...

講演資料(日本語)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

講演資料(日本語)
国際経済・金融安定の維持:
IMFの貢献と必要とする人材
大阪大学
2012年11月22日
石井詳悟
IMFアジア太平洋地域事務所所長
1
概要
ユーロ圏危機と回復に手間取る世界経済
景気後退要因
深刻な下振れリスク
何をすべきか?
IMFの役割と危機への対応
IMFでの雇用機会
2
ユーロ圏危機と
回復に手間取る世界経済
3
新たに直面する景気後退
世界の鉱工業生産
商品輸出
(パーセント, 年率、季節調整済み3ヶ月移動平均)
(パーセント, 年率、季節調整済み3ヶ月移動平均)
30
60
20
40
10
20
0
0
-10
-20
-20
-40
-30
先進国
先進国
新興国
-40
2006
2007
2008
2009
2010
2011
-60
新興国
12年7月
2012
12年7月
-80
出所:IMF世界経済見通し
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
4
失業率はユーロ圏では急上昇し、
他の先進国でも高止まり
先進国における失業率
(パーセント)
12
10
8
6
4
米国
2
OECD諸国全体
ユーロ圏
12年8月
0
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
Source: OECD
5
景気後退要因
6
ユーロ圏:深刻な公的債務・財政赤字
公的債務残高
財政赤字・公的債務残高
(対GDP比、パーセント)
(2011年対GDP比、パーセント)
170
250
日本
150
200
130
ギリシャ
公的債務
ギリシャ
110
150
イタリア
米国
ポルトガル
ベルギー
100
フランス
90
ドイツ
ユーロ圏
アイルランド
英国
スペイン
50
70
ユーロ圏
0
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
50
0
5
10
15
財政赤字
7
ユーロ圏:景気、財政、金融の悪循環
景気後退・失業増加
財政刺激策の
余地の減少
銀行貸出減少
財政収入減少
銀行資産の
質の低下
弱体化
財政収支悪化
政府保証
資本注入
政府の信用
リスクの上昇
借換えリスク
8
ユーロ圏:銀行のデレバレッジング
銀行貸出成長率
(年率、パーセント)
25
20
15
ポルトガル
イタリア
ギリシャ
10
5
0
-5
ス ペイン
-10
-15
アイルランド
-20
-25
2008
9
2009
2010
2011
2012
9
ユーロ圏:金融条件は二極化が進行
2年物国債利回り
新規ローン金利の変動
(パーセント)
(2009年12月以降、ベーシスポイント)
200
9
周縁国
8
7
100
周縁国2/
Cyprus
Finland
Greece
France
3
0
Austria Belgium
Netherlands
2
中核国 3/
1
-1
Jan-10
Spain
50
4
Italy
Ireland
住宅ローン
6
5
Portugal
150
Jul-10
Jan-11
Jul-11
-50
中核国
Germany
Jan-12
Jul-12
2/周縁国はギリシャ、アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペイン等を指す
3/中核国は、ベルギー、フランス、ドイツ、オランダ, オーストリア等を指す
-100
-100
企業向けローン
0
100
200
300
6
10
先進国:大幅なバランスシートの調整
貸出条件
財政再建
(国内の借り手から見た貸出水準の厳格化;
パーセントポイント)
(構造的財政収支の変化;
対GDP比、パーセント)
100
1.5
1
米国
80
60
ユーロ圏
0.5
日本
0
英国
40
-0.5
20
先進国
-1
新興・途上国
-1.5
0
-2
-20
-40
2007
-2.5
12:Q2
2008
2009
2010
2011
2012
-3
2009
10
11
12
13
11
新興国:主要国での景気後退
実質GDP成長率
(対前年比、パーセント)
16
16
トルコ
インド
14
14
中国
12
ブラジル
12
10
10
8
8
6
6
4
4
2
2
0
0
12:Q2
2010
2011
2012
12
深刻な下振れリスク
13
世界経済成長の下振れリスク
世界経済の成長見通し 1/
(パーセント変化率)
7
90パーセント信頼区間
6
90パーセント信頼区間(WEO2012年4月号)
90パーセント信頼区間(WEO2011年9月号)
5
ベースライン
4
3
下振れ:
1. ユーロ圏におけるさらなる緊張の高まり
2. 米国における財政の崖
3. 原油価格高騰
4. 中期的なリスク:先進国の高い債務、新興国の成長率の低下
2
1
0
2009
2010
2011
2012
1/ 6分の1の確率で世界経済は深刻な景気後退を迎える (世界経済の成長率 < 2パーセント)
-1
2013
14
リスク:ユーロ圏危機の悪化と米国財政の崖
ユーロ圏下振れシナリオ 1/
米国財政の崖 2/
(生産減少;2013年ベースラインからの乖離、%)
(生産減少;2013年ベースラインからの乖離、%)
0
0
-1
-1
-2
-2
-3
-3
-4
-4
-5
-5
-6
-6
-7
-7
1/ 公債、社債のスプレッドが上昇し、与信が縮小し、周縁国
が財政再建を前倒しで取り組まなければならない状況を想
定。
2/ 財政再建とコンフィデンス効果を前提としているが、金融調整
は行われないものと家庭。
15
何をすべきか?
16
直近のリスクを取り除く
ユーロ圏
信頼の回復
米国
財政の崖の回避
17
他の先進国の政策課題
•信頼たる中期財政健全化計画の確立(特に、米国と
日本)
•財政
金融
•成長維持のための緊急時対応策
– 自動安定化装置を稼動させる
– 可能であれば中期的な調整をスムーズに実施
•金融緩和政策の維持
18
新興・途上国:各国の経済状況に合わせた対応
ベースライン
シナリオ
•金融引き締め政策を中断、もしくはやや緩和
(インフレ懸念の高い国を除く)
•財政再建を継続 (特にインド、ロシア、トルコ)
•金融政策の緩和を進め、マクロプルーデンシャル政策
を強化
下振れ
リスクへの
対応
•財政安定化装置を稼動
•必要に応じて中期成長戦略と整合性のある財政出動
を実施 (例 中国)
19
IMFの役割と危機への対応
20
今日の IMF
世界に広がる加盟国
188加盟国
非加盟国:キューバ、北朝鮮、アンドラ、
モナコ、ナウル、リヒテンシュタイン
マンデート:
世界の経済および金
融の安定
短期的な国際収支支援
貿易の拡大、高水準の雇用と所得の促進
多国間主義の中心
経済協力を推進
国連、世界銀行、WTO、ILOを補完
21
IMFと世銀の役割
IMF
 国際金融の安定
 為替レートの安定
 国際金融協調促進
 加盟国への融資
世銀
 第二次大戦後の復興支援
 長期経済開発支援
 インフラ整備、エネルギー、教育、
 保険分野での融資・技術支援
22
22
IMF の組織
本部ワシントンD.C., 駐在員事務所、地域事務所、
トレーニングセンター
マネジメント:専務理事(1名);筆頭副専務理事(1名)
副専務理事(3名)
スタッフ:2,600人(うち54 %がエコノミスト)
Christine Lagarde
Managing Director
スタッフの出身国:154カ国
23
23
IMFスタッフの構成
日本人職員数
約3%
マネジメント
(エコノミストを含む)
13%
サポート
21%
エコノミスト
以外の専門職
23%
24
アフリカ
8%
エコノミスト
43%
西半球
39%
中東
4%
アジア
17%
欧州
32%
24
日本とIMF
•1952年に加盟(2012年 で加盟60周年)
• 現クォータ = 6.6% (第2位)
• 世界危機の際には、IMF財源強化に迅速に対応
• IMFの貧困国向け融資プログラム最大の拠出国
• IMFの技術支援活動の強力なパートナー
25
25
IMF 加盟国のクォータ(出資比率)1/
Quota shares
Ranking
United States
17.7
1
Japan
6.6
2
Germany
6.1
3
France
4.5
4
United Kingdom
4.5
4
China
4.0
6
Italy
3.3
7
Saudi Arabia
2.9
8
Canada
2.7
9
Russia
2.5
10
Netherlands
2.2
12
Belgium
1.9
13
Brazil
1.8
14
Spain
1.7
15
Mexico
1.5
16
Switzerland
1.46
17
Korea
1.4
18
Australia
1.36
19
26
IMFの実際の業務
IMF
27
最近の主なIMF融資
1/
発効日
融資コミット額
(10億SDR)
ギリシャ (EFF)
2012年3月
23.8
ポルトガル (EFF)
2011年5月
23.7
ルーマニア (SBA)
2011年3月
3.1
ポーランド (FCL)
2011年1月
19.2
マケドニア (PLL)
2011年1月
0.4
アイルランド (EFF)
2010年12月
19.5
ウクライナ (SBA)
2010年7月
10.0
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
2009年7月
1.0
バングラデェシュ (ECF)
2012年4月
0.6
コロンビア (FCL)
2011年5月
3.9
メキシコ (FCL)
2011年1月
47.3
ジャマイカ (SBA)
2010年2月
0.8
イラク (SBA)
2010年2月
2.9
スリランカ (SBA)
2009年7月
2.6
加盟国
欧州主要加盟国
その他の主要加盟国
1/ 2012年11月時点。1SDR=1.52ドル(2012年11月19日)
28
28
IMFでの雇用機会
29
IMFでの雇用機会
長期:
 エコノミスト プログラム (EP)
 ミッドキャリア プログラム(中途採用)
短期:
 リサーチアシスタント プログラム (RAP)
 ファンドインターンシップ プログラム (FIP)
IMF採用ページ:
http://www.imf.org/external/np/adm/rec/recruit.htm
30
30
IMFエコノミストに要求される技能
分析力と多様な能力
計画・整理能力
順応性
コミュニケーション技術
対人および交渉能力
31
Japan-IMF 奨学金プログラム
 海外でマクロ経済学博士号を目指す日本人を対象とし
た2年間の奨学金制度(日本政府が資金を提供)
 全ての奨学生は、学業終了後、IMFの採用試験に応募
することが求められる
http://www.imf.org/external/oap/jpn/indexj.htm
32
32
夏季インターンシップ プログラム
 IMFアジア太平洋地域事務所(OAP):東京
期間: 7月から9月までの6週間~8週間
募集時期: 5月- 6月
内容: 有給インターンシップ
職種:エコノミスト、広報 (各1名)
応募資格
 大学院生(修士課程)
 2011年OAPインターンシップ募集要項





http://www.imf.org/external/oap/pdf/si2011j.pdf
33
33
END
34
Fly UP