...

理科:高知市立高須小学校

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

理科:高知市立高須小学校
小学校第6学年 理科「ものの燃え方」
【本時(3/10)の評価規準】
「ものの燃え方と空気」
科学的な思考・表現
ものが燃えるには何が必要かについて、友達の意見を聞いたり、自分の考えを表現したりしている。
児 童 の 主 な 活 動
言語活動充実のポイント
【本時の言語活動】
燃焼する前と燃焼した後の様子を比較することで、燃焼と空気の関係を推論し、説明する。
【手立て】
①自分たちが考え、作成した計画図を基に、工夫についても説明を加える。
②燃焼前後の写真を撮って、比較しやすくするととともに、成功したグループの考えを参考にできるようにす
る。
③グループ内での話合い活動の時間を設け、再度作戦を立てるため、燃焼の仕組みを探ろうとする。
【活動のきっかけ(前時)
】
◆新聞紙(1/2枚)とマッチ 3 本で、割り箸3膳を燃やし切るために、作戦を立ててチャレンジしよう。
言語活動充実のための教師の主な働き掛け
◆前時の割り箸実験の結果を交流する。
グループ
実践を振り返って
全体
・新聞紙はよく燃えるので、割り箸を包んだらいいのではないかと考え、
作戦を立てましたが……。
ものがよく燃えるためには、どうすればよいのだろう。
理
科
班ごとの作戦にそれぞれキャッチフレーズを付
けて、自分たちの作戦をアピールさせる。
・燃やす前と燃やした結果を報告しましょう。
・班の作戦も詳しく教えてあげましょう。
②何が必要かを考える。
・割り箸は組んだ方が燃えるみたいだ。空
気がよく入るらしい。
・あおいだり息を吹きかけると、火が強く
なるようだ。
・割り箸と新聞紙で、空気の通り道を作っ
たらよいのではないかな。
・よく燃えた班は、どの班も、空気の流れ
を考えているね。
③燃える仕組みについて考える。
ものがよく燃えるためには、空気や空気の流れが関係しているようだ。
・実験結果を図や写真を用いて説明させることで、
児童は、各班の相違点を伝え合うことができた。
・成功した班の共通点を探させることで、児童は、
ものを燃え続けさせるためには何が必要なのか
を意識することができた。
・新聞紙はすぐに燃えてしまったけど、割り箸はなかなか燃えなかった。
・割り箸を短く折っている班もある。
・新聞紙の使い方が、班によって違うなあ。
◆割り箸実験を基に、ものがよく燃えるにはどうすればよいかを考え、
話し合う。
グループ
全体
①比較する。
・新聞紙の使い方が班によって違うよ。
・よく燃えている班は、新聞紙をくしゃく
しゃにしている。
・割り箸の置き方も違うよ。
「ことばでかかわり合う」
実験前後の写真を並べて比較し、成功したグルー
プの考えを説明させる。
・よく燃えた班の計画書と写真を参考にしま
しょう。
・燃え切った班の写真を見て、違う点、共通
する点を探しましょう。
・グループで話し合わせることにより、児童は、
設計図や写真、ノートなどの多様な資料を総合
的に見て、結果に至った原因を探り、自分の考
えをもつことができた。
・本時は、観察・実験を設定していなかったが、
前時の燃焼実験で実感を伴った理解が得られて
いたので、児童は、事実に基づいて説明したり、
考察したりすることができた。
・理科に限らず、学級全体で主体的に話し合う言
語環境を整えておくことも大切である。
ものがよく燃えるために、何が必要かを推論させ
る。推論のための言葉を使って考えさせる。
◆「ことばでかかわり合う」児童の姿
推論:
「~から、どんなことが言えるでしょう。
」
・どういうことから、どんなことが言えるで
しょうか。比較して考えたことを基に、推
論しましょう。
指導の効果
◆実験結果に至った原因を比較して探り合
わせることで、児童に「推論」できる力を
付けることができた。
指導の効果
◆言葉や図を通して相違点、共通点を明らか
にさせることで、推論し、科学的に思考・
表現できる力を付けることができた。
Fly UP