Comments
Description
Transcript
師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 -徴兵令と関連して-
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE Title 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 -徴兵令と関連して- Author(s) 神, 文雄 Citation 長崎大学教養部紀要. 人文科学篇. 1986, 27(1), p.85-102 Issue Date 1986-07 URL http://hdl.handle.net/10069/15227 Right This document is downloaded at: 2017-03-31T21:09:32Z http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp 長崎大学教養部紀要(人文科学篇) 第27巻 第1号 85-102 (1986年7月) 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 -徴兵令と関連して神文雄 A Few Comments on the Normal School and its Physical Education -With Reference to Military DraftFumio JIN はじめに 現代につながる体育教師像(明治期)を描いていく過程で、その形成につい ては師範学校教育とかなりの結びつきがあるように思われてきた。そのなかで も体育の果たす役割はかなり大きかったようである。とくに"教科・体操"を 通して軍隊教育を受けていた師範学校出身の現職教員には、徴兵制と関わって "兵役上かなりの特典"を与えていたのである。本論の目的はこの特典を見き わめ、教員をしてそのようにあらしめた一つの要因を探りだすことにある。 まずはこれをとりもつ"師範学校"と"徴兵制"についてである。 1)師範学校 文部省は"教育制度"の確立にあたって、とくに新しい教師の養成を重視し ていたわけで、学制発布の直前、まずはじめの官立・師範学校を東京に設置し (M5・5)、全国教員養成機関の中心とした。その後学校令の公布(19- 4) をもって、近代化の第一歩を踏み出し、漸次府県立の師範学校を整備していっ たのである。 (1)学校令以前 官立師範学校は東京につづいて、大阪、宮城にも開設し(6・7)、さら翌7 年には愛知、広島、新潟、長崎と開設し合計7校となったほか、東京に女子師 範学校を開いている。教員養成のあまり進んでいない時代でもあり、ブロック 86 l U^^^^^^^^^H^^^^^BPa の中心であるこれらの師範学校の卒業生を地方に派遣することによって、各府 県の教員養成機関の指導を徹底しようとする狙いがあったとみるのが一般的で ある。その後府県立師範学校の整備に伴い、また財政上の事情もあって、東京、 東京女子以外の6校は廃止されている。また東京師範学校に中等師範科を設置 し(8・8)、本格的な師範学校の教員養成に取り組みはじめたのである。 府県の公立師範学校についていえば、 (この頃から)教員養成の事業を各地 方に委任する方針をとっていた1.)というが、小学に教える所の教則及び其教授 の方法を教授す当今にありては極めて緊急なるもの、云々・ - ・ (明治5年 ・学制-39条)、各府県においては便宜に随い公立師範学校を設置すべし(明治 12年・教育令-33条)、各府県は小学校教員を養成せんが為に師範学校を設置す べし(明治13年・改正教育令-33条)のよう射犬況で、師範学校教則大綱が制 定される(14- 8)に及んで初めて詳細な規定が示されたのである。このよう に師範教育は実施されはしたものの、未だ全国的に整備された教育制度が確立 されたとはいえをかったのである。 (2)学校令以後 学校令・師範学校令が制定されたことにより、師範学校は中等程度の教育機 関として、小・中学校・帝国大学の系統とは全く異質の袋小路的な師範学校制 度が確立された。しかも、すでに学制時代から存在した給費制度および卒業者 の服務義務は、他の系統とは全く異なってきわめて組織的であり、強制的であ った2.)というようなイメージで捉えられていたのである。また学校長、教頭は 奏任官待遇に格付けされたわけであるが、この点については、他の普通の中等 学校の教職員に関してはまだ何等の規定も定められていなかった時代であり、 如何に師範教育が重んぜられたかを知るに足るであろうミ)とさえ表現されてい る。 師範学校令では高等、尋常に分け、尋常師範学校は府県に各1校設置した。 その後尋常師範学校に簡易科を設置し(25・7)、また師範教育令を公布した際 (30・10)には、尋常をとり単に"師範学校"となり、同時に高等師範を独立 させている。その後設けられた(40・4)本科2部は、小学校の修業年限が4 年に統一され(33・8)、また6年に延長された(40・3)ことへの対応とみら れる一方、中学校の卒業生を入学させることによって師範教育を中学校と連絡 させたものであり、のちに師範学校が専門学校程度の教育機関に昇格する基礎 をつくったのである。 その後昭和に入って青年学校が義務化され(10- 4)たあと、第2次大戦の 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 87 終了近くになって国民学校令が施行され、義務教育の延長(初等科6年、高等 科2年)が定められた。また教員養成史上画期的改革といわれる専門学校程度 の3年制の師範学校が制度化され(18- 4)、全国に56の官立の師範学校が設立 された。また翌年(19- 4)には師範教育令が改正され、新たに青年師範学校 が設立され、青年学校の教員養成にあたった。なお国民学校令で定められてい た義務教育の延長は"戦時非常措置(19・21) "により延期され、ついに陽の目 をみることなく、戦後の学制改革まで持ちこされたのである。 2)徴兵制 明治新政府は、富国強兵の旗印のもとに、士農工商の身分制度を徹廃して国 民皆兵の徴兵制度による"軍隊組織"を確立するために、 "徴兵令''を制定し た。この徴兵令の変遷を時期的に捉えれば、徴兵令(M6・1)、新徴兵令(M 22- 1)、兵役法(S2・4)の時代、の三期に区分されている。 まずその前史としては、国民皆兵主義にもとづく徴兵令は前段階とみられる 徴兵規則・ 8ヶ条(M3・11)に、その思想的崩芽を見出せる4.)といい、さら に全国徴兵の詔(5 -ll)、徴兵告諭(5 -ll)が相次いで発せられたことによ って、実現への第一歩を踏み出したのである。徴兵令の制定はこの直後で、 (全 国徴兵の)詔が襖発されてから15日目にあたる。 (1)徴兵令(M6・1)の時代 徴兵令は、まず国民兵役として男子17-40歳を、国民軍には常備3年、第1 予備2年、第2予備2年の計7年を充てることから始まった。その後年を迷っ て効力を発揮し、当初の鎮台兵は漸次徴兵をもって壮兵に換えられていくので ある。西南の役のあと徴兵令が改正される(12・10)が、この改正で国民軍(満 20-30才)は計10年(常備・ 3年、予備・3年、後備・4年)となっている。 つぎの改正(16・12)でも、国民兵役(満17-40歳)は変わらないが、常備 兵役7年を現役(3年)と予備(4年)に分け、常備兵役を終えた者をさらに 後備(5年)兵役とし、合わせて12年に延長しているO (2)新徴兵令(M22・1)の時代 この徴兵令の大改正は、帝国憲法の発布(22・2)帝国議会の開設以前に "法律第1号"という形式をとっていたのである。この法律第1号に至るまで の改定作業は、国民皆兵主義の実をあげるべく、民衆の脱法闘争との競走であ った5.)といわれるような、兵役上の特典に関してのことなのであった。ここで 徴兵期間の12年は変わっていない。 88 s^^^^^m^^mM しかし日清戦争(M27-28年)後の改正では、予備が延長されて6年4月とな り、合計14年4月となった。そして以来、兵役法の制定に至るまでの30数年間、 さしたる改正もなく施行されつづけたのである。 (3)兵役法S2・4の時代 徴兵令の全面改正の形で制定され、第1条で"帝国臣民たる男子は本法の定 むる所に依り、兵役に服す"とし、男子の全員に兵役義務を課したのである。 このあと、日中戦争、第2次世界大戦へと進み、その末期(20・6)、義勇兵投 法が施行され、男子15-60歳、女子・17-40歳をもって国民義勇戦闘隊に編 入することを定めた。この間、国民兵役が40-45歳に延長され(18-ll)、また 徴集年齢が1年切り下げられて20歳から19歳となり(18・12)、さらに18歳以上 が兵役に編入され(19-9)たりしている。 本論・兵役上の特典 兵役上の特典はまず"免役"という形であらわれてくる。つまり国民皆兵と いいながらもこれを免ずるかなりの例外条項を設けていたわけで、とくに士族 階級及び有産階級に該当する条項がきわめて多かった。具体的に整理してみる と、初期には``代人制度"6)がかなり活用されていたらしい。その後徴兵令の整 備とともに、 ①"1年志願兵制"へと発展し、昭和に入り戦事色が強まってく ると"幹部候補生"と称する予備役幹部として位置づけられていった。 (参"短 期現役制"が確立された。以来、教育界と接点をもちつつ幾多の変遷を経験し ていったが、おおよそ"師範学校教育"との関わりが中心となっていた。 以下、師範学校教育と関わっての"兵役上の特典"の検討である。 1)そのはじめ・免役条項の設定を巡って(徴兵令の時代) 徴兵令の中での免役に関しては、議論そのものを巡ってようやくその動きが 教育界に波及しつつあった。さてこの時期の教育界であるが、学校令が制定さ れるまでは確固たる師範学校教育を特定するに至らない。学校令の制定ととも に順次、一部の師範学校や中学校で教科・体操を通して"歩兵操練"が導入さ れてくる。本論の主題はこの頃をもって端緒となるのである。 (1)徴兵令の制定 まずその初めとしては、第6章・徴兵雑則並扱方で、いわゆる代人制度が認 められたが、これは明治新政府の財政が貧弱だったためにこの代人料を多少の 財源としようとした7.)ことと関連していたかも知れかゝ。このほか、第3章・ 師範学校教育に関する若干の考察 89 常備兵免役概則(12ヶ条)で多くの条項をあげている。しかし教育界と関係し ていたと思われるのは"文部工部開拓使其他の公塾に学びたる専門生徒(第5 条)" 、しかないようで、この時点で、この程度の表現とあっては教育界にとっ てさしたる関わりがあったとは思われない。このあと免役者(常備兵)として "教導職"が対象となったり、また徴兵令参考(徴兵令・第3章"常備兵役免 役概則"を33ヶ条に亙って、その意味を解説したもの)が出されたり(7 -12) したわけで、このあたりになってようやく免役条項を巡っての論議が生起して きたものと思われる。 のちの免役条項の改訂8・11)で、師範学修業の者、師範学校の謹書を得 た者を免役(20条)としているが、この頃をもって教育界・とくに師範学校教 育との接点をもったはじまりといってよいのであろう。このあとの改正(9 ・ 4)で、師範学校の一期課程終了書を得た者、師範学校の卒業証書を得た者、 検定試験合格者を兵役免除とした(第3条第5項但し書)ため、兵役連れに師 範学校に入る者もでてきたが、師範学校の性格が不統一だから、兵役免除の件 は地方に種々の疑義が生じて徹底しなかったようであるミ)のが実状で、また前 記・徴兵令参考の追加(7-12)ならびに改正(10-1)があったり、まさに 朝令暮改を地でいったような混沌とした状況がつづいているわけである。 それにしてもこの時期は、徴兵によって国民を武装させることへの不安とも 重なり"草賊"鎮圧に必要な最小限度の選抜徴兵しかしなかった、ちなみに"西 南の役(MIO)"前後における壮丁中の免役者は、改訂が試みられる(M12)ま でをみれば、 8割強にあたっていた?)という。このように大量な免役者の存在 があったことは、ようするに徴兵令が説く理念とはうらはらに、国民皆兵主義 を空洞化していたことにはかならないわけである。 (2)徴兵令の改正 さて制定早々の徴兵令ではあったが、すでに条項の不備が明らかになってい た。そこで徴兵令の全面改正が行われたわけであるが、その根本に横たわるの は、免役の条件余りに多くして、四民平等、国民皆兵の根本主義に相反するも のがあった10)というわけで、徴兵令の欠陥に関してのものであったように理解 される。 ①明治12年の改正 徴兵令の制定から6年、西南の役から2年経っていたが、重点が置かれたの は国民皆兵主義の徹底、換言すれば、徴兵忌避に関する点であったミo)と指摘さ れている。すなわち第4章・徐役免役及徴集猶予では、旧令において"常備兵 90 HH^^^^K^HP 免役概則"として示した条項のうち、とくに本論に関わるものを挙げ のとおりである。 ◎兵役を免ずる者として"公立学校教員"(第28条8項) ◎平時において兵役を免ずる者として"公立師範学校の卒業者"(第2 5項) ◎平時において1カ年を限り徴集を猶予する者として"官立及び公立 学校に於いて、修業lカ年の課程を卒りたる以上の生徒"(第30条6項 このように一般徴兵と比べて、教員をかなり優遇する内容であった 役を恐れていた平民層が次第に主要な教員供給源となりつつあった 潮がとみに強まっていたとみてよいであろう。しかしこのような特 きるのはごくわずかな知識層に限られた筈である。とすれば反対に るもののは多くは一般平民層12), 'CO青年達であったわけである。 (彰明治16年の改正 この改正からが国民皆兵主義の徹底化、すなわち、徴兵忌避者の除 とであるミ3)といわれるように"免役条項"に関わってのことであっ 役条項は、士族層の出身者が減少し、平民層が増えてきつつあらた る師範学校教育と関連してさらに細かく表現される。この改正で関 をまとめてみれば、おおよそつぎのとおりである。 ◎その事故の存する間だけ徴集を猶予する者として、官・公立学校 証書を所持する者にして、官・公立学校教員たる者(第3章・免役及 ・第18条2項)。 ◎予備兵に後備兵に在るとを問わず、復習点呼の為招集することな し戦時若くは事変に際しては、大政官の決裁を経て招集することあ として、"官・公立学校教員"(同20条3項) このように免役条項はかなり制限されてきたわけで、国民軍のはか 平時における徴集猶予に改められたというように表現される。それ 単に学校卒業だけでは免役にならず、現に教職に在ることが要件と ある。このため教職には避難者が一層つめかけるようになった14)と まう。 さらにこの師範学校教育とは別に、官・公立学校(小学校を除く)の 練科の卒業詳書を所持する者は、其期末だ終らずといえども帰休を ある可し(第2章・服役・第12条)という条項があり、これに、官立大 よび之に準ずる官公立学校本科生徒(同18条3項)を加えれば、兵役上 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 til としては、実質的には官・公立の高等教育終了者は徴兵を免れることができた15) というばかりか、その在学者にまで及んでいたことになる。 (3)教育界への進出・歩兵操練の導入 徴兵令に関わるこのような状況のもとで、師範学校(中学校以上の学校)に あってはそれに見合うだけの対応がなされかすればならない筈である。すなわ ち徴兵令・第12条の改正は、宮公立学校で歩兵操練を行うことを要求されたこ とを意味するミ6)ゎけであり、文部省としてもこの歩兵操練科の内容を規定する 必要に迫られ、陸軍省との接触が始まることになる。そしてついに学校体育・ 体操科に加わって"歩兵操練"が登場することとなる。 この歩兵操練の導入は、国民皆兵を原則とする徴兵令が掲げた軍事教育に対 する対応とみてよく、すでに健操伝習所(11・10-19・4)で、軽体操と合わ せて実施していた(14・7頃以降)という記録もある。さらに、伝習所の卒業 生が地方に赴任してそれぞれの学校で指導にあたっていたともいうなかで、歩 兵操練がその内容に加わっていたとすればきわめて注目すべきものと思われる。 なお歩兵操練については、各地の中学校や師範学校がその実施に踏み切ったこ との火付け役の役割を果たしたのは間違いのないことのようであるが、これが 陸軍省ではなく文部省によってあたかも陸軍の要求のような形で出現する17)と か、またとくに外見上とはいえ、軍が徴兵令を拠り所として学校での軍事訓練 を要求したように思われているミ7)という見解もあり、いささか理解し難い面も あるのである。 (4)要約 このように"師範学校"あるいは"教員"といった本論に関わる固有名詞が 歩兵操練の導入ともにあらわれてくる。またこの時期の学校教育についても、 徴兵令と同様にかなり頻繁に改正がおこなわれていたわけであるが、学校令の 施行(19- 4)をもって一応のまとまりをみせたわけである。このようなこと からしても学校教育・教員養成制度と、兵役上の特典の変遷との間には、それ なりに一致した"何ものかがある"とみてよいであろう。ここで当然検討され かすればならないものが学校体育(歩兵操練を加えた教科・体操)との関連で ある。 2)徴集制・猶予から延期へ 学校令制定以後の明治20年代は、大日本帝国憲法が発布され(22・10)、教育 に関する勅語が下賜され(23・10)たりした。また小学校令が改正(23・10) 92 神文雄 され、その目的を定めたなかで、徳有、知育、体育を除いた外に国民教育とい うものを指示しているミ8)ような、国家主義的教育体制が推進された時代であっ たという。 (1)徴兵令の改正 この時期に制定された(22・1) "新徴兵令"が旧令と根本的に異なってい た点は、帝国憲法第2条に定められた兵役義務に基づいて確立されたことで、 一般的には次の2点に絞られている。 ① "1年志願兵制.19)が発足したことである。これは"代人制度"が発展的に 解消した後を受けたもので、 "歩兵操練科の卒業証書所持者の帰休許可制(12 条)"を中学校修了者にのみ限定するなど、従来の特典を大幅に制限しているの である。主として中学校以上の卒業者-多くは地主・有産階級の子弟に対する ものと理解されている。 (む"短期現役制"が確立されたことである。これは師範学校卒業の官公立小 学校教員にあっては、6カ月現役に服したのち国民兵役に編入する(11条)、と いう特典である。これまでは教員在任中に限って徴集を猶予していたが、すす んで官立、府県立師範学校の卒業者は、教員たる故をもって徴集猶予制を廃し、 これに6カ月の短期現役を認めたミo)という方向に転換したわけである。 ようするに中等学校以上の卒業者・在学者に対する免役については、旧令で 事実上の平時免役であった平時徴集猶予制が全廃され、代わって"徴集延期制" が導入されたということなのである。 ここで、学校令の制定をもって教育制度がほぼ完成したこととが大いに関連 しているとみて、本論に関わってはとくに、 (彰・短期現役制が主題となるので ある。 (2)短期現役制の創設 この短期現役制は小学校教育に従事する教員に軍隊教員を実施して、学童に 国民皆兵思想を徹底しようとするものと思われるのであるが、その短期という ことについては、師範学校の教育に信頼し、短期をもってして足りると考えた からであろう、と理解されている。さらに(師範学校における兵式体操が)絶 えず陸軍現行の典範に基づいた内容を短期現役制の趣旨に従って準備し、現役 経験と指揮官相当の軍事常識をもつ小学校教員の養成に資することとを目指し ていたミ1)ゎけなのだろうか、このためにも義務教育に従事する教員に特別なる 軍隊生活を実習・体験させることはきわめて重要なことであった。 しかしこの短期現役制(6カ月)は実施されないまま1年も経たないその年 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 93 のうち(22・11)に、 6週間というきわめて短い期間に短縮されてしまった。 これは鎮台を廃して師団編成を急いでいる当時の陸軍の内部事情からみて、徴 兵入営者のほかに6ケ月も師範学校卒業者を入営させて、軍隊教育を施すこと は迷惑であったミ2)というわけで、一般的にはこれが在営期間を6週間に短縮さ せた理由だろうとみられている。しかし視点を別にすれば、師範学校卒業者を 戦車動員の対象外に置いて、国民教育に専念できるようにしたものである23)と いうような教育的な捉え方もできるわけである。 このあと日清(M27-28年)、そして日露(M37-38年)の戦役が起こるのであ るが、徴集猶予に関し、特典の乱用の取り締まりについて訓令があった(37 1)だけで、この時期を通して短期現役制については格別なる変化はみられな い。しかし一方では、戦役の終了と共にかなりの徴兵が凱旋し、社会復帰した ことと関連したかのように"在郷軍人会>24)か設立され、この6週間現役を終了 した教員を正会員とするようになった。当時の就学状況からいって、徴兵の多 くは義務教育の段階でとどまっていた。すなわち明治30年代において中学校が 制度化されるとともに、国力の発展・民衆の就学水準の上昇に伴って学校数・ 生徒数は著しい発展をみている25)よう射犬況であったから、彼ら(短期現役制 の終了者)をして、その指導的存在たらしめた意図は充分に汲みとれるところ である。 このあと短期現役制は約30年振りに改正されT7)、 6週間から大幅に1年 間へと思い切って延長される。これは学童を従順な徴兵に育成する目的で創設 した短期現役制が、教職を目指すことによって合法的な徴兵忌避の手段に転化 したようになったための、軍部の対応であるように理解してみたいのである。 (3)師範学校教育 明治20年代に始まる国家主義的教育体制を先取りしたのだろうか。兵役連れ の意味もあって進出してきた旧士族層出身以外の教員たちに、そしてまた師範 学校生徒に平民出身者が多くなるにつれて、気風、校風も変わっていったミ6)こ ともあって、新しい意味を含めてのことだろか、師範学校教育が強烈に改革さ れることになる。 このあと明治時代も末期になって師範学校教授要目を定めた(43- 5)が、 これは国家が国民教育を統一するため国家が師範教育をとくに重視し、その教 育内容を細部にわたって画一的に整備しようとした≡7)ことからのようである。 (手兵式体操・教練の誕生 まずは師範学校令にもとづいて、師範学校は教員となるべきものを養成する 94 n^^^^^^HI^^KP ために設置され、規律的訓練を施すと共に忠君愛国の志気を鼓舞せんとし、な おとくに順良、信愛、威重の3気質の滴善に留意せしめた28)のがその最大の特 色である。生徒をすべて給費生とした上で、兵営生活に準ずる寄宿舎生活が課 されたし、またすべて畳の部屋は洋風に変わって寝台が使用され、服装も和服 から洋風に改められて学帽が着用され、寄宿舎の人員編成や組織はすべて軍隊 式に変わったことなどを含めて、その後の教育界は大きな影響を受けたこと になる。とくに体育科の教材として兵式体操が普通体操とともに併置され"学 科及びその程度"が定められ(19- 5)、たことがこれに一層の拍車をかけた筈 である。男子の場合は、兵式体操を含む教科・体操に毎週6時間が配当されて いた三g)という。また短期現役制のより効果的活用を図るかのように師範学校の "学科及びその程度"が改められ(25- 7)、行軍演習と測図に代わって野外演 習と銃剣術が加わったことを大いに注目し射すればならない。その直後の日清 戦役との関連からとみられるのだろうかとも思われる。 さて日露戦役を経たあと、この時期に至って兵式体操が大きく変貌する。す なわち学校体育本来の使命から独自の体操を打ち立てようとする文部省に対し、 陸軍の体操によって統一しようとする陸軍省がありミo)この問題で両者が接渉す る必要が起こり、共同調査会が開催されることとなった。この調査会での(M 40・9以来の)長い、複雑な過程を経て作成された(T2・1)のが"学校体 操教授要目(文部省訓令1号)"であり、 ①体操、②教練、(彰遊戯、 ④撃剣・柔 術、で構成されていた。 さてこの学校体操教授要目は、文部、陸軍両省の比較的協調的な一時期を背 景に作られたものであったミl)といわれているが、その最大のポイントは、何を さしおいても兵式体操から発展した"教練"が誕生したことである。これは従 来、歩兵操典に準じて行われてきた教材・気をつけ、集まれ、番号、 ・行進など22種目を整理統一したものであるとはいえ、執銃教練なども加えら れているなど明らかな軍事的訓練といわれている…2)のである。このように師範 学校(中学校)のなかに以前にも増して浸透していったのであり、のちのちに まで大きな影を落としていくことになる。 ②体操教員の養成 さてここで、師範学校で兵式体操・教練を指導した体操教員についても言及 しなければならない。兵式体操の教員はまず、現役士官、現役を離れたばかり の下士官、さらに上等兵が全国の鎮台から選抜され、東京師範学校付属健操伝 習所の修業貞制度、その後身である高等師範学校僧操専修科の専修貞制度によ 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 95 って達成され(修業期間は、前者が4カ月、後者が10カ月であった)たあと、 各府県尋常師範学校に配置され指導に当たったものと思われる。この点に関し ては、両制度を合わせた人員と全国の師範学校数がほぼ一致しているという見 解33)もあり、興味をさそるものがある。 その後の師範学校の指導者についての確たる資料は乏しいが、時の流れ(25 ・ 5以降)は、軍人経験者でf目すれば指導できない内容をもつ兵式体操を師範 学校教育の中心に据えてしまったのである。すなわち前記・専修員の卒業(20 ・7)以後は、とくに軍人を対象とした試験・検定制度を導入し(25・5)、そ の合格者をもってこれに充てていたというのである。 さらに軍人優遇の検定制度は進んで、無試験による検定につながっていく。 それもはじめは兵式体操に限られていた(27- 3ものが、やがて普通体操を 含めた体操科全体に拡大して(33・6)いくことにより頂上をきわめる。この あたりに体操教員の一つのイメージを形成した要因があると思われてくる。よ うするにこの時期の体操科の教練は、元軍人が教員として登用され、指導した ということなのである。 このように体操教員の大多数が軍人、とくに下士官出身者で構成されたこと による弊害を是正するためになのだろうか、高等師範学校体操専修科が再開さ れるのは明治32年になってからなのである。この間、 10年以上の空白が生じて いることになる。しかしその定員はきはめて少数であり、既存の社会的体系・ 個人的教員像を転換させるにはほど遠かったようである。 ③教育界の事情 この時期の教育界の事情としては、義務教育の延長や就学率の上昇を原因と する"教員の不足"という事態に直面していた。そこで師範学校に簡易科を設け (25・7)、就学児童の増加に伴う小学校教員の不足を補ったり、中学校卒業者 を1カ年修学させて教員に仕立てる2部制度を設け(40- 4)、正教員の需要に 応えるなど、教員の補給に務めたりしたわけである。しかし教員免許状の規定 が変わった(33・3)ことにより、この時点での小学校教員60000名余りのうち、 有資格者は半分にも達していなかったミ4)という。このような事情のなかで、と くにこの新たに設けられた本科2部の生徒には、従来の師範生にはみられなか った明るさがあり、画一的離市範学校教育に新鮮さを加えたことは事実である35) といわれるほどの教育界の改革であったという。しかし裏を返せば、中学校に 進学することができる経済的余裕をもった家庭の子弟によって、兵役義務を免 がれるための兵役忌避の合法的手段として利用されたミ6)というのが、事実に近 96 神i^Hl いものと思われる。 (4)要約 この時期は、徴兵令を改正して中等学校以上在学者の"徴集猶予"を"徴集 延期"に改めたことに要約される。まず、短期現役制については軍を支える氏 衆への軍イデオロギーの宣教者として"小学校教師"を位置づけてもいた37)と いう鋭い見解があり、決して等閑にできないものがある。一般大衆はおおよそ 小学校の時から、この短期現役制という軍隊体験を有する教師から兵士たるこ との意味を説かれていたとしても不思議ではなかった。短期現役制もこのあた りになると事態はきわめて憂慮すべき段階に入っていたとみてよいだろう。さ らに一方では、 1年志願兵制度は天皇の軍隊を支えとした大衆の軍隊たらしめ るためにも、その軍を支える基盤を地主階級の子弟にもとめ、好過していたよ うに思われるのである。 3)徴集延期からその消滅まで ここで兵役法が制定され(S2・4)、大正7年以来の短期現役制も改められ る。軍部当局はすでに大正時代の末期から少なくとも数年来(Til年以降)、兵 役法調査委員会を置き徴兵令の改正を研究していた38)といわれていた。ここで は、(D国防上の要求に妨げの射、かぎり、兵役義務の軽減を図ること、(彰国 家重要政策と兵役のとの関係に付き適当に考慮すること、など5項目の基本的 方針を挙げていた。 このなかで短期現役制は、年齢25歳までに師範学校を卒業した小学校教員を 対象としたほか、その期間(1年間)が、 5カ月に短縮されたのである。 (教 練を終了しなかった者は7カ月)以下、教育界との関連から展望していくこと とする。 (1)教練教授要目 この頃の教育界の矛盾を、銃後教育戦線に教員転出による補充処理の難問を 抱え、他方では大陸進出を促す教育者養成の施策を背負う39)よう射犬況として 捉えたなかで、我が邦は挙国、皆兵主義となり、故に或る意味において、総べ て軍国主義ならざるべからず、然り、之を重んずるが故に、学校体育即ち体操 に於いても亦、必然軍隊の教練と法を等しうすることを理想とせざるべからず40) のような趨勢にあった。 この状況で、学校教練振興論が台頭したのは当然の成り行きである。ここに 文政審譲合の答申を経て学校教練の法案が起案され、後に触れる将校配属令と 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 97 表1 ・兵式体操・教練もども時を同じくして"教練教授要 目''が定められ(14・4)る。これ 時 期 教 材 M 19 ・5 生兵学○中隊学○測図0 兵学大意○行軍演習○ M 25 ・7 各個教練○柔軟体操○ 小隊教練○器械体操○ 中隊教練○銃剣術○ 野外演習○兵学大意○ T 2 ・1 徒手小隊 . 中隊○執銃各個 .小隊 .中隊訓練○ T 14 ・4 各個教練○部隊訓練○射 撃○指揮法○陣中勤務○ 旗信号0 距離測量○測図〇 は従来の兵式体操・教練の内容をは るかに超えるものであった。そして 学校体操教授要目とは別の、全く独 立したものであったことに格別の意 義が認められるのである。 その後学校体操教授要目が改正 (15- 5)された際でも、体操科に 関しては前年の教練教授要目との連 係を保ち、-適切な教程を定めること を示した以外、教材についてはとく に触れられなかったわけである。た だしこれまでの週当りの体操の配当 時間41)に含みをもたせるなど軍事色 をより一層強めて、学校教育・教科 体育のなかで展開していくのである。 その余波はさらに指導者にまで広が 軍事講話○戦史○その他○ っていった。体操科の場合、全国の 中等教員・約2300名のうち、凡そ半 数が退役軍人で占められた。その結果としてみてよいのだろうか。教員免許状 教員免許状の所持者はそのうちの約20%にすぎなかった42)という。 (2)現役将校配属令 第1次世界大戦(T3-7年)、シベリヤ出兵(T7-11年)などが絡み合った 結果の後遺症とみられているのが"軍縮.43である。時の軍部がこの一連の軍縮 の影に脅えていたとみるのは僻目だろうか。この軍縮と関連して、 "陸軍現役 将校学校配属令"が公布され(T14・4)たように理解してみたいのである。 とくに兵役法の制定の直前でもあれば、尚更のことである。 この軍縮による戦力を補うため、師範学校(中学校)以上の学校に現役の陸 軍将校を配属して、学生の一般的な軍事教練を通じ、国民資質の向上と国防能 力の増進とを目的としたものであるが、きわめて重大なことである。そして、 この現役将校が学校教育に加わり、以前にも増して本格的な学校教練が開始さ れたのである。これによって、文部省側としては学生の兵役上の優遇措置を受 神文雄 98 けることになったわけであり、陸軍としても軍縮の煽りで4カ師団が廃止され、 約34000名が軍籍を離脱した結果として冗貞となった現役将校約2000名を定員外 に持つことができたt4)という解釈も大いに理解できるところであるO このあと"学校教練査閲規定"が定め(14- 6)られ、学校教練に対して年 に一度、陸軍大臣の任命した教練査閲官による査閲が義務づけられた。この査 閲は、以来師範学校(中等学校)の教育に大いなる影響を与えたのである。場 合によっては配属将校の評価にもつながり、軍関係学校への進学にも影響を強 めていった。さらに学校教練の成績通知等に関する件が定め(14・12)られ、 その合格者名簿を連隊区司令官へ連絡することともなり、大きな外圧となって いったことは大いに予想されるところである。 4)むすびに代えて-短期現役制の系譜 徴兵令は国民皆兵主義を標傍しながらも重大なる例外条項を規定していたの である。この規定の運用を巡って徴兵忌避の風潮が助長されていったわけで、 歴代軍部当局の苦慮の根因をなしたものと伝えられている。このなかでとくに 教育界と繋がっていたのが、 "短期現役制"であった。 さて、師範学校卒業の公立学校教員に限って適用されていた短期現役制は、 昭和14年になって50数年の歴史を閉じることとなる。この短期現役制の廃止は 学校教練の普及にともなう在営期間の短縮を意味していたと思われる。それは、 何よりもこれを支え、より強い裏付けとなったのが、大正14年から実施された 配属将校の指導による学校教練の実績であったように解せられるからである。 このように師範学校(中学校以上)における学校教練は卒業するための要件で はなく、兵役義務とは無関係であるとはいうものの、兵役上の特点を付与する 表2 ・短期現役制の変遷ことによって事実上の強制力を備えることと なっていた。これらの特例は兵役の不公平と して論譲を呼ぶむきもあったが、実際は現役 1)6カ月 (M22年1月) 2) 6週間 (M22年11月) 3)1カ年 4)5カ月 (T7年★月) (S2年4月) ※7カ月 ) 5)廃止 S14年3月) ※教練を終了していない者 配属将校の実施などによって学校教練が徹底 し、実情に合致するものであったt5)ような実 感が涌いてくる。 ようするに短期現役制の廃止によって、師 範学校への進学によって戦時に招集されるこ とのない合法的兵役忌避の道を塞がれたわけ である。ここで学校体育を兵役上の特典と結 師範学校教育に関する若干の考察 99 びつけることには終止符が打たれることとなる。しかしその流れは決して絶え るものではなかった。このあとも兵役上の特典と絡んで連綿と続いていく。以 下、その系譜を追うことによって、本論のまとめとしたい。 第1は、より現実的に短期現役制を推進していったと思われる"幹部候補生" 制度の確立である。これは"1年志願兵"が改称されたものとみられるが、兵 役上の特権制度という位置づけから、予備役幹部へという位置づけに故められ たt6)という見解にもなる。 さてこれより以前、満州事変の勃発6・9)直後になるのだろう。すでに 特別志頼将校制度が採用され、幹部候補生、 1年志願兵出身の予備役中・少尉 が現役に準じて服務する道が開かれていたのである。また幹部候補生を甲(予 備役将校の養成)、乙(予備役下士官の養成)の2種に分離したり、費用自弁制 が廃止されたが、これらは裕福な階層の青年に限られていた在営期間の短縮の 手段を、さらに広い階層へとの転換を意味するように解釈することもできる。 しかし在営期間の短縮という特典が形骸化してしまったうえ、すでに日中戦争 が本格化した昭和10年代に入ると、予備役将校・下士官となった途端に招集さ れる可能性が強かったので、逆に幹部候補生の受験を拒む風潮があらわれてい たという。 第2は、教員養成系の学徒に受け継がれていった例外規定である。戦時色が 強まってくるとともに、理科系・教員養成系以外の学徒にあっては、在学者の 年齢の制限(上限26才)、徴集の延期期間の短縮、大学・専門学校等の修業年限 の短縮、さらには徴集猶予停止、繰り上げ卒業などが相次いで行われていった。 しかし教員養成系の課程に在籍する学生には"在学徴集延期臨時特例"、いわ ゆる学徒出陣(S18・10)で、文科系学生の徴集延期が取り止められたときに も例外として、理工科、医科、農科と共に入営延期の特典が残されたのである。 このため例外が認められるこれらの専攻分野への進学希望者が急増していたと いう。なおこの時期には、従来の師範学校とは別に青年学校の教員養成のため の青年師範学校も開設され(19- 4)ていた。 しかしこれらの点に関しての逆説もある。まず飛行兵、船舶兵の補充には特 別幹部候補生制度(18- 9)が活用された。これは候補生を中学校高学年から 採用するもので、現実には中等学校の学業を中途に放棄して応募する少年が続 出していたのである。さらに終戦間際(19- 3)には、高等専門学校卒業以上 の学歴を有する者については、特別甲種幹部候補生の制度を設け、予備士官学 校で1年間教育し、予備将校に任ずることとした。この予備士官学校は、仙台、 100 S^^^^Ri四 前橋、豊橋、津山、久留米、に設けられ、候補生の採用は終戦まで20000名に及 んだ47)という。また教員養成系の課程に例外規定を求めて志望者が集まったの が、についても確たる証を示し得ない。渦中にあった先人-時の若人にその意 識を問い直す以外にはないようである。 このように捉え方によっては幾多の課題をとり残すこととなる。そして逆諌 が成り立つものとすれば、この時期の学校教育が配属将校を核に、教練を中心 としてあらゆる領域にわたってきわめて軍事教育に傾斜し、徹底的に行われた という結果であると理解しておきたい。そして教員、とくに時の体操教員-元 軍人がこれに与り、かなりの影響力を秘めていたことは事実なのである。 そして、学徒動員計画(16- 7)学徒勤労令(19・8戦時教育令(20・5)、 などとつづいていくが、兵役上の特典は全く無くなっていた。時の流れととも に消滅していったのである。そして終戦。 注・引用文献 上田 村篠年 24 ) ) 12 俊亮、明治文化史3 ・教育遺徳、原書房、 P175、昭和56年 弘、教員養成の歴史、教育学叢書6 ・学校教育制度所収、第-法規、 P301、昭和 3)町田則文、明治国民教育史、日本図書センター、 P198、昭和56年 4)大浜徹也、天皇の軍隊、教育社、 P24、 1978 5)前出4のP15 6)代人制度は代人料を上納して兵役免除を願い出る制度で、国民軍以外の兵役が免除され ることとなった。このため代人料納入人数は急増した(明治13年以後15年までに400人台、 16年には500人台という資料-後記・引用文献・10がある)、というが、間もなくの改正(M16) で廃止されている。なおこの料金(270円)は当時-明治12年・歩兵兵卒1人の年間維持費 90円の常備役3年分にあたるという。 7)篠原宏、陸軍創設史、リブロポート、 P366、 1983 8)石戸谷哲夫、日本教員史研究、講談社、 P81、昭和55年 9)前出4のP33 10)松下芳男、徴兵令制定史、五月書房、 P474、昭和56年 ll)前出8のP82 12)前出8のP93によれば、士族層出身以外の生徒は、埼玉師範(M12)で9名車、 6名。 同じく(M13) 8名中、 6名。奈良師範(M18)で132名中、 104名。群馬師範(M14)で 98名中、 73名とある。 13)前出10のP485 14)前出8のP83 15)大江志乃夫、徴兵令、岩波書店、 p73、 1981 師範学校教育と学校体育に関する若干の考察 101 16)能勢修一、明治体育史の研究、遭遥書院、 P157、昭和40年 17)木下秀明、兵式体操からみた軍と教育、杏林書院、 P34、昭和57年 18)高橋俊乗、日本教育文化史、講談社、 P159、昭和53年 19) 1年志願兵は、年齢17歳以上26歳以下で官立学校・府県立師範学校(小学校を除く)の 卒業証書を所持し、在営期間中の食料被服装具等の費用(この頃、年間約100円程度)を自 弁する者を対象とした。願いにより1年間現役に服せしむるを得るとして、予備・後備幹 部養成のための特別教育をおこなった。ここでは、現役1年、予備1年、後備5年の計7 年で、一般徴兵の計12年に比べればきわめて短縮されていた。 20)前出10のP546 21)前出17のP12 22)前出17のP78 23)前出17のP77 24)在郷軍人会は明治43年に設立され、のち大正時代に強制加入制となった。目的は軍人精 神を鍛練し、軍時能力を増進し、社会の公益を図り、風致を振作し、恒に国家の千城とな り、国民の中堅たる実を挙げることにあった。当時の状況では、毎年10万内外の新兵が入 隊し、陸軍軍隊は国民の訓練道場の観を呈するようになっていたという。そして現役を終 え、徐隊していったわけで、在郷軍人の数もそれにつれて増加していった。 25)前出1のP256 26)前出8のP85 27)前出1のP273 28)前出18のP149 29)海後宗臣、日本教育小史(講談社、 P82、昭和53年)によればこのようにある。 30)井上一男、学校体育制度史、大修館書店、 P72、昭和34年 31)岸野雄三、近代日本学校体育史、日本図書センター(底本34年・東洋館出版社) ・ P I06昭和58年 32)前出31のPI09 33)前出17のP12に詳しく記されている。 34)前出1のP387 35)着西富夫、青森県の教育史、思文閣出版、 P200、昭和60年 36)前出15のP86 37)前出4のP16 38)生田博、日本陸軍史、教育社、 P116、 1980 39)長崎県教育委貞会・長崎県教育史、長崎県教育委員会、 P16、昭和51年 40)上沼八郎、近代日本女子体育史序説、不味堂、 P160、昭和34年 41)前出31のP137-138で、過当たり配当時間を、師範学校1部で3時間、 2部で2時間と しているが、いま一つの資料・前出29との間にはかなりの相違がある。 42)前出31のP133 43)凡そ、 Tll年のワシントン条約からS5年のロンドン軍縮会議まで、陸海軍を通しての 各種の会議・条約締結を総称して、いっているようである。 神文雄 44)前出38のP122 45)前出38のPl16 46)前出15のP133 47)前出38のP214 なお各種年代関係については、主として(森秀夫、日本教育制度史、学芸図書、昭和 59年)、 (文部省、学制百年史、帝国地方行政学会、昭和47年)を参考にしている。 (昭和61年4月30日受理)