...

MODEL: CM-840DII/CM

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

MODEL: CM-840DII/CM
:
おいげより1
:
8.4/ 10.4 TFTデジタルモニター
CM-840DII/CM-1040D
!
:
"#!$
:
ご&'
:
ご (
:
ご ) *
:
8.4/ 10.4 TFTデジタルモニター
MODEL: CM-840DII/CM-1040D
〒
このたびは、SILVER-IデジタルTFTモニターをおいげいただき、
まことにありがとうございます。
この
は CM-840DII/CM-1040D £¤になっております。
ごSU¥に、このをよくお¦みのうえ、PしくおSいください。
なお、お¦みになられたªも、{|に}してください。
TEL
+,2
)
*
3
5
㊞
ファックス
このは CM-840DII/1040D @のABGHにK
くPQなSUにおいて"#の
WXによるZ[や]^が`aしたdeに、おげgh 1 gGをjklW、または
noをおpqするものです。
ご&'のv、+,2
、"#!$をwちにごA'のうえ、{|に}してください。
€し、お‚のSUのƒ„…、†#、ƒ‡なlW、ˆ‰Š‹によるZ[やŒ、
ŽBまたは‘’g“でのごSU、”•“でのごSU、あるいは”の—˜が
jいdeはGであってもšklWとなります。
ÍÎÏÐシルバーアイ
222-0033
­®¯°±²³´µ¶·±²2 - 14-4
シルバービル 2 F
TEL 045-47 4 - 1451 FAX 045- 474 - 1522
http://www.silver-i.co.jp
PRINTED IN KOREA
@き
Ver 1.1
1. ÓÔのご„…
1. ÓÔのご„…
3
2. ごSUの¥に
4
3. "のÕÖ
5
4. ×ØのÙÚ
6
5. リモコンのÙÚ
7
6. ×ÙÚのßàáâ
8
ごSUの¥に、この「ÓÔのご„…」をよくお¦みの、PしくおSいïさい。
ここにABされた„…ðñは、"をPしくおSいいただき、SUするáへのóôやŒôを
õöに÷øするためのものです。 ÓÔにúするûüなGHですので、ýずÿってïさい。
また、„…ðñはóôやŒôの{きさをにするために、った
りいをしてaじることが
されるGHを「」「„…」の に
けています。
„…
をj7した
いをすると、
SU8の9:またはûなどを
<う=Ú>がされます。
„…をj7した
いをすると、
ôを<う=Ú>またはH3Œôの
みが`aする=Ú>がされます。
がしくするd*にäしないで、ýず3、びGでご
SUください。
-"の‹び‰や`のとなります。
”*を+でぬらしたり、-れた.で/0しないでください。
- )3やZ[のとなります。
3プラグのほこり2は3に45してください。
-êëƒ6による)3び‰のとなります。
7. ãä
12
8. "のêëì
13
9. リモコンの3ænoáâ (SU3æ : CR2025)
14
"BCをシンナー、アルコール、ベンゼン2のG`>HI&はšÙJKでAかないでください。
&、ゴムやビニール2をêOさせてはいけません。
-BCが‹Iしたり、RSがTげることがあり、Z[び‰のとなります。
10. é‚
15
ƒÓなd*や U、VWのXいd*にäかないでください。
-Yちたり、Zれたりして"のZ[びケガのとなります。
3コードを く、!っ"らないでýずプラグØ
を
って いてください。
&、ŒしたコードはSUしないでください。
-コードがŒする'れがあり、そのままSUすると‰や)3のとなります。
"の“を45するは3を いて、?いた@|れでAいてください。
--れた@|れでAくと)3のとなります。
]やすきにピンや_`2の`abHを'れないでください。
-cに'ったdeは、すぐにSUをcøしてïさい。そのままSUすると‰や)3、Z[のとなります。
eがfていたり、‹なgいがする2、bQなhiのままSUしないでください。
-`の'れがあります。すぐにSUをcøし、+,2にlWをごjkください。
サービスマンg“のnは、opにÙq”*び@aを
rしたり、lWしたり、†#しないでください。
-Z[びケガのとなります。GØのstやßà、lWは+,2におueせください。
3
„ …
ýず3を|って、
@けください。(”*を
@けたª、DCジャックをwしxんでください。)
- )3やZ[のとなります。
3. "のÕÖ
● °r± š²¬デジタルTFT LCD³U(800*600)
● °µé‚
yzパネルを}く~さないでください。
-yzがれる'れがあります。
● ÔÙÚ3¶ÎコントロールÙÚ
@aのソケット(アダプター)g“に³+のダブルソケット2のSUや、アダプターの†はしないでください。
-bQ‡ˆや`、Z[のとなります。
● グラフィック OSD
● ÔÙÚオンスクリーンディスプレイ(OSDÙÚ)
"をごSUにならない&は‰Uは3を
-oŒŽによる)3や3‰のとなります。
き、コードŠをすべて“してください。
"のくに‘>のあるものをäかないでください。
-0UびZ[のとなります。
● システム»U”¼ÙÚ(PAL/NTSC/AUTO)
● PC(RGB) »Ußà
● 7ヶ•ÄのディスプレーÙÚ
(ŕÄ、ÆÄ、”Ä、ドイツÄ、フランスÄ、イタリアÄ、スペインÄ)
● PC(RGB)/AV/S-VIDEOÉÊÙÚ
● ワンタッチ­ßàÙÚ(リモコンßà)
2. ごSUの¥に
● 0.5W スピーカーGÎ
● PCêëÙÚ
● "のÓÔなU0の“にごSU¥に、このをよくお¦みください。
● Gにある"のêëìを”してPに•を–•してください。
● "のyzパネルをなるべくOらないようにしてください。
● ”"は-10 ℃ ~+ 6 0 ℃ でSUしてください。
● šで›œのU0するにはCがXžŸいですが、1~2
てば、
¤QのるさのCとなります。
● ”"を
rしたり、†#しないでください。‰び)3のとなります。
● Žにãä、ðZの÷øのために¢£cの¤¥はŽ“Øの¤を¦けるよう§
の¤¥にãしてください。
● Žにãä、エンジンをøめているhiでいSUするdeはバッテリー
が3する=Ú>がありますので、ýずエンジンをかけてSUしてください。
● šÏÐ3Ñ
● オーディオMUTE(ミュート)ÙÚ(リモコンßà)
● ラストメモリーÙÚ(3、'Ñモード)
● RoHSpÖ
● +やªS2bHが'るとZ[のとなります。
■ ごSUの„…ðñ
● w¬­が‡たる*にäするdeは、@でカバーしておくáâで­が
wêあたらないようにしてください。(¯:-20 ℃ ~ 65 ℃ )
4
5
4. ×ØのÙÚ
5. リモコンのÙÚ
①
⑦
⑤
②
POWER
TV/AV
VOL
+
MENU
⑩
⑪
⑨
④
-
VOL
PICTURE
SETUP
SOUND
MUTE
RECALL
AUTO PIC
SLEEP
CH.SET
A.MEMO
⑥
⑫
③
⑧
⑭
⑮
⑬
① POWER
3オン · オフのキー
② TV/AV
D-SUB ANALOG(RGB), TV/AV, S-VIDEO にDEえる
します。
③ RECALL
U0?@のABとボリュームのレベルをABします。
① MODE
AV/S-VIDEO/ D-SUB ANALOG(RGB) ÉÊボタン
② MENU
Cã、ÙÚãボタン
⑤ MENU
メニューの9:7び=>02する
します。
③ DOWN
¤¥ßàボタンびCßàボタン, メニューÉÊ
⑥ ◀▶VOL
;<=>7びメニューのレベルを02する
します。
④ UP
¤¥ßàボタンびCßàボタン, メニューÉÊ
⑦ ▲▼CH
メニューの567び9:の
します。
3ON/OFFボタン
⑧ AUTO PIC
'(の)るさ、)+,のレベルを02する
します。
⑥ REMOTE SENSOR WINDOW
リモコンÜ$のÝÜØ
⑨ MUTE
⑦ CABLE JACK
AV/S-VIDEO'Ñضび3êëض(DC 12V)
をしたい
します。
をした、 MUTE キーでするはをすの、
MUTE にボリューム
するは1から%めます 。
PCêëÙÚ
⑩ SETUP
ãÉÊボタン
⑧ VGA D-SUB
⑪ PICTURE
CÉÊボタン
⑫ SOUND
ボリュームÉÊボタン
⑤ POWER
④ SLEEP
⑬ 0~9KEY
⑭ A.MEMO.
ボタンはSUできません
⑮ CH.SET
6
7
6. ×ÙÚのßàáâ
■ AV/S-Video ソースÉÊ
* ( )Gのçèはリモートのキー。
▶ ENGLISH
ôÄÉÊ
1 パワー(POWER)
3のON/OFFÙÚのキー
OSDB˜
10
OSDø
14
※(VOL▼)をòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
※モードをòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
OSD+üýä
OSDþwýä
① パワー(POWER)ボタンを~すと、
3が'る。
いいえ
リセット
② パワー(POWER)ボタンをもう~すと、
3が|れる。
2 モード (MODE)
① “ØのビデオÜ$を D-SUB ANALOG (RGB)/AV/S-VIDEO モードに‹oさせるÙÚです。
DSUB ANALOG/ AV/ S-VIDEO
DSUB ANALOG
ôÄÉÊ
ÆÄ、ドイツÄ、フランスÄ、イタリアÄ、スペインÄ、”Ä、
ŕÄに‹î
OSDB˜
OSDをB˜しているö÷
OSDø
OSDのøを‹î
OSD+üýä
OSDを+üにßà
OSDþwýä
OSDをþwにßà
リセット
ùdのK”ãúにûす
AV
S-VIDEO
CM-840D II / CM- 1040D
■ D-SUB ANALOG (RGB)、AV、S-Video ソースÉÊ
3 メニュー(MENU)
モニターには°>Ú オーディオÿqがGÎされています。オーディオは
DVD、VCR、そのソースとじדØ'ÑソースでオーディオÜ$をWします。
■ AV/S-VideoのソースÉÊ
ブライトネス
コントラスト
40
シャープネス
14
¤
※(VOL ▶ )をòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
55
※モードをòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
いいえ
ボリューム
10
°¤
50
š¤
50
※(VOL▼)をòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
※モードをòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
ìeい
60
カラー
システム
AUTO
NTSC
PAL
¤
¤を3にÏ
します。
ボリュームをßàする、¤Ï
ÙÚがr5されます。
ビデオのéêをßà
ボリューム
¤の{きさをßà
ë
ビデオ イメージのëをßà
°¤
°い¤をÿ
ìeい
ìíを‹î
š¤
šい¤をÿ
カラー
ìのéを‹î
システム
ðシステム NTSC、PAL、AUTOを‹î
ブライトネス
ビデオのŸをßà
コントラスト
8
9
■ ボリュームßà
■ D-SUB ANALOG (RGB) ソース
ブライトネス
75
※(VOL ▶ )をòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
コントラスト
Hýä
※モードをòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
50
Výä
フェーズ
÷
14
100
ボリュームßÙÚです。
OSDにボリューム&Äと÷èがB˜されます。
OSDはU0が わったª3öGにÏえます。
ボリューム
1. UPボタンはボリュームをÿやします。
2. このキーは%ë3に&は
~すことができます。
3. DOWNボタンはボリュームをらします。
25
■ ミュート ON/OFF(リモコン)
Cßàメニューは›のイメージ-をるためにブライトネスとコントラストをSってßàします。
ブライトネス
ビデオのるさをßà
コントラスト
ビデオのéêをßà
Hýä
イメージの+üýäをßà
Výä
イメージのþwýäをßà
フェーズ
ýíßà
÷
÷ßà
¤Ï
ÙÚです。
MUTE ボタンを~すとOSDにこのイメージがB˜されます。
このイメージは~すたびにnにBれます。
■ モード(リモコン)
CßÙÚです。
AUTO PIC ボタンを~すと、OSDにこのイメージがB˜されます。
AUTO PIC&はPRO ▲▼ 、ボタンを~すとCモードが‹îし
ãされます。(ダイナミック → ノーマル→マイルド→カスタム)
マイルド
■ リコール
U0hiとボリューム+がB˜できます。
OSDはU0が わったª2öGにÏえます。
■
カラー
●PC(RGB)リコール
カラーのトーンがレッドファイトからブルーファイトに‹わることがfます。
×々のカラーßeはユーザーモードに‹わることがfます。
ユーザー
DSUB ANALOG
800 x 600
※(VOL ▶ )をòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
※モードをòUしてSUB MENUへ‰Uする。
SUB MENUでßàしたª、MENUを~すとódする。
ì
●S-VIDEOリコール
75 HZ
●AVリコール
S-VIDEO
AV
NO SIGNAL
NTSC 60HZ/3.58MHZ
DISPLAY MODES
ïAの!"のディスプレー・モードは"#のv、›$ŽされているCイメージです。
ì
ì
Mode
9300K
‹îìあい: レッド40、グリーン54、ブルー54
7300K
‹îìあい: レッド4 2 、グリーン5 2 、ブルー50
6500K
‹îìあい: レッド 51 、グリーン 46 、ブルー 46
ユーザー
VGA
Resolution
Horizontal
Frequency(KHz)
Vertical
Frequency(Hz)
720 x 400
31.469
640 x 480
31.469
640 x 480
Pixel Clock
Frequency(MHz)
Sync Polarity
(H/V)
70.087
28.322
-/+
59.940
25.175
-/-
37.500
75.000
31.500
-/-
800 x 600
37.880
60.300
40.000
+/+
800 x 600
46.875
75.000
49.500
+/+
1024 x 768
48.363
60.004
65.000
-/-
1024 x 768
60.023
75.029
78.750
+/+
SVGA
プリセットカスタム ( レッド、グリーン、ブルー )
XGA
※XGA 1024X768は きにて
しますが 、êëÙ!によりB˜fないdeがあります。
10
11
P.C
1. モニターをãäするýäをãしてください。
ãäするd*の'
や(れをよくAき
り、スタンドの)テープをはがして*に+させます。
2. ,ネジをSって,してください。
(
„… : @aのネジはスタンドを-.3に,する“にありますが、このネジをSUしたde
(3,)
8. "のêëì
7. ãä
,ノブ
(ブラケット)
モニターケーブル
ネジ
スタンド
コントロール ノブ
(1)
12
)テープ
13
4ì:'Ñ(Audio-input)
:'Ñ(Video-input)
4ì(Sオーディオに)
ì(DC 12V)
Sビデオにêë
VGAケーブル ( 3, )
ACアダプター
ダッシュボード2にキズを@けることになりますので、お‚の/0においてごSUïさい。)
3. スタンド1をßàしてモニターを
り@けてください。
4. ケーブルŠを"êëìに2ってêëしてください。
10. é‚
●モニターケーブル
オーディオ/ビデオにêë : モニター”*A/VÙ!2へêë
● CM-840DII
●アダプター
@aアダプターにêë
9:;<
"é‚
Cサイズ
9. リモコンの3ænoáâ (SU3æ : CR2025)
く。
PAL
B˜フォーマット
480,000pixels 800(W) x 600(H)dots

0.213(W)x0.213(H)mm
µ
350cd/m
2
Ÿ>?
300:1
ディスプレー@A
170.4(W)x127.8(H)mm
7C1(H/U/D)
① 3æカバーを56のá7へ!き
NTSC
21.336cm (8.4 INCH)
50 d eg/4 5deg /45 deg
B3
DC12V
ÏÐ3Ñ
10.8 Watt MAX
ÝÜáÎ
NTSC / PAL / AUTO
OSD ディスプレー
7ヶ•Ä
TTL Separate、Composite
'ÑÜ$
+
ü
15.73Khz
15.63Khz
þ
w
60Hz
50Hz
÷
Analog RGB 0.7Vp-p
'ÑÜ$
② 3æケースにプラス8がになるように
3æを'れる。 (No. CR2025)
D±Ü$
¤EÜ$
スピーカー
ßàボタン
Composite VIDEO, S-VIDEO (75 ohm 1Vp-p)
Mono Input 400 mVrms
0.5 Watt max
POWER on/off, MENU , MODE
PRO up/down
BF”
U0
③ 3æカバーを56のá7へ'れる。
FCC, E-MARK
- 10 ℃ ~ +60 ℃
} “Hâ
- 20 ℃ ~ +65 ℃
"û¥
1.2Kg (2.645 lbs)
223 (W) x 178 (H) x 34.5 (D)mm
リモコン(バッテリー@き)
@a
モニターケーブル
ACアダプター(2A)
モニタースタンド(アクセサリー@き)
14
15
● CM-1040D
9:;<
"é‚
Cサイズ
NTSC
26.416cm (10.4 INCH)
PAL
B˜フォーマット
480,000pixels 800(W) x 600(H)dots

0.264(W)x0.264(H)mm
µ
250cd/㎡
Ÿ>?
400:1
ディスプレー@A
224.5(W)x172(H)mm
65 d eg/45 deg /55 deg
7C1(H/U/D)
B3
DC12V
ÏÐ3Ñ
9.6 Watt MAX
ÝÜáÎ
NTSC / PAL / AUTO
OSD ディスプレー
7ヶ•Ä
TTL Separate、Composite
'ÑÜ$
+
ü
15.73Khz
15.63Khz
þ
w
60Hz
50Hz
÷
CM-840DII/CM-1040D 8.4/10.4インチ
Analog RGB 0.7Vp-p
'ÑÜ$
D±Ü$
¤EÜ$
スピーカー
ßàボタン
Composite VIDEO, S-VIDEO (75 ohm 1Vp-p)
Mono Input 400 mVrms
0.5 Watt max
POWER on/off, MENU , MODE
PRO up/down
BF”
U0
FCC, E-MARK, CE
- 10 ℃ ~ +50 ℃
} “Hâ
- 20 ℃ ~ +60 ℃
"û¥
1.5Kg (3.3 lbs)
254 (W) x 202 (H) x 29 (D)mm
リモコン(バッテリー@き)
@a
モニターケーブル
ACアダプター(2A)
モニタースタンド(アクセサリー@き)
※ ”Ùのé‚び“Iは、†6のためJなく‹îすることがあります。
16
17
メモ
メモ
18
19
Fly UP