...

Unit6 20th Century Greats(発展)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

Unit6 20th Century Greats(発展)
第3学年英語科学習指導案
日時
場所
学級
授業者
12:50~13:40
1 単元名
平成22年11月17日(水)
2階 3年D組教室
3年D組
発展コース 加藤 成子
Kacey Tanabe
New Horizon English Course 3
Unit 6 20th Century Greats 第4時/全9時
2 単元について
(1) 教材観
3年間の英語学習を通して,その人の特徴や素晴らしさが伝わる人物紹介文を書く力を,生徒に付けさせたい
と考えている。そのために,1年時は,簡単な表現を用いて「身近な人の紹介」を行う。また,2年時は,不定
詞,動名詞,比較級などを用いて,さらに詳しく述べる。表現の幅が広がり,1年時からの伸びを実感できる。
3年時は,
「偉人の紹介」を行う。作文することだけでなく,文章構成を考えながらレポートにまとめていく。
本単元は,
「20世紀の偉人についてレポートを書く」という宿題が出されるという設定である。Rachel Carson
を取り上げ,レポートのまとめ方が順を追って示されている。教科書では,まず本で調べ,情報を箇条書きにし
てまとめる,という過程を経て,文章をまとめ,レポートを完成させていく。また,単元の最後のページには,
レポートの例示がされている。
この単元では次の3つの点について学ぶことができる。1つ目は,レポートのまとめ方である。レポートの最
初の部分(業績)はその人の良さを全面に出して興味を持たせる工夫をする。その後,さらに詳しく述べる(経
歴)
,といった書く技術を身に付ける。2つ目は,文法事項である。関係代名詞のよさを生かして,1文でその人
の特徴を述べる。3つ目は,日本の偉人について詳しく調べ,その生き方について学ぶことができるということ
である。日本には多くの素晴らしい生き方をした人がおり,生徒たちがその生き方に触れるよい機会となる。
卒業前にこれまでの学習の成果を試し,時間をかけて取り組むのに適した教材である。
(2)生徒観
○あるトピックについての文章を書きまとめようとする時には,話題の一貫性を考えて英文を書こうとする生徒
が多い。
○接続詞(when, because, and , so, but 等)や代名詞を駆使して,文章を書こうとする生徒が多い。
●語彙力は多くない。単語の使い方を間違える生徒が多い。語彙力を付けるため,授業が始まる前に,ペアでそ
の単元に習う単語を練習して定着を図っていく。
●正確な文構造で書きまとめることについても弱い。順序立てて書くところまで意識して書きまとめることも苦
手である。そのために,授業の始めに教科書の本文を音読する場を設け定着を図っていく。
(3)指導観
本単元で生徒に身に付けさせたい力は,Unit6 で学習する接触節と関係代名詞,及び既習の表現を駆使して,
人物紹介をまとまりのある英文で書く力である。その力を身に付けさせるために,まず「偉大な日本人の業績や
生涯をレポートにまとめ,日本人の素晴らしさをアメリカの中学生に伝えよう」という単元を貫く課題を設定し
た。アメリカの中学生に読んでもらうという状況をつくることで,生徒にとって必然性のある課題になると考え
た。
アメリカの中学生が読みたいと感じる人物紹介文を,生徒が書くことができるために,以下の3点を指導の重
点として考えた。
1点目は,文章構成である。始めにインパクトのある前書(最も大きな業績)
,次にその人物の生涯について書
くという手法を生徒に身に付けさせたいと考えている。相手に読んでもらえる文(相手が読みたいと思える文)
を書くという意識を常にもたせたい。第7,8時を,その中核となる授業として位置付けた。
2点目は,接続詞や代名詞を用いることである。読み手にとって分かりやすい文というのは,簡潔でまとまり
があるものである。そのような文章を書くためには,接続詞や代名詞を有効に使う必要があることを理解させた
い。毎時間繰り返し指導していく。
3点目は正しい英文を書くことである。言いたいことを相手に正しく伝えるには,正しい英語を使う必要があ
英語4
る。そのために,各単位時間で新しく学ぶ文法事項を確実に身に付けさせたうえで,授業の最後に英文を書き,
それらを積み重ねていくという指導過程を位置付けた。
さらに,分からない単語は自分で調べたり仲間や教師に尋ねたりして,できるだけ自分の力で英文を作らせて
いきたい。そのような姿こそが,英語科で目指す「自ら課題に立ち向かう生徒」であると考える。
3 研究内容との関わり
●研究内容1 指導計画の作成
・単元構想図の工夫
単元を貫く課題を「偉大な日本人の業績や生涯をレポートにまとめ,日本人の素晴らしさをアメリカの中学
生に伝えよう」とした。アメリカの中学校から届いた,
「日本人のことをより詳しく知りたい」という内容の手
紙を生徒に紹介することで,活動に必然性を生み出した。その課題を達成させるために,以下の2点を工夫し
た。
1点目は,単元を①「教科書の内容を理解し,付けたい力を習得する時間」
,②「付けた力をコミュニケーシ
ョンの場で発揮する時間」の二つに分けたことである。このことにより,各単位時間の役割を明確にした。ま
た,積み上げていく英語表現や目指す生徒の姿を,教師が理解して指導できるようにした。
2点目は,単元の中核となる授業を2時間位置付けたことである。中核の授業とは,
「生徒の意識や考え,技
能が大きく変わる授業」であり,中核とは,
「なくてはならないもの」
「中心にあり,見方や考え方,技能の軸
になるもの」である。本単元では,人物まとめの書き方を生徒が理解し,それを足場として実際に書くことが
中核となる。最初にインパクトのある前書,その後にその人物の詳細という順で書く方法を確実に身に付ける
ことができるように2時間を設定した。
※研究構想図内 研究内容1
●研究内容2 指導方法の工夫
STANDⅠ
・課題の明確化
1単位時間の役割をはっきりさせ,本時,書きまとめる内容を課題として提示する。
※研究構想図内 研究内容2 STANDⅠ-1
・一人で取り組む場の工夫
本時のターゲットセンテンスである,関係代名詞 who を用いた文章を端的に説明し,練習を積んだ後,まず
は自分自身の力でじっくりと書きまとめる場を設ける。この場において,生徒は本時習得した英語表現や既習
の英語表現を駆使しながら,自分なりに英文を書くことができると考えた。
※研究構想図内 研究内容2 STANDⅠ-2
STANDⅡ
・交流する場の工夫
STANDⅠで書いた全員の英文を,黒板に貼り出すことで,生徒同士で交流し合い,確認し合う場を設ける。
この場において,正しく書けているか,間違っていればどこが間違っているのかを指摘し合っていく。
※研究構想図内 研究内容2 STANDⅡ-1
・自己の伸びを実感できる工夫
全員で確認した後,再び個人で書きまとめる場を設ける。そうすることで,1時間の中での自己の伸びを感
じることができ,満足感を得ることにつながると考えた。
※研究構想図内 研究内容2 STANDⅡ-2
●研究内容3 学習集団づくり
・聞き手を育てる工夫
仲間が発言した時に,その仲間に対して英語で反応しながら,ハンドジェスチャーで応えていく集団をつく
る。そのために,英語での反応集を教室に掲示する。仲間の言ったことに対して反応し合えることは,安心し
て学習できる関係を築いていくことができ,間違いを恐れることなく,既習表現を駆使して伝え合おうとする
生徒を育てることができると考えたからだ。
※研究構想図内 研究内容3-1
英語5
4 本時のねらい
レイチェル・カーソンの職業・業績について書いてある説明している本文を読んだり,関係代名詞 who を使
って文章を作る練習をしたりすることを通して,主格の関係代名詞 who の用法が分かり,それを用いて自分が
紹介したい偉人の職業と最も大きな功績を書くことができる。
5 本時の展開(4/9)
段階
学習活動
1 Warm up
つ
か
む
「わかるまで」を生み出すための手立て
P58音読練習 (リピート・暗記・一人ずつ)
2 本時で書きまとめる内容(職業・最も大きな功績)を確認する。
紹介したい人物の職業と最も大きな功績について書きまとめよう。
3 Oral introduction (ややまとまりのある英文を聞く)
(聞き取るポイント) ・レイチェル・カーソンの職業
・レイチェル・カーソンが行ったこと
4 本文理解 :カーソンの職業・功績について書いてある文を見つける
→ She’s the scientist who wrote Silent Spring.
※関係代名詞 who についての説明
→ It’s a book about environmental pollution.
◆単元を貫く課題を掲示し
ておく。
●研究内容2 STANDⅠ
・課題の明確化
◆生徒にキーセンテンスを
見つけさせる。
◆本文を理解するための補
助プリントを配る。
◆ターゲットセンテンスを
一人ずつ全員の前で読ま
せる時間を設ける。
◆生徒の意識が切れないよ
うに,課題にそった内容
のパターンプラクティス
5 Reading (全体・個人・一人ずつ)
・・・4でおさえた2文のみ
6 Pattern practice (口頭練習→作文練習)
た
め
す
7 コミュニケーション活動
① 自分の選んだ人についての職業と,最も大きな功績について英文で
② 関係代名詞 who を使って書いた全員の文章を,黒板に貼り出し,全
員で確認していく。
(生徒同士で間違いがあれば訂正していく。
)
・自己の伸びを実感できる工夫
●研究内容3 学習集団づ
くり
・聞き手を育てる工夫
評価規準
関係代名詞 who を用いて,紹
介したい偉人の職業と,最も大き
③ 再び自分の原稿を見て,確認・書き換えを行い,2文目以降の文章
を書いていく。
・・・自分の力で!
確
か
に
す
る
●研究内容2 STANDⅠ
・一人で取り組む場の工夫
●研究内容2 STANDⅡ
・交流する場の工夫
まとめる。
(もっている情報をできるだけ多く) ・・・自分の力で! ●研究内容2 STANDⅡ
Tezuka Osamu is the writer who wrote “Astro Boy.”
It’s a book about 科学の進歩.
み
つ
け
る
と作文練習を行う。
Tezuka Osamu is the writer who wrote “Astro Boy.”
It’s a book about the progress of science. He wrote a lot of books.
For example, “Black Jack”, “Hi no tori”, “Ribon no kishi” and so on.
な功績についての英文を書くこ
とができる。
到達していない生徒への手立て
関係代名詞 who を使って書い
た全員分の文章を,黒板に貼り出
し,全員で確認していくことで学
び合う場を設ける。また,個別指
8 教師からの評価・個人の伸びの確かめ
導でも助言・添削していく。
英語6
Fly UP