.......................................................................................................................... 88
4.1.2.
シンポジウムの概要 ......................................................................................................... 88
4.2.
5.
フェルナンデス先生(戒能) .................................................................................................... 88
カスヤ准教授,ド ヴァレ教授(阿部) .................................................................................. 92
日伯大学学術ネットワーク構築のためのリソース・ニーズにかかるアンケート調査及び結果....... 95
5.1.
アンケート調査の方法 ............................................................................................................. 95
5.2.
アンケートの結果と解析 .......................................................................................................... 96
6.
学術ネットワークシステム .............................................................................................................. 103
7.
ホームページ
8.
日伯学術交流のあり方
9.
付録 ............................................................................................................................................... 117
情報交換の場として ......................................................................................... 108
一方向性の垂直的関係から双方向性の水平的関係へ .............. 113
9.1.
付録1 ワークショップで用いたテキスト(仲井) .................................................................... 117
9.2.
付録2 アンケート用紙(その1) ............................................................................................ 119
9.3.
付録2 アンケート用紙(その2) ............................................................................................ 122
iii
1
事業の概要
1.1. 事業の目的
ブラジルは G20 リーダーとして WTO 交渉における影響力を強め,わが国における食料安全保障上
のブラジルの重要性は急速に高まりつつある。また,気候変動枠組条約においても先進国と同等の削
減目標を表明するなど,環境問題にも強い発言力を有している。日本がブラジルに対してできる援助
はまだ多々あると考えられるが,将来を見据えると,日本とブラジルの関係は協働関係になりつつあり,
この関係を発展させることが両国,そして両国を通しての第 3 国への援助に寄与することになるであろ
う。また,日本の食料,エネルギー問題への対応にも寄与できると考えられる。
大学の主要な役割は,教育を通して人材を育成し,研究を通して相互交流することにあり,また組
織における教員の自律性は多様で多角的な関係性の構築を可能にする。学術ネットワークを構築し,
持続的な協働関係を維持するには最適な組織である。
平成 22 年度事業では,これに資するため構築した大学ネットワークを行政機関等にホームページ
を連動させた総合的,自立的ネットワークへと発展させる。また,具体的な共同研究としてサンパウロ
地区の大学・研究機関を中心として「総合防除」に関する研究を実施することにより,両国の大学間の
連携を強化することを目的としている。
1.2. 平成 22 年度の実施体制
日本側は,引き続き 3 大学で実行委員会を構成し,筑波大学生命環境科学研究科が事務局・実行
委員会をつとめた。ブラジル側はすでに協定あるいは協定予定,共同研究実施校であるサンパウロ大
学(USP),サンパウロ州立大学(UNESP),カンピーナス大学(UNICAMP),ヴィソーザ連邦大学
(UFV)などを対象とした。
本事業の実施体制としては,東照雄教授・生命環境科学研究科長を委員長とする実行委員会を組
織し,田瀬則雄教授・前生命環境科学研究科長が副委員長・企画担当,増田美砂教授が運営担当
をつとめた。
1.3. 活動の概要
筑波大学の教員・院生のブラジル派遣は,①ブラジル連邦区方面,②サンパウロ州方面,③パラナ
州及びマットグロッソ州方面,④その他の4グループに分かれて実施し,それぞれの地域の主要大学・
研究機関を訪問し,日本とブラジルの学術交流における課題,今後への期待と方策などを討議した。
ブラジルからはサンパウロ州立大学(UNESP)から1名とヴィソーザ連邦大学から2名の教員が筑波大
学及び周辺の研究機関・援助機関を訪問すると共に,研究報告及び今後の学術交流及びそれを発
展させた共同研究をどのような形で継続・発展させていくかの方策についての意見交換を行った。筑
波大学でのセミナー,ブラジル大使館でのシンポジウムでは大学教官,大学院生を初め民間研究者
の参加もあり,活発な質疑応答が行われた。
また,それぞれの訪問先でアンケート調査を実施するとともに,日本とブラジルの学術交流を発展・
維持していく窓口として,昨年度導入・構築した日本とブラジルの学術ネットワークシステムについて
改良を行い,ホームページの連携(組み込み)により,情報の発信,交流を推進できるようにした。
【平成 22 年度「大学ネットワーク活用食料農業連携研究事業」実行委員会】
東京農工大学
筑波大学
東京大学
実行委員会
委員長:
笹尾
東
照雄(研究科長)
副委員長:田瀬 則雄(教授) 運営:増田 美砂(教授)
彰
ネットワーク
(理事・副学長)
総合防除
國見 裕久
田瀬 則雄(教授)
(農学府長・
増田 美砂(教授)
教授)
林
服部 順昭(評議
久喜(准教授)
山田 祐彰(講師)(農工大)
員・教授)
会
山田 祐彰(講師)
生源寺 眞一
戒能 洋一(教授)
(農学生命科
山岡 裕一(教授)
学研究科長・
阿部 淳一(助教)
教授)
仲井まどか(准教授)
永田 信(教授)
(農工大)
計
廣瀬雄一郎(生命環境科学等支援室会計係長)
香取 伸明(生命環境科学等支援室研究支援担当専門職員)
ヴィソーザ連邦大学
サンパウロ大学
サンパウロ州立大学
M.カタリーナ M.・カスヤ(准教
リカルド・シロタ(教授)
オダイラ・フェルナンデス(教
授)
授)
1.4. ブラジル訪問及び招聘者一覧
総合的,自立的ネットワークの構築は,田瀬則雄(教授),増田美砂(教授),林久喜(准教
授)が主に担当し,さらに東京農工大学からブラジルのエキスパートである山田祐彰講師の協
力があった。
共同研究では,昨年度の成果に基づき,筑波大側は戒能洋一(教授),山岡裕一(教授),阿
部淳一(助教)が担当し,東京農工大学から仲井まどか准教授の協力を得た。ブラジル側は,
昨年度事前準備を行ったサンパウロ州立大学のオダイラ・フェルナンデス教授,ヴィソーザ連
邦大学から2名の教官を主たる共同研究者として招待し組織した。
ブラジリア連邦区
増田
美砂(アグロフォレストリー)ブラジリア大学,
ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)(ブラジリア)
山田
祐彰(農村開発)
ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)(ブラジリア)
2
サンパウロ州及びブラジリア
戒能 洋一(応用昆虫学)*
サンパウロ州立大学
仲井まどか(昆虫病理学)*
サンパウロ州立大学
田瀬 則雄(水環境学)
サンパウロ大学,EMBRAPA(ブラジリア,サンパウロ州)
林 久喜(作物生産システム学) サンパウロ大学,EMBRAPA(ブラジリア,サンパウロ州)
*その他,現地調査補助者として大学院生を1名,博士研究員を1名同行した。
その他
阿部 淳一・ピーター(植物寄生菌学) ブラジル農牧研究公社大豆研究所(EMBRAPA Soja)
(ロンドリーナ,パラナ州),
Fundação MT(ロンドノポリス,マットグロッソ州)
マルコス・ネヴェス(食品加工学)
リオグランデ・ド・スル州,サンタカタリナ州,
サンパウロ州
招聘メンバー
Prof. Odair A. Fernandes
Department of Plant Protection, College of Agricultural and Veterinarian Sciences,
São Paulo State University, Jaboticabal
Prof. Francisco Xavier Ribeiro do Vale
Department of Plant Pathology, Federal University of Viçosa
Dr. Maria Catarina Megumi Kasuya
Department of Microbiology of Federal University of Viçosa
研究協力者
羽生 和史(筑波大学大学院博士後期課程)
平尾 綾子(東京農工大学農学部特別研究員)
Robson Ryu Yamamoto(ホブソン R. ヤマモト)(ペロータス連邦大学博士研究員)
謝辞
筑波大学生命環境科学研究科助教古川誠一博士を初め,以下の学生諸氏にはポルトガル語の翻訳
及び編集でお世話になった。この場を借りて厚くお礼を申し上げる。
会沢 直人(筑波大学大学院)
梅村エリオ・誠(農工大学大学院)
Ceciia G. Simoes (セシリア G. シモエス)(筑波大学大学院)
3
2
共同研究
2.1. サトウキビメイガ(sugarcane borer)の総合防除(戒能)
2.1.1. 研究の背景
昨年度実施した本事業により,2010 年 2 月 22 日から 28 日にかけて戒能がブラジルに滞在しサンパ
ウロ州立大学を訪問した際,農学部のフェルナンデス教授とその後の共同研究について話し合った。
その1つは,ブラジルのサトウキビ害虫であるサトウキビメイガ(Diatraea saccharalis)の天敵昆虫を誘
引物質で行動制御できないか,という課題である。また,サトウキビ畑周辺の雑草地には天敵寄生蜂
がどの程度生息して,サトウキビメイガの生物的防除に役立っているかを調査するというものである。前
者は,サトウキビ畑内での被害場所への寄生蜂の誘導に役立つであろうと思われる。また,後者はサト
ウキビ収穫後の寄生蜂の温存に役立つ植物すなわちバンカープラントとして利用することが可能にな
る。これらの課題を解決するために,今年度の本事業によるブラジル滞在では,サトウキビメイガに加
害されたサトウキビは天敵を誘引するにおいを出すか,またサトウキビ以外の植物で天敵を誘引する
植物(雑草)はあるか,についての共同研究を行うこととした。
なお,加害サトウキビの誘引性に関する研究項目は企画提案書にはないが,サンパウロ州立大学
フェルナンデス教授との協議も踏まえ,優先的な研究課題として行った。また,天敵昆虫の寿命や産
卵数調査に関しては,今後の共同研究テーマとした。
2.1.2. 供試材料について
サトウキビの大害虫であるサトウキビメイガは,カリブ海,中央アメリカ及び南米の温暖な地域を原産
地とするガである。アメリカには 1855 年にルイジアナ州に侵入し,その後分布は海岸伝いに広がって
いる。幼虫は,サトウキビをはじめとしてトウモロコシ,イネ,ソルガム,スーダングラスを加害することで
知られている。
コマユバチ科の寄生蜂 Cotesia flavipes は,多くの穀物作物を加害するメイガ類の内部幼虫寄生蜂
である。本種はインドからオーストラリア大陸にかけての地域が原産地とされているが,現在では熱帯
から亜熱帯地域にかけて 40 カ国以上に導入されて,トウモロコシ,ソルガム,サトウキビ害虫の生物的
防除のために放飼されている。ブラジルには 1974 年から本格的に大量放飼が試みられた。1978 年に
はパキスタンから新たな系統が導入されこれが定着し,現在サトウキビメイガの最も有効な天敵として
知られている。最近では,アフリカにも導入され,トウモロコシ害虫の Chilo partellus (チョウ目:ツトガ
科)の生物的防除が試みられている。
2.1.3. 訪問日程
12 月5日(日)
17:45
成田を出発(戒能,羽生)
12 月6日(月)
10:50
サンパウロ到着。15:30 リベイラオプレトに到着。
12 月7日(火)
サンパウロ州立大にて実験準備。
12 月8日(水)
実験準備及び予備実験開始。
12 月9〜12 日(日)
オルファクトメーター実験。
12 月 13 日(月)
リベイラオプレトを出発。23:25 サンパウロを出発。
16:00
4
12 月 15 日(水)
15:45
成田着。
2.1.4. 実験準備
12 月7日(火曜日):サン・マルチーニョ社の天敵増殖施設(写真 2.1.1)に立ち寄り,実験用の C.
flavipes とサトウキビメイガを譲渡してもらう。サンパウロ州立大にて,4-arm オルファクトメーター(写真
2.1.2)をセット開始する。この日の蜂の観察から以下の観察結果などが得られた。(1)C. flavipes は,よ
くプラスチック容器内を歩き回り,ふたを開けても飛び出すことはない。(2)雄と雌の区別は容易である。
雌の触角の長さは,雄に比べてはるかに短い。(3)サトウキビメイガは,サトウキビの葉に産卵され外で
摂食した後,茎に食入する。C. flavipes は寄主幼虫3齢以降を好み,これより若齢に寄生した場合は
寄主は死んでしまう。(4) 国際昆虫生理生態学研究センター(ICIPE),英国ローザムステッド農業試験
場のグループの C. flavipes を用いた結果が本種の実験の参考になる。これには,揮発性化学成分の
分析の結果も含まれている。(5)ポット植えの植物にサトウキビメイガを放し,自然に食入させその様子
を観察し,これをにおいの実験に用いる。
写真 2.1.1 サン・マルチーニョ社
の天敵増殖施設のようす
写真 2.1.2 4-arm オルファクトメー
ターの上面.中央のメッシュの下
からポンプで空気を引き,アリー
ナの対面する2カ所の隅からにお
いが,残りの2カ所からは空気ま
たは別のにおいが流れ出る.寄生
蜂を内部 arena に入れてガラスの
ふたをして行動を観察する.
5
12 月8日(水曜日):実験室にて 4-arm オルファクトメーターのセット(写真 2.1.3)を行う。においのフ
ラスコには,人工飼料を食べたサトウキビメイガの糞を入れて反応をみた。10 回(匹)繰り返し,集計し
たが有意な反応ではなかった。行動には,光の影響からか手前の方や壁で多くの行動がみられ,
arena(写真 1.2)の底を歩く行動はほとんどみられなかった。その後の,ポジティブなデータの場合には
底を含めて全体を歩く傾向があった。つまり,反応が弱いときには周辺の光の影響を受けやすくなるよ
うだ。
この実験を進めている間に,フェルナンデス教授と学生はサトウキビ畑からすでにサトウキビメイガの
加害があるものと未加害の株を選択し,それぞれにサトウキビメイガの幼虫を付着させた。24 時間後に
は,それぞれ old damage,new damage として加害程度を変えたサトウキビの状態を作った。未加害は
周辺の未加害株を生物検定の当日に採取することにした。
写真 2.1.3 4-arm オルファクトメー
ター内の寄生蜂の行動を観察し
ながら,パソコンを使って行動記
録用ソフト’The Observer’に入力
していく。(大学院生の羽生君)
2.1.5. 実験結果及び考察
12 月 9 日(木曜日)〜12 月 12 日(日曜日)に行った実験結果について概略を記す。
2.1.5.1.
サトウキビメイガによる加害サトウキビとコントロールの比較。2 日齢の雌蜂を用いた。(平均
±S.E., n=10)
A;加害サトウキビ(old damage, 野外で自然加害の株に対し,幼虫を人工接種し,24hr 加害後採取)
B:コントロール(なし)
結果は,p<0.006 で有意に長い時間加害株のアリーナに滞在した。明らかに加害株のにおいを好ん
でいる結果である。(図 2.1.1)
6
図 2.1.1 加害サトウキビとコントロール(空気)の比較。反応は,10 分間の
観察中にそれぞれの arena に滞在した平均時間で表している。
2.1.5.2.
サトウキビメイガによる加害サトウキビと未加害の比較。3 日齢の雌蜂を用いた。(平均±S.E.,
n=10)
A:加害サトウキビ(new damage, 野外で未加害の株に対し,幼虫を人工接種し,36hr 加害後採取)
B:未加害サトウキビ(未加害だが病気で茶色の葉も多い。株も大きく葉面積で加害株の5倍以上あり)
の比較。
結果は,p>0.58 で有意差はない。未加害葉の量が多いために誘引性が同等になったと思われる。
(図 2.1.2)
図 2.1.2 加害サトウキビと未加害サトウキビの比較。
2.1.5.3.
サトウキビメイガによる加害サトウキビとコントロールの比較。3 日齢の雌蜂を用いた。(平均
±S.E., n=5)
A;加害サトウキビ(new damage, 36-48hr 加害。人工接種)
B:コントロール(なし)
7
結果は,p>0.071 で有意差はないが,N を増やすことで有意差は出ると思われる。実験後,使用した
加害サトウキビ株の幼虫食入をチェックすると誘引性の高さとメイガ幼虫の食入数には相関があった。
(図 2.1.3)
図 2.1.3 加害サトウキビとコントロール(空気)の比較。
2.1.5.4.
サトウキビメイガによる加害サトウキビと未加害との比較。3 日齢の雌蜂を用いた。(平均±
S.E., n=10)
A:加害サトウキビ(new damage, 36-48hr 加害。人工接種)
B:未加害(加害植物と同等のサイズのものを野外で採取。採取から 2-3hr 経過)
結果は,p>0。072 で有意差はなかったが,差は明らかである。N を増やすことによって有意差は出る
であろう。この結果から,加害株のにおいが未加害株のそれと比べてより寄生蜂を引きつけることがわ
かった。(図 2.1.4)
写真 2.1.4 サトウキビの加害株(右)と未加害株(左)
8
図 2.1.4 加害サトウキビと未加害サトウキビの比較
2.1.5.5.
サトウキビメイガの加害雑草(Digitalia sp.)と未加害雑草の比較。3 日齢の雌蜂を使用。(平
均±S.E., n=15)
A:加害 Digitalia sp.(new damage, 24hr 加害。人工接種)
B:未加害 Digitalia sp.
結果は,p>0.159 で有意差はないが,途中から加害株の誘引性が顕著になった。このことは時間経
過と共に食害が進みにおいの量が増加したためと思われる。(図 2.1.5)
図 2.1.5 加害 Digitalia sp。と未加害 Digitalia sp.の比較。
2.1.5.6.
サトウキビメイガによる加害雑草(Digitalia sp.)とコントロール。3 日齢の雌蜂を用いた。(平均
±S.E., n=5)
A:加害 Digitalia sp.(new damage, 24hr 加害。人工接種)
B:コントロール(なし)
9
結果は,p<0.002 で有意差があり,加害雑草の明らかな誘引性が見られた。このことは,サトウキビ以
外の植物でも寄生蜂を誘引するにおいが出ていることを示している。(図 2.1.6)
図 2.1.6 加害 Digitalia sp.とコントロール(空気)の比較。
2.1.5.7.
サトウキビメイガによる加害雑草 Paspalum notatum (Fam. Poaceae)と未加害雑草。2-3 日齢
の雌蜂を使用。(平均±S.E., n=10)
A:加害 P. notatum(new damage, 24-48hr 加害)
B:未加害 P. notatum
結果は,p>0.155 で有意差はなかったが,未加害の方に長い時間滞在しており,この植物の場合に
は加害を受けると忌避的なにおいを出すのかも知れない。(図 2.1.7)
図 2.1.7 加害雑草 P. notatum と未加害雑草の比較。
2.1.6. 実験結果の総括
今回の実験を通じて,十分に有意な検定結果は出せなかったが,サトウキビメイガによる加害・未加
害サトウキビの誘引性の違いを示すことができた。未加害植物にも多少の誘引性は見られたが,これ
10
らの植物は野外で採取したもので,全く未加害かどうかは不明である。今後,室内または温室で栽培
したサトウキビを用いて同様の実験を行う必要があるだろう。今回選んだ2種類の雑草のうち1つにお
いて,加害植物の誘引性を確認した。このことから,サトウキビメイガの加害を受けた種々の植物は C.
flavipes を誘引する可能性があることになる。この結果は,今後のサトウキビ畑の周辺食草を管理する
うえにおいて重要な情報になるであろう。
2.1.7. Wrap-up meeting
12 月 13 日に Wrap-up meeting が行われ,実験全体を通しての総括を行った。今回得られたデータ
についてスライドを使って発表した後で,実験中に気の付いたことについて議論した。
(1)3者系の共進化か適応か,外来のサトウキビや雑草とサトウキビメイガの歴史について調べる。
(2)4-arm のオルファクトメーターだけではだめで,風洞の利用も野外での行動を知るには重要である。
(3)HIPV(誘導性揮発性物質)が未加害植物に触れるとその未加害植物も HIPV を出し始めることに
注意する。
(4)行動観察から,C。 flavipes 雌はカップの隙間や穴から出たがる性質を持っているので,これはサト
ウキビの隙間やサトウキビメイガの加害穴に潜る習性に関連しているか調べてみる。
(5)野生の寄生蜂の行動観察もする必要がある。
今後の実験計画についても話し合った。
(1)蜂の日齢の影響について調べる。
(2)サトウキビ以外の植物(例えば corn)を用いて実験する。
(3)今後より多くの繰り返し(n=15 以上)が必要である。
(4)寄生蜂の条件例えば行動のリズムや飼育密度が影響するかどうか検討する。
(5)卵-幼虫寄生蜂 Chelonus sp.や卵寄生蜂 Telenomus sp.についても三者系の検討を行う。
(6)今後の野外調査で,新たな植物と天敵の関係を見出す可能性について調べる。
(7)サトウキビメイガ以外のサトウキビ害虫(例えば,アワフキムシ)を研究対象とする。
2.2. サトウキビ害虫サトウキビメイガ(sugarcane borer)の総合防除(仲井)
2.2.1. 共同研究の経緯
2010 年3月に,昨年度本事業によりサンパウロ州立大学 Odair Fernandes 教授が来日した際に,共
同研究の可能性について話し合った。Fernandes 教授は,もともと 2008 年に東京農工大学で開催され
た国際シンポジウム「農業分野における日伯国際交流 ‒ 移住百年の成果と将来展望」の際に東京
農工大学に来校し,その訪問中に仲井と研究交流を行った。また,筑波大学や中央農業総合研究セ
ンターに同行し,これまで仲井と寄生蜂研究について深い交流のあった筑波大学戒能洋一博士に紹
介する運びとなった。このような経緯で,本プロジェクトに東京農工大学が参加することになった。メー
ルにより情報交換し以下の研究プロジェクトを立案した。また,サンパウロ州立大学ジャボチカバル校
に最近赴任した昆虫病理学者 Ricardo Polanski 博士に紹介されたため,今後は,Polanski 博士と共同
で実験することになった。
11
なお,企画提案書の段階では単離した天敵微生物の害虫への接種を計画していたが,この期
間内での実施が困難であったため本報告書には記載できなかった。今後の共同研究において,
ブラジルの害虫に対して接種実験を行う予定である。また,微生物天敵による致死率の解明につ
いても,この期間内に完了できなかったため本報告書には記載できなかった。本調査で新たに見
つかった天敵微生物はブラジル国外に持ち出しできないため,今後ブラジル国内で同定を行う
予定である。寄生蜂等の天敵昆虫はブラジル国内の分類学者に同定を依頼中である。
2.2.2. 昆虫病原微生物と Cotesia flavipes の相互作用
チョウ目害虫には,さまざまな天敵が存在する。その中でもハチ目の寄生蜂やバキュロウイルスなど
の昆虫病原微生物は特にチョウ目の重要な天敵である。寄生蜂と昆虫病原微生物が同じ宿主昆虫に
寄生した場合にどのような天敵間の相互作用があるのか調査した結果を見ると,多くの場合に寄生蜂
が宿主の病原微生物感染により負の影響を受けることが知られている(Brooks, 1993)。しかし,その相
互作用は,寄生蜂と病原微生物の組み合わせによりさまざまである(Nakai et al., 2005)。
ブラジルでサトウキビ畑では,サトウキビの害虫の Diatraea saccharalis の防除の目的で内部寄生蜂
C. flavipes が大量放飼されている。D. saccharalis の病原微生物については,それほど調査されてお
らず,また C. flavipes と D. saccharalis の昆虫病原微生物との相互作用についてはほとんど明らかにさ
れていない。そこで,本研究では,D. saccharalis の病原微生物についてサトウキビ畑で野外調査を
行い,また C. flavipes の放飼にどのような影響を与えるかを調査することにした。
また,同様の実験をダイズ圃場でも行い,ダイズ害虫のチョウ目害虫について野外実験を行った。
研究計画は以下のとおりである。
2.2.3. 研究方法
2.2.3.1.
D. saccharalis の病原微生物の探索と同定
a. D. saccharalis 幼虫をサトウキビ圃場より採集した。採集は,サンマルチーニョ社のサトウキビ畑で行
った。また,一カ所から 30 頭の幼虫を採集した。採集は,それぞれ寄生蜂放飼圃場と非放飼圃場で
行った。野外で致死した個体を発見した場合には,健全虫とは別途採集し持ち帰った。
b. 採集した幼虫を実験室に持ち帰り,一頭ずつプラスチックカップに入れ,サンマルチーニョ社から
分与された人工飼料とともに室温で個別飼育した。
c. 飼育虫が,蛹化するか致死するまで観察する。
d. 致死した幼虫の組織をスライドグラスに塗布し,光学顕微鏡下で観察し同定した。
e. 必要な場合は,病原微生物を,D. saccharalis 健全幼虫に接種し,病徴を観察して確認した。
2.2.3.2.
ダイズ害虫の病原微生物の探索と同定
a.ダイズ圃場よりチョウ目害虫を採集した。採集は,ジャボチカバル近郊のダイズ畑で行った。また,一
カ所から約 30 頭の幼虫を採集した。採集は,それぞれ化学殺虫剤散布圃場と非散布圃場で行った。
実験に使用した器具
1.野外昆虫採集道具(プラスチックケースなど)
12
2.プラスチックカップ
3. 人工飼料(サンマルチーニョ社より分与)
4. 幼虫移動用のピンセットとブラシ
5. 光学顕微鏡
6. スライドグラスとカバーグラス
7. 解剖道具
参考文献
1.Brooks W M. 1993. Host-parasitoid-pathogen interactions. In: Beckage N E. Thompson S N.
Federici B A. Parasites and Pathogens of Insects. Academic Press. 231-272.
2. Nakai, M. and N. T. T. Cuc (2005) Field application of an insect virus in the Mekong Delta: Effects of
a Vietnamese nucleopolyhedrovirus on Spodoptera litura (Lepidoptera: Noctuidae) and its parasitic
natural enemies. BioControl Science and Technology 15, 443-453.
3. Nakai, M., M. Takeda and Y. Kunimi (1997) Seasonal changes in prevalence of viral disease and
parasitism by parasitic insects in a larval population of the smaller tea tortrix, Adoxophyes sp.
(Lepidoptera: Tortricidae) in a field. Applied Entomology and Zoology 32, 609-615.
2.2.3.3.
a.
実施活動報告
訪問日程
12月31日(日)13:25 成田空港を出発(仲井,平尾)
1月1日(月) 7:10 サンパウロ到着。21:00リベイラオプレトに到着。
1月2日(火)
サンパウロ州立大にて打ち合わせ,実験準備。
1月3日(水)
サンパウロ州立大にて打ち合わせ,実験準備。
1月4日(木)
野外調査 (サンマルチーニョ社)
5日(金)
ワークショップ開催
6日〜9日
観察
9日(火)
(サンマルチーニョ社)
10 日(水)
野外調査 (サンマルチーニョ社)
1月11日(月)16:00 リベイラオプレトを出発。19:55サンパウロを出発。
1月13日(水) 8:30 成田着。
b. ワークショップ開催
昆虫病理学の基本的な手法を教えるワークショップ「Identification of entomopathogen: viruses,
fungi and microsporidia」を金曜日に行った。対象者は,サンパウロ州立大学職員,学生,外部からバ
イオコントロール社の創始者が来校した。参加者は,全部で10名であった。農学部植物病理研究室
の実験室を使用した。(配布資料は,付録1に掲載した)
13
セミナー風景
c.
概要
午前 9 時開始。1 時間ほどの講義を行い,昆虫病原微生物の概要を
説明した。スライドをポルトガル語訳した配布資料を用意し配布した。ま
た,英語での説明をフェルナンデス教授がポルトガル語に翻訳した。持
参した昆虫病原微生物サンプルを用いて染色による同定手法を実習し
た。実習終了後は,学科長印の入った受講証明書を発行し手渡した。
ワークショップの様子
1.ウイルスの同定法
核多角体病ウイルスと細胞質多角体病ウイルスの染色による判別方法を実習した。アミドブラック染
色とブロモフェノールブルー染色を行い,光学顕微鏡で観察しスケッチを行った。
2.カビの同定法
テープ法を用いた分生子形成の観察を行った。
3.微胞子虫の同定法
微胞子虫胞子を光学顕微鏡で観察しスケッチを行った。
d. 野外採集
1 月は,雨期にあたるので雨天が多く3度しか圃場調査が行えなかった。サンマルチーニョ社内のサ
トウキビ畑で,フェルナンデス教授らの実験を行っている寄生蜂無放飼地区でまず採集を行った。
D.saccharalis は,サトウキビの茎中に潜行する害虫であるため,サトウキビを観察し,潜行穴を見つけ
るとその植物をナタで切って中を開けて採集した。また,サトウキビの植物表面に出ている場合もある
ので,それを回収した。サトウキビを一つ一つ切って中を開ける作業は,手間も労力も必要な作業で,
一時間あたりに採集できる数は限られていた。2時間くらいの作業で30頭ほどが集められた。また,ダ
イズ圃場についてはフェルナンデス教授の学生ホサト氏の家族が経営する農場でダイズを栽培してい
るため,この圃場で採集した。
e.
研究結果
サトウキビ畑では,寄生蜂無放飼区で 56 頭,寄生蜂放飼区で 24 頭の D. saccharalis を採集した。
14
また,ダイズ畑では,無農薬散布区で Anticarcia gemmtalis を 81 頭,Spodoptera 属 19 頭,
Pseudoplusia 属が 8 頭,その他が 13 種であった。無農薬散布区で A. gemmatalis 属が 91 頭,
Pseudoplusia 属が 7 頭,その他が 5 種だった。
現在,まだすべての観察ため,終了していないため,最終的な報告をすることができないが,サンマ
ルティーニョ社における C. flavipes 無放飼区において見つかった D. saccharalis 死体より昆虫病原性
線虫が見つかった。光学顕微鏡を用いてこの線虫の病原性ステージの個体のサイズを測定し,外部
形態を観察した。全長と幅の比率,及び形態的な特徴として病原性ステージの個体がいずれも外皮ク
チクラ構造を持たないことから,見つかった昆虫病原性線虫は Steinernema 属のうち feltiae グループ
に属していることが示唆された。また,ダイズ畑殺虫剤散布区で Spodoptera 属と思われる幼虫死体か
ら糸状菌感染虫が見つかった。
サトウキビメイガの潜行穴の探索 (左上)
サトウキビメイガの潜行穴(中央上)
サトウキビメイガ死体から見つかった昆虫病原性線虫(中央下)
サトウキビメイガによる食害(右上)
ダイズ圃場での害虫の探索(左下)
f.
今後の展望
サンマルチーニョ社では,サトウキビ害虫 D. saccharalis の寄生蜂 C. flavipes を大量生産して放飼し
ており,同じ会社で,昆虫病原糸状菌である Beauveria bassiana と Metarhizium anisopliae(不完全菌
類)を生産し散布していた。また,バイオコントロール社においても天敵の生産を行っており,これらの
15
天敵は需要が高いことがわかった。実際に,寄生蜂と糸状菌が同じサトウキビ畑で散布されているた
め,これらの相互作用の詳細については今後室内実験で解明する必要がある。具体的には,寄生蜂
を寄生させた D. saccharalis 幼虫に糸状菌を接種し,寄生蜂の生存に与える影響を調査する,また寄
生と感染のタイミングを換えて影響の程度を比較する,等の実験が行える。
また,天敵間の相互作用には悪影響だけではなく,寄生蜂によって昆虫病原微生物の分布を拡大
することも可能であると考えられる。実際に,昆虫ウイルスなどでは,寄生蜂がベクターとして働き,ウイ
ルスを伝播する場合もある。これについても,室内実験で明らかにできると考えられる。Polanski 博士と
この実験について議論したが,今後,サンパウロ州立大学と農工大が共同で研究を行う予定である。
2.3. ダイズさび病の総合防除
2.3.1. ブラジルにおけるダイズさび病,その疫学と防除管理(ドヴァレ)
2.3.1.1.
はじめに
ダイズ(Glycine max (L.) Merrill)は,2008 年の生長期に 2170 万 ha の生産面積まで拡大し,現在
はブラジルの作物では最大生産量を誇る。同年にはダイズの収穫量が 6000 万 t まで達し,世界生産
量の 25%に相当する。その結果,世界でブラジルはダイズの生産国第2位となった。
2010 年 12 月,播種時期の終了後,4 回目の 2010/2011 年シーズンの収穫調査で作付け面積が
2408 万 ha に達したことが明らかになった。この結果は 2347 万 ha に播種された前年 2009/2010 年シ
ーズンに比べ,面積が 2.6%増加したことを示している。今シーズンのダイズ作付け面積は,2004/2005
年の驚異的な 2330 万 ha をさらに超えて,ブラジルで過去最大,ブラジルの農作物のなかでも最大と
なった。2010/2011 年シーズンのブラジル産ダイズ生産量は 6855 万 t と算出されている (CONAB,
2011 年1月)。
ダイズの生産力は例えば土壌肥沃度,収穫期の水の利用,植物群集,播種時期,品種の生産力,
雑草,害虫の発生,そして病害など,いくつかの要素から影響を受けている。
ダイズに起きる病害のなかで Phakopsora pachyrhizi Sydow & Sydow によって引き起こされるダイズ
さび病は,10~90%に及ぶ深刻な損失をもたらす最も有害な病害として知られ,その被害はこれまで
に世界中のさまざまな地域で報告されている(Sinclair & Hartman, 1999; YORINORI et al.,2005)。ダイ
ズは Phakopsora 属の2種,P. meibomiae ("American rust”)と P. pachyrhizi ("Asian rust”)に感染される
(Bromfield, 1984; Yorinori and Deslandes, 1985)。
ブラジルでは,1940 年頃,マメ科 Crotalaria striata 上に発生した Phakospora 属菌が初報告となっ
た。このさび病菌は Phakospora crotalarie と同定された。その後,1979 年にブラジル,ミナスジェライス
州 Lavars 市で初めて Phakopsora pachyrhizi によるダイズさび病の発生が Deslandes によって報告さ
れた。しかし,小野ら(1992)は,Deslandes が報告した菌はアメリカで発見され,"American rust"を引き
起こすさび病菌 P. meibomiae であるとした。近年,赤松ら(2004)は分子生物学的手法を用い,
Deslandes の報告のさび病は 2 種の Phakopsora 属菌によって引き起こされたことを明確にした。この研
究のため,赤松は,1979 年にミナスジェライス州のダイズ耕作地域から採取した Deslandes の標本を使
用した。
16
2001 年 3 月,深刻な収量の損失をもたらすダイズさび病の広範囲の大発生がパラグアイの Pitapó
で報告された。同年 5 月,この病害はパラグアイとブラジルの自生しているダイズや裏作のダイズにも
観察された。USDA-ARS-NAA,Foreign Disease-Weed Science Research Unit (FDWSRU),Fort
Detrick,MD で実施された P. meibomiae と P. pachyrhizi の DNA 検定により,今回のさび病の大発生
は P. pachyrhizi によって引き起こされたものと確認された(Frederick et al., 2000)。その後,さび病は
2002 年にアルゼンチン,2003 年にボリビア,2004 年にウルグアイとコロンビアへと拡大した。2004 年に
は,さび病はダイズの最大生産国であるアメリカ合衆国で初めて報告された(Schneider et al., 2008)。
2001/2002年の収穫期にさび病はパラグアイ全土のダイズ畑にみられ,厳しい干ばつと大規模な殺
菌剤の使用が収量の損失をさらに助長した。ブラジルでは,さび病はダイズ生産地の60%以上で観
察され,特に中央~南部地域にかけて被害が深刻であった。2001/2002年の収穫期に算出したダイズ
生産量(4191万7千t)より,さび病による収量の損失は569,220 tに達した(1 t当りUS$220.50とすると
US$1億2550万) (CONAB, 2003年6月)。ブラジルの北東部,北~中央地域でのさび病の大発生はP.
pachyrhiziの新しい,そして病原力が強いレースによるものだった(Yorinori et al., 2005)。
2.3.1.2. 病害疫学
ブラジルの大豆のほとんどが生産されているセラード(cerrado)地域の大部分は,パラグアイにまで
及ぶ標高200~1,300 mのブラジル中部高原にある。国土の21%を占めるブラジルのセラード地域は
南アメリカで最も広大なサバナである。ブラジルの熱帯地域のほとんどはサバナ気候に属し,季節によ
って湿潤で,乾燥した気候である。(ケッペンの気候区分Aw);ブラジル南部では気候区分(トレワーサ
ー)Crである。熱帯地域に存在するため,セラードは季節を通して温度変化が非常に少なく,ダイズは
冬にも育つ(6月—8月)。冬の平均気温は,P. pachyrhiziの感染に比較的適切な約20℃である。したが
って,ダイズさび病は栽培用の圃場や自生しているダイズの上で越冬できる。シウダー・デル・エステ
市(元プエルト・プレジデンテ・ストロエスネル)の気温パターンに示されるようにブラジル南部や
パラグアイ周辺の地域や地方の冬は穏やかであり,ダイズさび病菌にとって一年を通し,発生に好都
合な気候環境となっている。
圃場でさび病の発生を確認したら,気候要素の中で気温と葉の濡れ時間がさび病の発達を決定す
る最も重要な要素である。P. pachyrhizi がダイズの葉に感染するのに必要な最短の葉の濡れ時間は
18℃-25℃で6時間と推定した。そして,気温がさらに高くなったり,低くなったりすると必要な濡れ時間
は長くなる(Vale, 1985)。それゆえ,植物の生長や発達に都合の良い気温は病気の進行を促進する。
ブラジルにおけるさび病の発生拡大に対する雨の影響について幾つかの研究は報告している。
Del Ponte et al. (2006) は 2003/2004 年の収穫期にブラジルで 34 の実験農場でダイズさび病の感染
状況を調査し,気温や降水量の気候の変数と罹病度の関係について調査した。筆者らは降水量と罹
病度の関係は雨では説明できないが,この関係はダイズの生活環において葉の濡れ時間の合計で
説明できるということを発見した。したがって,ダイズの生長期間中に葉の濡れ時間が増加するほど罹
病度も増大すると推測できる。
持続可能なダイズ生産を可能にする技術を開発するために様々な研究戦略が試みられた。これら
の技術は病害のモデル化,農薬噴霧,環境汚染の緩和,そして農業経営者への高い経済的収益を
合理化するための予測システムを含む。これらのシステムは主に宿主に関連する変数や気候変数を
17
含まれている。具体的に,葉の濡れ時間(葉の表面上での液体状の水の存在),この濡れ時間の時の
平均気温,降水量と相対湿度がこのモデルで使われた変数である。
ダイズ農地ではこれらの変数は日によって変化し,P. pachyhiziの感染過程に影響を及ぼす。 その
ため,自然感染において病気の発生を決定づける気候的必要条件やそれらの相互作用を定量化す
ることが必要である。これらの感染過程を理解することは新しい防除法の創出やダイズさび病の予測
モデルの発展や検証に欠くことができない。
植物病害における気候の影響は管理に伴う対応措置の一連で使用したり実際の農作業や研究で
利用したりすることが可能である。病害予測や作物保護の警告システムの多くのモデルは宿主植物病原菌-気候変数の相互作用の知識をもとにして作られている。判断を下すために,圃場を地理的広
範囲で管理している農業経営者にとってはこの情報はとても重要となった。これらの要因とその関連に
ついての知識は適した作物の生長時期や場所選び,どのように作付けを行うかまたはどのように害虫
や病害管理の方法を確立するかを明確にする際の手助けになるだろう。このように疫学において,宿
主-病原相互作用における気候変数の影響を解析,定量化することはかなり重要である(Vale et. al.,
2004)。
2.3.1.3.
病原菌の宿主植物
ダイズはダイズさび病の主な宿主植物であるが,この病原菌は 1914 年に Sydow and Sydow によっ
てマメ科クズイモ(Pachyrhizus erosus (L.))に寄生していると記載された。活物寄生菌である故に,宿主
範囲はさび病菌の疫学及び生活環の両方において非常に重要である。宿主範囲が広いことにより,
ダイズが存在しない場合でも接種源として生存することできる。P. pachyrhizi はマメ科 Papilionoideae 亜
科の 18 属,35 種に感染,胞子形成することが知られている。主な宿主植物はダイズ,ツルマメ,クズイ
モ,クズとササゲ (CABI, 2001)である。文献をもとに,表1にこの病原菌の47種の宿主植物を表にまと
めた (Moreira, 2009)。
表 1 – Phakopsora pachyrhizi の宿主植物のリスト
植物の学名
参考文献
Glycine max (L.) Merril
Hennings, 1903; Baker, 1914; Cummins, 1950; Sato
& Sato, 1982
Dolichus lablab L.
Arthur, 1917; Keogh, 1974
Crotolaria striata
Vale, 1985
Glycine clandestina
Whedl.
Laundon, 1965
Glycine ussuriensis Rgl. Et Maack
Neonotonia wightii
Hiratsuka & Yoshinaga, 1935; Hiratsuka, 1936
(Arnott) Lackay
Laundon, 1965; Deslandes, 1979; Vale, 1985
Lupinus angustifolius L.
Kitani & Inoue, 1960;
Styzolobium aterrimum
Cummins, 1941
Pachurhizus bulbosus Britt. (P. erosus (L.) Urb.)
Boedijin, 1959; Kitani & Inoue, 1960; Reinking,
1919; Sydow, 1914
18
Phaseolus lunatus L.
Kern & Thurston, 1943; Vale, 1985
Phaseolus radiatus L. var. aurea & var. tipicus
Kitani & Inoue, 1960;
Pueraria thunbergiana Benth.
Cummins, 1950; Hiratsuka, 1936; Vale, 1985
Pueraria triloba (Loup.) Maximo
Boedijin, 1959
Rhynchosia mollisima
Boedijin, 1959
Shuteria sp.
Cummins, 1950
Teramnus uncinatus (L.) Sw.
Kern & Thurston, 1943; Vale, 1985
Vigna lutea (A.) Gray
Arthur, 1917
Eriosema cinritum Dc.
Arthur, 1917
Canavalia vilosa Adams
Cummins, 1943; Vale, 1985
Centrosema pubescens Benth.
Vakili & Bromfield, 1976; Vale, 1985
Lablab purpureus (L.) Sweet
Arthur, 1917; Deslandes, 1979
Phaseolus coccineus (L.) Cham.
Vakili & Bromfield, 1976
Phaseolus lathyroides L.
Vakili & Bromfield, 1976
Phaseolus longependunculatus M.
Vakili & Bromfield, 1976
Phaseolus macrolepis L.
Cummins, 1943
Phaseolus vulgaris L.
Roure, 1963; Sato & Sato, 1982; Vale, 1985
Vigna mungo (L.) Heppet.
Vakili & Bromfield, 1976; Cassetari, 1984
Vigna unguiculata Wal.
Vakili & Bromfield, 1976; Vale, 1985
Pueraria lobata
Sato & Sato, 1982
Lespedeza bicolor
Sato & Sato, 1982
Vigna angularis
Sato & Sato, 1982
Vigna sinensis
Sato & Sato, 1982
Pisum sativum
Sato & Sato, 1982
Calopogonium mucunoides Desv.
Cassetari, 1984; Vale, 1985
Crotalaria juncea L.
Cassetari, 1984; Vale, 1985
Desmodium discolor L.
Cassetari, 1984
Dolichus axilares Lam.
Cassetari, 1984
Macropitilium lathyroides (L.) Urb.
Cassetari, 1984; Vale, 1985
Phaseolus bracteolatus Mart.
Cassetari, 1984; Vale, 1985
Rhinchosia mínima (L.) Dc.
Cassetari, 1984
Phaseolus macrocarpus
Deslandes, 1979
Crotalaria granziana
Vale, 1985
Galactia striata
Vale, 1985
Macropitilum atropurpureum
Vale, 1985
Stylosanthes guianensis (Aubl.) Sw.
Vale, 1985
19
Stylosanthes hamata (L.) Taub.
Vale, 1985
Vigna wilmaii
Vale, 1985
参照資料: Moreira, 2009
2.3.1.4. ブラジルにおけるダイズさび病防除管理
a.
遺伝的抵抗性
さび病抵抗性のダイズ系統の獲得は,ここ数十年間研究者たちにとって重要な課題である。病害抵
抗性の品種の育種には,生産コストが低いことや殺菌剤の使用が少ないことも考慮に入れなければな
らない。したがって,社会及び環境に対する利益は価値のつけられないものである。最後に,文献に
見られる,または含まれる,ダイズさび病に対する遺伝的抵抗性と,それをもたらす遺伝子の獲得元に
関する報告及び発表は,抵抗性遺伝子の獲得を目的とした新たな研究の始まりであると言える
(Unfried, 2007)。
5 つの優性の抵抗性遺伝子である,Rpp1,Rpp2,Rpp3,Rpp4,Rpp5 がすでに確認されている
(Bromfield, 1981; Hartwig, 1986, Garcia et al. 2008; Morceli et al., 2008)。しかしながら,この抵抗性の
安定性に関しては,病原の高い遺伝的可変異性のために不安定となっている (Oliveira et al., 2005)。
このことは 2003 年の生長時期に,マットグロッソ州のソヒーゾ(Sorriso)市及びルカス・ド・リオ・ヴェルデ
(Lucas do Rio Verde)市で分離された菌株が抵抗性品種である FT-2 に打ち勝ち,ブラジルにおいてさ
び病菌の新たなレースである可能性が述べられたことで確認された (Oliveira et al., 2005; Azevedo et
al., 2007)。この P. pachyrhizi の新しいレースは,抵抗性遺伝子 Rpp1 と Rpp3 によってもたらされていた
抵抗性を打ち破った。この抵抗性の崩壊によって,FT-2 に存在する対立遺伝子が Rpp1 及び Rpp2 の
どちらによって誘導されているのかを結論付ける実験が行えなくなってしまったものの,この品種にお
ける背景を考慮すれば,Rpp3 によるものであると示唆された (Polizel, 2005)。
今のところ,ブラジルでは遺伝子 Rpp2 と Rpp4 を含む遺伝子型のみの品種がダイズさび病菌に対
する抵抗性をもたらすということがわかっている (Arias et al., 2004)。日本では,ダイズと野生の宿主植
物において 18 レースのさび病菌が確認されている (Yamaoka et al., 2002)。ブラジルでは,まだレース
の判別品種がないため,科学的な証拠はないが,病原菌の多様性や作物の多数の生長時期のため,
数多くのレースが存在すると推測している。台湾で行われた研究によれば,3 つの病原性遺伝子を持
つ,少なくとも 1 つのレースが存在している (Bromfield, 1981)。
他には,潜伏と潜伏期間の増加を促し,胞子形成を減らし,その結果,感染拡大を抑制し,かなり
多くの病原性レースに対して効果的に押さえる水平抵抗性の利用の調査である。しかし,このようなタ
イプの抵抗性を定量化することはかなり困難なことであり,その利用を大幅に制限している。
それゆえに,さび病抵抗性遺伝子を同定することは,遺伝子に関する新たな情報と同様に,努力の
結果は未だ予備行為の段階ではあるが,永続的な抵抗性の獲得へと向けた進展のために,そのこと
の重要性に関して疑う余地は無いだろう (Unfried, 2007)。
b.
化学的防除
ダイズさび病の防除はいくつかの異なる戦略を統合したものからを成り立っている。圃場で病気を
20
検出してから殺菌剤を用いた化学的防除は現在も主に行われている防除法である。罹病度が高い時,
殺菌剤の噴霧は5割程度のみ満足な防除効果が得られない。このような条件で得られた実験結果は,
無処理区と噴霧した実験区では区間の生産力が同じであることを示した(Godoy et al., 2009)。
トリアゾールとストロビルリンの混合殺菌剤を圃場で使用するとダイズさび病の防除に大変満足がで
きる防除結果が得られた。ストロビルリンのみ用いた防除では感染の予防効果があるので,その目的
のためのみに利用するべきである。圃場に既に病徴が出ている場合,やはりトリアゾールとストロビルリ
ンの混合物を使用する方がよい。また,ストロビルリンには罹病した植物を回復する効果もある。
病害防除効果の範囲や程度によって殺菌剤は異なり,ダイズさび病やその他の生長期の後期の病
害に効果があるわけではない。したがって,ダイズさび病の脅威のため,ますます殺菌剤の使用の判
断は困難なものとなっている。他に殺菌剤の散布に関しては散布の量やタイミングを考えなければい
けない。生長期の後期の病害の防除管理には一定の基準で,さび病は定期的に散布する必要があ
る。ダイズさび病が発生する以前は,R3とR5期の間,一回の殺菌剤散布が行われ,これが生産者の
間で最も一般的な散布法であった。しかし,ダイズさび病はR3期より前に感染拡大を開始する可能性
があるため,生長期の後期の病害の防除をターゲットにした散布法ではダイズさび病の効果的な防除
を行うには遅すぎると思われる。逆に,ダイズさび病を防除するために早目に散布をすると農薬の残効
が不十分であるため,生長期の後期の病害を防除できない可能性がある。だから,もしダイズさび病
がR3期より前に発生した場合,複数の殺菌剤散布が必要となると考えられる (Schneider et al., 2008)。
化学的方法によるダイズさび病の防除は緊急手段であり,迅速かつ効果的な方法であるが,生産コ
ストは増大してしまう。化学的防除の使用を判断するには特に具体的で科学的に示すものはなく,ま
た,自然に与える損傷や損害についての知識もないということは忘れてはいけない。
下す際,防除法の行使による損失についての知識が欠如していることは具体性や科学的な指針を持
たないということと同義であるとの言及は重要である。よって,どのような殺菌剤の利用であっても常に
経済的収益について考えなければいけない(Reis et al., 2007)。
定期的な殺菌剤の使用は環境に被害を与え,殺菌剤耐性の病原菌を発生させ,殺菌剤の使用効
率を低下させうるという可能性を考慮することもまた重要である。菌の薬剤耐性の発達は世界中の農
産業において懸念されている。この耐性は多くの菌で起こっており,特に作物へ集中して殺菌剤が使
用された時に多く,同じことが現在ダイズさび病でも起こっている。ブラジル内の各地域では,圃場を
見張りダイズさび病の発生や動態のモニタリングが行われている。異なったはたらきを持つ殺菌剤の
混合散布は単一製品のみの使用時とくらべて病原体集団の選択圧を減らすのに役立つ。
幾つかの殺菌剤散布の時期が農家に提案されている。幾つかの判定基準としては予防的散布とは
−菌の感染を受ける前の病害の無い状態での噴霧;植物を健康にする散布とは–感染の潜伏期での
噴霧;絶滅する散布とは–菌の病徴やシグナルの発現後の噴霧がある。しかしながら,上記の方法に
ある予防,治療,除去というのは殺菌剤の様式について言及したものであり,散布時期の基準指標に
ついてではない(Hewitt, 1998)。他の経験的,主観的な基準には植物の発育段階に基づいた圃場に
おける病気の発病を確認してからの噴霧や年間行事に基づいた噴霧,そして草冠が完全に閉じた時
がある。
ダイズさび病の防除に熟練し,また農薬が防除においてより効率的である事を考慮したにも関わら
ず,そこにはまだ有効性結果を阻害しかねない,噴霧量や時期に関する重大な問題がある。ダイズさ
21
び病は農薬によって簡単に防除されるが,この戦略は農家に生産コストの増大や広大な地域,特に
不利な気象条件での農薬散布の管理の困難さなどの問題をもたらす。
新たな防除基準が,結果的に防除効果が増大すると考えられる化学的防除の総合的な管理にお
いて考慮されるべきである。例えば,それぞれの地域で推奨される時期の始めに蒔かれる早生品種の
使用,播種時期の延長の回避,病原の初期病徴の探索のためのモニタリング,病原菌の発生に有利
な気象条件の普及,そして病徴の兆候がみられた段階での農薬の使用がある(Soares et al., 2004,
Godoy et al., 2009)。
c. 病気のモニタリング
それぞれの耕作期でのダイズさび病の発生はその収穫量への影響と同様に非常に変化しやすい。
病害はより好都合な気象条件や管理の不足,または失敗によって起こる。適切な管理を行うためには,
流行の発生に影響する危険要素を理解することが極めて重要である。Antirust Consortiumと呼ばれる
ブラジルのダイズ産業の異なる部門が統合するネットワーク組織が農業省によって設立され,ダイズ研
究センター (EMBRAPA Soja)によって統合されたことは危険要素の理解に重要な一歩であった。ダイ
ズさび病はブラジルで10年間にわたって報告されてきたが,農薬の評価に比べて疫学に関する研究
は非常に少なかった。しかし,空間,時間的な病害の発生に関するデータ(病害が発生した自治体に
よって表現された空間的要素,最初に発生した日付に代表される時間的要素)は研究者によって作成
されてきた。これらのデータはさび病の予測や蔓延についてのさらなる理解に使う事ができる。
ダイズさび病がもたらした収量損失額と管理コストが 2001 年までにで 10 億ドル以上となったブラジ
ルでは,国立研究法人 EMBRAPA’s Anti-Rust Consortium (“Consórcio Anti-ferrugem”)がさび病のモ
ニタリングを管理している。公認研究所はブラジルすべてのダイズ生産地での最初の病害の発生につ
いての情報を更新している。そこには場所の詳細,記録日,ダイズの発育段階,そこが監視地,商業
農地,葛の自生地,灌漑地,自生植物地または実験調査地かどうかについての情報が地図上に掲載
されている。
この出来事は地域にとって散布の決断ための菌からの警告として考えられる. これは気象条件, 植
物の生育段階, 作物の生育の初期段階における潜在的なダメージなどと同様に, 作物の現地におけ
る管理状況のようなリスク要因と統合する必要があるだろう.
d. その他の応用可能な防除管理法
ダイズさび病の管理は,ブラジルの状況下にあわせた合理的な管理が効果的に行われたが,いく
つかの更なる管理対策は病害の被害を最小限にし,化学的防除を最大限に活用することを可能にす
る. 更なる管理対策とは,(i)中間宿主または自生植物の排除,(ii)最初の播種時での接種を減らすた
めに, 休作期におけるさび病菌の接種源がない期間の日数に注意を払う,(iii)生育シーズンの推奨
期間内での早期の播種,(iv)早生品種の利用, (v)播種期間の延長を避ける,(vi)より良い空気循環の
ための栽植密度の推奨,(vii)散布システム(ノズルの大きさ及び型,散布量, 作用圧力, 散布時の環
境条件),(viii)日々において葉の濡れている時間を最小限にするため,センターピボットでのかんが
いを植物上に露のある夜間に行う,(viiii)作物を頻繁に測定することと,(x)菌の感染に有利な気象条
件の観察のためにさび病を正しく識別するフィールド・スカウターの養成,以上のようなことが含まれる
22
(Yorinori & Morel, 2002; Yorinori, 2004; Godoy et al. 2006; Reis et al., 2006)。
さび病菌の接種源がない期間とは,60~90 日に及ぶダイズ畑に生きた植物が無い期間であり,P.
pachyrhizi の生存可能な最大の期間が 55 日であると考えられていることから確立された. 現在は, 12
の州で管理されたさび病菌の接種源がない期間が存在する。さび病菌の接種源がない期間はさび病
管理において追加的な戦略であり,主に一番作での接種を大幅に減らす,さび病管理での主要段階
を構成している。したがって,生育期における病害発生の機会を減らし,それによってさび病管理に必
要な殺菌剤の散布数を減らしている可能性もある。
e. 結論
アジアのダイズさび病が 2001 年にブラジルで発見されて以来,この病害は深刻な感染拡大と大幅
な生産量の減少,そして高い管理コストをもたらした。主要な病害の管理が化学的防除に基づいてい
ることを考慮すれば,適切な殺菌剤散布の時期と回数を明確にするための更なる研究が必要である。
これらのデータは非常に可変的であり,病害が発展するのに最も有利な条件下における蔓延は,地
域によって,また気象条件によって変化する。
遺伝的抵抗性の利用は,たとえそれがより効率的に,環境に対するダメージの原因とならない管理
手法であったとしても,更なる調査が必要である。EMBRAPA はこれらの研究領域において,既に栽
培者たちによって利用されているいくつかの抵抗性品種の発表という形で,多大なる貢献を行った。
ブラジルのダイズさび病管理の効率を上げるための戦略の中でも,さび病菌の接種源がない期間
の利用は最も重要なもののひとつである。これを実行することは,ダイズの生育における最も感受性の
強い段階の初期の接種量を大幅に減らし,それを取り入れダイズの栽培を行っているすべての州に
おいて,大きな成功を遂げている。疫学的研究に関しては,被害の数量化,病害の進展のために有
利な条件の評価,そしてダイズ-さび病間の相互関係のモデリングについて明確な前進を遂げている。
気温,葉が濡れている期間,相対湿度,そして雨といった,この仕事で行ったようなことを含む気象の
可変性を考慮することは,既にほとんどの研究で行われていることである。
f. 引用文献
1. Azevedo, L.A.S., Juliatti, F.C., and Barreto, M. 2007. Resistência de genótipos de soja à Phakopsora
pachyrhizi. Summa Phytopathologica, v.33, n.3, p.252- 257.
2. Arias, C.A.A., Ribeiro, A.S., Yorinori, J.T., Brogin, R.L., Oliveira, M.F., and Toledo, J.F.F. 2004.
Inheritance of resistance of soybean to rust (Phakospora pachyrhizi Sydow). In: VII WORLD
SOYBEAN RESEARCH CONFERENCE, Foz do Iguaçu. Anais… Foz do Iguaçu: Embrapa,
p.100.
3. Bromfield, K.R. 1981. Differential reaction of some soybean accessions to Phakopsora pachyrhizi.
Soybean Rust News, n.4, p. 2.
4. Bromfield, K. R. 1984. Soybean Rust. Monogr. 11. American Phytopathological Society, St. Paul,
MN.
5. CABI. 2001. Phakopsora pachyrhizi. From Crop Protection Compendium, a CD-ROM available
from CAB International, Wallinford, Oxon OX10 8DE. E-mail: [email protected]
23
6. CONAB - Companhia Nacional de Abastecimento - Acompanhamento da safra brasileira de grãos,
Safra
2010/2011,
Quarto
Levantamento,
Janeiro/2011.
http://www.conab.gov.br/OlalaCMS/uploads/arquivos/11_01_06_08_41_56_boletim_graos_4o_lev
_safra_2010_2011.pdf (access Jan 15th, 2011)
7. Del Ponte, E.M. and David, P. 2006. Factors and Asian soybean rust epidemics – A system approach
and implications for risk assessment. Del Ponte, E. M., Godoy, C. V., Li, X., and Yang, X. B.
Predicting severity of Asian soybean rust epidemics with empirical rainfall models.
Phytopathology 96:797-803.
8. Frederick, R. D., Snyder, C. L., Peterson, G. L., and Bonde, M. R. 2000. Detection and discrimination
of the soybean rust pathogens Phakopsora pachyrhizi and Phakopsora meibomiae using PCR.
(Abstr.) Phytopathology 90:S25.
9. Garcia, A., Calvo, E.S., Kiihl, R.A.S., Harada, A., Hiromoto, D.M., and Vieira, L.G.E. 2008.
Molecular Mapping of Soybean Rust (Phakopsora pachyrhizi) Resistance Genes: Discovery of a
Novel Locus and Alleles. Theorical and Applied Genetics.
10. Godoy, C.V., Koga, L.J., Canteri, M .G. 2006. Diagrammatic scale for assessment of soybean rust
severity. Fitopatologia Brasileira, v.31, p.63- 68.
11. Godoy, C.V., Flausino, A.M., Santos, L.C.M., and Del Ponte, E.M. 2009. Eficiência do controle da
ferrugem asiática da soja em função do momento de aplicação sob condições de epidemia em
Londrina, PR Tropical Plant Pathology 34 (1):56-61.
12. Hartwig, E.E. 1986. Identification of a fourth major genes conferring to rust in soybeans. Crop
Science . Londrina, n. 26, p. 1135-1136.
13. Hewitt, H. G. 1998. Fungicides in Crop Protection. Cambrigde: CAB International, Chapter 4.
Fungicide performance. p. 87- 153.
14. Morceli, T.G.S. 2008. Desenvolvimento de marcador molecular para a resistência à ferrugem em
soja. Tese (Doutorado em Agronomia/ Genética e Melhoramento de Plantas) – Unesp –Jaboticabal.
15. Moreira, E.N. 2009. Ferrugem asiática da soja: influência do estádio fenológico na ocorrência e
comparação de sistemas de aviso. Passo Fundo, RS, 115p., (MSc. Dissertation).
16. Morel, W. and Yorinori, J.T. 2002. Situación de la roya de la soja en el Paraguay. Boletin de
Divulgación No. 44. Centro Regional de Investigaci’on Agricola-CRIA, Capitan Miranda.
17. Oliveira, A.C.B., Godoy, C.V, Martins, M.C. 2005. Avaliação da tolerância de cultivares de soja à
ferrugem asiática no Oeste da Bahia. Fitopatologia Brasileira, v. 30. p. 658-662.
18. Polizel, A. 2005. Identificação de novos marcadores ligados ao gene de resistência à ferrugem
asiática da soja na cultivar ‘FT-2’. Monografia, Fundação Faculdades Luís Meneghel, Bandeirantes,
51p.
19. Reis, E.M., Forcelini, C.A., Bresolin, A.C.R. 2007. Manual de fungicidas: Guia para o controle
químico de doenças de plantas. 5. ed. Passo Fundo: Editora Universidade de Passo Fundo, v. I. 153
p.
20. Schneider, R., Sikora, E., Padgett, B., and Sciumbato, G. 2008. Managing Late-Season Soybean
24
Diseases and Soybean Rust: A Southern Perspective. In: Dorrance, A.E. et al. (Ed.) Using Foliar
Fungicides to Manage Soybean Rust. NCERA-208, pp. 72-77.
21. Soares, R.M., Rubin, S.A.L., Wielewicki, A.P., Ozelame, J. G. 2004. Fungicidas no controle da
ferrugem asiática (Phakopsora pachyrhizi) e produtividade da soja. Ciência Rural, Sta. Maria, v. 34,
n.4, jul-ago.
22. Tschanz, A.T. and Wang, T.C. 1985. Interrelationship between soybean development resistance and
Phakopsora pachyrhizi. In: FIFTH INTERNATIONAL CONGRESS OF THE SOCIETY FOR
THE ADVANCED OF BREEDING RESEARCH IN ASIA AND OCEANIA, 1985. Bangkok.
Anais… Bangkok: SABRAO, p. 14-20.
23. Unfried, J.R. 2007. Estratégias para seleção de linhagens experimentais de soja para tolerância à
ferrugem e associações com outras doenças. 220 p. Tese (Doutorado em Genética e Melhoramento
de Plantas) – Escola Superior de Agricultura “Luiz de Queiroz”, Universidade de São Paulo,
Piracicaba.
24. Vale, F.X.R. 1985. Epidemiological Aspects of Soybean Rust (Phakopsora pachyrhizi Sydow) da
soja (Glycine max (L.) Merrill). 104p. Federal University of Viçosa, Minas Gerais, Brazil. (DSc.
Thesis).
25. Vale, F.X.R., Jesus Jr., W.C. and Zambolim, L. 2004. Epidemiologia Apicada ao Manejo de Doenças
de Plantas. Belo Horizonte, Editora Perfil, 531p.
26. Yamaoka, Y., Fujiwara, Y., Kakishima, M., Katsuya, K., Yamada, K., Hagiwara, H. 2002. Pathogenic
races of Phakopsora pachyrhizi on soybean and wild host plants collected in Japan. Plant
Pathology, v. 68, p. 52-56.
27. Yorinori, J.T., and Deslandes, J.A. 1985. The status of soybean rust in Brazil. R. Shibles, ed. Proc.
3rd World Soybean Res. Conf. Westview Press, Boulder, CO.
28. Yorinori, J.T. and Morel, W.P. 2002. Ferrugem da soja (Phakopsora pachyhrizi): Alerta: Londrina:
EMBRAPA, Centro Nacional de Pesquisa de Soja, 4 p.
29. Yorinori, J.T. 2004. Country report and rust control strategies in Brazil. In: WORLD SOYBEAN
RESEARCH
CONFERENCE,
7,
SOYBEAN
PROCESSING
AND
UTILIZATION
CONFERENTE, 4, CONGRESSO BRASILEIRO DA SOJA, 3, 2004, Foz do Iguaçú.
Proceedings... Londrina: Embrapa Soja, p. 447-455.
30. Yorinori, J.T., and Lazzarotto, J.J. 2004. Situação da ferrugem asiática da soja no Brasil e na
América do Sul. Londrina: Embrapa Soja, 27p. (Embrapa Soja. Documentos, 236).
31. Yorinori, J.T., Frederick, R.D., Costamilan, L.M., Bertafnolli, P.F., Hartman, G.E., Godoy, C.V.,
Nunes Jr, 2005. Epidemics of Soybean Rust (Phakopsora pachyrhizi) in Brazil and Paraguay from
2001 to 2003. Plant Disease 89(6): 675-677.
2.3.2. アジアダイズさび病菌 Phakopsora pachyrizi の生活環解明(山岡)
2.3.2.1.
はじめに
Phakopsora pachyrhizi は,夏胞子・冬胞子世代宿主として,ダイズをはじめ,クズやツルマメなど多
25
数のマメ科植物を利用することが知られている.しかし,生活環は不明な部分があり,精子・さび胞子世
代を有するのか,同種寄生性なのか異種寄生性なのかなどは明らかにされていない。これまでの南米
での研究では,周年夏胞子が圃場やその周辺に存在するため,それらが一次感染源となり被害拡大
を招いているとされている。無性胞子である夏胞子のみが感染源であるのか,有性生殖を経過した胞
子による感染が起こるのか明らかにすることは,病原性レースの変異や一次感染源の特定のために重
要である。そのためには,本菌の生活環の解明が必須であるが,現在被害が問題になっている南米
のみでなく,元々この菌が分布していたと考えられる東アジア地域でも研究を行う必要がある。
そこで,本研究では,P. pachyrhizi が日本の広い地域で感染していることが確認されている野生植
物,クズ上の冬胞子を利用した接種試験を行い,本菌の生活環を解明することを目的とした。
本研究の課題はさび病菌の総合防除にとって非常に重要であるため,今後ブラジルの研究者と共
同研究を行う上で必ず研究課題の一つに加えると考えている。しかし,そのため,日本で Phakopsora
pachyrhizi の生活環を解明することが大変重要である。そこで,今回はすでに昨年の企画書にも計画
していたため,本事業の期間中では材料が入手しにくいので,事前に準備し,実験を実施した。
2.3.2.2.
実験材料及び方法
2010 年 3 月 23 日に筑波山中腹及び筑波大学構内で Phakopsora pachyrhizi の冬胞子が形成され
ていたクズ落葉を採集し,紙袋に入れ冷蔵庫(5℃)で保存していたものを使用した。クズ落葉上の冬
胞子は,流水による水洗,凍結,解凍,乾燥処理を繰り返すことにより発芽促進を行い,発芽試験によ
り発芽が確認できたものを接種源として使用した。
非接種植物として,本菌の夏胞子・冬胞子世代宿主であるクズ,ツルマメ,ダイズ(品種 Wayne),及
び他の Phakopsora 属菌の精子・さび胞子世代宿主として知られているアワブキとミヤマハハソ
(Meliosma 属)を用いた。クズ,アワブキ,ミヤマハハソは野外で採集しポット植えにしたものを用いた。
ツルマメとダイズはポットに播種して育成した苗を用いた。これらの植物は,約20℃,14 時間明期:10
時間暗期のグロース・キャビネットで育成した。
非接種植物の展開中〜展開したばかりの若い葉の上に発芽を確認した冬胞子を有するクズの葉を
のせ,20℃,暗黒下,湿室に 2 日間保った。その後,グロース・キャビネットに戻し,病斑の形成を観察
した。
2.3.2.3.
実験結果及び考察
4 月から 7 月にかけて,各非接種植物に対し 1〜5 回接種試験を行ったが,いずれも接種陰性とな
った。Phakopsora pachyrhizi の夏胞子世代は非常に広範囲のマメ科植物を宿主とすることが知られて
いる。クズ,ツルマメ,ダイズは日本における主要な宿主植物であるため,接種に供試した。しかし,接
種陰性であったことから,本菌は,精子・さび胞子世代宿主としてこれらの植物を利用しておらず,また
同種寄生性である可能性は低いと考えられる。Phakopsora 属のさび菌のほとんどは生活環が不明で
ある。日本産異種寄生性 Phakopsora 属菌の精子・さび胞子世代宿主としてアワブキとミヤマハハソな
どの Meliosma 属植物が知られているため,接種に供試した。しかし,これもすべて接種陰性となった
(表 1)。
本菌の本州での発生が例年晩夏から初秋であることを考えると,この地域には中間宿主は存在せ
26
ず,より南の地域で生活環を全うしている可能性が高いと考える。今後はこれらの地域での採集記録
の調査,新たな試料の採集を行う必要があると考える。
表 1 Phakopsora pachyrhizi の担子胞子の接種実験の結果
被接種植物
接種陽性回数/接種回数
ダイズ
0/2
ツルマメ
0/5
クズ
0/4
アワブキ
0/5
ミヤマハハソ
0/1
2.3.3. ダイズさび病菌の菌寄生菌の探索(山岡,阿部,ヨリノリ)
2.3.3.1.
はじめに
さび病菌の胞子や胞子堆に寄生する菌類,菌寄生菌はさび病菌の胞子形成などに多かれ少なか
れ影響している(Buchenauer, 1982)。そこで,さび病菌の生物防除法の一つとして,菌寄生菌を利用す
る方法が検討されている。実際に圃場で利用可能な生物防除法確立までには,様々なステップをクリ
アしなければならないが,まずはじめにその候補となる菌寄生菌を収集する必要がある。
さまざまなさび病菌の菌寄生菌として Darluca filum や Verticillium lecanii (現在 Lecanicillium
lecanii)がよく知られている (Agrios, 2005)。タイ及び台湾のダイズさび病菌 Phakopsora pachyrhizi の
胞子堆から Tuberculina, Lecanicillium と Trichothecium の菌寄生菌が分離同定されている(Saksirirat
and Hoppe, 1990, Goellner et al., 2010)。また,Verticillium psalliotae (現在 Lecanicillium psalliotae)は
実験室や照明付きインキュベータの実験ではダイズさび病菌の胞子堆に非常に効果的に感染したが,
野外実験は行われていない (Saksirirat and Hoppe, 1990)。
そこで本研究では,菌類による寄生を受けた夏胞子や胞子堆から菌類の分離,同定し,生物防除の
候補となる菌寄生菌を収集することを目的とした。
なお,本研究は企画書の作成当時にはまだ含まれていなかったが,さび病菌の総合防除を考える
上で非常に重要な基礎研究であることとダイズのさび病菌についてはブラジルでは報告例が少ない
ため,実施に踏み切りました。
2.3.3.2.
方法と材料
本研究はブラジル(阿部,ヨリノリ)と筑波大学(山岡)で実施した。
a. ブラジルの採取地の記載
採取地 B1.:ヴァレ ド ルビー(Vale do Rubi)公園,パラナ州ロンドリーナ市フォス・ド・イグアス通
り,23º18’ S, 51º11’ W,2011 年 1 月 19 日にクズさび病の罹病した葉を採集した。クズには大量のさび
菌が感染し,葉齢が異なる罹病葉や落葉した罹病葉を採取した。クズのさび病菌は P. pachyrhizi の可
能性が高いが,P. meibomiae の可能性は否定できない。
採取地 B2.:ブラジル農牧研究公社大豆研究センター (Embrapa Soja)の温室 (パラナ州ロンドリー
27
ナ市),23º11’ S, 51º11’ W,同年 1 月 19 日にダイズさび病の罹病した葉を採取した。温室内でダ
イズには人工接種によりさび病を発生させ,さび病菌 P. pachyrhizi は温室内で拡大している。
したがって,葉齢が異なる罹病葉と感染時期が異なる罹病葉を採集した。ここではダイズの新
品種のさび病に対する抵抗性を検定するための接種源を作製していた。現在,接種源として使
われているさび病菌は多くのさび病の抵抗品種に対し病原性を示すレースであると紹介され
た。そこで,一部の罹病葉に大量の白色の菌糸に覆われている葉を観察したところ,白色の菌糸が特
にさび病菌の胞子堆に高密度に伸長していた(写真 1)。
写真 1 ダイズの罹病葉(小葉)の裏面全体に
白色菌糸に覆われている。
採取地 B3.:フンダソンエムティの温室,マット
グロッソ州ロンドノポリス市,16º27’ S, 54º40’ W,
2011 年 1 月 21 日に罹病葉を採取した。新品種のさび病菌 P. pachyrhizi に対する抵抗性を検定
するためにさび病菌を増殖している。
b. ブラジルにおける分離実験の方法
各採取地で表面が緑色(一部の夏胞子堆から夏胞子が粉状に吹き出ている,stage 1),緑黄色(全
ての胞子堆から大量に胞子が吹き出ている,stage 2),黄色(病班の周辺が壊死している,stage 3)及
び枯れて落葉しそうな(stage 4)罹病葉それぞれ 1−2 枚を採取し,分離に適している小葉を1枚のみ選
択した。菌寄生菌の分離には1%麦芽エキス寒天平板培地(MEA)(1%麦芽エキス(Bacto Malt
Extract, BD Difco),1.5%寒天(和光純薬),蒸留水,121℃,15分間)を用いた。1枚の小葉から 3 カ
所の胞子堆を選び,火炎滅菌した針で胞子堆から夏胞子あるいは胞子堆周辺組織を取って,1平板
培地(直径 90 mm のシャーレ)の 3 カ所にそれぞれ等間隔に離して置いた。4 ないし 5 日間の培養後,
同定のため,顕微鏡観察を行った。調査地 B2 の白色の菌糸に覆われている罹病葉は直接平板培地
の寒天上に小葉を押しつけ,すぐに寒天から小葉のみ剥がしとり,フタをし,培養した。
c. 筑波大学での実験方法と材料
本研究室でポット栽培,またはリーフカルチャー法により栽培しているダイズ葉上の夏胞子堆で,菌
類による汚染がたびたび発生していた。そこでそれらの胞子堆から 2%麦芽エキス寒天平板培地(2%
麦芽エキス(Bacto Malt Extract, BD Difco),1.5%寒天(和光純薬),蒸留水)を用いて分離した。
2.3.3.3. 結果及び考察
a.
ブラジルでの結果と考察
全ての採取地から Cladosporium 属菌を分離したが,採取地 2 と 3 から Lecanicillium 属菌を優占的
に分離した(表 1)。採取地 2 の白色菌糸(図 1)は Lecanicillium 属菌 1 種であった。また,さび病菌の
28
感染が初期で,罹病葉が萎れていない状態 (stage 1, 2)では,Lecanicillium や Cladosporium が分離
されていないことが明らかになった。このことから,Lecanicillium や Cladosporium の夏胞子堆への侵
入は胞子堆が胞子を吹き出して,しばらく経過してから侵入すると思われる。
表 1 さび病菌の夏胞子堆から分離した菌類
採取地(植物)
罹病葉の状態
分離した菌類(右から分離頻度が高い順)
採取地 B1(クズ)
stage 1
接合菌類, 無胞子形成菌類
stage 2
接合菌類, 無胞子形成菌類, Cladosporium sp.
stage 3
接合菌類, Cladosporium sp., 無胞子形成菌類
stage 4
接合菌類, Cladosporium sp., 無胞子形成菌類
stage 1
分離菌は得られず
stage 2
Lecanicillium sp., Cladosporium sp., 未同定菌類 1
stage 3
Lecanicillium sp., Cladosporium sp., 未同定菌類 1
stage 4
Lecanicillium sp., Cladosporium sp.
白色罹病葉
Lecanicillium sp., Cladosporium sp., 細菌
stage 1
分離菌は得られず
stage 2
分離菌は得られず
stage 3
Lecanicillium sp., Cladosporium sp., 未同定菌類 2
stage 4
Lecanicillium sp., Cladosporium sp.
採取地 B2(ダイズ)
採取地 B3(ダイズ)
今回は短期間の滞在のため,分離した菌類の同定は十分検討したとは言えず,種同定は全然でき
ていない。Lecanicillium 属菌は既に P. pachyrhizi の菌寄生菌として報告されていることから,分離した
Lecanicillium 属菌は菌寄生菌の可能性があると考えている (Saksirirat and Hoppe, 1990)。また,全て
の採取地から分離された Cladosporium 属菌は P. pachyrhizi の菌寄生菌としての報告されていない。
と こ ろ が , Cladosporium tenuissimum は さ び 病 菌 Uromyces appendiculatus , Melampsora
larcici-populina,Cronartium flaccidium と Peridermium pini への寄生性が報告されている (Assante et
al., 2004)。今後,今回の分離菌については種までの同定を行うとともに P. pachyrhizi に対する寄生性
を実験的明らかにし,菌寄生菌として収集するか検討する必要がある。
b.
筑波大学での結果と考察
現在,菌を分離し,形態に基づき同定作業を行っている。今後は,夏胞子に対する寄生性などの確
認を行う予定である。また,ブラジルで行われている同様の実験結果と比較を行い,今後の研究の方
向性を検討する。
c.
引用文献
1. Agrios, G.N. 2005. Plant pathology, 5th ed. Elsevier Academic Press, Amsterdam. 922 p.
2. Goellner, K., Loehrer, M., Langenbach, C., Conrath, U., Koch, E., and Schaffrath, U. 2010.
29
Phakopsora pachyrhizi, the causal agent of Asian soybean rust. Molecular Plant Pathology 11:
169-177.
3. Saksirirat, W. and Hoppe, H.H. 1990. Verticillium psalliotae, an effective mycoparasite of the
soybean rust Phakopsora pachyrhizi Syd. Plant Dis. Prot. 97: 622-633.
4. Buchenauer, H. 1982. Chemical and biological control of cereal rusts. In: The Rust Fungi. (ed.: Scott,
K.J. and Chakravorty, A.K.), Academic Press, London, pp. 247-279.
2.3.4. ブラジルの菌根菌研究と菌根菌を用いた防除管理の現状(カスヤ)
アーバスキュラー菌根は,養分の吸収を増加するため植物の生長を増加し,より健康で活力がある
植物をもたらしたり,悪い生育環境条件においてもより抵抗性を増したりすることが知られている
(Hooker et al., 1999)。菌根は植物病原菌に対する宿主植物の防御にも関係している。それは,植物
の栄養状態が改善されると植物個体の活力がより増し,病原菌による攻撃に対しより抵抗性や耐性が
高まる。このような機構により植物の防御と菌根の関係がなりたちうると考えられている。さらに,病原菌
が根を破壊するとその代わりに菌根菌は養分の吸収をより高めたり,光合成生産物や菌根形成率によ
って病原菌に対抗して侵入を抑制したり,菌根によって根系の形態を変えたり,植物の防御を活性し
たりすることが知られている(Azcón-Aguilar and Barea, 1996)。
いくつかの実証により菌根は上記の機構の組み合わせを局在的または全身的に植物の生物プロテ
クターとして働いていると示唆される。(Alejo-Iturvide et al., 2008)。そのうえ,このような防御機構は多
数の病原菌に対し効果的であると考えられ,また,もしこのような防御が活性化したら,長期にわたり植
物を保護することができる(Pozo et al., 2002)。これにより農薬の利用を減少し,作物の生産コストを削
減することができるため,菌根は経済的にも非常に重要である。
宿主植物の栄養状態を改善し,病原菌に対する抵抗性を与えることに加え,菌根の共生は水ストレ
スの抵抗性や乾燥条件でより耐性をもたらすことができる(Augé, 2001)。これは菌根菌がいない根系よ
り菌根菌がいる根系では土壌の体積が増加するためである。
ブラジルではまだ菌根の生物保護,バイオプロテクションに関する情報は少ないが,Zambolim and
Schenck (1983)はダイズにアーバスキュラ―菌根菌 Glomus mosseae を接種し,菌根を形成した植物は
3種の病原菌 Macrophomina phaseolina, Rhizoctonia solani と Fusarium solani にそれぞれ接種して
もいずれも罹病度が低下したと観察した。しかし,菌根菌の直接的な影響は観察していないが,植物
のリン酸吸収の増加の影響であると示唆した。ナスを用いた実験では病原菌として Verticillium
albo-atrum を 接 種 し た 場 合 , ア ー バ ス キ ュ ラ ― 菌 根 菌 Glomus leptotichum ま た は Glomus
macrocarpum で菌根を形成しても罹病度は減少しないが,アーバスキュラ―菌根菌 Scutellospora
heterogama または Gigaspora margarita では罹病度は減少した(Melo et al., 1985)。また,病原菌
Fusarium oxysporum を接種したトマトでは菌根菌の影響は観察されなかった(Melo, 1989)。トマト
(Cassiolato & Melo, 1991),コーヒー(Vaast et al., 1998),レモン(Aganani, 2002)の多くの実験ではこの
生物保護の効果は菌根菌を事前に接種することが必要条件であることが明らかになった。
数種を選び出したアーバスキュラ―菌根菌を用いた実験では,トマトに病原細菌 Pseudomonas
solanacearum を接種してもトマトの生存率が増加し,罹病度を低下したと報告された(Rêgo, 1994)。
しかしながら,他の幾つかの実験ではアーバスキュラ―菌根菌や Trichoderma のような内生菌(エン
30
ドファイト)を用いても,結果は一定しておらず,時々罹病度が増加したり,低下したりしていた。
数人の研究者は植物病原線虫に対するアーバスキュラ―菌根菌の生物防除の効果について評価
する研究を行っている。インゲンマメでは Glomus etunicatum は線虫 Meloidogyne javanica の卵の数を
400%減少し,そして線虫による根の破壊を低減した(Oliveira & Zambolim, 1986)。さらに,線虫の世
代交代や増殖は観察されていないが,菌根のため,コーヒーはより線虫 Meloidogyne exigue の存在を
耐えることができていた(Lana et al., 1991)。しかしながら,G etunicatum と G. margarita を接種したトマト
の小植物体において M. javanica の増殖を増加したが,植物体の高いリン吸収のため,トマトは線虫に
対し耐性を増したと考えられた(Cofcewicz et al., 2001)。
最近,我々の研究室では微細繁殖法(ミクロプロパゲーション)による果樹の小植物体に菌根を作ら
せ,研究に供試している。さまざまな果樹の中でバナナを選択した。移植用植物体として高品質で病
原菌や害虫が全くいない状態のため,バナナの小植物体はバナナ農園を作るときによく使われている。
そこで,植物病原線虫の存在では,特に小植物体の環境順化の際,菌根共生によって植物体の生長,
発達や生存を改善することをこの三員培養システムで示すことに成功した(Meira-Haddad, 2011)。次に,
無菌容器内で線虫と菌根菌を接種するとアーバスキュラー菌根菌はバナナの小植物体の生長を促進
しながら根系におけるコブ形成を抑制したことを観察した。アーバスキュラー菌根菌 Glomus clarum の
影響で線虫の広がりを局在化にし,線虫による損傷を緩和した。したがって,アーバスキュラー菌根菌
は微細繁殖法によるバナナの小植物体の生長を促進し,この小植物体に感染した M. incognita の影
響を緩和した原因にペルオキシダーゼとフェニルアラニンアンモニアリアーゼの酵素が関与しているこ
とを結論づけることができた(Meira-Haddad, 2011)。
近年,Varma (JNU,ニューデーリー)らによって報告された無菌的に培養が可能な菌根菌様菌類,
Piriformospora indica は生物防除における利用の可能性が高い菌類の一つである。アーバスキュラ
ー菌根菌と同様,この菌は根の皮層に侵入し,細胞内及び細胞間菌糸を形成し,しばしば,アーバス
キュラー菌根菌で観察ができる樹枝状体のような密の菌糸のコイルを細胞内に形成したり,根の組織
内に胞子や嚢状体様構造を形成したりすることが知られている。この無菌的に培養が可能な P. indica
の発見によって植物と菌類の総合関係に関する研究では新しい未来への展望が開かれたと考えてい
る。この菌は多くの宿主植物に感染し,その中にマメ科や医薬的や経済的に重要な植物が含まれ,こ
れらの植物の生長や全体のバイオマス生産を促進することが知られている。また,P. indica は,軽い塩
類ストレスの耐性をもたらしたり,根や葉の病原菌に対する抵抗性を小植物体に与えたりすることが明
らかになっている。組織培養した小植物体にこの菌を接種すると圃場に移植した時の一時的に移植
植物がかかりやすいショック死にかからず,ほぼ 100%が生存したことが報告された。まだ,生物プロテ
クターとしての効果は調べていないが,我々の検定実験では P. indica はトマトの種子発芽を刺激し,
生長促進した植物の根に菌類の構造を形成したことを確認した。今後,この菌による共生実験で植物
の生長や発達に関する実験結果に期待ができると考えている。
アーバスキュラー菌根菌や Piriformospora 属菌の病害防除に関する研究はブラジルでは減少して
いるが,これらの菌は持続可能な農業への応用についていまだ高い可能性を秘めていると考えてい
る。
[引用文献]
31
1. Aganani, D.G.R. 2002. Interação de fungos micorrízicos arbusculares, agentes de controle biológico e
Phytophthora parasítica em limoeiro cravo (Citrus limonia). Dissertação de mestrado. Piracicaba,
ESALq, 71p.
2. Alejo-Iturvide, F., Márquez-Lúcio, M.A., Morales-Ramiras, I., Vazquez-Garcidueñas, M.S.,
Olalde-Portugal, V. 2008. Mycorrhizal protection of chili plants challenge by Phytophthora capsici.
Eur. J. Plant Pathol., 120: 13-20.
3. Augé, R.M. 2001. Water relations, drought and vesicular-arbuscular mycorrhizal symbiosis,
Mycorrhiza 11: 3–42.
4. Azcón-Aguilar, C., Barea, J.M. 1996. Arbuscular mycorrhizas and biological control of soil-borne
plant pathogens – an overview of the mechanisms involved. Mycorrhiza, 6, 457–64.
5. Cassiolato, A.M.R. and Melo, I.S. 1991. Interaction between Rhizoctonia solani and vesicular
arbuscular mycorrhizal fungi in tomato. Summa Phytopathol. 17: 195-200.
6. Cofcewicz, E.T., Medeiros, C.A.B., Carneiro, R.M.D.G., and Pierobom, C.R. 2001. Interação dos
fungos micorrízicos arbusculares Glomus etunicatum e Gigaspora margarita e o nematóide das
galhas Meloidogyne javanica em tomateiro. Fotopatol. Bras. 26: 65-70.
7. França, S.C. 2004. Comunidade de fungos micorrízicos arbusculares nos manejos convencional e
orgânico de citros e suas interações com Phytophthora parasítica. Tese de Doutorado. Piracicaba,
ESALq, 106p.
8. Hooker, J. E., Gianinazzi, S., Vestberg, M., Barea, J.M., Atkinson, D. 1999. The applications of
arbuscular mycorrhizal fungi to micropropagated systems: an opportunity to reduce inputs.
Agricultural Science in Finland, Jokioinen 3: 227-232.
9. Lana, M.M, Zambolim, L., and do Vale, F.X.R. 1991. Tolerância do cafeeiro (Coffea arábica) ao
nematóide Meloidogyne exígua induzida por fungos micorrízicos. Fitopatol. Bras. 16: 50-54.
10. Laranjeira, D.; Maia, L.C., and Menezes, M. 2001a. Efeito de Glomus etunicatum e de espécies de
Trichoderma sobre o crescimento de plantas de mandioca cultivadas em solos infestado ou não com
Fusarium solani. In: congresso Brasileiro de Fitopatologia, São Pedro, p380.
11. Laranjeira, D.; Maia, L.C., and Menezes, M. 2001b. Influência de Gigaspora margarita e de
espécies de Trichoderma sobre o crescimento de plantas de mandioca cultivadas em solo infestado
ou não com Fusarium solani. In: congresso Brasileiro de Micologia, Águas de Lindóia, p.41.
12. Lino, P.L. and Laranjeira, D. 2001. Efeito de fungos micorrízicos arbusculares e Trichoderma spp.
em mudas de mandioca infectadas com Fusarium solani. Fitopatol. Bras., 26: 380-xxx.
13. Melo, I.S., Costa, C.P., and Silveira, A.P.D. 1985. Influência da micorriza vesículo-arbusculares
sobre a murcha da berinjela causada por Verticillium albo-atrum Reinke & Berth. Summa
Phytopathol., 11: 173-179.
14. Meira-Haddad, L.S., Crus, C., and Kasuya, M.C.M. 2010. Piriformospora indica em raízes de
cenoura transformada e na germinação de raízes de tomateiro. FERTBIO 2010. Guarapari, ES,
BRAZIL. CD-rom.
15. Meira-Haddad, L.S., Moreira, B.C.; Otoni, W.C & Kasuya, M.C.M. 2011. Acclimatization and
32
growth responses of in vitro mycorrhized banana vitroplants. (manuscript for submission).
16. Meira-Haddad, L.S., Moreira, B.C.; Guimarães, U.; Freitas, L.G.; Otoni, W.C.; Costa, M.D.; Cruz, C.
& Kasuya, M.C.M. 2011. The protective effect of Glomus clarum against infection of Meloidogyne
incognita in micropropagated banana plantlets (manuscript for submission).2011.
17. Oliveira, A.A.R. and Zambolim, L. 1986. Interação entre fungo micorrízico Glomus etunicatum e o
nematóide das galhas Meloidogyne javanica sob diferentes níveis de fósforo em feijoeiro. Fitopatol.
Bras., 11: 217-226.1986.
18. Pozo, M. J., Cordier, C., Dumas-Gaudot, E., Gianiazzi, S., Barea, J.M., Azcón-Aguilar, C. 2002.
Localized versus systemic effect of arbuscular mycorrhizal fungi on defense responses Phytophthora
infection in tomato plants. Journal of Experimental Botany, 53(368): 525-534.
19. Rêgo, I.C. 1994. Influência de fungos micorrízicos vesículo-arbusculares na murcha bacteriana
(Pseudomonas solanacearum) (Smith) Smith) e na absorção de nutrientes em tomateiro. Dissertação
de Mestrado. Piracicaba ESALq, 213p.
20. Vaast, P., Caswell-Chen, E.P., Zasoski, R.J. 1998. Influences of a root–lesion nematode,
Pratylenchus coffeae, and two arbuscular mycorrhizal fungi, Acaulospora mellea and Glomus
clarum on coffee (Coffea arabica L.) Biol. Fertil. Soils, 26: 130-135.
21. Zambolim, L. and Schenck, N.C. 1983. Reduction on effect of pathogenic root-infecting fungi on
soybean by mycorrhizal fungus, Glomus mosseae. Phytopathology, 72: 1402-1405.
2.3.5. ブラジルにおけるダイズ圃場のアーバスキュラー菌根菌(阿部,ヨリノリ)
2.3.5.1.
はじめに
アーバスキュラー菌根菌は多くの陸上高等植物に菌根を形成することができ,植物に土壌中のリン
などの養分を供給し,これによりしばしば植物の生育を促進することができる。ダイズのような多くのマ
メ科植物は菌根菌も土壌中の窒素を固定する根粒菌も両方が共生している。
セラードのようにブラジルの熱帯草原(サバンナ)における施肥管理はきわめて粗放的で,ほとんど
施肥されていない草地も多い。このような草地の土壌(purple red latosol)においては,土壌中の養分
の有効化・可給態化や,牧草や農作物の効率的な養分吸収に果たす土壌微生物(特に菌根菌,根粒
菌)の役割は大きいと考えられる(Kojima et al., 2005)。
現在,ブラジルのダイズ栽培では除草剤耐性の遺伝子組み換え品種が7−9割を占めている。また,
さび病菌への恐怖から,殺菌剤が丁寧に散布されている。最近,原因不明の生理障害でダイズが正
常に結実しない例が観察され,農薬が以前より過剰に散布されていることが関係していると思われて
いる。そこで,農薬による植物への影響や圃場の土壌環境や微生物への影響を調査することが必要
であり,本研究では圃場に生息する菌根菌の分布への影響を調査することを目的とした。そのため,
本研究ではまずパラナ州とマットグロッソ州のダイズ圃場からアーバスキュラー菌根菌を分離し,それ
ぞれ採取地の菌根菌の分布を比較し,優占種の有無などを調査した。
本研究の計画段階ではさび病菌の総合防除には菌根菌の調査は重要ではないと考えていました
が,ブラジルの共同研究者と研究打ち合わせでは遺伝子組換えダイズの利用とその土壌環境への影
響に関する関心が多く,今後,このことについて共同研究をする可能性が高いため,この研究の実施
33
をすることにした。
2.3.5.2.
方法と材料
a. 調査地の記載
採取地 B4: COAMO 社の実験圃場,パラナ州カンポ・モウラン市,24º05’ S, 52º21’ W,標高 627
m,ロンドリーナからの片道の距離が 195 km。2011 年 1 月 20 日に土壌サンプルを採集した。ダイズの
背丈が他の採取地より高かった。
採取地 B5: カンポヴェルデ市付近の圃場,マットグロッソ州,15º33’ S, 55º10’ W,標高 750-770
m,ロンドノポリスからの片道の距離が 146 km。ワタ,ダイズ,トウモロコシの順で作付けを行っていた。
採取地 B6: プリマヴェーラ ド レステ市付近の圃場,マットグロッソ州,15º33’ S, 54º17’ W,標高
650 m,ロンドノポリスからの片道の距離が 131 km。
採取地 B7: セメンテス アドリアナ社(Sementes Adriana)の圃場,16º50’ S, 53º50’ W,標高 750 m,
ロンドノポリスからの片道の距離が 111 km。アドリアナ社はダイズの種子の生産者であり,品質の高い
種子を生産していることで有名である。したがって,栽培されているダイズは非常に生育良好であっ
た。
b. アーバスキュラー菌根菌の胞子分離法
各採取地において遺伝子組み替えダイズ(GMO)と非組み換えダイズ(non-GMO)の土壌からそれ
ぞれ3土壌サンプル(1サンプルは約 200 g 土壌)を採取した。菌根菌の同定には胞子の形態を用いる
ため,本来は土壌サンプルから胞子を分離し,形態形質で個々の種類を分け,新たに発芽したダイズ
1個体の鉢にそれぞれの種類を接種し,各種類が新しい胞子を形成するまで3,4ヶ月栽培してから同
定を行う。今回は採集した胞子を各サンプルから分離して,顕微鏡下で形態観察し,胞子形態の特徴
に分けた (Abe et al., 1994)。
2.3.5.3.
結果及び考察
全ての採取地の土壌サンプルにアーバスキュラー菌根菌を確認した。採取地 B5 と B6 よりは B4 と
B7 から多くの胞子が分離された。全ての採取地でクリーム色の Gigaspora sp.が特に B4 と B7 で多く
認められた。Gigaspora 属菌はマットグロッソ州のダイズ連作圃場やバイーア州のパパヤ農園で優占
的に分布していることが報告されている(Kojima et al., 2005; Trindade et al., 2006)。これらの
Gigaspora 属菌は同種の可能性も考えられる。しかし,この菌根菌の種同定や農薬に対する影響を実
験的に確認することが必要である。さらに,採取地 B5 と B6 では Acaulospora scrobiculata,B4 では
Scutellospora cerradensis の胞子を確認した。今回の実験では GMO の圃場と non-GMO の圃場の土
壌サンプルには菌根菌の胞子数や種類による差異は認められなかった。
2.3.5.4.
引用文献
1. Abe, J.P., Masuhara, G., and Katsuya, K. 1994. Vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi in coastal
dune plant communities I. Spore formation of Glomus spp. predominates under a patch of Elymus
mollis. Mycoscience 35: 233-238.
34
2. Kojima, T., Saito, M., Sugano, T., Fukuda, E., Nakamura, T., Miranda, C.H.B., Macedo, M.C.M.
2005. Arbuscular mycorrhizal fungi in the field of agropastral system in Brazil. Jpn. J. Grassl. Sci.
51:79-86. (in Japanese)
3. Trindade, A.V., Siqueira, J.O., and Stuermer, S.L. 2006. Arbuscular Mycorrhizal fungi in papaya
plantations of Espirito Santo and Bahia, Brazil. Brazilian Journal of Microbiology 37: 283-289.
2.3.6. 今後の共同研究への展望(阿部)
今回の共同研究で利用した研究所(ブラジル農牧研究公社大豆研究センター及びマットグロッソ州
農牧研究支援財団研究所)では無菌操作や顕微鏡観察のための実験機器が整っているため,日本
で行っている実験をそのまま行うことができた。
ダイズ生産ではさび病以外に問題となっている病害では,茎疫病,菌核病,落葉病,斑点細菌病,
立枯病(Damping off),そして最近ではフザリウム属菌が病原である SDS(突然死症候群)などが上げ
られる。また,ダイズの短期輪作で拡大するダイズシストセンチュウ被害も深刻な問題である。したがっ
て,今後,共同研究にはこれら他の病害に関する防除の研究も視野に入れたい。
中南米に分布するさび病菌 P. meibomiae の生活環の解明も必要である。そのため,今後,セラード
の植生におけるさび病菌のフローラ調査をすることによって P. meibomiae の精子・さび胞子世代の中
間宿主植物の候補となる植物が発見できると考えている。世界のサバンナにおいてセラードは構成す
る植物種が最多であり,多種の草本や灌木が生息している。特に,標高が高いセラード(ゴイアス州,
ミナスジェライス州)に P. meibomiae の中間植物がいる可能性が高い(ヨリノリ,私信)。
なお,本研究の企画段階ではダイズさび病菌病原性レース動態と変異メカニズムの解明について
及び夏胞子の飛散と感染拡大パターンの解析について研究することになっていましたが,共同研究
者との打ち合わせで諸事情により実施をしないこととなった。
2.3.7. ブラジルの共同研究の協力企業・研究所
TMG (Tropical Melhoramento Genético):熱帯育種(ティエムジー),パラナ州カンベ市。
住所:Tropical Melhoramento e Genética (TMG), Caixa Postal 387, CEP 86183-600 Cambé, Paraná,
Brazil.
Embrapa Soja (Empresa Brasileira de Pesquisas Agropecuárias):ブラジル農牧研究公社大豆研究
センター(エンブラパソージャ),パラナ州ロンドリーナ市。
住所:Embrapa Soja, Caixa Postal 231, CEP 86001-970 Londrina, Paraná, Brazil.
Fundação MT (Fundação de Apoio à Pesquisa Agropecuária de Mato Grosso):マットグロッソ州農
牧研究支援財団研究所(フンダソンマットグロッソ),マットグロッソ州ロンドノポリス市。
住所:Fundação MT, Av. Antônio Teixeira dos Santos, 1559, Parque Universitário, Caixa Postal: 79,
78750-000, Rondonópolis, Mato Grosso, Brasil.
COAMO (cooperativa agro-industrial brasileira):ブラジル農産業協同組合(コアモ),パラナ州カン
ポ モウラン市。
住所:Rua Fioravante João Ferri, 99, Jardim Alvorada Caixa Postal, 460,
Mourão, Paraná.
35
Cep 87308-445 Campo
Sementes Adriana:アドリアナ社(種子会社),マットグロッソ州アルトガルサス市。
http://www.sementesadriana.com.br/
住所:Rua José Selva, CEP 78770-000, Alto Garças, Mato Grosso, Brasil.
36
3.
日本・ブラジル間のネットワークの発展に向けた関係機関インタビュー
3.1. 国内の関係機関
3.1.1. 日本ブラジル中央協会
1) 訪問日程
訪問者:
増田美砂・田瀬則雄・林久善・山田祐彰
訪問日:
2010 年 11 月 4 日(木)
住所:
東京都港区新橋 1-17-1 新幸ビル
URL: http://www.nipo-brasil.org/
相手方対応者:
同席者:
常務理事
桜井敏浩
事務局長
金子昭紀
理事
筒井茂樹(日伯農業開発株式会社 諮問委員)
2) 内容
日本ブラジル中央協会は,日本とブラジルの間の経済及び文化交流の促進を目的として 1932 年に
設立された日伯中央協会を前身とし,第二次世界大戦による中断を経て,1945 年に現在の組織とし
て再出発した。1995 年の日本・ブラジル修好 100 周年に『日本ブラジル交流史』を編纂するとともに,
隔月刊誌『ブラジル時報』の発行,講演会などのイベント実施,ブラジル関連資料の収集,情報・サー
ビスの提供,ブラジル・ポルトガル語研修などを行っている。
訪問時には主に理事の筒井茂樹氏(CAMPO 諮問委員)より,ブラジルのセラード開発に果たした
日本の役割について話を伺った。
セラード開発の発端は第一次オイルショックに遡る。ダイズ輸入を米国に依存していた日本は,資
源外交の重要性を再認識し,セラード灌漑事業(円借款)をはじめとする ODA 資金に日本の主要な
商社・企業が参加するかたちで,官民一体となったセラード開発に着手した。当時のブラジルは,沿
岸部に人口が集中し,酸性土壌からなるセラードは農業不適地とみなされていた。そこで土壌改良と
機械化農業という技術支援に資金援助を組み合わせた入植事業(PRODECER)を開始した。
1978 年に日本側官民投資会社として JADECO が,ブラジル側官民投資会社として BRASAGRO
が設立され,JADECO(49%)と BRASAGRO(51%)の出資で PRODECER の実施機関として日伯農
業開発株式会社(CAMPO)が設立された。
PRODECER は,第 1~3 期にかけて,7 州に広がるセラードに計 35 万 ha の耕地を創出した。2001
年に PRODECER は終了し,2002 年に JADECO も解散したが,社員組合(50%),日系企業 4 社
(30%),日本の商社(18%)などが JADECO の株を買い取り,CAMPO の新株主となった。
セラード開発は,内陸部への人口移動などの国土開発に貢献しただけでなく,当初はコーヒーと砂
糖ぐらいしか輸出作物のなかったブラジルを,一大農業国かつ農産物輸出国へと成長させる原動力と
なった。今日セラードで普及している農業技術は,センター・ピヴォットによる灌漑だけでなく,GPS 測
量と土壌分析を組み合わせた精密農業へと発展を遂げつつあり,世界の最先端に位置づけられる。
その結果作付面積の拡大だけでなく,0.5~1 ton・ha-1 であったダイズ収量は,2.8~3.2 ton・ha-1 へと向
上した。
37
セラードにおける穀物の生産量の推移(単位:1000 トン)
1985
1995
2005
2008
310
5 961
11 332
29 558
31 300
トウモロコシ
2 824
4 132
8 687
7 564
10 303
コメ
2 335
2 634
2 404
2 013
2 120
豆類
300
277
511
438
434
小麦
5
175
129
132
320
作 目
ダイズ
1975
出典:CAMPO 社提供資料
CAMPO は,四半世紀に及んだ PRODECER で蓄積したセラードの経験と技術を活かし,ブラジル
国内だけでなく,ラテンアメリカの他の国々やアフリカ半乾燥地の農業開発にも貢献している。
このような資産を是非これからの日本とブラジルの学術交流の発展に役立てていただきたいもので
ある。
3.1.2. 社団法人
海外農業開発協会
1) 訪問日程
訪問者:
山田祐彰・田瀬則雄
訪問日:
2010 年 12 月 3 日(金)
住所:
東京都港区赤坂8-10-32 アジア会館3階
URL: http://www.oada.or.jp/
相手方対応者:
常務理事・事務局長 井佐彰洋
2) 内容
1969 年に経団連と農林・外務両省の支援によって設立された財団法人海外農業開発財団を前身
とする。同財団は,東南アジア等の開発途上国への農業協力に従事する官・民の技術者の養成・確
保,情報の収集・提供,調査・研究などを行い,当時の農業協力において急務であった技術者の養
成・確保に貢献した。財団は 1974 年,政府による技術協力実施機構の再編成の一環として国際協力
事業団(JICA)が設置されたのに伴い,同事業団の業務と重複する分野を事業団に移管して一旦解
散。1975 年4月,農林省(現農林水産省)及び外務省の認可により,財団の賛助会員であった民間企
業を主要会員とする社団法人を「我が国の官・民による海外農業協力の円滑化と途上国側の農業開
発に寄与する」目的で設立,事業団へ移管できない業務を引き継いだ。以来,民間企業,政府ならび
に政府関係機関に協力し,情報の収集・提供,調査・研究,農業開発事業の企画・立案,セミナー開
催,専門家の派遣,研修員の受入れなどを実施している。
特に,我が国民間ベースによる農林業開発協力の推進のため,1987~2005 年まで,農林水産省
補助事業「海外農林業開発協力促進事業」を実施した。開発途上国における農林産物需要の多様
化・高度化を背景とする協力ニーズの変化に対応し,民間セクターによる地球規模問題への寄与及
38
び円滑な情報管理・提供を推進したが,最終段階では,ⅰ)優良案件発掘・形成,ⅱ)地域別民間農
林業協力重点分野検討基礎調査,ⅲ)海外農林業投資円滑化(企業参加型,地球規模問題対応型)
を 3 つの柱とした。まず,ⅰ)では農林業開発ニーズが認められる開発途上国に事業計画,経営計画,
栽培などの専門家調査団を派遺し技術的・経済的視点から開発事業の実施可能性を検討し,民間企
業による農林業開発協力事業の発掘・形成を促進,有望作物・適地の選定,事業計画の策定などに
必要な現地調査を行った。ついで,ⅱ)では農林業投資の可能性が高いと見込まれる地域に調査団
を派遣し,農林業事情,投資環境,社会経済情勢を把握・検討し,検討結果に基づく農林業開発協
力の重点分野をセミナーで民間企業に提示,農林業投資を検討する上で必要となる基礎的情報とと
もに,現地政府関係機関や業界から提出された合弁等の希望案件を紹介した。さらに,ⅲ)の海外農
林業投資円滑化では海外事業活動の経験が少ない企業に協会職員が同行し,①途上国の企業ニ
ーズ把握,②投資機関などの開発ニーズ理解,③投資有望候補地の踏査,④現地関係者との意見
交換を行った。
また,「地球規模問題対応型調査」は 2001 年から実施し,食料・環境・エネルギーなど地球規模問
題に対応した農林業関連事業への民間投資促進のため現地調査を行い,関連情報の収集・分析を
した。近年,日本がブラジルに注目している分野が多く含まれ,主要な事例は以下のとおりである。
a)食料問題:食料の増産
・穀物・油糧作物の未開発地帯での大規模生産,または高収量品種開発
・飼料穀物の代替飼料開発(農産物残さ,副産物など未利用資源の飼料化)
・問題土壌(酸性土壌,塩類・アルカリ土壌,泥炭土壌)の改良による効果的利用
b)環境問題への取り組み:地球温暖化など環境問題による負荷の減少
・CDM 造林
・環境保全造林
・アグロフォレストリー
c)エネルギー問題:化石燃料の代替エネルギー確保
・農林産物残さなど未利用バイオマスの活用
・バイオマスエネルギーの生産
これらを含む協会の調査事業の結果は,会誌「海外農業開発」に掲載している。
近年,農林水産省補助事業(農村活性化人材育成派遣支援モデル事業)「田舎で働き隊!」に力を
入れている。海外での協力活動経験のある若者が日本の農村地域に定着し地域を活性化させるため
の事業で,日系ボランティアや青年海外協力隊で,ブラジルを含むラテンアメリカでの経験を積んだ
若者に期待しているという。
3)ブラジルなどとの研究等に関する記事など
「海外農業開発」のブラジルを含むラテンアメリカ関連記事の一部は以下の通り。
2001 年
1 月号 南米チリ-農林畜産業の概況(下) 編集部
10 月号 メルコスール(南米南部共同市場)下のパラグアイ農牧業の動向 高橋藤雄
2000 年
4 月号 外資誘致に期待をかける中南米 3 カ国の造林の現状と潜在力を見る 編集部
39
10 月号 南米チリー農林畜産業の概況(上) 編集部
1998 年
5 月号 最近におけるパラグアイの農業生産動向~農牧統計強化計画の成果を基に~ 高橋藤雄
6 月号 ブラジルのモヤシ生産事情 編集部
7・8 月号 ブラジルのシイタケ栽培・普及に携わって 館澤功之
11 月号 調査余滴 中米コスタリカの自然環境と農業事情 井佐彰洋
1997 年
1・2 月号 コーヒーの歴史と経済 山田早苗
3 月号 ブラジルのオレンジジュース 馬淵信宏
6 月号 ブラジルの農業事情 編集部
10 月号 ウルグァイの植林“見て歩く”の記 平井明男
12 月号 ブラジル農業の印象 五十嵐孝典
1996 年
1・2 月号 続「赤塵万里」テラロシア編(下) 高橋藤雄
3 月号 調査余滴・「赤塵万里」テラロシア編 高橋藤雄
5 月号 調査余滴・テラロシア地帯における環境保全型農業の展開 神宮司一誠
6 月号 最近のブラジル農業とメルコスール アグロ・ナッセンテ誌
7・8 月号
ブラジルにおけるユーカリ植林と環境問題 桜井敏浩
10 月号 ブラジル日系農協の連続倒産を振り返る 末永昌介
3.1.3. 国際協力機構(JICA)
1) 訪問日程
訪問者:
増田美砂・山田祐彰・田瀬則雄
訪問日:
2010 年 12 月 3 日(金)
住所:
東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
URL: http://www.jica.go.jp/
相手方対応者:
中南米部部長
小林正博
客員専門員
本郷 豊
2) 内容
対ブラジル ODA の動向,ODA を通じた日伯間のネットワークについてヒアリングを行い,以下の概要
について情報提供を受けた。

対ブラジル ODA の動向
近年の好調な経済成長により,ブラジルの 1 人当たり GNI は 2002 年の 2,830 米ドルから,2007 年
には 5,910 米ドルへと増加している。近年は積極的,多角的外交を展開し,国連,WTO,FTAA 交渉
など国際社会で指導力を発揮しており,政治・経済・外交面において中南米域内大国となっている。
40
また 2003 年~2010 年の 2 期にわたったルーラ政権は,外交政策のひとつとして,アフリカや中南米諸
国に対する国際協力を掲げており,その方針は日本の対ブラジル ODA にも反映されている。
こうしたブラジルの発展に伴い,日本の一般無償資金協力は終了し,円借款も 2010 年からは従来
の返済条件では供与できなくなった。ブラジルにおける ODA は,2015 年に DAC 入りすると予想され
るメキシコをはじめ,アルゼンチン,チリとともにパートナーシップ事業に移行しつつある。その中でも
特にブラジルの案件が多く,日本にとっては依然として,中南米諸国の中で最も重要なパートナーで
ある。
対ブラジル ODA における変化(単位:億円)
年度
有償資金協力
無償資金協力
技術協力
2003
216.37
1.82
34.76
2004
-
1.84
28.75
2005
-
3.96
28.04
2006
-
3.27
22.87
2007
-
4.33
19.94
2008
-
3.90
17.39
2009
144.26
n. d.
12.16
注: 無償資金協力の実績は,草の根・人間の安全保障無償,文化無償及び日本 NGO 支援無償のみ。
JICA としては,ODA が終了しても事務所を残し,開発パートナーとしてプロジェクトを継続したいと
考えている。第三国開発協力におけるパートナー関係については,1985 年に遡り既に第三国研修を
実施しており,以来,現在まで 40 コース,約 1,500 人の研修員を受け入れており,着実に実績を重ね
ている。
2000 年には日伯両政府間で,南南協力の新しいアプローチを進めることを目的とするパートナーシ
ッププログラム(JBPP)合意文書を交わした。JPPP の具体的スキームとして,①共同プロジェクト,②共
同研修,③第三国研修,及び④共同セミナーを掲げており,2007 年に初めて JPPP 共同プロジェクト
が実施された。具体的には,セラード開発の経験をアフリカに応用すべく,プロ・サバンナ事業を開始,
モザンビークにおける農業案件等を実施している。日本側としては,対アフリカ支援は TICAD IV のフ
ォローとして,横浜行動計画に合致する案件を優先的に実施する考えであり,その他のスキームにつ
いても同様である。
②共同セミナーについては,実施済み,あるいは実施中案件の普及・発展や,今後の JBPP 案件の
形成に資する国際セミナーを中心に実施していく。また帰国研修員の成果発表セミナーなども積極的
に支援し,フォローアップ事業への展開を検討する。
③第三国研修においてもブラジルは重要な位置づけにある。その際,対象国を絞り,研修成果を帰
国後に活用すること,域内での機関間ネットワークを形成することを主眼とし,参加機関のキャパシティ
ディベロップメントを図る。農業分野における最大のパートナーは EMBRAPA である。特に南部におけ
る野菜,東北部の熱帯果樹及びマンジョーカ(キャッサバ),北部のアグロフォレストリーを戦略的に支
41
援している。

ブラジルにおけるネットワーク組織
日伯研究者協会(SBPN)

1992 年に組織され,JICA サンパウロ支所の事務所内で会合を行っている。大学教員が中
心となり,2~300 人ぐらいが実質的に活動を行っている。うちおよそ 9 割は日系人で,農業,医
療,工学系で活躍している。JPBB とは別の枠組で,JICA が直接人選を行う第三国専門家派
遣事業においては,1997 年の開始以降,SBPN に参加する日系人を最大のリソースとして,既
に 14 ヵ国にのべ 170 名以上が派遣された。現地のニーズに応じて,今後のさらなる活用が期
待される。
帰国研修員同窓会

国が大きいため,ベレーン,ブラジリア,サンパウロ等,7 つの支部に分かれて組織されてお
り,SBPN と合同でイベントを実施している。JICA 独自に研修生の追跡調査を行うこともあるが,
体系的な活動にはなっていない。


国費留学生同窓会

日本財団の奨学金同窓会
日本におけるネットワーク組織
JICA が組織として,リソースパーソンのデータベースづくりを行うことは,個人情報管理の問題もあ
って困難である。数年前から帰国専門家連絡会を各県につくろうという動きが自主的な活動として始ま
るが,その後伸び悩んでいる。協力隊の帰国組織もあるが,それもフォローしきれていない。従来行っ
ていた人材データベースも,専門家や案件が公募に切り替わるとともに意味をなさなくなっている。
3.1.4. 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
1) 訪問日程
訪問者:
田瀬則雄
訪問日:
2010 年 12 月 10 日(金)
住所:
千葉県千葉市美浜区若葉 3-2-2
URL: http://www.ide.go.jp/Japanese/index.html
相手方対応者:
ラテンアメリカ研究グループ副主任研究員 近田亮平
ラテンアメリカ研究グループ研究員 清水達也
2) 内容
ジェトロ・アジア経済研究所ではアジア,中東,アフリカ,ラテンアメリカなどすべての開発途上国・地
域を対象とした調査研究活動を実施しているが,アジアなどに比べると,ラテンアメリカ,特にブラジル
を専門としている研究者は多くない。ブラジルの研究機関(応用経済研究所 IPEA:Instituto de
Pesquisa Econômica Aplicada)との研究協定を締結しているが,恒常的な共同研究は実施してはいな
いとのことである。
42
Visiting Research Fellow(VRF)として招聘する制度を持っており,ブラジルからの研究者も招聘して
いる。
共同研究などを組織間で実施するのは,難しいのが実情であり,個人レベルの関係で通常は行っ
ている。その一因として,学生が所属していないということがある。
分野が経済など社会科学分野が中心であり,自然科学系との連携をしたいとの要望がある。
日伯間の研究交流を推進するには,日系人との関係を大切にし,特に SBPN(ブラジル・日本研究
者協会)などとの交流を活発にするのが有効であるとのご意見をいただいた。
3) 関連する情報
月間ブラジル・レポート,ブラジル現地報告,ブラジル経済レポートなどを発行している。
4) ブラジルとの研究から得られた主要な研究成果
近田亮平•「ブラジル人は何を食べているか?」『アジ研 ワールド・トレンド』2 月号 No.161,2009 年
近田亮平•"ブラジルにおける内陸部の農業開発の歴史と現状—南マット・グロッソ州ドウラードスの大
規模農業"『ラテンアメリカレポート』Vol.23 No.1,2006 年
3.1.5. 独立行政法人
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)
1) 訪問日程
訪問者:
林 久喜・田瀬則雄・山岡裕一
訪問日:
2010 年 12 月 24 日(金)
住所:
茨城県つくば市大わし 1-1
URL: http://www.jircas.affrc.go.jp/index.sjis.html
相手方対応者:
生物資源領域長 末永一博博士,[email protected]
生物資源領域主任研究員 赤松 創博士,[email protected]
生物資源領域主任研究員 山中 直樹博士,[email protected]
2) 内容
ブラジルとの共同研究では 1972 年から 1996 年の間にピラシカバ,ロンドリーナ,ボツカツで実施し
ていた。1996 年から 2002 年は総合プロジェクトとして農牧輪換システムの研究が実施され,1997 年か
ら 2002 年は大豆で,2002 年から 2005 年に新たな大豆の課題で,2003 年から 2007 年には干ばつ耐
性の形質転換に関する研究が,そして 2006 年から 2010 年にかけて大豆のサビ病及び乾燥耐性ダイ
ズの作出に関する研究が実施されている。
JIRCAS と EMBRAPA との共同研究は,機関対機関で実施されるため,両機関が協議してテーマ
を決め,プロジェクトをたてて実施している。基本的には日本で1人の研究者をたて,それに1人のブラ
ジル側の研究者が対応する形をとっているが,場合によっては複数で対応することもある。EMBRAPA
では学生を研究に参画させることもある。現在は,共同研究実施者の山中氏のもとへブラジルの博士
課程学生が研究に訪れている。JIRCAS と JICA との関係は,直接ではなく,JICA からの要請を受けて,
JIRCAS あるいは独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構の研究機関の中から適任者を
43
選出している。JIRCAS には海外からの招聘者のリストは作られているが,担当者間のネットワークは,
組織ベースでは作られていない。
今までの JIRCAS の研究活動に対し,2006 年 3 月 18 日,ブラジル農牧食料供給省次官 Luis Carlos
Guedes Pinto 博士が JIRCAS を来訪し,これまでの JIRCAS の研究協力に対しブラジル国農牧食糧供
給大臣名の感謝状が贈呈された。また,2006 年7月に Norman Neumaier 渉外担当部長から,ブラジ
ル農牧研究公社大豆研究センターの感謝状が贈呈された。
2010 年は三つの大きな会議が開催された。2010 年 7 月には JST/JICA 地球環境劣化に対応した
環境ストレス耐性作物の作出技術プロジェクトキックオフミーティングが国際農林水産業研究センター
(JIRCAS)で開催された。会議では JST 地球規模課題対応国際科学技術協力事業「地球環境悪化に
対応した作物の分子育種技術の開発」プロジェクトの実施に向けた日本,ブラジル両国関係機関の連
携強化を目的とし,研究実施に必要な情報などの共有化が可能となった。2010 年 10 月には大豆さび
病プロジェクト検討会がブラジル,ロンドリーナ市の Embrapa Soja で開催された,ブラジル,パラグアイ,
アルゼンチンの南米 3 カ国における研究成果の検討や次期中期計画の紹介が行われた。主催研究
機関は JIRCAS,ブラジル農牧研究公社大豆研究センター(Embrapa Soja),パラグアイ農牧省地域
農業研究センター(MAG-CRIA),アルゼンチン国立農牧技術院ペルガミーノ農業試験場(INTA,
EEA-Pergamino),同セロアズール農業試験場(INTA, EEA-Cerro Azul),筑波大学であった。
また,2010 年 12 月 15 日~16 日にブラジリアで第3回日ブラジル科学技術協力合同委員会が開催
された。日本側から,外務省,文部科学省,経済産業省,農林水産省及び関係機関代表者等が,ブ
ラジル側からは,セルジオ・レゼンデ科学技術大臣,外務省,科学技術省,開発商工省及び政府関
係機関代表者等が出席して開催されたこの合同委員会では,(1)バイオテクノロジー・バイオマス・農
業,(2)ナノテクノロジー,(3)ハイ・パフォーマンス・コンピューティング,(4)宇宙・衛星データ利用,(5)
地質・鉱物資源,(6)石油・ガス・再生可能エネルギー,(7)海洋の 7 分野ごとの会合が行われ,意見
交換された。
JIRCAS が 1992 年から実施する国際共同研究招へい事業の中で 2009 年度はブラジルから 1 名を
招聘して研究者の能力向上を図った。
3) 関連する情報
ブラジル中南部における総合プロジェクト「農牧輪換システム開発」
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/news/JIRCAS_news/1997-10/Jn4.htm
「南米大豆プロジェクト」の開始
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/news/JIRCAS_news/1998-14/14-4.html
「持続型農牧輪換システムに適した草地管理法の開発」
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/news/JIRCAS_news/1998-16/5.htm
4) ブラジルとの共同研究から得られた主要な研究成果
「ブラジル南東部におけるハキリアリの分布と密度 ~被害拡大の可能性~」国際農林水産業研究成
果情報 第 4 号 【1996(平成 8 年度)】
44
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika1996/1996_07.html
「ブラジルの大豆関連産業を中心とした産業連関分析」国際農林水産業研究成果情報 第 6 号
【1998(平成 10 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika1998/1998_04.html
「土壌への有機物供給能力からみた農牧輪換システムへの導入優良イネ科草種」国際農林水産業研
究成果情報 第 7 号 【1999(平成 11 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika1999/1999_09.html
「ブラジルの草地及びダイズ畑における窒素収支」国際農林水産業研究成果情報 第 8 号 【2000(平
成 12 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2000/2000_05.html
「2 種のアグロパストラルシステムにおける Panicum maximum 草地の乾物生産性と飼料価値の比較」
国際農林水産業研究成果情報 第 8 号 【2000(平成 12 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2000/2000_20.html
「ブラジルサバンナの低湿地に適した牧草と草地造成方法」国際農林水産業研究成果情報 No.9,
2001(平成 13 年度)
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2001/seikah13pdf/seikah13.pdf
「アーバスキュラー菌根菌がブラジルサバンナにおける暖地型イネ科牧草の乾物生産量とリン吸収量
に及ぼす影響」国際農林水産業研究成果情報 第 9 号 【2001(平成 13 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2001/2001_13.html
「ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性」国際農林水産
業研究成果情報 第 10 号 【2002(平成 14 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2002/2002_10.html
「ブラジルダイズの干ばつ耐性特性」国際農林水産業研究成果情報 第 10 号 【2002(平成 14 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2002/2002_12.html
「シロアリのアリ塚周辺では牧草の生産力と栄養価,及び放牧牛の採食頻度が高まる」国際農林水産
業研究成果情報 第 11 号 【2003(平成 15 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2003/2003_16.html
「地球温暖化が世界の食料需給に及ぼす影響の計量モデル分析」 国際農林水産業研究成果情報
第 13 号
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2005/pdf/2005_01.pdf
「パラグアイにおけるダイズシストセンチュウの分布実態とダイズ被害の初確認」国際農林水産業研究
成果情報 第 13 号 【2005(平成 17 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2005/2005_05.html
「ブラジルにおけるダイズさび病菌の宿主」国際農林水産業研究成果情報 第 14 号 【2006(平成 18
年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2006/2006_07.html
「ギニアグラス-スタイロ混播草地におけるスタイロの維持管理法」国際農林水産業研究成果情報 第
14 号 【2006(平成 18 年度)】
45
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2006/2006_15.html
「ブラジルと日本のダイズさび病菌に対するダイズ品種の反応の違い」国際農林水産業研究成果情報
第 16 号 【2008(平成 20 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2008/2008_09.html
「農牧輪換システムの導入により大豆と小麦の生産性が改善する」国際農林水産業研究成果情報 第
16 号 【2008(平成 20 年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2008/2008_17.html
「ダイズの耐塩性を制御する QTL の同定」国際農林水産業研究成果情報 第 16 号 【2008(平成 20
年度)】
http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/research/seika2008/2008_06.html
3.2. ブラジルの関係機関
3.2.1. ブラジリア地域の訪問日程
訪問者:増田美砂,山田裕彰
期間:1 月 1 日(土)~1 月 10 日(月)
1 月 1 日(土)
成田発,パリ経由
1 月 2 日(日)
ブラジリア着(増田)
1 月 3 日(月)
アトランタ経由,ブラジリア着(山田)
1 月 4 日(火)
ブラジル農務省,EMBRAPA 本部,及び EMBRAPA Agroenergy 訪問
1 月 5 日(水)
CAMPO グループ本社,及び EMBRAPA Cerrados 訪問
1 月 6 日(木)
パラカツの CAMPO 農業分析センター,及びクリスタリーナのキクチ農場訪問
1 月 7 日(金)
JICA ブ ラ ジ ル 事 務 所 , EMBRAPA 本 部 , 及 び EMBRAPA Transferência
Tecnologia 訪問
1 月 8 日(土)
イガラシ農場及びウェールマン農場見学,ブラジリア連邦大学見学,ブラジリア発
1 月 9 日(日)
パリ経由(増田),アトランタ経由(山田)
1 月 10 日(月)
成田着
3.2.2.
ブラジル農務省(Ministério da Agricultura, Pecuária e Abastecimento),ブラジリア
住
所:
Espalanada dos Ministérios, Bloco D –Ed. Sede, Brasília-DF, 70043-900
同
行:
秋本満敏(CAMPO 副社長)
[email protected]
宮地修平(在ブラジル日本国大使館農務担当官)
[email protected]
関口ナツコシンシア(在ブラジル日本国大使館 Assessora Econômica)
[email protected]
相手方対応:
Mr. Eduardo Sampaio Marques(国際アグリビジネス局国際アグリビジネス振興課長
46
Director, Department of Agribusiness International Promotion)
[email protected]
Mr. Oscar Gordilho Nóbrega(同上補佐)
[email protected]
Mr. Maçao Tadano(動植物防疫局植物防疫課長 Director, Department of Plant
Product Inspection)
[email protected]
Mr. João Antônio Fagundes Salomão(農業政策局農畜産流通供給課畜産永年作
物室長 Coordinator-geral para Pecuária e Culturas Permanentes)
[email protected]
Mr. Marques によるブラジル農業の説明ののち,質疑を行い,アンケートに協力していただいた。
ブラジルの農産物生産量及び輸出量は,世界経済の中で主導的な役割を果たすようになり,世界
第 1 位の生産量を誇る産物として,砂糖,コーヒー,オレンジジュース,2 位にはダイズ,牛肉,タバコ,
エタノールがあげられる。輸出量では,砂糖,コーヒー,オレンジジュース,牛肉,タバコ,エタノール,
ブロイラーが 1 位,ダイズが 2 位となっている(2009 年)。これらの相手国は 180 に及ぶ。
ブラジルは取引相手だけでなく品目においても多角化を図っており,例えば対中輸出の 90%はダ
イズであるが,木材パルプ輸出も伸びている。インドには砂糖,香港には肉を輸出している。
かつてヨーロッパでハンバーガー・コネクションと称したブラジル産品の不買運動が起こったのを契
機に,ブラジル政府は環境問題に対する関心を深め,衛星画像による違法な土地利用の監視システ
ムを強化している。
47
バイオ燃料については,米国が奨励に転じるなど,国際市場も成長しているが,国内市場の方がよ
り急速に拡大しているため,生産量の 9 割近くが国内で消費されている。バガスの有効利用も,研究
課題として注目されている。サトウキビ由来のエタノールは,他の原料に比して排出量が少ない。
バイオ燃料と食料の関係については,当初バイオエタノール専門工場が拡大したが,市況によって
はサトウキビをエタノールではなく砂糖に加工した方が有利なことがわかり,現在は砂糖とエタノール
の双方を加工できる工場が増えている。エタノール生産量は砂糖の国際価格によって変動するが,概
ね半分強がエタノール生産に向けられる。
一方,ダイズのどの程度の割合がバイオディーゼルに加工されているかについては,農務省として
は正確に把握していない。バイオディーゼルの 8 割以上がダイズを原料としており,原料の多角化は
まだすすんでいない。
48
ブラジルは,家畜の飼料を自給できるという強みももっている。穀物だけでなく,バガスやサイレージ
も利用しており,家畜の 1 割は舎飼いしている。ダイズも,穀物として中国に輸出するほか,搾油工場
の残渣は養鶏に利用されている。トウモロコシも灌漑なしで 2 期作が可能であり,その結果単位面積当
たりの生産性が著しく増大した。トウモロコシは養鶏の飼料として用いられている。輸出だけでなく,養
鶏については国内市場も成長しており,ブラジル人の消費する肉類は,43%が鶏肉,35%が牛肉,
13%が豚肉,残りが魚等となっている(2009 年)。
ブラジルは発展途上国であり,こうした農業部門における成果はほとんど民間部門によって成し遂
げられたものである。OECD のプロジェクトが 2 年がかりで直接・間接の補助金率を算出した結果をみ
ると,ブラジルは農産物輸出国の中では際だって補助金率が低いことがわかる。しかしブラジルの農
民は組織化されつつあり,政府に対して様々な要求を行うようになってきた。2006 年の農業センサス
によると,ブラジルには 520 万の農園があり,うち 350 万は家族経営である。この家族経営農園の支援
が政策課題のひとつであり,環境に関連づけた低金利の融資など補助政策を実施している。不耕起
栽培が拡大するなど,農民の環境意識は高い。
日本
ブラジル
49
エネルギー源に占める再生可能エネルギーの高さもブラジルの特徴のひとつであり,一次エネルギ
ーの 47%を占めている(2009 年)。内訳はエタノール(18%),バイオマス(14%),水力(15%)である。
バイオマスには炭も含まれ,鉄鉱石の産地ではユ
ーカリの植林がさかんに行われている。ユーカリの
伐期は 6~7 年であり,南部ではマツも植林されて
いる。必ずしも企業による大規模植林だけではな
く,3 割は中規模の農園から供給され,樹木は作
物のひとつという位置づけである。ネットワーク構
築に関しては,その必要性は認めるけれども,む
しろ EMBRAPA や大学における課題であるとの回
答であった。
ブラジル農務省にて
3.2.3.
ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)本部,ブラジリア
住
所:
PqEB, Av.W3 Norte (final), Brasília-DF, 70770-901
対
応:
Dr. André Nepomuceno Dusi (本部基盤事業部長)[email protected]
Dusi 氏のプレゼンテーションののち,質疑を行うとともに,アンケートに協力していただいた。
50
ブラジルの作付面積は横ばいであるのに対し,農業の生産性は著しく拡大し,1991-2000 年の間に
年平均 4.8%増加した。農業分野における研究開発において中心的な役割を果たしてきたのが,
EMBRAPA,17 州にある農業研究組織,その他公立の研究組織,及び大学である。
EMBRAPA には現在 8,916 名の常勤職員がおり,2,024 名が研究者である。研究者のうち約 1,600
名は学位を有しており,近年は研究者として採用されるには学位取得が条件となっている。年間 17 億
R$の予算を農務省から配分され,以下の 6 段階に分かれたマスタープランにしたがって研究を行って
いる。
MP-1: 挑戦的プロジェクト
MP-2: 多組織間プロジェクト
MP-3: 特定プロジェクト
MP-4: マクロ・プログラム
MP-5: 制度開発
MP-6: 家族経営農業のための統合プロジェクト
EMBRAPA の今後の課題として,以下のものがあげられた。そのうち遺伝子組み換え作物に関して
は,1990 年代には反対する NGO も多かったが,食用作物には適用しないこと,承認のための委員会
に NGO の参加をあおぐことなどにより,現在では沈静化しているとのことであった。北・南・南協力の推
進は,USAID 及び JICA との協力により,野菜栽培及び半乾燥地農業(モザンビーク),棉花栽培(ブ
ルキナファソ,マリ,ベナン,セネガル),アンゴラ(農業研究),ハイチ(研究・普及)で実施している。

気候変動

エネルギー

官民協力

北・南・南対話

持続的森林経営

農地の持続的利用(特にセラード)

農業生産の持続的拡大(遺伝子組み換え作物を含む)
国際交流に関しては,科学,技術及びビジネスの 3 分野において実施している。東アジアについて
は,既に韓国に支部を開設し,スタッフを派遣しているが,まだプロジェクト形成には至っていない。中
国,日本との間でも検討を開始しているが,中国との話し合いの方が先行している。ビジネス分野にお
ける支部はガーナとヴェネズエラに開設しており,EMBRAPA の持つ特許のうち,特に種子ビジネスを
発展させたいと考えている。これらは,ブラジルを代表しての展開というよりもむしろ,EMBRAPA 独自
の方針に則って行っているものである。
大学との協同については,EMBRAPA の研究者は 20%までであれば大学の講義や学生指導を行
ってもよいことになっている。個々の MOU は組織対組織で締結されたものや,より下のプロジェクト・レ
ベルで締結されたものまで多岐にわたり,その全体像や具体的な内容は把握していない。連邦大学
51
だけでなく,私立大学や国外の組織との MOU もあり,韓国は学生を 4 人派遣している。
対
応:
Dr. Roberto D. Sainz(本部知財交流担当)[email protected]
Dr. Sainz はカリフォルニア大学デービス校で教授をしていたが,2010 年 10 月に EMBRAPA に招
聘された。EMBRAPA は急速に海外展開をすすめ,海外との窓口を本部に設ける必要に迫られたた
め,その準備を進めている。窓口には,①科学協力(知識の相互交流),②技術協力(対アフリカ重
視),及び③基盤プロジェクト(発展途上国を含む,大規模プロジェクトの形成)の 3 つの部門を統括す
る予定である。
EMBRAPA の基本的なミッションは,ブラジル農業の利潤と競争力を高めるという点にあり,上記の
海外展開はそれとは別の次元で,外務省との強調のもとに実施している。
EMBRAPA はこれまでも,ポスドクやサバティカルで研究者を海外に派遣しており,その財源には科
学技術委員会(CNPq),教育省,EMBRAPA 独自の資金などが用いられてきた。設立当初に比べ,
EMBRAPA の研究者に占める学位取得者の割合はずっと高くなっており,現在の雇用において学位
取得は前提条件となっているため,海外に対する教育ニーズは低い。
日本との関係構築については,研究協力が最も可能性が高いが,研究者が最も多く滞在している
のは米国であり,EU がそれに次ぐ。米国とは,二国間の大規模プロジェクトがあり,長期にわたる関係
を築いている。
アジア諸国は言語や文化の壁が
あり,交流は盛んとはいえない。韓国
との交流は,対アジア関係強化のテ
ストケースとみなしている。しかしブラ
ジルと日本の間にはコメや豆類とい
った共通の作物ならびに関心がある
と考える。耐乾性品種の開発は,優
先度の高い分野である。当面は短期
的な交流や共同研究を積み重ね,
その実績のもとに大規模プロジェクト
に展開するのが妥当と考える。
Dr. Dusi のオフィスにて
3.2.4.
ブラジル農牧研究公社アグロエネルギー研究所(EMBRAPA Agroenergy),ブラジリア
住
所:
PqEB, Av.W3 Norte (final), Brasília-DF, 70770-901
対
応:
Mr. Jose Manuel Cabral S. Dias (Agroenergy 広報事業副部長)
[email protected]
Dias 氏のプレゼンテーションののち,質疑を行うとともに,アンケートに協力していただいた。
ブラジルの再生可能エネルギーの約 3 割は,バイオマスである。そのうち約 5 割がバガス,4 割が薪
52
炭材,1 割がその他の材料となっている。
再生可能エネルギーの利点は,エネルギーの安全保障,経済性,地域的な競争力だけでなく,内
陸部に雇用を創出できることにある。アグロエネルギーは,油脂-バイオディーゼル,サトウキビ-エタ
ノール,森林-薪炭,残滓-バイオガス・ブリケット・コジェネレーションだけでなく,その他の潜在的資
源を含んでいる。
理論的にはサッカロースとデンプンのいずれもエタノール原料となるが,ブラジルでは後者はエネ
ルギー効率が悪いため却下された。EU ではコムギ,米国ではメイズ,インドではソルガムがエタノール
原料に用いられているが,ブラジルのサトウキビによる生産コストが最も低い。
バイオディーゼルの原料は,ダイズ(83.8%),動物性油脂(14.4%),綿実油(0.3%),その他(1.5%)
となっている(2010 年)。その他の有望な資源としてジャトロファとオイルパームがあげられるが,とくに
オイルパームは生産性だけでなく,投入/産出のエネルギーバランスも他の原料に較べ最も高く,今
後作付けが伸びると予想される。キャスターオイルもダイズより生産性が高いが,その他の工業原料と
しての用途も多いため,バイオディーゼルの原料としては割高になる。
3.2.5.
住
ブラジル農牧研究公社セラード研究所(EMBRAPA Cerrados),ブラジリア
所:
BR 020, km 18
URL: http://www.cpac.embrapa.br/
対
応:
Luiz Carlos Balbino (技術移転部副部長) [email protected]
Jose de Ribamar N. dos Anjos, Ph.D. (研究員) [email protected]
Margit Guimarães (国際関係アナリスト) [email protected]
EMBRAPA Cerrado には,94 名の研究者が所属し,うち 74 名は博士号,20 名は修士号をもってい
る。20%は大学でも教鞭をとり,大学院生も受け入れている。主要な研究部門は,①植物,②畜産,③
天然資源・環境である。
セラードの面積は 2.07 億 ha に及び,アマゾンに次ぐブラジル第 2 のバイオーム(生物群系)である。
ブラジルの水源の多くはセラードに発している。セラードの生態系は,①森林,②典型的セラード,③
(疎林の混交する)セラード草原,及び④草原に区分される。これらのうち,農業開発が進んだのは①
と②である。平均降水量は 1600mm,アマゾンに接する地域の 2200mm からカチンガの 500mm まで
幅があるが,植生と降水量には明瞭な関連が認められず,むしろ土壌のアルミニウム含有量が植生を
規定していると考えられる。
53
セラードの耕作可能面積は 1.39 億 ha あり,うち既に開墾されたのは単年生作物(1500 万 ha),牧草
地(6050 万 ha),及び多年生作物(350 万 ha)であり,6000 万 ha が未開拓である。まだ開墾されてい
ないという意味において,原植生も保全されていると考えられる。
農業開発におけるセラードの優位性は,以下の点にある。

機械化に適した平坦な地形

農耕に適した土壌の物理的特性

農耕に必要な鉱物資源(石灰及びリン酸塩)
作物別にみると,ジャガイモ,野菜は比較的小規模な経営が多いのに対し,ダイズ及びトウモロコシ
農園は 1000ha を超えるものが多く,2 万 ha におよぶ経営体もある。
セラードはブラジルの農業開発に貢献しており,棉花の 75%はセラードが産する。生産性も向上し
ており,ダイズの ha 当たり収量は 1.35 トン(1970 年)から 3.02 トン(2008 年)になった。灌漑設備を伴う
コムギは 7 トン,オオムギは 6 トンの収量を誇っている。
新たな研究課題として,以下があげられた。

セルロース由来のエタノール

作物-畜産-森林システム

キャッサバの育種
3.2.6.
ブラジル農牧研究公社技術移転研究所(EMBRAPA Technology Transfer),ブラジリア
住
所:
PqEB, Av.W3 Norte (final), Brasília-DF, 70770-901
対
応:
Ronaldo Pereira de Andrade, Ph.D.(Technology Transfer 所長)
[email protected]
Raul Osório Roshinha(Technology Transfer 種苗部副部長)
[email protected]
54
EMBRAPA の機能のひとつとして,基礎研究から応用研究に発展させるだけでなく,それを法的な
手続きを経て,社会に提供するということがあげられる。具体的には,新作物品種の開発・普及があり,
種子産業における多国籍企業とは,片や大規模ビジネス,対する EMBRAPA は小農も対象に含める
というすみ分けがある。現在 56 の育種プログラムを運営している。
今後開発を進める分野として,以下があげられた。

バイオ肥料・農薬

農業機械(とくに精密農業)

畜産部門の医薬品

肉牛のトレーサビリティ

バイオフィルム(食品保存性の向上)

バイオプラスティック

高鉄分・亜鉛含有作物(小児貧血問題の解決)

農産物の医薬品用途
3.2.7.
住
日伯農業開発株式会社(CAMPO)
,ブラジリア
所:
SEPN 516 Conjunto A, nº49, 4º ander
URL: http://www.campo.com.br/grupo/
対
応:
Mr. Emiliano Pereira Botelho (社長) [email protected]
Mr. Mitsutoshi Akimoto (副社長) [email protected]
Mr. Álvaro Luiz Orioli (常務) [email protected]
CAMPO グループは,コンサルタント,バイオ,土壌・環境分析,CAMPO Amazon の 4 つの独立し
た部門を含む。本社は農務省の委託により,PRODECER のフォローを行っている。
コンサルタント部門は,バイア州にあるブラジルの建設会社(CNO)との契約のもと,ベネズエラ,エ
クアドル及びアンゴラでコンサルタントに従事している。これらは,CAMPO が直接相手国と契約するの
ではなく,CNO が相手国で実施する土木関連プロジェクトに灌漑事業も含まれるため,その農業面の
コンサルタント業務を担当するというかたちをとっているため,支払いをめぐるリスクは回避できる。しか
し一方で,CNO からの手数料収入のみに依存するリスクがあるため,三菱商事が参画し,メラウケで展
開しているバイオ燃料プロジェクト(MEDCO)と連携し,予備調査を実施した。これまで排水条件の悪
い土地に関して培った技術が,湿潤地帯にも応用されることになった。
バイオ部門は政府関係の事業が中心であるが,現在赤字であり,融資を受けつつ維持している。土
壌分析部門については,次に述べる。
55
CAMPO の社長室にて。
ブラジリア訪問の日程調整に際しては,中央の秋本副社長に全面的にお世話になった。
3.2.8.
住
日伯農業開発株式会社農業技術センター(CAMPO/CTA),ミナスジェライス州パカラトゥー
所:
Rua Lindolfo Garcia Adjuto, 1000 – Bairro Alto do Córrego
URL: www.campoanalises.com.br
対
応:
Mr. Hudson Augusto da Mota Junior (事業部長) [email protected]
Fernando Vilela (技術部長) [email protected]
Edson Bispo dos Anjos (研究員) [email protected]
サンパウロ州カンピーナスにある ICASA と並ぶブラジルの 2 大土壌分析センターの一つで,セラー
ド開発プロジェクトの中から生まれ,現在では独立採算経営している。これからカナダの学会で行うと
いう,センター業務に関するプレゼンを拝見した後,土壌試料保管庫と,葉試料の保管室,一連の分
析室を案内された。セラード開発プログラムで日本から寄贈された分光分析装置が,その後 CAMPO
社がドイツから購入した新型機材と一緒に現在も使われていた。高等専門学校の研修生を受け入れ,
土壌分析技術のトレーニングを行っていた。
このように CAMPO 社は,セラード開発プロジェクトが終了し日本政府の支援もなくなったにもかか
わらず,ブラジルで最高水準の技術と事業量を持つ土壌・植物栄養分析ラボを維持し,セラードを越
えて国内各地や近隣諸国にも事業を展開している。研究交流は北米やアジア地域とも行っている。日
本からの技術協力で導入された機械類は良好な状態で使用されていた。経営陣は現在も日本に強
い関心を持ち民間企業との交流を続けており,第三国への開発協力において効果的パートナーシッ
プを組める相手であろうと考えられる。
56
CTA におけるプレゼンテーション(左),及び今も活躍している ODA 供与機材(右)
3.2.9.
住
菊地農場(Fazenda Kikuchi),ゴイアス州カンポアレグレ
所:
Projeto Paineiras
セラード開発プログラム第 II 期の,1986 年に開始されたパイネイラス・プロジェクトで入植した 29 家
族中,7 家族の日系農家の一つである。1983 年,プロジェクト開始前既に非日系 COCARI 農協
(http://www.cocari.com.br/)員としてパラナー州マンダグアリーから移住した。同農協の融資で,兄弟
で 2 耕地(301ha, 264ha)を購入した。29 入植家族のうち,教育問題により多くは町に居を移した。
現在は 3 兄弟で,コーヒー100ha とダイズ(遺伝子組み換えのものと組み換えでないもの)とを植えて
いる。家族の何人かが,一時は日本に働きに行ったこともあると言っていた。手作りのパステウでもてな
され,コーヒー園と,ダイズ畑のセンター・ピヴォット施設を拝見した。
キクチ一家(左),及びコーヒーの作況を説明するキクチ氏(右)
57
キクチ農場のダイズ畑
3.2.10. 五十嵐農場(Lavoura e Pecuária Igarashi Ltda.),ゴイアス州クリスタリーナ
住
所:
Faz. Rincão de Alice - Bona – Rod.251 – Km30
対
応:
Nelson Yoshio Igarashi(社長)
サンパウロ州イビウナ出身で,後サンタカタリーナ州へ移り,1992 年に現在地,1995 年にバイア州
に農場を拡張した。父親は戦後移民,母親は 2 世である。父親が 1970 年代に会社を興し,以後 20
年間ブラジル最大の種バレイショ生産者であった。また,セラード地帯に農場を開いたパイオニアでも
ある(参考:http://www.abbabatatabrasileira.com.br/revista12_003.htm)。
訪問したゴイアスの農場の本部敷地内には床面積 6 ha の倉庫・施設群がある。2010 農業年度
(2009.7.1~2010.6.30)は,借地にトマト 120 ha,タマネギ 110 ha,ニンジン 300 ha,ニンニク 340 ha 作付
けした。借地をする理由は連作障害を避けるためであり,地主は通常フェイジョン,メイズなどを栽培し
ている。また,モンサント社に納入するため,20 ha の圃場でメイズ種子を生産した。年間 500~600 人
の季節労働者を雇用しており,宿舎も完備している。これら季節労働者はマラニョン,セアラーなど,北
部や東部から乾季に出稼ぎし,雨季には米作などに従事する小農である。これとは別に,バイア州コ
ヘンチーナに 35,000 ha の土地を所有している。全体で 4,000 人ほどを雇用している。
農場主は,自家用ヘリで各農場やパラナー州クリチバの本社,商用でサンパウロなどを往復してい
る。作付けは国際市況と気象,栽培コスト等を検討して決定し,例えば訪問時はニンニクが安く(150
個/箱で 65 R$)天候が悪かったりの理由で,輸入を交渉していた。中国人業者がサンパウロまで来て
体調が悪くなったというので,これからヘリコプターで会いに行くというところだった。また,果樹など資
本回転の遅い作目は好まないとのことであった。
五十嵐農場は,ブラジル馬鈴薯の種芋王といわれた戦後移民創設者の息子の代になっており,各
地に合計 5 万 ha の農場を展開し,自家用ヘリコプターで各農場やパラナー州クリチバの本社,商用で
58
サンパウロなどを往復している。作付けは国際市況と気象,栽培コスト等を検討して決定し,例えば訪
問時はニンニクが安く(150 個/箱で 65 R$)天候が悪いなどの理由で,輸入を交渉していた。中国人業
者がサンパウロまで来て体調が悪くなったというので,これからヘリコプターで会いに行くというところだ
った。また,果樹など資本回転の遅い作目は好まないとのことであった。パートナーシップについても,
父祖の国日本との提携は,ビジネスの条件次第との印象を持った。
3.2.11. ウェールマン農場(Fazenda Wehrmann),ゴイアス州クリスタリーナ
住
所:
Faz. Santa Barbara – Rod.251 – Km18
URL: www.wehrmann.com.br
対
応:
Mr. Daniel Schurt
[email protected]
パラナー州で 1974 年に設立され,種子,穀物,野菜類を生産するが,現在は,訪問したセラード開
拓地に農場本部がある。所有者はドイツ系で,米国アイオワ大学で博士号を取得,幹部職員もドイツ
系が多く,前出の近接する五十嵐農場からはライバル視されている(優秀職員の引き抜きもあるという)。
もともとダイズの種苗会社を経営しており,開発した品種ごと会社を売却し,農場用地を入手した。
ウェールマン農場は借地ではなく,自己所有地の中で輪作している。セントラル・ピヴォットを 31 基
所有し,加えて必要に応じてレンタルを追加している。作付面積は年度により増減するが,昨農業年
度はジャガイモ 1,700ha,タマネギ 400ha,ニンジン 800ha,ニンニク 700ha,赤ビート 200ha であった。
ニンジンは 2 週間おきに植え,年中収穫できるようにしているとのことであった。他に日本カボチャも栽
培し,農場生産物はグローバルギャップ認証を取得している。収穫期には年間 2,700 人を雇用,1,000
人分の宿舎を完備している。季節労働者はマラニョン,セアラー,バイア,ミナスジェライスなどの州か
らきており,作物ごとに宿舎を分け,同じ出身地の人々同士が同じ宿舎を使えるように配慮している。
地元ゴイアス州出身者は,倉庫やオフィスワークに常雇している。
また,トウモロコシ,インゲン,ダイズ,ニンニクの品種改良と種苗生産・貯蔵施設と,ジャガイモ,ニ
ンジン,ニンニクの集荷選別工場を見学した。ニンジンの 10%は規格外として棄てられるため,それを
飼料として活用すべく牛も飼っている。今後は,ミニニンジンに加工するための工場建設も検討してい
るとのことであった。農場はダイズとトウモロコシの育種も行っており,130 ha の研究農場を持ち,
59
Wehrmann ブランドで販売している。大学生のインターンシップも受け入れており,彼らと一緒に農場を
案内された。選別場はじめ各施設とも体系的に,清潔に整備されていた。
トウモロコシの品種について説明するシュルツ氏(左端)及び案内してくれたヤマニシ氏(左から 2 番
目)。右にいる 4 人は農場で研修を行っている大学生。
3.2.12. ブラジリア大学(UnB),ブラジリア
住
所:
Campus Universitário Darcy Ribeiro
URL: http://www.unb.br/
対
応:
Dr. Osvaldo Kiyoshi Yamanishi(准教授)
[email protected], [email protected]
ヤマニシ准教授はパラナー連邦大学農学部を卒業の後,文科省国費留学生として,高知大学で
1992 年に修士課程修了,愛媛大学で 1995 年に博士号を取得ののち帰伯,北リオ州立大学を経て,
1997 年からブラジリア連邦大学准教授,2003 年から南マットグロッソ連邦大学教授を兼務している。専
門は果樹栽培で,世界の熱帯果樹研究施設や産地を訪問し様々な果樹の品種をブラジルに導入,
最近はレイシ栽培の普及に力を注いでいる。2008 年東京で行われた日本人ブラジル移住百周年記
念日伯大学・農業研究機関交流シンポジウム(http://sympo.adthree.com/jbtuat/j/)では,第二セッショ
ンで「セラードにおける園芸農業」と題し講演している。ブラジリア連邦大学の熱帯果樹研究施設を案
内していただいたが,日系人で日本の大学で学んだ者として,今まで以上に日本との研究・教育交流
が進むことを願っているとのことであった。たまたま,ブラジリア日系人会の友人の誕生パーティーがあ
るので,そこで夕食してから空港に向かうよう勧められ,同行したところ,農業研究関係者はもとより,日
系の企業家や官僚とその家族二百人以上が集っていた。ブラジルをリードする日系人材層の存在と,
農業を含む諸分野における協力関係構築の意義を強く感じた。
参照:http://buscatextual.cnpq.br/buscatextual/visualizacv.jsp?id=K4763202U0
60
3.2.13. 国際協力機構ブラジル事務所(JICA),ブラジリア
住
所:
Av. Brigadeiro Luís Antônio – nº2729 – 6º andar Cerqueira Center
URL: http://www.jica.go.jp/brazil/office/
対
応:
芳賀克彦(所長)[email protected]
吉田憲(次長)[email protected]
坂口幸太(三角協力・社会開発班長)[email protected]
小林千晃(三角協力・社会開発班)[email protected]
Kelly Silva Nishikawa(NGO-JICA ジャパンデスクコーディネーター)
[email protected]
日本・ブラジル・パートナーシップ・プログラム(JBPP),第三国研修(TCTP),大学や農業研究機関,
NGO による技術協力について話し合った。
昨年,ブラジルと日本は JBPP10 周年,TCTP25 周年を祝い,その技術協力の蓄積をもとに,ブラジ
ルの専門家を中南米,アフリカやアジアの低開発地域に派遣し,またそれらの地域からブラジルに研
修員を招いて,両国共同イニシアチブで技術移転を実施している。その中には,かつて日本で研修し
た,多数のブラジル日系人材も技術指導者として含まれている。今後,アマゾンの環境保全と持続的
農村開発を両立させるような農業生産様式を,大学間の国際協力で技術移転してほしいということで
あった。
61
3.2.14. サンパウロ州の訪問日程
訪問者: 田瀬則雄,林 久喜,ロブソン隆,山本
期間:
2011 年 1 月 1 日(土)~1 月 10 日(月)
1 月 1 日(土)
成田発,パリ経由
1 月 2 日(日)
サンパウロ着
1 月 3 日(月)
サンパウロ大学畜産食品工業キャンパス
1 月 4 日(火)
ブラジル農牧研究公社機械研究所,ブラジル農牧研究公社南東牧畜研究所
1 月 5 日(水)
サンパウロ大学ルイスデケイロス農業大学,ブラジル農牧研究公社環境研究所
1 月 6 日(木)
ブラジル農牧研究公社衛星モニタリング研究所,カンピナス州立大学,農業工業
学部,ブラジル農牧研究公社農牧情報研究所
1 月 7 日(金)
国際協力機構サンパウロ支所,ブラジル・日本研究者協会,ペロタス連邦大学農
学部温帯農牧研究所,ブラジル農牧研究公社ブドウワイン研究所,ブラジル農牧
研究公社技術移転部門
1 月 8 日(土)
留学生 OBOG/会議
1 月 9 日(日)
サンパウロ発,パリ経由
1 月 10 日(月)
成田着
サンパウロ州における
訪 問 先 ( 資 料 : Google
Map)
62
3.2.15. サンパウロ大学畜産食品工業キャンパス(USP/ FZEA),ピラスヌンガ
住所:
Av. Duque de Caxias Norte, 225 - Campus da USP - CEP 13635-900 Pirassununga/SP
URL: http://www.usp.br/fzea/
同行者:
サンパウロ大学 Prof. Dr. Ricardo Hirata, [email protected]
相手方対応者:
副学部長 Prof. Dr. Maria Estela Gaglianone Moro, [email protected]
Mr. Fabio Rodrigo Quiquer, [email protected]
サンパウロ大学畜産食品工業キャンパスは 2269ha の敷地に,4つの専攻(獣医学,家畜工学,食品
工学,バイオシステム工学)を持ち,1100 人の学生を教育している。牛 1400 頭のほかに馬,豚,山羊を
飼育して,研究・教育を実施している。面談の中で本事業の趣旨や内容を説明し,アンケート調査の
実施や協力を依頼した。共同研究の可能性なども検討した。
副学部長 Dr. Moro 氏との打合せの様子
サンパウロ大学畜産食品工業キャンパス
3.2.16. ブラジル農牧研究公社機械研究所(CNPDIA/EMBRAPA),サンカルロス
住所:
Rua XV de Novembro, 1452 São Carlos – SP, Brazil CEP 13560-970
URL: http://www.cnpdia.embrapa.br/
相手方対応者:
Dr. Joao de Mendonca Naime
研究開発部部長,電子工学専攻, [email protected]
Dr. Ricardo Inamasu
専門:精密農業に関係する機械開発専門, [email protected]
Dra. Debora Marcondes Bastos Pereira Milori
物理学者(土壌・植物の光学解析), [email protected]
Dr. Silvio Crestana
前ブラジル農牧研究公社所長, [email protected]
Dr. Pole Parman
電子工学
63
Embrapa ブラジル農牧研究公社は 1972 年にブラジル農務省の下部組織として設立された。その使
命は知識,技術開発,及び技術移転を通してブラジル農業関連産業の持続可能な開発のために実
現可能な解決方法を提供することである。Embrapa は 17 州にわたる研究ネットワークでブラジル全土
に 45 の研究所を有しており,2500 名の研究者,6500 人のスタッフが勤務している。また,世界各国と
は 78 の二国間協定が 56 カ国と締結されている。海外オフィスがアメリカ合衆国(Beltsville),オランダ
(Wageningen),フランス(Montpellier),イギリス(Rothamsted)及び大韓民国(Suwon)に設置されており,
また,ガーナ(Accra),マリ(Bamako),セネガル(Dakar),モザンビーク(Maputo),ベネズエラ(Caracas)
でプロジェクトが実施されている。2009 年の予算は 10 億 US$.
URL: http://www.cnpdia.embrapa.br/index2.php
ブラジル農牧研究公社機械研究所はサンカルロスに所在し,Embrapa の中でナノテクノロジーと精
密農業のプロジェクトリーダーであり,31 の研究チーム,雇用者 31 名,200 人の大学院生(修士,博士),
学部学生,ポスドクが関係している。ナノテクノロジーの分野では 180 人の研究者が関与し,Embrapa
の 17 の組織と 12 大学がネットワークを形成している。精密農業の分野では 19 の研究ユニットが動い
ており,214 人の研究者が研究に取り組んでいる。
ブラジル全土に広がるブラジル農牧研究公社の研究所
Embrapa の前所長である Dr. Silvio Crestana からは以下の説明が行われた。アメリカとは 1998 年か
64
65
3.2.17. ブラジル農牧研究公社南東牧畜研究所(CPPSE/EMBRAPA),サンカルロス
住所:
Rod. Washington Luiz, km 234, C.P. 339 - CEP 13560-970
URL: http://www.cppse.embrapa.br/
相手方対応者:
Dr. Mauricio Mello de Alencar
所長, [email protected]
Dr. Patricia Menezes Santos
所長補佐, [email protected]
Mr. Rodolfo Godoy
所長補佐, [email protected]
Dr. Francisco H. Dubbern de Souza, [email protected]
Dra. Maria Luiza
Dr. Manuel Jacinto, [email protected]
Dra. Ana Carolina de Souza Chagas, [email protected]
Dr. Rymer Ramiz Tulio, [email protected]
Dr. Alexandre Berndt, [email protected]
2668ha の面積の中に 970ha の自然植生保護区のセラードを有しており,ここで,約 3000 頭の牛を
飼育している。35 名の研究者を含む 140 名の職員が働いている。研究は USP/ESALQ,サンカルロス
大学,UNESP と連携し,これらの大学から大学院生や学生を受け入れており,研究員は大学での講
義も担当している。なお,以下の 4 名が研究内容を発表した。
Dr. Manuel Jacinto
各種反芻動物の獣皮及び皮の品質評価
Dra. Ana Carolina de Souza Chagas
反芻動物における寄生虫の代替管理:植物療法と Famacha 法
Dr. Rymer Ramiz Tulio
熱帯における高品質牛肉の生産システム
Dr. Alexandre Berndt
4 種の異なる牛肉生産システムにおける炭素及び窒素のダイ
ナミクス:総合アプローチと他分野からのアプローチ
和牛なども導入しているが,日本との直接の交流はないとのことであったが,機会があれば是非交
流したいとのことで,そのための情報が欲しいとの要望があった。
66
Dr. M. Jacinto 氏による「各種反芻動物の獣皮及び皮の品質評価」の発表
Dra. A. C. de S. Chagas 氏による「反芻動物における寄生虫の代替管理」の発表
67
Dr. A. Berndt 氏による「4 種の異なる牛肉生産システムにおける炭素及び窒素のダイナミクス」の発表
CPPSE/EMBRAPA での発表の様子
CPPSE/EMBRAPA 訪問
3.2.18. サンパウロ大学ルイスデケイロス農業大学(USP/ESALQ),ピラシカバ
住所:
Av. Pádua Dias, 11 CP 9, CEP: 13418-900
URL: http://www.esalq.usp.br/
相手方対応者:
Dr.Natal Antonio Vello
副学部長, vicediretor@[email protected]
Ms. Angela Regina Pires e Peres
国際部担当,事業推進協力, [email protected]
Dr. Carlos Alberto Labate
教授,ユーカリ研究, [email protected]
68
1 年前に訪問し,面識のある Dr. Antonio 副学部長と Ms. Pires 国際部担当職員と面談し,今後の本
事業推進について打ち合わせを実施すると共に,ESALQ 側研究者の情報については国際部を通し
て周知徹底することで理解をいただいてきた。その後,Dr. Alberto Labate と,ユーカリに関連した共同
研究の推進について詳細な打ち合わせを実施すると共に,関連する情報収集を行った。
USP/ESALQ での打合せの様子
USP/ESALQ 訪問
3.2.19. ブラジル農牧研究公社環境研究所(CNPMA/EMBRAPA),ジャグアリウーナ
住所:
Rod. SP 340 - Km 127,5 C.P. 69,
CEP: 13820-000
URL: http://www.cnpma.embrapa.br//
相手方対応者:
Dr. Luiz Guilherme Rebello Wadt, [email protected]
Dr. Lana Jose Tabeu, [email protected]
Dra. Raquel Ghini
植物病理学, [email protected]
Dra. Adriana M. M. Pires, [email protected]
Dra. Rosa Toyoko Shiraishi Frighetto
自然植生を利用した水の浄化
Dr. Julio F. Queiroz
水の浄化・水質調査
MSc. Mirian Fumiko Fujinawa
UNESP/ジャボチカバル校大学院生
ブラジル農牧研究公社環境研究所には 47ha の敷地面積で,177 の研究ユニットがあり,58 人の 研
究者と 140 人の職員に加え,UNWSP,ESALQ,UNICAMP,BUC の各大学から約 80 名の学生が研
究に従事している。研究は農業(農業活動,畜産,林業,農業関連産業) と環境に焦点をあてている。
農業生態学や有機栽培,アグロフォレストリー並びにヒマワリ,ヒマ,ラッカセイ及びダイズに関心を示
している。
組織内の研修施設を視察した。Dra. Toyoko Shiraishi 及び Dr. Julio F. Queiroz の研究室では自
然植生を利用した水の浄化や水産資源に関する研究の現状を視察した。Dr. Ghini の研究室では気
候変動が各種作物の病害に及ぼす影響を研究しており,Climapest のコーディネーターをつとめてい
る。更に,土壌細菌の DNA 分析を実施して,多様性解析を実施している研究室を視察した。
69
Climapest URL: http://www.macroprograma1.cnptia.embrapa.br/climapest/english-version
CNPMA/EMBRAPA での打合せの様子
水質浄化関連研究施設視察
Dra. Raquel Ghini 氏との打合せの様子
Climapest の説明を受ける
3.2.20. ブラジル農牧研究公社衛星モニタリング研究所(CNPM/EMBRAPA),カンピナス
住所:Av. Soldado Passarinho, 303, Fazenda Chapadão CEP 13070-115
URL:
http://www.cnpm.embrapa.br//
相手方対応者:
Dr. Mateus Batistella
所長,環境科学専攻, [email protected]
Dr. Daniel de Castro Victoria, [email protected]
Dr. Cristina Criscuolo
Dr. Bibiana Teixeira de Almeida
70
ブラジル農牧研究公社衛星モニタリング研究所は,
衛星画像を用いて農業地理情報や生産情報の解析を
行い,農業施策や農業生産への情報活用を促進して
いる。この研究所には 70 名の職員が勤務し,20 名の
研究員と 20 名の技術者を擁している。主要な研究分
野は①土地利用と土地被覆のダイナミクス,②国境の
区画と計画,③地球空間モデリング,④農業用地管理,
⑤持続性指標,⑥宇宙追尾機能/宇宙トレーサビリテ
ィー,⑦宇宙技術の宣伝・普及,である。
今回の訪問が掲載された CNPM/EMBRAPA のホーム
ページ
http://www.cnpm.embrapa.br//
CNPM/EMBRAPA 訪問
CNPM/EMBRAPA
3.2.21. カンピナス州立大学農業工業学部(UNICAMP/CEPAGRI),カンピナス
住所:
Av. Candido Rondon, 501, Barao Geraldo, CEP: 13083-875
URL:
http://www.cpa.unicamp.br/
相手方対応者:
Dra. Ana Maria Heuminski ok Avila
教授, [email protected]
Dr. Jurondir Zullo Junior,教授
71
カンピナス州立大学農業工業学部は 1983 年に設立され,主な研究領域は,農業気象,農業気候,
地盤工学に焦点を当てた農業用リモートセンシング, 植物生態である。20 作物で農業生態帯を設定
している。また,IPCC モデル 2007 を利用してダイズ,ヒマワリ,サトウキビ及びワタで気候変動の影響
による栽培地域や収量がどのように変化するかを予想している。これらの情報は UNICAMP の HP から
提供されている。同様の研究を実施している日本の農業環境技術研究所との交流の可能性が言及さ
れた。
UNICAMP/CEPAGRI での打合せの様子
72
UNICAMP/CEPAGRI のホームページ URL: http://www.cpa.unicamp.br/
73
3.2.22. ブラジル農牧研究公社農牧情報研究所(CNPTIA/EMBRAPA),カンピナス
住所:
Av. Soldado Passarinho, 303, Fazenda Chapadão CEP 13070-115
URL: http://www.cnptia.embrapa.br/
相手方対応者:
Dr. Kleber Xavier Sampaio de Souza,所長
Stanley Robson de Medeiros Oliveira, Ph.D., 土壌データベース総括者
Dra. Paula Rodrigves Salgado
気候変動, paularspcnpdia.embrapa.br
ブラジル農牧研究公社農牧情報研究所には 40 人の研究者が勤務しており,うち 35 人が博士号を
取得している。全職員数は 95 名である。各種のデータベースを提供している。

Agritempo
URL: http://www.agritempo.gov.br/
各州の干ばつ,水,土壌などの情報を入手できる。

BLUESTAR
URL: http://www.cbi.cnptia.embrapa.br/SMS/
物質に関するデータベース

BDPA
URL: http://www.bdpa.cnptia.embrapa.br/
EMBRAPA の研究成果に関するデータベース

Information Agency
各作物ごとの栽培指針

Infoteca
URL: http://www.infoteca.cnptia.embrapa.br/
EMBRAPA の全出版物のデータベース

soilprofile
土壌プロファイル,5000 のサンプルを掲載し
ている。
これらのデータベースを相互に連携させる計画
である。
CNPTIA/EMBRAPA での打合せの様子
74
Agriotempo ホームページ URL: http://www.agritempo.gov.br/
BLUESTAR ホームページ URL: http://www.cbi.cnptia.embrapa.br/SMS/
75
BDPA ホームページ URL: http://www.bdpa.cnptia.embrapa.br/
Infoteca ホームページ URL: http://www.infoteca.cnptia.embrapa.br/
76
3.2.23. 国際協力機構サンパウロ支所(JICA-SP),サンパウロ
住所:
Av. Brigadeiro Luís Antônio, 2729, 6°andar, CEP: 01401-000
相手方対応者:
村上ヴィンセンテ
企画・調整班長,[email protected]
富永健一郎
プロジェクトコーディネーター,感染症,[email protected]
JICA サンパウロ支所において富永コーディネーターからプロジェクトの説明を受けた。また,JICA
サンパウロ支所にてブラジル・日本研究者協会関係者と面談した。
3.2.24. ブラジル・日本研究者協会(SPBN),サンパウロ
住所:
Av. Prof Lineu Prestas, 580 blobo 16
URL: http://www.japao.org.br/
相手方対応者:
Paulo Eigi Miyagi, Ph.D.
SPBN 会長,USP 工学部教授,[email protected]
Sunao Sato, Ph.D.
SPBN 事務局長,USP 薬学部教授,[email protected]
Prof.Dr. II-Sei Watanabe, Ph.D.
ICB/USP 教授,医生物学,[email protected]
Mr. Ztiaki Kawashima,[email protected]
Mr. Ishidoro Yamanaka
前ブラジル農牧省顧問,[email protected]
SBPN (ブラジル・日本研究者協会) は 1992 年に設立された非営利団体で,ブラジルの大学教員
や専門家で構成され,会員数は 1250 名。以前は日系人で構成されていたが,現在は日本に興味の
ある研究者集団へと発展するように進めている。ブラジル国内に 10 支部あり,日本にも1支部が設置さ
れている。活動としては,毎年の研究集会に加え,JICA 事業と連携した活動を行っている。具体的に
は研修希望候補者等の面接における直接支援,プロジェクトの見直しや評価の支援,ブラジル,中南
米地域で展開されている JICA プロジェクトへの日系第三国専門家の推薦・支援などである。ブラジ
ル・日本研究者協会の会長らと面談し,日伯研究連携の推進が必要であり,このネットワークの核とし
て,協働して推進することを確認した。
SBPN 会員にはブラジルの大学に勤務する教員も多いが,ブラジル人が日本で学位を取得した場合
の課題として,ブラジルでは日本の学位がそのままでは認められず,学位をブラジルで再認定する必
要がある。その際,日本語で学位論文を書くと,ブラジルでこれを英語もしくはポルトガル語に翻訳し
たものを作成して審査しなければならないことから,日本での学位論文は英語で書くことが,学位再認
定の審査期間を短縮する上で重要であることが説明された。
JICA からは JST の戦略的国際科学技術協力推進事業の企画・申請の有効性を提示された。
77
SBPN との打合せの様子
JICA-SP 訪問
3.2.25. ペロタス連邦大学農学部温帯農牧研究所(UFPel)
相手方対応者:
Prof. Dr. Flavio Gilberto Herter,[email protected]
大学間交流の推進に関する情報交換を行うと共に,本事業への協力を依頼した。
話し合いの中では,大学間交流協定が締結されていると日本への短期留学制度にのりやすいこと
が説明された。一方,ブラジル側からは,ブラジルの農学部では最終年度の1年間は実習を行うことが
必修となっているが,この実習を海外で実施することを勧めている。大学間交流協定が締結され,短
期留学が実施しやすくなれば,この制度を利用して,日本へ学生が留学する機会が増えるものと期待
できる。日本側からの基礎研究の情報提供が是非必要で,交流を実現したいとの要請があった。
3.2.26. ブラジル農牧研究公社ブドウワイン研究所(CNPUV/EMBRAPA)
住所:
Rua Livramento, 515 - Caixa Postal 130, 95.700-000 Bento Gonçalves, RS
URL: http://www.cnpuv.embrapa.br/
相手方対応者:
DSc. Paulo Ricardo Dias de Oliveira,[email protected]
ブラジル農牧研究公社ブドウワイン研究所は 1974 年に設立され,当初はブラジル国内のブドウ,ワ
インに関する研究を行っていたが,1993 年以降は幅広く熱帯果樹について扱う研究所となった。研究
所から日本へは3人が研修に行っており,日本からも5人以上が研究に訪れている。具体的に,①梨
の育種,②リンゴの気候変動への対応,③ブドウ研究では,とくに日本との交流を期待しており,研究
交流のための情報をどのように得ればよいかなどを提供して欲しいとの要望があった。
3.2.27. ブラジル農牧研究公社技術移転部門(CampinusSNT/EMBRAPA)
URL: http://snt.sede.embrapa.br/
相手方対応者:
Dr. Ciro Scaranari,[email protected]
ブラジル農牧研究公社技術移転部門は 102 名の研究者と 242 人の職員で構成されている。本部は
ブラジリアにあるが各地で技術移転を実施している。打合せの中では,他の EMBRAPA へのアンケー
トについても依頼した。
78
EMBRAPA の他のセンターも
日本との交流のための情報を
求めており,水平的な交流を
行うためのアイデア・方法を求
められた。
Prof. Flavio G. Herter 氏(左),DSc. Paulo R. D. de Oliveira 氏
(中),Dr. C. Scaranari 氏との打合せの様子
3.2.28. 留学生 OBOG/会議
相手方対応者:
Dr. Robson Ryu Yamamoto
ペロタス連邦大学農学部,[email protected]
Dra. Lina Yonekura
USP 健康学部,ポスドク,[email protected]
Dra. Fernanda Satie Ikeda
EMBRAPA 就職予定,[email protected]
日本への留学経験のある日系人と面談し,本事業の説明と協力を依頼すると共に,留学経験に基
づくネットワーク作り上の課題について話し合った。ブラジルの研究者,研究機関の検索方法に関す
る情報を得,ポスドクなどの
就職情報の必要性などが
要望された。
留学生 OBOG/会議
79
3.2.29. ブラジル-日本研究者協会(SBPN)
訪問者:
マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者:
佐々木博一博士(SPBN・国際関係理事)
佐藤スナオ(SPBN・理事,サンパウロ大教授)
最初に佐藤教授が,SBPN が 1992 年にブラジルに設立されてからの歴史を述べた後,SPBN の名
誉会長であるサンパウロ大物理学科の渡辺重雄教授の功績について説明した。次に JICA の役員で
あり,2 カ国間の橋渡し役をつとめている佐々木博士が,SPBN の近年の活動と,SPBN の支持者でも
あるイシドロ山中氏の国際貢献について説明した。
続いてマルコスとホブソンが,ブラジル―日本間の国際学術交流について説明し,サンパウロの日
本領事館,東京農業大学の同窓会(農大会),パラナ州の農地経営施設(IAPAR),ブラジル環境機
構(IBAMA)のロンドリナ地方事務所,ペロタス連邦大学(UFPeI),リオグランデ連邦大学(FURG),
サンタカタリーナ連邦大学(UFSC),カンピナス州立大学(UNICAMP)を訪れることについて語った。
佐藤教授は,一貫した研究が将来性のあるブラジルの学生によって行われるべきであり,このことは
どの分野の研究に奨学金を与えるかを決定するためでもあり,コースにつき 1 つの奨学金を与えるより
も好ましいと指摘した。さらに可能ならば SBPN の公式ホームページ(http://www.japao.org.br/)を通じ,
ブラジルの将来性のある学生が幅広く利用するためにも,日本の大学で利用出来る様々なコースの
情報を公開すべきだと主張した。
3.2.30. サンパウロ日本領事館
訪問者:
マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者:
Shinichiro SASAKI
副領事,経済部門理事長
「ブラジル‐日本間の学術的交換ネットワーク」についての簡単な紹介とともに,ブラジル人学生に対
する文部科学省奨学金に関連して,適用期間,必要書類などに関する印刷物を渡した。
80
3.2.31. サンパウロ農大会
訪問者:
マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者;
Mr. Shinichi OKI, 農大会会長
Mr. Hisamitsu TAKAHASHI, 農大会理事長
Mr. IKEDA,
Mr. Shiro KONDO, ブラジル農業拓植協同組合中央会(略称・農拓協)会長
Central Agricultural and Colonization Cooperative of Brazil (NOTAKYO)
Mr. Omori, 農大会前会長
Mr.
KAGEYAMA,
Mr. Mitsugu FUJINAWA, Jacareí/SP
Mr. Noriki TAKAHASHI, President and CEO, SEFAV – Curitiba/PR
東 京 農 業 大 学 国 際 バ イ オ ビ ジ ネ ス コ ー ス の 卒 業 生 Mr. Fernando Kazuhiro
KONDO, Ms. Letícia OZAKI
Mr. Felipe KATATA, 国際ビジネスコースの 3 年生
Mr. Oki が農大会の紹介をした。農大会は 23 の農業協同組合を含み,200 人近くのメンバーで構成
される。この会議は日本語で行われ Marcos と Robson は「ブラジル‐日本間の学術的交換ネットワーク」
についての説明を行った。
農大会のメンバーからは,ブラジル‐日本間の知的ネットワークデータベースだけでなく,日本政府
とブラジル産業間の関係をもっと強化すべきだと提案された。
3.2.32. パラナ州立農事試験場(IAPAR)
訪問者: マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者
Ms. Maria Josaine da Silva, 技術移転
Mr. Paulo Rezende, Researcher, 研究員
Humberto Horikoshi, Maicon César Pepinelli, Vanderson Neves Freire (大学生)
IAPAR (Instituto Agronomico do Parana)の設立及び最近の活動に関するビデオを見た後,マルコス
81
とホブソンは今回の訪問と「ブラジル日本学術交換ネットワーク」の目的について説明した。 その後ゴ
ム(Hevea brasiliensis),コーヒー,リンゴ等の実験用プランテーションを見学した。
3.2.33. ブラジル環境機構(IBAMA)ロンドリナ地方事務所
訪問者:
マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者:
Mr. Diogo Lopes,
Mr. Odair Siqueira,
Mr. Christian Dietrich,
Mr. Marcos Papi
最初に,Siqueira 氏が IBAMA の組織構成と最新プロジェクトについての説明を行った。 その後マ
ルコスが,今回の訪問の目的と「ブラジル日本学術交換ネットワーク」プロジェクトについて説明し,ア
ンケートによるブラジル環境に関する情報提供の協力を依頼した。
その後 Mr. Humberto HORIKOSHI (ロンドリナ州立大学 UEL の農学部 5 年生)と懇談した。彼は
名桜大学で 1 年間,日本の温帯気候の果樹の分野の調査を進め,文部科学省の 2011 年度奨学金の
試験を受ける予定である。 ホブソンは日本の様々な奨学金及び筑波大学で利用できる諸制度につ
いて説明した。
82
3.2.34. ぺロタス連邦大学(UFPel)作物学部(Faculty of Agronomy “Eliseu Maciel” FAEM)
訪問者: マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
応対者: Marcia Arocha GULARTE 教授
Dr. Paulo Djalma ZIMMEN,FAEM/UFPel の副理事
Dr. Márcia Wulff SCHUCH, 植物科学部教授
Dr. Flávio Gilberto HERTER, 植物科学部教授
Dr. Marcia Arocha GULARTE, 作物科学部教授
Dr. Josiane Freitas CHIM, 作物科学部教授
マルコスは「ブラジル‐日本間の学術的交換ネットワーク」のコンセプトと目的を説明した。そしてホブ
ソンは筑波大学生命環境科学研究科と FAEM/UFPel 間で協定を結びたい意向を表明した。
3.2.35. リオグランデ連邦大学(FURG) 化学作物学部(EQA),リオグランデドスール州
出席者: マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
Dr. Marcos Antônio Satte de AMARANTE, FURG の EQA 学部長
Dr. Danilo GIROLDO, FURG の研究,学士副長
Dr. Carlos PRENTICE, FURG の作物工学部,コーディネーター
Dr. Luís Antonio de Almeida PINTO, FURG の化学,作物科学士プログラムのコーディネーター
Dr. Fábio Andrei DUARTE, FURG の科学技術,環境化学士プログラムのコーディネーター
Dr. Michelle da Rosa ANDRADE, EQA 教授
Dr. Jorge Alberto Vieira COSTA, 生化学技術研究室教授
マルコスが「ブラジル‐日本間の学術的交換ネットワーク」のコンセプト,目的を説明するプレゼンテ
ーションを行い,その後,簡単な討論を行った。ホブソンは筑波大学生命環境科学研究科の意向に
ついて説明し,FURG の EQA との国際協力に対する同意が得られた。Prentice 教授は最近 EQA で
進行中の研究分野を示すとともに,筑波大学生命環境科学研究科との協定の締結に対する強い期
待を示した。
FURG 方式 Web ページでの記事(ポルトガル語):http://www.furg.br/index.php?id_noticia=16558
83
3.2.36. サンタカタリナ連邦州立大学(UFSC),食料学専攻(CAL)及び組織・国際的業務局(SINTER),
Florianópolis/Santa Catarina 州
出席者: マルコス A. ネヴェス,ホブソン R. 山本
Edemar Roberto ANDREATTA 教授, 農業科学センター(CCA)長
Luis BEIRÃO 教授, CCA 副センター長
Edna Regina AMANTE 教授
Enio Luiz PEDROTTI 博士, 教授, 組織・国際的業務局局長, UFSC
PEDROTTI 教授は国際交流協定及び,公立大学間レベルで協定を結んだ場合の各研究組織・部
門が外国の研究・教育組織と共同研究提案をするシステムについて説明を行った。マルコスは筑波大
学大学院生命環境科学研究科と CAL,CCA/UFSC の間に協定を締結したい意向を表明し,Amante
教授及び Pedrotti 教授は賛同の意を表した。
3.2.37. Campinas 大学(UNICAMP)食品工学部(FEA),Campinas/São Paulo 州
a. 会議
出席者: マルコス A. ネヴェス
Leandro R. TESSLER 博士, UNICAMP 組織・国際的業務局 主任
84
Vivaldo SILVEIRA Jr.博士, 部長 FEA
Armando Kazuo FUJII 博士, 農業工学部 教授 (FEAGRI)
Tessler 教授は,筑波大学生命環境科学研究科と FEA & FEAGRI, UNICAMP との国際学術協定
への強い期待を表明した。
b. ワークショップ「ブラジル-日本学術交流ネットワーク」, FEA, UNICAMP
出席者: マルコス A. ネヴェス
Vivaldo SILVEIRA Jr.博士, 部長 FEA
Yong Kun PARK 博士, FEA 副長
Armando Kazuo FUJII 博士, 農業工学部 教授 (FEAGRI)
Eduardo CARITÁ 博士, 工学主任, FUNCTIONAL MIKRON Co., Valinhos/SP
Kenji S. NARUMIYA 博士, 会長 & CEO, SUN FOODS Co., Barueri/SP
Romulo KOBORI 博士, 部長, SAKATA SEED SUDAMERICA Ltda., Bragança Paulista/SP
Fujii 教授,Ushikubo 博士
マルコスは「ブラジル-日本間の学術交流ネットワーク」のコンセプトや目的について説明を行った
後,参加者とのデイスカッションを行った。その後,筑波大学生命環境科学研究科と FEA & FEAGRI,
UNICAMP の間に協定を結ぶ希望を申し出た。また Fujii 教授および Ushikubo 博士は日本の大学で
の経験について発表した。
FEA/UNICAMP 方式 Web ページでの記事(ポルトガル語):
http://www.fea.unicamp.br/index.php/documento/631
3.2.38. Nipo-Brazil 栽培協会(NIPO),Campinas
出席者: マルコス A. ネヴェス
Mr. Kensuke MATSUMOTO, Secretary 秘書官, NIPO
Ms. Etuko OGIHARA, 果樹栽培者, Pedra Branca, Campinas
Mr. Rúter HIROCE, Campinas 農学協会(IAC)
Mr. Susumu MAEDA, 園芸家, Campinas
Mr. Michel NAKANISHI, JuniaKai 事務員, NIPO
会議では,ブラジル-日本間の学術交流ネットワークのコンセプトや目的について説明がなされ,
NIPO のメンバーから,彼らの専門領域(主に農学)に関する情報提供の申し出があった。
85
3.3. 訪問・面談によるインタビュー・アンケート結果
今年度のインタビュー・アンケート調査は,国内においては訪問・面談によるインタビューにより,ま
たブラジルの機関については,訪問・面談によるインタビューとともに,直後にアンケート用紙を配布し,
後日メールによる回収を行った。2 月 20 日現在で,26 の回答を得ている。書式は,巻末の付録にある
日本語版をポルトガル語版に翻訳したものである。
当初は,民間の商社や会社をもインタビューの対象として念頭に置いていたが,各社にブラジルに
詳しい担当者が国内におらず,訪問日程を組めなかった等の理由で,結果的にインタビューができな
かった。また,民間企業をネットワークに最初から取り込むのは,企業戦略,研究における企業秘密,
特許などの問題も絡んでくるため,難しいと言う意見が大半を占めたため,ある程度の学術ネットワー
クを構築して,そこへ必要に応じて,アクセス,あるいはさらに参加してもらう流れがよいと判断した。
上述のように,国内では,報告した 5 団体のほかいくつかの団体とコンタクトをとった。ブラジルでの
訪問は上記 26 機関となった。今年度のアンケートは,昨年の個人的な情報,リソースを問うものでなく,
機関等としてどのように考えているかという点に重点を置いた。
アンケートでは,選択式の項目が少ないので,集計値を記さないが,日本との学術交流を期待して
いるが,その機会を持っていない,見つけられないというのが現状である。
回答者の内訳では,研究者が半数以上であったが,研究所とともに大学でも研究・教育に従事して
いる方が多かった。インタビューでも,多くの Embrapa では周辺の大学に関係している研究者がかなり
の割合で存在し,多くの学生を受け入れ,研究の重要な部分を占めていることが見られた。
日本をどのように見ているかでは,単純に先進国と言うことでなく,学術的にも敬意を表している回
答が目立った。
学術交流では,ブラジリア地区では JICA などとの現在あるいは過去の関係も見られたが,サンパウ
ロ地区では多くなかった。しかし,日本との学術交流への要望は非常に大きく,機会があれば是非推
進したいという意向が強かった。
言葉の障壁,物理的距離などの障害については,大きな問題ではあるが,必ずしも重大なものでな
く,克服する手段はいろいろあるとの意見が多かった。むしろ背景にある文化的な違いの理解が,研
究等を推進していく上では大切で,相互理解のための対策が必要との指摘があった。物理的な距離
86
については,時間,経費はかかるが,インターネットなどの利用で,充分克服できるとの記述が多かっ
た。
面接によるインタビューやアンケートに示された意見,コメント,指摘を簡潔に整理してみると,以下
のようになる。
大学ネットワークは,研究の交流の機会,場を作る役割を果たすとともに,その担い手となる学生の
教育の交流にも積極的に関与するべきである。その際,周辺の研究機関との協働は,不可欠である。
とくに,研究者間だけでなく,大学院生による大学と研究機関との交流も重要である。
また,日伯間で学術交流協定を締結したいとの意向が,双方で多くみられたが,単に大学間での協
定で終わらすのでなく,それをさらにネットワークとすることにより,両国の交流が一層進展すると考えら
れる。
ネットワークは,これらを結びつける情報の提供が一番の役割となり,情報の提供と,それぞれの研
究者が各種情報へ,直接・間接にアクセスできる体制をサポートすべきである。
ネットワークを活用するためには,情報へアクセスできる場,ルートを多様に確保すべきであり,共同
研究,資金獲得などへはもちろんであるが,研究情報の交換,あるいは研究者間の交流が進むような
方向が必要である。メーリングリストもその一つのルートとなるであろう。
相互交流を促進するにあたり,言葉の障壁はやはり大きいが,英語を共通語として,十分可能であ
るが,日系人及びその関係組織(SBPN など)を活用することは,交流を推進する上で不可欠であり,連
携をとる必要がある。また,背景にある文化的な違いを相互に理解しておくことが大切で,そのための
方策を考える必要がある。
最新の情報が提供されるように,恒常的な努力が必要である。ホームページの活用は,非常に有効
であるが,恒常的に最新情報が提供されなくては意味がない。
これらの点は,後述するホームページの中で反映させているが,今後改善しながら,取り入れていく
必要がある。
87
4.
研究者の招聘
4.1. フェルナンデス先生(戒能)
4.1.1.
招聘日程
2011 年 2 月 20 日
サンパウロ発
2 月 22 日
成田着
2 月 23 日
森林総合研究所,農業環境技術研究所,中
つくば市
央農業総合研究センター見学
2 月 24 日
シンポジウム「ブラジルと日本の生物的防除」
ブラジル大使館,
東京
2 月 25 日
農林水産省(本省)訪問
東京
2 月 26 日
東京農工大学見学
東京
2 月 28 日
成田発
4.1.2. シンポジウムの概要
現在,筑波大学・東京農工大学・サンパウロ州立大学の本共同事業において,日本とブラジルにお
ける生物的防除の発展と普及を目的として共同研究を行っている。今後,世界でどのように生物的防
除を発展・普及させることができるか。日本とブラジルの研究者が共同参画し生物的防除に関する情
報を交換することにより,問題提起を行うことを目的として企画した。ブラジルから招聘したフェルナン
デス教授を中心に,農林水産省中央農業総合研究センターの下田武史博士,埼玉県農林総合研究
センターの根本久博士を加え,戒能,仲井と共に話題提供を行った。参加者は,農工大,筑波大関係
者を中心に,民間会社,ブラジル大使館,農林水産省等から約 20 名の参加があり,講演の後には活
発な討論がおこなわれた。
シンポジウム:ブラジルと日本の生物的防除
・日時:2011年 2月24日(木)12:30-17:00
・場所:ブラジル大使館(東京)東京都港区北青山2-11-12
(東京メトロ銀座線:外苑前駅3番出口より徒歩10分)
・プログラム概要
12:30-12:40
開会挨拶
戒能洋一(筑波大学)
グテンベルギ・バロネ・ノジョーザ(ブラジル大使館)
12:40-13:25
「日本における保全生物的防除」
根本 久(埼玉県農林総合研
究センター)
13:25-14:10
「昆虫ウイルスを用いた微生物防除の世界状
況」
88
仲井まどか(東京農工大学)
14:10-14:55
「日本における効果的な天敵利用について」
下田 武志(中央農業総合研
究センター)
14:55-15:05
15:05-15:50
休憩
「ブラジルにおける生物的防除」
オダイル・フェルナンデス(サン
パウロ州立大学)
15:50-16:35
「昆虫の行動研究と生物的防除」
戒能洋一(筑波大学)
16:35-16:55
総合討論
司会:仲井まどか
1.日本における保全生物的防除
根本 久(埼玉県農林合研究センター)
IPM の普及は日本では限定的である。生息地管理の普及は,ナスとキャベツの実験的な場合を除
いてほとんどない。害虫制御戦術への害虫個体群の生態学的な応答は,殺虫剤抵抗性や農薬を使
ってたびたび起こる誘導多発生(リサージェンス)といった現象で重点的に調査されている。農薬問題
を解決しない限り,生息地管理の普及は難しい。これらの農薬問題における,選択性殺虫剤を用いた
保全生物的防除による解決法を紹介する。
埼玉県内のデントコーンで囲まれた有機農法ほ場におけるナス害虫は,天敵によってうまく制御され
ている。この場合,デントコーンはアブラムシのバンカー植物,並びに,ヤガの雌成虫に対する物理的
障壁となる。ムギヒゲナガアブラムシやトウモロコシアブラムシのような草食性のアブラムシのコロニーが
捕食者ヒメテントウの被食者としてデントコーン上に定着する。テントウムシは,バンカー植物で絶え間
なく増殖して出現し,ワタアブラムシやモモアカアブラムシのようなアブラムシを抑制する。このヒメテン
トウは,ナス害虫とデントコーン上の草食アブラムシの両方を捕食する。この草食アブラムシはナスを
加害しない。その上,生垣や越冬植生のような幾つかの有力天敵の避難所がここに残っている。これ
は,問題解決の手がかりになりうる。
2.昆虫ウイルスを用いた微生物防除の世界状況
仲井まどか(東京農工大学大学院 農学研究院 生物制御科学専攻)
微生物防除とは,化学農薬や天敵昆虫などではなく昆虫の微生物天敵を用いた害虫防除法で
ある。昆虫の微生物天敵には,細菌,ウイルス,カビ,線虫,微胞子虫がある。近年,天敵昆虫など
を含めた生物防除資材と同様に微生物防除資材の重要性は世界的に増加している。最も世界的
に用いられている微生物防除資材は,Bacillus thuringiensis (Bt)という細菌で,それに継いでカビ
やウイルス等が使用されている。本講演では,昆虫に感染するウイルス(昆虫ウイルス)について,
その実用例を紹介し防除効果に関連する特徴を議論する。また,昆虫ウイルス利用にどのような研
究が必要かについても言及する。
89
昆虫ウイルスは,多くのウイルス分類群にまたがっているが,その中でも微生物防除に用いられるの
はバキュロウイルス(二本鎖DNAウイルス) のみである。バキュロウイルスは,病原力が高く,また昆虫
にのみ感染するので安全性が高い。
世界で40種以上のバキュロウイルスが防除資材として登録されている。最も有名なのが,ブラジル使
用されているダイズ害虫 (Anticarsia gemmatalis; 鱗翅目, ヤガ科) の核多角体病ウイルス(NPV)で
あり,このウイルスは200万ヘクタールのダイズ圃場で散布されており世界でも最も成功している実用
例の一つである。ウイルス資材の生産には,ウイルスを幼虫に接種し感染死体を生産する必要がある
が,このプログラムの初期には感染虫の生産を設備投資のいらない野外のダイズ圃場で行っていた。
その後,健全虫と感染虫を別々に生産する屋内施設で生産を行い,品質保持と安定的な生産を行っ
た。
日本では,チャ害虫であるハマキガ(チャノコカクモンハマキとチャハマキ)に顆粒病ウイルスを用い
た防除を行っている。この防除プログラムの特徴は,1年に4回発生するハマキガを一度のウイルス散
布で防除することである。顆粒病ウイルスは,宿主を致死させるのが遅いため,散布当世代の感染虫
は,幼虫期間が延長する。そのため,次世代幼虫の発生まで活性のあるウイルスを体内で保持するこ
とができ,効率よく次世代幼虫にウイルスを伝播して数世代に渡って防除効果が持続することができ
る。
天敵昆虫にくらべて,微生物防除資材はユニークな特徴を持っている。たとえば,品質保持期間が
長く,野外での生残性も高く,化学農薬との組み合わせ利用も可能である。散布方法も化学農薬とほ
ぼ同様なので,化学農薬の使用に慣れた生産者は,微生物資材に切り替え易いという利点がある。し
かし,化学農薬と比べると,生産コストが高いため価格が高い,効果が遅い,殺虫スペクトラムが狭い
などの欠点もある。微生物防除資材の利用をより広めるためには,実用例の成功例失敗例から学び,
問題解決のためのさらなる研究が必要である。
3.日本における効果的な天敵利用について
下田武志(中央農業総合研究センター)
本講演では,捕食性昆虫や天敵寄生蜂等を利用した農業害虫の生物的防除を様々な作物にお
いて効果的に実施する上で重要な3つのトピックについて具体例を提示し,議論を行いたい。
第1のトピックでは,クリの重要害虫クリタマバチに対する伝統的生物防除の成功例を紹介し,
(侵入)害虫に対して有効な(導入)天敵種を探索,利用することの重要性を指摘する。クリ
タマバチは中国からの侵入害虫であり,我が国には有力な土着天敵が存在していなかったため,
中国より有力天敵寄生蜂チュウゴクオナガコマユバチを導入放飼することで生物的防除に成
功した。近年では世界各地でクリタマバチの発生が確認され,イタリアでは日本から導入され
たチュウゴクオナガコマユバチを用いた生物防除プログラムが開始されており,その近況につ
いて報告する。第2のトピックでは,天敵昆虫の生物学的特性を人為的に改良し生物的防除の
効果を向上させる方法を提示する。その一例として,アブラムシの捕食性天敵であるナミテン
トウを室内飼育により人為選抜し“飛翔性を欠くテントウムシ”を作成した日本での研究例を
90
紹介する。ナミテントウ等のテントウムシ類は分散性が高く,作物上のアブラムシ密度が低下
しないうちに飛翔分散してしまうことが多いため,アブラムシに対する生物的防除が成功しな
い場合が多い。飛翔能力が低いナミテントウ成虫を交雑させる方法で30世代以上にわたり人
為選抜することで,飛ばないテントウムシの系統を作成できる。この系統を温室内や圃場レベ
ルで作物上に放飼することで,ワタアブラムシやモモアカアブラムシ等を防除できることを示
す。第3のトピックでは,天敵寄生蜂の生存や害虫探索において花密等の蜜源が必要であり,
開花植物等の蜜源の確保が天敵寄生蜂による生物的防除に影響することを示す。その一例とし
て,ミズナ等のアブラナ科野菜を栽培するハウス内では蜜源が不足しているため,コナガサム
ライコマユバチ等の土着天敵寄生蜂の働きが弱く,重要害虫であるコナガの被害が大きくなり
やすいことを示す。ハウス内外に生息する土着天敵寄生蜂の害虫密度抑制能力を高める手段の
一つとして,ハウス内に人工的な蜜源を設置し,給餌によって天敵寄生蜂を活性化させる方法
を提案する。
4.ブラジルにおける生物的防除
オダイル・A・フェルナンデス(サンパウロ州立大学農学部植物保護学科)
ブラジルでは害虫の天敵利用は過去数十年にわたって行われている。最初の試みは古典的生物的
防除といわれるもので,天敵を新天地に導入する方法である。1970 年代半ばに Cotesia flavipes
(Hymenoptera: Braconidae)と言われるコマユバチをサトウキビメイガ Diatraea saccharalis (Lepidoptera:
Crambidae)を防除するために外国から導入した。現在では,この導入は世界で最も大規模で成功した
事例であるとされている。現在では,2百万ヘクタールのサトウキビ畑でこの寄生蜂の放飼が行われて
いる。これは,全サトウキビ畑の 25%に相当する。この導入成功は,研究者だけでなくサトウキビ工場
の経営者をも勇気づけ,生物的防除をサトウキビメイガやその他の害虫の主要な防除手段として優先
するようになってきた。近年では,収穫後の残渣焼却を行わなくなり,サトウキビの根際を加害するアワ
フキムシ Mahanarva fimbriolata (Hemiptera: Cercopidae) が重要害虫になってきた。この種でも生物
的防除が試みられ,昆虫病原糸状菌である Metarhizium anisopliae が培養されサトウキビ畑で用いら
れるようになった。他の事例では,ダイズ害虫であるヤガ科の Anticarsia gemmatalis 防除のためにバ
キュロウイルス(アンチカルシア)が 1980 年代半ばから用いられている。ダイズ生産者は,畑から罹病
虫を集めそれを加工して生物農薬として使うようになった。2000 年初めになって,約 30 トンの冷凍幼
虫 が 生 物 農 薬 剤 と し て 使 わ れ て い る 。 生 物 的 防 除 は , ト マ ト の 害 虫 で あ る キ バ ガ 科 Keiferia
lycopersicella の防除に,小麦のアブラムシ,キャッサバのカイガラムシ,柑橘のミカンハモグリガ,マツ
のハバチなどの防除に用いられている。これらの例では天敵を大量飼育して放飼するいわゆる大量
増殖放飼が基本である。保護増強による生物的防除は十分に研究されていない。また,古典的生物
的防除は,きびしい規制の下に置かれている。要約すれば,ブラジルにおける生物的防除戦略はま
だ成長段階であり,今後も期待できる防除手段である。ブラジル熱帯地帯の生物多様性は十分調査
されてはいないので,まだまだ農業生態系を守るための防除手段は研究の余地があるだろう。そのた
めには,生物的防除の教育や研究をますます進めるべきであろう。
91
5.昆虫の行動研究と生物的防除
戒能洋一(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
生物的防除資材を有効に利用するには,その生物の行動を十分に理解しなくてはならない。
最近の三者系研究における HIPVs(植食者誘導性植物揮発性成分)の研究成果は,害虫が加害
した植物からにおいが出て天敵を誘引する現象が示され,植物が天敵の誘引源として如何に大
切であるかを示している。我々研究グループは,この現象に焦点を当て,いくつかの系で三者
系の現象を解明してきた。ブランコヤドリバエ・アワヨトウ・トウモロコシ,クワゴヤドリバ
エ・カイコ・クワ,カリヤコマユバチ・アワヨトウ・トウモロコシ,コレマンアブラバチ・モ
モアカアブラムシ・ボリジなどの系で研究を進めてきた。コレマンアブラバチ(Aphidius
colemani) は,イチゴ栽培のハウス内においてハーブの一種であるボリジ(Borago officinalis)に
集まることが知られており,バンカープラントとしての利用が試みられている。この現象を調べるために
いくつかの 4-arm オルファクトメーターを使った実験を行った。他のアブラバチと同様,コレマンアブラ
バチは羽化したマミーの由来である加害植物に誘引される。我々は,ムギクビレアブラムシ・オオムギ,
カイワレダイコン・モモアカアブラムシの2つの系でこの現象を確認した。つまり,ムギクビレアブラムシ
から出てきたコレマンアブラバチは加害オオムギに,モモアカアブラムシから出てきたコレマンアブラバ
チは加害カイワレダイコンに反応した。これらのアブラバチは,初めての経験であるにもかかわらず,
両者とも加害ボリジに反応した。この結果から,加害ボリジはアブラバチの羽化してきた由来植物にか
かわらずより多くのアブラバチを引きつける可能性を示唆している。最後に,もう一つのにおいを検定
する装置である風洞の研究結果について,ブランコヤドリバエの例を紹介する。
4.2. カスヤ准教授,ド ヴァレ教授(阿部)
昨年度の大学ネットワーク活用食料農業連携研究事業でヴィソーサ連邦大学を訪問した。
以前から交流があるカスヤ准教授に絶滅危機のラン科植物の増殖における菌根菌の利用や
バイオディーゼルの原料となるナンヨウアブラギリ(Jatropha curcas)の菌根菌の利用に関
する研究などを紹介してもらい,この訪問をきっかけに共同研究の模索を始めた。この大学
における滞在が短期間のため,ドヴァレ教授には会えず,ダイズやユーカリのさび病菌につ
いて研究している他の教授と情報交換をした。
今年度の事業の企画書ではヨリノリ博士の招聘と共同研究を強く希望したが,最終的に共
同研究には同意していただいたものの,招聘については多忙のため実現せず,ドヴァレ教授
とカスヤ准教授の招聘に至った。
ドヴァレ教授は長年さまざまな植物病害の疫学を専門とし研究している。その中で最も長
く研究しているのはダイズのさび病菌である。今回の招聘の狙いはブラジルのダイズさび病
菌の防除に関する今までの研究の評価について討論し,今後の共同研究となりうる新しい研
究課題を含めて模索することであった。また,菌根菌の共同研究ではラン科植物の菌根菌の
92
研究だけではなく,標高が高いセラードの高山植生保全を行うため,野生の矮化したツツジ
科植物の菌根菌の利用や,このツツジの人工栽培の開発を目的とする研究について,研究資
金の獲得を目指している。今回は,JIRCAS でダイズさび病菌に対する3種類の抵抗性遺伝
子を保有する新品種を開発した山中直樹博士,三宅島噴火後の緑化に菌根菌を利用して成功
している森林総合研究所の山中高史博士を訪問し,今後の共同研究の協力を視野に交流を深
めた。さらに,筑波大学生命環境研究科東照雄科長への訪問で今後ヴィソーザ連邦大学との
大学協定の情報とその意思を深めた。
◎滞在日程表:
日数
日付
曜日
場所
宿泊
1 日目
2/5
土
リオデジャネイロ・ガレオン発(カスヤ先生)また
機内泊
はベロオリゾンテ発(ドヴァレ先生)
2 日目
2/6
日
パリ・シャルルドゴール発
機内泊
3 日目
2/7
月
羽田空港着
大学会館
4 日目
2/8
火
(10:10-)筑波大学でセミナー,(13:00-)植物寄
大学会館
生菌学研究室 見学,(15:00-)山岡教授と研
究打ち合わせ,(17:00-)東生命環境科学研究
科長 訪問
5 日目
2/9
水
(13:30-15:30)JIRCAS 訪問(山中直樹先生),
大学会館
(16:00-)筑波大柿嶌眞教授 訪問
6 日目
2/10
木
(10:00-12:00)森総研 訪問(山中高史先生)
大学会館
(14:00-16:00)生物資源研 訪問(佐藤豊三先
生)
7 日目
2/11
金
(自由行動)
大学会館
8 日目
2/12
土
(自由行動)
大学会館
9 日目
2/13
日
成田空港から
機内泊
10 日目
2/14
月
リオデジャネイロ・ガレオン着
93
◎2 月 8 日のセミナーの案内状:
セミナー開催の案内
平成22年度大学ネットワーク活用食料農業連携研究事業委託事業:
日伯大学等ネットワークを活用した連携強化と総合防除に関する共同研究
開催日時: 2011年2月8日(火)10:10〜11:30
開催場所: 生農棟 B701
1.ブラジルのダイズさび病—疫学及び防除
フランシスコ ザビエル リベイロ ド ヴァレ教授(ヴィソーザ連邦大学植物病理学部)
アジアダイズさび病(ASR)は,著しい収穫高の損失をもたらすダイズの重大病害の一つで
あり,さび病菌 Phakopsora pachyrhizi によって引き起こされる。このさび病はブラジルでダ
イズ栽培が可能な地域全土で問題となっている。今回は,ブラジルにおけるダイズさび病研究
の現状を示すため,ダイズさび病の疫学(病気の発達,この病気が発生しやすい気候条件,モ
ニタリング,中間宿主,モデル化,と成熟度が異なるダイズグループにおけるさび病の比較疫
学)や防除(化学的,遺伝的抵抗性と防除のための殺菌剤使用の戦略)について講演する。
2.持続可能なアグロフォレストリー生産や植物種保全における菌根
マリア
カタリナ
メグミ
カスヤ
准教授(ヴィソーザ連邦大学微生物学部)
ヴィソーザ連邦大学微生物学部は,1979 年から菌根共生について研究している。特に研究
はマツとユーカリにおける外生菌根とその菌根菌で行われている。アーバスキュラー菌根の研
究では主にユーカリ,クローン増殖(マイクロプロパゲーション)した果樹(パッションフル
ーツ,イチゴ,パイナップル)や実から精製した油をバイオ燃料として用いているナンヨウア
ブラギリ(Jatropha curcas)で行っている。ブラジルのラン科植物の菌根の研究においては
これらの菌根菌の多様性の評価するため,菌根菌の出現や同定に関する方法を確立している。
さらに,商業上興味深いランや将来の再導入が必要と思われるランの絶滅危惧種にこれら菌根
菌を人工接種し,菌根合成の有無により適合性を調査している。
94
5.
日伯大学学術ネットワーク構築のためのリソース・ニーズにかかるアンケート調査及び結果
日伯大学ネットワークの構築,すなわち日本とブラジルの大学がどのようなリソースを所有し,それを
具体的にどのようなかたち(研究交流,共同研究・開発,交換留学,研修など)で発展させたいのかを
明らかにするため,またそれらにおける課題も明らかにするため,昨年度に引き続き同様のアンケート
調査を行った。今年度は SSL 化した Web 上で直接回答を得た(https://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/)。
5.1. アンケート調査の方法
アンケートは,研究分野を含めた個人情報,ブラジルあるいは日本との交流経験,今後の交流予定,
そして知的ネットワークに対する期待について質問している。アンケートは日本語,英語,ポルトガル
語で作成した(巻末に掲載)。アンケート内容は基本的に同じであるが,日本側についてはブラジルと
ポルトガル語について,ブラジル側については日本と日本語について質問している。
2011 年 2 月 16 日現在 152 件の回答を得ている。
以下のように,30 以上の大学,研究機関より回答を得ることができた(順不同)。今後も回答の受付
を継続し,また Web(https://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/)上での入力を受け付ける予定である。
日
ブラジル
本
サンパウロ大学
筑波大学
サンパウロ州立大学
東京農工大学
ヴィソーザ連邦大学
東京農業大学
ロンドリーナ州立大学
広島大学
パラー連邦大学
立教大学
サンタカタリーナ州立大学
名古屋大学
ペロータス連邦大学
北海道大学
ドラードス連邦大学
琉球大学
リオグランデ連邦大学
立正大学
パラナ連邦大学
三重大学
ブラジル農牧業研究公社
農研機構・花き研究所
国立アマゾン研究所
農研機構・畜産草地研究所
サンタカタリーナ州農牧研究普及公社
国際農林水産業研究センター
世界アグロフォレストリーセンター(ICRAF)
アジア経済研究所
アマゾン連邦農家大学
国際協力機構(JICA)
パラー連邦教育・科学・技術大学
パラナ連邦工科大学
サンパウロ州地質研究所
95
5.2. アンケートの結果と解析
ここでは 2011 年 2 月 13 日までに登録されたアンケート結果について,その概要と解析結果を示す。
なお,昨年度の回収分(93 件)と合わせて解析した。
表 5.1 に示すように回答数は 150 件で,ブラジル側 120 件,日本側 30 件である。ブラジル側 120
件のうち,74 件が大学関係であり,46 件が研究機関などである。日本側は大学 23 件,研究機関など 7
件であった。
表 5.1 アンケート回答者の内訳
大 学
研究機関など
合 計
日 本
23
7
30
ブラジル
74
46
120
98
49
150
合 計
日本側が少ない原因は,根本的にはブラジルに関係する研究者が絶対的に少ないことであると言
える。ブラジル側に対するアンケートは,この2年間で,かなり広範囲に浸透することができたと考えら
れる。今後は,関連ホームページの開設などにより,さらに広げていくことが可能であると考えている。
回答者の研究分野(複数選択)は,表 5.2 に示したように①資源・エネルギー分野が 41,②環境が 131,
③農村・農村インフラが 38,④のバイオサイエンスが 56,⑤作物生産が 157,⑥家畜生産が 27,⑦水
産は 4,⑧林業は 24,⑨農水産物利用は 33,⑩健康・食の安全が 8,⑪社会・経済が 25 であった。分
布は一様でなく,サンプリングに偏りがあるかもしれないが,訪問先,依頼先などが広範になってきたこ
とを考えると全体の傾向を示していると考えてもよいであろう。
さらにキーワード別にみると,最も多く選択されたキーワードは,作物保護(病害虫管理,IPM など)
の 32,その他,水・土壌管理,作物育種(ゲノム含む),水質保全,保全農業(持続農業),気候変動・
温暖化,生物多様性などが 15 名を超えていた。訪問先の専門分野なども影響しているが,日本とブラ
ジルの数は異なるが,類似の傾向を示しているようで,現在の研究課題をある程度反映しているものと
考えられる。(図 5.1)。
⑪
150
①
②
100
⑩
③
50
Japan
0
⑨
④
⑧
Brazil
⑤
⑦
⑥
図 5.1 日本とブラジルのキーワードの分野の選択状況
96
表 5.2 選択された研究分野の分布
分
回 答 数
野
①資源・エネルギー
41
②環境
131
③農業・農村インフラ
38
④バイオサイエンス
56
⑤作物生産
157
⑥家畜生産
27
⑦水産
4
⑧林業
24
⑨農水産物利用
33
⑩健康・食の安全
8
⑪社会・経済
25
合
544
計
回答者の中で,これまでに日本あるいはブラジルと関わりのあった者は 51 名で,ちょうど 3 分の 1 で
ある(質問 13)。ただし,日本側は 30 名中 21 名(70%)と高いが,逆にブラジル側は 120 名中 30 名
(25%)と低い。詳細な検討は行っていないが,経験者は JICA 関係の研修に参加したことがあるようで,
ブラジル側では日系人が比較的多いようで,日本で学位を取得した者なども含まれる。
また,どのような研究アプローチをとっているか,研究体制はどうかを質問 12 で研究のタイプを質問
したが,結果は以下のようになった。
項 目
合
計
日
本
ブラジル
①理論・基礎研究
43
10
33
②実証研究
98
7
91
③室内実験
63
12
51
③圃場実験
10
5
5
④フィールド実験・調査
90
20
70
⑤技術開発
37
6
31
⑥個人研究
23
12
11
⑦グループ研究
88
19
69
この結果を見ると,ブラジルでは実証的研究,応用的研究が主流であり,しかも主に共同研究という
体制をとっていることが理解できる。多くの研究者が,②④⑦をセットで選択していた。これは研究資金
の在り方にも関係していると考えられる。すなわち,研究資金は,基本的に外部から獲得するという制
度がブラジルでは一般的であるからである。
一方,サンプル数が少ないが,日本では基礎研究にも重きが置かれていることが分かり,個人的な
97
ものも並立していることが読み取れる。大学関係ではブラジルを対象とした海外学術調査と関連してい
るようである。今回の面接インタビューでも度々指摘されたが,日本側の基礎研究とブラジル側の実証
研究を組み合わせる方向で,研究を企画・推進することが期待できることを裏付けている。また,研究
資金を確保することが,共同研究などを推進する必要条件と考える必要があろう。
学術交流に必要な言葉,コミュニケーションの問題については,質問 14 で会話能力を問うており,
その結果は以下のようになった。
項 目
堪能
普通
ある程度
不可
31
63
41
7
②日本語(ブラジル側)
2
11
9
85
②ポルトガル語(日本側)
1
4
2
20
12
37
45
23
①英語
③スペイン語
④その他
学術交流では,言葉,コミュニケーションの問題は大きいと考えられる。結果からは,ブラジル側では,
一部の日系人を除いて,ほとんど日本語を使用できない,逆に日本側もほとんどポルトガル語を使用
できない状況が示されている。共通の言葉として,英語が挙げられ,不可と回答した者は 1 割以下で
あり,ある程度以上のコミュニケーションはとれるものと考えられる。このような状況の中で,これまでも
実績をあげてきているが,さらなる発展を期するためには,相互の言葉とその背景である文化の壁を
埋めるような努力が必要で,学生・研究者の相互派遣交流を活発に推進する必要があろう。
なお,その他についてはここでは集計していないが,フランス語,イタリア語などが挙げられていた。
交流への期待として,「18. 今後,ブラジルの大学や研究機関との研究交流を希望しますか?」の回
答は以下のようになった(図 5.2)。
項 目
日 本
①する
②予定はない
⑧
⑦
100
80
60
40
20
0
①
②
③
⑥
④
⑤
図 5.2 全体の研究交流に期待する項目の頻度
98
ブラジル
22
112
8
8
また,「両国の研究交流により期待するものはなんですか?(複数回答可)」では,以下のようになっ
た。
項
目
日
本 ブラジル
14
①ブラジルに専門家がいる
①日本に専門家がいる
63
②ブラジルに日本にない研究材料・対象がある
16
57
②日本にブラジルにない研究材料・対象がある
1
③ブラジルに日本にない施設などがある
57
③日本にブラジルにない施設などがある
9
84
⑤世界の食料・農業・エネルギー問題の解決に資することができる
12
45
⑥日本の食料・農業・エネルギー問題の解決に資することができる
6
32
⑦両国の協働により開発途上国援助が可能となる
9
38
1
7
④両国の資源を合わせることで新しい研究,開発が可能となる
⑧その他(
)
⑧
⑦
100
80
60
40
20
0
①
②
③
⑥
Japan
Brazil
④
⑤
図 5.3 日本とブラジルの研究交流に期待する項目の頻度
交流,とくに研究交流では,ブラジル側と日本側でそのとらえ方に若干の違いが見られる(図 5.3)。
すなわち,ブラジル側は①の「日本に専門家がいる」,②の「日本にブラジルにない研究材料・対象が
ある」,そして③の「日本にブラジルにない施設などがある」の選択が多く,やはり日本の先進性に期待
をする面が大きいようである。一方,国外の問題への関心は必ずしも強くないようである。しかし,④の
「両国の資源を合わせることで新しい研究,開発が可能となる」が最も多く,交流への期待の大きさが
伺える。日本側の関心は,ブラジルの特異な研究材料・対象に関心が持たれているようである。
これに対し,「19.[予定がない]場合の理由があれば記入してください(複数回答可)」では,以下の
ようになった。
99
項 目
日 本
ブラジル
①共同研究のメリットが見当たらない
3
0
②適当な研究テーマが見当たらない
4
1
③適当なパートナーが見つからない
5
0
④関心はあるが,資金や時間などに余裕がない
4
2
⑤情報が不足している
3
6
⑥言葉のハンディがある
2
2
⑦物理的(地理的)に遠い国である
2
1
2
2
⑧その他(
)
交流の予定がないと回答した数は少ないが,両国とも相手側に関する情報量の少なさが原因と考
えられる。これに関連して,資金の獲得・確保が課題となるであろう(図 5.4)
⑧
⑦
6
5
4
3
2
1
0
①
②
③
⑥
Japan
Brazil
④
⑤
図 5.4 交流を予定していない理由
知的ネットワークの構築において何を期待するかについて,項目 22 の「日伯の大学・研究機関
の学術交流を促進するためのネットワークを構築する場合,期待する機能や構成について以下よ
り選択してください(複数回答可)」の回答は以下のようになった。
項 目
日
本
ブラジル
①個人別学術情報データベースの構築と公開
13
38
②機関別学術情報データベースの構築と公開
15
78
③共同研究立ち上げ支援(マッチングシステム)
19
73
④人的交流制度・資金の情報
20
93
⑤研究交流制度・資金の情報
24
94
7
22
0
5
⑥メイリングリスト
⑦その他(
)
100
120
100
80
60
40
20
0
⑦
①
②
⑥
③
⑤
④
図 5.5 全体のネットワークに対する期待項目の頻度
100
80
60
40
20
0
⑦
①
②
Japan
⑥
③
⑤
Brazil
④
図 5.6 日本とブラジルのネットワークに対する期待項目の頻度
④人的交流制度・資金の情報,⑤研究交流制度・資金の情報,②機関別学術情報データベースの
構築と公開,③共同研究立ち上げ支援(マッチングシステム)が多く選択されたという結果を見ると,人
的交流制度・資金の情報と研究交流制度・資金の情報が最も関心が高く,交流を行うための情報の重
要性が改めて指摘されたと行ってよい(図 5.5,5.6)。とくに,研究交流資金の確保が今後の一番の重
要な課題であると言える。
①個人別学術情報データベースの構築と公開は少なく,個人の情報よりも機関の情報がより求めら
れているのは,一部を除いて,日本とブラジルの学術交流,とくに大学間の交流が個人ベースであり,
大学間あるいは機関間での交流がこれまで十分でなかったことを示しているのかもしれない。
マッチングシステムについても,希望は多いが,相対的には情報に比べて少なく,マッチングを実施
する前に,ホームページやメーリングリストによるさらなる情報の交換が先ずは必要なのかもしれない。
マッチングについても,当初想定していた個人(グループ)同士のマッチングでなく,大学間,大学-研
究機関間のマッチングが,必要なのかもしれない。20 年度の報告書(東京農工大学,2009)に掲載さ
101
れていた日本とブラジルの大学・研究機関の間での協定は,農学関係では必ずしも多くないが,まず
はこれらの協定を活かした活動の進展に期待したい。
昨年度,筑波大学大学院生命環境科学研究科とサンパウロ大学農学部が学術交流協定を締結し,
実質的な交流を推進し始めているが,筑波大学の南米学術交流拠点を設置しないかとの提案も受け
ており,大学間,大学-研究機関間の橋渡し役としての機能も期待できるのかもしれない。東京農工大
学とヴィソーザ連邦大学,筑波大学とペロータス連邦大学などでも学術交流締結の話が進んでいる。
メーリングシステムについては,昨年度に比べ,多くなり,今年度の訪問調査でも要望があったことを
受け,後述するようにホームページ上にメーリングリストへの参加欄を設けた。交流の活発化に寄与で
きればと考えている。
今後返送されてくる,あるいは Web 上で登録されたデータを含めた詳細な解析結果は,筑波大学
大学院生命環境科学研究科の Web site(https://www.life.tsukuba.ac.jp/)で公表予定である。
アンケート結果を全体的にみると,学術交流の面では,まだまだ一部の研究者に限られている感が
ある。食料・農業の分野においては,日本とブラジルの間ではこれまで多くの実績を上げてきているが,
大学間での交流は必ずしも活発であったとは言えず,研究者の絶対数は多くない。日本のブラジルに
対する期待,重要性はますます増大することが予測され,また研究対象としての可能性は多々存在す
るので,この事業で構築されたネットワークシステムを通して,情報の交換,人的交流,そして研究交
流が実質的に推進されることを期待したい。
102
6.
学術ネットワークシステム
知的ネットワークシステムは,国際協力関係において開発途上国への援助におけるリソースとニー
ズをマッチングするために開発され,既に水・環境,農林水産などの分野で,国際援助関連に活用さ
れている知的ネットワーク(例えば http://www.irene-db.org/index.html)を原型としている。これらの詳細
は山中ほか(2008)などを参照されたい。昨年度導入・構築した日本とブラジルの学術ネットワークシス
テムは,両国のリソースとリソースのマッチングにより,共同研究の推進,人的交流の促進を目指したも
ので,今年度は,そのシステムの改良とホームページの連携(組み込み)により,情報の発信,交流を
推進できるようにした。図 6.1 に示すようなシステムである。
インタビュー
アンケート調査
ホームページ
要望
概要
大学・研究機関など
研究者
情報提供
最新情報
閲覧
受信・発信
対話
活動
調査結果
共同研究
データ
ベース
検索・照会
交流情報
学術ネットワーク参加
登録
メイリングリスト
リンク
図 6.1 学術ネットワークシステムの概念図
システムは,Web 上(https://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/)でアンケート(個人のリソース)を直接入力
できるようになっており,英語,ポルトガル語で対応している(図 6.2,図 6.3,図 6.4)。昨年度は日本の
研究者は日本語で入力していたが,集計結果を日本語で表示しても理解されない可能性が高いので,
両国の共通語である英語のみとして改善した。従って,結果は英語とポルトガル語で示される。アンケ
ート調査に比べ,チェック(クリック)により,入力が可能であるので,回答時間は大幅に短縮でき,回答,
登録数を増加させることができ,データベースとしての役割を十分果たせるようになると期待できる。
また,今年度は SSL(Secure Socket Layer)を導入し,個人情報の保護を行っている。
入力する情報はアンケートと同じであるが,個人情報以外の項目の閲覧あるいは CSV データとして
の出力,また国別,キーワード別(複数の組み合わせ可)による検索が可能で,希望する項目(研究テ
ーマ,対象地域,受け入れ方法・形態など)に該当する研究者を見つけ出すことが可能となり,マッチ
ングシステムとしても使用できる。図 6.5 及び図 6.6 にアンケート一覧とキーワード集計のイメージを示し
103
た。
一旦入力すると,回答者が修正,加筆などができないので,回答者の要望により管理者が修正・加
筆ができるようなシステムを追加した。
昨年度の試行段階から,システムを改良し,さらにホームページと連携し,他の情報,とくに資金制
度・システム,留学制度,研修制度などの情報が提供できるようにしている(ホームページの項参照)。
図 6.2 ネットワークシステムの表紙
入力は,アンケートへの直接回答に比べ,参照項目のポップアップ入力,クリックによる選択方式などで,
より容易で,短時間で登録できるように工夫してある。日本人向け英語版は,質問項目はブラジルを対象と
している。ブラジル人向けの英語版/ポルトガル語版は日本を対象としている。
104
図 6.3 英語の入力画面の一部(最初)
図 6.4 ポルトガル語の入力画面の一部(途中)
日本語と基本的に同じであるが,ブラジル側から日本を対象として回答する内容となっている。
105
図 6.5 アンケート一覧のイメージ
アンケート結果については,一覧表の表示,ソート,検索が可能なシステムになっており,関心のあるキ
ーワード群を選択し,希望のリストを表示することが可能である。
106
図 6.6 キーワードの選択結果のイメージ
アンケートでは,11 で回答者の専門分野のキーワードを3つ,18 では研究交流を希望する専門分野キー
ワードをやはり3つまで選択できることとなっている。それらの結果を単純に集計したものが,上記のイメージ
であるが,関連する研究者の登録状況などを把握でき,さらなる検索の基礎とすることが可能である。
[文 献]
1. 山中 勤ほか(2008):国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造:数量化Ⅲ類によ
る知的リソース・ニーズマッピング.水文・水資源学会誌,21-1,39-49.
2. 名古屋大学農学国際教育協力研究センター(2009):農学知的支援ネットワーク形成による国際教
育強化・推進のためのモデル構築.平成 20 年度「国際協力イニシアティブ」教育拠点形成事業成
果報告書,218p.
3. 東京農工大学(2009):日本人ブラジル移住百周年記念 日伯大学交流事業 報告書.56p.
4. 筑波大学(2010):平成 21 年度大学ネットワーク活用食料農業連携研究事業 報告書.112p.
107
7. ホームページ
情報交換の場として
2008 年 6 月にサンパウロで開催された日本人移民 100 年記念シンポジウム「Brasil – Japão
Contribuição ao Agronegócio」を機に日伯間の大学及び研究機関の交流の輪は広がってきていると思
われる。この3年間のプロジェクトを通し,同じミッションを持ったグループが,日伯の数十の大学・研究
機関を相互訪問したことは,これまでにはなかったことであると思われる(東京農工大学,2009;筑波大
学,2010)。
これらの交流の成果が,学術ネットワーク(研究情報登録)であり,現在 150 名以上の研究者が登録
を行っている。このネットワークの資源を有効に活用するために,これを組み込み,連携するホームペ
ージ(URL: http://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/japan-brazil/)を開設することとした。
持続可能な研究者交流システムを構築するためには,情報の発信,交換,対話が不可欠であり,し
かも迅速で,正確なものでなくてはならない。ホームページ,メーリングリストはその有効な手段の一つ
である。
開設したホームページは,見出しとして,大きく以下の 9 項目を挙げている。すなわち,概要,最新
情報,活動,調査結果,共同研究,交流情報,学術ネットワーク参加,メーリングリスト登録,リンクであ
る(図 7.1)。
図 7.1 ホームページの表紙(暫定版)
108
概要では,「食料・農業・環境 日伯学術ネットワーク について」と「メンバー」で基本的な情報を掲
載した。
最新情報には「最新情報」と「関連イベント情報」で各種情報を,最近,そしてこれから予定されてい
るイベントなどの情報を掲載している。
活動では,とくに本プロジェクトに関係した具体的な活動を,「セミナー」では
・シンポジウム ブラジルと日本の生物的防除
日時: 2011 年 02 月 24 日 (木曜日) の 12 時 30 分から 17 時まで
場所: ブラジル大使館(東京) 東京都港区北青山 2-11-12
・大学ネットワーク共同研究セミナー
日時:2011 年 2 月 8 日,10 :10~11 :30
場所:筑波大学農林学系棟 B701
1. Soybean Rust in Brazil – Epidemiology and Management by Prof. Francisco Xavier
Ribeiro do Vale (Department of Plant Pathology, Federal University of Viçosa)
2. Mycorrhizae to sustainable agro-forestry production and plant species conservation
by Dr. Maria Catarina Megumi Kasuya
(Department of Microbiology, Federal University of Viçosa)
の2件を,「交流」で招聘者の紹介をしている。
調査結果には「平成 20 年度報告」,「平成 21 年度報告」(日本語版と英語版)の報告書の pdf 版,
そして今後「平成 22 年度報告」(日本語版,英語版,ポルトガル語版)を掲載する予定である。
共同研究では今年度の具体的な共同研究である「サトウキビ害虫の総合防除」と「ダイズさび病の
総合防除」の報告,そして次年度にむけた「ユーカリ植林を組み込んだ土地利用連鎖による環境保全」
の展望を掲載する予定である。
交流情報は最も重要なもので,この 3 年間の交流の中で必要と考えられている情報,すなわち「研
究者/研究機関検索」,「研究資金」,「奨学金」,「派遣/招聘」,「学術交流協定」など具体的な交流
のための基礎情報や具体的な情報へのアクセスを掲載している(図 7.2)。ただし,情報量は必ずしも
十分でないので,今後追加,拡張し,意義のあるものにする予定である。
109
図 7.2 交流情報のページ
学術ネットワーク登録は,これまでの研究者リソース登録を行うサイトと連動するものである。
メーリングリスト参加は Google グループを利用したメーリングリストへの登録をするもので,メーリング
リストは 3 グループ,すなわち英語を基本とする全体グループ,日本語と英語を基本とする日本人研
究者向けの J グループ,そしてポルトガル語と英語を基本とするブラジル研究者向けの P グループとし,
基本的には全体グループと J か P のどちらか一方を選択することになるが,3 グループを選択するのも
可能である(図 7.3 参照)。
設定内容は以下のようにした。
・ML へのメッセージの投稿: メンバーとして登録されているアドレスからのみ許可
・ML へのメンバー登録 : 管理者による登録のみを許可
・アーカイブの参照 : メンバーのみ
・件名プレフィックス
:[samerica-envr-jp:%1][samerica-envr-en:%1][samerica-envr-br:%1]
・from アドレス
:ML からのメッセージは,投稿アドレスを from とする
110
図 7.3 メーリングリストの登録画面と登録フォーム
そしてリンクでは大学,公官庁,機構/法人,協会/財団,その他で簡単に分類した 80 あまりの関
連機関へのリンクを提供している。機関名は日本語,英語,ポルトガル語で併記して,それぞれの対
応がわかるように配慮した。また,とくに日本の農林水産省系の研究機関(独立行政法人)の一覧とブ
ラジルのブラジル農牧研究公社(Embrapa)のセンターの一覧も掲載した。日本の関連学会 98 の名称
と所在の一覧も作成した。
情報については,まだ十分でないところもあるが,相互交流の中で,追加し,充実させていく予定で
ある。
111
図 7.4 リンクの画面
112
8.
日伯学術交流のあり方
一方向性の垂直的関係から双方向性の水平的関係へ
以上の報告の中で,日本とブラジルの食料,農業,環境の分野での学術交流のあり方についてまと
めてみる。
これまでの食料,農業分野の学術交流は,日本人移民 100 年の歴史と努力,そしてセラード開発な
どに代表される開発援助を通じて,行われてきたと言ってよいであろう。開発援助という枠組みというこ
ともあり,その交流は,上からの一方向性の垂直的関係が中心となっていたと言える(図 8.1)。
そして,ブラジルが経済的に発展し,ODA 対象国から卒業し,開発援助のスキームのいくつかが終
了したことで,資金,人的交流の減少が起こってきていることも事実であり,JICA の役割も変化してき
ている。セラード開発などの開発援助では,多くの関連協会,団体が援助の feasibility study,あるい
は実際の事業に係わっていたが,それらの協会などの役割もブラジルから他の南米諸国やアフリカへ
と移行してきている。従って,資金だけでなく,人材の交流なども限られてきていると言える。
一方,ブラジルは BRICS の一員として政治的・経済的な発言力が増し,世界最大の農業国へ向か
って発展して来ている。そして日本にとっては食料安全保障の観点からも,重要なパートナーになっ
てきている。
このような中,新たな協働関係を構築していく必要があり,とくにその基礎となる学術交流の持続的
確立が求められてきており,本事業はこのような観点から日本とブラジルのさらなる発展を,大学が中
心となるネットワークにより推進して行くための課題と方策を検討してきた。
図 8.1 食料,農業,環境分野におけるこれまでの日本とブラジルの交流関係
主として開発援助の枠組みの中で多くの人的資産・リソース,技術的資産・リソースが醸造されてき
た。とくに,JICA 関係の同窓会組織は各地にあるが,ブラジル日本研究者協会(SBPN)は,日系人だ
113
けでなく,ブラジルの研究者の組織で,ブラジル政府からも公認されており,日本にも支部があるが,
一層緊密な連携をとることにより,交流ネットワークが広がる可能性がある。
ソースとしては,やはり日本語が理解できる人が多い日系人の果たせる役割は大きいものと考えら
れる。ただし,日系人も世代交代で日本語を理解できない方も増えているとのことで,日系人交流プロ
グラム(日本学生支援機構,JICA,海外日系人協会など)の積極的な利用も必要である。
日本側では,ブラジル勤務経験のある企業 OB で熱心な方々(自称「ブラキチ」とも)が,ブラジル関
連講演会などに常連で出てこられる。彼らは,出身企業との人間関係を保つ一方,OB としてより自由
な立場から他企業 OB との交友関係もあり,こうした人的ネットワーク,知識経験の蓄積もフルに活用
すべきである。
ポルトガル語は日本人にとってはなじみの少ない言語であり,簡単には克服できない障壁となって
いることは否めない。逆に日系人以外のブラジル人にとっては,日本語はやはり身近でないのはアン
ケート結果をみても確かである。
共通語としての英語については,農工大,筑波大をはじめ,日本の大学における英語対応は各種プ
ログラムにより急速に改善しつつあるが,ウェブサイトのコンテンツはまだ貧弱であり,情報発信に向け
た努力が必要とされる。ブラジル側についても,南部の多くの大学は英語対応化しているが,アマゾン
地方をはじめとする政治経済の周辺部の大学では,まだポルトガル語が支配的である。相互において,
改善の必要が認められる。今回開設したホームページでは,日英ポルトガル語を併記して,相互理解
を図った。
なお,言語の習得は簡単でないが,学術交流をスムーズに推進するには,その背景にある文化の
違いをお互いに理解しておくことが重要であるとの指摘があったが,何らかの方策が望まれる。
言葉の障壁もあるのかもしれないが,日本においては,ブラジルに関係した研究者は,絶対数が少
ないと言わざるを得ない。それぞれの分野で名前の出てくる方はいつも同じである。コミュニティが小さ
く,また異分野との交流もほとんどないが,異分野(人文系と自然系など)との交流を希望していない訳
ではなく,機会があれば持ちたい,あるいは必要なときに情報が得たいと思っている。したがって,学
会などを横断するブラジルという共通の場を持つことも必要なことであろう。
一部の大学では,ブラジルの特殊性に注目した学術調査が行われてきており,ブラジルには興味
ある研究課題が存在していることを裏付けているが,その広がりは必ずしも大きくない。
日本とブラジルの学術交流を推進し,継続的に維持発展させるにはどのようなことが,必要であり,
可能なのであろうか。
図 8.1 に示したようなこれまでの対ブラジル ODA 供与を通じた一方向性の垂直的関係に基づく学
術交流から,図 8.2 に示すような研究者(グループ)や大学・研究機関同士の双方向性の水平的関係
を重視したシステムへ移行していくこと,すなわち大学を核とする大学院生も含めた研究者の学術交
流ネットワークを確保,あるいは構築することが不可欠である。
もちろん,日伯科学技術合同委員会などでの協議や政府,機関間での協定などによる研究,ある
いは南南協力などの推進は両国にとって重要であるが,それらを最終的に支える大学や機関内の研
究者個人・グループ同士の交流(情報交換など)がしやすい状況を構築しておく必要がある。
ネットワークの構築には,大学・研究機関間の学術交流協定,国費留学生,東京農工大学や東京
114
農業大学,JICA,協会などの同窓会を積極的に取り込むことが,日伯の交流を実質化する一つの方
策である。
前述のインタビューやアンケート・インタビュー調査によると,ブラジルの多くの研究者は,交流を持
ちたいと,あるいは現在行っている研究についての情報を日本の専門家から得たいと思っている。こ
のための情報,すなわちどのような情報が,どこにあり,どこで得られ,誰と連絡を取ればよいのか,あ
るいは共同研究の可能性,相手,資金源,また留学や招聘・派遣の情報などを整備する必要がある。
図 8.2 食料,農業,環境分野におけるこれからの日本とブラジルの交流関係
実際にブラジル側の研究者が期待している共同研究として,双方の特長を生かした,すなわち日本
側の基礎研究とブラジル側の実証研究・応用研究を組み合わせる研究が挙げられている。例としては,
フランスなどとは実際に実施中である農業(農作物)への温暖化の影響評価,すなわち温暖化で予測
される条件のブラジルで実際に栽培試験を行う,あるいは品種改良(特許などの問題も絡むが)などが
挙げられる。
学術交流ネットワークに民間の企業などを取り込む(情報提供など)のは,企業戦略や秘密,あるい
は特許の問題などと関係するので,現時点では難しい面はあるが,企業がネットワークを利用できるよ
うな(情報を収集できるような)環境は整備すべきである。
日本側もこれまでの対ブラジル ODA 供与を通じた一方向性の垂直的関係を双方向性の水平的関
係へと転換していかなくてはならない。本プロジェクトを通じて大学間の連携は少しずつ形成されて来
ていると思われ,さらなる学術交流協定の締結も予定されている。また,大学に限らずに日本の研究
拠点を置き,より緊密な協力関係を作り上げるのも一方策であろう。
大学・研究機関を取り込んだJICAと科学技術振興機構(JST)の連携による戦略的地球規模課題対
応国際科学技術協力事業は そうした旧来型関係の打破に有効なスキームであり,ブラジル側の関
心は,EMBRAPA,大学を問わずたいへん高く,よく周知されていることがうかがえたが,今後推進す
115
る上での問題点として,日本側だけでなくブラジル側においても,相手国の研究機関・研究者情報が
ほとんど共有されていないことが懸念された。
現状で,一番大切で,必要なことは,両国の研究者,大学・研究機関の間の情報の共有化,そのた
めの情報提供であると言える。
116
9.
付録
9.1. 付録1 ワークショップで用いたテキスト(仲井)
Identification of entomopathogen: viruses, fungi and microsporidia
1. Diagnosis of insect infected with viruses
1-1. Nucleopolyhedrovirus (NPV)
Gloss morphology: Body color change to white, inactive, liquefaction of integument, acute symptom
Microscopic morphology: Occlusion body formation in fat body, trachea, hemocyte, etc.
a) Amide Black staining
Both of occlusion bodies of NPV and CPV both are stained by Amide Black.
1. Make a smear of diseased insects on a slide glass.
2. Fix it with 100 % methanol.
3. Place the slide in hydrochloric acid (1N HCl) at 60 C for 15 min.
4. Wash with a tap water carefully and towel dry.
5. Stain with amido black solution for 15 minutes at room temperature (r.t.).
6. Wash with a tap water and then dry.
Result: OBs of cypovirus and nucleopolyhedrovirus stain blue
7. Sketch the occlusion bodies with stain and without stain here!
1-2. Cypovirus (CPV)
Gloss morphology: Growth retardation, chronic symptom
Microscopic morphology: Occlusion body formation in only midgut.
b) BPB staining
Distinguish between occlusion bodies of nucleopolyhedrovirus and cypovirus by a differential staining
procedure
1. Make a smear of diseased insects on a slideglass.
2. Fix it with 100 % methanol.
3. Place the slide in boiling water for 5 seconds.
4. Transfer the slide immediately to an ice bath.
5. Stain with 0.1 % bromphenol blue for 15 minutes.
6. Wash with a tap water and then dry.
Result: OBs of cypovirus stain blue; OBs of nucleopolyhedrovirus remain colorless.
7. Sketch the occusion bodies with stain and without stain here!
117
2. Diagnosis of fungi
Gloss morphology: Conidia formation ou side the cadavers.
Microscopic morphology: Conidia formation is a key to identify fungi.
Sketch the spore formation here!
3. Diagnosis of microsporidia
Gloss morphology: Retard the growth, less appetite, reduce activity, molting disorder, reduces
reproduction, short life.
Microscopic morphology: Spore formation in fat body, nerve system, genitals.
Sketch the spores here!
. Techniques for laboratory bioassay
-Koch’s postulate for entomopathogens
1. The pathogens must be isolated from all of the diseased insects examined, and signs and/or symptoms
of the disease recorded.
2. The pathogen must be grown in axenic culture on a nutrient medium (for non-obligate pathogens) or
in a susceptible insect (obligate pathogens), and it must be identified and/or characterized.
3. The pathogen must be inoculated on/in healthy insects of the same or a similar species to the original,
and signs and symptoms of disease must be the same.
4. The pathogen must be isolated in axenic culture again and its characteristics must be exactly like
those observed in Step 2.
-Oral inocultion
3. Mix one part of OBs suspension and one part of drinking solution.
4. Make droplets (1-5ul) on the surface of a Parafilm or a wrap in a petri dish.
5. Release larvae into the petri dish surrounded by droplets.
6. Collect colored-larvae and transfer them individually to cups with virus-free fresh leaves.
7. Incubate larvae and observe daily for mortality until pupation. Save dead larvae for microscopic
examination.
-Dipping method for fungal infection
1. Prepare propriate concentration of fungal suspension with 0.1% Tween 20.
2. Dip the insect larvae into the suspension or apply the suspention on the integment of insects by using
118
a paintbrush and allowed to dry.
3. Transfer all larvae individually to cups with fungal free fresh leaves.
4. Incubate larvae and observe daily for mortality.
9.2. 付録2 アンケート用紙(その1)
農林水産省 平成 22 年度大学ネットワーク活用南米食料農業連携研究事業
日伯大学ネットワークに関するアンケート
インタビュー・アンケート調査
実施機関:筑波大学大学院生命環境科学研究科
目的: 日本とブラジルの大学が核となって,大学・研究機関・行政・企業・団体等との協働を通して,
食料農業分野における両国及び世界の発展に寄与するために,食料・農業・環境の分野における調
査・研究開発,情報提供・交換,交流促進,大学間連携等の実態,課題,今後のあり方について調査
し,ネットワークの構築・強化を図る。
方法:面接による聞き取り調査及びアンケート用紙の送付・回収
対象:日本及びブラジルの大学・研究機関・行政機関・企業・法人・団体等
インタビュー・アンケート回答 年月日:
インタビュー場所:
年
月
日
担当者:
調 査 内 容
1.基礎情報
機関・会社・法人・団体等 名称:
業種:教育 研究 研究開発 行政 開発援助 ?
住所:
連絡先 電話及び Email
:
対応者 肩書き・氏名:
119
~
2.これまでの食料・農林業におけるブラジル(日本)との関係について
ブラジル(南米)をどのように位置付けているか
□外国の 1 つとして(特別な配慮はない)
□BRICS の 1 国として注目している
□(将来の)農業大国として注目している
□事業のパートナー
□その他
ブラジル,南米とのこれまでの関係,位置付け
□密接な関係を持っている
□過去に密接な関係を持っていた
□今後関係を発展させたい
□特にない
□その他
理由:
学術交流相手として
□交流を推進している(
□交流を推進したい
大学,
研究所など)
□関心はあるが,機会がない
□とくに関心はない
交流方法・実績
□組織として公的に対応
□グループや個人レベルでの対応
とくに食料・農業分野(・環境)分野においての実績
内容:国際学術交流 援助 研究・技術開発 商取引
分野:
期間:
相手 会社 官庁 法人・団体 研究所 大学
対ブラジル 国内関係
JICA や JIRCAS などとの関係があれば
個人・グループの場合,大学・研究所との関係
具体的な成果や資産(人的ネットワークやDB)
研究開発などへの関与
□自己資金
120
□助成金・研究費
□受託
□情報提供
人的交流への関与
□研究者の派遣・受け入れ
□研修生の派遣・受け入れ
□留学生の派遣・受け入れ
奨学金の給付
□情報提供
3.今後の予定,課題・問題点
ブラジルの食料・農業分野の展望
今後のあるべき方向
将来への展望
取り組むべき・解決すべき課題
求められる施策
大学が果たすべき(期待される)役割
そのためになにが必要か
産官学の関係,それぞれの役割
どのようなネットワークが必要か,どのような情報が必要か
そのネットワークをどのように運用し,活用するのか
利用(場合によっては参加)するための条件
相互交流のための条件,方法
課題への対応
言葉の問題
遠距離(昼夜逆転)
その他
121
その他のコメントなど
連絡先:
田瀬則雄
〒305-8572 つくば市天王台 1-1-1
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 持続環境学専攻
総合研究棟A303
Tel:029-853-4244
FAX:029-853-6879
EMail:[email protected]
9.3. 付録2 アンケート用紙(その2)
個人・グループ用
Questionnaire survey on academic relationship between Japan and Brazil
Please fill out the following questionnaire on the academic relationships
that you or your research group have implemented or plan to implement for
developing academic activities between Japan and Brazil.
機関としてでなく,個人あるいはグループとしての立場で回答してください。
1. 記入年月日
西暦 2010 年
月
日
Date:
2. 氏名
(姓)
Name:
(名)
( surname)
3. 氏名のローマ字表記 ( surname)
(given name)
(given name)
Researcher ID number: (if you have)
研究者番号 _ _ _ _ _ _ _ _
4. 所属先大学あるいは研究機関名
University/Institution code (研究機関番号)
Please input a five-digit number (same as in Kakenhi) of your university/institution.
コード https://www-kaken.jsps.go.jp/kaken1/kikanList.do
_ _ _ _ _
所属部局 学部・研究科等
コード https://www-kaken.jsps.go.jp/kaken1/bukyokuList.do#05
研究室・部門等
5. 職名
□ 教授 □ 准教授 □ 講師 □ 助教
122
_ _ _
Professor
Associate professor Assistant professor
□ 主任研究員 □研究員 □ その他(
Researcher
6. 勤務先住所
〒
Assistant
)
Senior researcher other(
-
)
:
Address:
7. 勤務先電話番号(
)
-
Phone:
8. 勤務先Fax番号(
)
-
Fax:
9. 上記の他に連絡可能な電話番号,Fax番号があればご記入ください。
If you have other available phone and/or Fax,
Phone (
)
-
Fax. (
)
-
10. 電子メールアドレスと,もしwebサイトをお持ちの場合はご記入ください。
Please
Email address:
@
URL: http://www.
< あなたの研究経験について>
11. あなたの専門に近い専門分野のキーワード番号を専門・分科コード表より
3つ以内で選んで下さい。
Please choose out three your main research or educational fields from the table.
番号(
,
,
)
12. あなたの最近の研究テーマをお答え下さい。(記述式)
Please fill out your recent research themes.
(
)
研究のタイプ
(複数回答可)
Please choose out your research type.
□理論・基礎研究 □応用研究 □室内実験 □圃場実験 □フィールド実験・調査
Theoretical or basic
□技術開発
□個人研究
Technology
Applied
Lab Plot
Field
□共同研究
Individual
Group
13. ブラジルに関するあるいはブラジルとの研究の経験がありますか? □ある □なし
Have you had any experiences to do researches on Brazil or with Brazilian?
具体的にはどのような研究ですか?(記述式)
1) (
)
2) (
)
13. 日本に関する研究あるいは日本との研究の経験がありますか? □ある □なし
123
具体的にはどのような研究ですか?(記述式)
Have you had any experiences to do researches on Japan or with Japanese?
1) (
)
2) (
)
14. 外国語の会話能力についてお答えください。
Please evaluate your oral communication in foreign languages
1)英語(□堪能 □普通 □ある程度 □不可)
English (□excellent □good □fair □poor)
2)ポルトガル(ブラジル)語(□堪能 □普通 □ある程度 □不可)
Portuguese (□excellent □good □fair □poor)
2) 日本語
Japanese (□excellent □good □fair □poor)
3)スペイン語(□堪能 □普通 □ある程度 □不可)
Spanish (□excellent □good □fair □poor)
4)その他(
語) (□堪能 □普通 □ある程度)
Others(
) (□excellent □good □fair □poor)
15. ブラジルで2週間以上の滞在経験があれば,地域,期間,目的をお答えください。
If you have experiences to stay in Brazil for more than two weeks, please specify two.
1)滞在期間:西暦
年
月~
年
月
Period:
目的: (
)
Purpose:
地域:□ブラジル全土 □ブラジル北部 □ブラジル北東部 □ブラジル南東部
□ブラジル南部 □ブラジル中西部
(地図参照)
Regions:
2)滞在期間:西暦
年
月~
年
月
目的:(
)
地域:□ブラジル全土 □ブラジル北部 □ブラジル北東部 □ブラジル南東部
□ブラジル南部 □ブラジル中西部
15. 日本で2週間以上の滞在経験があれば,地域,期間,目的をお答えください。
If you have experiences to stay in Japan for more than two weeks, please specify two.
< 研究交流について>
16. ブラジルの研究者,研究機関との交流がありますか?
□ はい □ いいえ
Do you have any experiences of academic exchanges with Brazilian researchers and/or
124
institutions?
If yes, answer the below, and if not, go to question No. 18.
( [ はい]と答えた方は17に進んでください。[いいえ]と答えた方は18に進んでください。)
16. 日本の研究者,研究機関との交流がありますか?
□ はい □ いいえ
Have you had any experiences of academic exchanges with Japanese researchers and/or
institutions?
If yes, answer the below, and if not, go to question No. 18.
( [ はい]と答えた方は17に進んでください。[いいえ]と答えた方は18に進んでください。)
17. どのような交流の内容でしたか? (複数回答可)
□共同研究 □研究員の受入 □研究員の派遣 □シンポジウム参加
□その他(
)
そのうちで主要なものに関して,交流内容をお答え下さい。
1)交流内容:
期間:西暦
年
月~
年
月
形態:(
)
目的:(
)
専門・分科コード(複数回答可):
番号(
,
,
)
資金:□農林水産省 □JICA □文部省 □所属組織 □ブラジルの大学・研究機関
□ブラジル政府 □その他(
)
課題:(
)
2)交流内容:
期間:西暦
年
月~
年
月
形態:(
)
目的:(
)
専門・分科コード(複数回答可):
番号(
,
,
)
資金:□農林水産省 □JICA □文部省 □所属組織 □ブラジルの大学・研究機関
□ブラジル政府 □その他(
課題:(
)
)
18. 今後,ブラジルの大学や研究機関との研究交流を希望しますか? □する □予定はない
Do you expect to develop or promote academic relationship with Brazil?
([する]と答えた方は下に進んでください。[予定はない]と答えた方は19に進んでください。)
a)両国の研究交流により期待するものはなんですか?
(複数回答可)
□専門家がいる
□日本にない研究材料・対象がある
□日本にない施設などがある
□両国の資源(リソース)を合わせることで新しい研究,開発が可能となる
125
□世界の食料問題や温暖化対策の解決に資することができる
□日本の食料問題や温暖化対策の解決に資することができる
□両国の協働により開発途上国援助が可能となる
□その他(
)
b)どのようなテーマ,分野でですか?
専門・分科コード(複数回答可):
番号(
とくに(記述式)(__________
,
,
)
_______________)
c)どの大学・機関を予定していますか?
□すでに交渉済み・交渉中(
)
□これから交渉(
)
□これから情報収集をおこなって
d)どのような研究形態で行いますか?
□個人レベル
□グループレベル □組織レベル
□複数組織レベル
e)どの地域を対象としてですか?
□ブラジル全土 □ブラジル北部 □ブラジル北東部 □ブラジル南東部
□ブラジル南部 □ブラジル中西部 □日本 □その他(____ _____)
f)いつ頃ですか?
□現在実施中
□1年程度以内
□資金獲得など機会があれば
g)これまでの経験や今後進めるに当たっての課題や問題点があれば記入してください。
(____________________________________
____________________________________)
18. 今後,日本の大学や研究機関との研究交流を希望しますか?
Yes
No
Do you expect to develop or promote academic relationship with Japan?
([する]と答えた方は下に進んでください。[予定はない]と答えた方は19に進んでください。)
a)両国の研究交流により期待するものはなんですか?
(複数回答可)
Please choose what you expect through academic relationship between two countries.
□専門家がいる
Professional researchers in Japan
□ブラジルにない研究材料・対象がある
Unique research materials and/or objects in Japan
□ブラジルにない施設などがある
Unique research facilities
□両国の資源(リソース)を合わせることで新しい研究,開発が可能となる
□世界の食料問題や温暖化対策の解決に資することができる
□日本の食料問題や温暖化対策の解決に資することができる
□両国の協働により開発途上国援助が可能となる
126
□その他(
)
b)どのようなテーマ,分野でですか?
専門・分科コード(複数回答可):
番号(
とくに(記述式)(__________
,
,
)
_______________)
c)どの大学・機関を予定していますか?
□すでに交渉済み・交渉中(
)
□これから交渉(
)
□これから情報収集をおこなって
d)どのような研究形態で行いますか?
□個人レベル
□グループレベル □組織レベル
□複数組織レベル
e)どの地域を対象としてですか?
□ブラジル全土 □ブラジル北部 □ブラジル北東部 □ブラジル南東部
□ブラジル南部 □ブラジル中西部 □日本 □その他(____ _____)
f)いつ頃ですか?
□現在実施中
□1年程度以内
□資金獲得など機会があれば
g)これまでの経験や今後進めるに当たっての課題や問題点があれば記入してください。
(____________________________________
____________________________________)
19.「予定がない」場合の理由があれば記入してください。(複数回答可)
□共同研究のメリットが見当たらない
□適当な研究テーマが見当たらない
□適当なパートーナーが見つからない
□関心はあるが,資金や時間などに余裕がない
□情報が不足している
□言葉のハンディがある
□物理的(地理的)に遠い国である
□その他(
)
< 留学生・外国人研修員受け入れ・派遣について>
20. 最近5年以内でブラジルからの留学生(研究生を含む),研修員などを受け入れたり派遣した経
験がありますか?
□ ある □ ない
([ある]と答えた方は下に進んでください。[ない]と答えた方は21に進んでください。)
受け入れ □ 留学生のみ □ 研修員のみ □ 留学生・研修員の両方 □行っていない
127
派遣
□ 留学生のみ □ 研修員のみ □ 留学生・研修員の両方 □行っていない
a)受け入れた場合,どのような制度・資金によりましたか?
留学生:□国費 □公的資金(日本) □公的資金(ブラジルなど) □私費 □その他
研修生:□国費 □公的資金(日本) □公的資金(ブラジルなど) □私費 □その他
その際,学術協定などによる支援(授業料免除など)がありましたか?
□ある □なし
b)派遣した場合
留学生:□国費 □公的資金(日本) □公的資金(ブラジルなど)□私費 □その他
研修生:□国費 □公的資金(日本) □公的資金(ブラジルなど)□私費 □その他
c)受け入れの内容はどのようなものでしたか?以下より選択してください。(複数回答可)
□ 講義 □ 室内実験指導 □ 野外実習指導 □ 施設見学案内
□ 研究指導(修論,博論) □ その他(
)
21. 今後,どのような内容の受け入れが可能か,以下より選択してください。(複数回答可)
留学生の場合
□正規留学生(学士,修士,博士)
□短期留学生
□ 講義 □ 室内実験指導 □ 野外実習指導 □ 施設見学案内
□ 研究指導(修論,博論)
□ その他(
)
研修員の場合
□ 講義 □ 室内実験指導 □ 野外実習指導 □ 施設見学案内
□ その他(
□ 研究指導
)
<知的ネットワークについて>
22. 日伯の大学・研究機関の学術交流を促進するためのネットワークを構築する場合,期待する機
能や構成について以下より選択してください。(複数回答可)
□個人別学術情報データベースの構築と公開
□機関別学術情報データベースの構築と公開
□共同研究立ち上げ支援(マッチングシステム)
□人的交流制度・資金の情報
□研究交流制度・資金の情報
□メイリングリスト
□その他(
)
<その他>
23. 日伯の学術交流に関して,ご意見等があれば自由に記述してください。
Feel free to write any comments on promotion of academic relations between Japan
and Brazil.
(____________________________________
128
____________________________________
____________________________________)
***************************************************************************
2から10までの個人情報事項について,アンケートの集計においては,公表することはありません。
データベース,マッチングシステムとしての公開においては,研究交流,留学生等の受入・派遣を希
望した場合は,項目の ~ について,同意のある場合のみ公開します。
情報提供については慎重に検討した上で行います。また,提供された情報が原因で義務を課される
ようなことは一切ありません。
上記の掲載に
□同意します
□同意しません
ご協力ありがとうございました。
***************************************************************************
本事業に関して,ご意見,ご要望がありましたらご記入ください。
キーワードについては,掲載しておりませんが,Web 上(https://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/)では,直接
選択になっておりますので,参照ください。
129
Fly UP