...

えなの 森林づくり 実施計画

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

えなの 森林づくり 実施計画
えなの
森林づくり
実施計画
平成28年度 から平成37年度
平成28 年 3月
恵那市
はじめに
恵那市は平成 16 年 10 月に恵那市、岩村町、山岡町、明智町、串原村及び上矢作町と
の合併により市内の森林面積は 39,050ha となり、市域の約 77%を占める広大な森林を
持つ市になりました。これらの森林は、木曽川、土岐川・庄内川、矢作川の 3 流域の水
源域でもあり、水源の森としても非常に重要なものとなっております。
森林は、木材の生産機能だけでなく、水源かん養、土砂災害防止、地球環境保全、ま
た、生物多様性保全の役割を果たし多面的な機能を通じて、生活に欠くことの出来ない
様々な恩恵をもたらしています。市内においては戦後造成された人工林が収穫期を迎え
ていますが、ここ十数年来の木材価格の低迷により、木材産業の不振が続き、手入れの
行き届かない森林が増え、森林の持つ多面的機能が十分に発揮されなくなっています。
森林づくりは単なる経済原則にのっとって進められるのではなく、生き物全ての源で
あり、大切な自然環境を守り育て、バランスを持って共存し、未来へつながる持続可能
な暮らしを作る大切な仕事です。
えなの森林づくり基本計画は、市内の広大な森林の多面的機能を十分に発揮させるこ
とが出来るよう方針を示し、森林の適切な管理と活用に貢献する事を目的として、
[つ
ぎの世代へつなげる森林づくり]を基本理念に平成 20 年 3 月に策定しています。そし
て平成 22 年 3 月に具体的な取組を示す、えなの森林づくり実施計画(平成 22 年度から
平成 27 年度)を策定し、第 1 期対策として実施してきました。
今回策定しました「えなの森林づくり実施計画」は、第 2 期対策として、先人より受
け継いだ恵みである森林資源をより良い形で子供・孫たちの世代へつなげるために、
[え
なの森林 活かして守って次世代へ ~ 市民の力で持続可能な地域循環型の森林づくり ~]
を基本理念として持続可能な範囲で、森林資源の活用と保全を市民と協働で取り組んで
いきます。
この実施計画の策定にあたり、えなの森林づくり推進委員
会の皆様をはじめ、アドバイサーの方々からの貴重なご意見
をいただき、心よりお礼申し上げます。
今後はこの実施計画を着実に実行し、生きた森林づくりに
全力で取り組んでいきますので、引き続き一層のご支援、ご
協力をお願いいたします。
恵那市長 可知義明
�� � � � � ��
��� ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������1
��� ����� ����������������������������������������������������������������������������������������� �
��� ����� ����������������������������������������������������������������������������������������� �
��� ������� ����������������������������������������������������������������������������������� �
��� ����� ����������������������������������������������������������������������������������������� �
��� ���������������� ��������������������������������������������������������� �
��� ��������������������������������������������������������������������������������������� �
��� ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������6
��� ������ �������������������������������������������������������������������������������������� �
��� ������ �������������������������������������������������������������������������������������� �
��� �����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������8
��� ������������ ������������������������������������������������������������������� �
��� �������������� ��������������������������������������������������������������� �
��� ����������� ������������������������������������������������������������������������� ��
��� ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������11
��� ������� ����������������������������������������������������������������������������������� ��
現状及び課題 ....................................................................................................................... 12
めざす姿 .............................................................................................................................. 12
具体的な取り組み① 環境保全林と木材生産林のゾーニング........................................... 12
具体的な取り組み② 森林保全のためのガイドライン策定 .............................................. 13
具体的な取り組み③ えなの森林づくりシンポジウムの開催........................................... 13
具体的な取り組み④ えなの森林づくり実施計画の見直し .............................................. 14
��� ���������� ��������������������������������������������������������������������������� ��
現状及び課題 ....................................................................................................................... 15
めざす姿 .............................................................................................................................. 15
具体的な取り組み① バイオマス導入検討委員会の開催 .................................................. 15
具体的な取り組み② 薪ストーブの普及 ........................................................................... 16
具体的な取り組み③ 小水力発電の調査研究 .................................................................... 16
具体的な取り組み④ 公共施設への薪ボイラーの導入 ..................................................... 17
具体的な取り組み⑤ 木の駅プロジェクトの推進 ............................................................. 18
i
具体的な取り組み⑥ 薪販売のしくみづくり .................................................................... 18
具体的な取り組み⑦ 木製品の展示スペースの設置 ......................................................... 19
具体的な取り組み⑧ 公共施設の木造化 ........................................................................... 19
具体的な取り組み⑨ えなの木で家づくり支援 ................................................................ 20
具体的な取り組み⑩ 市有林の協働活用 ........................................................................... 21
��� ������������������������������������������������������������������������������������������ ��
現状及び課題 ....................................................................................................................... 22
めざす姿 .............................................................................................................................. 22
具体的な取り組み① 治山事業の計画的な実施 ................................................................ 22
具体的な取り組み② 境界明確化事業の推進 .................................................................... 23
具体的な取り組み③ 計画的な間伐の実施........................................................................ 24
具体的な取り組み④ 林道等の整備 .................................................................................. 24
具体的な取り組み⑤ 作業道整備補助制度の設立 ............................................................. 25
具体的な取り組み⑥ 木材生産林及び環境保全林のモデル林設置 ................................... 26
具体的な取り組み⑦ 市行造林の有効活用........................................................................ 26
具体的な取り組み⑧ 獣害の把握と対策 ........................................................................... 27
��� ���������� ��������������������������������������������������������������������������� ��
現状及び課題 ....................................................................................................................... 28
めざす姿 .............................................................................................................................. 28
具体的な取り組み① 小中学校での森林教育 .................................................................... 28
具体的な取り組み② 技術者育成の支援 ........................................................................... 29
具体的な取り組み③ えなの森林づくりポータルサイトの作成 ....................................... 30
具体的な取り組み④ 山里に暮らす移住・定住の支援 ..................................................... 30
具体的な取り組み⑤ 森林教育の活動拠点づくり ............................................................. 31
具体的な取り組み⑥ 森づくり連絡会議の開催 ................................................................ 31
具体的な取り組み⑦ 木育の推進 ...................................................................................... 32
具体的な取り組み⑧ 木工コンテストの再編 .................................................................... 32
➨䠑❶ ᐇ᪋ィ⏬䛾㐍ᤖ⟶⌮䚸ຠᯝ䚸ᡂᯝ㻌㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻚㻌㻟㻠
ii
��� ��
��� ��の��
この「えなの森林づくり実施計画」(以下「実施計画」)は、「えなの森林づくり基本計画」(以
下「基本計画」)で挙げた取り組むべき課題に対して具体的な施策及び計画期間等を定めるこ
とにより、森林の多面的機能が十分に発揮され、森林が持続的に利用可能な社会資本として
永続的に管理されていくことを目的とします。
��� ��の��
恵那市にある森林は、これまで先人達が人為的に管理してきた針葉樹林の占める割合が
大きく、広葉樹林においても「里山」として長い年月にわたり活用されてきた森林であるという
特徴があります。このことから、先人より受け継いだ恵みである森林資源を、より良い形で未来
の世代へつなげていくことが大切です。人が関わって形成してきた森林を未来へつなぐため
には、持続可能な範囲で適切に活用されることが不可欠であり、森林資源の活用と保全には
多くの市民の参加が必要です。そこで、本計画の理念を以下のとおり定めます。
も り
えなの森林 �����������
も り
~市民の力で持続可能な地域循環型の森林づくり~
��� ��の����
実施計画は、基本計画第 2 章 取り組むべき 8 つの課題を解決するため、今後 10 年間に
行う施策と目標を定めるものです。
また、恵那市総合計画、恵那市環境基本計画と整合させて進めていきます。
えなの森林づくり基���
恵那市にある森林が持続的利用の可能な社会資本として適切に管理され、森林の多面的
機能を十分に発揮させることができるような方針を示したもの。
【取り組むべき課題】
①土地境界の明確化 ②災害に強い森林づくり ③地域材利用の拡大 ④森林・木材教育の推進
⑤森林づくり活動に対する協力体制
⑥効率的な森林施業
⑦森林の適切な保全
⑧森林空間利用の促進
えなの森林づくり����
基本計画で整理した取り組むべき課題を解決するため、今後 10 年間に行う施策と目標を
示したもの。
-1-
��� 計画の��
実施計画は、平成 28 年度~37 年度の 10 年間を計画期間とします。実施計画にしたがっ
て施策を実行しますが、逐次施策の進捗状況や成果などを確認し、5 年毎に計画の見直しを
行います。
��の�����実施計画 ������
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
施策の計画的実行
施策の計画的実行
��� ��の����������の��
恵那市の森林を保全・活用する方策を検討するため、平成 18 年度に「えなの森林づくり推
進委員会」が設置され、平成 19 年度には「えなの森林づくり基本計画」が策定されました。平
成 21 年度には、えなの森林づくり基本計画で整理された課題を解決するための「えなの森林
づくり実施計画」を策定し、平成 22 年度から 27 年度の 6 年間に実施される具体的な取り組み
を定めました。えなの森林づくり推進委員会は、この実施計画に基づいて行われた取り組みの
成果や効果などの検証を行うとともに、施策に対する提言などを行ってきました。
平成 27 年度には、えなの森林づくり推進委員会において、この先の平成 28 年度から 37 年
度までの 10 年間に実施すべき取り組みや計画期間を検討し、今回新たな「えなの森林づくり
実施計画」を策定しました。今後、えなの森林づくり推進委員会では、毎年、各取り組みにつ
いての成果や効果などの検証を行ったうえ、5 年後には計画の見直しを行います。
なお、えなの森林づくり推進委員会のメンバーは、市長に委嘱された森林づくりに関する見
識を有する方で構成されており、市内の森林組合、民間事業体、NPO 等から選出されていま
す。
-2-
��� ���の�����
平成 21 年度に策定された「えなの森林づくり実施計画」には、平成 22 年度から 27 年度の
6 年間に実施される取り組み及び目標が掲げられています。この 6 年間に実施された取り組み
の成果及び残された課題は以下のとおりです。
【土地境界の明確化】
市有林において間伐等の森林整備が計画的に実施できるよう、土地境界の明確化と森林
資源量の調査を平成 27 年度までに 1,050ha 実施する目標を設定し、平成 23 年度までに
1,060ha の調査を完了しました。
一方、土地境界の明確化及び施業集約化についての調整を図るため、市内の各地域に地
区代表者、森林組合、行政等で構成する森林づくり会議(協議会)を設立することを目指しま
したが、依然として地域内の森林整備への関心が薄く実現できませんでした。
【災害に強い森林づくり】
災害に強い森林づくりを推進するため、平成 24 年度までに毎年 4 箇所程度の間伐モデル
林の整備を目指しました。取り組みの結果、平成 26 年度までに毎年 2 箇所から 4 箇所、合計
15 箇所を整備しました。
過密人工林の解消に向けて、毎年 1,000ha から 1,200ha の間伐面積を確保する目標につ
いては、平成 23 年度までは概ね目標に達していましたが、平成 24 年度には間伐への補助金
が切り捨て間伐から搬出間伐に変わったため、それ以降の実施面積が減少しました。平成 26
年度には国有林の間伐が増加した影響で民有林の間伐が少なくなり目標に達していません。
【地域材利用の拡大】
間伐された森林に搬出されないまま残された林地残材の有効活用の取り組みについては、
中野方町と山岡町で発足した木の駅プロジェクトにより林地残材の集荷・活用の仕組みが構
築され、搬出量の拡大を実現しました。また、改修予定のある公共施設の木造化・木質化及び
地域材の利用を図る取り組みは、平成 25 年度までに小学校、保育園、こども園を含む 7 施設
で木質化を実施しました。
一方、地域材を活用した木造住宅建設を支援する取り組みは、毎年 100 件程度の支援を
目指しましたが、年間 20 件程度の件数にとどまっています。また、販路拡大や流通ネットワー
クの構築等について地域の事業体が集まり協力できる体制を整えるため、地域材利用促進協
議会の設立を目指しましたが実現していません。
【森林・木材教育の推進】
森林資源の重要性を広く市民に啓発するため、毎年 1 回「えなの木、もりの木、きになる木
コンテスト」を開催し、平成 27 年度までに参加者を 130 名に増やす目標を掲げました。参加者
は年々増加し、平成 25 年度には 329 名にまで達しました。平成 26 年度には会場の広さの関
-3-
係で展示する作品を選別しましたが、それでも参加者は 243 名に達しています。また、民間団
体との連携により、森林教育に関する講座を年間 5 講座実施する目標を設定し実行しました。
さらに、えなの森林づくり実施計画に基づいた活動の結果や今後の予定等を周知する取り組
みを市のホームページや広報紙を利用して行いました。
子どもたちの森林への理解と関心を深めるため、学校林を設置し森林整備等の体験学習を
推進する取り組みについては、民有林における間伐体験は実施しましたが、学校林の設置に
までは至っていません。
【森林づくり活動に対する協力体制】
民間事業体や NPO 等の各種団体や市民が行う森林づくりに関するボランティア活動を支
援する備品の貸し出しや講師の補助等の取り組みを随時実施しました。また、流域で結ばれ
た地域との連携を図るため、市内の森林づくりに関する活動の状況を市内外に紹介し、参加
を呼びかけることによって、市内で開催された森の健康診断や間伐体験等で市外在住の方の
参加を得ました。
一方、各種団体及び市民が行う活動について積極的に情報収集を行い、えなの森林づくり
推進委員会ホームページでの情報発信の充実を目指しましたが、平成 26 年度以降更新して
おらず、市の広報紙やホームページを利用した発信にとどまりました。
【効率的な森林施業】
市内の各地域に設立する森林づくり会議(協議会)において、森林団地の地域プランを作
成し、施業集約化及び作業路網の整備を推進することを目指しましたが、地域内の森林整備
への関心が薄く、森林づくり会議の設置及び地域プランの作成を実現できませんでした。しか
し、森林組合や民間事業体が、森林所有者を集めた森林施業の説明会を実施し、作業の団
地化のための集約化計画や森林経営計画を作成し、効率的な施業及び作業道の整備を進
めています。
また、高性能林業機械の導入により林業収入を増やすことで安定的な事業量を確保すると
ともに、森林管理を行う担い手の育成を目指しましたが、木材価格の低迷等により新たな担い
手を確保できませんでした。
【森林の適切な保全】
治山事業による機能回復が必要な森林は、保安林に指定し公的管理への移行を促進する
とともに、期待する機能に応じて森林を環境保全林と木材生産林に区分したうえで森林管理
を行うことを目指しましたが、地域の地理的特性を反映した明確な地域区分(ゾーニング)はな
されていません。
【森林空間利用の促進】
保健・レクリエーション活動の場を充実させるために、既存の森林教育施設を有効活用する
とともに、新規の森林空間の整備を目指しました。市や指定管理者によって管理されている既
-4-
存施設については、継続的な維持及び整備が行われ、多くの市民の利用を促すためホーム
ページでの施設の紹介等を行いました。
-5-
��� 恵那市の森林の���
��� 恵那市の森林�
恵那市は岐阜県の南東部に位置し、人口は 52,339 人(平成 28 年 1 月 1 日現在)、市域は
50,419ha で起伏に富んだ緑豊かな中山間地域です。気候は、内陸型山地気候で寒暖の差が
大きく、冬季の積雪は比較的少ない地域です。
市内の森林面積は 39,050ha(市域の約 77%)、民有林面積は 34,106ha で、そのうち
20,803ha(約 61%)がヒノキを中心とした人工林であり、残りの林地が広葉樹を中心とした天然
林となっています。
恵那市の森林面積
恵那市の人工林率
その他
3%
その他
19%
農地
4%
天然
林
36%
総面積
50,419ha
森林面積
34,106ha
森林
77%
資料:岐阜県森林・林業統計書 平成25年度版
恵那市の人工林面積
スギ
17%
人工
林
61%
資料:岐阜県森林・林業統計書 平成25年度版
(国有林を除く)
その他
5%
人工林面積
20,803ha
ヒノキ
78%
資料:森林資源構成表 平成25年度
(国有林を除く)
これらの森林は、「人・地域・自然が調和した交流都市」を将来像として掲げる恵那市にとっ
て、循環型資源としての木材を生産する場であると同時に、豊かな水と緑を育み、自然環境を
保全し、災害からくらしを守るなど、市民のかけがえのない共有財産といえます。また、市内の
山林は矢作川、木曽川、庄内川の水源域でもあり、広く伊勢湾・三河湾の流域市町村の“水
源の森”としても非常に重要な価値を有しています。
��� 人工林の���
恵那 市の 民 有林の 約 61 %の 面 積 を 占 める 人 工林に つ い て、 樹 種別 で は、 ヒ ノ キ が
16,328ha(78.5%)、スギが 3,561ha(17.1%)、その他の針葉樹が 853ha(4.1%)、広葉樹が
61ha(0.3%)となっています。ヒノキ・スギの人工林における齢級別構成は、1~2 齢級が 21ha
(0.1%)、3~7 齢級が 2,380ha(12.0%)、8~12 齢級が 12,171ha(61.2%)、13 齢級以上が
5,317ha(26.7%)と、ほとんどの森林が間伐適齢期ならびに主伐期に達しており、林況に応じ
た適切な間伐を重点的に実施するとともに、森林機能の確保と循環的な生産性を考慮した利
用間伐等を促進することが重要となっています。
-6-
しかし、木材価格の低迷、森林・林業関係者の高齢化、世代交代等の理由によりこのような
適切な整備・管理が行われていない林地が多くなっています。これらの森林は本来森林のも
つ多面的機能が十分に発揮されない状態となってしまっています。今後、これらの森林のもつ
多面的機能を発揮させるために、「第 4 章 取り組むべき課題とその取り組み方法」で掲げる間
伐目標面積を達成するよう、森林組合や行政が中心となり間伐を推進することが必要です。
また、恵那市の人工林で、主伐期を迎えた 10 齢級以上の木材の蓄積は、451.6 万㎥で、全
材積の約 78%を占めています。これは、昭和 31 年から昭和 50 年までの間におこなわれた拡
大造林の後、植林面積は減少し、平成に入ってからはほとんど植林が行われなくなったことに
起因しています。これは、これからの森林施業に大きく影響を与えるものと予想されます。
恵那市の人工林(ヒノキ・スギ)における齢級別面積・材積
4,000
1,200
間伐適齢期(3~12齢級)の
面積は14,551ha
3,500
材積(千㎥)
3,504
1,050
面積(ha)
900
3,000
2,597
h
a
2,500
750
2,154
2,000
2,073
600
1,843
千
㎥
)
1,192
1,000
728
644
522
174
138
207
-7-
20齢級
19齢級
17齢級
16齢級
15齢級
14齢級
13齢級
21齢級以上
資料:森林資源構成表 平成25年度 (国有林を除く)
12齢級
11齢級
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
10齢級
9齢級
8齢級
7齢級
175
473
齢級以上
6齢級
206
336
齢級
5齢級
244
424
齢級
9
245
439
齢級
8
273
齢級
3齢級
608
齢級
7
424
齢級
6
692
齢級
5
1,068
齢級
4
671
齢級
474
齢級
376
齢級
257
齢級
齢級
齢級
齢級
113
齢級
3
43
齢級
2
17
齢級
1
300
613
305
齢級
58
3
齢級
17
2齢級
0
4
182
4齢級
500
450
1,175
18齢級
1,500
1齢級
)
)
ha
材
積
(
(
(
面
積
150
0
➨䠏❶ ᮇᚅ䛥䜜䜛᳃ᯘ䛾䛒䜚᪉㻌
䠏䠉䠍 ከ㠃ⓗᶵ⬟䛾ຠᯝⓗ䛺Ⓨ᥹㻌
日本の国土の森林率は平成 24 年の統計によると 66%(国有林 20%、民有林 46%)で、先
進国の中ではフィンランド、スウェーデンについで世界 3 位となっています。人類の生活は、い
つの時代も森林との多様なかかわりの中にあり、森林国である日本においても、有史以前から
現在に至るまで時代ごとに様々な形で森林とかかわってきました。では、現代において、私た
ちと森林との関係はどのようなあり方が望まれるのでしょうか。
森林には、長い年月をかけて形成された生態系における多様な機能があります。中でもとり
わけ重要なものに、生物多様性保全機能、水土保全機能、水源かん養機能があります。生物
多様性保全機能とは、森林に生息するあらゆる動植物の変異性を確保した生息地を与える機
能のことです。水土保全機能とは、樹木が土壌に根を張ることで土壌の安定化に寄与する機
能のことです。また、水源かん養機能とは、降雨などによる水を土壌中に貯蔵し水の循環を調
節する機能のことです。森林の持つこれらの機能が安定的に発揮されることにより、われわれ
人類の生活環境がより安全に形成されます。
人類の森林へのかかわり方は、森林利用のあり方によって時代ごとに変化してきました。近
代に至るまでは、木材や食物の採集のための資源生産機能や、宗教・祭礼等地域ごとの文化
的な活動のための文化機能が、森林の主な機能でした。生態系における森林の機能につい
ての認識の不足により、大規模な森林伐採が行われることもありました。それに対して現在は、
産業革命から始まった科学技術と経済の急激な発展に伴った、大気中の CO2 等の温室効果
ガスの濃度上昇による地球規模の環境問題の顕在化を受けて、森林に期待される機能のあり
方も変化してきています。具体的には、樹木の光合成による CO2 の吸収・貯蔵効果を利用した
地球環境保全機能を積極的に発揮させることが求められるようになりました。
また、多様化する市民生活環境にかかわる森林の機能として、快適環境形成機能、保健・
レクリエーション機能、または新たな文化機能も重要な機能として注目されています。快適環
境形成機能とは、夏の気温低下や塵埃吸着、騒音緩和等の機能のことです。保健・レクリエー
ション機能とは療養・保養や行楽等の活動の場としての森林空間の機能のことです。文化機
能については、宗教・祭礼の場としての利用に併せて、景観・風致、教育、風土形成等の機能
が新たに期待されます。
こうした森林の多面的機能を効果的に発揮させるためには、生態系の中の森林の機能と、
私たちが森林を利用する際に期待する機能を明確にした上での計画的な森林管理が必要で
す。
私たちの生活を取り巻く森林には、天然林と人工林があります。天然林とは、人為の及ばな
い自然のままの森林であるのに対して、人工林は、天然林に何らかの人為的な施業が加えら
れた森林や、本来森林ではなかった土地を植林により造成された森林です。平成 24 年の統
-8-
計によると、日本の森林について、全民有林面積のうち天然林が 46%、人工林が 50%となっ
ています。森林の多面的機能を効率的に発揮させるには、それぞれの長所と短所を明確にし
たうえで森林管理を計画しなければなりません。
天然林と適切に管理されている人工林について、両者に共通する機能は、水土保全機能、
水源かん養機能、快適環境形成機能、文化機能です。一方、生物多様性保全機能、保健・レ
クリエーション機能は天然林がより重要な役割を果たす機能であり、地球環境保全機能、資源
生産機能は人工林がより重要な役割を果たす機能であるといえます。例えば、人工林におけ
る土壌保全機能については、単層の針葉樹林よりも、根の広がりの大きい広葉樹の分布する
林地の方がその効果が大きいため、複層林や針広混交林の方がより安全な環境を作ることが
できるといわれています。また地球環境保全機能については、十分に成熟した森林よりも、若
い木が多く成長しつつある森林の方がその二酸化炭素吸収量が大きく、地球温暖化の緩和
により貢献することができます。このように森林の管理・整備は計画的に行い、目的に応じてそ
れぞれで要請される機能を十分に発揮させることが望まれます。
䠏䠉䠎 Ᏻᐃ䛧䛯ᯘᴗ䞉ᮌᮦ⏘ᴗ䛾☜ಖ㻌
森林を適正に管理するには、良好な森林経営が維持されることが非常に重要です。一方で、
森林資源を有効に利用していくためには、造林・間伐・主伐等の森林施業、伐採された丸太
の流通、製材等の丸太の加工、建築等での木材の利用といった一連の林産物の生産やその
利用のシステムが不可欠です。林産物の生産やその利用のシステムを運用するには、林業及
び木材産業の構造を改善し、林業の持続的かつ健全な発展と効率的な加工・流通体制の整
備を実現しなければなりません。
我が国の私有林は、保有山林面積の小さい森林所有者が多数を占めます。これに加えて
森林所有者の高齢化が進み、不在村者の保有する森林が増加しているため、森林所有者の
特定と境界の明確化が課題となっています。また、林家の大半は林業以外で生計を立て、小
規模な林家では施業や経営の委託が一般的になっており、森林施業は主に森林組合及び民
間事業体によって行われています。零細な林家が単独で効率的な施業を実施することは困難
なため、隣接する複数の所有者の森林を取りまとめて、路網整備や間伐等の森林施業を一体
的に実施する「施業の集約化」の推進が望まれます。平成 23 年 4 月には森林法が改正され、
施業の集約化を前提に、面的なまとまりをもった森林を対象とする森林経営計画制度が導入
されました。森林所有者や森林所有者から森林の経営を委託された者が、一定の要件を満た
した面的なまとまりのある森林を対象として森林経営計画を作成することで、税制上の特例措
置や融資条件の優遇、施業に関する各種補助金等の支援を受けることができる制度です。施
業の集約化により、作業箇所がまとまり、路網の合理的な配置や高性能林業機械による作業
が可能となることから、生産コストの低減が期待できます。また、一つの施業地から供給される
-9-
木材のロットが大きくなることから、径級や質の揃った木材をまとめて供給することが容易となり、
市場のニーズに応えるとともに、価格面でも有利に販売することが期待できます。
木材需給量は、第一次オイルショック以降、経済状況の好不況に合わせて増減するように
なり、木材需要も他の資源と同様に社会情勢や経済状況に大きく影響を受けながら変化して
きています。近年、我が国の木材需要は、リーマンショックによる景気後退後は平成 21 年を底
に回復傾向にあるものの、平成 20 年以前の水準には達していません。木材輸入量は減少傾
向にありますが、依然として木材総需要量の 7 割以上を占めています。今後の木材需要は、
住宅については、人口減少等に伴い新設着工戸数が減少することが考えられますが、リフォ
ーム市場が活性化する可能性もあります。また、公共建築物については、これまで木造率が
極めて低い状況でしたが、平成 22 年に公共建築物等における木材の利用の促進に関する法
律が制定され、木造化を進める機運が高まっています。国産材供給量は平成 14 年以降増加
傾向にありますが、我が国の林業・木材産業は小規模な森林所有者が多数を占め、生産・流
通・加工の各段階が小規模・分散・多段階となっており、需要に応じた効率的・安定的な供給
体制の構築が課題となっています。国内の人工林資源は本格的な利用期を迎えており、木材
産業にとって安定的な経営資源となり得るため、国産材原木の安定調達等を図りつつ、消費
者・実需者のニーズに応じた品質・性能の確かな木材製品を生産・販売し、木材産業の競争
力を強化することが望まれます。
䠏䠉䠏 ᳃ᯘ䛸ᕷẸ䛾䛛䛛䜟䜚᪉㻌
森林づくりを進める上で、市民が森林づくり活動に参加し、力を発揮することは非常に重要
です。市民とは、個人と団体の二つの形態に大きく分けられます。また、森林づくりへかかわる
形態から見れば、それぞれの個人と団体は、地方公共団体、林業事業体、森林所有者、木材
産業関係者、企業、NPO 等に種別できます。平成 18 年 3 月に岐阜県は、森林づくり基本条
例を制定し、森林づくりにまつわる様々な事柄の県民への普及・啓発、森林所有者への助言・
支援、森林の適切な管理・活用が図られる体制づくりが、市町村の役割であり責務であるとし
ています。そこで地方公共団体はこれを遵守し、達成するための活動を行う必要があるといえ
ます。林業事業体、森林所有者や木材産業関係者は、森林という社会資本を取り扱っている
ことを十分に理解し、一連の林産物の生産やその利用のシステムの担い手であることを自覚し
た活動をすることが望まれます。企業や NPO は、社会貢献を目的とした森林の利用によって
森林とかかわること等が期待されます。その他の、普段森林との接点の少ない個人等につい
ては、市民の共有財産としての森林の役割とその重要性や、現在何が問題になっているか等
を知り、森林に関わる場へ気軽に参加できるような機会を得ることが望まれます。また、これら
の活動に併せて、市民の活動の輪を、市内のみにとどまらずより広域的なものへと広げること
によって、より効果的に市民の活動力を活かすことができるような、森林づくり活動にかかわる
情報を共有できる場を設けられることが望まれます。
-10-
��� 取り組�����と�の取組��
えなの森林づくり推進委員会による提言や意見をふまえ、「えなの森林 活かして守って次
世代へ ~市民の力で持続可能な地域循環型の森林づくり~」という理念を掲げ、「未来への
枠組み」、「えなの森林を活用する」、「えなの森林を守る」、「えなの森林を支える力」の大きく4
つの視点から森づくりを進めます。
も り
えなの森林 活�して守�て���へ
も り
~市民の力で持続可能な地域循環型の森林づくり~
��への枠組み
森林づくりを実現するのに必要な地域の枠組みを構築する取り組み
①環境保全林と木材生産林のゾーニング
②森林保全のためのガイドライン策定
③えなの森林づくりシンポジウムの開催
④えなの森林づくり実施計画の見直し
えなの森林を活用する
えなの森林を守る
森林資源の活用を進めるための取り組み
森林の多面的機能を守るための取り組み
①バイオマス導入検討委員会の開催
②薪ストーブの普及
③小水力発電の調査研究
④公共施設への薪ボイラーの導入
⑤木の駅プロジェクトの推進
⑥薪販売のしくみづくり
⑦木製品の展示スペースの設置
⑧公共施設の木造化
⑨えなの木で家づくり支援
①治山事業の計画的な実施
⑩市有林の協働活用
⑧獣害の把握と対策
えなの森林を支える力
①小中学校での森林教育
②技術者育成の支援
③えなの森林づくりポータルサイトの作成
④山里に暮らす移住・定住の支援
②境界明確化の推進
③計画的な間伐の実施
④林道等の整備
⑤作業道整備補助制度の設立
⑥
⑦市行造林の有効活用
森林を支える人・地域を育てる取り組み
⑤森林教育の活動拠点づくり
⑥森づくり連絡会議の開催
⑦木育の推進
⑧木工コンテストの再編
-11-
��� �������
������
平成 22 年 3 月に「えなの森林づくり実施計画(平成 22~27 年度)」を策定し、具体的な取り
組みについての実施目標を掲げ、平成 27 年度まで実施しました。恵那市の森林づくりを進め
るには、恵那市の森林のグランドデザインが設定されるとともに、地域の森林づくりに関わるメ
ンバーおよび地域住民に広く周知され、施策の実施計画についての合意形成がなされている
必要があります。また、策定された計画において目標を定めて実施することとした施策につい
ては、継続的に進捗状況をチェックし、必要に応じて見直しを図る必要があります。
����
本計画の理念である「えなの森林 活かして守って次世代へ ~市民の力で持続可能な地
域循環型の森林づくり~」を実現するために、計画推進の基礎となる枠組みを定めます。恵那
市の森林全域について活用と保全のためのゾーンを定めて保全のガイドラインを策定し、広く
市民に周知をして意見や協力を求めます。また PDCA サイクルを大切にして、必要な改善を
行いながら計画を推進します。これにより恵那市内の森林が一体的に活用・保全され、市民の
力を活かしながら着実に計画が実現されていくことを目指します。
�体������� �����������������
【事業内容】
森林には、木材等の林産物を生産する機能だけではなく、長い年月をかけて形成された生
態系における多様な機能があります。水源かん養機能、山地災害防止/土壌保全機能、快
適環境形成機能、保健文化機能、生物多様性保全機能といった多面的機能を効果的に発揮
させるためには、地域の地理的特性に応じて森林を機能別にゾーニングしたうえ、ゾーンごと
に方針を定めて森林整備を行う必要があります。
現在、恵那市森林整備計画では、森林の有する多面的機能別に森林の望ましい姿、森林
整備及び保全の基本方針を示していますが、地理的特性を考慮したゾーニングまでは行って
いません。今後は、地域の森林の実態に合わせて、効率的な林業経営を行っていく木材生産
林と、地形や生育条件、森林の状況から林業経営が難しい森林は、環境保全林として、大きく
2 つに区分するゾーニングを行います。なお、ゾーニング作業は、森林組合、民間事業体、
NPO 等、地域の森林づくりに関わる主体との協働で実施します。
【実施主体】
恵那市、えなの森林づくり推進委員会、森林組合、民間事業体、NPO 等
-12-
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� ��������ガイドライン��
【事業内容】
森林は、水源かん養機能、山地災害防止/土壌保全機能、生物多様性保全機能、大気保
全機能といった公益的機能を持っています。これら公益的機能を継続的に発揮させるために
は、森林保全のための指針を明らかにしておく必要があります。
木材生産林の適正な施業だけでなく、広葉樹の育成、里山保全のシステムづくり、違法伐
採や再造林放棄地の防止、違法開発や不法投棄の防止などの森林保全の課題に対して方
向性を明らかにするとともに、行動の規範や目指すべき目標等をガイドラインとして明文化し、
えなの森林づくり条例の制定を目指します。
【実施主体】
恵那市、えなの森林づくり推進委員会、民間事業体、NPO 等
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
ガイドライン作成
H31
年度
H32
年度
条例検討
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
条例化
�体������� ���������ン�ジ�����
【事業内容】
森林づくりに関する課題、取り組むべき施策、具体的な取り組みによって得られた成果等の
情報は、地域の森林づくりに関わるメンバーおよび地域住民に広く周知されなければなりませ
ん。恵那市内の森林に関わる地域の主体の間で情報が共有されたうえで、はじめて新たな課
題が特定され今後の方向性についての議論が可能となります。
恵那市及びえなの森林づくり推進委員会が中心となって行った調査・研究の成果や策定し
た計画の進捗状況について市民に報告するとともに、今後の課題と取り組みについてオープ
ンな場で議論できるように定期的にシンポジウムを開催します。
-13-
【実施主体】
シンポジウム実行委員会(恵那市、民間事業体、NPO、地域住民等)
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体������� ��������実施������
【事業内容】
計画された施策が実行されると、計画段階では想定していなかった新たな問題が見えてくる
ことがあります。当初計画で目標とした成果を得ることができなくなった場合は、計画自体の見
直しを図る必要があります。事業活動を円滑に進めるため PDCA サイクルをうまく回して計画
の進捗を管理する必要があります。
PDCA サイクル(Plan〔計画〕→Do〔実施・実行〕→Check〔点検・評価〕→Act〔処置・改善〕)
のうち、Check 及び Act が重要です。Check 及び Act が機能しないと、計画段階で想定しな
かった問題によって見直しが必要な状況であっても、そのまま放置され続けることになります。
えなの森林づくり実施計画は、今後目標に対する進捗状況を毎年 Check するとともに、問題
があれば Act を実施し、計画自体を継続的に見直しします。
【実施主体】
恵那市、えなの森林づくり推進委員会
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
-14-
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
��� ����������
������
木材は持続的生産が可能な材料として、その利用価値が見直されています。一方で国産
材の消費が伸びず木材の価格の低迷が長期にわたっていることから、林業及び木材産業の
経営は厳しい状況が継続しています。このため、十分に生長して利用可能な樹木が森林に蓄
積されているにもかかわらず、その伐採と利用が滞っています。
恵那市では地域材の利用を促進するため、小中学校や保育園などの公共施設の木造化
や内装木質化に積極的に取り組んでいます。しかし、安定的な地域材の利用を確保するため
には一般住宅への供給・活用を進めていく必要があります。現状では、地域材の生産・流通・
加工を一貫して行う体制が整っていないことに加え、木造住宅への市産材の活用も進んでい
ません。
一方、これまで伐採の際に搬出されずに森林内に放置されていた未利用材に木質バイオ
マス燃料としての需要が生まれ、注目が高まっています。既に未利用材を搬出・集荷して地域
内で活用するための仕組みとして木の駅プロジェクトが進められていますが、未利用材をいか
に安定的に供給できるかが課題となっています。
����
えなの森林を持続可能な形で保全するためには、林業事業体や森林所有者、また NPO 等
による保全管理が持続するように森林資源として活用され、経済的にも良好に循環することが
必要です。そこで、公共施設の木質化や住宅づくりで A・B 材を活用し、薪ボイラーや薪ストー
ブの普及によって C 材や林地残材を活用します。また市有林の活用や「木の駅プロジェクト」、
住宅や木製品の流通経路研究等により、すべての地域産木材が多くの主体によって多様な
形で活用される仕組みされることを目指します。
��������� ���������������
【事業内容】
恵那市はバイオマスタウン構想を策定しており、地域内で発生する生物資源(バイオマス)
の地産地消の仕組みづくりを構築し、バイオマスタウンの実現を目指しています。
木材を活用した地域でのエネルギー循環を実現するため、森林づくりや木材利用に関わる
メンバーで構成されたバイオマス導入検討委員会を開催し、間伐や主伐で発生する林地残材
の効率的な搬出と安定的な供給方法、間伐材や林地残材を燃料として使用する薪ボイラーや
木質バイオマス発電等の設備導入に係る技術的、経営的課題について調査・研究を行いま
す。
-15-
【実施主体】
恵那市、森林組合、民間事業体、NPO、有識者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体������� �ス�ー�の��
【事業内容】
恵那市は太平洋側気候の影響を受ける準内陸型の気候のため、夏は比較的冷涼ですが
冬の寒さは厳しく、特に移動性高気圧に覆われた日には放射冷却により非常に厳しい寒さに
なります。暖房器具には様々なものが存在し、今では石油やガス、電気をエネルギー源とした
器具が一般的ですが、森林資源を活用した暖房器具のひとつとして薪ストーブがあります。
薪ストーブは器具自体が大型で導入費用も比較的高いため、広く普及している状況とは言
えません。森林資源の地産地消を推進する手段として薪ストーブの導入を促進するために、
薪ストーブ設置費用の補助制度や市内産燃料への補助制度等の導入検討を行います。
【実施主体】
恵那市、民間事業体、NPO、市民
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
補助制度の検討
�体������� �����の����
【事業内容】
森林の多面的機能のひとつとして、渇水や洪水を緩和しながら良質な水を育む水源かん養
機能があります。森林が適切に管理され機能が十分に発揮されていれば、豊かな森林からの
恩恵として安定的に水資源を得ることができます。近代以降、人類は経済効率性を求め、ダム
施設等を使用して大規模に水資源を利用してきました。
かつては山間地の中小河川には小規模な水車が点在し、恵那市内でも陶土の製造など地
域の生業に利用されてきました。今日では中小河川を流下する水資源をエネルギー源として
-16-
有効活用する小水力発電が注目されています。適正な森林づくりによる恩恵として得られる水
資源を活用した小水力発電の実用化に向け、河川法に基づく水利使用に関する手続の簡素
化を含めた調査・検討を行います。
【実施主体】
恵那市、民間事業体、NPO、有識者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
検討
�体������� ��施�������ー�導入
【事業内容】
山岡町の花白温泉が薪ボイラーを導入し、木の駅プロジェクトによって収集された未利用材
を燃料として使用しています。源泉や上水の加温に利用することで、燃料費の低減と森林資
源の地産地消を実現しています。
市内にはこのほかにもボイラー装置が設置されている公共施設が存在しますが、現在運用
しているボイラー装置は石油をエネルギー源として使用する従来型のものです。このため、市
内の小中学校、こども園、くしはら温泉ささゆりの湯等において薪ボイラーの導入を検討します。
建物の建て替え、新設等が予定される公共施設については、初期設計の段階から薪ボイラー、
薪ストーブの導入を検討します。装置の更新だけでなく、燃料となる薪の供給拡大及び安定
的な供給についての方策についても検討します。
【実施主体】
恵那市、民間事業体、NPO、有識者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
導入
-17-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体��取り組�� 木の駅プロジェクトの推進
【事業内容】
未利用材を搬出・集荷して資源として地域内で活用するための仕組みとして、中野方町と
山岡町に「木の駅」が存在し、森林資源の地産地消を実現しています。平成 21 年に全国で初
めて「笠周木の駅プロジェクト」が発足して以来、今では全国 60 ヶ所以上に拡大しています。
木の駅プロジェクト発祥の地として未利用材の利活用をより進めるため、供給能力の拡大を
図ります。現在、木の駅が存在しない地区における木の駅プロジェクトの発足を目指し、プロジ
ェクト発足に必要な費用の補助制度や未利用材の搬出に係る補助制度等の検討を行います。
【実施主体】
恵那市、木の駅実行委員会、地域自治区、森林所有者
【スケジュール及び実施目標】
以下のとおり市内で木の駅プロジェクトに取り組む団体数を目標値として設定します。
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
推進
実施目標:木の駅プロジェクトに取り組む団体数
3団体
4団体
5団体
7団体
�体��取り組�� ���の�����り
【事業内容】
木の駅プロジェクトなどの活動を通じて搬出・集荷された森林資源は、主に燃料や製紙原
料、木質ボード原料等の用途が想定されています。製紙原料としての森林資源は、大量に買
い取ってもらえるという利点がある反面、買い取り価格が安価で採算性に課題があるため、で
きる限り燃料としての販路を地域でつくることが重要です。
燃料としてはペレット、チップ、薪といった利用法がありますが、なかでも薪は大きな製造工
場を必要とせず、チェーンソーと軽トラックと薪割り機があれば生産できます。また、薪は運送
コストがかかるため、地域内で生産、消費することで採算性を高めことが期待できます。一方、
地域での薪ボイラーや薪ストーブの普及が進めば、地域内における薪の需要が高まるため、
供給体制を整える必要があります。このため、木の駅プロジェクトと連携し、薪の生産及び販売
のしくみづくりを推進します。
-18-
【実施主体】
恵那市、NPO、木の駅実行委員会、森林所有者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� ������ス�ース���
【事業内容】
恵那市には地域材を活用して木製品・木工芸品を制作する事業体・職人が存在します。地
域の事業者同士が、地域材を使用した製品の販路や需要を拡大するために協働で活動する
機会はこれまでに多くはありませんでした。
これまで事業者が個々に行っていた販売促進活動を協働で行うスキームをつくることができ
れば、市産材の魅力をより広く PR することができます。販売促進活動の本拠地として、地域材
の魅力を周知・啓発するための展示スペースを設置します。市場として想定される都市部の住
民に対して効果的に PR できるようにアンテナショップとして開設します。
【実施主体】
恵那市、民間事業体、工芸作家、NPO
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� ��施�����
【事業内容】
今後、改築・改修予定のある市が管理する公共施設については、担当部局と連携を図り、
木造化、木質化及び地域産材の利用促進を目指します。また、市が実施する公共施設の整
備において先導的に地域材の利用を進めます。
市民に直接木材の良さを体感し、木材利用に関する理解を深めていただくため、こども園、
小中学校等の公共施設の木造化を推進します。また、市民が木に直接触れることができるこど
-19-
も園、小中学校、市立恵那病院等の内装や机、イスへの地域材活用を促進します。市有林か
ら得られる木材の公共施設での活用も検討します。
【実施主体】
恵那市
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� �����������
【事業内容】
恵那市では、地域材の利用拡大による地場産業の活性化と健全な森林づくりを推進するた
め、平成 21 年度から市内において地域材を使用した木造住宅を新築した人に対して、固定
資産税の減免、奨励金の交付といった支援(えなの木で家づくり支援事業)を行っています。
今後も市内に地域材を利用して新築した住宅に対する支援制度を継続し、地域産材の利用
を推進します。
また、市内で生産された木材の多くが建築用材として利用されていることから、市産材の需
要拡大を図るためには、市産材を活用した木造住宅の建設促進が必要です。このため市産
材を用いた住宅建設に対する新たな支援制度を検討します。
需要が拡大できても、安定的に建築用材が供給できなくては、市産材の消費が拡大しませ
ん。このため、市産材の生産・流通・加工から建築・販売までを一貫して行う体制づくりに関す
る調査・検討を行います。
【実施主体】
恵那市、民間事業体
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
継続実施
調査・検討
-20-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体������� ���の����
【事業内容】
恵那市が管理する市有林のうち、人工林については森林の多面的機能を発揮させるため、
間伐等の森林整備を進めてきました。しかし、なお多くの立木が間伐を要する林齢に達してい
るため、森林組合や事業体と連携して土地境界の確定や間伐等の森林整備を実施し、木材
生産林の適正な管理を行います。また、土地の貸し出しや森林経営の委託など、民間の活力
を利用した市有林の管理方法を検討するとともに、市有林から得られる木材の公共施設での
活用を検討します。
一方、NPO の継続的な活動や木の駅プロジェクト等の活動を通して、森林づくりへの市民
参加の気運が高まりつつあることから、NPO などと連携して森林づくり活動及び森林環境学習
の場として、市有林の積極的な活用を進めます。
また、市内の民有林では、林業不振等により手入れができず、所有者が手放す意向のある
森林が多く存在すると考えられます。これらの森林について、恵那市が所有者からの提供を受
けて市有林として管理する仕組みづくりを検討します。
【実施主体】
恵那市、えなの森林づくり推進委員会、森林組合、民間事業体、NPO
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
管理方法の検討
H33
年度
実施
-21-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
��� ��������
������
適切に管理されていない森林では、雨水が土壌に浸透せず、表流水として土砂とともに河
川に流出する可能性があります。森林の水源かん養機能の低下が、土砂災害や河川災害の
引き金となっており、豪雨時には、土石流となってより大きな災害へと発展するおそれがありま
す。災害に強い森林づくりを行うには、適正な治山事業及び森林施業が必要です。
一方、森林施業を行うには土地所有者の承諾が必要ですが、恵那市の森林は土地境界が
不明確で、小規模区画の所有者が多い現状があり、そのため森林整備事業及び管理事業が
滞っています。近年では土地所有者の世代交代、高齢化や不在化が進み、将来的に土地境
界の明確化がより困難になることが予想されます。
����
人工林率が非常に高く、間伐や伐採の遅れにより災害の危険性が高まっているえなの森林
の現状を改善し、生物多様性保全機能や水土保全機能、水源かん養機能といった森林の多
面的な機能が発揮されるよう計画的に森林環境の整備を推進します。境界の確定・保全から
路網の整備、間伐実施までを森林所有者や地域住民、林業事業体、NPO 等との協働により
効果的な森林管理と施業推進につなげます。また獣害対策と循環型林業のモデル林づくりに
取り組むことにより、広葉樹林や里山林、循環活用される人工林など、多様で豊かな将来の恵
那市の森林モデルをつくっていくことを目指します。
�体������� ��事業�����実施
【事業内容】
恵那市内の森林は、急勾配な地形と複雑で脆い地質のうえ、年間降水量が約 2,000mm で
あることから、梅雨等の局地的な集中豪雨や台風により自然災害を受けやすい状況にありま
す。治山事業は、自然災害などにより被害を受けた森林をよみがえらせたり、荒れた森林を健
全な状態に保つことによって、自然災害から人々の生命や財産を守り、良質な水源の確保や
安全で安心できる豊かなくらしの実現を図るうえで重要な事業です。
土砂流出などの恐れのある荒廃渓流に対する堰堤の施工、山腹の崩壊地への山腹工の施
工等の治山事業を国や県と連携して実施します。地域住民から要望をとりまとめ、緊急度や市
民生活への影響度の高いものから優先順位をつけて計画的に進めます。
【実施主体】
岐阜県、恵那市、えなの森林づくり推進委員会
-22-
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
計画
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
計画の見直し
実施
�体������� 境界明確化事業の��
【事業内容】
土地境界の明確化のためには、森林所有者にその問題意識をもってもらう必要があります。
そのため、所有者を含む市民全体に境界明確化の必要性について PR したうえ、境界明確化
及び間伐の実施について森林所有者の合意形成を図ります。森林所有者の合意を得た集落
については、モデル地区として設定し、森林整備地域活動支援交付金事業等の補助事業を
活用して境界の明確化を行うとともに、森林経営計画の作成を進めます。
一方、恵那市では国土調査法に基づく地籍調査事業を実施し、森林以外の土地も含めて
土地境界の明確化を進めており、平成 26 年度で国有林や公有水面を除いた調査対象地域
の約 42%が調査を完了しています。今後は、計画的な木材生産を行うため、木材生産林とし
てゾーニングされた森林が優先的に調査を実施できるように地籍調査事業との調整・連携を
図ります。
【実施主体】
恵那市、森林組合、NPO、森林所有者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
地籍調査事業との調整・連携
境界明確化事業の実施
-23-
H37
年度
�体������� ����間伐�実施
【事業内容】
災害に強い森林づくりを行うには適正な森林施業が必要であり、なかでも適切な間伐が最
も重要です。間伐を行うにあたっては、効率的な施業を行うため、向こう 5 年間の施業の計画
を作成し計画的に進めます。
施業履歴などから間伐が必要な森林を特定したうえ、森林所有者への間伐実施の働きかけ
を行います。地域の実情に応じた規模・面積で森林を団地化して施業集約化を図り、計画的
な間伐を行います。また、個人が実施する間伐に対する助成制度の導入を検討します。さらに、
森林を機能別にゾーニングした結果をもとに、水源地・ダム上流や流木災害のおそれがある
地域において積極的に間伐を進めます。
【実施主体】
恵那市、森林組合、民間事業体、NPO、森林所有者
【スケジュールと実施目標】
民有林(市有林を含む)の間伐面積の年間目標値を以下のとおりとします。
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
実施目標:間伐面積
700ha
750ha
800ha
850ha
900ha
1,000ha
※現在、恵那市内の民有林(市有林を含む)で、間伐適齢期(3~12 齢級)に達したヒノキ・ス
ギの森林面積は 14,551ha です。
�体������� ������
【事業内容】
効率的な森林施業や木材搬出が行えるようにするため、林道の整備を進めます。林道の新
設計画の際には、森林所有者や民間事業体による情報共有体制をつくり、施業地の団地化
を進めるとともに、効率的で安全な林道の整備を目指します。また、作業道については、森林
組合や民間事業体等の施業主体による整備を推進します。
限られた予算内で効果的な林道・作業道の整備を行うため、機能別のゾーニング結果や森
林経営計画との整合性を図りつつ、基幹となる路線及び境界明確化事業や間伐が計画され
-24-
た森林に接続する路線ごとに優先順位をつけて計画的に整備を行います。既存の林道につ
いては、計画的かつ適切に管理し、維持・修繕費用を最小限に抑えて長期的に有効活用しま
す。外部発注による維持補修だけでなく、維持補修に必要な原材料の支給といった手法を活
用します。
【実施主体】
恵那市、森林組合、民間事業体
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
ゾーニング等をふまえた林道整備
�体������� �業道整備補助�度���
【事業内容】
間伐等の森林整備の推進や木材生産の低コスト化には、林道・作業道の路網整備が必要
不可欠です。耐久性の高い作業道を整備するためには、速やかな路面排水を考えて土砂災
害の原因とならない作業道とすることが重要です。また、作業道の整備コストを抑えるためには、
地形に沿った線形や道路勾配の設定を行い、支障木の伐採や切土を少なくする必要がありま
す。
作業道の開設にあたっては、国・県による助成事業が存在しますが、森林所有者の負担を
軽減するため、市による補助制度を導入します。
【実施主体】
恵那市、森林組合、民間事業体、森林所有者
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
補助実施
-25-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体������� ���������������ル���
【事業内容】
恵那市の森林は、大きく機能別に木材生産林と環境保全林にゾーニングして持続可能な
森林づくりを推進します。木材生産林では、「伐る→使う→植える→育てる」というサイクルの継
続を実現する必要があります。一方、環境保全林では、里山または天然林(広葉樹林)として
公益的機能を継続的に発揮させる必要があります。
森林づくり活動や森林環境学習の場として有効活用するため、市有林等に木材生産林及
び環境保全林のモデル林を設置します。林業事業体や NPO 等を中心としてモデル林を整備
することで、広く市民に対して持続可能な森林づくりを PR していきます。
【実施主体】
恵那市、森林組合、NPO
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施予定
検討
�体������� ���������
【事業内容】
市行造林とは、市が森林所有者と分収契約を結び、民有林野に対して造林を行い、その収
益を土地所有者と分収するもので、森林資源の造成及び林野の保全を図ることを目的として
実施しています。市行造林は、建築用材を中心に木材需要が急激に増大した戦後の復興期
から高度経済成長期にかけて拡大されましたが、その後の長期にわたる木材価格の低迷と労
務費の高騰により、積極的な森林施業が行われていません。
この市行造林の所在と森林資源の現況について調査・整理するとともに、今後の活用方法
を検討します。
【実施主体】
恵那市
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
現況調査
H34
年度
H35
年度
実施
-26-
H36
年度
H37
年度
�体������� �害������
【事業内容】
野生鳥獣による森林被害は、再造林や適切な森林整備の実施に支障を及ぼし、森林所有
者の林業経営意欲を低下させるとともに、土壌流出等により森林の有する公益的機能の発揮
に影響を与える恐れがあります。野生鳥獣による森林被害の防止のため、農業被害対策との
連携を図り、獣害発生状況を継続的に把握するとともに、広域的な防除活動を行います。
また、野生鳥獣の捕獲を進めるために、狩猟免許を取得される方に対して試験手数料及び
更新手数料の一部を助成する制度を継続します。一方、シカをはじめとする野生鳥獣の肉は
ヨーロッパなどでは「ジビエ」と呼ばれ、秋冬の味覚として楽しまれています。NPO や猟友会等
と連携し、捕獲した野生鳥獣を食肉として有効活用する方法、仕組みづくりを検討します。
【実施主体】
恵那市、民間事業体、NPO、猟友会、市民
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
被害に応じた防除
-27-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
��� ����������
������
森林の持続的な維持・管理を行うためには、森林の公益的機能を享受している地域住民が、
今後の森林づくりのあり方や森林資源利用の意義に対して十分に理解をしていることが重要
です。日常的に森林との関わりが希薄な市民に対して、とりわけ地域社会の将来を担う子ども
達に対して、森林資源に関する教育を充実させる必要があります。また、恵那市の森林の将
来を担う直接の主体である森林所有者、森林技術者を育成・確保するためには、意識を高め
るだけでなく技能の伝承も必要です。
一方、森林の適正な管理と活用を行うにあたり、行政や林業従事者がそれぞれ単独で活動
するだけでは限界があります。また、NPO による森林管理や整備に関わる自発的な事業など、
意欲的な市民によるボランティア活動には、採算性等の問題から持続的な事業展開が難しい
という課題があります。適切な森林づくりを推進するためには、行政、民間事業体、市民が十
分に連携をとりながら活動できる体制づくりが必要です。
����
現在、えなの森林づくりを支えている地域、行政、林業事業体、NPO、企業、市民が連携し
合って、相互の課題解決や活動推進を行えるよう連絡会議を実施します。またポータルサイト
による協働での情報発信や、活動拠点の整備、体験プログラム等の提供により、地域内およ
び下流域にわたって広くえなの森林づくりを支える市民の輪を広げていきます。また木育や教
育機関と連携した森林教育、技術者養成方法の充実等、将来にわたって森林を活かし守って
いくことのできる人材を育成に努め、えなの森林を持続的に活かし守り続けることを目指します。
��������� ����������
【事業内容】
森林、林業の現状を知らないため、木を伐ることは森林破壊に通じることであると間違った
認識をしている事例が見られるという指摘があります。市民の森林への関心を高め、十分な理
解を促進するために、小中学生に対する森林資源に関する教育を充実させる必要があります。
市内には「緑の少年団」に参加する小中学校が存在し、森林や緑とのふれあいへの理解を
深めていく学習活動、ボランティア活動、レクリエーション活動を行っています。子ども達が森
林や緑の大切さや必要性を学び、人々の生活や環境と森林との関係について理解と関心を
深めるため、緑の少年団活動を推進します。
また、市内の森林をフィールドとして森林づくり活動を進めている NPO(夕立山森林塾、奥
矢作森林塾)や企業(リコーえなの森、コカ・コーラの森)と連携し、小中学生に対するふれあ
-28-
い体験、観察学習等の森林教育を推進します。学校林を有する小中学校については、適切
な管理、運営を行うとともに、これを活用した森林教育を推進します。
【実施主体】
恵那市、教育委員会、NPO
【スケジュール及び実施目標】
以下のとおり森林教育に取り組む学校数を目標値として設定します。
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
実施目標:森林教育に取り組む学校数
7校
10校
12校
�体��取り組�� ���育����
【事業内容】
岐阜県や林業労働力確保センターなどが開催する研修会等を通じて、高性能林業機械の
操作、作業道の開設、立木の伐採・搬出技術など、現場に応じた高い技術力を持つ森林技術
者及びリーダーの育成を図ります。また、森林所有者への積極的な施業提案による長期受委
託契約の締結森林や団地間伐エリアを拡大し安定的な事業量を確保するため、森林施業を
提案する営業能力や経営感覚を備えた人材の育成を推進します。
一方、森林インストラクターや森林組合、民間事業体の技術者を講師とした体験型学習を
市内の NPO 等が個別に開催しています。これらの学習機会をひとつのカリキュラムの中に位
置づけ、森林学校として NPO 等が連携して活動するための検討を行います。
さらに、熟練した森林技術者の高齢化が進んでいることから、国が実施する緑の雇用事業
などを活用した若年層の新規就業者を確保・育成し、高度な技能の伝承を推進します。
【実施主体】
国、岐阜県、恵那市、森林組合、民間事業体、NPO、(恵那農業高校)
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
研修会実施
-29-
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
�体������� ���������ー�ル������
【事業内容】
地域の総合力を最大限に発揮して森林づくり活動を行うためには、社会の絆(ソーシャルキ
ャピタル)を構築しなければなりません。森林づくり活動に関心があるが、実施に関するノウハ
ウやネットワークを持たない人や、既に森林づくり活動を行っている個人・団体が交流・連携し、
多様な知を共有する場としてインターネットを活用することができます。
恵那市の森林づくりに関するポータルサイトを開設して情報へのアクセスのしやすさを高め
るとともに、地域材を活用した製品の紹介、ウェブ販売など、情報の共有化を図ります。また、
SNS を活用し、森林づくり活動を行っている個人・団体の紹介、活動の技術的サポート・助言、
活動の場となるフィールドのコーディネートなど、情報交流によるソーシャルキャピタルの活性
化を図ります。
【実施主体】
恵那市、森林組合、民間事業体、NPO、木の駅実行委員会、森林所有者、市民
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
調査
�体������� ��������������
【事業内容】
地域、森林組合、民間事業体、NPO、行政等が連携して、林業への就業情報を継続的に
発信することで、就業を希望する人材を確保するとともに、地域が求める人材の育成をすすめ
ます。併せて、働く場の確保・創出、円滑な就業の促進、労働環境の改善に取り組み、森林技
術者としての新規就業及び市内への移住・定住を促進します。
また、就業機会の提供だけでなく、住居の確保、日常生活に必要な買い物、子育て支援、
交通手段、情報通信の確保など、生活に密着したインフラの維持・整備を図り、移住生活を支
援する取り組みを進めます。
【実施主体】
恵那市、NPO、地域
-30-
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
実施方法研究
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� ������������
【事業内容】
持続的発展が可能な循環型社会の形成を目指すため、子ども達の体験活動を通じた森林
環境教育の場、市民参加や後継者育成を促す林業体験学習の場が必要です。アライダシ自
然観察教育林(上矢作町)、奥矢作レクリエーションセンター(串原)、イワクラ公園(山岡町)等
の市内の既存施設を有効活用し、実習林、観察林等の森林フィールド機能、学習展示機能
等の森林教育機能を備えた活動拠点づくりを進めます。
意欲的な市民によって多くの森林体験学習・研修が行われていますが、市民や NPO が行う
自発的な事業についても活動を支援し、森林教育活動の活性化を図ります。
【実施主体】
恵那市、NPO、えなの森林づくり推進委員会
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� �����������
【事業内容】
多面的機能を効率的・効果的に発揮させるためには、林業に関わる者だけでなく、行政や
森林所有者を含めた地域全体で森林づくりを推進する必要があります。NPO や一部の地域住
民等が森林の多面的機能を発揮させるための具体的な活動を行っていますが、必ずしも地域
全体で体系立てて連携した行動がとれているわけではありません。
恵那市の森林づくりに関わるプレイヤーが情報を共有し、連携・協働による地域の総合力を
高めるための場として「森づくり連絡会議」を開催します。敷居を低くして市民だれもが参加し
やすい会議を目指します。
-31-
【実施主体】
国、岐阜県、恵那市、森林組合、民間事業体、NPO
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� �����
【事業内容】
岐阜県では、平成 27 年度に「ぎふ木育大交流会」が開催され、全国から 700 人以上が参
加するなど、近年「木育」の重要性が注目されており、「木育」環境は移住促進の牽引役ともな
りつつあります。幼児期から自然に関わりながら創造性を発揮する体験を積み重ねることで、
地域の自然環境を理解し愛着をもつだけでなく、主体的に自然に関わりながら自身の生活を
つくりあげることのできる大人へと育ちます。
恵那市では、地域の豊かな森林環境を活かし、幼児期からの「木育」の充実を図るため、
「プレーパーク」活動や「森のようちえん」、「木育ひろば」等の取り組みを積極的に支援します。
【実施主体】
恵那市、教育機関、企業、NPO、市民など
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
実施
�体������� �����ス����
【事業内容】
恵那市では、平成 21 年から木工コンテスト「えなの木、もりの木、きになる木コンテスト」を開
催しています。このコンテストは、木の持っている美しさ、やさしさ、強さなど「木の良さ」の理
解・認識を広めるために毎年開催しているもので、市内に在住・在勤・在学の方を対象に「木
工作品」及び「木材利用の新たな利用方法のアイデア」を募集しています。間伐材を利用した
作品など工夫を凝らした作品も多く、森林・林業に対する理解の醸成に寄与しています。
-32-
今後は、森林整備の必要性についての理解を広げるための情報発信や森林を活用したイ
ベントなど、他の森林教育活動との連携を深めて継続開催することで、コンテストによる啓発効
果を高めます。他の森林教育活動との相乗効果を狙うため、企画段階から運営に至るまでえ
なの森林づくり推進委員会が主体となって実施します。
【実施主体】
恵那市、えなの森林づくり推進委員会
【スケジュール】
H28
年度
H29
年度
H30
年度
H31
年度
H32
年度
実施
-33-
H33
年度
H34
年度
H35
年度
H36
年度
H37
年度
��� 実�計画�����������
実施年度の翌年度に効果・成果等の検証を「えなの森林づくり推進委員会」で行い、PDCA
サイクルにしたがって事業の効果確認及び計画の見直しを行います。また、その内容はホー
ムページや広報等にて公表します。
①計画(Plan)
①計画(Plan)
実施計画書の作成
④改善(Act)
④改善(Act)
事業改善の方向付け
��������
�����
③評価(Check)
③評価(Check)
実施結果の効果確認
-34-
②実行(Do)
②実行(Do)
実施計画書による施策の実行
えなの森林づくり推進委員会 検討経過
【第 1 回 全体会議】
日時: 平成 27 年 8 月 27 日(木) 午後 2 時 00 分
場所: 恵那文化センター 多目的研修室
内容:委員委嘱及びえなの森林づくり実施計画の諮問
議事:
▸平成 26 年度えなの森林づくり実施計画に対する取組状況について
▸平成 27 年度林政関連予算について
▸えなの森林づくり実施計画(平成 28~37 年度)について
【第 1 回 分科会】
日時: 平成 27 年 10 月 26 日(月) 午後 1 時 00 分
場所: 恵那市役所 災害対策室 C(西庁舎 3F)
内容:
▸ワークショップ形式でえなの森林づくりに関する課題及び今後の森林づくりの在り方につい
て意見を集約
【第 2 回 分科会】
日時: 平成 27 年 11 月 20 日(金) 午後 1 時 30 分
場所: 恵那市役所 会議棟 大会議室
内容:
▸第 1 回分科会で出された意見をふまえ、ワークショップ形式でえなの森林づくりのために実
施すべき具体的取り組み(誰が何をやるか)に関する意見を集約
【先進地研修会】
日時: 平成 27 年 11 月 26 日(木) 午前 10 時 00 分
場所: (株)バイオマスエナジー東海(瑞穂市)
内容:
▸未利用材を燃料として活用した木質バイオマス発電所の視察
【第 3 回 分科会】
日時: 平成 27 年 12 月 24 日(木) 午後 1 時 30 分
場所: 恵那市役所 会議棟 大会議室
内容:
▸第 2 回分科会で出された森林づくりの取り組みに関する意見を整理したうえで作成したロ
ードマップ(案)を提示し、意見を集約
【第 2 回 全体会議】
日時: 平成 28 年 1 月 25 日(月)午後 1 時 30 分
場所: 恵那市役所 防災対策室 B・C(西庁舎 3F)
議事:
▸えなの森林づくり実施計画(平成 28~37 年度)案について
【えなの森林づくり実施計画の答申】
日時: 平成 28 年 2 月 24 日(水)午後 3 時 00 分
場所: 恵那市役所 市長応接室
平成 27 年度 えなの森林づくり推進委員会 名簿
氏名
委員
アドバイザー
事務局
(順不同)
所属
委員長
足立
健二
恵那市森林組合課長
副委員長
小椋
正明
商工会議所木工部会
小木曽孝平
恵南森林組合専務
寺澤
俊二
林業家・林業団体
鈴村
今衛
杣組代表
磯村
源蔵
久須見生産森林組合長
丸山
久雄
本郷生産森林組合長(上矢作)
小林
太朗
NPO奥矢作森林塾代表
森岡
哲郎
NPO美濃の森造隊代表
安藤由美子
しあわせの里
えな山里楽耕
小林
一雄
商工会議所木工部会
所
正幸
商工会議所木工部会
佐藤
大輔
NPO夕立山森林塾代表
高橋
幸生
矢作川水系森林ボランティア協議会
曽我
良久
恵那小径木加工協同組合
小木曽正富
協同組合東濃地域木材流通センター
木 Point
安藤 一博
間島 重道
高塚 慎司
桂川 佳之
恵那市教育委員会 学校教育課主幹
東濃森林管理署 署長(~27.9.30)
東濃森林管理署 署長(27.10.1~)
東濃森林管理署 森林技術指導官
川邉
武
岐阜県森林組合連合会参与
寺田
秀樹
恵那農林事務所林業課
課長
土屋
幸弘
恵那農林事務所林業課
森林整備係長
藤井
敦
恵那農林事務所林業課
森林整備係技術主査
遠藤
博隆
恵那市経済部
部長
松村
和佳
恵那市経済部
次長兼産業基盤整備課長
長谷川幸洋
恵那市経済部農林課
課長
安藤
学
恵那市経済部産業基盤整備課
課長補佐
小栗
龍夫
恵那市経済部産業基盤整備課
課長補佐
原田
宏明
恵那市経済部農林課
課長補佐兼林政係長
桜井
新吾
恵那市経済部農林課
林政係総括主査
各務
駿佑
恵那市経済部農林課
林政係主事
えなの森 林 づくり実 施 計 画
平成28年度 - 平成37年度
初 版
平成28年3月
発 行
恵那市 経済部 農林課
〒509-7292 恵那市長島町正家一丁目1番地 1
TEL 0573-26-2111(代表)
えなの
森林づくり
実施計画
平成28年度 から平成37年度
平成28 年 3月
恵那市
Fly UP