Comments
Description
Transcript
イエスの愛しておられた弟子 - えりにか・織田 昭・聖書講解ノート
「イエスの愛しておられた弟子」 ヨハネによる福音 74 「イエスの愛しておられた弟子」 21:18-25 今の朗読をご一緒に聞いて、最後の 2 行の表現が面白いですね。現代式に 言い直すなら、 「地球の表面を全部、原稿用紙にしても書き切れないくらい、 イエス様のなさったことはもっとたくさんある。」―これはヘブライ式の オーバーなユーモアと言って良いのでしょうが、すぐ前の重々しい宣言に続 くと、いっそう愉快に聞こえます。聖書を書いた人たちも私たちに通じるよ うなウィットやユーモアの持ち主だったのです。 こういう後書きはヨハネ福音書以外にも例があります。次のはラビ・ヨハ ナン・ベン・ザッカイの言葉で、年代も、それに名前までヨハネと同じなの ですが、こう書いています。「たとえ空全体が羊皮紙になったとしても、森 の木々がすべてペンになり、海の水がインキになったとしても、わが師父ら より学んだわが知恵はそこに書き切れないのである。」 こういうユダヤ的伝統を、著者も受け継いでいました。「ヨハネ」と言い ましたが、文章自体からはヨハネかどうか、明らかではありません。でもこ の証言と文章は、24 節によると、「この弟子」から出ていると言います。「こ の弟子」というのは誰かというと、15 行程さかのぼった所、20 節に、「イエ スの愛しておられた弟子」という、匿名の不思議な人物がいます。この人は、 このガリラヤ湖の夜明けの場面に初めから、七人の中に交じって出ているだ けでなく、すでに三つの場面でシモン・ペトロと一緒に、ペトロの一番親し い仲間として登場します。古代の教会がこの福音書に「ヨハネによる」 という標題を付けたのは、それがヨハネその人だという、当 時のコンセンサスによるものでした。 -1- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 私自身はやはり、この福音書全体に証言者ヨハネの息がかかっていると思 っています。もしヨハネ直筆の書き下ろしでなかったとしても、ペトロの福 音をマルコが書き留めたように、パウロの福音をルカがあの形にしたのと同 じような意味で、ヨハネその人の福音が、イエス様の息がかかる至近距離に いた直弟子の証言として、この本の隅々まで行き渡っているというか、内容 になっているのだと理解しています。ただ、その人は自分を、決してヨハネ だとは言わないのですね。彼は自分のことを「イエスの愛しておられた弟子」 とだけ名乗ります。 福音書の最後のページ、ラストシーンは湖畔で御一緒した七人の弟子たち の中から、二人だけをイエスの前に立たせて、ライトを絞って消して行くよ うに、終わります。一人は終始無言のままです。話している方の人物、シモ ン・ペトロと主の会話の最後のところ―18 節の 1 行前、新共同訳では上段 の末行からです。 1.ペトロの最後について、主の預言。 18-19. イエスは言われた。 「わたしの羊を飼いなさい。 18.はっきり言っておく。 あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。 しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくな いところへ連れて行かれる。」 19.ペトロがどのような死に方で、神の栄光 を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。この ように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。 三度まで「私を愛しているか?」とお尋ねになって、その度に「私の羊の 世話をお前に委ねる」と言われた。これがシモン・ペトロへの全面的信任の 確認であったことは、前回に学びましたが、ここのお言葉はそれに続いて、 ペトロがその信任された使命を果たすに当たって、どんな結末を覚悟してお くべきかを、明らかにします。 -2- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 若い時には自分の服装は自分で整えたし、自由に歩き回れた人が、年を取 って、帯を締めるのもままならず、両手を伸ばして人に帯を締められ、自分 の意志でない場所へ人に連れて行かれる。不思議な絵のような言葉、殉教の 死の悲愴感などみじんも感じさせない表現を使って、イエスはペトロに「お 前はその羊飼いの使命を果たして、私と同じ所へ来ることになる」と言われ ます。ヨハネ伝の読者にはすでに伏線がある訳で、「主よ、なぜ今ついて行 けないのですか。あなたのためなら命を捨てます」と申し上げた 13 章の終り の文章とつながります。 「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でつい て来ることになる」というお言葉を記憶する読者には、こう話してからペト ロに「わたしに従いなさい」と言われた……という所も結びの言葉以上の響 きを持ちます。ヨハネ福音書の構成はまことに緻密です。 こうして「主よ、私があなたを愛しておりますことは、あなたがご存じで す」と言った人は、イエスに命を捧げて、神の栄光を現すことを暗示してか ら、カメラはもう一人の人物を捕らえます。 2.もう一人の弟子の最期について、イエスの注意。 20-22. 20.ペトロが振り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見 えた。この弟子は、あの夕食のとき、イエスの胸もとに寄りかかったまま、 「主よ、裏切るのはだれですか」と言った人である。 21.ペトロは彼を見て、 「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と言った。 22.イエスは言われた。 「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、 あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」 シモンがどんな意味で、もう一人の弟子の運命を知りたがったのか、理由 は分かりません。この人も自分と運命を共にしてくれるのか……独りでは不 -3- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 安だったのか……と、ここでシモン・ペトロの動機を詮索して責めるのは当 を欠くでしょう。ペトロの質問はたった三語で;英語なら“But this man what?”「この人はしかし、どうなります?」私たちが想像する よりも高貴な、純粋な質問だったのかも知れません。 しかし、信仰の事柄は、未来を「知って」安心するのではなくて、すべて 未定のまま、信頼する方にお委ねする所にあります。自分の運命について、 そうであるだけではなく、友の運命、同志の最期についても、「知ろうと」 しないで、一人の方を「信頼できる」から委ねる所に、信仰の道があります。 「シモンよ、それは私が彼に与える彼の道だ。お前が知るべきことではない」 と、イエスはペトロをたしなめます。 宗教の信者というものは、得てして、お互いの顔を見合って、同じ船に乗 っている安易な連帯感と、私だけが損を見る恐れはなかろうという「馴れ合 い」に似た安心感で結ばれていることがあります。一つの宗教の信者がみん な同じ顔をしていると、よく言われる所以です。しかし、キリストを信じる 信仰、福音の信仰だけが、外の人の顔を見ないでも独りで立てる「個人」を 作ります。ペテロが誰よりも先に主に命を献げ、ヨハネが高齢に至るまで弟 子たちの指導を続けて生き残る。これは各人に与えられる恵みなのです。健 康も、病気も、苦労も、慰めも、孤独も、みなそうです。ただ、一番貴重な もの(罪の赦し・神の義・永遠の命)をキリストから受けた人は、「主よ、 この人は」という問いを忘れます。 さて、ペトロへの主の御注意の言葉は、不幸にして曲げて伝えられたため、 弟子たちの間に無用の誤解を招いたのでした。次の 23 節から後はそれを正す ための付けたりですが、「うわさ」の事情を窺わせます。 3.不正確な言い伝えに対する著者の訂正。 23-24. -4- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 23.それで、この弟子は死なないといううわさが兄弟たちの間に広まった。 しかし、イエスは、彼は死なないと言われたのではない。ただ、「わたしの 来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何 の関係があるか」と言われたのである。24.これらのことについて証しをし、 それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、彼の証しが真実である ことを知っている。 最後の 1 行は、恐らく、使徒たちを知っていた最初の教会の人たちの裏書 と言いましょうか、この福音書の中で語っている人を私たちは個人的に知っ ているという、初代教会の証言が、こういう形で残ったものだと思います。 私たちはこの人の教えを直接受けた。この福音書の資料も彼から出ている。 彼の証言が真実であることは私たちの経験から言える。 ヨハネ福音書の最後のこの 21 章の前と後ろから、結びの言葉がなぜか二回 繰り返されているような印象を、私たちは受けるのですが、その事情が少し ずつ分かって来るような気がします。著者は多分、20 章の結びの言葉を書い て、一度ペンを措いたのでしょう。「これらのことが書かれたのは、あなた がたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイ エスの名により命を受けるためである。」 その後の 2 頁を著者がなぜ書いたか? 多分その理由は、イエスのお言葉に 関する不正確な情報だったのでしょう。ギリシャ語でまとめられた福音の、 事実上全部の内容に責任のあったこの弟子は、自分の地上の使命も終りに近 付くのを覚えながら、一つのことを心配しました。自分の死が間近になった ら、一部の者たちは主の再臨について誤ったフィーバーを起こしかねない。 また自分が死んだ後に、思い違いをしている兄弟たちは主の言葉への信仰を 失うことになるかも知れない。彼は自分の息のある内に、この誤解を正して おく必要を覚えて、再びペンを執りました。 -5- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 ガリラヤ湖の美しい朝の物語が、こうしてヨハネ伝の末尾を飾ることにな りました。それに二人の厚い友情はどうでしょう。著者の忘れ得ぬ友シモン の最後の言葉は、主のお叱りを受けはしたものの、自分を思ってくれる真実 の言葉でした。「主よ、この人は、どうなります……?」そして著者が友の ために残した最後の証言は、三度主を否定した友の信頼性と権威を疑問視す るかも知れない人たちへの、力をこめた友情の証言だったのです。私はその 温かい心がこの結語に溢れているのを感じます。 「シモンを軽んじるな! 主はおっしゃったのだ。『ヨハネの子シモン、私 を愛するか?―そうか。宜しい! では、私の羊をお前に委ねる』と。あの お言葉は私の耳の中でまだ鳴っている。」 《 結 論 》 「主の愛しておられた弟子」というのが、この覆面作者の自称です。これ に比べると、ひとつ前の場の主人公の名は「主を愛していた弟子」と言って もいいでしょう。私は前回、あそこのペトロの精一杯の本気の返事が好きだ と申しました。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛 していることを、あなたはよく知っておられます。」 それに対して、この「もう一人の弟子」のほうは、「主が愛しておられた 弟子」という呼び名で、いつも自分を登場させるのです。最後の晩餐のシー ンでもそうでした。「イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛 しておられた者が食事の席に着いていた。」ペトロの合図でイエスにそっと 尋ねる場面です。「主よ、それはだれのことですか……?」 十字架の下にいた四人の婦人たちが追い払われるまで、一緒に主の最期を 見守ったのも「主が愛しておられた弟子」だった。そう著者は言います。イ エスは最後にマリアのことを彼に託した位だったとも……た。「見よ。あな -6- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 たの母だ。」―感動的な場面です。 主が復活された朝、マグダラのマリアの急報に墓場へ急ぎ、途中ペトロを 追い越して先に墓に着いたのも、「イエスが愛しておられた弟子」でした。 彼は空になった洞穴を見て「信じた」のだと、著者は書きます。そして、ガ リラヤ湖の朝靄です。「主だ!」と真っ先にペトロに教えたのは、「イエス の愛しておられた弟子」であった……と。 若いころヨハネの福音を読んだ私は、「いい気なものだ」と思ったもので す。イエス様がほかの人を愛される以上に、この人を愛しなさった筈はない。 それなのに、そんな大それた名をよく独占、自称したものだ。ところが、あ るとき、ふと「この人はそんな風に人と比較していたのではなかった!」と 気付きました。この人はイエスが自分を愛して下さったということだけ、大 声で言いたかったのです。イエスはこんな私を確かに愛して下さった。私を 清くするために十字架で命を与えて下さった。私のために復活して、私を天 の命につないで下さった。彼はそのことを言いたいために、自分のことを「私 は」とも「ヨハネは」とも言わずに、「イエスの愛しておられたその弟子は」 と言ったのに違いない! 商標や特許とは関わりないですけれど、やはり一度、最初にこの弟子が使 ったあとは、だれが真似をしても「二番煎じ」になりましょうか。私も自分 の作品や日記に「私は」と書くかわりに「イエスの愛しておられたその弟子 は」と書くのは、やはり気恥ずかしさを隠せません。でも、私たちは、少な くともその気持ちと実感を込めて「私は」と言うことができます。「織田昭」 と署名しながら、そこに「イエスの愛しておられた弟子」という字を、二重 写しにして感謝できるのです。ヨハネはそのことを私に教えてくれました。 同じ名の弟子がここにもいるのです。 ヨハネによる福音書。3 年と 1 箇月かけて読み終わりました。そしてその -7- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 「イエスの愛しておられた弟子」 最後の章の末尾からは、二人の人物が私たちに手を振っています。ヨハネの 子シモンと、そして多分、ゼベダイの子ヨハネ。二人の友情も心を打ちます が、それ以上に、美しい呼び名と、素晴らしい告白を、私たちに残してくれ ました。一つは、「主が愛しておられた弟子。」そしてもう一つは、彼の友 シモンがイエスに申し上げた言葉。「主よ、あなたはすべてをご存じです。 私があなたを愛しておりますことも!」 (1988/04/03) 《研究者のための注》 1.第四福音書の資料と著者については、第 1 講「真実の証しの書」でも扱いました。 2.21 章の七人の登場人物中、「ゼベダイの子たち」の一人を「イエスの愛しておられた 弟子」と見た訳ですが、「ほかの二人の弟子」も名を挙げられていません。 3.自分を「イエスの愛しておられた弟子」の位置においてみる見方は、特に変わったも のではありませんが、私のスピーチの中では、1971 年、東京中野教会での講演「私の 福音」以来、変わらぬ感動として持ち続けています。友人河口秀氏の「恵みの福音社」 から刊行された 24 頁の小冊子「私の福音」を参照して下さい。 -8- Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.