...

スクイーズ・アウト(少数株主排除)に おける税務上の取扱い及び留意点

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

スクイーズ・アウト(少数株主排除)に おける税務上の取扱い及び留意点
Selection
C A S E
2
スクイーズ・アウト(少数株主排除)に
おける税務上の取扱い及び留意点
税理士法人プライスウォーター
ハウスクーパース 税理士
UESTION
駒井 栄次朗
スクイーズ・アウト(少数株主排除)における
関係当事者の課税関係について
当社(以下「A 社」)は発行済株式数の
②
TOB に応じなかった少数株主につい
40 %を保有している T 社との間で、両社
ては、スクイーズ・アウト(T 社の少数
の強みを最大限に活用したシナジー追求の
株主を排除)を実施する。
観点から、次の手順で T 社の 100 %子会
スクイーズ・アウトには複数の手法があ
社化又は合併による統合を考えています。
①
TOB により、T 社の株式を買い増し
を教えてください。
する。
〔TOB実施前〕
その他株主
りますが、それぞれに応じた関係当事者
(A 社・ T 社少数株主・ T 社)の課税関係
〔TOB実施後、
〔スクイーズ・アウト後
スクイーズ・アウト前〕
(100%子会社化)〕
TOBに応じな
かった少数株主
A社
40%
60%
TOBに応じな
かった少数株主
A社
A社
100%
(100−X)%
X%
T社
T社
T社
〔スクイーズ・アウト後(合併)〕
TOBに応じな
かった少数株主
1
参 考
法法2十二の八・
十二の十六
24①②④
61の2③・⑬三
62
法令8①五
23③八・九・十
法基通2-3-1、
2-3-25
所法25①四・④
57の4③三
所令61①八・九・十
所基通57の4-2
会社法116①二
171①、
172①
234①②③④
466、
749①二
768①二、785
34 zeimu QA
回答の要旨
一般的にスクイーズ・アウトは、以
たがって、それぞれ非適格株式交換及び非適
格合併に該当するものとして、課税関係を整
下の三つの手法により行われます。
理・解説しています。
① 全部取得条項付種類株式
2
② 金銭交付の株式交換
③ 金銭交付の合併
A社
T社
全部取得条項付種類株式によるスクイー
ズ・アウト
(1)手法の概要
各手法に応じた関係当事者の課税関係は、
この手法では、まず、株主総会特別決議に
次頁〔表 1〕のように整理できます。なお、
より T 社の定款を変更し、株式の全てに「全
上記の各手法のうち、②及び③は、法人税法
部取得条項」を付します。その後、同じく株
における適格要件の一つである対価要件を充
主総会特別決議により全部取得条項を発動さ
足しないため、これらの手法による合併・統
せ、T 社は全株主から株式を取得し、その対
合は、非適格組織再編に該当することとなり
価として「新株」を交付します(会社法 171
ます(法法2十二の八、2十二の十六)。し
①、466)
。
2011.4
CASE 2
スクイーズ・アウト(少数株主排除)における税務上の取扱い及び留意点
〔表1〕スクイーズ・アウトの手法に応じた関係当事者の課税関係
① 全部取得条項付種類株式
A社
T社
少数株主
端数部分について、譲渡損益
課税関係は生じない
の発生
原則
譲渡損益の
発生
会社法 172 条
の価格の申立て
譲渡損益の
発生
会社法 116 条
の買取請求
みなし配当
と譲渡損益
の発生
課税関係は生じない
・みなし配当の発生
・資産調整勘定(又は負債調
整勘定)の発生
原則
譲渡損益の
発生
原則
みなし配当
と譲渡損益
の発生
会社法 785 条
の買取請求
みなし配当
と譲渡損益
の発生
会社法 785 条
の買取請求
譲渡損益の
発生
一定の資産について時価評価
資産・負債の移転に伴う譲渡
損益の発生
た株式の対価として、その取得をする法人の
い、A 社には1株以上の新株を交付しますが、
株式以外の資産が交付されないこと、とされ
少数株主には1株未満の端数を交付すること
ています(法法 61 の2⑬三、所法 57 の4③
で、結果として端数処理により金銭を交付し
三)
。
ます(会社法 234 ①②)。金銭が交付される
具体的には、普通株式の全てが全部取得条
少数株主は、T 社の株主ではなくなることに
項付種類株式に変換されるため、交付を受け
よりスクイーズ・アウトされます。なお、1
た株式と譲渡をした株式との価額は同額と考
株未満の株式は、競売、売却又は T 社の買い
えられることから①の要件は充足し、また、
取りにより金銭化されます(会社法 234 ①②
全部取得条項付種類株式のみが交付されるた
③④)。
め②の要件も充足すると考えられます。
① A 社
CASE 2
このとき、新株を交付する比率の調整を行
(2)税務上の取扱い
Selection Q&A
T社
② 株式交換(非適格株式交換) ③ 合併(非適格合併)
また、上記①②の要件を充足している場合
は、「自己株式の取得」であっても、みなし
上記の手法に従うと、A 社は、全部取得条
配当が発生する自己株式の取得事由からは除
項の発動により自らが保有する T 社株式を T
かれています(法法 24 ①四、所法 25 ①四)
。
社に譲渡し、その対価として1株以上の新株
次に、端数部分です。一定の比率調整がさ
を取得します。この段階では、“A 社は T 社
れることで、A 社は整数株の新株だけを取得
株式を譲渡しているため、譲渡損益を認識す
することは少なく、同時に端数部分が生じま
るのかどうか”、と“自己株式の取得に該当
す。この端数部分については、端数処理によ
するため、「みなし配当」を認識するかどう
り金銭が交付されますので、譲渡損益を認識
か”が論点となります。
します(法基通2-3-25、所基通 57 の4-2)
。
これらの論点については、一定の要件のも
この端数処理により金銭が交付されること
と譲渡損益は認識されず、また、みなし配当
から、先ほどの「譲渡損益を認識しない」こ
も認識されません。一定の要件とは、①交付
との2番目の要件である「譲渡をした株式の
を受けた株式が、譲渡をした株式の価額とお
対価として、その取得をする法人の株式以外
おむね同額となっていることと、②譲渡をし
の資産が交付されないこと」を充足しないの
2011.4
駒井 栄次朗
KOMAI eijiro
税理士。2006年11月税
理士法人プライスウォ
ーターハウスクーパー
ス入社。
日系・外資系企
業の申告書作成のほか、
M & A、グループ内組
織再編、事業再生及び
事業承継等に関わる税
務コンサルティング業
務に従事。
zeimu QA 35
Selection
C A S E
2
CASE 2
スクイーズ・アウト(少数株主排除)における税務上の取扱い及び留意点
ではないかという懸念が生じます。しかし、
の保有する株式を買取請求することができま
この点については、法人税基本通達2-3-1
す(会社法 116 ①二)。この買取りが行われ
(取得条項付株式の取得等に際し1株未満の
た場合は、みなし配当が発生する「自己株式
株式の代金を株主等に交付した場合の取扱
の取得」となることから対価のうち一定部分
い)において「1株未満の株式の合計数に相
はみなし配当とされ、対価からみなし配当を
当する数の株式を譲渡し、又は買い取った代
差し引いた残りの部分と取得価額との差額で
金として交付されたものであるときは、その
譲渡損益が認識されます。
この取扱いは、②、③と課税関係が異なり
1株未満の株式に相当する株式を交付したこ
ととなることに留意する」とされており、金
ますので留意が必要となります。
銭交付ではなく、株式交付と認識されること
⑤ T 社
T 社においては、少数株主が排除されるだ
から、この要件は充足すると考えられます
(所基通 57 の4-2においても同様の通達が置
かれています。
) 。
1
なお、この端数部分については、みなし配
当の適用から除外されていることから(法法
3
金銭交付の株式交換
(1)手法の概要
会社法においては、対価の柔軟化により、
24 ④、法令 23 ③九、所法25 ④、所令 61 ①九)
、
株式交換の対価として金銭を交付することも
譲渡損益のみの認識となります。
可能です(会社法 768 ①二)。本稿では、A 社
② T 社少数株主
T 社少数株主は、A 社の端数部分と同様で
(株式交換完全親法人)と T 社(株式交換完
全子法人)との間で株式交換契約を締結し、
みなし配当は認識せず、譲渡損益のみ認識し
A 社が少数株主から T 社株式を取得すること
ます。
を前提にします。その際、通常であれば株式
③
T 社少数株主(全部取得条項付種類株式
交換対価として少数株主には A 社株式が交付
の取得の価格の決定の申立てをした場合)
されますが、スクイーズ・アウトを目的とす
T 社少数株主は、T 社が全部取得条項を発
る場合、金銭を交付することで少数株主を除
動させる株主総会に先立って、その全部取得
外することになります。
条項付種類株式の取得に反対し、裁判所に
なお、「金銭交付の株式交換に代えて、T
「全部取得条項付種類株式の取得の価格の決
社の株主に端数となる A 社株式を交付する」
定」の申立てをすることができます(会社法
という手法も考えられますので、下記(2)
の
172 ①)。裁判所の決定により、T 社少数株主
⑤に要点を記します。
が T 社株式を譲渡した場合には、T 社にとっ
て「自己株式の取得」ではあるものの、みな
し配当が適用される事由からは除外されてお
(2)税務上の取扱い
① A 社
上記の手法に従うと、A 社は、株式交換に
り(法法 24 ①四、法令 23 ③十、所法 25 ①四、
より少数株主から T 社株式を取得し、その対
所令 61 ①十)、T 社少数株主においては譲渡
価として金銭を交付するだけの取引となりま
損益のみを認識することとなります2。
すので、特段の課税関係は生じません。
④
② T 社少数株主
T 社少数株主(反対株主として買取請求
を行った場合)
また、T 社少数株主は、T 社において全部
取得条項を付す定款変更に際して反対し、そ
36 zeimu QA
けであり、特段の課税関係は生じません。
2011.4
T 社少数株主は、保有する T 社株式を A 社
に譲渡し、その対価として金銭を取得するた
め、譲渡損益を認識することとなります。
CASE 2
③
スクイーズ・アウト(少数株主排除)における税務上の取扱い及び留意点
T 社少数株主(反対株主の買取請求を行
に端数となる A 社株式を交付することも考え
られます。この端数については、全部取得条
株式交換に反対した T 社少数株主は、株式
項付種類株式の手法と同様に、端数処理の結
交換が行われるにあたって、株式交換完全子
果として金銭が交付されることとなりますの
会社である T 社に自己の有する株式を公正な
で、端数であるものの株式交付となり対価要
価格で買い取ることを請求する権利がありま
件を充足するのか、又は金銭交付となり対価
す(会社法785「反対株主の株式買取請求権」
)
。
要件を充足しないのかが論点となります。こ
この買取りが行われた場合は、みなし配当が
の点については、法人税基本通達1-4-2に
発生する「自己株式の取得」となることから
おいて「1株未満の株式の合計数に相当する
対価のうち一定部分はみなし配当とされ、対
数の株式を譲渡し、又は買い取った代金とし
価からみなし配当を差し引いた残りの部分と
て交付されたものであるときは、その1株未
取得価額との差額で譲渡損益が認識されます。
満の株式に相当する株式を交付したこととな
この取扱いは、②と課税関係が異なりますの
ることに留意する。」とされており、金銭交
で留意が必要となります。
付ではなく、あくまで端数である A 社株式の
④ T 社
交付となります。
金銭交付の株式交換は、その対価が金銭で
しかし、同通達のただし書きにおいては、
「ただし、その交付された金銭が、その交付
式交換完全子法人の株主に株式交換完全親法
の状況その他の事由を総合的に勘案して実質
人の株式(又は株式交換完全支配親法人株式)
的にその株主等に対して支払う株式交換の対
のいずれか一方の株式以外の資産が交付され
価であると認められるときは、その株式交換
ないこと」という対価要件を充足せず、非適
の対価として金銭が交付されたものとして取
格株式交換となります(法法2十二の十六)。
り扱う」とされています。このただし書きに
非適格株式交換の場合は、T 社の保有する一
より端数処理による金銭交付の株式交換は、
定の資産を時価評価する必要が生じますので、
対価要件を充足しない可能性が生じることと
留意が必要となります 。
なり、慎重な検討が必要と考えられます。
⑤ 端数処理による金銭交付の株式交換
4
金銭交付の株式交換に代えて、T 社の株主
金銭交付の合併
(1)手法の概要
法人税基本通達2-3-1及び所基通 57 の4-2の
そのことをもって上記通達のただし書きの場合に
該当することにはならないと考えられます。」と
ただし書きにおいて「ただし、その交付された金
銭が、その取得の状況その他の事由を総合的に勘
いう見解も示されています(「租税研究」2008 年
4月号、全部取得条項付種類株式をめぐる課税上
【脚注】
1
案して実質的にその株主等に対して支払うその取
得条項付株式の取得の対価であると認められると
きは、その取得の対価として金銭が交付されたも
のとして取り扱う」とされているため、このただ
し書きの適用がある場合は、譲渡損益及びみなし
配当が生じることとなります。この点については、
「会社の経営権を 100 %支配するために、少数株主
に対して、全部取得条項付種類株式の取得の対価
として一株に満たない端数のみの割当てが行われ、
CASE 2
あることから適格株式交換の要件である「株
3
Selection Q&A
った場合)
の取扱い(窪田悟嗣))。
2 会社法 172 条の全部取得条項付種類株式の取得
の価格の決定の申立てについては、レックス・ホ
ールディングス全部取得条項付株式取得決議反対
株主の株式取得価格決定申立事件がある(平成 21
年5月 29 日最高裁判所)。
3 一定の資産とは、固定資産、土地、有価証券、
金銭債権及び繰延資産で、含み損益が1千万円以
会社法第 234 条の規定に即して、当該一株に満た
上(1千万円は資本金等の額の1/2に相当する
金額といずれか少ない金額)の資産とされていま
ない端数に相当する金銭が交付されたとしても、
す(法法62 の9)。
2011.4
zeimu QA 37
Selection
C A S E
CASE 2
2
スクイーズ・アウト(少数株主排除)における税務上の取扱い及び留意点
会社法においては、対価の柔軟化により、
として金銭を取得するため、A 社と同様にみ
合併の対価として金銭を交付することも可能
なし配当が生じます。また、対価からみなし
となっています(会社法 749 ①二)。本稿で
配当を差し引いた部分と取得価額との差額で
は、A 社(合併法人)と T 社(被合併法人)
譲渡損益が認識されます。
との間で合併契約を締結することを前提とし
③
T 社少数株主(反対株主として買取請求
ます。この手法によると、通常であれば合併
を行った場合)
対価として少数株主に A 社株式が交付される
合併に反対した T 社少数株主は、合併が行
ところを、金銭を交付することで少数株主が
われるにあたって、被合併法人である T 社に
スクイーズ・アウトされます。
自己の有する株式を公正な価格で買い取るこ
とを請求する権利があります(会社法 785
(2)税務上の取扱い
① A 社
「反対株主の株式買取請求権」)。この買取り
金銭交付の合併は、その対価が金銭である
が行われた場合は「自己株式の取得」ではあ
ことから、適格合併の要件である「被合併法
るものの、みなし配当が適用される事由から
人の株主に合併法人の株式(又は合併親法人
は除外されており(法令 23 ③八、所令 61 ①
株式)のいずれか一方の株式以外の資産が交
八)、対価と取得価額との差額で譲渡損益が
付されないこと」という対価要件を充足せず、
認識されます。この取扱いは、②と課税関係
非適格合併となります(法法2十二の八)。
が異なりますので留意が必要となります。
この場合は税務上、A 社が保有している T
④ T 社
社株式(抱合株式)にも現金が交付されたも
金銭交付の合併は、前述のとおり非適格合
のとみなされ(法法 24 ②)、非適格合併であ
併となります。したがって、T 社では資産・
ることから A 社においてはみなし配当が発生
負債を時価で譲渡したものとして譲渡損益課
します(法法 24 ①)。このとき、抱合株式に
税が行われます(法法 62)。また、T 社に繰
係る譲渡損益は認識されず(法法 61 の2③)、
越欠損金がある場合、A 社に引き継ぐことは
資本金等の額の加減算項目となります(法令
できませんので留意が必要となります。
8①五、平成22 年度税制改正)
。
⑤ 端数処理による金銭交付の合併
また、非適格合併であることから A 社にお
金銭交付の合併に代えて、T 社の株主に端
いては、金銭の交付と共に税務上ののれんで
数となる A 社株式を交付することも考えられ
ある「資産調整勘定(又は負債調整勘定)」
ます。この場合は、「対価が株式なのか金銭
が生じ、これは5年間で損金算入(又は益金
なのか」という前述 3 の⑤における「株式交
算入)されます。
換の適格性判定における対価要件」と全く同
② T 社少数株主
じ議論が生じますので、慎重な検討が必要と
T 社少数株主は、保有する T 社株式の対価
考えられます。
コメント
本稿では触れていませんが、A 社が連結
納税を適用していた場合、T 社を 100 %子
38 zeimu QA
2011.4
ち込むことはできません。
スクイーズ・アウトの場面においては、
会社化した時点において、原則として T 社
株主の課税関係だけでなく、各社の税務上
の一定の資産に時価評価が必要となり、ま
の影響を加味して実行することが必要とな
た、法人税上の繰越欠損金は連結納税に持
ります。
Fly UP