...

分かる授業のための授業支援Webページ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

分かる授業のための授業支援Webページ
岡山県教育センター
ピーマスちゃん
このU R Lに今すぐアクセス!
http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授業中に教育用画像素材などを提示して活用できる「授業支援
Webページ」を作りました。このパンフレットにその一例を紹
介します。授業の準備をするための「授業のとびら」と,授業中
に提示して使う「授業の道具箱」から構成されています。
岡山県教育センターのWebページにアクセスするだけで,ど
なたでも簡単に使うことができます。
分かる授業のために,ぜひご利用ください!
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授業のとびら
授業の道具箱
単元ごとに整理され,
教材研究や授業計画の
参考になる資料がある
ページです。
動画や静止画を授業中に
提示して使うページです。
授業の道具箱
実践事例
実践事例
実践事例
実践事例
実践事例
実践事例
実践事例
実践事例
授 業 の と び ら
授業のとびら
授 業 の と び ら
授業の道具箱
「ディジタルコンテンツ」とは?
⇒ 一般的には,コンピュータのソフトウェアの処理対象となる
データや動画,静止画,音声などを指します。このパンフレッ
トでは,「授業のとびら」にある学習指導案やワークシート,
評価資料,「授業の道具箱」にある動画や静止画,地図,グラ
フ,ソフトウェアなどのディジタル化された教育用素材を指し
ます。
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授 業 で こ の よ う に 使 え ま す −授業の準備から授業の導入,展開,まとめまで−
準備で
授業の資料を探
すのって,結構
大変ね。
手軽に探せる何
かいい方法はな
いかしら。
収集を
授業の準備・導入・
展開・まとめの場面
ごとに,活用例をご
紹介します。
授業支援We
bページ・・!
「授業のとびら」
導入で
それぞれの単元で使え
るディジタルコンテン
ツが整理されているか
ら,便利ね。
なになに・・!?
画像をクリックするだけだか
ら,操作が簡単ね。
これなら,すぐ見せられるわ。
興味付けを
動画や音声で児童生徒
の興味を引き,関心・
意欲を高められるわ。
「授業の道具箱」
ここをクリック。動画
が再生されます。頭出
しの手間もありませ
ん。
単元・題材の流れ,学習
指導案,ワークシート
等,授業の計画を立てる
際のヒントが入っていま
す。
「授業の道具箱」
で,動画や写真,グ
ラフ,地図,統計な
ど,いろいろな資料
を見せながら,説明
できるわ。
短い動画なので,
繰り返し再生して
確かめられるね。
クリックすると,
他のWebページ
も見られます。
授業支援Webページって
とても役立つわ。
ほかの「授業の道具箱」
も使ってみようかしら。
まとめで
今日の授業のポイントを
ディジタルコンテンツで
振り返ると,印象深いま
とめができるわ。
なるほど・・。
今度の時間も
使ってね。
定着を
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/ 人物イラスト:北原浩美
それに,「授業の道具箱」は,
児童生徒の調べ学習にも使
えそう。
必要な情報がす
ぐ見られるし,
いろいろな資料
が探せるよ。
ディジタルコンテ
ンツを提示しなが
ら,分かったこと
を発表できるね。
展開で
児童生徒の
主体的活動を
授業を受けた児童生徒の反応は・・・
授業が楽しい
やる気になる
分かりやすい
パソコンを使って
調べるので,うれし
い。授業がとっても楽
しい。教科書よりもた
くさんの資料がある
し,画像が動いていて
分かりやすい。
小学校6年児童
ディジタルコンテン
ツで季節による窓から
入る太陽の光の量の変
化がよく分かった。画像
の色がきれいで見やす
い。こんな授業があった
方がやる気になる。
中学校3年生徒
黒板だと先生が書き
終わるまで時間がかか
るけど,Webページだ
ともう書いてあるし,見
やすい。先生の言葉だけ
の説明よりもよく分か
っていい。
高等学校2年生徒
電子情報ボードと組み合わせて使うと・・・
このことを「電離」
といいます
今のはいい意見ですね!
すごいなあ
授業中に出
された児童生
徒の 意見を
「授業の道具
箱」の画面に
書き込む。
ワークシート
を提示して,黒
板と同じように
必要な こ と を
書き込む。
ここがキー
ワードですね
提示した画
像,図表,グ
ラフ,地図な
ど に 解説を
書き込む。
音さ の 音を そ
の場でコンピュ
ータに取り込ん
で 波形を 表示
し,音の大きさと
波形の関係を確
かめる。
大きさによって
これだけの違いが出ます
【用語解説】 「電子情報ボード」とは?
⇒ 様々なコンピュータの画面をプロジェクタから大きく投影して
使用できるボード。ボード側から指のタッチでコンピュータを操作
できる。専用のペンでフリーハンドの書き込みもできる。
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授業支援Webページ http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
授業を実践された先生の声は・・・
すぐ使える
魅力的な授業になる
・プレゼンテーションソフト
がなくても,インターネッ
トに接続すれば,だれでも
使える。
・
「授業の道具箱」には,いろ
いろなディジタルコンテン
ツが単元ごとにまとめられ
ているので,必要な画像や図
表がすぐ使える。特に,動画
があるのはありがたい。
・導入で画像,特に動画を使うと,子どもたちの集中力
も高まり,興味付けや課題づくりに役立つ。
・実験・実習のときには,動画など使って1時間の流れ
や作業の手順を短時間で分かりやすく説明できる。
・普段見ることのできない電子顕微鏡写真や体内の様子
を見せることができる。
・シミュレーションなどはイメージをつかみやすく,繰
り返し見せて確かめさせることができる。
・関連するWebページを併用すれば,身近な生活と結
び付けて授業ができる。
こんな授業支援Webページがあります
(平成 16 年2月現在)
小学校
国語:2年「サンゴの海の生きものたち」
,4年「手話との出会い」,5年「海にねむる未来」
「宇宙をみたよ」
「大造じ
いさんとガン」
社会:5年「沿岸・養殖漁業」
「沖合・遠洋漁業」
「森林資源の働き」
,6年「むらからくにへ(縄文時代)
」
「むらからくにへ
(弥生時代の米づくり,むら)
」
「源頼朝と武士の世の中」
「町人文化(近松門左衛門)
」
「15 年にわたる戦争」
「戦争と人々
のくらし」
「こんにちは大韓民国」
「こんにちは中華人民共和国」
「こんにちはタイ」
「こんにちはフランス」
理科:3年「チョウを育てよう」
,4 年「水のすがた」
生活:2年「みんなのまつり」
音楽:3年「木かんがっきの音楽をきこう」
,4年「金管楽器の音楽をきこう」
,5年「げん楽器の音楽をきこう」
,6年
「日本のふしの感じを味わおう」
「曲の気分をとらえて」
家庭:5・6年「かんたんな調理をしてみよう」
「布で作ってみよう」
「ご飯とみそ汁を作ってみよう」
「クリーン作戦を立て
よう」
「朝食を作ってみよう」
体育:4年「跳び箱」
「水泳」
,5年「マット運動」
中学校
社会:地理「日本の地域構成」
「世界の国々」
,歴史「我が国の歴史について調べよう」
「中世の産業と文化」
「産業・交通の発
達と町人文化」
「立憲政治への歩みと日清・日露戦争」
,公民「現代日本の歩みと私たちの生活」
「企業の生産のし
くみ」「地方の政治と自治」「国際問題と地球市民」
理科:1年「水溶液の性質」
「水や栄養分を運ぶしくみ」
「地層と過去の様子」
「火山と地震」
,2年「電流の性質」
「運動」
「血
液とその循環」
,3年「物体の運動」
「エネルギー」
「地球と宇宙」
「宇宙の中の太陽系」
技家:家庭「家族のつながりを考えよう」
「日常食の調理」
「日常着の手入れ」
高等学校
地歴:世界史A「イスラーム世界」
「急変する人類社会」
「二つの世界戦争と平和」
「米ソ冷戦とアジア・アフリカ
諸国」
公民:現社「現代の社会生活と青年」
理科:物理「物体の運動」
「運動の表し方」
「落下運動」
「力と運動」
「運動の三法則」
「運動量」
「円運動と単振動」
「万有引力
の法則」
「熱とエネルギー」
「波動」
「静電気」
「半導体」
,化学「物質量と化学反応式」
「化学反応と熱」
「酸と塩基」
「酸化
還元反応」
「周期表と元素の性質」
「非金属元素の単体と化合物」
「金属元素の単体と化合物」
「有機化合物の特徴と構造」
「炭化水素」
「酸素を含む有機化合物」
「芳香族化合物」
家庭:家庭基礎「子どもの育つ力」
「高齢者の心身の特徴」
「食品と調理」
「衣服の管理」
「消費者として暮らす」
,家庭総合「高
齢者の介護の基礎」
「食品と調理」
,生活技術「子どもの育つ力」
「消費者として暮らす」
「食品と調理」
※ 今後も授業支援Webページやディジタルコンテンツが拡充されます。
【参考URL】
○
○
教育用画像素材を提供しているWebページ
・ IPA情報処理振興事業協会 (http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/)
・ 岡山県情報教育センター (http://www2.jyose.pref.okayama.jp/cec/)
授業支援Webページを作成する上で参考になるWebページ
・ 教育情報ナショナルセンター (http://www.nicer.go.jp/itnavi/mokuji.html)
・ ネットワーク提供型コンテンツ開発事業,文部科学省
(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/020705.htm)
・ 三木の教育,授業用コンテンツ・リンク集
(http://www.miki.ed.jp/static/link.html)
※ このパンフレットは,研究紀要第247号「授業支援Webページの開発とその活用」
に基づいています。研究紀要は,http://www.edu-c.pref.okayama.jp/ からダウンロード
することもできます。
平成16年2月発行
編集兼発行所 岡山県教育センター
〒703-8278 岡山市古京町二丁目2番14号
TEL (086)272-1205 FAX (086)272-1207
URL http://www.edu-c.pref.okayama.jp/
E-MAIL [email protected]
Copyright C 2004 Okayama Prefectural Education Center
Fly UP