...

壁に閉ざされたシャンソン

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

壁に閉ざされたシャンソン
壁 に閉 ざ され た シ ャ ンソ ン
木
〈
音 楽 〉 はセ リー ヌが も つ と もひ ん ぱ ん に,そ
下
樹
親
して も っ と も重 視 して もち い
た こ とば の ひ とつ で あ る。 じ っさ い,彼 は作 品 の な か で この 語 に 多様 な意 味 を
担 わ せ た。 た とえ ば,罵 倒 語 の応 酬 で 構 成 され た 『戦 争』 に は,口 語 表 現 に見
られ る 「騒 動 」 や 「状 況 」 と い う意 味 に くわ え て,「 苛 酷 な労 働」 や 「あ つ た
打 ち」 と い う意 味 で の 用 例 が 認 め られ る1)。あ る い は,『 夜 の 果 て へ の 旅 』 の
最 終 節 にあ る 「胸 に悲 しみ を持 つ だ け じゃ足 りな い ん だ,も
られ な くち ゃ,も
う一 回音 楽 を始 め
つと悲 しみ を探 しに行 けな く ち ゃ… … 」2)と い う文 章 の 〈音
楽〉 と は,前 後 で換 言 さ れ る 「悲 しみ 」 で あ り,そ れ を追 い求 め る か の よ うに
主 人公 バ ル ダ ミュが経 て きた 「旅,放 浪 」 で あ り,そ れ らを総 称 す る 「人 生 」
そ の もの の謂 で あ る。 この よ うな こ とば の 拡 大解 釈 は,た ん に作 品 の なか だ け
に と ど ま らず,む
しろ作 家 と して の 記 述 や 発言 の な か で よ り重 要 な位 置 を 占 め
て い る。 そ の最 た る例 が,俗 語 や 造 語 の 大 胆 な使 用,フ
ク スな統 辞 構 造 の破 壊,そ
ラ ンス語 の オ ー ソ ドッ
して 中 断 ・省 略 符 の過 剰 な配 置 とい った セ リー ヌ独
自の小 説 手 法 を,「 《神 経 の花 》,自 然 に生 まれ て くる メ ロ デ ィー,魂 の音 楽 」3)
を顕 在 化 さ せ る た め の 「小 さ な音 楽 」4)だ と形 容 した事 実 で あ ろ う。 つ ま り,
彼 に と つて小 説 を書 くこ と は,作 家 の深 奥 で息 づ く本 質 的 な情 動 と も い うべ き
もの を 「読 む と き に,ま るで 耳 に話 しか け られ て い るか の よ うな」5)文章 に置
き換 え る一 種 の作 曲 行 為 だ った の だ。 もち ろ ん比 喩 的表 現 と は いえ,セ
リー ヌ
は 〈音 楽 〉 の方 法 を 文 学 と い う異 な る領 域 の芸 術 に応 用 させ る困 難 を しば しば
強 調 して お り,そ の ジ レ ンマ を 十 分 に認 識 して い た よ うに思 わ れ る。 しか しな
が ら,「 私 は理 性 で も散 文 で もな く音 楽 の な か で 死 に た い の で す 」6)と い う記
述 に見 られ る とお り,彼 が 〈音 楽〉 に た い して限 りな い憧 憬 の念 を いだ い て い
た こ とは確 認 して お くべ きで あ る。
こ とば の あ らゆ る意 味 に お い て 〈音 楽 〉 を 尊 重 した セ リー ヌ は,30年
[45]
余に
46
わ た る文 筆活 動 の余 白 で,現 実 に 「輪 差 結 びで A noeud
と し ま えR2glement」
と題 さ れ た2曲
お よ び 『お
coulant
の シ ャ ン ソ ンを 作 っ て い る7)。 譜 面 を 含
む 両 曲 の テ ク ス トを も つ と も完 壁 な か た ち で 編 纂 した フ レデ リ ッ ク ・モ ニ エ の
推 測 に よ る と8),制
日,後
作 は い ず れ も1936年
者 は37年3月21日
で あ る 。 そ して,前
者 は 同 年10月10
に フ ラ ン ス の 音 楽 著 作 権 協 会(S.A.C.E.M.)へ
録 さ れ て い る。 公 的 に は2曲
と も セ リ ー ヌ に よ る 作 詞,友
ノ セ ッ テ ィ に よ る 作 曲 な の だ が,後
自 作 だ と 主 張 し た9)。 しか し,メ
年,セ
登
人 の音 楽 家 ジ ャ ン ・
リ ー ヌ は こ れ を 否 定 し,詞
ロ デ ィ ー ラ イ ン は と も か く,ピ
曲 と もに
ア ノ伴 奏 パ ー
トま で 彼 が 作 曲 し た と は に わ か に 信 じが た い。 残 念 な が ら 資 料 が 欠 け て い る た
め,彼
が 作 曲 に ど の 程 度 関 与 し た の か を 特 定 す る こ と は 困 難 で あ る。 し た が つ
て 曲 の 生 成 に か ん し て は,独
力 で あ れ 第 三 者 の 援 助 を 得 て で あ れ,お
そ ら く口
ず さ む か た ち で 原 曲 を 作 っ た セ リ ー ヌ が ノ セ ッ テ ィ に 編 曲 と採 譜 を 依 頼 し,登
録 が 受 理 さ れ る よ う に 作 曲 有 資 格 者 で あ る 後 者 の 名 義 で 申 請 し た と考 え る の が
妥 当 で あ ろ う。 付 言 す る と,フ
ラ ンスを 代 表 す る名優 ミシ ェル ・シモ ン とア ル
レ ッ テ ィ が そ れ ぞ れ 『夜 の 果 て へ の 旅 』 と 『な し く ず し の 死 』 の 抜 粋 朗 読 を 録
音 した 直 後 の1956年4月,両
曲 は 作 家 自 身 に よ つ て 無 伴 奏 で 吹 き 込 ま れ,朗
読 と と も に レ コ ー ドに 収 録 さ れ た10)。 な お レ コ ー ド化 の さ い,ア
コー デ ィオ ン
の伴 奏 が オ ー バ ー ダ ビ ング され て い る。
売 春 婦 を讃 え る船 乗 りの歌
『輪 差 結 び で 』 と や く ざ ど う し の 決 着 の 歌
し ま え 』。 汚 い 俗 語 で セ リ ー ヌ が 好 ん だ 世 界 を 描 い た2曲
ら録 音 に い た る20年
録 音 時 に,彼
間,彼
は い ず れ も,制
『お と
作か
の 頭 の な か で 確 実 な 位 置 を 占 め つ づ け た。 そ れ は,
が 一 気 に そ らで ま ち が え る こ と な く歌 っ た と い う証 言 か ら想 像 で
き よ う11)。 し か し,あ
え て 両 曲 を 比 較 す る と,よ
ま え 』 で は あ る ま い か 。 な ぜ な ら ば,そ
り注 目 に 値 す る の は 『お と し
こ に は字 句 ど お り の 意 味 を こ え て,作
家 セ リー ヌ の 憎 悪 の 本 質 が 示 唆 さ れ て い る よ う に思 わ れ る か ら だ 。 こ う い う解
釈 は,『 お と し ま え 』 が 引 用 さ れ た 小 説
『ま た の 日 の 夢 物 語I」12)の
ス トの 考 察 を と お し て 具 体 化 す る で あ ろ う。 も つ と も,引
の 第1節
と リ フ レ イ ン に 限 られ る の だ が,プ
行 の み の 独 立 引 用 も含 め る と32回
コ ンテ ク
用 は異 文 を含 み歌 詞
レ イ ヤ ッ ド版 で170頁
も の 高 頻 度 で 反 復 さ れ て お り,小
の 作 品 に1
説 の 「詩
的 音 楽 的 ラ イ トモ チ ー フ」13)と して も き わ あ て 重 要 な 鍵 を 握 っ て い る の だ 。 し
た が つ て 以 下,『 ま た の 日 の 夢 物 語I」
を 援 用 しつ つ,『 お と し ま え 』 の 歌 詞
47
を検 討 してみ た い。 本 稿 は,セ
リー ヌが 〈音 楽 〉 と い う語 に あ た え た よ うに,
歌 詞 の解 釈 の 幅 を積 極 的 に広 げ る試 み で あ る。
*
まず,『 お と しま え」 決 定 稿 の 原 詞 を拙 訳 と照 ら しあ わ せ なが ら確 認 して お
きた い14)。
1
Je te trouverai
un
vilain
Je te ferai
deux
気 味 の わ りい晩 に!
dans
grands
Tu
cette
黒 くで つ けえ 穴 ふ た つ
noirs
dans
du champ
verras
お ま え の 目ん な か に あ けて や る
les mires
trous
Ton âme de vache
prendra
み つ け だ してや る腐 れ 肉 め
charogne
soir !
き さ まの 汚 れ 魂 はキ リキ リ舞 い して
la trans'pe
ぶ っ飛 ん じま うそ!
!
belle
assistance
!
この お お ぜ い の見 物 人 を見 ろ よ!
Tu verras voir comment que l'on danse !
み ん な の踊 りよ うを見 て み ろ!
au Grand Cimetière des Bons Enfants !
ボ ン ・ザ ン フ ァ ンの大 墓 場 で!
Refrain
Mais
voici
et son
tante
petit
Voici Clémentine
faut-il
que
dire
carre
que
est
le vent
feuilles
祭 り は終 わ つち ま つた つて?
お まえ な ん ぞ悪 魔 に食 わ れ ち ま え!
!
crosses
!
soucis
出 て け!カ
マ掘 られ ろ!知
!
この ヤ ー公 め!プ
! 15)
枯 葉 よ,憂 さ よ!
るか!
ン殴 る ぞ!
風 に ふ っ とば さ れ ろ!
t'emporte
mortes,
ク レマ ンテ ィー ヌ に は り き り ト トも!
こ の連 中 に いわ な き ゃな らん の か
potes
! m'importe
! tes
Toto !
finie ?
ta sorte
! dauffe
O malfrat
やつ の レオ小 僧 も!
et le vaillant
à ces
la fête
au diable
そ こに おか ま の オ ル タ ンス
Hortence
Léo !
II
Depuis des payes que tu râles
ず つと前 か ら くたば りそ こな い
que t'es cocu !
Que je suis ton voyou responsable
que t'en peux plus !
な ん て ざ まだ!
このお れ さ まが し つか り面 倒 み て や る か ら
お まえ は も うお し まい さ!
48
Va
de
pas
louper
一 度 っ き りの チ ャ ンス を逃 す ん じ ゃねえ ぞ
l'occas'unique
楽 に な る ため の
respirer
Viens
voir
Aux Grandes
avec
moi
si ça
Osselettes
pique
du St Mandé
!
! 16)
お れ と一 緒 に見 に 来 い ブ ッス リ刺 さ る の を!
サ ン ・マ ンデの デ カ骨 お手 玉 に だ つて!
Ⅲ
C'est pas des nouvelles que t'en croques!
お ま えが サ ッの イ ヌだ な ん て先 刻 ご承 知 さ!
Que t'es pourri !
腐 っ た野 郎 め!
Que les bourmans'ils
te suffoquent
par ta Mélie !
C'est comme ça qu'a tombé Mimile
dans le grand panier !
ポ リ公 ど も に無 理 強 い させ られ た だ と
て め え の メ リーを ダ シに して!
ミ ミー ル もそ うや つて バ ク られ た ん だぜ
で っ け え ブ タ箱 に1
Tu vas voir ce joli coupe—file
この りっ ぱな 通 行許 可 証 を 見 るが い い
que je vais t'ourlir dans l'araignée !
お ま え の肉 切 れ に縫 い つ け て や る の さ!
IV
Mais
la question
en te regardant
Est-ce
Mort
que
vivant
Si tu restes
au Trou
生 き て る よ り死 ん だ ほ うが?
?
repousser
Cimetière
う じ虫 を いや だ って い うん な ら
la vermine
葬 式 は しねえ ぞ!
!
en rade
des crosses
て め えず っ と うす ぎた ね え ん じ ゃね えか
plus dégueulasse
d'enterrement
J'aurai
け ど頭 か か え ち ま うぜ
me tracasse
お ま え を見 て る と!
que tu seras
Si tu vas
Plus
qui
!
sur
avec
あ お 向 け の まん ま ぐず つ い て ん な ら
la pile
Mimile
!
des Bons Enfants !
ミ ミー ル と一 戦 や らか す か!
ボ ン ・ザ ンフ ァ ンの 穴 倉 墓 場 で!
主 人 公 の 「お れ」 は,墓 場 で 仲 間 の や くざ もの た ち が見 ま もる なか,も
つと
も唾 棄 す べ き卑 劣 漢 で警 察 の密 告 者 た る 「お まえ」 を殺 す こ とで長 年 の因 縁 の
決 着 をつ け よ う と さま ざ ま な悪 態 をつ く。 これ が 『お と しま え』 の おお まか な
ス トー リーで あ る。 セ リー ヌ がつ ね に 自己 の 体験 の変 容 を とお して小 説 を 書 き
つ づ け た こ とを考 え る と,こ の 「おれ 」 に も作 家 自身 の投 影 を見 る の は容 易 で
あ ろ う。 す る と 「お まえ」 と はだ れ な の か。 最 初 の具 体 的 な 対 象 は,『 お と し
ま え』 と同 年 に執 筆 され,翌 年 に 出版 され た 『メ ア ・クル パ』 の なか に あ る。
す な わ ち セ リー ヌ は,共 産 主 義 の魅 力 を讃 え るふ りを よ そ お い な が ら口火 を 切
る この反 共 文 書 に シ ャ ン ソ ンの第1節
のみ を 引 用 した の だ が,直 前 で 「特 権 階
49
級 に対 しち ゃ,私 と して は,誓
つて,あ の 汚 らわ しい腐 れ 肉 に は,片 目で だ つ
て涙 ぐむ の は 御 免!… … 」17)と記 す こ とで,「 お ま え」 と い う攻 撃 の 矛 先 を 資
本 主 義 社 会 で搾 取 す る支 配 者 た ち に 向 け た の だ。 じつ は,「 メ ア ・クル パ 』 で
の 『お と しまえ』 は初 稿 に相 当 し,決 定 稿 と比 較 す る と暴 力 性 が よ り強 調 され
て い る。 た とえ ば,冒 頭 の 「み つ けだ す」 は 「ぶ つ殺 す(creverai)」,最
の 「大 墓 場 」 は 「墓 場 の か ま ど(four-cimetiere)」
終行
と な つて お り,特 権 階級
者 た ちを家 畜 以 下 とみ なす セ リー ヌ は彼 らを屠 殺 焼 却 す るべ きだ と歌 つた の で
あ る。 それ ばか りで な く,『 メ ア ・クル パ』 と い う テ ク ス ト全 体 の意 図 を,つ
ま り,ど ん な に主 義 ・体 制 が 変 わ ろ う と も人 間 は本 質 的 に堕 落 して い るた め救
い は あ り え な い とい う絶 望 的 な 結 論 を 尊 重 す る と,「 お ま え」 は支 配 者 の み な
らず,被 支 配 者 も含 あ た人 間 全 般 へ と敷 術 で きよ う。
この よ う に,『 メ ア ・クル パ 』 に お け る 「屠 殺 場 賛 歌 」18)と して の 『お と し
まえ』 は作 者 の人 間 にた いす る絶 対 的 な不 信 を な ま な ま し く表 明 す る役割 を果
た した。 そ の か ぎ りに お い て,『 夜 の果 て へ の 旅 』 に 見 られ る い くつ も の シ
ニ ッ ク な ア フ ォ リス ム19)を踏 襲 した 歌 だ と い え よ う。 と ころ が,制 作 か ら10
年 余 を経 て 『ま たの 日の 夢物 語1』
に挿 入 され た と き,『 お と しまえ』 は あ ら
た な意 味 を担 わ され て い る。 もち ろ ん,人 間 侮 蔑 の態 度 にな ん ら変化 は な い の
だ が,セ
リー ヌ は 「お ま え」 と呼 ぶ 対 象 を さ ら に具 体 化 した の だ。 そ の こ と
は,1945年12月
か ら14ヵ 月 間,コ
ペ ンハ ー ゲ ンの ヴ ェ ス トレ ・フ ァ ング セ
ル監 獄 で 余 儀 な くされ た 囚 人生 活 を抜 きに して は語 れ ま い。 か つ て バ ル ダ ミュ
に 「お れ は,独 房 の 囚 人 の 感 じを,こ ん な言 い方 が で き るな ら,そ い つ を味
わ って み る のが 好 きだ った 」20)と語 らせ た と き,セ
リー ヌ はま だ幻 想 を い だ い
て い た と い うべ きか。 現 実 に 味 わ つた北 国 で の獄 中 生 活 は体 重 の激 減,た
な る便 秘,ペ
び重
ラ グ ラ病 な どを ま ね き,彼 は心 身 と も に いち じ る し く衰 弱 す る ば
か りで あ つ た。 そ うい う悲 惨 な状 態 で執 筆 され たの が 『また の 日の夢 物 語I』
で あ る。 セ リー ヌの 全作 品 中,文 体 ・語 彙 ・テ ー マの どの点 に お い て も も つと
も難 解 な この 書 物 は,一 巻 ま る ご と,彼 に苦 汁 を な あ させ た 人 々 へ の か ぎ りな
い憎 悪 だ けで 構 成 され て い る とい つて も過 言 で はな い。 この小 説 の攻 撃 的 な性
格 が 『お と しまえ』 と緊密 な 関係 を結 ん だ ので あ る。
で は,『 ま た の 日の夢 物 語I』
に お け る 『お と しまえ』 の 「お ま え」 とは だ
れ を さす の か。 歌詞 が最 初 に 引用 さ れ る直 前 の箇 所 はつ ぎの とお りで あ る。
50
まあ 良 か ろ う!お
た りの嫌 が らせ!み
ま え らを墓 の 彼 方 へ 届 けて や る!あ
ん な くたば つ ち ま う さ!私
ど黙 って忍 ん だ わ け じゃ な い!オ
て や る!あ
ば よ だ,坊 や た ち!罰
当
は あ らゆ る 目 に遭 わ され た!け
ル タ ン シ アが覗 き窓 に浮 か び上 が る た び に毒 づ い
のロ
申き屋,連 中 の 《控 訴 棄 却 》 を 食 ら つた 《26》号 に も毒 づ いて や る!
《32》号 の気 違 い ス パ イ女 に も!《64》
号 に も!こ
い つ は隣 の あ ざ ら しだ1壁
な
ん か な ん の役 に も立 ち ゃ しな い!い
や ほん と!
一 下 水 口!と
私 は やつ にわ め く
。 な に しろ仕 事 もで きや しな い。 黙 らなか つた
ら?そ
ん と きは う つと りさせ て や るの さ!つ
ま り幻 惑 を試 み る わ け だ!… … 私 の
シ ャ ン ソ ンを持 ち 出 して …… 前 に ち ょ つ と ほの め か した け ど … …私 に は 自作 の シ ャ ン
ソ ンが あ る… …(す べ て登 録 済 み の!)そ
れ,こ ん な歌 だ,《 ア ン トル ・ド ゥ》[37]
た しか に,こ こで セ リー ヌが シ ャ ン ソ ンを た む け る直 接 の 相 手 「や つ」 は 隣 の
房 に い る囚 人 《64》号 で あ る。 彼 の 「あ ざ ら し」 の よ うな わ め き声 で執 筆 に集
中で き な い作 家 は彼 を 黙 らせ るた め に大 声 で 歌 を 口 にす るの だ。 しか し,騒 音
を 出す の はな に も 《64》号 だ け で は な い。 じ じつ,引 用 文 で 番 号 が あ げ られ る
ほか の囚 人 た ち も しば しば奇 声 や 叫 び声 を発 して い る し,彼 らを 監視 す る看 守
た ち もま た,靴 音,鍵 束,そ
して扉 の開 閉 の音 を響 か せ て い る。 セ リー ヌ は監
獄 の い た る と こ ろで 飛 び か うさ ま ざ ま な雑 音 を敏 感 に察 知 し,く りか え しい ら
だ ち を あ らわ にす る。 した が って,獄 中 で静 寂 を引 き裂 く者 はす べ て彼 の妨 害
者 で あ り,「 お ま え」 と称 され るべ き存 在 な の だ。
と りわ け,上 記 引 用 文 で 唯一 名 前 を もつ オ ル タ ンシ アが,囚 人 や 看守 た ち よ
り は る か に セ リー ヌ を 悩 ま せ る 「お ま え」 で あ る。 た とえ ば 「戦 争 』 や 『Y
教 授 との対 話 』 の な か で,セ
リー ヌ は あ る対 象 にふ さわ しか らぬ 花 の 名前 を あ
た え て 皮 肉 や侮 蔑 を あ らわ したが21),こ の 「セ イ ヨ ウ ア ジ サ イ」 も好 例 だ と
い え よ う。 オ ル タ ン シ ア と は,現 実 に は,45年9月,コ
ンス公 使 館 長 に任 命 され た ギ ィ ・ジ ラー ル=ド=シ
ペ ンハ ー ゲ ンの フ ラ
ャル ポ ニ エ ール を さす。 根
拠 に乏 しい事 実 を あ げ て デ ンマ ー ク当 局 に作 家 の 引 き渡 し要 求 を何 度 も お こ
な つた た あ,セ
リー ヌ は彼 に激 しい憎 悪 を い だ いて い た。 監 獄 とい う特 異 な環
境 に 入 れ られ て た だ で さえ 憤 葱 や るか た な い セ リー ヌ に と っ て,シ
ャル ポ ニ
エ ー ル の執 拗 な行 為 は,粛 正 の嵐 が吹 きす さぶ フ ラ ンスで の 処 刑 へ と通 じ る悪
意 に 満 ち た もの だ と感 じ られ た の で あ る。 そ の 憤 りが起 爆 剤 とな つて,彼
は
シ ャル ポ ニ エ ール=オ ル タ ン シア を徹 底 的 に攻 撃 す る。 彼 の 描 写 に よ る と,オ
51
ル タ ン シア は貧 相 な黒 人,し
ム」[122]で
か も実 体 を もつ 人 間 とい う よ り 「エ ク トプ ラ ズ
あ る。 そ して,ル イ15世
を は じあ とす る フ ラ ンス国 王 を僧 称 し,
脅 した りなだ め た り,あ り とあ らゆ る陰険 な手 口 で作 家 の服 従 を迫 るの だ。 セ
リー ヌ は特 有 の 醜 化 の 想 像 力 で公 使 を下 卑 た存 在 に眩 め る こ と に よ つて,み ず
か らの権 力 を 過 信 して 弱者 に は冷 酷 な フ ラ ンス官 僚 へ の椰 楡 を 強調 す る。 作 家
が オ ル タ ン シ ア に 「毒 づ く」 た び に,「 お と しま え』 が共 鳴 す る と い って もさ
しつ か え あ る まい。
さて 『ま た の 日の夢 物 語1』
に は,セ
リー ヌ の小 説 手 法 上,注
目 に値 す る
点 が あ る。 そ れ は仮 想 的 な読 者 の声 の大 胆 な導 入 で あ る。 す な わ ち,物 語 の聞
き手 た る読者 の セ リフが語 り手 を茶 化 した り罵 倒 した りす るか た ち で ひん ぱん
に挿 入 され るの だ。 そ の た あ,語
り手 は読 者 との対 話 を とお して,く ど くど し
い 戯言 とい え な く もな い物 語 に一 種 の リズ ムを あ た え て い く。 〈ドイ ッ3部 作 〉
で さ らに磨 か れ る この手 法 は,す で に 『ギ ニ ョル ズ ・バ ン ドI」
の序 文 で 確
認 され るの だ が22),小 説 作 品 で の 実 質 的 な 使 用 は 『ま た の 日 の夢 物 語I』
を
嗜矢 とす る。 で は,な ぜ 読 者 の存 在 を 意識 しな け れ ば な らな か った のか 。 じつ
は,上 記 引用 文 の 冒頭 で 罵 られ る 「お まえ ら」 お よ び 「坊 や た ち」 が ま さ に読
者 を さ す。 作 家 に と つて,彼
らも 『お と しまえ』 を つ け るべ き重 要 な対 象 だ っ
た の で あ る。 そ もそ も 『ま た の 日の 夢 物 語I」
か が い な が ら執 筆 され た事情 もあ って,セ
は,フ ラ ンス法 廷 の動 きを う
リー ヌ非 難 の最 大 の理 由 で あ る反 ユ
ダヤ 主 義 文 書 につ い て の 自 己弁 護 と い う側 面 を 含 ん で い る。 彼 の主 張 は こ う
だO「 二 度 と あ ん な こ とが 起 き な い よ うに1私
と したん だ!」[49]つ
は 「屠 殺 場 」 の再 現 を 防 こ う
ま り,つ ね に反 戦 主 義 を唱 え た セ リー ヌ は,文 書 作 品
の主 要 目的 が 戦 争 の 絶対 的 回避 を訴 え る こ とに あ った と説 明 す るの で あ る。 に
もか か わ らず,読 者 た ち は戦 争 に突 入 して悲 惨 な状 態 を 再 現 した あ げ く,今 や
作 家 を売 国 奴 呼 ば わ り して処 刑 を声 高 に叫 ぶ 。 セ リー ヌの 立 場 か らす れ ば,文
書 の 真 意 を理 解 せ ず に非 難 の声 を あ げ る読 者 こ そ,彼 を 裏 切 った 「サ ッ の イ
ヌ」,「腐 っ た野郎 」 に ほか な らな い の だ。 フ ラ ンスの 新 聞 や 友 人 の 書簡 な どか
らの断 片 的 な情 報 しか得 られ な か つた うえ,不 遇 な獄 中 の 身 で あ った こ とを考
慮 す る と,彼 の胸 中 に,「 復 讐 に燃 え る読者 諸 君 」[31]が
「罰 当 た りの嫌 が ら
せ 」 を た くらん で い る とい う,い さ さか 被 害 妄 想 的 な 感 情 が 生 じた の も うな ず
け よ う。 そ れ ゆ え,『 お と しまえ』 第1節 第1行 の く<te>>を く<vous>>に書 きか
52
え た セ リー ヌ は作 品 の 地 の 文 で,「 お れ はお まえ らを み つ け だ して や る」[79]
と何 度 も叫 び なが ら,読 者 た ちに憎 悪 の は け 口 を もとあ た の で あ る。 ま た独 立
引用 の か た ちで も,第1節
異 文[167]が
第7,8行
を複 数 形 《Vousverrez》
に書 きか え た
や は り読 者 を標 的 と して い る こ とを つ け くわ え て お き た い。
こ うい つ た裏 切 者 と して の読 者 を想 定 す る と同 時 に,セ
リー ヌは彼 らを ア ン
チ ・セ リー ヌ派 へ と駆 り立 て た扇 動 者 た ちが 存 在 す る と も考 え て い た。 彼 の対
極 に位 置 す る フ ラ ンス作 家 た ち で あ る。 この敵 た ちを 攻 撃 す る彼 の筆 致 は あ か
らさ ま な挑 発 以 外 の な に もの で もな い。 それ ほ ど,敵 た ち に た い す る憎 悪 の強
度 に は はか り知 れ な い もの が あ つた と思 われ る。 で は,セ
リー ヌが槍 玉 に あ げ
る作 家 と は具 体 的 にだ れ か。 彼 らの名 前 が 示 され る箇 所 を 見 て み よ う。
私 に はす べ て が 見 え る!人
る!肥
間 た ちが 見 え るん だ この 私 に は!… …肥 撒 き屋 も見 え
撒 き女 も!… … シ ボ ワー ル と奴 の パ リサ イ女 もだ!… … 儒 子 の 靴 はい た フ ラ
ン ソワ も…… 胎 児 ナ ル トも ラ ラ ン ゴ ン も!… … お か ま の エ ス トレー ム!… … レオ 小僧
も!… …
そ の連 中 は ど こ に い るん だ ね,易 者 さ ん?
学 士 院 の地 下 室 さ!あ
そ こで偽 の辞 典 を作 って る よ![91]
最 初 の シ ボ ワ ー ル(Ciboire)と
は,ポ
る 。 彼 を 攻 撃 す る最 大 の 理 由 は,ヴ
を 書 い た4年
後,ド
ー ル ・ク ロー デ ル を皮 肉 つた 名 前 で あ
ィ シ ー 政 権 の ペ タ ン元 帥 に 敬 意 を 表 す る 詩
・ ゴ ー ル に も同 様 の 詩 を 書 い た,そ
の 日和 見 主 義 に ほ か な
ら な い23)。 だ れ か れ か ま わ ず 崇 め て 受 け い れ る 「聖 体 器 」 と い う わ け だ 。 ま
た,つ
ね に 「社 交 好 き で 持 て る 者 た ち 」24)を嫌 悪 し た セ リ ー ヌ に と っ て,ク
ロ ー デ ル が の ち に ドイ ッ軍 の 兵 器 工 場 に な る 飛 行 機 エ ン ジ ン会 社 の 取 締 役 を 務
め て い た こ と も攻 撃 の 遠 因 で あ っ た に ち が い な い 。2番
目の フ ラ ン ソワ は実 名
で モ ー リヤ ッ ク を さ す 。 こ の カ ト リ ッ ク 作 家 は 占 領 下 に 小 説
出 版 許 可 を 得 る た め,検
を さ さ げ た の だ が25),戦
『パ リサ イ 女 』 の
閲 担 当 の 中 尉 ゲ ル ハ ル ト ・ヘ ラ ー に 接 近 し た う え 献 辞
後 に な る と レ ジ ス タ ン ス の 立 場 か ら の 記 事 を 『ル ・
フ ィ ガ ロ』 紙 に 寄 せ て い る 。 そ こ に 偽 善 者 的 態 度 を 見 た セ リー ヌ は 彼 に 怒 り を
ぶ つ け た の で あ る。 だ い た い,占
領 下 の フ ラ ンスで文 学 作 品 が公 的 に発 表 で き
る か 否 か は ひ と え に ヘ ラ ー の 裁 定 に か か つ て お り,ク
靴 』 に し た と こ ろ で,彼
の 許 可 が 得 られ た か ら こ そ,コ
ロー デ ル の戯 曲
『縮 子 の
メ デ ィ ー ・フ ラ ン セ ー
53
ズで の上 演 が実 現 したの だ 。 結 局,ク
ロー デ ル もモ ー リヤ ック も,ド イ ツ軍 関
係 者 と交 際 が あ っ た に もか か わ らず名 声 を維 持 しつ づ け た点 で 共通 して い る。
境 遇 の大 き な ちが いが セ リー ヌに両 者 へ の激 しい恨 み を いだ か せ た と して も,
な ん ら不 思 議 で は な い。 上 記 引 用 文 で両 作 家 と作 品 名 の 組 み 合 わ せ を わ ざ とま
ち が え て記 した の も,あ き らか に 彼 らへ の侮 辱 で あ る。 い っぽ う,ナ ル ト,ラ
ラ ン ゴ ンが それ ぞ れ サ ル トル,ア
ラ ゴ ンを示 唆 す る こ と は音 の類 似 か ら容 易 に
推 測 で き る。 両 者 と も,「夜 の 果 て へ の旅 』 を絶 賛 し,そ の 影 響 を 受 け た もの
の,セ
リー ヌ の反 ユ ダ ヤ的 ・親 独 的言 辞 を契 機 に彼 へ の非 難 の 声 を あ げ た作 家
で あ る。 と くに,サ ル トル は事 実無 根 の ナ チ ス買 収 説 を流 布 させ て,結 果 的 に
読 者 を あ お つた だ け に26),セ リー ヌ の 情 け容 赦 な い攻 撃 に さ ら され た。 た と
え ば,こ の実 存 主 義 者 は 「胎 児」 ど ころ か,セ
虫 」27)とさえ 罵 られ て い る。 最 後 に,1934年
訳 を 出版 した ア ラ ゴ ンだ が,セ
リー ヌ の排 泄 物 にわ い た 「小 糞
に 『夜 の果 て へ の旅 』 の ロ シア語
リー ヌは,妻 で共 訳 者 の エ ルザ ・ト リオ レの力
の ほ うが大 き い と考 えて い た28)。また,こ の翻 訳 が原 著 者 の承 諾 を 得 ず に い く
つ か の箇 所 を削 除 して い た点 も,彼 の ア ラ ゴ ンに た いす る軽 蔑 を 増 大 させ た一
因 で あ る。
もち ろ ん,セ
リー ヌ は4人 の 作 家 の み を敵 視 した わ けで は な い。 チ レで導 か
れ る読 者 の質 問 へ の返 答 で,学 士 院
す な わ ち ア カ デ ミー ・フ ラ ンセ ー ズを ば
か に して い る ことか らわ か る よ う に,彼 は フ ラ ンス文 壇 そ の もの を攻 撃 した の
で あ る。 つ ま る と こ ろ,セ
リー ヌの 妄 想 的 な 目に映 る文 壇 と は,彼 を 大 きな つ
まづ きの石 だ とみ な し,総 力 を 挙 げて 排 除 しよ う とす る狂 信 者 の集 団 以 外 の な
に もの で もな か った。 そ の描 写 を 簡 単 に見 て お くの もむ だ で は あ る ま い。 さ き
の 引 用文 に つづ く箇 所 で,ぼ
げ い れ た作 家 た ち が,パ
ろ ぼ ろの 腐 れ 肉 と化 した セ リー ヌ を手 押 し車 に投
リ近 郊 の 畑 まで 突 進 した の ち,彼 を肥 溜 め の なか につ
き落 と して上 か ら排 泄 す る と い う荒 唐 無 稽 で 醜悪 きわ ま りな い光 景 で あ る。 こ
の と き,地 位 も名 誉 もか ね 備 え た作 家 た ち は,「 卑 狸 な冗 談 を言 い 交 わ し」 て
「残 忍 な高 笑 い」[93]を
あ げ る だ け の,卑
しさの 権化 と もい うべ き輩 に財 あ ら
れ て い る。 た とえ エ ピグ ラフで,作 品 が 「徹 底 的 に想 像 の産 物 だ!い
現 実 と もな ん らの係 わ り も な い!」[3]と
か なる
前 置 き した と こ ろで,現 実 の 憎 悪
の 対 象 を戯 画 化 し嘲弄 して い る こ とに変 わ り はな い。 こ こ に,『 また の 日 の夢
物 語I』
の過 激 さ の一 例 が 確 認 で き る29)。
54
これ まで,「 お と しまえ」 の 「お ま え」 と呼 び うる対 象 を 中 心 に検 討 した が,
リフ レイ ンの 「この連 中」 に も注 意 しな け れ ば な らな い。 なぜ な らば,『 また
の 日 の夢 物 語I』
に お け る彼 ら は,独 立 引 用 の 歌 詞 と い う枠 を こえ て,小 説
そ の もの で ひ ん ぱ ん に言 及 され るか らだ。 じ じつ,さ
きの 引用 文 に も 「お か ま
の エ ス トレー ム」30)と 「レオ小 僧 」 の 名 前 が 見 られ る。 そ もそ も歌 詞 の コ ン テ
ク ス トで は,彼 らが 「お れ」 と 「お まえ」 の決 着 の場 に遅 れ て き ただ けで,両
者 い ず れ の側 に立 つ の か,あ る い は けん か を はや した て る見 物 人 にす ぎな い の
か は不 問 に付 さ れ て い た。 と こ ろが,小 説 で は あ き らか に 「おれ 」=セ
リー ヌ
の 敵 と設 定 さ れ て い る。 つ ま り,「 この連 中」 は彼 ら自身 が 登 場 す る 『お と し
まえ』 を セ リー ヌ に歌 わ せ ま い とす るだ け で な く,フ ラ ンス作 家 た ちの お 先棒
を か つ い で セ リー ヌ叩 き に くわ わ るの だ。 こ こで浮 き彫 りに な るの は,み ず か
ら創 造 した 人 物 か ら も裏 切 られ るみ じめ な作 者 の姿 で は あ る ま いか 。 彼 は た
だ,「 で また一 人 ぼ つち」[42]と
つ ぶ や く しか な い。 じつ は,セ
リー ヌが獄 中
で 味 わ つた孤 独 を考 察 す る と,『 お と し まえ 』 の不 条 理 な性 格 が 明 瞭 に な る。
最 後 に そ れ を検 討 した い。
獄 中 の セ リー ヌ は な に よ り も母 国 か ら 「遠 く離 れ て る のが 辛 い!」[122]と
た え ず嘆 い て い た。 しか も,先 述 した さま ざ ま な 「お まえ 」 た ち にた い して さ
え懐 か しさ を感 じて い たの だ。 彼 の孤 独 の深 さが うか が わ れ る。 フ ラ ンスで の
思 い 出 を ノ ー トに記 しは じめ た の も,耐 え が た い孤 立 感 を いや す た め に ほか な
らな い。 だが,そ
こ に は悲痛 な思 い が散 見 さ れ る。 と りわ け,彼 に ま とわ りつ
い て離 れ なか つ たの が,占 領 下,介 入 した に もか か わ らず 救 出 で きな か つた知
恵 遅 れ の フ ラ ンス人 死 刑 囚 ノ エル ・レル グア ル ク の イ マ ー ジ ュで あ る31)。この
男 の姿 が 脳 裏 に浮 か ぶ と き,セ
リー ヌは悔 恨 の情 で 気 も狂 わ ん ば か りに な って
い る。 お そ ら く,『 お と しま え』 第3節 第5,6行
の フ レ ー ズが あ らた な意 味
を と もな つて 響 い た こ とで あ ろ う。 とい うの も,こ の 箇 所 は 「ギ ロチ ンに か け
られ た ミ ミー ル の 首 が そ れ を 受 け る大 き な籠 に 落 ち た」 と も解 釈 で き るか ら
だ。 と もか くノ エル事 件 の 回想 を とお して,セ
リー ヌ は 「死 に た い気 持 ち が私
か ら離 れ な い」32)と記 す ほ ど苦 悶 して い る。 複 雑 な 望郷 の 念 と死 へ の激 しい欲
求 に引 き裂 か れ る ほ ど孤 独 の極 み に立 た され た囚 人 。 彼 は,あ た か も 『皆 殺 し
の た め の戯 言』 の エ ピ グ ラ フ 「す べ て の決 着 を つ けず に死 ぬ者 は天 国 に行 け な
い」33)に従 うか の よ う に,あ
らゆ る もの を独 房 の壁 に 思 い描 い て 決 着 を 試 み
55
る 。 し か し な が ら,そ
の 行 為 が あ く ま で も想 像 に す ぎ ず,む
な し く決 着 の つ け
よ う が な い 一 人 芝 居 で あ る こ と は い う ま で も な い 。 ど ん な に 「お れ は お ま え
(た ち)を
み つ け だ し て や る」 と く り か え し叫 ん だ と こ ろ で,彼
の な か に 閉 ざ さ れ て い る か ぎ り,け
い の だ 。 した が つ て,こ
つ して
が 堅 牢 な独 房
「お ま え 」 と さ しむ か い に は な れ な
の 未 来 形 の セ リ フ に は,ど
ん な敵 で あ れ孤 独 を解 消 す
る た め に 出 会 い た い と い う将 来 へ の 不 確 か な 希 望 と,ど
う に も解 消 で き な い 孤
独 の な か で は敵 に さ え 出 会 え な い と い う 現 在 の 確 固 た る絶 望 の 混 じ り あ つ た,
セ リ ー ヌ の 不 条 理 な 感 情 を 読 み と る べ き な の で あ る。 本 稿 の 最 初 の 引 用 文 に
あ つ た と お り,『 ま た の 日 の 夢 物 語I』
ル ・ ド ゥ(Entre-deux)」
と 名 づ け られ て い る。 も ち ろ ん,こ
る 「お れ 」 と 「お ま え 」 と の
「こ の 壁 だ け 」[97]で
に お け る 「お と し ま え 』 は 「ア ン ト
「あ い だ 」 を さ す 。 だ が,じ
れ は決 着 を つ け
つさいにあ るの は
あ る 。 壁 に 閉 ざ さ れ た セ リー ヌ は あ ふ れ 出 す 感 情 の 赴 く
ま ま に 『お と し ま え 」 を 歌 い つ づ け る しか な い の だ 。
私 は こ こ で 歌 っ て る,立
へ 行 く 時 に は ね,く
ち 上 が ら な い,尻
が くつつ い て て … … け ど君 と一 緒 に そ つ ち
る く る 舞 い さ せ て 進 ぜ る よ ,お
っ さ ん![105]
*
『ま た の 日 の 夢 物 語I』
の 先 駆 稿 の ひ と つ で,セ
リ ー ヌ は友 人 の ダ ン サ ー 兼
歌 手 マ ッ ク ス ・ル ヴ ォ ル に 『お と し ま え 」 を 大 衆 の 前 で 歌 わ せ る た め に み ず か
ら 口 ず さ ん で 教 え る 光 景 を 記 し た が,結
局,「 や つ は ル ヴ ォ ル は そ い つ を ぜ っ
た い 歌 つ ち ゃ くれ な い だ ろ う」 と断 念 し た 訓)。そ れ 以 来,彼
を 録 音 す る ど こ ろ か,発
ャンソン
表 す る 意 志 さ え な か つ た よ う に思 わ れ る。 じ つ さ い,
彼 は 朗 読 箇 所 の 録 音 に 立 ち 会 つ た の ち,技
要 請 で,し
に は,シ
師 フ レ デ リ ッ ク ・シ ャ ン ブ リオ ン の
か もマ イ クが 切 られ て い る か ら と安 心 させ られ た うえ で よ うや く
歌 っ た の だ35)。 収 録 後 に も,「 あ ん な の は 発 表 し な い で くれ た ま え!冗
ん だ か ら,お
と な く,作
は,北
談 な
遊 び で 歌 つ た の さ … … 」36)と語 っ て い る。 だ れ か ら も 歌 わ れ る こ
者 自 身 も 公 の 場 で 率 先 し て は 歌 わ な い シ ャ ン ソ ン。 『お と し ま え 』
の 異郷 の監 獄 に 閉 ざ さ れ
錯 綜 した憎悪 の エ ネル ギ ー を無 限 大 に増 幅 さ
せ る ほ か しよ う が な か っ た セ リ ー ヌ が ひ そ か な か た ち で し か 歌 え な い,き
わめ
56
て 個 人 的 な シ ャ ン ソ ン な の で あ る。
註
1)そ
れ ぞ れ,つ ぎ の よ うな例 が あ げ られ る:「 騒 動 」 «Que je suis
la
musique
cinq
「状 況」 «Tu
! »;
ans
moi de la musique
la
saisis
la
musique
! »; 「め った 打 ち」 «Tu
vas
que ! », CÉLINE,Casse-pipe, in Romans III, Gallimard,
Pléiade», 1988, pp. 20, 46, 24 et 31.
le sauveur
voir
coll.
un
de
la
Pléiade»,
会,1985年,465頁
1981,
p. 500.
peu
«Bibliothèque
2) CÉLINE, Voyage au bout de la nuit, in Romans I, Gallimard,
thèque
coll.
la
fait
muside
la
«Biblio-
『夜 の 果 て へ の旅 』,高 坂 和彦 訳,国 書 刊 行
。
3 ) Lettre à Milton Hindus, du
17 octobre
(1947), reproduite
dans L'Herne, n"
3 et 5 , L'Herne, 1963 et 1965, [éd. en un volume, 1972], p. 128.
4) Voir «Interview avec André Parinaud» et «Interview avec Claude
te», in Cahier Céline 2, Gallimard, 1976, pp. 39 et 170.
5) Lettre à Hindus, du 15 mai 1947, op. cit. , p. 112.
6) Lettre à Hindus, du 30 juin (471, ibid. , p. 118.
7) CÉLINE, Chansons, édition réunie et présentée par Frédéric
La Flûte de Pan, 1981, [nouvelle éd. revue et augmentée,
8) MONNIER,«Notice» de Chansons, ibid. , p. 12.
9) Lettre à Hindus, du 15 avril (48), op. cit. , p. 134.
10) Louis Ferdinand
Céline, Urania,
校 卒 業 試 験 お よ び イ ギ リ ス へ の 出 発 シ ー ンの 朗 読,そ
い る。 な お,同
レ コ ー ド は1957年
Vogue社(noLVLX242)か
Sarrau-
MONNIER,Paris :
1985].
1956, n° URLP 0003. 収録順序 はA面 に 『おと
し ま え 』,『 夜 の 果 て へ の 旅 』 の 冒 頭 部 分 の 朗 読,B面
在 は3種
de
「苛 酷 な労 働 」 «J'ai
? »;
ら,そ
に
『な し く ず し の 死 』 の 小 学
して
『輪 差 結 び で 』 と な つ て
にPacific社(noLDPS199),1968年
に
れ ぞ れ 異 な る ジ ャ ケ ッ トで 再 発 さ れ た が,現
類 い ず れ も廃 盤 。
11) MONNIER,«Notice» de Chansons, op. cit. , p. 12.
12) CÉLINE, Féerie pour une autre fois I, in Romans IV, Gallimard,
thèque
de
la Pléiade»,
1993.
coll.
に示 す。 な お,基 本 的 に高 坂 和 彦 氏 に よ る邦 訳 『ま た の 日 の夢 物 語I』(国
会,1992年)を
«Biblio-
この 作 品 か らの 引 用 は ペ ー ジ数 のみ を文 中[]内
書 刊行
も ち い た が,部 分 的 に改 訳 した 箇 所 が あ る こ とを あ らか じめ 断 つ
て お く.
13) François
10.
GARDET, «Notice» de la pochette
14)決 定 稿 と は,セ
du disque Pacific.
Voir la note
リー ヌが じっ さい に歌 つた歌 詞 を正 し く転 記 した テ ク ス トを さす。
57
Version
définitive
Lausanne,
35.ま
F.セ
de Règlement
du 22 décembre
publiée
premièrement
1957, reproduite
dans
dans
Chansons,
La
Tribune
de
op. cit. , pp. 33 -
た,『 お と し ま え 』 は 『輪 差 結 び で 』 と と も に 全 訳 の 試 み が ひ と つ あ る(「L.
リー ヌ の シ ャ ン ソ ン
ル グ 社,1978年)。
試 訳 」,間
しか しな が ら,こ
章,石
上 真 樹 夫 訳,『
の 翻 訳 は つ ぎ の2点
モ ル グ』2号
所 収,モ
にお いて 欠 陥 が あ る と い
わ な けれ ば な らな い。 第1に,訳
者 が 典 拠 と した テ クス ト (Chansons,
reproduites dans L'Herne, op. cit. , pp. 42 - 43) が 上 記 の 決定 稿初 出誌 に あ た る こと な く,
お も に レコー ド聴 取 に も とつ い て作 成 され て い た た め,聞
き と り ミス に よ る単 語 の
誤 記 が 避 け られ ず,翻 訳 もそれ を踏 襲 して い る とい う こ と。 くわ え て第2に,訳
の ひ と りは フ リー ジ ャズ を 中 心 とす る前 衛 音 楽 評 論 家 な の だ が,あ
チ ュ アに す ぎず,そ
者
くま で も ア マ
れ ゆ え多 くの誤 訳 を 含 む 翻訳 で あ つた とい うこ と。 と は い う も
の の,入 手 困 難 な小 部 数 発 行 の 雑 誌 に掲 載 され た 唯一 の全 訳 で もあ り,参 考 文 献 と
して あ げ て お くべ き で あ ろ う。 ま た 本 文 で 触 れ る と お り,『 お と しま え』 は部 分 的
に 『メ ア ・クル パ』(『俄 悔 』,生 田耕 作 訳,倒 語 社,1982年,お
よ び 『メ ア ・クル
パ』,磯 野 秀 和 訳 ,『 苦 境 … 他 』 所 収,国 書 刊 行 会,1982年)と
『ま た の 日の 夢 物
語1』(註10を
参 照)に
もち い られ て い る。 い ず れ も決 定 稿 そ の もの の 引 用 で は
な く,異 文 を含 む のだ が,訳 出 にあ た って はそ れ ぞ れ の既 訳 を参 考 に した 。
15)第4節
後 の リ フ レイ ンの 最 終 行 は, «Tourbillons
et
soucis
! (風 に 舞 っ ち ま え,
憂 さ よ!)》 と歌 われ る。
16)第2節
の最 後 の2行 は くりか え し。
17) CÉLINE,Mea culpa, Denoël et Steele, 1937, p. 8.
『苦 境 … 他 』 所 収,国
18)Ibid、,p.9.前
19)た
と え ば,つ
書 刊 行 会,1982年,173頁
掲 邦 訳 書,173頁
『メ ア ・ク ル パ 』,磯
野 秀 和 訳,
。
。
ぎ の よ う な 文 章 が あ げ ら れ る。 「怖 い の は 人 間 で,し
か も 人 間 だ け だ,
い つ だ って」,「ひ と を信 用 す る な ん て も う殺 して 下 さ い って な もん だ 」, Voyage
au
bout
de
20)Ibid.,p.435.前
la
nuit,
op.
cit. , pp.
15 et
掲 邦 訳 書,404-405頁
176.
前 掲 邦訳 書,21頁
お よ び174頁 。
。
21)『 戦 争 』 は,兵 士 た ち 全 員 が 忘 れ て しま つた合 言 葉 を 探 しも と め る ドタバ タ喜 劇 で
あ るが,最 終 的 に提 起 され る合言 葉 は,勝 ち い くさ の名 前 か ら選 ば れ る慣 例 に反 し
て,「 マ ー ガ レ ッ ト」 とい う花 の名 前 で あ る(そ の直 前 に は,「 ス イセ ン」 とい う語
もあ げ られ た)。 しか も,正
しい 合 言 葉 な の か ど う か が 等 閑 に付 さ れ て い る た め,
長 い一 夜 に兵 士 た ちが 味 わ つた苦 しみ が ま る で無 益 で あ っ たか の よ うな 効 果 を あ た
え て い る。 そ れ は戦 争 そ れ 自体 へ の批 判 で もあ る。 ま た 『Y教 授 との 対 話 』 で,
小 便 を漏 ら しなが らセ リー ヌ に イ ンタ ビュ ー す る滑 稽 なY教
授 の 本 名 は 「レゼ ダ
(モ ク セ イ ソ ウ)大 佐 」 とい う。 じっ さ い に セ リー ヌを 訪 れ る イ ンタ ビュ ア ー た ち
へ の椰 楡 で あ る と同 時 に,軍 人 を ば か に す る表 現 で もあ る。
22) CÉLINE, «Préface» de Guignol's band I, in Romans III, op. cit. , pp. 83 - 86.
23) Henri GODARD,«Notes et variantes»
de Féerie pour une autre fois I, in
58
Romans IV, op. cit. , p. 1262.
24) Lettre à Lucette Destouches,
p. 59.
25) François
(été 1946), in L'Infini, n° 43, Gallimard,
GIBAULT, Céline, tome II (Délires et persécutions
cure de France, 1985, p. 267.
26) Jean-Paul SARTRE, Réflexions
1954,pp.47-48.こ
1993,
1932-1944),
sur la question juive, Gallimard,
Mer-
coll. «Folio»,
の 文 書 の セ リ ー ヌ に か ん す る 箇 所 は 当 初,「 反 ユ ダ ヤ 主 義 者 の
肖像 」 とい う題 で
『レ ・ タ ン ・モ デ ル ヌ 』 誌 の1945年12月
じ っ さ い に そ れ を 目 に し た の は,47年11月
号 に掲 載 さ れ た。 彼 が
の こ と で あ る。
27) CÉLINE, «A l'agité du bocal», in Cahiers Céline 7, Gallimard,
1986, p. 383.
の テ ク ス トは サ ル トル の前 掲 文 書 に た いす る反 論 で あ る。 ジ ャ ン ・ポ ー ラ ンが 出版
を 拒 否 した た め,セ
して 発 表 され た。 «La
Albert
リー ヌ を崇 拝 した作 家 アル ベ ール ・パ ラズ の著 書 の巻 末 付 録 と
Lettre
PARAZ, Le Gala
る が 早 い か,も
に と って
de Céline
des vaches,
sur
Sartre
et l'existentialisme»,
dans
1948. この な か で,「 私 の ウ ンチ か ら出
Elan,
う 私 を 密 告 し て る!」(p.384)と
書 か れ た サ ル ト ル は,セ
リー ヌ
『お と し ま え 』 を た む け る の に も っ と も 似 つ か わ し い 作 家 だ つ た と い え は
しま いか。
28) Voir la lettre à Lucette
Destouches,
du 20 mars
1946, in L'Infini,
op. cit. ,
p. 56.
29)セ
リー ヌ 自身,『 ま た の 日の夢 物 語I』
の 過 激 さを 十 分 に意 識 して お り,専 属 の タ
イ ピ ス トに,こ の作 品 をす ぐに は 出版 しな い ほ うが い いの で は な い か と も ら して い
る (voir
la lettre à Marie Canavaggia, du 12 novembre
GODARD,«Notice», in Romans IV, op. cit. , p. 1124)0
1950, citée par
30)『 お と しま え』 制 作 当初 か ら録 音 に い た る ま で,こ の人 物 は 「オ ル タ ン ス」 なの だ
が,『 また の 日の夢 物 語I』
へ の 引 用 に か ぎ り,「 エ ス トレー ム(Estreme)」
に変
更 され た。 お そ ら く,類 似 す る名 前 の 登 場 人 物 「オ ル タ ン シア」 との混 同 を避 け る
た め で は な い か と思 わ れ る。
31) «Appendice I —Première esquisse de Féerie pour une autre fois et autres
fragments tirés des Cahiers de prison», in Romans IV, op. cit. , pp. 579 et 584.
セ リー ヌは窮 地 に 陥 った 同胞 を救 う た め,知 己 の あ る ドイ ッ軍 関係 者 に しば しば援
助 を要 請 して い た が,ノ エ ル にか ん して は力 が 及 ば な か った。 この ブル トン人 は友
人 と賭 け を して ドイ ッ軍 詰 所 の電 話 ケ ー ブル を 切 断 した た め,逮 捕 後,死 刑 判 決 を
受 けた の で あ る (voir GIBAULT,Céline, tome II, op. cit. , pp. 270 - 272)0
32) Ibid. , p. 584.
33) CÉLINE,Bagatelles pour un massacre, Denoël, 1937, p. 9.
34) «Appendice M - Version B de Féerie pour une autre fois», in Romans IV, op.
cit. , pp. 790 - 793 et 804.
35) GIBAULT,Céline, tome III (Cavalier de l'apocalypse
1944-1961),
Mercure
de
59
France, 1981, p. 299.
36) GARDET, «Louis-Ferdinand
musique, mars 1957, article
Paris : Artefact, 1987, p. 86.
Céline et la chanson»,
reproduit
par Isabelle
Cahiers français
de la
CHANTEMERLE,Céline,
Fly UP