...

第5号の内容[PDF:808KB]

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第5号の内容[PDF:808KB]
中
津
市
男
女
共
同
参
画
情
報
誌
第5号
男女共同参画3コマまんが PartⅣ
2007年3月
女性の声をもっと届けたい!
でも家事は・・・・?
女性が社会にもっと積極的に参
画できるようになるには、家庭の
協力はもちろん、企業もどんどん
協力してもらわないと!
特集/男女雇用機会均等法が改正されます。
z
z
z
①
性別による差別禁止の範囲の拡大
妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
セクシュアルハラスメント対策など
◇男女共同参画の先覚者「福澤諭吉」
◇肩の力を抜いて子育てしたい
◇男女共同参画3コマまんが PartⅣ
男女共同参画の先覚者「福澤諭吉」
③
②
※イラストは、永添の吉永彩子さんに描いていただきました。
りゅうべつ
福澤諭吉は明治三年、中津に一時帰省したおり、
「中津留別 之書」
という一文を書いています。
めかけ
かんぺき
『完璧な人なんてどこにもいない。
』・・肩の力を抜いて子育てしたい!
この書の中で諭吉は、一夫多妻や妾 の公認、妻を使用人のよう
に扱って恥じることのない当時の風潮を強く非難しました。男女
けいちょう
親が完璧主義にとらわれて自分や子どもに完全を期待すると、小さな失敗や
ミスにも過敏になり、イライラやストレスがたまります。それがエスカレート
して育児不安や児童虐待にもつながりかねません。
子どもは親の思い通りに動かなくて当たり前です。大事なところはきっちり
押さえても、小さなことまではこだわらず、多少のことには動じない余裕をも
つことが大切です。
子どもにとっても、完璧を目指す子育てより、肩の力を抜いた子育ての方が、
のびのび育っていけるはずです。
※情報誌「ならんで一緒に」へのご意見・ご要望をお待ちしています。
中津市人権啓発推進課
〒871−8501 中津市豊田町 14 番地の 3
電話:22−1111(内線 281) ・
メール:[email protected]
間に『軽重 の別』があってはならず、夫婦は対等でなければなら
ないと説いています。そして、一夫一婦で夫婦対等の下で子ども
を育てることが子育ての基本であり、一人前の子どもが育つ要因
であると述べています。
また、
「新女大学」では、父親の育児参加について、子どもの父
たる者は妻の妊娠出産の苦労を分かち、養育に協力するべきで、
他人の目を気にして協力できない男性は「勇気なきばかもの」で
あると述べています。
諭吉は、生涯を通じて男女同権、女性解放、女性の地位の向上などに全力を傾け、その晩年に
は「女大学評論・新女大学」を著しました。この「中津留別之書」は、そのすぐれた先見性も
注目され、今日の男女共同参画の基本理念にも十分通じるものがあると言われています。
※(財)福澤旧邸保存会発行の復刻「中津留別之書」は、福沢記念館で販売しております。
ファックス:24−7522
男女雇用機会均等法が変わります
平成 19 年 4 月 1 日スタート!!
職場に働く人が性別により差別されることなく、また、働く女性が母性を尊重されつつ、その
能力を十分発揮することができる雇用環境を整備するため、性別による差別禁止の範囲の拡大、
妊娠等を理由とする不利益取扱いの禁止等を定めた改正男女雇
用機会均等法が、スタートします。
改正のポイント
1 性別による差別禁止の範囲の拡大
(1)男性に対する差別も禁止されます
女性に対する差別の禁止が男女双方に対する差別の禁止に拡大され、男性も均等法に基づく調
停など個別紛争の解決援助が利用できるようになります。
(2)禁止される差別が追加、明確化されます
募集・採用、配置・昇進・教育訓練、福利 厚生、定年・解雇に加えて降格、職種変更、パートへの
変更などの雇用形態の変更、退職勧奨、雇い止めについても、性別を理由とした差別は禁止されま
す。
配置については、同じ役職や部門への配置であっても権限や業務配分に差がある場合異なった
配置となり、性別を理由とした差別は禁止されます。
(3)間接差別が禁止されます
性別以外の事由を要件とする措置でも、省令で定める要件については、業務遂行上の必要などの
合理的な理由がない場合には間接差別として禁止されます。
※ 省令では以下のように定められています。
ⅰ.募集・採用にあたり、一定の身長、体重又は体力
を要件とすること
ⅱ.コース別雇用管理制度における総合職の募集・
採用にあたり、転居を伴う転勤に応じることができ
ること
ⅲ.昇進にあたり転勤の経験があることを要件とす
ること
なお、省令で定めるもの以外については、均等法違反ではありませんが、裁判において、間接
差別として違法と判断される可能性があります。
ⅰ.追加された不利益取り扱いの理由は、省令において以下のように定められています。
・ 均等法の母性健康管理措置を受けたこと
・ 労働基準法の母性保護措置を受けたこと
・ 妊娠又は出産に起因する能力低下又は労働不能が生じたこと 等
ⅱ.何が不利益取り扱いに当たるかについては、指針において以下のように例示されています。
・ 解雇、雇い止め
・減給、賞与等の不利益な算定
・退職、契約内容の変更の強要
・ 不利益な配置の変更
・ 降格 等
(2)妊娠中や産後 1 年以内に解雇された場合、事業主が妊娠・出産・産前産後休業の取得その他の省
令で定める理由による解雇でないことを証明しない限り、解雇は無効となります。
3 セクシュアルハラスメント対策
職場でのセクシュアルハラスメント対策については、これまでも配慮が求められてきたところですが、
男性に対するセクシュアルハラスメントも含めた対策を講じることが義務となります。
対策が講じられず是正指導にも応じない場合企業名公表の対象となるとともに、紛争が生じた場
合、男女とも調停など個別紛争解決援助の申出を行うことができるようになります。
(注)この規定は派遣先の事業主にも適用されます。
4 母性健康管理措置
事業主は、妊産婦が保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間
を確保するとともに、妊産婦が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を
守ることができるようにするための措置(時差通勤、休憩回数の増加、勤務
時間の短縮、休業等)を講ずることが義務となっています。
こうした措置が講じられず是正指導にも応じない場合企業名公表の対象
となるとともに、紛争が生じた場合、調停など個別紛争解決援助の申出を行うことができるようになり
ます。
5 ポジティブ・アクションの推進
ポジティブ・アクション(男女間の格差解消のための積極的取組)に取り組む事業主が実施状況を
公開するに当たり、国の援助を受けることができます。
6 過料の創設
厚生労働大臣(都道府県労働局長)が事業主に対し、男女均等取扱いなど均等法に関する事項に
ついて報告を求めたにもかかわらず、事業主が報告をしない、又は虚偽の報告をした場合は過料に
処せられます。
ご相談・お問い合わせは
2 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
(1)妊娠・出産・産前産後休業の取得を理由とする解雇に加え、省令で定める理由による解雇その他
不利益取扱いも禁止されます。
TEL
大 分 労 働 局 雇 用 均 等 室
大分市東春日町17番20号大分第2ソフィアプラザビル6階
097−532−4025 FAX 097−537−1240
男女雇用機会均等法が変わります
平成 19 年 4 月 1 日スタート!!
職場に働く人が性別により差別されることなく、また、働く女性が母性を尊重されつつ、その
能力を十分発揮することができる雇用環境を整備するため、性別による差別禁止の範囲の拡大、
妊娠等を理由とする不利益取扱いの禁止等を定めた改正男女雇
用機会均等法が、スタートします。
改正のポイント
1 性別による差別禁止の範囲の拡大
(1)男性に対する差別も禁止されます
女性に対する差別の禁止が男女双方に対する差別の禁止に拡大され、男性も均等法に基づく調
停など個別紛争の解決援助が利用できるようになります。
(2)禁止される差別が追加、明確化されます
募集・採用、配置・昇進・教育訓練、福利 厚生、定年・解雇に加えて降格、職種変更、パートへの
変更などの雇用形態の変更、退職勧奨、雇い止めについても、性別を理由とした差別は禁止されま
す。
配置については、同じ役職や部門への配置であっても権限や業務配分に差がある場合異なった
配置となり、性別を理由とした差別は禁止されます。
(3)間接差別が禁止されます
性別以外の事由を要件とする措置でも、省令で定める要件については、業務遂行上の必要などの
合理的な理由がない場合には間接差別として禁止されます。
※ 省令では以下のように定められています。
ⅰ.募集・採用にあたり、一定の身長、体重又は体力
を要件とすること
ⅱ.コース別雇用管理制度における総合職の募集・
採用にあたり、転居を伴う転勤に応じることができ
ること
ⅲ.昇進にあたり転勤の経験があることを要件とす
ること
なお、省令で定めるもの以外については、均等法違反ではありませんが、裁判において、間接
差別として違法と判断される可能性があります。
ⅰ.追加された不利益取り扱いの理由は、省令において以下のように定められています。
・ 均等法の母性健康管理措置を受けたこと
・ 労働基準法の母性保護措置を受けたこと
・ 妊娠又は出産に起因する能力低下又は労働不能が生じたこと 等
ⅱ.何が不利益取り扱いに当たるかについては、指針において以下のように例示されています。
・ 解雇、雇い止め
・減給、賞与等の不利益な算定
・退職、契約内容の変更の強要
・ 不利益な配置の変更
・ 降格 等
(2)妊娠中や産後 1 年以内に解雇された場合、事業主が妊娠・出産・産前産後休業の取得その他の省
令で定める理由による解雇でないことを証明しない限り、解雇は無効となります。
3 セクシュアルハラスメント対策
職場でのセクシュアルハラスメント対策については、これまでも配慮が求められてきたところですが、
男性に対するセクシュアルハラスメントも含めた対策を講じることが義務となります。
対策が講じられず是正指導にも応じない場合企業名公表の対象となるとともに、紛争が生じた場
合、男女とも調停など個別紛争解決援助の申出を行うことができるようになります。
(注)この規定は派遣先の事業主にも適用されます。
4 母性健康管理措置
事業主は、妊産婦が保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間
を確保するとともに、妊産婦が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を
守ることができるようにするための措置(時差通勤、休憩回数の増加、勤務
時間の短縮、休業等)を講ずることが義務となっています。
こうした措置が講じられず是正指導にも応じない場合企業名公表の対象
となるとともに、紛争が生じた場合、調停など個別紛争解決援助の申出を行うことができるようになり
ます。
5 ポジティブ・アクションの推進
ポジティブ・アクション(男女間の格差解消のための積極的取組)に取り組む事業主が実施状況を
公開するに当たり、国の援助を受けることができます。
6 過料の創設
厚生労働大臣(都道府県労働局長)が事業主に対し、男女均等取扱いなど均等法に関する事項に
ついて報告を求めたにもかかわらず、事業主が報告をしない、又は虚偽の報告をした場合は過料に
処せられます。
ご相談・お問い合わせは
2 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
(1)妊娠・出産・産前産後休業の取得を理由とする解雇に加え、省令で定める理由による解雇その他
不利益取扱いも禁止されます。
TEL
大 分 労 働 局 雇 用 均 等 室
大分市東春日町17番20号大分第2ソフィアプラザビル6階
097−532−4025 FAX 097−537−1240
中
津
市
男
女
共
同
参
画
情
報
誌
第5号
男女共同参画3コマまんが PartⅣ
2007年3月
女性の声をもっと届けたい!
でも家事は・・・・?
女性が社会にもっと積極的に参
画できるようになるには、家庭の
協力はもちろん、企業もどんどん
協力してもらわないと!
特集/男女雇用機会均等法が改正されます。
z
z
z
①
性別による差別禁止の範囲の拡大
妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
セクシュアルハラスメント対策など
◇男女共同参画の先覚者「福澤諭吉」
◇肩の力を抜いて子育てしたい
◇男女共同参画3コマまんが PartⅣ
男女共同参画の先覚者「福澤諭吉」
③
②
※イラストは、永添の吉永彩子さんに描いていただきました。
りゅうべつ
福澤諭吉は明治三年、中津に一時帰省したおり、
「中津留別 之書」
という一文を書いています。
めかけ
かんぺき
『完璧な人なんてどこにもいない。
』・・肩の力を抜いて子育てしたい!
この書の中で諭吉は、一夫多妻や妾 の公認、妻を使用人のよう
に扱って恥じることのない当時の風潮を強く非難しました。男女
けいちょう
親が完璧主義にとらわれて自分や子どもに完全を期待すると、小さな失敗や
ミスにも過敏になり、イライラやストレスがたまります。それがエスカレート
して育児不安や児童虐待にもつながりかねません。
子どもは親の思い通りに動かなくて当たり前です。大事なところはきっちり
押さえても、小さなことまではこだわらず、多少のことには動じない余裕をも
つことが大切です。
子どもにとっても、完璧を目指す子育てより、肩の力を抜いた子育ての方が、
のびのび育っていけるはずです。
※情報誌「ならんで一緒に」へのご意見・ご要望をお待ちしています。
中津市人権啓発推進課
〒871−8501 中津市豊田町 14 番地の 3
電話:22−1111(内線 281) ・
メール:[email protected]
間に『軽重 の別』があってはならず、夫婦は対等でなければなら
ないと説いています。そして、一夫一婦で夫婦対等の下で子ども
を育てることが子育ての基本であり、一人前の子どもが育つ要因
であると述べています。
また、
「新女大学」では、父親の育児参加について、子どもの父
たる者は妻の妊娠出産の苦労を分かち、養育に協力するべきで、
他人の目を気にして協力できない男性は「勇気なきばかもの」で
あると述べています。
諭吉は、生涯を通じて男女同権、女性解放、女性の地位の向上などに全力を傾け、その晩年に
は「女大学評論・新女大学」を著しました。この「中津留別之書」は、そのすぐれた先見性も
注目され、今日の男女共同参画の基本理念にも十分通じるものがあると言われています。
※(財)福澤旧邸保存会発行の復刻「中津留別之書」は、福沢記念館で販売しております。
ファックス:24−7522
Fly UP