...

法化社会における紛争処理と民事司法

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

法化社会における紛争処理と民事司法
法化社会における紛争処理と民事司法
607
平成 15 年度~平成 20 年度科学研究費補助金
(特定領域研究)研究成果報告書
第8巻(全8巻)
平成 21 年 6 月
領域代表者 村 山 眞 維
明治大学法学部教授
資料
質 問
票
705
第 8528 号
へいせい
ねん
がつ
平成18年12月
み ん じ さいばんけい けんしゃ
みな
ちょうさ
民事裁判経験者の皆さまへのアンケ-ト調査(本人訴訟原告1)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
とうきょう だ い が く きょうじゅ
【調査研究代表者】
東京大学教授 ダニエル・H・フット
ち ょ う さ じ っ し
しゃだんほうじん
【調査実施】
きにゅう
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
ねが
ご記入にあたってのお願い
ち ょ うさ
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
ほ う がく
・ 私 たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研 究 をしている、法学の
けんきゅうしゃ
こ う てき
け ん き ゅう ひ
いただ
さ い ばん り よ う し ゃ
みな
け い けん
い け ん
研究者 グループです。公的な研究費を 頂 いて裁判利用者の皆さまのご経験とご意見をおうか
た よ う ちゅ う
ぞん
ねが
もう
あ
がいしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願 い申し上げます。
ち ょ うさ
じ か ん
ぷん て い ど
ぞん
さ い ばん
け い けん
・このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。あなたが裁判を経験して、
かん
かんが
き
どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになったかをお聞きするものですので、
せ い かい
さ い ばん
き
も
そっちょく
こた
し つ もん
正解といったものはございません。裁判についてのお気持ちを率 直 にお答えください。質問
じ こ う
い
み
てん
ま つ び
らん
き に ゅう
わたくし
事項だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、 私 た
き ょ うじ
ねが
もう
あ
ちもにご教示くださいますようお願い申し上げます。
ち ょ うさ
け っ か
す う ち か
と う け いて き
ぶ ん せき
けんきゅう せ い か
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研 究 成果か
な ま え
か い とう な い よう
と く てい
ぜ っ たい
あいてがた
さ い ば んし ょ
らあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。また、相手方や裁判所、
さ い ばん
か ん よ
べ ん ご し
な ま え
か い とう な い よう
つた
ぜ っ たい
この裁判に関与した弁護士にあなたのお名前やご回答内容が伝わることは絶対にありません
か い とう
じ た い
つた
し、そもそもあなたが回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
か い とう
くろ
あお
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲んでいただ
ば あ い
すうじ
ぶんしょう
き に ゅう
ば あ い
く場合と、数字や文 章 を記入していただく場合があります。
き に ゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
月
と
日(
わたくし
)までに 私
が
ねが
受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
ち ょ うさ
ね ん しゅうりょう
ぜん み ん じ じ け ん
・このアンケート調査は、2004年 終 了 の全民事事件
たいしょう
ちゅうせん
もと
とうじしゃ
を対 象 とした抽 選 に基づいて、あなたが当事者と
け い けん
う
き
じ け ん
して経験された右記の事件についておうかがいす
な ま え
じゅうしょ
ほ う りつ
さだ
るものです。お名前とご住 所 については、法律に定
み ん じ そ し ょう き ろ く え つ らん せいきゅう て つ づき
もと
める民事訴訟記録閲覧 請 求 手続に基づき、
そしょうきろく
さんしょう
訴訟記録を参 照 させていただきました。
点
検
706
とい
き
じ け ん
まえ
み ん じ
さいばん
けいけん
問1(1) このアンケートでお聞きする事件の前にも、民事の裁判の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )
なか
きにゅう
の中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
き
じ け ん
まえ
さいばんしょ
ちょうてい
けいけん
(2) このアンケートでお聞きする事件の前に、裁判所での調停の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )の
なか
きにゅう
中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
さいばんぜんたい
とい
こんかい
おな
もんだい
しょうらい ま
こ
この裁判全体をふりかえって、今回と同じような問題に将来巻き込まれたら、また
問2
り よ う
さいばん
おも
えら
裁判を利用したいと思いますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り よ う
利用
り よ う
り よ う
利用
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
さいばん
とい
り よ う
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
けいけん
さいばん
たい
か
わからない
NA
い
か
てん
この裁判を経験して、あなたの裁判に対するイメージは変わりましたか。以下の点
問3
て い ど
こた
さいばんまえ
よ そ う
についてあてはまる程度でお答えください。
かね
やす
たか
(1) かかったお金は、裁判前の予想より安かったですか、高かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
やす
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
て い ど やす
予想より
よ そ う
予想よりかなり
て い ど たか
安かった
ある程度安かった
だった
ある程度高かった
高かった
1
2
3
4
5
じ かん
さいばんまえ
よ そう
みじか
わからない
たか
NA
なが
(2) かかった時間は、裁判前の予想より 短 かったですか、長かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
みじか
よ そ う
予想より
て い ど みじか
よ そ う どお
予想通り
よ そ う
予想より
て い ど なが
よ そ う
予想よりかなり
わからない
なが
短 かった
ある程度 短 かった
だった
ある程度長かった
長かった
1
2
3
4
5
NA
707
さいばん
せいしんてき ひ ろ う
さいばんまえ
よ そ う
すく
(3) この裁判での精神的疲労(ストレス)は、裁判前の予想より尐なかったですか、
おお
えら
多かったですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
よ そ う
予想よりかなり
すく
尐なかった
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
てい ど すく
予想より
てい ど おお
よ そ う
予想よりかなり
ある程度尐なかった
だった
ある程度多かった
多かった
2
3
4
5
1
さいばんしょ
さいばんまえ
くら
わからない
おお
よ
NA
わる
(4) 裁判所のイメージは、裁判前と比べて良くなりましたか、悪くなりましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
てい ど
かなり
か
ある程度
よ
てい ど
変わら
よ
ある程度
わる
かなり
良くなった
良くなった
なかった
悪くなった
悪くなった
1
2
3
4
5
とい
さいばん
問4
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
ちょくせつ あ
わからない
わる
こうしょう
NA
はな
あ
裁判となる前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)を
えら
しましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
1 相手方と交渉(話し合い)した
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
2 相手方とは交渉(話し合い)はしていない
おぼ
3 覚えていない
とい
さいばん
問5
まえ
じ け ん
そうだん
ひと
裁判となる前に、事件について相談した人はいましたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
べ ん ご し
1
弁護士
2
各種相談機関
かくしゅそうだん き か ん
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
3
けいさつ
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
4 司法書士
ぜ い り し
5
税理士
6
公認会計士
こうにん か い け い し
とい
問10 へ
ほ け ん がいしゃ
7
保険会社
8
職場の同僚・上司など(労働組合をふくむ)
9
有力者(政治家や名望家など)
10
上記以外の家族・親戚
11
上記以外の友人・知人
12
その他(具体的に:
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
ぐ た い て き
)
とい
問6へ
708
とい
とい
とい
とい
とい
べ ん ご し
【問6・問7・問8・問9は、問5で「1
とい
じ け ん
そうだん
こた
かた
弁護士」と答えた方にうかがいます。】
べ ん ご し
かんたん
たいへん
問6 事件について相談した弁護士をさがすのは簡単でしたか、大変でしたか。あてはまる
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
そうだん
ば あ い
さいしょ
そうだん
べ ん ご
程度でお答えください。なお、複数の弁護士に相談した場合は、最初に相談した弁護
し
こた
えら
士についてお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かんたん
簡単
とい
問7
どちらかと
どちらとも
かんたん
たいへん
どちらかと
大変
たいへん
だった
いえば簡単だった
いえない
いえば大変だった
だった
1
2
3
4
5
じ け ん
そうだん
べ ん ご し
だんせい
わからない
NA
じょせい
ふくすう
べ ん ご し
事件について相談した弁護士は男性でしたか、女性でしたか。なお、複数の弁護士
そうだん
ば あ い
さいしょ
そうだん
べ ん ご し
こた
に相談した場合は、最初に相談した弁護士についてお答えください。
1
だん
男
とい
問8
2
せい
じょ
性
じ け ん
女
そうだん
せい
性
べ ん ご し
み
き
て
事件について相談した弁護士は、どのようにして見つけましたか。決め手となった
こた
ふくすう
べ ん ご し
そうだん
ば あ い
さいしょ
もの1つにしぼってお答えください。なお、複数の弁護士に相談した場合は、最初
そうだん
べ ん ご し
こた
えら
に相談した弁護士についてお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
い ぜ ん
し
あ
1
以前からの知り合い
2
家族・親戚にいた
3
家族・親戚のつて
4
友人のつて
5
職場のつて
6
他の弁護士の紹介
7
弁護士会の法律相談から
か ぞ く
しんせき
か ぞ く
しんせき
ゆうじん
しょくば
ほか
べ ん ご し
べんごしかい
しょうかい
ほうりつそうだん
べ ん ご し か い い が い
ほうりつそうだん
8
弁護士会以外の法律相談から
9
電話帳(タウンページ)
10
広告を見て
11
インターネットで検索
12
著書を見て
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
14
でんわちょう
こうこく
み
けんさく
ちょしょ
み
しんぶん き
じ
た
め
ないよう
べ ん ご し
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
709
とい
じ け ん
問9
そうだん
べ ん ご し
けっきょく そ し ょ う
い ら い
事件について相談した弁護士に、結局訴訟を依頼しなかったのはなぜですか。あて
つ
なか
ばんごう
はまるものすべてに○を付け、その中でもっともあてはまるもの1つの番号をワクに
きにゅう
ば あ い
ばんごう
記入してください。あてはまるものが1つの場合は、その番号をもっともあてはまる
きにゅう
もののワクに記入してください。
い け ん
き
そしょう
たの
1
はじめから意見を聞くだけで、訴訟を頼むつもりはなかった
2
対応の態度が悪い
3
仕事が遅い
4
熱心に仕事をしてくれない
5
費用が高すぎる
たいおう
た い ど
し ご と
おそ
ねっしん
し ご と
ひ よ う
たか
しょうはい
6
わる
み とお
い けん
ちが
わ かい
ほうしん
い けん
ちが
7
和解の方針についての意見の違い
8
訴訟手続きの進め方についての意見の違い
すす
そしょう て つづ
かた
い けん
ちが
もんだい
せいかく
り か い
争点・問題を正確に理解していない
10
こちらの感情に無神経である
11
勝敗の見通しについての意見の違い
そうてん
9
かんじょう
じゅうぶん
はなし
む し ん け い
き
十分に 話 を聞いてくれない
あ い て が た
はいりょ
12
相手方に配慮しすぎる
13
経験不足
14
男性だから
15
女性だから
けいけん ぶ そ く
だんせい
じょせい
ばん
もっともあてはまるものは
番
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
かんが
じっさい
さいばん
お
問10(1) 裁判になるかもしれないと 考 えるようになってから、実際に裁判を起こすまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
か げつ み まん
か げつ
3
ねん み まん
6ヶ月~1年未満
ほんけん
あらそ
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
4
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
はじ
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
かんが
(2) 本件の 争 いが始まってから、裁判になるかもしれないと 考 えるようになるまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
か げつ
3
とい
問11
か げつ み まん
ねん み まん
6ヶ月~1年未満
さいばん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
お
ねん
4
き
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
なに
き た い
い
か
じ こ う
裁判を起こすことを決めたとき、裁判に何を期待しましたか。以下の事項について
て い ど
こた
あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つ
えら
を選んでください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
710
じ ぶ ん
け ん り
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
はや
き た い
あまり期待
き た い
ふんそう
き た い
どちらとも
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
あ い て
き た い
どちらとも
かんけい
しゅうふく
わからない
NA
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
て い ど
ある程度
期待した
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばん
わからない
NA
しろくろ
(6) (裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
り え き
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
711
あ い て
ひ
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばんかん
き た い
どちらとも
わからない
NA
き
はなし
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
て い ど
期待した
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
ある程度
わからない
き た い
1
とい
さいばん
問12
お
さい
い
か
じ こ う
て い ど
NA
き
て い ど
裁判を起こした際に、以下の事項はどの程度気になりましたか。あてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの 1 つを選んでください。
さいばん
かね
(1) 裁判にかかるお金
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
さいばん
わからない
じ か ん
(2) 裁判にかかる時間
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
み
き
き
こ
(3) 裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
あ い て が た
き
き
か の う せ い
(4) 裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
き
どちらとも
NA
712
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
か ぞ く
さいばん
き ん む さ き
きんじょ
ひと
めいわく
わからない
NA
か の う せ い
(6) 裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
て い ど
気になった
ある程度
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
1
とい
ほんけん
き
あまり気に
き
問13
き
どちらとも
うった
て い き
じ て ん
い
か
じ こ う
わからない
NA
て い ど
ぞん じ
本件の 訴 えを提起した時点で、あなたは以下の事項についてどの程度ご存知でし
て い ど
こた
たか。あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
もうしたて て す う り ょ う
し はら
ゆ う よ
せ い ど
(1) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
て い ど
よく
し
ある程度
し
どちらとも
あまり
知っていた
いえない
知らなかった
1
2
3
4
べ ん ご し ひ よ う
た
わからない
5
NA
知らなかった
わからない
5
NA
し
知っていた
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
し
知らなかった
か
せ い ど
(2) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
て い ど
よく
し
とい
ある程度
し
どちらとも
あまり
し
知っていた
知っていた
いえない
知らなかった
1
2
3
4
問14
あ い て が た
し
べ ん ご し
相手方の弁護士についてうかがいます。
あ い て が た
べ ん ご し
えら
(1) 相手方には弁護士がついていましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
1
ついていた
2
ついていなかった
3
わからない
とい
問15 へ
(2)へ
713
【(1)で「1
こた
かた
ついていた」と答えた方のみにうかがいます。】
あ い て が た べ ん ご し
い
か
てん
ひょうか
(2) 相手方弁護士についてうかがいます。以下の点についてあなたの評価にあてはまる
こた
つ
ものをお答えください。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た べ ん ご し
ゆうのう
あ い て が た べ ん ご し
さいばんかん
あ い て が た べ ん ご し
しんせつ
あ い て が た べ ん ご し
あくとく べ ん ご し
み
1
相手方弁護士は有能に見えた
2
相手方弁護士は裁判官と親しげだった
3
相手方弁護士は親切そうだった
した
み
4 相手方弁護士は悪徳弁護士に見えた
しょうらい さ い ば ん
あ い て が た べ ん ご し
い ら い
5
もし将来裁判をするなら、相手方弁護士に依頼したい
6
相手方弁護士についてほとんど印 象 がない
7
その他(内容をご記 入 ください:
あ い て が た べ ん ご し
た
いんしょう
ないよう
き にゅう
)
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問15
さいばん
こうつう つ う し ん ひ
かね
おも
ひ よ う
裁判には交通通信費をはじめ、いろいろとお金がかかったと思います。費用に
い
か
しつもん
こた
ついての以下の質問にお答えください。
さいばん
じ し ん
ぜんたい
かね
つか
かね
のぞ
さいばん
ま
(1) この裁判であなたご自身は全体でどのくらいのお金を使いましたか(裁判で負け
わ かい
と
き
あい て がた
はら
たり和解で取り決めたりして、相手方に払ったお金は除きます)。
まんえん
1
つか
万円くらい使った
つか
2
使っていない
3
わからない
ひ よ う
やす
ひょうか
たか
ひょうか
て い ど
こた
(2) その費用を安いと評価しますか、高いと評価しますか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
やす
安い
どちらかと
やす
いえば高い
2
3
4
がく
ひょうか
高い
わからない
5
NA
たか
いえない
せいとう
たか
どちらかと
いえば安い
1
ひ よ う
どちらとも
ふ と う
がく
ひょうか
(3) その費用を正当な額だと評価しますか、不当な額だと評価しますか。あてはまる
て い ど
こた
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
せいとう
1
どちらとも
どちらかと
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
714
とい
問16
さいばん
かん
て い ど
こた
裁判にかかわることを、わずらわしいと感じましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
わずらわし
かった
どちらかと
いえば
わずらわしかった
どちらとも
いえない
1
2
3
とい
問17
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
どちらかと
わずらわしく
いえば
なかった
わずらわしくなかった
4
わからない
5
NA
け っ か
地方裁判所での裁判の結果はどのようになりましたか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
はんけつ
で
1
判決が出た
2
地方裁判所で和解した
3
地方裁判所で 訴 えを取り下げた
ち ほ う さいばんしょ
わかい
ち ほ う さいばんしょ
うった
た
4
と
ないよう
とい
⇒
11 ページの問19 へ
さ
とい
⇒
13 ページの問21 へ
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
5 わからない
とい
【問17 で「1
とい
問18
はんけつ
で
こた
とい
)
⇒
14 ページの問22 へ
かた
判決が出た」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
はんけつ
で
かた
地方裁判所で判決が出た方にうかがいます。
はんけつしょ
よ
(1) 判決書を読みましたか。
1
ぼうとう
けつろん
しゅぶん
よ
冒頭の結論(これを主文といいます)のみ読んだ
けつろん
い がい
2
結論以外の部分も読んだ
3
判決書を読んでいない
4
わからない
は ん け つし ょ
よ
⇒
けつろん い が い
⇒
(3)へ
よ
ぶ ぶん
⇒
(3)へ
(3)へ
ぶ ぶ ん
よ
こた
かた
はんけつしょ
【(1) で「2 結論以外の部分も読んだ」と答えた方のみに、判決書のわかりやすさに
ついてうかがいます。】
はんけつしょ
じ ぶ ん
よ
り かい
て い ど
こた
(2) 判決書は自分で読んで理解できましたか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り か い
理解
て い ど
ある程度
り か い
り か い
り か い
どちらとも
あまり理解
理解でき
できた
理解できた
いえない
できなかった
なかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
715
い
か
はんけつ
う
かた
【以下、判決を受けたすべての方にうかがいます。】
はんけつ
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(3) 判決の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あて
て い ど
こた
えら
はまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
はんけつ
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(4) 判決の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
どちらかと
正当だ
どちらとも
せいとう
ふ と う
どちらかと
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
1
不当だ
とい
⇒
問22 へ
とい
【問17 で「2
とい
問19
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
こた
かた
地方裁判所で和解した」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
かた
地方裁判所で和解をした方にうかがいます
わ か い
ないよう
じっしつてき
て い ど
こた
しょうそ
は い そ
(1) 和解の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あてはまる
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(2) 和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
いえない
いえば不当だ
2
3
4
わ か い
さい
い
か
じ こ う
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
1
問20
どちらかと
て い ど こうりょ
て い ど
あなたが和解をした際、以下の事項をどの程度考慮しましたか。あてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
(1) 裁判官からのすすめ
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
716
か ぞ く
(2) 家族からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
さいばん
わ か い
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
かね
(3) 和解しないと裁判でさらにお金がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
わ か い
ないよう
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
なっとく
(4) 和解の内容が納得できること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
つか
(5) 裁判に疲れたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
ふんそう
はや
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
けっちゃく
(6) 紛争に早く決着をつけること
て い ど
こうりょ
考慮した
ある程度
こうりょ
1
あ い て
かいけつないよう
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
か の う せ い
(7) 相手が解決内容にしたがう可能性
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
ふんそう か い け つ
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
そ う ば
そ
わからない
NA
わ か い
(8) 紛争解決の相場・おとしどころに沿った和解であること
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
717
さいばん
けいぞく
たい
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(9) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
どちらとも
けいぞく
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
わからない
NA
めいわく
(10) 裁判の継続により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
とい
⇒
問22 へ
とい
【問17 で「3
とい
こうりょ
どちらとも
問21
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
こた
かた
地方裁判所で 訴 えを取り下げた」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
うった
とり さ
かた
地方裁判所で 訴 えの取下げをした方にうかがいます。
さいばんがい
わ か い
じ だ ん
(1) 裁判外で和解(示談)をしましたか。
1
さいばんがい
2
わ か い
さいばんがい
はい、裁判外で和解しました
わ か い
いいえ、裁判外で和解をしていません
とい
問22 へ
【(1) で「1
さいばんがい
さいばんがい
わ か い
こた
かた
はい、裁判外で和解しました」と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(2) 裁判外での和解の内容は、あなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。
て い ど
こた
えら
あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
は い そ
は い そ
敗訴
わからない
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
さいばんがい
わ か い
ないよう
ひょうか
NA
て い ど
こた
(3) 裁判外での和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
せいとう
1
どちらとも
どちらかと
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
718
い
か
さいばん
か て い ぜんぱん
こうどう
き
☆以下では、裁判の過程全般でのあなたの行動についてお聞きします。
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問22
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
どのように証拠・証人をさがしたり事実を調査したりしましたかあてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
とい
問23
じ ぶ ん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
1
自分ひとりで、事実や証拠・証人をさがした
2
事実や証拠・証人をさがす際、他の人に手伝ってもらった
3
事実や証拠・証人をさがさなかった
4
わからない
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
しょうにん
さい
じ じ つ
ほか
ひと
て つ だ
ちょうさ
こんなん
証拠・証人をさがしたり事実を調査したりするのは困難でしたか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
あ い て が た
も
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
1
相手方の持っている証拠や事実を調べることが困難だった
2
第三者のもとにある証拠や事実を調べることが困難だった
3
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠や事実を調べることが
だいさんしゃ
かんこうしょ
けいさつ
しょうぼうしょ
やくしょ
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
困難だった
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
じ じ つ
しら
とく
こんなん
証拠や事実を調べることは特に困難でなかった
4
ひつよう
5 証拠や事実をさがす必要がなかった
た
ないよう
きにゅう
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
とい
さいばんしょ
問24 (1)
ほうてい
さいばんかん
)
べ ん ご し
しつもん
う
しょうげん
あなたは、裁判所の法廷で裁判官や弁護士から質問を受けて証言しましたか。
と う じ し ゃ じんもん
えら
(これを当事者尋問といいます。)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せんせい
うえ
ほうてい
しょうげん
ほうてい
しょうげん
1
宣誓をした上で、法廷で証言した
2
宣誓はしないで、法廷で証言した
3
法廷で証言したことはない
4
せんせい
ほうてい
しょうげん
⇒
わからない
せんせい
【(1) で「1
しょうげん
うえ
ほうてい
とい
問25 へ
しょうげん
宣誓をした上で、法廷で証言した」、「2
こた
せんせい
ほうてい
宣誓はしないで、法廷で
かた
証言した」と答えた方にうかがいます。】
ほうてい
しょうげん
こた
(2) 法廷での証言についてお答えください。
い
て い ど
い
えら
(a)言いたいことをどの程度言えましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
い
言えた
て い ど
ある程度
い
1
どちらとも
あまり
い
言えなかった
わからない
5
NA
い
言えた
いえない
言えなかった
2
3
4
719
あ い て が わ
しつもん
ふ ゆ か い
(b)相手側の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
さいばんかん
しつもん
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
わからない
5
NA
ふ ゆ か い
(c)裁判官の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
わからない
5
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
とちゅう
わ か い
はな
あ
問25(1) 裁判の途中で和解のための話し合いをしましたか。
1
し た
2
しなかった
3
わからない
とい
問27 へ
こた
かた
【(1)で1と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
はな
あ
い
か
じ こ う
じ ぜ ん
けんとう
(2) 和解の話し合いのために、あなたは以下の事項について事前に検討しましたか。
えら
それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
けんとう
検討した
検討
しなかった
わからない
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
けんとう
じょうほ
(a) どこまで譲歩できるか
はんけつ
で
(b) どういう判決が出るか
み とお
の見通し
あ い て
せっとく
(c) 相手 を 説得 す る た め の
ざいりょう
材料
あ い て
はんけつ
わ か い
(d) 相手が判決や和解に
か の う せ い
したがわない可能性
720
とい
問26
わ か い こうしょう
さい
さいばんかん
て い ど わ か い
すす
て い ど
こた
和解交渉の際に裁判官はどの程度和解を勧めましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
ひじょう
つよ
つよ
非常に強く
て い ど
強く
すす
ある程度
すす
すす
それほどは
すす
勧めな
すす
勧めた
勧めた
勧めた
勧めなかった
かった
1
2
3
4
5
わからない
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問27
さいばん
さいしゅう け っ か
はんけつ
わ か い
り こ う
し はら
た
の
じっこう
裁判の最終結果(判決、和解など)とその履行(支払いや立ち退きなどの実行)に
えら
ついてうかがいます。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
はんけつ
わ か い
ないよう
げんじつ
り こ う
はんけつ
わ か い
ないよう
い ち ぶ
げんじつ
はんけつ
わ か い
ないよう
1
判決や和解の内容が現実に履行された
2
判決や和解の内容の一部が現実に履行された
3
判決や和解の内容は 全 く履行されていない
4
まった
り こ う
り こ う
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となって履行された
い ち ぶ
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、その一部しか履行
されていない
5
6
まった
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、 全 く履行されていない
り こ う
ないよう
7
履行されるべき内容がなかった
8
その他(内容をご記 入 ください:
た
ないよう
き にゅう
とい
)
さいばん
ち ほ う さいばんしょ
い
か ん い さいばんしょ
問28(1) あなたは、この裁判のためにどのくらい地方裁判所に行きましたか(簡易裁判所・
こうとうさいばんじょ
さいこうさいばんしょ
のぞ
て い ど
こた
高等裁判所・最高裁判所は除きます)。あてはまる程度でお答えください。もっと
えら
もあてはまるもの1つを選んでください。
まいかい
毎回
しばしば
い
ときどき
い
まれにしか
い
まったく
い
わからない
い
行った
行った
行った
行かなかった
行かなかった
1
2
3
4
5
NA
とい
問29 へ
こた
かた
【(1)で1・2・3・4と答えた方のみにうかがいます。】
さいばんしょ
い
い
か
(2) あなたが裁判所に行ったのは以下のどれですか。あてはまるものすべてに○を
つ
付けてください。
しょかい
し ん り
ひ
さいばん
し ょ き
だんかい
さいばん
なか
ころ
1
初回の審理の日
2
裁判の初期の段階
3
裁判の半ばの頃
4
5
しょうにんじんもん
ひ
証 人 尋 問 の日
しょうげん
ひ
あなたが 証 言 した日
あ い て
しょうげん
ひ
6
相手が証言した日
7
和解成立の日
8
判決の日
9
その他(
10
わからない
わ か い せいりつ
はんけつ
ひ
ひ
た
)
721
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問29
さいばんかん
そうごうひょうか
き
て い ど
こた
裁判官についてのあなたの総合評価をお聞きします。あてはまる程度でお答えくだ
とちゅう
さいばんかん
か
ば あ い
もっと
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
さい。途中で裁判官が替わった場合は、 最 も印 象 に残っている裁判官についてお答
えら
えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官はよく 話 を聞いてくれた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
そう
わからない
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
もんだい
はいけい
り か い
(2) 裁判官は問題とその背景をよく理解していた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
い
(3) 裁判官の言うことはわかりやすかった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
あ い て が た
み か た
み
(4) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
じ ぶ ん
み くだ
(5) 裁判官は自分を見下しているようだった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
さいばん
かた
ごういん
(6) 裁判官の裁判のすすめ方は強引だった
おも
そう思う
どちらかと
おも
1
どちらとも
どちらかといえば
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
722
し ん り
とちゅう
さいばんかん
こうたい
し ん り
(7) 審理の途中で裁判官が交替して、審理がとどこおった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
とい
たんとう
おも
そう
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
さいばんかん
ふくすう
わからない
おも
いえばそう思う
1
問30
どちらかといえば
NA
さいばんかん
ば あ い
担当の裁判官についてうかがいます。なお、複数の裁判官がかかわった場合には、
もっと
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
最 も印 象 に残っている裁判官についてお答えください。
さいばんかん
だんせい
じょせい
えら
(1) その裁判官は男性でしたか、女性でしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
2
1
だん
男
せい
じょ
性
さいばんかん
3
せい
女
性
わからない
ねんれい
えら
(2) その裁判官の年齢はいくつぐらいでしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
だい
1
20代
2
30代
3
40代
だい
だい
さいばんかん
たい
とく
いんしょう
だい
4
50代
5
60代
6
わからない
だい
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(3) その裁判官に対して特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
とい
さいばんかん い が い
問31
さ い ば ん し ょ しょくいん
裁判官以外の裁判所職員についてうかがいます。
さ い ば ん し ょ しょくいん
なん
いんしょう
も
(1) 裁判所職員について、何らかの印象を持ちましたか。あてはまるものすべてに○
つ
を付けてください。
さ い ば ん し ょ しょくいん
さいばんかん
く べ つ
つ
1
裁判所職員と裁判官の区別が付かなかった
2
裁判所職員とは 話 をしていない
3
裁判所職員と 話 はしたが特に印象はない
4
裁判所職員について何らかの印象を持った
5
その他(内容をご記入ください:
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
た
ないよう
はなし
はなし
とく
なん
きにゅう
⇒
とい
問32 へ
いんしょう
いんしょう
も
とい
)⇒ 問32 へ
(2)へ
723
さ い ば ん し ょ しょくいん
【(1) で「4
ます。】
なん
いんしょう
も
こた
かた
裁判所職員について何らかの印象を持った」と答えた方のみにうかがい
さ い ば ん し ょ しょくいん
いんしょう
じ ゆ う
きにゅう
(2) 裁判所職員についての印象はどのようなものですか。自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問32
い が い
げんこく
さいばん
お
ひと
そ し き
あなた以外の原告(裁判を起こした人あるいは組織)についてうかがいます。
い が い
さいばん
げんこく
ひと
い が い
にんずう
ほうじん
こ
ふく
(1) あなた以外にこの裁判の原告になった人はいましたか(法人や子どもも含む)。
ば あ い
なか
いた場合、あなた以外の人数を(
とい
1
いなかった
⇒
2
いた(あなた以外に何人:
問33 へ
3
いたかどうかわからない
い が い
こた
きにゅう
)の中にご記入ください。
なんにん
にん
人くらい)
とい
⇒
問33 へ
かた
いた」と答えた方のみにうかがいます。】
【(1)で「2
い が い
げんこく
ひと
そ し き
(2) あなた以外の原告は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべて
つ
に○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
はいぐうしゃ い が い
げんこく
ちじん
ゆうじん
きんりん
ひと
なか
か ぞ く
しんせき
さいばん
どうりょう
じょうし
職場の同僚・上司など
6
それまで知らなかった人
7
自分の会社
8
ちゅうしん
しょくば
5
し
じ ぶ ん
ひと
かいしゃ
た
ないよう
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
すす
(3) 原告の中で中心となって裁判を進めたのはだれですか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
ちゅうしん
すす
1
あなたが中心となって進めた
2
あなた以外の原告が中心となって進めた
3
誰が中心ということもなかった
い が い
だれ
げんこく
ちゅうしん
すす
ちゅうしん
724
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
問33
あ い て
ひと
そ し き
この裁判の相手は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
5
とい
はいぐうしゃ い が い
しんせき
ゆうじん
ち じ ん
きんりん
ひと
しょくば
どうりょう
近隣の人
はじ
き ん む さ き
7
取引先
8
それまで知らなかった人
9
その他:内容をご記 入 ください
じょうし
し
かいしゃ
自分の会社(勤務先)
職場の同僚・上司など
あ い て
問34
か ぞ く
じ ぶ ん
6
とりひきさき
ひと
し
た
ないよう
き にゅう
(
あ
さいしょ
)
かんけい
しょう
相手と初めて知り合った、あるいは最初に関係が 生 じたのはいつごろですか。
ふくすう
あ い て
ば あ い
もっと
ふる
あ い て
なお複数の相手がいる場合には、 最 も古くからかかわりあいのあった相手について
こた
せいれき
げんごう
もち
こた
お答えください。西暦または元号を用いてお答えください。
せ い れ き
ね ん
西暦
とい
問35
が つ ご ろ
年
さいばん
あ い て
月頃
ほか
とい
じ
明治
2
大正
3
昭和
た い しょう
ね ん
年
が つ ご ろ
月頃
しょうわ
ふんそう
この裁判の相手とは、他にも紛争やもめごとをかかえていましたか。
2
かかえていなかった
1
かかえていた
問36
め い
1
あ い て が た
たい
ひょうか
相手方に対するあなたの評価についてうかがいます。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
あ い て が た
はんざいてき
あ い て が た
り ふ じ ん
あ い て が た
た ち ば
1
相手方は犯罪的だ
2
相手方は理不尽だ
3
相手方の立場は一応理解できる
4
相手方にも誠意があることがわかった
5
相手方とはこの裁判をきっかけに、よい関係を築けた
6
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た
せ い い
あ い て が た
た
いちおう り か い
さいばん
ないよう
きにゅう
かんけい
きず
)
725
さ い ご
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
せいねん
F1
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかについて、
うかがいます。
なん
えら
(1) あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
じえいぎょう
た
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
き にゅう
(内容をご記 入 ください:
4
5
6
)
かんりてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
きょう
いん
員
せんもんしょくぎょう
い
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ごと
けいけん
(2) あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
726
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
が く ぶ
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
727
F8
せいけい
とも
か ぞ く
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえんみまん
まんえん
まんえんみまん
じゅうしょ
さいばん
まんえん
まんえんみまん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円以上
おこな
まんえん
おくえんみまん
おくえんいじょう
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、この裁判が 行 われた地方裁判所までは、どのくらいの時間が
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
かかりますか。あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
ぷん み ま ん
1
30分未満
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
ぷん
じ か ん
じ か ん み ま ん
じ か ん は ん み ま ん
み ん じ さいばん せ い ど
じ か ん は ん
じ か ん み ま ん
4
1時間半~2時間未満
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
ほか
じ か ん
じ か ん み ま ん
じかんいじょう
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
728
第 8528 号
へいせい
ねん
がつ
平成18年12月
み ん じ さいばんけい けんし ゃ
みな
ちょうさ
民事裁判経験者の皆さまへのアンケ-ト調査(本人訴訟被告2)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
とうきょう だ い が く きょうじゅ
【調査研究代表者】
東京大学教授 ダニエル・H・フット
ち ょ う さ じ っ し
しゃだんほうじん
【調査実施】
きにゅう
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
ねが
ご記入にあたってのお願い
ち ょ うさ
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
ほ う がく
・ 私 たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研 究 をしている、法学の
けんきゅうしゃ
こ う てき
け ん き ゅう ひ
いただ
さ い ばん り よ う し ゃ
みな
け い けん
い け ん
研究者 グループです。公的な研究費を 頂 いて裁判利用者の皆さまのご経験とご意見をおうか
た よ う ちゅ う
ぞん
ねが
もう
あ
がいしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願 い申し上げます。
ち ょ うさ
じ か ん
ぷん て い ど
ぞん
さ い ばん
け い けん
・このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。あなたが裁判を経験して、
かん
かんが
き
どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになったかをお聞きするものですので、
せ い かい
さ い ばん
き
も
そっちょく
こた
し つ もん
正解といったものはございません。裁判についてのお気持ちを率 直 にお答えください。質問
じ こ う
い
み
てん
ま つ び
らん
き に ゅう
わたくし
事項だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、 私 た
き ょ うじ
ねが
もう
あ
ちもにご教示くださいますようお願い申し上げます。
ち ょ うさ
け っ か
す う ち か
と う け いて き
ぶ ん せき
けんきゅう せ い か
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研 究 成果か
な ま え
か い とう な い よう
と く てい
ぜ っ たい
あいてがた
さ い ば んし ょ
らあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。また、相手方や裁判所、
さ い ばん
か ん よ
べ ん ご し
な ま え
か い とう な い よう
つた
ぜ っ たい
この裁判に関与した弁護士にあなたのお名前やご回答内容が伝わることは絶対にありません
か い とう
じ た い
つた
し、そもそもあなたが回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
か い とう
くろ
あお
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲んでいただ
ば あ い
すうじ
ぶんしょう
き に ゅう
ば あ い
く場合と、数字や文 章 を記入していただく場合があります。
き に ゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
月
と
日(
わたくし
)までに 私
が
ねが
受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
ち ょ うさ
ね ん しゅうりょう
ぜん み ん じ じ け ん
・このアンケート調査は、2004年 終 了 の全民事事件
たいしょう
ちゅうせん
もと
とうじしゃ
を対 象 とした抽 選 に基づいて、あなたが当事者と
け い けん
う
き
じ け ん
して経験された右記の事件についておうかがいす
な ま え
じゅうしょ
ほ う りつ
さだ
るものです。お名前とご住 所 については、法律に定
み ん じ そ し ょう き ろ く え つ らん せいきゅう て つ づき
もと
める民事訴訟記録閲覧 請 求 手続に基づき、
そしょうきろく
さんしょう
訴訟記録を参 照 させていただきました。
点
検
729
とい
き
じ け ん
まえ
み ん じ
さいばん
けいけん
問1(1) このアンケートでお聞きする事件の前にも、民事の裁判の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )
なか
きにゅう
の中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
き
じ け ん
まえ
さいばんしょ
ちょうてい
けいけん
(2) このアンケートでお聞きする事件の前に、裁判所での調停の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )の
なか
きにゅう
中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
さいばんぜんたい
とい
こんかい
おな
もんだい
しょうらい ま
こ
この裁判全体をふりかえって、今回と同じような問題に将来巻き込まれたら、また
問2
り よ う
さいばん
おも
えら
裁判を利用したいと思いますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り よ う
利用
り よ う
り よ う
利用
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
さいばん
とい
り よ う
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
けいけん
さいばん
たい
か
わからない
NA
い
か
てん
この裁判を経験して、あなたの裁判に対するイメージは変わりましたか。以下の点
問3
て い ど
こた
さいばんまえ
よ そ う
についてあてはまる程度でお答えください。
かね
やす
たか
(1) かかったお金は、裁判前の予想より安かったですか、高かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
やす
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
て い ど やす
予想より
よ そ う
予想よりかなり
て い ど たか
安かった
ある程度安かった
だった
ある程度高かった
高かった
1
2
3
4
5
じ かん
さいばんまえ
よ そう
みじか
わからない
たか
NA
なが
(2) かかった時間は、裁判前の予想より 短 かったですか、長かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
みじか
よ そ う
予想より
て い ど みじか
よ そ う どお
予想通り
よ そ う
予想より
て い ど なが
よ そ う
予想よりかなり
わからない
なが
短 かった
ある程度 短 かった
だった
ある程度長かった
長かった
1
2
3
4
5
NA
730
さいばん
せいしんてき ひ ろ う
さいばんまえ
よ そ う
すく
(3) この裁判での精神的疲労(ストレス)は、裁判前の予想より尐なかったですか、
おお
えら
多かったですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
よ そ う
予想よりかなり
すく
尐なかった
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
てい ど すく
予想より
てい ど おお
よ そ う
予想よりかなり
ある程度尐なかった
だった
ある程度多かった
多かった
2
3
4
5
1
さいばんしょ
さいばんまえ
くら
わからない
おお
よ
NA
わる
(4) 裁判所のイメージは、裁判前と比べて良くなりましたか、悪くなりましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
てい ど
かなり
か
ある程度
よ
てい ど
変わら
よ
ある程度
わる
かなり
良くなった
良くなった
なかった
悪くなった
悪くなった
1
2
3
4
5
とい
さいばん
問4
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
ちょくせつ あ
わからない
わる
こうしょう
NA
はな
あ
裁判となる前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)を
えら
しましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
1 相手方と交渉(話し合い)した
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
2 相手方とは交渉(話し合い)はしていない
おぼ
3 覚えていない
とい
さいばん
問5
まえ
じ け ん
そうだん
ひと
裁判となる前に、事件について相談した人はいましたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
べ ん ご し
1
弁護士
2
各種相談機関
かくしゅそうだん き か ん
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
3
けいさつ
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
4 司法書士
ぜ い り し
5
税理士
6
公認会計士
こうにん か い け い し
とい
問10 へ
ほ け ん がいしゃ
7
保険会社
8
職場の同僚・上司など(労働組合をふくむ)
9
有力者(政治家や名望家など)
10
上記以外の家族・親戚
11
上記以外の友人・知人
12
その他(具体的に:
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
ぐ た い て き
)
とい
問6へ
731
とい
とい
とい
とい
とい
べ ん ご し
【問6・問7・問8・問9は、問5で「1
とい
じ け ん
そうだん
こた
かた
弁護士」と答えた方にうかがいます。】
べ ん ご し
かんたん
たいへん
問6 事件について相談した弁護士をさがすのは簡単でしたか、大変でしたか。あてはまる
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
そうだん
ば あ い
さいしょ
そうだん
べ ん ご
程度でお答えください。なお、複数の弁護士に相談した場合は、最初に相談した弁護
し
こた
えら
士についてお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かんたん
簡単
とい
問7
どちらかと
どちらとも
かんたん
たいへん
どちらかと
大変
たいへん
だった
いえば簡単だった
いえない
いえば大変だった
だった
1
2
3
4
5
じ け ん
そうだん
べ ん ご し
だんせい
わからない
NA
じょせい
ふくすう
べ ん ご し
事件について相談した弁護士は男性でしたか、女性でしたか。なお、複数の弁護士
そうだん
ば あ い
さいしょ
そうだん
べ ん ご し
こた
に相談した場合は、最初に相談した弁護士についてお答えください。
1
だん
男
とい
問8
2
せい
じょ
性
じ け ん
女
そうだん
せい
性
べ ん ご し
み
き
て
事件について相談した弁護士は、どのようにして見つけましたか。決め手となった
こた
ふくすう
べ ん ご し
そうだん
ば あ い
さいしょ
もの1つにしぼってお答えください。なお、複数の弁護士に相談した場合は、最初
そうだん
べ ん ご し
こた
えら
に相談した弁護士についてお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
い ぜ ん
し
あ
1
以前からの知り合い
2
家族・親戚にいた
3
家族・親戚のつて
4
友人のつて
5
職場のつて
6
他の弁護士の紹介
7
弁護士会の法律相談から
か ぞ く
しんせき
か ぞ く
しんせき
ゆうじん
しょくば
ほか
べ ん ご し
べんごしかい
しょうかい
ほうりつそうだん
べ ん ご し か い い が い
ほうりつそうだん
8
弁護士会以外の法律相談から
9
電話帳(タウンページ)
10
広告を見て
11
インターネットで検索
12
著書を見て
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
14
でんわちょう
こうこく
み
けんさく
ちょしょ
み
しんぶん き
じ
た
め
ないよう
べ ん ご し
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
732
とい
じ け ん
問9
そうだん
べ ん ご し
けっきょく そ し ょ う
い ら い
事件について相談した弁護士に、結局訴訟を依頼しなかったのはなぜですか。あて
つ
なか
ばんごう
はまるものすべてに○を付け、その中でもっともあてはまるもの1つの番号をワクに
きにゅう
ば あ い
ばんごう
記入してください。あてはまるものが1つの場合は、その番号をもっともあてはまる
きにゅう
もののワクに記入してください。
い け ん
き
そしょう
たの
1
はじめから意見を聞くだけで、訴訟を頼むつもりはなかった
2
対応の態度が悪い
3
仕事が遅い
4
熱心に仕事をしてくれない
5
費用が高すぎる
たいおう
た い ど
し ご と
おそ
ねっしん
し ご と
ひ よ う
たか
しょうはい
6
わる
み とお
い けん
ちが
わ かい
ほうしん
い けん
ちが
7
和解の方針についての意見の違い
8
訴訟手続きの進め方についての意見の違い
すす
そしょう て つづ
かた
い けん
ちが
もんだい
せいかく
り か い
争点・問題を正確に理解していない
10
こちらの感情に無神経である
11
勝敗の見通しについての意見の違い
そうてん
9
かんじょう
じゅうぶん
はなし
む し ん け い
き
十分に 話 を聞いてくれない
あ い て が た
はいりょ
12
相手方に配慮しすぎる
13
経験不足
14
男性だから
15
女性だから
けいけん ぶ そ く
だんせい
じょせい
ばん
もっともあてはまるものは
番
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
かんが
げんこく
うった
てい き
じっさい
問10(1) 裁判になるかもしれないと 考 えるようになってから、原告に 訴 えを提起されて実際
さいばん
き か ん
に裁判になるまで、どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
か げつ み ま ん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げ つ
か げ つ み ま ん
か げ つ
ねん み ま ん
6ヶ月~1年未満
3
ほんけん
あらそ
ねん
ねん み ま ん
ねん
ねん み ま ん
ねん
ねん み ま ん
4
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
はじ
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
かんが
(2) 本件の 争 いが始まってから、裁判になるかもしれないと 考 えるようになるまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げ つ み ま ん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
3
とい
問11
か げ つ
か げ つ み ま ん
か げ つ
ねん み ま ん
6ヶ月~1年未満
ほんけん
うった
げんこく
ねん
ねん み ま ん
ねん
ねん み ま ん
ねん
ねん み ま ん
4
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
てい き
さいばん
おこな
さいばん
なに
き た い
本件の 訴 えが原告によって提起され裁判を 行 うことになったとき、裁判に何を期待
い
か
じ こ う
て い ど
こた
しましたか。以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
733
じ ぶ ん
け ん り
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
はや
き た い
あまり期待
き た い
ふんそう
き た い
どちらとも
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
あ い て
き た い
どちらとも
かんけい
しゅうふく
わからない
NA
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
て い ど
ある程度
期待した
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばん
わからない
NA
しろくろ
(6) (裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
り え き
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
734
あ い て
ひ
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばんかん
き た い
どちらとも
わからない
NA
き
はなし
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
て い ど
期待した
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
ある程度
わからない
き た い
1
とい
ほんけん
問12
うった
げんこく
てい き
さいばん
おこな
NA
い
か
じ こ う
本件の 訴 えが原告によって提起され裁判を 行 うことになったとき、以下の事項は
て い ど
き
て い ど
こた
どの程度気になりましたか。あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの 1 つを選んでください。
さいばん
かね
(1) 裁判にかかるお金
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
さいばん
わからない
じ か ん
(2) 裁判にかかる時間
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
み
き
き
こ
(3) 裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
あ い て が た
き
き
か の う せ い
(4) 裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
き
どちらとも
NA
735
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
か ぞ く
さいばん
き ん む さ き
きんじょ
ひと
めいわく
わからない
NA
か の う せ い
(6) 裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
て い ど
気になった
ある程度
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
1
とい
ほんけん
き
あまり気に
き
問13
き
どちらとも
うった
げんこく
てい き
さいばん
おこな
わからない
NA
じ て ん
い
か
本件の 訴 えが原告によって提起され裁判を 行 うことになった時点で、あなたは以下
じ こ う
て い ど
ぞん じ
て い ど
こた
の事項についてどの程度ご存知でしたか。あてはまる程度でお答えください。それぞ
えら
れにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
もうしたて て す う り ょ う
し はら
ゆ う よ
せ い ど
(1) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
て い ど
ある程度
よく
し
し
どちらとも
あまり
知っていた
いえない
知らなかった
1
2
3
4
べ ん ご し ひ よ う
た
わからない
5
NA
知らなかった
わからない
5
NA
し
知っていた
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
し
知らなかった
か
せ い ど
(2) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
て い ど
ある程度
よく
し
とい
し
どちらとも
あまり
し
知っていた
知っていた
いえない
知らなかった
1
2
3
4
問14
あ い て が た
し
べ ん ご し
相手方の弁護士についてうかがいます。
あ い て が た
べ ん ご し
えら
(1) 相手方には弁護士がついていましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
1
ついていた
2
ついていなかった
3
わからない
とい
問15 へ
(2)へ
736
【(1)で「1
こた
かた
ついていた」と答えた方のみにうかがいます。】
あ い て が た べ ん ご し
い
か
てん
ひょうか
(2) 相手方弁護士についてうかがいます。以下の点についてあなたの評価にあてはまる
こた
つ
ものをお答えください。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た べ ん ご し
ゆうのう
あ い て が た べ ん ご し
さいばんかん
あ い て が た べ ん ご し
しんせつ
あ い て が た べ ん ご し
あくとく べ ん ご し
み
1
相手方弁護士は有能に見えた
2
相手方弁護士は裁判官と親しげだった
3
相手方弁護士は親切そうだった
した
み
4 相手方弁護士は悪徳弁護士に見えた
しょうらい さ い ば ん
あ い て が た べ ん ご し
い ら い
5
もし将来裁判をするなら、相手方弁護士に依頼したい
6
相手方弁護士についてほとんど印 象 がない
7
その他(内容をご記 入 ください:
あ い て が た べ ん ご し
た
いんしょう
ないよう
き にゅう
)
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問15
さいばん
こうつう つ う し ん ひ
かね
おも
ひ よ う
裁判には交通通信費をはじめ、いろいろとお金がかかったと思います。費用に
い
か
しつもん
こた
ついての以下の質問にお答えください。
さいばん
じ し ん
ぜんたい
かね
つか
かね
のぞ
さいばん
ま
(2) この裁判であなたご自身は全体でどのくらいのお金を使いましたか(裁判で負け
わ かい
と
き
あい て がた
はら
たり和解で取り決めたりして、相手方に払ったお金は除きます)。
まんえん
1
つか
万円くらい使った
つか
2
使っていない
3
わからない
ひ よ う
やす
ひょうか
たか
ひょうか
て い ど
こた
(2) その費用を安いと評価しますか、高いと評価しますか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
やす
安い
どちらかと
やす
いえば高い
2
3
4
がく
ひょうか
高い
わからない
5
NA
たか
いえない
せいとう
たか
どちらかと
いえば安い
1
ひ よ う
どちらとも
ふ と う
がく
ひょうか
(3) その費用を正当な額だと評価しますか、不当な額だと評価しますか。あてはまる
て い ど
こた
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
せいとう
1
どちらとも
どちらかと
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
737
とい
問16
さいばん
かん
て い ど
こた
裁判にかかわることを、わずらわしいと感じましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
わずらわし
かった
どちらかと
いえば
わずらわしかった
どちらとも
いえない
1
2
3
とい
問17
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
どちらかと
わずらわしく
いえば
なかった
わずらわしくなかった
4
わからない
5
NA
け っ か
地方裁判所での裁判の結果はどのようになりましたか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
はんけつ
で
1
判決が出た
2
地方裁判所で和解した
3
地方裁判所で 訴 えを取り下げた
ち ほ う さいばんしょ
わかい
ち ほ う さいばんしょ
うった
た
4
⇒
と
ないよう
とい
11 ページの問19 へ
さ
とい
⇒
13 ページの問21 へ
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
5 わからない
とい
【問17 で「1
とい
問18
はんけつ
で
こた
とい
)
⇒
14 ページの問22 へ
かた
判決が出た」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
はんけつ
で
かた
地方裁判所で判決が出た方にうかがいます。
はんけつしょ
よ
(1) 判決書を読みましたか。
1
ぼうとう
けつろん
しゅぶん
よ
冒頭の結論(これを主文といいます)のみ読んだ
けつろん
い がい
2
結論以外の部分も読んだ
3
判決書を読んでいない
4
わからない
は ん け つし ょ
よ
⇒
けつろん い が い
⇒
(3)へ
よ
ぶ ぶん
⇒
(3)へ
(3)へ
ぶ ぶ ん
よ
こた
かた
はんけつしょ
【(1) で「2 結論以外の部分も読んだ」と答えた方のみに、判決書のわかりやすさに
ついてうかがいます。】
はんけつしょ
じ ぶ ん
よ
り かい
て い ど
こた
(2) 判決書は自分で読んで理解できましたか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り か い
理解
て い ど
ある程度
り か い
り か い
り か い
どちらとも
あまり理解
理解でき
できた
理解できた
いえない
できなかった
なかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
738
い
か
はんけつ
う
かた
【以下、判決を受けたすべての方にうかがいます。】
はんけつ
ないよう
て い ど
こた
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(3) 判決の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あてはまる
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
はんけつ
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(4) 判決の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
どちらかと
正当だ
どちらとも
せいとう
ふ と う
どちらかと
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
1
不当だ
とい
⇒
問22 へ
とい
【問17 で「2
とい
問19
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
こた
かた
地方裁判所で和解した」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
かた
地方裁判所で和解をした方にうかがいます
わ か い
ないよう
じっしつてき
て い ど
こた
しょうそ
は い そ
(1) 和解の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あてはまる
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(2) 和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
いえない
いえば不当だ
2
3
4
わ か い
さい
い
か
じ こ う
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
1
問20
どちらかと
て い ど こうりょ
て い ど
あなたが和解をした際、以下の事項をどの程度考慮しましたか。あてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
(1) 裁判官からのすすめ
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
739
か ぞ く
(2) 家族からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
さいばん
わ か い
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
かね
(3) 和解しないと裁判でさらにお金がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
わ か い
ないよう
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
なっとく
(4) 和解の内容が納得できること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
つか
(5) 裁判に疲れたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
ふんそう
はや
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
けっちゃく
(6) 紛争に早く決着をつけること
て い ど
こうりょ
考慮した
ある程度
こうりょ
1
あ い て
かいけつないよう
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
か の う せ い
(7) 相手が解決内容にしたがう可能性
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
ふんそう か い け つ
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
そ う ば
そ
わからない
NA
わ か い
(8) 紛争解決の相場・おとしどころに沿った和解であること
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
740
さいばん
けいぞく
たい
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(9) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
どちらとも
けいぞく
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
わからない
NA
めいわく
(10) 裁判の継続により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
とい
⇒
問22 へ
とい
【問17 で「3
とい
こうりょ
どちらとも
問21
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
こた
かた
地方裁判所で 訴 えを取り下げた」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
うった
とり さ
かた
地方裁判所で 訴 えの取下げをした方にうかがいます。
さいばんがい
わ か い
じ だ ん
(1) 裁判外で和解(示談)をしましたか。
1
さいばんがい
2
わ か い
さいばんがい
はい、裁判外で和解しました
わ か い
いいえ、裁判外で和解をしていません
とい
問22 へ
【(1) で「1
さいばんがい
さいばんがい
わ か い
こた
かた
はい、裁判外で和解しました」と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(2) 裁判外での和解の内容は、あなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。
て い ど
こた
えら
あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
は い そ
は い そ
敗訴
わからない
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
さいばんがい
わ か い
ないよう
ひょうか
NA
て い ど
こた
(3) 裁判外での和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
せいとう
1
どちらとも
どちらかと
ふ と う
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
741
い
か
さいばん
か て い ぜんぱん
こうどう
き
☆以下では、裁判の過程全般でのあなたの行動についてお聞きします。
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問22
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
どのように証拠・証人をさがしたり事実を調査したりしましたか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
とい
問23
じ ぶ ん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
1
自分ひとりで、事実や証拠・証人をさがした
2
事実や証拠・証人をさがす際、他の人に手伝ってもらった
3
事実や証拠・証人をさがさなかった
4
わからない
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
しょうにん
さい
じ じ つ
ほか
ひと
て つ だ
ちょうさ
こんなん
証拠・証人をさがしたり事実を調査したりするのは困難でしたか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
あ い て が た
も
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
1
相手方の持っている証拠や事実を調べることが困難だった
2
第三者のもとにある証拠や事実を調べることが困難だった
3
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠や事実を調べることが
だいさんしゃ
かんこうしょ
けいさつ
しょうぼうしょ
やくしょ
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
困難だった
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
じ じ つ
しら
とく
こんなん
証拠や事実を調べることは特に困難でなかった
4
ひつよう
5 証拠や事実をさがす必要がなかった
た
ないよう
きにゅう
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
とい
さいばんしょ
問24 (1)
ほうてい
さいばんかん
)
べ ん ご し
しつもん
う
しょうげん
あなたは、裁判所の法廷で裁判官や弁護士から質問を受けて証言しましたか。
と う じ し ゃ じんもん
えら
(これを当事者尋問といいます。)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せんせい
うえ
ほうてい
しょうげん
ほうてい
しょうげん
1
宣誓をした上で、法廷で証言した
2
宣誓はしないで、法廷で証言した
3
法廷で証言したことはない
4
せんせい
ほうてい
しょうげん
⇒
わからない
せんせい
【(1) で「1
しょうげん
うえ
ほうてい
とい
問25 へ
しょうげん
宣誓をした上で、法廷で証言した」、「2
こた
せんせい
ほうてい
宣誓はしないで、法廷で
かた
証言した」と答えた方にうかがいます。】
ほうてい
しょうげん
こた
(2) 法廷での証言についてお答えください。
い
て い ど
い
えら
(a)言いたいことをどの程度言えましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
い
言えた
て い ど
ある程度
い
1
どちらとも
あまり
い
言えなかった
わからない
5
NA
い
言えた
いえない
言えなかった
2
3
4
742
あ い て が わ
しつもん
ふ ゆ か い
(b)相手側の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
さいばんかん
しつもん
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
わからない
5
NA
ふ ゆ か い
(c)裁判官の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
わからない
5
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
とちゅう
わ か い
はな
あ
問25(1) 裁判の途中で和解のための話し合いをしましたか。
1
し た
2
しなかった
3
わからない
とい
問27 へ
こた
かた
【(1)で1と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
はな
あ
い
か
じ こ う
じ ぜ ん
けんとう
(2) 和解の話し合いのために、あなたは以下の事項について事前に検討しましたか。
えら
それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
けんとう
検討した
検討
しなかった
わからない
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
けんとう
じょうほ
(a) どこまで譲歩できるか
はんけつ
で
(b) どういう判決が出るか
み とお
の見通し
あ い て
せっとく
(c) 相手 を 説得 す る た め の
ざいりょう
材料
あ い て
はんけつ
わ か い
(d) 相手が判決や和解に
か の う せ い
したがわない可能性
743
とい
問26
わ か い こうしょう
さい
さいばんかん
て い ど わ か い
すす
て い ど
こた
和解交渉の際に裁判官はどの程度和解を勧めましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
ひじょう
つよ
つよ
非常に強く
て い ど
強く
すす
ある程度
すす
すす
それほどは
すす
勧めな
すす
勧めた
勧めた
勧めた
勧めなかった
かった
1
2
3
4
5
わからない
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問27
さいばん
さいしゅう け っ か
はんけつ
わ か い
り こ う
し はら
た
の
じっこう
裁判の最終結果(判決、和解など)とその履行(支払いや立ち退きなどの実行)に
えら
ついてうかがいます。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
はんけつ
わ か い
ないよう
げんじつ
り こ う
はんけつ
わ か い
ないよう
い ち ぶ
げんじつ
はんけつ
わ か い
ないよう
1
判決や和解の内容が現実に履行された
2
判決や和解の内容の一部が現実に履行された
3
判決や和解の内容は 全 く履行されていない
4
まった
り こ う
り こ う
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となって履行された
い ち ぶ
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、その一部しか履行
されていない
5
6
まった
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、 全 く履行されていない
り こ う
ないよう
7
履行されるべき内容がなかった
8
その他(内容をご記 入 ください:
た
ないよう
き にゅう
とい
)
さいばん
ち ほ う さいばんしょ
い
か ん い さいばんしょ
問28(1) あなたは、この裁判のためにどのくらい地方裁判所に行きましたか(簡易裁判所・
こうとうさいばんじょ
さいこうさいばんしょ
のぞ
て い ど
こた
高等裁判所・最高裁判所は除きます)。あてはまる程度でお答えください。もっと
えら
もあてはまるもの1つを選んでください。
まいかい
毎回
しばしば
い
ときどき
い
まれにしか
い
まったく
い
わからない
い
行った
行った
行った
行かなかった
行かなかった
1
2
3
4
5
NA
とい
問29 へ
こた
かた
【(1)で1・2・3・4と答えた方のみにうかがいます。】
さいばんしょ
い
い
か
(2) あなたが裁判所に行ったのは以下のどれですか。あてはまるものすべてに○を
つ
付けてください。
しょかい
し ん り
ひ
さいばん
し ょ き
だんかい
さいばん
なか
ころ
1
初回の審理の日
2
裁判の初期の段階
3
裁判の半ばの頃
4
5
しょうにんじんもん
ひ
証 人 尋 問 の日
しょうげん
ひ
あなたが 証 言 した日
あ い て
しょうげん
ひ
6
相手が証言した日
7
和解成立の日
8
判決の日
9
その他(
10
わからない
わ か い せいりつ
はんけつ
ひ
ひ
た
)
744
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問29
さいばんかん
そうごうひょうか
き
て い ど
こた
裁判官についてのあなたの総合評価をお聞きします。あてはまる程度でお答えくだ
とちゅう
さいばんかん
か
ば あ い
もっと
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
さい。途中で裁判官が替わった場合は、 最 も印 象 に残っている裁判官についてお答
えら
えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官はよく 話 を聞いてくれた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
そう
わからない
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
もんだい
はいけい
り か い
(2) 裁判官は問題とその背景をよく理解していた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
い
(3) 裁判官の言うことはわかりやすかった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
あ い て が た
み か た
み
(4) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
じ ぶ ん
み くだ
(5) 裁判官は自分を見下しているようだった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
さいばん
かた
ごういん
(6) 裁判官の裁判のすすめ方は強引だった
おも
そう思う
どちらかと
おも
1
どちらとも
どちらかといえば
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
745
し ん り
とちゅう
さいばんかん
こうたい
し ん り
(7) 審理の途中で裁判官が交替して、審理がとどこおった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
とい
たんとう
おも
そう
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
さいばんかん
ふくすう
わからない
おも
いえばそう思う
1
問30
どちらかといえば
NA
さいばんかん
ば あ い
担当の裁判官についてうかがいます。なお、複数の裁判官がかかわった場合には、
もっと
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
最 も印 象 に残っている裁判官についてお答えください。
さいばんかん
だんせい
じょせい
えら
(1) その裁判官は男性でしたか、女性でしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
2
1
だん
男
せい
じょ
性
さいばんかん
3
せい
女
性
わからない
ねんれい
えら
(2) その裁判官の年齢はいくつぐらいでしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
だい
1
20代
2
30代
3
40代
だい
だい
さいばんかん
たい
とく
いんしょう
だい
4
50代
5
60代
6
わからない
だい
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(3) その裁判官に対して特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
とい
さいばんかん い が い
問31
さ い ば ん し ょ しょくいん
裁判官以外の裁判所職員についてうかがいます。
さ い ば ん し ょ しょくいん
なん
いんしょう
も
(2) 裁判所職員について、何らかの印象を持ちましたか。あてはまるものすべてに○
つ
を付けてください。
さ い ば ん し ょ しょくいん
さいばんかん
く べ つ
つ
1
裁判所職員と裁判官の区別が付かなかった
2
裁判所職員とは 話 をしていない
3
裁判所職員と 話 はしたが特に印象はない
4
裁判所職員について何らかの印象を持った
5
その他(内容をご記入ください:
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
た
ないよう
はなし
はなし
とく
なん
きにゅう
⇒
とい
問32 へ
いんしょう
いんしょう
も
とい
)⇒ 問32 へ
(2)へ
746
さ い ば ん し ょ しょくいん
【(1) で「4
ます。】
なん
いんしょう
も
こた
かた
裁判所職員について何らかの印象を持った」と答えた方のみにうかがい
さ い ば ん し ょ しょくいん
いんしょう
じ ゆ う
きにゅう
(2) 裁判所職員についての印象はどのようなものですか。自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問32
い が い
ひ こ く
さいばん
うった
ひと
そ し き
あなた以外の被告(裁判で 訴 えられた人あるいは組織)についてうかがいます。
い が い
さいばん
ひ こ く
ひと
い が い
にんずう
ほうじん
こ
ふく
(1) あなた以外にこの裁判の被告になった人はいましたか(法人や子どもも含む)。
ば あ い
なか
いた場合、あなた以外の人数を(
とい
⇒
問33 へ
1
いなかった
2
いた(あなた以外に何人:
3
いたかどうかわからない
い が い
こた
きにゅう
)の中にご記入ください。
なんにん
にん
人くらい)
とい
⇒
問33 へ
かた
いた」と答えた方のみにうかがいます。】
【(1)で「2
い が い
ひ こ く
ひと
そ し き
(2) あなた以外の被告は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべて
つ
に○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
はいぐうしゃ い が い
ひ こ く
ちじん
ゆうじん
きんりん
ひと
なか
か ぞ く
しんせき
さいばん
どうりょう
じょうし
職場の同僚・上司など
6
それまで知らなかった人
7
自分の会社
8
ちゅうしん
しょくば
5
し
じ ぶ ん
ひと
かいしゃ
た
ないよう
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
すす
(3) 被告の中で中心となって裁判を進めたのはだれですか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
ちゅうしん
すす
1
あなたが中心となって進めた
2
あなた以外の被告が中心となって進めた
3
誰が中心ということもなかった
い が い
だれ
ひ こ く
ちゅうしん
すす
ちゅうしん
747
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
問33
あ い て
ひと
そ し き
この裁判の相手は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
5
とい
はいぐうしゃ い が い
しんせき
ゆうじん
ち じ ん
きんりん
ひと
しょくば
どうりょう
近隣の人
はじ
き ん む さ き
7
取引先
8
それまで知らなかった人
9
その他:内容をご記入ください
じょうし
し
かいしゃ
自分の会社(勤務先)
職場の同僚・上司など
あ い て
問34
か ぞ く
じ ぶ ん
6
とりひきさき
ひと
し
た
ないよう
きにゅう
(
あ
さいしょ
)
かんけい
しょう
相手と初めて知り合った、あるいは最初に関係が 生 じたのはいつごろですか。
ふくすう
あ い て
ば あ い
もっと
ふる
あ い て
なお複数の相手がいる場合には、 最 も古くからかかわりあいのあった相手について
こた
せいれき
げんごう
もち
こた
お答えください。西暦または元号を用いてお答えください。
せ い れ き
ねん
西暦
とい
問35
が つ ご ろ
年
さいばん
あ い て
月頃
ほか
とい
じ
明治
2
大正
3
昭和
た い しょう
ね ん
年
が つ ご ろ
月頃
しょうわ
ふんそう
この裁判の相手とは、他にも紛争やもめごとをかかえていましたか。
2
かかえていなかった
1
かかえていた
問36
め い
1
あ い て が た
たい
ひょうか
相手方に対するあなたの評価についてうかがいます。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
あ い て が た
はんざいてき
あ い て が た
り ふ じ ん
あ い て が た
た ち ば
1
相手方は犯罪的だ
2
相手方は理不尽だ
3
相手方の立場は一応理解できる
4
相手方にも誠意があることがわかった
5
相手方とはこの裁判をきっかけに、よい関係を築けた
6
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た
せ い い
あ い て が た
た
いちおう り か い
さいばん
ないよう
きにゅう
かんけい
きず
)
748
さ い ご
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
せいねん
F1
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかについて、
うかがいます。
なん
えら
(1) あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
じえいぎょう
た
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
き にゅう
(内容をご記 入 ください:
4
5
6
)
かんりてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
きょう
いん
員
せんもんしょくぎょう
い
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ご と
けいけん
(2) あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
749
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
が く ぶ
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
750
F8
せいけい
とも
か ぞく
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえんみまん
まんえん
まんえんみまん
じゅうしょ
さいばん
まんえん
まんえんみまん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円未満
おこな
まんえん
おくえんみまん
おくえんみまん
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、この裁判が 行 われた地方裁判所までは、どのくらいの時間が
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
かかりますか。あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
ぷん み ま ん
1
30分未満
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
ぷん
じ か ん
じ か ん み ま ん
じ か ん は ん み ま ん
み ん じ さいばん せ い ど
じ か ん は ん
じ か ん み ま ん
4
1時間半~2時間未満
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
ほか
じ か ん
じ か ん み ま ん
じかんいじょう
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
751
第 8528 号
へいせい
ねん
がつ
平成18年12月
み ん じ さいばんけい けんしゃ
みな
ちょうさ
民事裁判経験者の皆さまへのアンケ-ト調査(代理人付原告3)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
とうきょう だ い が く きょうじゅ
【調査研究代表者】
東京大学教授 ダニエル・H・フット
ち ょ う さ じ っ し
しゃだんほうじん
【調査実施】
きにゅう
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
ねが
ご記入にあたってのお願い
ち ょ うさ
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
ほ う がく
・ 私 たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研 究 をしている、法学の
けんきゅうしゃ
こ う てき
け ん き ゅう ひ
いただ
さ い ばん り よ う し ゃ
みな
け い けん
い け ん
研究者 グループです。公的な研究費を 頂 いて裁判利用者の皆さまのご経験とご意見をおうか
た よ う ちゅ う
ぞん
ねが
もう
あ
がいしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願 い申し上げます。
ち ょ うさ
じ か ん
ぷん て い ど
ぞん
さ い ばん
け い けん
・このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。あなたが裁判を経験して、
かん
かんが
き
どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになったかをお聞きするものですので、
せ い かい
さ い ばん
き
も
そっちょく
こた
し つ もん
正解といったものはございません。裁判についてのお気持ちを率 直 にお答えください。質問
じ こ う
い
み
てん
ま つ び
らん
き に ゅう
わたくし
事項だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、 私 た
き ょ うじ
ねが
もう
あ
ちもにご教示くださいますようお願い申し上げます。
ち ょ うさ
け っ か
す う ち か
と う け いて き
ぶ ん せき
けんきゅう せ い か
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研 究 成果か
な ま え
か い とう な い よう
と く てい
ぜ っ たい
あいてがた
さ い ば んし ょ
らあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。また、相手方や裁判所、
さ い ばん
か ん よ
べ ん ご し
な ま え
か い とう な い よう
つた
ぜ っ たい
この裁判に関与した弁護士にあなたのお名前やご回答内容が伝わることは絶対にありません
か い とう
じ た い
つた
し、そもそもあなたが回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
か い とう
くろ
あお
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲んでいただ
ば あ い
すうじ
ぶんしょう
き に ゅう
ば あ い
く場合と、数字や文 章 を記入していただく場合があります。
き に ゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
月
と
日(
わたくし
)までに 私
が
ねが
受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
ち ょ うさ
ね ん しゅうりょう
ぜん み ん じ じ け ん
・このアンケート調査は、2004年 終 了 の全民事事件
たいしょう
ちゅうせん
もと
とうじしゃ
を対 象 とした抽 選 に基づいて、あなたが当事者と
け い けん
う
き
じ け ん
して経験された右記の事件についておうかがいす
な ま え
じゅうしょ
ほ う りつ
さだ
るものです。お名前とご住 所 については、法律に定
み ん じ そ し ょう き ろ く え つ らん せいきゅう て つ づき
もと
める民事訴訟記録閲覧 請 求 手続に基づき、
そしょうきろく
さんしょう
訴訟記録を参 照 させていただきました。
点
検
752
とい
き
じ け ん
まえ
み ん じ
さいばん
けいけん
問1(1) このアンケートでお聞きする事件の前にも、民事の裁判の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )
なか
きにゅう
の中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
き
じ け ん
まえ
さいばんしょ
ちょうてい
けいけん
(2) このアンケートでお聞きする事件の前に、裁判所での調停の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )の
なか
きにゅう
中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
さいばんぜんたい
とい
こんかい
おな
もんだい
しょうらい ま
こ
この裁判全体をふりかえって、今回と同じような問題に将来巻き込まれたら、また
問2
り よ う
さいばん
おも
えら
裁判を利用したいと思いますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り よ う
利用
り よ う
り よ う
利用
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
さいばん
とい
り よ う
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
けいけん
さいばん
たい
か
わからない
NA
い
か
てん
この裁判を経験して、あなたの裁判に対するイメージは変わりましたか。以下の点
問3
て い ど
こた
さいばんまえ
よ そ う
についてあてはまる程度でお答えください。
かね
やす
たか
(1) かかったお金は、裁判前の予想より安かったですか、高かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
やす
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
て い ど やす
予想より
よ そ う
予想よりかなり
て い ど たか
安かった
ある程度安かった
だった
ある程度高かった
高かった
1
2
3
4
5
じ かん
さいばんまえ
よ そう
みじか
わからない
たか
NA
なが
(2) かかった時間は、裁判前の予想より 短 かったですか、長かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
みじか
よ そ う
予想より
て い ど みじか
よ そ う どお
予想通り
よ そ う
予想より
て い ど なが
よ そ う
予想よりかなり
わからない
なが
短 かった
ある程度 短 かった
だった
ある程度長かった
長かった
1
2
3
4
5
NA
753
さいばん
せいしんてき ひ ろ う
さいばんまえ
よ そ う
すく
(3) この裁判での精神的疲労(ストレス)は、裁判前の予想より尐なかったですか、
おお
えら
多かったですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
すく
尐なかった
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
てい ど すく
予想より
てい ど おお
よ そ う
予想よりかなり
ある程度尐なかった
だった
ある程度多かった
多かった
2
3
4
5
1
さいばんしょ
さいばんまえ
くら
わからない
おお
よ
NA
わる
(4) 裁判所のイメージは、裁判前と比べて良くなりましたか、悪くなりましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かなり
よ
てい ど
か
ある程度
てい ど
変わら
よ
ある程度
わる
かなり
良くなった
良くなった
なかった
悪くなった
悪くなった
1
2
3
4
5
とい
問4
さいばん
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
わからない
わる
ちょくせつ あ
こうしょう
NA
はな
あ
裁判となる前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)を
つ
しましたか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
1 自分の弁護士と一緒に相手方と交渉(話し合い)した
べ ん ご し い が い
ひと
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
2 弁護士以外の人と一緒に相手方と交渉(話し合い)した
じ ぶ ん
こうしょう
はな
あ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
3 自分だけで交渉(話し合い)した
4 相手方とは交渉(話し合い)はしていない
おぼ
5 覚えていない
とい
問5
さいばん
まえ
べ ん ご し
そうだん
裁判となる前に、弁護士に相談しましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
さいばん
い ら い
べ ん ご し
さいばん
い ら い
べ ん ご し い が い
そうだん
1 裁判を依頼した弁護士のみに相談した
べ ん ご し
そうだん
2 裁判を依頼した弁護士以外の弁護士にも相談した
おぼ
3 覚えていない
754
とい
問6
さいばん
まえ
べ ん ご し い が い
じ け ん
そうだん
ひと
裁判となる前に、弁護士以外で事件について相談した人はいましたか。あてはまる
つ
ものすべてに○を付けてください。
かくしゅそうだん き か ん
1 各種相談機関
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
けいさつ
2
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
3 司法書士
とい
ぜ い り し
4
税理士
5
公認会計士
6
保険会社
7
職場の同僚・上司など(労働組合を含む)
8
有力者(政治家や名望家など)
9
上記以外の家族・親戚
10
上記以外の友人・知人
11
その他(具体的に:
こうにん か い け い し
ほ け ん がいしゃ
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
さいばん
ふく
ぐ た い て き
い ら い
)
べ ん ご し
かんたん
たいへん
て い ど
問7 裁判を依頼した弁護士をさがすのは簡単でしたか、大変でしたか。あてはまる程度
こた
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
でお答えください。なお、複数の弁護士に依頼した場合は、主な弁護士について
こた
えら
お答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かんたん
簡単
とい
問8
どちらかと
どちらとも
かんたん
たいへん
どちらかと
大変
たいへん
だった
いえば簡単だった
いえない
いえば大変だった
だった
1
2
3
4
5
さいばん
しゅ
たんとう
べ ん ご し
だんせい
わからない
NA
じょせい
ふくすう
裁判を主として担当してくれた弁護士は男性でしたか、女性でしたか。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し ひ と り
えら
こた
の弁護士に依頼した場合は、主な弁護士一人を選んでお答えください。
1
だん
男
とい
問9
2
せい
じょ
性
ち ほ う さいばんしょ
女
さいばん
い ら い
せい
性
べ ん ご し
み
き
て
地方裁判所での裁判を依頼した弁護士は、どのように見つけましたか。決め手となっ
こた
たもの1つにしぼってお答えください。
い ぜ ん
し
あ
1 以前からの知り合い
か ぞ く
しんせき
か ぞ く
しんせき
2
家族・親戚にいた
3
家族・親戚のつて
4
友人のつて
5
職場のつて
6
他の弁護士の紹介
7
弁護士会の法律相談から
ゆうじん
しょくば
ほか
べ ん ご し
べんごしかい
しょうかい
ほうりつそうだん
べ ん ご し か い い が い
ほうりつそうだん
8
弁護士会以外の法律相談から
9
電話帳(タウンページ)
10
広告を見て
11
インターネットで検索
12
著書を見て
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
14
でんわちょう
こうこく
み
けんさく
ちょしょ
み
しんぶん き
じ
た
め
ないよう
べ ん ご し
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
755
とい
問10
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
い ら い
べ ん ご し
えら
さい
い
か
じ こ う
て い ど
地方裁判所での裁判を依頼した弁護士を選んだ際に以下の事項についてどの程度
こうりょ
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
考慮しましたか。あてはまる程度でお答えください。なお、複数の弁護士に依頼
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
した場合は、主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
ひとがら
(1) 弁護士の人柄
て い ど
こうりょ
ある程度
考慮した
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
のうりょく
(2) 弁護士の能力
て い ど
こうりょ
ある程度
考慮した
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
せんもんぶんや
(3) 弁護士の専門分野
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
ひょうばん
(4) 弁護士の評判
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(5) 弁護士費用
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
そうだん
し ん み
はなし
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
き
(6) 相談したときに親身になって 話 を聞いてくれたこと
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
756
しょうかい
ひと
ぎ
り
(7) 紹介してくれた人への義理
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
1
2
3
4
5
しょうかい
ひと
こうりょ
き か ん
わからない
NA
しんらい
(8) 紹介してくれた人や機関が信頼できたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
1
2
3
4
5
い ぜ ん
べ ん ご し
こうりょ
こ じ ん て き
わからない
NA
し
(9) 以前からその弁護士を個人的に知っていたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
か
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
い
(10) 勝てそうだと言ってくれたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
ほか
えら
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
べん ご
わからない
NA
し
(11) 他に選べる弁護士がいなかったこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
とい
問11
さいばん
い ら い
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
べ ん ご し
さいばん
お
まえ
あ い て が た
こうしょう
わからない
NA
はな
あ
裁判を依頼した弁護士に、裁判を起こす前に相手方との交渉(話し合い)をして
えら
もらいましたか。1つを選んでください。
1
は い
2
いいえ
3
わからない
757
とい
さいばん
かんが
じっさい
さいばん
お
問12(1) 裁判になるかもしれないと 考 えるようになってから、実際に裁判を起こすまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
か げつ み まん
か げつ
3
ねん み まん
6ヶ月~1年未満
ほんけん
あらそ
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
4
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
はじ
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
かんが
(2) 本件の 争 いが始まってから、裁判になるかもしれないと 考 えるようになるまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
3
とい
問13
か げつ み まん
か げつ
ねん み まん
6ヶ月~1年未満
さいばん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
お
ねん
4
き
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
なに
き た い
い
か
じ こ う
裁判を起こすことを決めたとき、裁判に何を期待しましたか。以下の事項について
て い ど
こた
あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つ
えら
を選んでください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
き た い
て い ど
ある程度
期待した
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
け ん り
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
ふんそう
はや
き た い
き た い
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
758
あ い て
かんけい
しゅうふく
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばん
わからない
NA
しろくろ
(6) (裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
り え き
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
て い ど
ある程度
期待した
き た い
1
あ い て
ひ
き た い
き た い
わからない
NA
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
さいばんかん
はなし
き た い
き た い
わからない
NA
き
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
期待した
て い ど
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
ある程度
わからない
き た い
1
NA
759
とい
さいばん
問14
お
さい
い
か
じ こ う
て い ど
き
て い ど
裁判を起こした際に、以下の事項はどの程度気になりましたか。あてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの 1 つを選んでください。
さいばん
かね
(1) 裁判にかかるお金
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
さいばん
わからない
じ か ん
(2) 裁判にかかる時間
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
み
き
き
こ
(3) 裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
き
あ い て が た
き
か の う せ い
(4) 裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
か ぞ く
き
どちらとも
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
気になった
て い ど
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
さいばん
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
めいわく
NA
か の う せ い
(6) 裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
き
どちらとも
わからない
NA
760
とい
問15
さいばん
お
き
えら
裁判を起こすと決めたのはいつですか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
さいばん
い ら い
べ ん ご し
そうだん
さいばん
い ら い
べ ん ご し
そうだん
い ぜ ん
き
1 裁判を依頼した弁護士に相談する以前から決めていた
き
2 裁判を依頼した弁護士と相談してから決めた
おぼ
3 覚えていない
とい
問16
べ ん ご し
い
か
じ こ う
て い ど せつめい
ふくすう
あなたの弁護士は以下の事項についてどの程度説明してくれましたか。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
み と お
(1) 裁判の見通し
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
4
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(2) 弁護士費用
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
おさ
4
せつめい
説明して
くれなかった
もうしたて て す う り ょ う
5
し はら
ゆ う よ
わからない
NA
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
べ ん ご し ひ よ う
た
4
か
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
4
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
761
とい
ち ほ う さいばんしょ
問17
さいばん け っ か
べ ん ご し
み とお
て い ど
あ
地方裁判所での裁判結果をふりかえってみて、弁護士の見通しはどの程度当たっ
い
か
じ こ う
て い ど
こた
ふくすう
ていましたか。以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
かね
み と お
(1) 裁判にかかるお金の見通し
て い ど
あ
あ
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
当たって
あ
さいばん
じ か ん
み
あ
当たって
わからない
いなかった
5
NA
こ
(2) 裁判にかかる時間の見込み
て い ど
あ
当たって
あ
しょうそ
み
あ
あ
当たって
わからない
いなかった
5
NA
こ
(3) 勝訴の見込み
あ
て い ど
当たって
とい
あ
さいばん
問18
あいだ
じっさい
はたら
あ
べ ん ご し
あ
当たって
わからない
いなかった
5
なんにん
NA
さんにんいじょう
ば あ い
裁判の 間 、実際に 働 いてくれた弁護士は何人いましたか。三人以上の場合は、
にんずう
人数も(
なか
き にゅう
べ ん ご し
とちゅう
か
ば あい
にんずう
)の中にご記 入 ください。弁護士が途中で替わった場合は、のべ人数で
こた
お答えください。
ひ と り
1
一人
2
二人
3
三人以上
ふ た り
さんにんいじょう
⇒
にん
(
)人
4 わからない
とい
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
とちゅう
じっさい
はたら
べ ん ご し
か
問19(1) あなたは地方裁判所の裁判の途中で、実際に 働 いてくれた弁護士を替えたいと
おも
思いましたか。
か
おも
か
おも
1
替えたいと思った
2
替えたいと思わなかった
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
とちゅう
じっさい
はたら
べ ん ご し
か
(2) 地方裁判所の裁判の途中で、実際に 働 いてくれた弁護士は替わりましたか。
か
1 替わった
2
か
替わらなかった
762
とい
か
【問19(1)で「1
とい
おも
べ ん ご し
問20
こた
かた
替えたいと思った」と答えた方のみにうかがいます。】
か
おも
つ
なか
り ゆ う
なん
い
か
なか
あなたが弁護士を替えたいと思った理由は、何でしたか。以下の中からあてはまる
ばんごう
きにゅう
ものすべてに○を付け、その中でもっともあてはまるもの1つの番号をワクに記入
ばんごう
してください。あてはまるものが1つの場合は、その番号をもっともあてはまるもの
きにゅう
のワクに記入してください。
み とお
しょうはい
1
い けん
ちが
勝敗の見通しについての意見の違い
わ かい
2
ほうしん
い けん
ちが
和解の方針についての意見の違い
さいばん
すす
かた
そうてん
もんだい
ねっしん
し ご と
し ご と
おそ
い けん
ちが
3 裁判の進め方についての意見の違い
せいかく
り か い
4
争点・問題を正確に理解していない
5
熱心に仕事をしてくれない
6
仕事が遅い
7
こちらの感情に無神経である
む し ん け い
かんじょう
じゅうぶん
8
はなし
き
十分に 話 を聞いてくれない
あ い て が た ほんにん
はいりょ
9
相手方本人に配慮しすぎる
10
相手方弁護士との 間 に馴れ合いがあるように思われた
11
裁判所の言うなりである
12
経験不足である
13
説明をしてくれない
14
費用が高すぎる
15
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た べ ん ご し
さいばんしょ
な
あいだ
あ
おも
い
けいけん ぶ そ く
せつめい
ひ よ う
たか
た
ないよう
きにゅう
)
ばん
もっともあてはまるものは
番
かた
【すべての方にうかがいます。】
い
☆
か
ち ほ う さいばんしょ
べ ん ご し
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
以下では、地方裁判所での弁護士についてうかがいます。なお、複数の弁護士に依頼し
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
た場合は、主な弁護士についてお答えください。
とい
問21
じっさい
はたら
べ ん ご し
さいばん
お
あと
さいばん
すす
ぐ あい
て い ど
実際に 働 いてくれた弁護士が、裁判を起こした後、裁判の進み具合についてどの程度
せつめい
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
説明をしてくれたかについてうかがいます。なお、複数の弁護士に依頼した場合は主
べ ん ご し
こた
な弁護士についてお答えください。
べ ん ご し
さいばん
すす
ぐ あい
て い ど
ちょくせつ あ
で ん わ
(1) 弁護士は、裁判の進み具合についてどの程度ひんぱんに(直接会って、または電話で)
せつめい
えら
説明してくれましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
ひら
せつめい
1
裁判が開かれるたびに説明してくれた
2
数回裁判が開かれるごとに説明してくれた
3
裁判が終わるまでほとんど説明してくれなかった
4
まったく説明してくれなかった
5
おぼえていない
すうかいさいばん
さいばん
ひら
お
せつめい
せつめい
せつめい
763
さいばん
すす
ぐ あい
せつめい
て い ど り か い
(2) 裁判の進み具合についての説明は、どの程度理解できましたか。
り か い
て い ど
よく理解
とい
問22
ある程度
どちらとも
り か い
できた
理解できた
いえない
1
2
3
じっさい
はたら
り か い
あまりよく
まったく理解
理解できなかった できなかった
4
べ ん ご し
わからない
り か い
い
か
5
ひょうか
NA
て い ど
実際に 働 いてくれた弁護士について、以下の評価はどの程度あてはまりますか。
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
なお、複数の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それ
えら
ぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
じ け ん
ないよう
はいけい
り か い
(1) 事件の内容や背景についてよく理解していた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
き
も
し ん み
り か い
(2) あなたの気持ちを親身になって理解しようとした
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
じ け ん
ほうりつてき
せつめい
(3) 事件の法律的な説明を、あなたにとってわかりやすくしてくれた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
あ い て が た
ふく
ふんそう と う じ し ゃ ぜんいん
よ
かいけつ
かんが
(4) 相手方を含め、紛争当事者全員にとって良い解決を 考 えていた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
と う じ し ゃ
か ぞ く
かんけいしゃ
はいりょ
(5) 当事者になっていない家族や関係者への配慮をしていた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
764
とい
問23
そうごうてき
かんが
じっさい
はたら
べ ん ご し
ひょうか
総合的に 考 えて、実際に 働 いてくれた弁護士をどのように評価していますか。
い
か
じ こ う
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。なお、複数の弁護士に
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。
べ ん ご し
まんぞく
えら
(1) その弁護士について満足していますか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
まんぞく
て い ど
満足
ある程度
どちらとも
まんぞく
て い ど
ふ ま ん
ある程度
不満
ふ ま ん
わからない
している
満足している
いえない
不満である
である
1
2
3
4
5
ゆうじん
しんせき
べ ん ご し
しょうかい
たの
べ ん ご し
NA
しょうかい
(2) 友人や親戚に弁護士の紹介を頼まれたら、その弁護士を紹介しますか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
しょうかい
紹 介 する
たぶん
どちらとも
しょうかい
紹 介 する
いえない
2
3
1
じ け ん
べ ん ご し
せいべつ
しょうかい
たぶん
紹介
しょうかい
わからない
紹 介 しない
しない
4
5
ぎゃく
じっさい
NA
はたら
べ ん ご し
(3) もし、この事件で、弁護士の性別が 逆 であったならば(実際に 働 いてくれた弁護士
だんせい
じょせい
じょせい
だんせい
さいばん
け っ か
ちが
おも
が男性であれば女性、女性であれば男性)、裁判の結果に違いがあったと思います
えら
じっさい
はたら
べ ん ご し
か。もっともあてはまるもの1つを選んでください。(実際に 働 いてくれた弁護士が
だ ん じ ょ りょうほう
ば あ い
つ
男女両方いた場合は、4に○を付けてください。)
ゆ う り
おも
1
有利になっていたと思う
2
変らなかったと思う
3
不利になっていたと思う
4
わからない
かわ
ふ
おも
り
べ ん ご し
おも
とく
いんしょう
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(4) 弁護士について特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
765
とい
あ い て が た
べ ん ご し
えら
問24(1) 相手方には弁護士がついていましたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
1
ついていた
2
ついていなかった
3
わからない
とい
問25 へ
【(1)で「1
こた
かた
ついていた」と答えた方のみにうかがいます。】
あ い て が た べ ん ご し
い
か
てん
ひょうか
(2) 相手方弁護士についてうかがいます。以下の点についてあなたの評価にあてはま
こた
つ
るものをお答えください。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た べ ん ご し
かた
あ い て が た べ ん ご し
さいばんかん
あ い て が た べ ん ご し
じ ぶ ん
あ い て が た べ ん ご し
しんせつ
あ い て が た べ ん ご し
あくとく べ ん ご し
じ ぶ ん
べ ん ご し
ゆうのう
み
1
相手方弁護士の方が自分の弁護士より有能に見えた
2
相手方弁護士は裁判官と親しげだった
3
相手方弁護士は自分の弁護士と親しげだった
4
相手方弁護士は親切そうだった
した
べ ん ご し
した
み
5 相手方弁護士は悪徳弁護士に見えた
しょうらい さ い ば ん
い ら い
あ い て が た べ ん ご し
6
もし将来裁判をするなら、相手方弁護士に依頼したい
7
相手方弁護士についてほとんど印象がない
8
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た べ ん ご し
た
いんしょう
ないよう
きにゅう
)
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問25
さいばん
べ ん ご し ひ よ う
こうつう つ う し ん ひ
かね
おも
裁判には、弁護士費用や交通通信費をはじめ、いろいろとお金がかかったと思います。
い
ひ よ う
か
しつもん
こた
費用についての以下の質問にお答えください。
さいばん
じ しん
ぜんたい
かね
つか
かね
のぞ
さいばん
ま
(1) この裁判であなたご自身は全体でどのくらいのお金を使いましたか(裁判で負け
わ か い
と
き
あ い て が た
はら
たり和解で取り決めたりして、相手方に払ったお金は除きます)。
まんえん
1
つか
万円くらい使った
つか
2
使っていない
3
わからない
ひ よ う
やす
ひょうか
たか
ひょうか
て い ど
こた
(2) その費用を安いと評価しますか、高いと評価しますか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
やす
安い
どちらかと
やす
1
どちらとも
どちらかと
たか
高い
わからない
5
NA
たか
いえば安い
いえない
いえば高い
2
3
4
766
ひ よ う
せいとう
がく
ひょうか
ふ と う
がく
ひょうか
(3) その費用を正当な額だと評価しますか、不当な額だと評価しますか。あてはまる
て い ど
こた
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
問26
いえない
いえば不当だ
2
3
4
さいばん
かね
べ ん ご し
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
1
ふ と う
どちらかと
し はら
うちわけ
せつめい
う
裁判にかかったお金を弁護士に支払うとき、その内訳の説明を受けましたか。
い
か
じ こ う
こた
以下の事項についてお答えください。
べ ん ご し
ひ よ う
せいきゅう
う
さい
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
く べ つ
(1) 弁護士から費用の請求を受けた際、弁護士費用と裁判所に納める費用の区別に
せつめい
う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
もうしたて て す う り ょ う
ついて説明を受けましたか(なお、裁判所に納める費用とは、申立手数料・
かんていりょう
い ん し だ い
しょうにん
り ょ ひ にっとう
さ
印紙代、鑑定料、証人の旅費日当などを指します)。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
く べ つ
せつめい
う
く べ つ
せつめい
う
1
区別について説明を受けた
2
区別について説明を受けていない
3
費用の請求を受けていない
4
わからない
ひ よ う
べ ん ご し
せいきゅう
ひ よ う
う
せいきゅう
う
さい
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
く べ つ
せつめい
(2) 弁護士から費用の請求を受けた際、弁護士報酬と弁護士実費の区別について説明
う
べ ん ご し じ っ ぴ
り ょ ひ
ゆうびん
たくはいびんだい
だい
を受けましたか。(なお、弁護士実費とは、旅費、郵便・宅配便代、コピー代など
さ
えら
を指します)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問27
く べ つ
せつめい
う
く べ つ
せつめい
う
1
区別について説明を受けた
2
区別について説明を受けていない
3
費用の請求を受けていない
4
わからない
ひ よ う
せいきゅう
う
さいばん
かん
て い ど
こた
裁判にかかわることを、わずらわしいと感じましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
わずらわし
かった
どちらかと
いえば
わずらわしかった
どちらとも
いえない
1
2
3
どちらかと
わずらわしく
いえば
なかった
わずらわしくなかった
4
5
わからない
NA
767
とい
ち ほ う さいばんしょ
問28
さいばん
け っ か
地方裁判所での裁判の結果はどのようになりましたか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
はんけつ
で
つぎ
⇒
とい
1
判決が出た
2
地方裁判所で和解した
3
地方裁判所で 訴 えを取り下げた
4
その他:内容をご記 入 ください
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
ち ほ う さいばんしょ
うった
⇒
と
ないよう
た
次の問29 へ
とい
18 ページの問30 へ
さ
とい
⇒
20 ページの問32 へ
き にゅう
(
5
わからない
とい
【問28 で「1
とい
)
はんけつ
とい
21 ページの問33 へ
とい
⇒
21 ページの問33 へ
で
こた
かた
判決が出た」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
問29
⇒
はんけつ
で
かた
地方裁判所で判決が出た方にうかがいます。
はんけつしょ
よ
(1) 判決書を読みましたか。
ぼうとう
1
けつろん
しゅぶん
よ
冒頭の結論(これを主文といいます)のみ読んだ
けつろん い が い
ぶ ぶ ん
2
結論以外の部分も読んだ
3
判決書を読んでいない
4
わからない
はんけつしょ
よ
⇒
けつろん い が い
⇒
(3)へ
よ
⇒
(3)へ
(3)へ
ぶ ぶ ん
よ
こた
かた
はんけつしょ
【(1) で「2 結論以外の部分も読んだ」と答えた方のみに、判決書のわかりやすさに
ついてうかがいます。】
はんけつしょ
じ ぶ ん
よ
り か い
て い ど
こた
(2) 判決書は自分で読んで理解できましたか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り か い
て い ど
理解できた
ある程度
理解でき
理解できた
いえない
できなかった
なかった
2
3
4
5
1
か
はんけつ
り か い
あまり理解
り か い
い
り か い
どちらとも
う
わからない
NA
かた
【以下、判決を受けたすべての方にうかがいます。】
はんけつしょ
ないよう
べ ん ご し
せつめい
て い ど
こた
(3) 判決書の内容について弁護士は説明してくれましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せつめい
1
くわしく説明してくれた
2
ある程度説明してくれた
3
あまり説明してくれなかった
4
まったく説明してくれなかった
5
わからない
て い ど せつめい
せつめい
せつめい
768
はんけつ
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(4) 判決の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あて
て い ど
こた
えら
はまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
ないよう
はんけつ
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(5) 判決の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
ふ と う
どちらかと
不当だ
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
1
わからない
ふ と う
ない
5
NA
とい
⇒
問33 へ
とい
【問28 で「2
とい
問30
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
こた
かた
地方裁判所で和解した」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
かた
地方裁判所で和解をした方にうかがいます
わ か い
ないよう
て い ど
こた
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(1) 和解の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あてはまる
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(2) 和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
いえない
いえば不当だ
2
3
4
わ か い
さい
い
か
じ こ う
ふ と う
不当だ
わからない
ふ と う
いえば正当だ
1
問31
どちらかと
ない
5
NA
て い ど こうりょ
て い ど
あなたが和解をした際、以下の事項をどの程度考慮しましたか。あてはまる程度
こた
えら
でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
(1) 裁判官からのすすめ
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
769
べ ん ご し
(2) 弁護士からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
か ぞ く
(3) 家族からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
わ か い
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
かね
(4) 和解しないと裁判でさらにお金がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
ないよう
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
わ か い
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
なっとく
(5) 和解の内容が納得できること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
つか
(6) 裁判に疲れたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
ふんそう
はや
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
けっちゃく
(7) 紛争に早く決着をつけること
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
あ い て
かいけつないよう
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
か の う せ い
(8) 相手が解決内容にしたがう可能性
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
770
ふんそうかいけつ
そ う ば
そ
わ か い
(9) 紛争解決の相場・おとしどころに沿った和解であること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
けいぞく
さいばん
こうりょ
どちらとも
たい
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
わからない
NA
かた
(10) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
けいぞく
さいばん
こうりょ
どちらとも
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
わからない
NA
めいわく
(11) 裁判の継続により、家族や勤務先、近所の人に迷惑がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
とい
⇒
問33 へ
とい
【問28 で「3
とい
こうりょ
どちらとも
問32
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
こた
かた
地方裁判所で 訴 えを取り下げた」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
かた
地方裁判所で 訴 えの取り下げをした方にうかがいます。
さいばんがい
わ か い
じ だ ん
(1) 裁判外で和解(示談)をしましたか。
1
さいばんがい
2
わ か い
さいばんがい
はい、裁判外で和解しました
わ か い
いいえ、裁判外で和解をしていません
とい
問33 へ
【(1) で「1
さいばんがい
さいばんがい
わ か い
こた
かた
はい、裁判外で和解しました」と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(2) 裁判外での和解の内容は、あなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。
て い ど
こた
えら
あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
は い そ
は い そ
敗訴
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わからない
NA
771
さいばんがい
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
こた
(3) 裁判外での和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えくだ
えら
さい。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
か
不当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
さいばん
か て い ぜんぱん
わからない
ふ と う
いえば正当だ
1
い
ふ と う
どちらかと
ない
5
こうどう
NA
き
☆以下では、裁判の過程全般でのあなたの行動についてお聞きします。
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問33
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
どのように証拠・証人をさがしたり事実を調査したりしましたか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
とい
問34
じ ぶ ん
ど く じ
はんだん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
1
自分の独自の判断で、事実や証拠・証人をさがした
2
弁護士の指示で、事実や証拠・証人を自分がさがした
3
弁護士が、事実や証拠・証人をさがしてくれた
4
事実や証拠・証人をさがさなかった
5
わからない
べ ん ご し
し
じ じ つ
べ ん ご し
じ じ つ
じ
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
しょうこ
しょうにん
じ ぶ ん
しょうにん
べ ん ご し
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
こんなん
あなたやあなたの弁護士が証拠・証人をさがしたり事実を調査したりするのは困難
つ
でしたか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た
も
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
1
相手方の持っている証拠や事実を調べることが困難だった
2
第三者のもとにある証拠や事実を調べることが困難だった
3
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠や事実を調べることが
だいさんしゃ
かんこうしょ
けいさつ
しょうぼうしょ
やくしょ
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
困難だった
とい
問35
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
じ じ つ
しら
とく
こんなん
4
証拠や事実を調べることは特に困難でなかった
5
証拠や事実をさがす必要がなかった
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
た
ほうてき
しゅちょう
ないよう
せいきゅう
ひつよう
きにゅう
)
はんろん
法的な主張や請求、反論をするにあたって、あなたはどのようにしましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
まか
1
弁護士に任せた
2
あなたと相談しながら、主として弁護士が決めた
3
弁護士と相談しながら、主としてあなたが決めた
4
あなたが決めた
5
わからない
べ ん ご し
そうだん
しゅ
そうだん
しゅ
べ ん ご し
き
き
き
772
とい
さいばんしょ
問36(1)
ほうてい
さいばんかん
べ ん ご し
しつもん
う
しょうげん
あなたは、裁判所の法廷で裁判官や弁護士から質問を受けて証言しましたか。
と う じ し ゃ じんもん
えら
(これを当事者尋問といいます。)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せんせい
うえ
ほうてい
しょうげん
ほうてい
しょうげん
1
宣誓をした上で、法廷で証言した
2
宣誓はしないで、法廷で証言した
3
法廷で証言したことはない
4
せんせい
ほうてい
しょうげん
⇒
わからない
せんせい
【(1) で「1
しょうげん
うえ
ほうてい
とい
問36 へ
しょうげん
宣誓をした上で、法廷で証言した」、「2
こた
せんせい
ほうてい
宣誓はしないで、法廷で
かた
証言した」と答えた方にうかがいます。】
ほうてい
しょうげん
こた
(2) 法廷での証言についてお答えください。
い
て い ど
い
えら
(a)言いたいことをどの程度言えましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
い
て い ど
言えた
ある程度
どちらとも
い
いえない
言えなかった
2
3
4
しつもん
言えなかった
わからない
5
NA
い
言えた
1
あ い て が わ
い
あまり
ふ ゆ か い
(b)相手側の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
さいばんかん
しつもん
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
5
わからない
NA
ふ ゆ か い
(c)裁判官の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
ほうてい
しょうげん
ないよう
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
まえ
べ ん ご し
5
し ど う
わからない
NA
う
(d)法廷で証言をする内容について、前もって弁護士の指導を受けましたか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
し ど う
う
し ど う
う
1
指導を受けた
2
指導を受けなかった
3
わからない
773
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
とちゅう
わ か い
はな
あ
問37(1) 裁判の途中で和解のための話し合いをしましたか。
2
しなかった
1
し た
3
わからない
とい
問39 へ
こた
かた
【(1)で1と答えた方のみにうかがいます。】
わ かい
はな
あ
(2) 和解のための話し合いはどのようにしましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
べ ん ご し
まか
1
弁護士に任せた
2
あなたと相談しながら、主として弁護士が話し合いをした
3
弁護士と相談しながら、主としてあなたが話し合いをした
4
あなたが話し合いをした
5
わからない
べ ん ご し
そうだん
しゅ
そうだん
しゅ
はな
わ か い
はな
じ ぜ ん
けんとう
べ ん ご し
はな
あ
はな
あ
あ
あ
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
い
か
じ こ う
(3) 和解の話し合いのために、あなたは自分の弁護士と一緒に、以下の事項について
えら
事前に検討しましたか。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
けんとう
検討した
検討
しなかった
わからない
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
けんとう
じょうほ
(a) どこまで譲歩できるか
はんけつ
で
(b) どういう判決が出るかの
み とお
見通し
あ い て
せっとく
(c) 相手 を 説得 す る た め の
ざいりょう
材料
あ い て
はんけつ
わ か い
(d) 相手が判決や和解に
か の う せ い
したがわない可能性
わ か い
はな
あ
た
あ
(4) 和解のための話し合いに立ち会ったのはいつでしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
た
あ
1
立ち会ったことはない
2
毎回立ち会った
3
和解のための話し合いをはじめたとき
4
和解のための話し合いの途中の段階
5
和解書に署名するとき
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
まいかい た
あ
わ か い
はな
あ
わ か い
はな
あ
わ か い し ょ
た
とちゅう
だんかい
しょめい
ないよう
きにゅう
)
774
とい
問38
わ か い こうしょう
さい
さいばんかん
て い ど わ か い
すす
て い ど
こた
和解交渉の際に裁判官はどの程度和解を勧めましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
ひじょう
つよ
つよ
非常に強く
て い ど
強く
すす
ある程度
すす
すす
それほどは
すす
勧めな
すす
勧めた
勧めた
勧めた
勧めなかった
かった
1
2
3
4
5
わからない
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問39
さいばん
さいしゅう け っ か
はんけつ
わ か い
り こ う
し はら
た
の
じっこう
裁判の最終結果(判決、和解など)とその履行(支払いや立ち退きなどの実行)
えら
についてうかがいます。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
はんけつ
わ か い
ないよう
げんじつ
り こ う
はんけつ
わ か い
ないよう
い ち ぶ
げんじつ
はんけつ
わ か い
ないよう
1
判決や和解の内容が現実に履行された
2
判決や和解の内容の一部が現実に履行された
3
判決や和解の内容は 全 く履行されていない
4
まった
り こ う
り こ う
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となって履行された
い ち ぶ
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、その一部しか履行
されていない
5
6
まった
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、 全 く履行されていない
り こ う
ないよう
7
履行されるべき内容がなかった
8
その他(内容をご記入ください:
た
ないよう
きにゅう
とい
)
さいばん
ち ほ う さいばんしょ
い
か ん い さいばんしょ
問40(1) あなたは、この裁判のためにどのくらい地方裁判所に行きましたか(簡易裁判所・
こうとうさいばんじょ
さいこうさいばんしょ
のぞ
て い ど
こた
高等裁判所・最高裁判所は除きます)。あてはまる程度でお答えください。もっと
えら
もあてはまるもの1つを選んでください。
まいかい
毎回
しばしば
い
ときどき
い
まれにしか
い
まったく
い
わからない
い
行った
行った
行った
行かなかった
行かなかった
1
2
3
4
5
NA
とい
問41 へ
こた
かた
【(1)で1・2・3・4を答えた方のみにうかがいます。】
さいばんしょ
い
い
か
(2) あなたが裁判所に行ったのは以下のどれですか。あてはまるものすべてに○を
つ
付けてください。
しょかい
し ん り
ひ
さいばん
し ょ き
だんかい
さいばん
なか
ころ
1
初回の審理の日
2
裁判の初期の段階
3
裁判の半ばの頃
4
証人尋問の日
5
しょうにんじんもん
ひ
しょうげん
ひ
あなたが証言した日
あ い て
しょうげん
ひ
6
相手が証言した日
7
和解成立の日
8
判決の日
9
その他(
10
わからない
わ か い せいりつ
はんけつ
ひ
ひ
た
)
775
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問41
さいばんかん
そうごうひょうか
き
て い ど
こた
裁判官についてのあなたの総合評価をお聞きします。あてはまる程度でお答えくだ
とちゅう
さいばんかん
か
ば あ い
い ん しょう
のこ
さいばんかん
さい。途中で裁判官が替わった場合は、もっとも印 象 に残っている裁判官について
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官はよく 話 を聞いてくれた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
そう
わからない
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
もんだい
はいけい
り か い
(2) 裁判官は問題とその背景をよく理解していた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
い
(3) 裁判官の言うことはわかりやすかった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
あ い て が た
み か た
み
(4) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
じ ぶ ん
み くだ
(5) 裁判官は自分を見下しているようだった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
さいばん
かた
ごういん
(6) 裁判官の裁判のすすめ方は強引だった
おも
そう思う
どちらかと
おも
1
どちらとも
どちらかといえば
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
776
し ん り
とちゅう
さいばんかん
こうたい
し ん り
(7) 審理の途中で裁判官が交替して、審理がとどこおった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
とい
たんとう
おも
そう
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
さいばんかん
ふくすう
わからない
おも
いえばそう思う
1
問42
どちらかといえば
NA
さいばんかん
ば あ い
担当の裁判官についてうかがいます。なお、複数の裁判官がかかわった場合には、
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
もっとも印 象 に残っている裁判官についてお答えください。
さいばんかん
だんせい
じょせい
えら
(1) その裁判官は男性でしたか、女性でしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
2
1
だん
男
せい
じょ
性
女
さいばんかん
3
せい
性
わからない
ねんれい
えら
(2) その裁判官の年齢はいくつぐらいでしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
だい
1
20代
2
30代
3
40代
だい
だい
さいばんかん
たい
とく
いんしょう
だい
4
50代
5
60代
6
わからない
だい
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(3) その裁判官に対して特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
とい
問43
さいばんかん い が い
さ い ば ん し ょ しょくいん
裁判官以外の裁判所職員についてうかがいます。
さ い ば ん し ょ しょくいん
なん
いんしょう
も
(1) 裁判所職員について、何らかの印象を持ちましたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
さ い ば ん し ょ しょくいん
さいばんかん
く べ つ
つ
1
裁判所職員と裁判官の区別が付かなかった
2
裁判所職員とは 話 をしていない
3
裁判所職員と 話 はしたが特に印象はない
4
裁判所職員について何らかの印象を持った
5
その他(内容をご記入ください:
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
た
ないよう
はなし
はなし
とく
なん
きにゅう
⇒
とい
問44 へ
いんしょう
いんしょう
も
とい
)⇒ 問44 へ
つぎ
次のページの(2)へ
777
さ い ば ん し ょ しょくいん
【(1) で「4
ます。】
なん
いんしょう
も
こた
かた
裁判所職員について何らかの印象を持った」と答えた方のみにうかがい
さ い ば ん し ょ しょくいん
いんしょう
じ ゆ う
きにゅう
(2) 裁判所職員についての印象はどのようなものですか。自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問44
い が い
げんこく
さいばん
お
ひと
そ し き
あなた以外の原告(裁判を起こした人あるいは組織)についてうかがいます。
い が い
さいばん
げんこく
ひと
い が い
にんずう
ほうじん
こ
ふく
(1) あなた以外にこの裁判の原告になった人はいましたか(法人や子どもも含む)。
ば あ い
なか
いた場合、あなた以外の人数を(
とい
⇒
問45 へ
1
いなかった
2
いた(あなた以外に何人:
3
いたかどうかわからない
い が い
こた
きにゅう
)の中にご記入ください。
なんにん
にん
人くらい)
とい
⇒
問45 へ
かた
いた」と答えた方のみにうかがいます。】
【(1)で「2
い が い
げんこく
ひと
そ し き
(2) あなた以外の原告は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべて
つ
に○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
はいぐうしゃ い が い
げんこく
ちじん
ゆうじん
きんりん
ひと
なか
か ぞ く
しんせき
さいばん
どうりょう
じょうし
職場の同僚・上司など
6
それまで知らなかった人
7
自分の会社
8
ちゅうしん
しょくば
5
し
じ ぶ ん
ひと
かいしゃ
た
ないよう
きにゅう
その他:内容をご記入ください
(
)
すす
(3) 原告の中で中心となって裁判を進めたのはだれですか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
ちゅうしん
すす
1
あなたが中心となって進めた
2
あなた以外の原告が中心となって進めた
3
誰が中心ということもなかった
い が い
だれ
げんこく
ちゅうしん
すす
ちゅうしん
778
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
問45
あ い て
ひと
そ し き
この裁判の相手は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
5
職場の同僚・上司など
とい
はいぐうしゃ い が い
ち じ ん
ゆうじん
きんりん
ひと
しょくば
どうりょう
あ い て
問46
はじ
か ぞ く
しんせき
かいしゃ
き ん む さ き
自分の会社(勤務先)
7
取引先
8
それまで知らなかった人
9
その他:内容をご記入ください
じょうし
し
じ ぶ ん
6
とりひきさき
ひと
し
た
ないよう
きにゅう
(
あ
さいしょ
)
かんけい
しょう
相手と初めて知り合った、あるいは最初に関係が 生 じたのはいつごろですか。
ふくすう
あ い て
ば あ い
ふる
あ い て
なお、複数の相手がいる場合には、もっとも古くからかかわりあいのあった相手
こた
せいれき
げんごう
もち
こた
についてお答えください。西暦または元号を用いてお答えください。
せ い れ き
ね ん
とい
問47
が つ ご ろ
年
西暦
さいばん
あ い て
月頃
ほか
とい
じ
明治
2
大正
3
昭和
た い しょう
ね ん
年
が つ ご ろ
月頃
しょうわ
ふんそう
この裁判の相手とは、他にも紛争やもめごとをかかえていましたか。
1
かかえていた
問48
め い
1
あ い て が た
2
かかえていなかった
たい
ひょうか
相手方に対するあなたの評価についてうかがいます。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
あ い て が た
はんざいてき
あ い て が た
り ふ じ ん
あ い て が た
た ち ば
1
相手方は犯罪的だ
2
相手方は理不尽だ
3
相手方の立場は一応理解できる
4
相手方にも誠意があることがわかった
5
相手方とはこの裁判をきっかけに、よい関係を築けた
6
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た
せ い い
あ い て が た
た
いちおう り か い
さいばん
ないよう
きにゅう
かんけい
きず
)
779
さ い ご
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
せいねん
F1
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかに
ついて、うかがいます。
なん
えら
(1) あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
た
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
きにゅう
(内容をご記入ください:
4
5
6
)
かんりてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
きょう
いん
員
せんもんしょくぎょう
い
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ごと
けいけん
(2) あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
780
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
が く ぶ
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
781
F8
せいけい
とも
か ぞく
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
じゅうしょ
さいばん
まんえん
まんえん み ま ん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円以上
おこな
まんえん
おくえんみまん
おくえんいじょう
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、この裁判が 行 われた地方裁判所までは、どのくらいの時間が
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
かかりますか。あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
ぷん み ま ん
1
30分未満
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
ぷん
じ か ん
じ か ん み ま ん
じ か ん は ん み ま ん
み ん じ さいばん せ い ど
じ か ん は ん
じ か ん み ま ん
4
1時間半~2時間未満
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
ほか
じ か ん
じ か ん み ま ん
じかんいじょう
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
782
(Preliminary translation; not to be used or cited)
No. 8528
December 2006
Survey Addressed to Those Who Have Experienced Civil Lawsuits
【Survey Design】Nationwide Survey on Civil Disputes, Litigation Behavior Research Group
【Lead Researcher】Daniel H. Foote, Professor, The University of Tokyo
【Survey Implementation】Chuo Chosasha, Inc.
Thank you very much for participating in this survey.
・We are a group of legal researchers, conducting research aimed at improving Japan's civil
litigation system for the 21st century. We have received public funding for a survey
of those who have experienced lawsuits, regarding their experiences and opinions. We
recognize that you are very busy, and we greatly appreciate your willingness to
participate in this survey.
・We estimate that it should take about twenty minutes to complete this questionnaire.
The questions relate to how you, who have experienced lawsuits, feel and what you think,
so there are no "correct" answers. Please respond frankly regarding your feelings about
lawsuits. If there are aspects you would like to address that are not covered by the
questions, we would be grateful if you could let us know by using the space provided
at the end of this questionnaire.
・The results of this survey will be placed in numerical form and analyzed statistically.
Accordingly, there is no possibility that your name or your answers could be identified
from the results of the research. Moreover, your name and your answers absolutely will
not be revealed to the party on the other side, the courts, or any lawyer involved in
the litigation. Indeed, whether or not you have participated in this survey at all will
not be disclosed.
・Please mark your answers in black or blue. Some questions call for you to circle the
numbers or letters for your responses; others ask you to enter numbers or sentences.
・I _________________ will drop by on the ____ day of _________ to pick up your completed
questionnaire. I would greatly appreciate your cooperation in completing it by that date.
・This survey relates to civil lawsuits completed during calendar year 2004. The case listed
at the right, in which you were a party, was chosen at random, by lottery. Your name and
address were obtained from court records, in accordance with a request filed pursuant to
procedures for perusing civil litigation records, as set forth by law. Please answer the
questions contained in this questionnaire with reference to the case listed.
1
783
Question1(1) Had you ever experienced any other civil lawsuit prior to the case to
which this questionnaire relates?
Please circle the number of the appropriate response. If you did experience
one or more civil lawsuits previously, please indicate how many by placing
the number in the space provided.
1 No
2 Yes
⇒ (
3 Don't know
)times
(2) Had you ever experienced conciliation at a court prior to the case to which
this questionnaire relates?
Please circle the number of the appropriate response. If you did experience
one or more conciliations previously, please indicate how many by placing
the number in the space provided.
1 No
2 Yes
⇒ (
3 Don’t know
)times
Question 2 Looking back on the overall litigation experience, if you ever were to
become involved in a similar matter in the future, would you wish to utilize
a lawsuit again? Please circle the number of the single most applicable
response.
Would wish
to utilize
1
On balance, would Can’t say On balance, would not Would not wish
wish to utilize one way or other wish to utilize to utilize
2
3
4
5
NA
Question 3 After experiencing this lawsuit, did your image of lawsuits change? Please
answer the following questions in terms of the applicable degree.
(1) Was the amount of money required less than you expected prior to the lawsuit,
or more than you expected prior to the lawsuit? Please choose the single most
applicable response.
Much less
Somewhat less
than expected than expected
1
2
About what
was expected
Somewhat more
Much more
than expected than expected
3
4
5
NA
(2) Was the amount of time required less than you expected prior to the lawsuit,
or more than you expected prior to the lawsuit? Please choose the single most
applicable response.
Much less
Somewhat less
than expected than expected
1
2
About what
was expected
Somewhat more
Much more
than expected than expected
3
4
2
5
NA
784
(3) Was the amount of mental fatigue (stress) less than you expected prior to
the lawsuit, or more than you expected prior to the lawsuit? Please choose the
single most applicable response.
Much less
Somewhat less
than expected than expected
1
2
About what
was expected
Somewhat more
Much more
than expected than expected
3
4
5
NA
(4) Compared to prior to the lawsuit, did your image of the courts become better,
or become worse? Please choose the single most applicable response.
Became much Became somewhat
better
better
1
2
Did not
change
Became somewhat Became much
worse
worse
3
4
5
NA
Question 4 Before going to court, did you meet and engage in negotiation with the
other side in an effort to resolve the dispute? Please circle all applicable
responses.
1 You engaged in negotiation with the other side, together with your lawyer
2 You engaged in negotiation with the other side, together with someone other
than your lawyer
3 You engaged in negotiation with the other side by yourself alone
4 You did not engage in negotiation with the other side
5 Don't remember
Question 5 Before going to court, did you consult with a lawyer? Please choose the
single most applicable response.
1 You consulted with the lawyer who handled the lawsuit
2 You consulted with a lawyer other than the lawyer who handled the lawsuit
3 Don’t remember
Question 6 Before going to court, did you consult with anyone other than a lawyer
regarding this matter? Please circle all applicable responses.
1 Consultation body
(Examples: Traffic Accident Dispute Resolution Center, National or Local Legal
Consultation Bureau, etc.)
2 Police
3 Judicial scrivener (shiho shoshi)
4 Licensed tax accountant (zeirishi)
5 Certified public accountant
6 Insurance company
3
785
7
8
9
10
11
Colleague/superior at workplace (including labor union)
Influential person (politician, person of high repute, etc.)
Family member or relative, other than those listed above
Friend or acquaintance, other than those listed above
Other (Please enter concretely:
)
Question 7 Was it easy to find the lawyer who handled your lawsuit, or difficult?
Please choose the single most applicable response. In the event two or more
lawyers handled the case, please answer with respect to the principal lawyer.
It was
easy
It was
Can’t say
It was
It was
relatively easyone way or otherrelatively difficultdifficult
1
2
3
4
5
NA
Question 8 Was the lawyer who mainly handled your lawsuit male or female? In the event
two or more lawyers handled the lawsuit, please answer with respect to the
principal lawyer.
1
Male
2
Female
Question 9 How did you find the lawyer who handled your case at the District Court
level? Please choose the single response that most closely reflects the
deciding factor.
1 Prior acquaintance
2 Family member or relative
3 Connection of family member
or relative
4 Connection of friend
5 Connection of someone
at workplace
6 Introduction from another lawyer
7 Bar association legal aid
consultation
8 Legal aid consultation, other than that
of bar association
9 Telephone book (yellow pages)
10 Saw an advertisement
11 Internet search
12 Saw a book or article by the lawyer
13 Saw lawyer in newspaper or on TV
14 Other: Please explain
(
4
)
786
Question 10 When you chose the lawyer you hired for the lawsuit at the District Court
level, to what extent did you take into account the following factors? Please
select the single most applicable response. In the event two or more lawyers
handled the case, please answer with respect to the principal lawyer. With
respect to each item, please choose the single most applicable response.
(1) The personal character of the lawyer
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(2) The lawyer’s ability
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(3) The lawyer’s field of expertise
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(4) The lawyer’s reputation
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(5) The lawyer’s fees
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(6) When you consulted with the lawyer, he or she listened attentively
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Didn’t
consider
5
NA
(7) Feeling of obligation to the person who introduced the lawyer
Considered
Considered
Can’t say
Didn’t
5
Didn’t
787
to some extentone way or other consider much
1
2
3
consider
4
5
NA
(8) Trust toward the person or body who introduced the lawyer
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Didn’t
consider
4
5
NA
(9) The fact you knew the lawyer personally beforehand
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Didn’t
consider
4
5
NA
(10) The fact the lawyer said you could win the case
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Didn’t
consider
4
5
NA
(11) There was no other lawyer you could find
Considered
1
Considered
Can’t say
Didn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Didn’t
consider
4
5
NA
Question 11 Did you have the lawyer who handled the lawsuit conduct negotiation with
the other side before commencing the suit? Please choose one of the following
responses.
1
2
3
Yes
No
NA
Question 12(1) Approximately how much time passed between the point at which you thought
this matter might lead to a lawsuit and the point at which you actually filed
the suit? Please choose the single most applicable response.
1 Less than 3 months
4 Between 1 and 2 years
2 Between 3 and 6 months
5 Between 2 and 3 years
3 Between 6 months and 1 year 6 Between 3 and 5 years
7 Over 5 years
8 NA
(2) Approximately how much time passed between the point at which the dispute
started and the point at which you thought this matter might lead to a lawsuit?
1 Less than 3 months
4 Between 1 and 2 years
6
7 Over 5 years
788
2 Between 3 and 6 months
5 Between 2 and 3 years
3 Between 6 months and 1 year 6 Between 3 and 5 years
8 NA
Question 13 At the time you filed the lawsuit, what did you expect from the lawsuit?
Please answer with respect to each of the following items in terms of degree.
With respect to each of the items, please choose the single most applicable
response.
(1) To achieve social justice
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(2) To protect your rights
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(3) To resolve the dispute quickly
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(4) To get the opportunity to talk with the other side
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(5) To restore relations with the other side
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(6) To clearly decide right and wrong (literally, "black and white") (through
the lawsuit)
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(7) To protect your interests
7
789
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(8) To punish the other side
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(9) To compel the other side to admit he/she was wrong
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
(10) To have a judge hear what you have to say
Expected
Expected
somewhat
1
2
Can't say
Didn't expect
one way or other very much
3
4
Didn't
expect
5
NA
Question 14 At the time you filed the lawsuit, to what extent did the items below worry
you? Please answer with respect to each of the following items in terms of
degree. With respect to each of the items, please choose the single most
applicable response.
(1) The cost of the lawsuit
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(2) The time the lawsuit would take
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(3) Prospects of winning the lawsuit
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
8
Didn't
worry you
5
NA
790
(4) The possibility the other side would not comply even if you won the lawsuit
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(5) How family members, those at your workplace, or neighbors would react
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(6) The possibility the lawsuit would result in trouble for family members,
those at your workplace, or neighbors
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
Question 15 When did you decide to file the lawsuit? Please choose the closest response.
1 Before consulting with the lawyer you hired to handle the lawsuit
2 After consulting with the lawyer you hired to handle the lawsuit
3 Don't remember
Question 16 To what extent did your lawyer explain the following matters to you? In
the event two or more lawyers handled the case, please answer with respect
to the principal lawyer. With respect to each item, please choose the single
most applicable response.
(1) Prospects for the lawsuit
Explained
well
Explained
somewhat
1
2
Can't say
Didn't explain Didn't explain
one way or other very much
3
4
5
NA
(2) Lawyer fees
Explained
well
Explained
somewhat
1
2
Can't say
Didn't explain Didn't explain
one way or other very much
3
4
5
NA
(3) Litigation Assistance Program (system for obtaining relief from the filing
fee that normally must be paid to the court)
Explained
Explained
Can't say
Didn't explain Didn't explain
9
791
well
somewhat
one way or other
very much
1
2
3
4
5
NA
(4) Legal Aid System (system to provide advances for payment of lawyer fees)
Explained
well
Explained
somewhat
1
2
Can't say
Didn't explain Didn't explain
one way or other very much
3
4
5
NA
Question 17 Looking back on the results of the trial at the District Court level, to
what extent were the outlooks of your lawyer accurate? In the event two or
more lawyers handled the case, please answer with respect to the principal
lawyer. With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(1) Outlook regarding the cost of the lawsuit
Accurate
Somewhat
accurate
Can't say
one way or other
Not very
accurate
1
2
3
4
Not
accurate
5
NA
(2) Outlook regarding the time required for the lawsuit
Accurate
Somewhat
accurate
Can't say
one way or other
Not very
accurate
1
2
3
4
Not
accurate
5
NA
(3) Outlook regarding prospects for winning
Accurate
Somewhat
accurate
Can't say
one way or other
Not very
accurate
1
2
3
4
Not
accurate
5
NA
Question 18 During your lawsuit, how many lawyers actually worked on your case? If
the number was three or more, please enter the number in the space indicated.
If one or more lawyers changed during the course of the lawsuit, please enter
the total cumulative number.
1
2
3
4
One
Two
Three or more ⇒ (
Don't know
)lawyers
Question 19(1) During the lawsuit at the District Court level, did you think you wanted
to change a lawyer(s) who was (were) actually working on your case?
1 You wanted to change a lawyer(s)
10
792
2 You did not want to change a lawyer(s)
(2) During the lawsuit at the District Court level, did a lawyer(s) who was
(were) actually working on your case change?
1 There was a change
2 There was no change
【The following question is directed only at those who answered "1 You wanted to change
a lawyer(s)" under Question 19(1).】
Question 20 What was the reason you wanted to change a lawyer(s)? Please circle all
items from the following list that apply. Then please select the most important
reason and place the number of that reason in the box. Even if you circle only
one reason, please also place the number for that reason in the box.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Difference of opinion regarding prospects for winning
Difference of opinion regarding stance toward settlement
Difference of opinion regarding how lawsuit should be handled
Did not understand issues or problems accurately
Did not work diligently on case
Work was slow
Was insensitive to your (your side's) feelings
Did not listen well
Was overly considerate to the other side
Seemed too familiar with the lawyer for the other side
Sheepishly followed the judge's wishes
Lacked experience
Did not explain enough
Fees were too high
)
Other(Please explain:
Most important reason.
No.
【The following questions are for all respondents.】
☆ The next set of questions relate to your lawyer at the District Court level. In
the event two or more lawyers handled the case, please answer with respect to the
principal lawyer.
Question 21 We will next inquire about the extent to which the lawyer who was actually
working on your case explained the progress of the lawsuit. In the event two
or more lawyers actually worked on the case, please answer with respect to
the principal lawyer.
(1) How frequently did the lawyer explain the progress of the lawsuit (either
in person or by telephone)? Please choose the single most applicable response.
1 Every time there was a court session
2 Every few court sessions
11
793
3 The lawyer hardly ever explained until the lawsuit ended
4 Never
5 NA
(2) To what extent did you understand the explanations about the progress of
the lawsuit?
Understood
well
1
Understood
Can’t say Didn’t understandDidn’t understand
somewhat one way or other very well
at all
2
3
4
5
NA
Question 22 To what extent do the following evaluations apply to the lawyer who actually
worked on your case? In the event two or more lawyers actually worked on the case,
please answer with respect to the principal lawyer. With respect to each item, please
choose the single most applicable response.
(1) Understood the substance and background of the case well
Applies
well
Applies
somewhat
1
2
Can’t say Does not apply
one way or other very much
3
4
Does not
apply
5
NA
(2) Sincerely sought to understand your feelings
Applies
well
Applies
somewhat
1
2
Can’t say Does not apply
one way or other very much
3
4
Does not
apply
5
NA
(3) Explained the legal aspects of the case in an easy-to-understand fashion
Applies
well
Applies
somewhat
1
2
Can’t say Does not apply
one way or other very much
3
4
Does not
apply
5
NA
(4) Gave thought to a good resolution of the dispute for all parties, including
the other side
Applies
well
Applies
somewhat
1
2
Can’t say Does not apply
one way or other very much
3
4
Does not
apply
5
NA
(5) Took into consideration family members or other concerned persons who were
not parties to the lawsuit
Applies
well
Applies
somewhat
1
2
Can’t say Does not apply
one way or other very much
3
4
12
Does not
apply
5
NA
794
Question 23 What is your overall evaluation of the lawyer who actually worked on your
case? With respect to each of the items below, please choose the single most
applicable response. In the event two or more lawyers actually worked on the
case, please answer with respect to the principal lawyer.
(1) Are you satisfied with the lawyer? Please choose the single most applicable
response.
You are
satisfied
1
You are somewhat Can’t say You are somewhat
You are
satisfied one way or other unsatisfied
unsatisfied
2
3
4
5
NA
(2) If a friend or relative asked you to introduce a lawyer, would you introduce
that lawyer? Please choose the single most applicable response.
You would
introduce
1
You probably
Can’t say
You probably You would not
would introduceone way or otherwould not introduceintroduce
2
3
4
5
NA
(3) If the lawyer in this case had been the opposite gender (if the lawyer who
actually worked on the case was a man, if that lawyer had been a woman, and if
the lawyer was a woman, if the lawyer had been a man), do you think the result
of the lawsuit would have been different? Please choose the single most
applicable response. (If both a male lawyer and a female lawyer actually worked
on this case, please circle response number 4.)
1
2
3
4
You think the result would have been more favorable
You don’t think it would have made a difference
You think the result would have been less favorable
Don’t know
(4) If you have any special impressions of the lawyer(s), please enter in your
own words in the box below.
[Box for response]
13
795
Question 24 (1) Was the other side represented by a lawyer? Please choose the single
most applicable response.
1
Yes
2
No
3
Don’t know
Go to Q.25
【For only those who answered “1 Yes” to question (1).】
(2) The following questions relate to the lawyer(s) on the other side. Please
select the items below that match your evaluation. Please circle all items that
apply.
1 The lawyer(s) on the other side looked more able than your lawyer(s).
2 The lawyer(s) on the other side seemed too familiar with the judge(s)
3 The lawyer(s) on the other side seemed too familiar with your lawyer(s)
4 The lawyer(s) on the other side seemed kind
5 The lawyer(s) on the other side seemed like a shyster(s)
6 If you ever have a lawsuit again, you would like to retain the lawyer(s) who
was (were) on the other side in this case
7 You hardly have any impressions of the lawyer(s) on the other side
8 Other(Please explain:
)
【The following questions are for all respondents.】
Question 25 We recognize that, beginning with lawyer fees and travel and transportation
expenses, this lawsuit involved various monetary costs. Please answer the
following questions regarding costs.
(1) How much money did you yourself expend in connection with this lawsuit?
(Please exclude any amounts you may have paid to the other side, such as to satisfy
a court award or to settle the matter.)
1 You expended approximately
yen
2 You did not expend any money
3 Don’t know
(2) Do you regard the above amount as inexpensive, or as expensive? Please choose
the single most applicable response.
Inexpensive
1
On balance,
Can’t say
On balance,
inexpensive one way or other expensive
2
3
4
Expensive
5
NA
(3) Do you regard the above amount as justified, or as unjustified? Please choose
the single most applicable response.
14
796
Justified
1
On balance,
Can’t say
On balance,
justified one way or other unjustified
2
3
4
Unjustified
5
NA
Question 26 When you paid money to the lawyer for the lawsuit, did you receive an
explanation of the breakdown? Please answer with respect to the items below.
(1) When you received a bill from the lawyer, did you receive an explanation
of the distinction between lawyer fees and costs paid to the court? (Costs paid
to the court include such matters as the filing fee, stamp fees, costs for experts,
and travel expenses and daily allowances for witnesses.) Please choose the single
most applicable response.
1
2
3
4
You received an explanation of the distinction.
You did not receive an explanation of the distinction.
You were not charged.
NA
(2) When you received a bill from the lawyer, did you receive an explanation
of the distinction between lawyer compensation and the lawyer’s actual
expenses? (Actual expenses include such items as travel expenses, postage and
mailing feels, copying expenses, etc.) Please choose the single most applicable
response.
1
2
3
4
You received an explanation of the distinction.
You did not receive an explanation of the distinction.
You were not charged.
NA
Question 27 Did you feel your involvement in the lawsuit to be vexatious? Please choose
the single most applicable response.
It was
vexatious
On balance,
it was
vexatious
1
2
Can’t say
On balance,
one way or other it was not so
vexatious
3
4
15
It was not
vexatious
5
NA
797
Question 28 What was the result of the lawsuit at the District Court level? Please
choose the single most applicable response.
1
2
3
4
There was a judgment ⇒ Go to the next question, Q.29
The case was settled at the District Court ⇒ Go to Q.30
You withdrew the case at the District Court level ⇒ Go to Q.32
Other:Please specify concretely
(
)⇒ Go to Q.33
5 Don’t know ⇒ Go to Q.33
【The following question is addressed only to those who answered “1 There was a
judgment” under Q. 28.】
Question 29 Addressed to those where there was a judgment at the District Court level.
(1) Did you read the opinion?
1 You read only the conclusion set forth at the start. (This is called the
decree.) ⇒ Go to (3)
2 You read sections other than the conclusion, as well
3 You did not read the opinion ⇒ Go to (3)
4 NA ⇒ Go to (3)
【For only those who answered “2 You read sections other than the conclusion, as well”
under (1), we would like to inquire with respect to how easy the judgment was to
understand.】
(2) Were you able to understand the opinion by reading it yourself? Please choose
the single most applicable response.
You could You could under- Can’t sayYou couldn’t under-You couldn’t
understand it stand somewhatone way or otherstand very well understand
1
2
3
4
5
NA
【The following questions are addressed to all respondents who received judgments.】
(3) Did your lawyer explain the opinion to you? Please choose the single most
applicable response.
1
2
3
4
5
Explained in detail
Explained somewhat
Didn’t explain very much
Didn’t explain at all
NA
(4) Was the judgment in substance a victory for your side, or a loss for your
side? Please choose the single most applicable response.
It was
On balance,
Can’t say
On balance,
16
It was
798
it was a victory
a victory
1
2
one way or other it was a loss
3
4
a loss
5
NA
(5) How do you evaluate the judgment? Please choose the single most applicable
response.
It was
just
1
On balance,
Can’t say
On balance,
it was just one way or other it was unjust
2
3
4
It was
unjust
5
NA
⇒ Go to Q.33
【The following questions are addressed only to those who answered “2 The case was
settled at the District Court” under Question 28.】
Question 30 Addressed to those whose cases were settled at the District Court.
(1) Was the settlement in substance a victory for your side, or a loss for your
side? Please choose the single most applicable response.
It was
a victory
1
On balance,
Can’t say
On balance,
it was a victoryone way or otherit was a loss
2
3
4
It was
a loss
5
NA
(2) How do you regard the settlement? Please choose the single most applicable
response.
It was
just
1
On balance,
Can’t say On balance, It was
it was just one way or other it was unjust
2
3
4
unjust
5
NA
Question 31 When you settled the case, to what extent did you take into account the
items below? With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(1) Recommendation by the judge
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
17
5
NA
799
(2) Recommendation by your lawyer
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(3) Recommendation by your family
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(4) If you did not settle, the lawsuit would cost more money
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(5) The terms of the settlement were something you could accept
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(6) You had gotten tired of the lawsuit
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(7) To put an end to the dispute quickly
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(8) The likelihood the other side would abide by the settlement
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(9) The settlement was in accordance with the typical amount paid (typical
resolution) for similar disputes
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
18
800
account
1
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
2
3
4
5
NA
(10) How family members, those at your workplace, or neighbors would view the
continuation of the lawsuit
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(11) Trouble to family members, those at your workplace, or neighbors as a result
of continuation of the lawsuit
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
⇒ Go to Q.33
【The following question is addressed to those who answered “3 You withdrew the lawsuit
at the District Court level” under Question 28.】
Question 32 Addressed to those who withdrew the lawsuit at the District Court level.
(1) Did you settle the case outside of court?
1
Yes, you settled outside of court
2
No, you didn’t settle outside of court
Go to Q.33
【For only those who answered “1 Yes, you settled outside of court” under (1) .】
(2) Was the out-of-court settlement in substance a victory for your side, or
a loss for your side. Please choose the single most applicable response.
It was
a victory
1
On balance,
Can’t say
On balance,
it was a victoryone way or otherit was a loss
2
3
4
It was
a loss
5
NA
(3) How do you regard the out-of-court settlement? Please choose the single
most applicable response.
It was
just
1
On balance,
Can’t say
On balance,
it was just one way or other it was unjust
2
3
4
19
It was
unjust
5
NA
801
☆In the section below, we inquire with regard to what you did during the overall course
of the lawsuit.
【Addressed to all respondents】
Question 33 How did you find evidence/witnesses and investigate the facts? Please
circle all responses that apply.
1 You investigated the facts and evidence/witnesses based on your own judgment
2 You investigated the facts and evidence/witnesses yourself, based on
instructions from the lawyer(s)
3 The lawyer(s) investigated the facts and evidence/witnesses for you
4 You did not investigate the facts and evidence/witnesses
5 NA
Question 34 Was it difficult for you or your lawyer(s) to investigate the facts and
find evidence/witnesses? Please circle all responses that apply.
1 It was difficult to investigate evidence or facts in the possession of the
other side
2 It was difficult to investigate evidence or facts controlled by third parties
3 It was difficult to investigate evidence or facts controlled by governmental
bodies (police, fire department, public offices, etc.)
4 It was not particularly difficult to investigate evidence or facts
5 There was no need to investigate evidence or facts
)
6 Other(Please explain:
7 Don't know
Question 35 What did you do with respect to legal assertions, claims, and
counterarguments? Please choose the single most applicable response.
1
2
3
4
5
You
The
You
You
NA
left that up to the lawyer(s)
lawyer(s) primarily decided, in consultation with you
primarily decided, in consultation with the lawyer(s)
decided
Question 36 (1) Did you testify in court, responding to questions from the lawyer(s)
and/or judge(s)? Please choose the single most applicable response.
1
2
3
4
You testified in court, after taking an oath.
You testified in court, without taking an oath.
You did not testify in court
⇒ Go to Q.36
NA
【Addressed to those who answered “1 You testified in court, after taking an oath”
or “2 You testified in court, without taking an oath” under (1).】
(2) Please answer with regard to your testimony in court.
20
802
(a)To what extent were you able to convey what you wanted to say? Please choose
the single most applicable response.
You could convey
what you wanted to
To some
extent
Can’t say
one way or other
1
2
3
Not very You could not convey
much
what you wanted to
4
5
NA
(b)Did you become uncomfortable because of the questioning by the other side?
Please choose the single most applicable response.
You became You became somewhatCan’t say You did not becomeYou did not become
uncomfortable uncomfortable one way or othervery uncomfortableuncomfortable
1
2
3
4
5
NA
(c)Did you become uncomfortable because of the questioning by the judge(s)?
Please choose the single most applicable response.
You became You became somewhatCan’t say You did not becomeYou did not become
uncomfortable uncomfortable one way or othervery uncomfortableuncomfortable
1
2
3
4
5
NA
(d)Did you receive advance guidance from your lawyer(s) regarding the contents
of your testimony in court? Please choose the single most applicable
response.
1 You received guidance
2 You did not receive guidance
3 NA
【Addressed to all respondents.】
Question 37 (1) Did you engage in discussions relating to settlement during the course
of the lawsuit?
1
Yes
2
No
3
NA
To Q.39
へ
【Addressed only to those who answered “1 Yes” under (1).】
(2) What did you do with respect to discussions regarding settlement? Please
choose the single most applicable response.
1
2
3
4
5
You
The
You
You
NA
left that up to the lawyer(s)
lawyer(s) primarily handled the discussions, in consultation with you
primarily handled the discussions, in consultation with the lawyer(s)
handled the discussions
21
803
(3) For the settlement discussions, did you consider the following matters in
advance, together with your lawyer(s)? With respect to each item, please choose
the single most applicable response.
Did not
Considered
NA
consider
(a) How far you could concede
1
2
3
(b) The likely outcome of the
lawsuit
(c) Materials to persuade the
other side
(d) The possibility the other
side would not comply with
a judgment or settlement
1
2
3
1
2
3
1
2
3
(4) When did you attend discussions regarding settlement? Please circle all
responses that apply.
1
2
3
4
5
6
7
You never attended
You attended every session
You attended at the start of settlement discussions
You attended in the middle period of settlement discussions
You attended when the settlement agreement was signed
Other(Please explain:
)
NA
Question 38 To what extent did the judge(s) recommend settling the case at the time
of settlement negotiations? Please choose the single most applicable response.
Recommended
very strongly
Recommended
strongly
1
2
Recommended Did not recommend Did not
somewhat
so much
recommend
3
4
5
NA
【Addressed to all respondents.】
Question 39 We will next inquire regarding the final result of the lawsuit (judgment,
settlement, etc.) and the performance of that result (making of payment,
evacuation of premises, etc.). Please choose the single most applicable
response.
1
2
3
4
of
5
The judgment or settlement was fully performed
The judgment or settlement was partially performed
The judgment or settlement was not performed at all
We held further discussions and reached an agreement different from the result
the lawsuit, and that agreement was fully performed
We held further discussions and reached an agreement different from the result
22
804
of
6
of
7
8
the lawsuit, and that agreement was only partially performed
We held further discussions and reached an agreement different from the result
the lawsuit, and that agreement was not performed at all
There were no matters to be performed
Other(Please explain:
)
Question 40 (1) In connection with this lawsuit, how often did you go to the District
Court? (Please exclude visits to Summary Courts, High Courts, and the Supreme
Court.) Please choose the single most applicable response.
Every
session
Frequently
From time
to time
Hardly
ever
Never
1
2
3
4
5
NA
Go to Q.41
【Addressed only to those who answered 1, 2, 3 or 4 under(1).】
(2) For which of the following did you go to the courthouse? Please circle all
responses that apply.
1 The date of the first hearing 6 The session(s) when the other side
testified
2 The early stage of the trial 7 The session when settlement was reached
3 The middle stage of the trial 8 The session when judgment was announced
)
4 Witness examination session(s) 9 Other(
5 The session(s) when you testified 10 NA
【Addressed to all respondents.】
Question 41 We next will inquire with regard to your overall evaluation of the judge.
If the judge changed during the lawsuit, please answer with respect to the
judge of whom you have the strongest impressions. With respect to each item,
please choose the single most applicable response.
(1) The judge listened carefully to what people had to say
Agree
1
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
2
3
On balance,
disagree
Disagree
4
5
NA
(2) The judge understood the issues and background well
Agree
1
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
2
3
On balance,
disagree
Disagree
4
5
NA
(3) The judge spoke in an easy-to-understand fashion
23
805
Agree
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(4) The judge seemed to show favoritism to the other side
Agree
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(5) The judge seemed to be looking down on you
Agree
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(6) The judge was overbearing in trying to push the trial forward
Agree
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(7) The judge changed in the middle of the trial, and proceedings were delayed
Agree
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
Question 42 We next inquire with regard to the judge who handled the case. If more
than one judge handled the case, please answer with respect to the judge of
whom you have the strongest impressions.
(1) Was the judge a man or a woman? Please choose the single most applicable
response.
1
Man
2
Woman
3
Don't know
(2) About how old was the judge? Please choose the single most applicable
response.
1 Twenties
2 Thirties
3 Forties
4 Fifties
5 Sixties
6 Don't know
24
806
(3) If you have some especially strong impression of the judge, please enter
in the box below.
[Box for response]
Question 43 We next inquire with regard to court staff, other than judges.
(1) Do you have some impression of court staff? Please circle all responses that
apply.
1 You could not distinguish between
court staff and judges
2 You never talked with court staff
3 You talked with court staff but do not
have any special impression
4 You have some impression of court staff
5 Other(Please explain:
⇒ Go to Q.44
)⇒ Go to Q.44
Go to (2)
【Addressed only to those who answered “4 You have some impression of court staff”
under (1).】
(2) What is your impression of court staff? Please enter in your own words in
the box below.
[Box for response]
【Addressed to all respondents.】
Question 44 We next inquire with regard to plaintiffs other than yourself (including
individuals and organizations).
(1) Was there any plaintiff other than yourself (including corporations or
children)? If so, please enter the number of other plaintiffs in the space
provided.
1 No
⇒ Go to Q.45
2 Yes ( Number of plaintiffs other than yourself: approximately --persons/entities)
25
807
3 NA
⇒
Go to Q.45
【Addressed only to those who answered “2 Yes” under (1).】
(2) What sort of person or organization was (were) the plaintiff(s) other than
yourself? Please circle all responses that apply.
1 Spouse or former spouse
2 Family member or relative
other than spouse
3 Friend/acquaintance
4 Neighbor
5 Workplace colleague/superior, etc.
6 A person you had not known before
7 Your company
8 Other:Please explain
(
)
(3) Among the plaintiffs, who took the lead in handling the lawsuit? Please choose
the single most applicable response.
1 You took the lead
2 Someone other than you took the lead
3 No one in particular took the lead
【Addressed to all respondents.】
Question 45 What sort of person or organization was on the other side of the lawsuit?
Please circle all responses that apply.
1 Spouse or former spouse
2 Family member or relative
other than spouse
3 Friend or acquaintance
4 Neighbor
5 Workplace colleague/superior,
etc.
6
Your company (employer)
7 Customer
8 A person you had not known before
9 Other:Please explain
(
)
Question 46 When did you first meet the other side, or when did your relationship with
the other side first start? If there are more than one person/organization
on the other side, please answer with regard to the one with which your contact
started the earliest.
Year
Month
Question 47 Did you have any other disputes or quarrels with the party on the other
side of this lawsuit?
1
Yes
2
No
Question 48 We next inquire with regard to your evaluation of the party on the other
side. Please circle all responses that apply.
26
808
1 The party on the other side is abhorrent
2 The party on the other side is unreasonable
3 The stance of the party on the other side is somewhat understandable
4 You found that the party on the other side has some sincerity
5 This lawsuit gave you the opportunity to build a good relationship with the
party on the other side
6 Other (Please explain:
)
27
809
☆Finally, please tell us a little about yourself. Please answer to the degree you
feel comfortable in doing so.
F1 Please tell us the year in which you were born.
Year
F2 Please tell us your gender.
1
Male
F 3
2
Female
The next inquiries relate to your current occupation and your job
responsibilities.
(1) What is your current occupation? Please choose the single most applicable
response.
1 Self-employed, related to agriculture or fisheries (manager or employee)
2 Self-employed, related to commerce or manufacturing (manager or employee)
3 Self-employed, other (manager or employee)
(Please explain:
)
4 Managerial employee (company, bureaucracy, store, etc.)
5 Sales-related employee (company, bureaucracy, store, etc.)
6 Technical employee (company, bureaucracy, store, etc.)
7 Laborer employee (company, bureaucracy, store, etc.)
8 Clerical employee (company, bureaucracy, store, etc.)
9 Teacher
10 Professional (doctor, lawyer, etc.)
11 Part-time worker
12 Full-time homemaker
13 Student
14 Unemployed
15 Other(Please explain:
)
(2) Have you ever had work experience involving legal matters?
1 You have had direct work experience relating to legal matters, such as in a
legal department
2 You have had experience that involved law, in connection with your regular
work in such fields as business, sales, manufacturing, etc.
3 You have not had experience involving legal matters in connection with your
work
4 NA
F4 Please tell us the highest educational level you have completed (including the
current level, for those still in school). Please choose the single most
28
810
applicable response. (Please do not include trade schools.)
1 No educational level completed
2 Elementary school or junior high school (including elementary school under
the old system)
3 High school (including junior high school under the old system; industrial,
commercial, or agricultural school under the old system; and girls’ high school)
4 Junior college, higher vocational school
5 College (including high school under the old system; higher vocational school
under the old system; and normal school)
6 Graduate school
7 NA
F5 Are you currently studying law or have you studied law in the past? Please choose
the single most applicable response.
1 You have studied law in the law faculty of a university with a program in law
or at a graduate program in law
2 You have studied law in a faculty other than law or a graduate program other
than in law
3 You have studied law elsewhere than in a university (including self-study)
4 You have not studied law
5 NA
F6 Including you yourself, how many family members are living together in your
household? Please choose the single most applicable response.
1One (myself alone)
2 Two
3 Three
4 Four
5 Five
6 Six or more(Please specify how many:
)
F7 What is the total household income of the family members who are living together
(if you are living on your own, your income alone)? Please answer on the basis
of pre-tax income for the prior year. Please choose the single most applicable
response.
1
2
3
4
5
None
6 Between 7,500,000 and 10,000,000 yen
Under 700,000 yen
7 Between 10,000,000 and 12,500,000 yen
Between 700,000 and 2,500,000 yen 8 Between 12,500,000 and 15,000,000 yen
Between 2,500,000 and 5,000,000 yen 9Over 15,000,000 yen
Between 5,000,000 and 7,500,000 yen
F8 What is the total household net worth (the total amount, as calculated in monetary
terms, of fixed assets, such as land and buildings; deposits; and shares; etc.,
reduced by the amount due on loans) of the family members who are living together
(if you are living on your own, your net worth alone)? Please choose the single
most applicable response.
29
811
1 Under 10,000,000 yen
2 Between 10,000,000 and
30,000,000 yen
3 Between 30,000,000 and
50,000,000 yen
4Between 50,000,000 and 70,000,000 yen
5 Between 70,000,000 and 100,000,000 yen
6 Over 100,000,000 yen
F9 About how long did it take you from the place where you live(d) to the District
Court courthouse where this lawsuit was heard? Please answer with respect to the means
of transportation you normally use. Please choose the single most applicable response.
1 Under 30 minutes
2 Between 30 minutes and 1 hour
3 Between 1 hour and 1.5 hours
4 Between 1.5 hours and 2 hours
5 Between 2 hours and 3 hours
6 Over 3 hours
※ If you have any other opinions or comments with regard to the civil litigation system
or this questionnaire, please enter them in your own words in the box below.
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
This concludes the survey. Thank you very much for your cooperation.
問 51 へ
30
812
第 8528 号
へいせい
ねん
がつ
平成18年12月
み ん じ さいばんけい けんしゃ
みな
ちょうさ
民事裁判経験者の皆さまへのアンケ-ト調査(代理人付被告4)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
とうきょう だ い が く きょうじゅ
【調査研究代表者】
東京大学教授 ダニエル・H・フット
ち ょ う さ じ っ し
しゃだんほうじん
【調査実施】
きにゅう
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
ねが
ご記入にあたってのお願い
ち ょ うさ
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
ほ う がく
・ 私 たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研 究 をしている、法学の
けんきゅうしゃ
こ う てき
け ん き ゅう ひ
いただ
さ い ばん り よ う し ゃ
みな
け い けん
い け ん
研究者 グループです。公的な研究費を 頂 いて裁判利用者の皆さまのご経験とご意見をおうか
た よ う ちゅ う
ぞん
ねが
もう
あ
がいしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願 い申し上げます。
ち ょ うさ
じ か ん
ぷん て い ど
ぞん
さ い ばん
け い けん
・このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。あなたが裁判を経験して、
かん
かんが
き
どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになったかをお聞きするものですので、
せ い かい
さ い ばん
き
も
そっちょく
こた
し つ もん
正解といったものはございません。裁判についてのお気持ちを率 直 にお答えください。質問
じ こ う
い
み
てん
ま つ び
らん
き に ゅう
わたくし
事項だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、 私 た
き ょ うじ
ねが
もう
あ
ちもにご教示くださいますようお願い申し上げます。
ち ょ うさ
け っ か
す う ち か
と う け いて き
ぶ ん せき
けんきゅう せ い か
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研 究 成果か
な ま え
か い とう な い よう
と く てい
ぜ っ たい
あいてがた
さ い ば んし ょ
らあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。また、相手方や裁判所、
さ い ばん
か ん よ
べ ん ご し
な ま え
か い とう な い よう
つた
ぜ っ たい
この裁判に関与した弁護士にあなたのお名前やご回答内容が伝わることは絶対にありません
か い とう
じ た い
つた
し、そもそもあなたが回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
か い とう
くろ
あお
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲んでいただ
ば あ い
すうじ
ぶんしょう
き に ゅう
ば あ い
く場合と、数字や文 章 を記入していただく場合があります。
き に ゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
月
と
日(
わたくし
)までに 私
が
ねが
受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
ち ょ うさ
ね ん しゅうりょう
ぜん み ん じ じ け ん
・このアンケート調査は、2004年 終 了 の全民事事件
たいしょう
ちゅうせん
もと
とうじしゃ
を対 象 とした抽 選 に基づいて、あなたが当事者と
け い けん
う
き
じ け ん
して経験された右記の事件についておうかがいす
な ま え
じゅうしょ
ほ う りつ
さだ
るものです。お名前とご住 所 については、法律に定
み ん じ そ し ょう き ろ く え つ らん せいきゅう て つ づき
もと
める民事訴訟記録閲覧 請 求 手続に基づき、
そしょうきろく
さんしょう
訴訟記録を参 照 させていただきました。
点
検
813
とい
き
じ け ん
まえ
み ん じ
さいばん
けいけん
問1(1) このアンケートでお聞きする事件の前にも、民事の裁判の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )
なか
きにゅう
の中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
き
じ け ん
まえ
さいばんしょ
ちょうてい
けいけん
(2) このアンケートでお聞きする事件の前に、裁判所での調停の経験はありましたか。
ばんごう
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
あてはまる番号に○を付けてください。経験した場合には、その回数を( )の
なか
きにゅう
中にご記入ください。
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
かい
(
)回
さいばんぜんたい
とい
こんかい
おな
もんだい
しょうらい ま
こ
この裁判全体をふりかえって、今回と同じような問題に将来巻き込まれたら、また
問2
り よ う
さいばん
おも
えら
裁判を利用したいと思いますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り よ う
利用
り よ う
り よ う
利用
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
さいばん
とい
り よ う
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
けいけん
さいばん
たい
か
わからない
NA
い
か
てん
この裁判を経験して、あなたの裁判に対するイメージは変わりましたか。以下の点
問3
て い ど
こた
さいばんまえ
よ そ う
についてあてはまる程度でお答えください。
かね
やす
たか
(1) かかったお金は、裁判前の予想より安かったですか、高かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
やす
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
て い ど やす
予想より
よ そ う
予想よりかなり
て い ど たか
安かった
ある程度安かった
だった
ある程度高かった
高かった
1
2
3
4
5
じ かん
さいばんまえ
よ そう
みじか
わからない
たか
NA
なが
(2) かかった時間は、裁判前の予想より 短 かったですか、長かったですか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
みじか
よ そ う
予想より
て い ど みじか
よ そ う どお
予想通り
よ そ う
予想より
て い ど なが
よ そ う
予想よりかなり
わからない
なが
短 かった
ある程度 短 かった
だった
ある程度長かった
長かった
1
2
3
4
5
NA
814
さいばん
せいしんてき ひ ろ う
さいばんまえ
よ そ う
すく
(3) この裁判での精神的疲労(ストレス)は、裁判前の予想より尐なかったですか、
おお
えら
多かったですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ そ う
予想よりかなり
すく
尐なかった
よ そ う
よ そ う どお
予想より
よ そ う
予想通り
てい ど すく
予想より
てい ど おお
よ そ う
予想よりかなり
ある程度尐なかった
だった
ある程度多かった
多かった
2
3
4
5
1
さいばんしょ
さいばんまえ
くら
わからない
おお
よ
NA
わる
(4) 裁判所のイメージは、裁判前と比べて良くなりましたか、悪くなりましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かなり
よ
てい ど
か
ある程度
てい ど
変わら
よ
ある程度
わる
かなり
良くなった
良くなった
なかった
悪くなった
悪くなった
1
2
3
4
5
とい
問4
さいばん
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
わからない
わる
ちょくせつ あ
こうしょう
NA
はな
あ
裁判となる前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)を
つ
しましたか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
1 自分の弁護士と一緒に相手方と交渉(話し合い)した
べ ん ご し い が い
ひと
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
2 弁護士以外の人と一緒に相手方と交渉(話し合い)した
じ ぶ ん
こうしょう
はな
あ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
3 自分だけで交渉(話し合い)した
4 相手方とは交渉(話し合い)はしていない
おぼ
5 覚えていない
とい
問5
さいばん
まえ
べ ん ご し
そうだん
裁判となる前に、弁護士に相談しましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
さいばん
い ら い
べ ん ご し
さいばん
い ら い
べ ん ご し い が い
そうだん
1 裁判を依頼した弁護士のみに相談した
べ ん ご し
そうだん
2 裁判を依頼した弁護士以外の弁護士にも相談した
おぼ
3 覚えていない
815
とい
問6
さいばん
まえ
べ ん ご し い が い
じ け ん
そうだん
ひと
裁判となる前に、弁護士以外で事件について相談した人はいましたか。あてはまる
つ
ものすべてに○を付けてください。
かくしゅそうだん き か ん
1 各種相談機関
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
けいさつ
2
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
3 司法書士
とい
ぜ い り し
4
税理士
5
公認会計士
6
保険会社
7
職場の同僚・上司など(労働組合を含む)
8
有力者(政治家や名望家など)
9
上記以外の家族・親戚
10
上記以外の友人・知人
11
その他(具体的に:
こうにん か い け い し
ほ け ん がいしゃ
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
さいばん
ふく
ぐ た い て き
い ら い
)
べ ん ご し
かんたん
たいへん
て い ど
問7 裁判を依頼した弁護士をさがすのは簡単でしたか、大変でしたか。あてはまる程度
こた
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
でお答えください。なお、複数の弁護士に依頼した場合は、主な弁護士について
こた
えら
お答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
かんたん
簡単
とい
問8
どちらかと
どちらとも
かんたん
たいへん
どちらかと
大変
たいへん
だった
いえば簡単だった
いえない
いえば大変だった
だった
1
2
3
4
5
さいばん
しゅ
たんとう
べ ん ご し
だんせい
わからない
NA
じょせい
ふくすう
裁判を主として担当してくれた弁護士は男性でしたか、女性でしたか。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し ひ と り
えら
こた
の弁護士に依頼した場合は、主な弁護士一人を選んでお答えください。
1
だん
男
とい
問9
2
せい
じょ
性
ち ほ う さいばんしょ
女
さいばん
い ら い
せい
性
べ ん ご し
み
き
て
地方裁判所での裁判を依頼した弁護士は、どのように見つけましたか。決め手となっ
こた
たもの1つにしぼってお答えください。
い ぜ ん
し
あ
1 以前からの知り合い
か ぞ く
しんせき
か ぞ く
しんせき
2
家族・親戚にいた
3
家族・親戚のつて
4
友人のつて
5
職場のつて
6
他の弁護士の紹介
7
弁護士会の法律相談から
ゆうじん
しょくば
ほか
べ ん ご し
べんごしかい
しょうかい
ほうりつそうだん
べ ん ご し か い い が い
ほうりつそうだん
8
弁護士会以外の法律相談から
9
電話帳(タウンページ)
10
広告を見て
11
インターネットで検索
12
著書を見て
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
14
でんわちょう
こうこく
み
けんさく
ちょしょ
み
しんぶん き
じ
た
め
ないよう
べ ん ご し
き にゅう
その他:内容をご記 入 ください
(
)
816
とい
問10
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
い ら い
べ ん ご し
えら
さい
い
か
じ こ う
て い ど
地方裁判所での裁判を依頼した弁護士を選んだ際に以下の事項についてどの程度
こうりょ
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
考慮しましたか。あてはまる程度でお答えください。なお、複数の弁護士に依頼
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
した場合は、主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
ひとがら
(1) 弁護士の人柄
て い ど
こうりょ
ある程度
考慮した
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
のうりょく
(2) 弁護士の能力
て い ど
こうりょ
ある程度
考慮した
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
せんもんぶんや
(3) 弁護士の専門分野
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
ひょうばん
(4) 弁護士の評判
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(5) 弁護士費用
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
そうだん
し ん み
はなし
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
き
(6) 相談したときに親身になって 話 を聞いてくれたこと
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
817
しょうかい
ひと
ぎ
り
(7) 紹介してくれた人への義理
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
1
2
3
4
5
しょうかい
ひと
こうりょ
き か ん
わからない
NA
しんらい
(8) 紹介してくれた人や機関が信頼できたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
1
2
3
4
5
い ぜ ん
べ ん ご し
こうりょ
こ じ ん て き
わからない
NA
し
(9) 以前からその弁護士を個人的に知っていたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
か
わからない
NA
い
(10) 勝てそうだと言ってくれたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
えら
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
ほか
こうりょ
どちらとも
べん ご
わからない
NA
し
(11) 他に選べる弁護士がいなかったこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
とい
さいばん
い ら い
こうしょう
はな
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
問11
こうりょ
どちらとも
べ ん ご し
げんこく
うった
て い き
さいばん
わからない
NA
まえ
あ い て が た
裁判を依頼した弁護士に、原告に 訴 えを提起されて裁判になる前に相手方との
あ
えら
交渉(話し合い)をしてもらいましたか。1つを選んでください。
1
は
い
2
いいえ
3
わからない
818
とい
さいばん
かんが
げんこく
うった
て い き
問12(1) 裁判になるかもしれないと 考 えるようになってから、原告に 訴 えを提起されて
じっさい
さいばん
き か ん
実際に裁判をになるまで、どのくらいの期間がたちましたか。もっともあては
えら
まるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
か げつ み まん
ねん み まん
か げつ
3
6ヶ月~1年未満
ほんけん
あらそ
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
4
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
はじ
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
さいばん
かんが
(2) 本件の 争 いが始まってから、裁判になるかもしれないと 考 えるようになるまで、
き か ん
えら
どのくらいの期間がたちましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
か げつ み まん
1
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満
か げつ
か げつ
3
とい
問13
か げつ み まん
ねん み まん
6ヶ月~1年未満
ほんけん
うった
ねん み まん
ねん
ねん み まん
ねん
ねん み まん
1年~2年未満
5
2年~3年未満
6
げんこく
ねん
4
ねんいじょう
7
5年以上
8
わからない
3年~5年未満
て い き
さいばん
おこな
さいばん
なに
本件の 訴 えが原告によって提起され裁判を 行 うことになったとき、裁判に何を
き た い
い
か
じ こ う
て い ど
こた
期待しましたか。以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。それ
えら
ぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
け ん り
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
ふんそう
はや
き た い
き た い
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
819
あ い て
かんけい
しゅうふく
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
さいばん
わからない
NA
しろくろ
(6) (裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
き た い
1
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
り え き
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
て い ど
期待した
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
て い ど
ある程度
期待した
き た い
1
あ い て
ひ
き た い
き た い
わからない
NA
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
期待した
て い ど
ある程度
き た い
1
さいばんかん
はなし
き た い
き た い
わからない
NA
き
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
期待した
て い ど
き た い
き た い
どちらとも
あまり期待
期待
期待した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
ある程度
わからない
き た い
1
NA
820
とい
ほんけん
問14
うった
げんこく
て い き
さいばん
おこな
い
か
じ こ う
本件の 訴 えが原告によって提起され裁判を 行 うことになったとき、以下の事項は
て い ど
き
て い ど
こた
どの程度気になりましたか。あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの 1 つを選んでください。
さいばん
かね
(1) 裁判にかかるお金
き
て い ど
気になった
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
どちらとも
あまり気に
気にならな
わからない
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
さいばん
わからない
じ か ん
(2) 裁判にかかる時間
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
み
き
き
こ
(3) 裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になった
ある程度
き
1
さいばん
か
き
あ い て が た
き
か の う せ い
(4) 裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
NA
わからない
き
1
か ぞ く
き
どちらとも
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
気になった
て い ど
ある程度
き
き
どちらとも
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
さいばん
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
めいわく
NA
か の う せ い
(6) 裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
気になった
て い ど
ある程度
き
あまり気に
気にならな
気になった
いえない
ならなかった
かった
2
3
4
5
き
1
き
どちらとも
わからない
NA
821
とい
問15
げんこく
そじょう
おく
たいおう
原告から訴状が送られてきたとき、どう対応しましたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
げんこく
ちょくせつ は な
あ
1 原告と直接話し合おうとした
べ ん ご し
そうだん
べ ん ご し
そうだん
げんこく
こうしょう
2 弁護士に相談して原告と交渉してもらおうとした
さいばんしょ
あらそ
3 弁護士に相談してすぐにこちらも裁判所で 争 うことにした
た
ぐ た い て き
4 その他(具体的に:
とい
問16
べ ん ご し
い
か
)
じ こ う
て い ど せつめい
ふくすう
あなたの弁護士は以下の事項についてどの程度説明してくれましたか。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
み と お
(1) 裁判の見通し
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
4
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(2) 弁護士費用
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
おさ
4
せつめい
説明して
くれなかった
もうしたて て す う り ょ う
5
し はら
ゆ う よ
わからない
NA
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
べ ん ご し ひ よ う
た
4
か
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
せつめい
て い ど せつめい
よく説明
してくれた
ある程度説明
してくれた
1
2
せつめい
どちらとも
あまり説明
いえない してくれなかった
3
4
せつめい
説明して
くれなかった
5
わからない
NA
822
とい
ち ほ う さいばんしょ
問17
さいばん け っ か
べ ん ご し
み とお
て い ど
あ
地方裁判所での裁判結果をふりかえってみて、弁護士の見通しはどの程度当たっ
い
か
じ こ う
て い ど
こた
ふくすう
ていましたか。以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。なお、複数
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
かね
み と お
(1) 裁判にかかるお金の見通し
て い ど
あ
あ
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
ある程度
どちらとも
あまり当たって
いた
当たっていた
いえない
いなかった
1
2
3
4
当たって
あ
さいばん
じ か ん
み
あ
当たって
わからない
いなかった
5
NA
こ
(2) 裁判にかかる時間の見込み
て い ど
あ
当たって
あ
しょうそ
み
あ
あ
当たって
わからない
いなかった
5
NA
こ
(3) 勝訴の見込み
あ
て い ど
当たって
とい
あ
さいばん
問18
あいだ
じっさい
はたら
あ
べ ん ご し
あ
当たって
わからない
いなかった
5
なんにん
NA
さんにんいじょう
ば あ い
裁判の 間 、実際に 働 いてくれた弁護士は何人いましたか。三人以上の場合は、
にんずう
人数も(
なか
き にゅう
べ ん ご し
とちゅう
か
ば あい
にんずう
)の中にご記 入 ください。弁護士が途中で替わった場合は、のべ人数で
こた
お答えください。
ひ と り
1
一人
2
二人
3
三人以上
ふ た り
さんにんいじょう
⇒
にん
(
)人
4 わからない
とい
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
とちゅう
じっさい
はたら
べ ん ご し
か
問19(1) あなたは地方裁判所の裁判の途中で、実際に 働 いてくれた弁護士を替えたいと
おも
思いましたか。
か
おも
か
おも
1
替えたいと思った
2
替えたいと思わなかった
ち ほ う さいばんしょ
さいばん
とちゅう
じっさい
はたら
べ ん ご し
か
(2) 地方裁判所の裁判の途中で、実際に 働 いてくれた弁護士は替わりましたか。
か
1 替わった
2
か
替わらなかった
823
とい
か
【問19(1)で「1
とい
おも
べ ん ご し
問20
こた
かた
替えたいと思った」と答えた方のみにうかがいます。】
か
おも
つ
なか
り ゆ う
なん
い
か
なか
あなたが弁護士を替えたいと思った理由は、何でしたか。以下の中からあてはまる
ばんごう
きにゅう
ものすべてに○を付け、その中でもっともあてはまるもの1つの番号をワクに記入
ばんごう
してください。あてはまるものが1つの場合は、その番号をもっともあてはまるもの
きにゅう
のワクに記入してください。
み とお
しょうはい
1
い けん
ちが
勝敗の見通しについての意見の違い
わ かい
2
ほうしん
い けん
ちが
和解の方針についての意見の違い
さいばん
すす
かた
そうてん
もんだい
ねっしん
し ご と
し ご と
おそ
い けん
ちが
3 裁判の進め方についての意見の違い
せいかく
り か い
4
争点・問題を正確に理解していない
5
熱心に仕事をしてくれない
6
仕事が遅い
7
こちらの感情に無神経である
かんじょう
じゅうぶん
8
はなし
む し ん け い
き
十分に 話 を聞いてくれない
あ い て が た ほんにん
はいりょ
9
相手方本人に配慮しすぎる
10
相手方弁護士との 間 に馴れ合いがあるように思われた
11
裁判所の言うなりである
12
経験不足である
13
説明をしてくれない
14
費用が高すぎる
15
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た べ ん ご し
さいばんしょ
な
あいだ
あ
おも
い
けいけん ぶ そ く
せつめい
ひ よ う
たか
た
ないよう
きにゅう
)
ばん
もっともあてはまるものは
番
かた
【すべての方にうかがいます。】
い
☆
か
ち ほ う さいばんしょ
べ ん ご し
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
以下では、地方裁判所での弁護士についてうかがいます。なお、複数の弁護士に依頼し
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
た場合は、主な弁護士についてお答えください。
とい
じっさい
問21
☆
はたら
べ ん ご し
げんこく
うった
て い き
さいばん
あと
さいばん
実際に 働 いてくれた弁護士が、原告により 訴 えが提起されて裁判になった後、裁判の
すす
ぐ あい
て い ど せつめい
ふくすう
進み具合についてどの程度説明をしてくれたかについてうかがいます。なお、複数 の
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
弁護士に依頼した場合は、主な弁護士についてお答えください。
べ ん ご し
さいばん
すす
ぐ あい
て い ど
ちょくせつ あ
で ん わ
(1) 弁護士は、裁判の進み具合についてどの程度ひんぱんに(直接会って、または電話で)
せつめい
えら
説明してくれましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
ひら
せつめい
1
裁判が開かれるたびに説明してくれた
2
数回裁判が開かれるごとに説明してくれた
3
裁判が終わるまでほとんど説明してくれなかった
4
まったく説明してくれなかった
すうかいさいばん
さいばん
ひら
お
せつめい
せつめい
せつめい
5 おぼえていない
824
さいばん
すす
ぐ あい
せつめい
て い ど り か い
(2) 裁判の進み具合についての説明は、どの程度理解できましたか。
り か い
て い ど
よく理解
とい
問22
ある程度
どちらとも
り か い
できた
理解できた
いえない
1
2
3
じっさい
はたら
り か い
あまりよく
まったく理解
理解できなかった できなかった
4
べ ん ご し
わからない
り か い
い
か
5
ひょうか
NA
て い ど
実際に 働 いてくれた弁護士について、以下の評価はどの程度あてはまりますか。
ふくすう
べ ん ご し
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
なお、複数の弁護士に依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。それ
えら
ぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
じ け ん
ないよう
はいけい
り か い
(1) 事件の内容や背景についてよく理解していた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
き
も
し ん み
り か い
(2) あなたの気持ちを親身になって理解しようとした
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
じ け ん
ほうりつてき
せつめい
(3) 事件の法律的な説明を、あなたにとってわかりやすくしてくれた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
あ い て が た
ふく
ふんそう と う じ し ゃ ぜんいん
よ
かいけつ
かんが
(4) 相手方を含め、紛争当事者全員にとって良い解決を 考 えていた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
と う じ し ゃ
か ぞ く
かんけいしゃ
はいりょ
(5) 当事者になっていない家族や関係者への配慮をしていた
て い ど
よく
あてはまる
ある程度
あてはまる
どちらとも
いえない
あまり
あてはまらない
あてはまら
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
825
とい
問23
そうごうてき
かんが
じっさい
はたら
べ ん ご し
ひょうか
総合的に 考 えて、実際に 働 いてくれた弁護士をどのように評価していますか。
い
か
じ こ う
て い ど
こた
ふくすう
べ ん ご し
以下の事項についてあてはまる程度でお答えください。なお、複数の弁護士に
い ら い
ば あ い
おも
べ ん ご し
こた
依頼した場合は主な弁護士についてお答えください。
べ ん ご し
まんぞく
えら
(3) その弁護士について満足していますか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
まんぞく
て い ど
満足
ある程度
どちらとも
まんぞく
て い ど
ふ ま ん
ある程度
不満
ふ ま ん
わからない
している
満足している
いえない
不満である
である
1
2
3
4
5
ゆうじん
しんせき
べ ん ご し
しょうかい
たの
べ ん ご し
NA
しょうかい
(2) 友人や親戚に弁護士の紹介を頼まれたら、その弁護士を紹介しますか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
しょうかい
紹 介 する
たぶん
どちらとも
しょうかい
紹 介 する
いえない
2
3
1
じ け ん
べ ん ご し
せいべつ
しょうかい
たぶん
紹介
しょうかい
わからない
紹 介 しない
しない
4
5
ぎゃく
じっさい
NA
はたら
べ ん ご し
(3) もし、この事件で、弁護士の性別が 逆 であったならば(実際に 働 いてくれた弁護士
だんせい
じょせい
じょせい
だんせい
さいばん
け っ か
ちが
おも
が男性であれば女性、女性であれば男性)、裁判の結果に違いがあったと思いますか。
えら
じっさい
はたら
べ ん ご し
だんじょ
もっともあてはまるもの1つを選んでください。(実際に 働 いてくれた弁護士が男女
りょうほう
ば あ い
つ
両方いた場合は、4に○を付けてください。)
ゆ う り
おも
1
有利になっていたと思う
2
変らなかったと思う
3
不利になっていたと思う
4
わからない
かわ
ふ
おも
り
べ ん ご し
おも
とく
いんしょう
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(4) 弁護士について特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
826
とい
あ い て が た
べ ん ご し
えら
問24(1) 相手方には弁護士がついていましたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
1
ついていた
2
ついていなかった
3
わからない
とい
問25 へ
【(1)で「1
こた
かた
ついていた」と答えた方のみにうかがいます。】
あ い て が た べ ん ご し
い
か
てん
ひょうか
(4) 相手方弁護士についてうかがいます。以下の点についてあなたの評価にあてはま
こた
つ
るものをお答えください。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た べ ん ご し
かた
あ い て が た べ ん ご し
さいばんかん
あ い て が た べ ん ご し
じ ぶ ん
あ い て が た べ ん ご し
しんせつ
あ い て が た べ ん ご し
あくとく べ ん ご し
じ ぶ ん
べ ん ご し
ゆうのう
み
1
相手方弁護士の方が自分の弁護士より有能に見えた
2
相手方弁護士は裁判官と親しげだった
3
相手方弁護士は自分の弁護士と親しげだった
4
相手方弁護士は親切そうだった
した
べ ん ご し
した
み
5 相手方弁護士は悪徳弁護士に見えた
しょうらい さ い ば ん
い ら い
あ い て が た べ ん ご し
6
もし将来裁判をするなら、相手方弁護士に依頼したい
7
相手方弁護士についてほとんど印象がない
8
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た べ ん ご し
た
いんしょう
ないよう
きにゅう
)
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問25
さいばん
べ ん ご し ひ よ う
こうつう つ う し ん ひ
かね
おも
裁判には、弁護士費用や交通通信費をはじめ、いろいろとお金がかかったと思います。
い
ひ よ う
か
しつもん
こた
費用についての以下の質問にお答えください。
さいばん
じ しん
ぜんたい
かね
つか
かね
のぞ
さいばん
ま
(1) この裁判であなたご自身は全体でどのくらいのお金を使いましたか(裁判で負け
わ か い
と
き
あ い て が た
はら
たり和解で取り決めたりして、相手方に払ったお金は除きます)。
まんえん
1
つか
万円くらい使った
つか
2
使っていない
3
わからない
ひ よ う
やす
ひょうか
たか
ひょうか
て い ど
こた
(2) その費用を安いと評価しますか、高いと評価しますか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
やす
安い
どちらかと
やす
1
どちらとも
どちらかと
たか
高い
わからない
5
NA
たか
いえば安い
いえない
いえば高い
2
3
4
827
ひ よ う
せいとう
がく
ひょうか
ふ と う
がく
ひょうか
(3) その費用を正当な額だと評価しますか、不当な額だと評価しますか。あてはまる
て い ど
こた
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
問26
いえない
いえば不当だ
2
3
4
さいばん
かね
べ ん ご し
不当だ
わからない
5
NA
ふ と う
いえば正当だ
1
ふ と う
どちらかと
し はら
うちわけ
せつめい
う
裁判にかかったお金を弁護士に支払うとき、その内訳の説明を受けましたか。
い
か
じ こ う
こた
以下の事項についてお答えください。
べ ん ご し
ひ よ う
せいきゅう
う
さい
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
く べ つ
(1) 弁護士から費用の請求を受けた際、弁護士費用と裁判所に納める費用の区別に
せつめい
う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
もうしたて て す う り ょ う
ついて説明を受けましたか(なお、裁判所に納める費用とは、申立手数料・
かんていりょう
い ん し だ い
しょうにん
り ょ ひ にっとう
さ
印紙代、鑑定料、証人の旅費日当などを指します)。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
く べ つ
せつめい
う
く べ つ
せつめい
う
1
区別について説明を受けた
2
区別について説明を受けていない
3
費用の請求を受けていない
4
わからない
ひ よ う
べ ん ご し
せいきゅう
ひ よ う
う
せいきゅう
う
さい
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
く べ つ
せつめい
(2) 弁護士から費用の請求を受けた際、弁護士報酬と弁護士実費の区別について説明
う
べ ん ご し じ っ ぴ
り ょ ひ
ゆうびん
たくはいびんだい
だい
を受けましたか。(なお、弁護士実費とは、旅費、郵便・宅配便代、コピー代など
さ
えら
を指します)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問27
く べ つ
せつめい
う
く べ つ
せつめい
う
1
区別について説明を受けた
2
区別について説明を受けていない
3
費用の請求を受けていない
4
わからない
ひ よ う
せいきゅう
う
さいばん
かん
て い ど
こた
裁判にかかわることを、わずらわしいと感じましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
わずらわし
かった
どちらかと
いえば
わずらわしかった
どちらとも
いえない
1
2
3
どちらかと
わずらわしく
いえば
なかった
わずらわしくなかった
4
5
わからない
NA
828
とい
ち ほ う さいばんしょ
問28
さいばん
け っ か
地方裁判所での裁判の結果はどのようになりましたか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
はんけつ
で
つぎ
⇒
とい
1
判決が出た
2
地方裁判所で和解した
3
地方裁判所で 訴 えを取り下げた
4
その他:内容をご記 入 ください
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
ち ほ う さいばんしょ
うった
⇒
と
ないよう
た
次の問29 へ
とい
18 ページの問30 へ
さ
とい
⇒
20 ページの問32 へ
き にゅう
(
5
わからない
とい
【問28 で「1
とい
)
はんけつ
とい
21 ページの問33 へ
とい
⇒
21 ページの問33 へ
で
こた
かた
判決が出た」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
問29
⇒
はんけつ
で
かた
地方裁判所で判決が出た方にうかがいます。
はんけつしょ
よ
(1) 判決書を読みましたか。
ぼうとう
1
けつろん
しゅぶん
よ
冒頭の結論(これを主文といいます)のみ読んだ
けつろん い が い
ぶ ぶ ん
2
結論以外の部分も読んだ
3
判決書を読んでいない
4
わからない
はんけつしょ
よ
⇒
けつろん い が い
⇒
(3)へ
よ
⇒
(3)へ
(3)へ
ぶ ぶ ん
よ
こた
かた
はんけつしょ
【(1) で「2 結論以外の部分も読んだ」と答えた方のみに、判決書のわかりやすさに
ついてうかがいます。】
はんけつしょ
じ ぶ ん
よ
り か い
て い ど
こた
(2) 判決書は自分で読んで理解できましたか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
り か い
て い ど
理解できた
ある程度
理解でき
理解できた
いえない
できなかった
なかった
2
3
4
5
1
か
はんけつ
り か い
あまり理解
り か い
い
り か い
どちらとも
う
わからない
NA
かた
【以下、判決を受けたすべての方にうかがいます。】
はんけつしょ
ないよう
べ ん ご し
せつめい
て い ど
こた
(3) 判決書の内容について弁護士は説明してくれましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せつめい
1
くわしく説明してくれた
2
ある程度説明してくれた
3
あまり説明してくれなかった
4
まったく説明してくれなかった
5
わからない
て い ど せつめい
せつめい
せつめい
829
はんけつ
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(4) 判決の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あて
て い ど
こた
えら
はまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
ないよう
はんけつ
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(5) 判決の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
ふ と う
どちらかと
不当だ
いえば正当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
1
わからない
ふ と う
ない
5
NA
とい
⇒
問33 へ
とい
【問28 で「2
とい
問30
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
こた
かた
地方裁判所で和解した」と答えた方のみにうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
わ か い
かた
地方裁判所で和解をした方にうかがいます
わ か い
ないよう
て い ど
こた
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(1) 和解の内容はあなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。あてはまる
えら
程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
は い そ
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
敗訴
は い そ
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
わからない
NA
こた
(2) 和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えください。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
とい
いえない
いえば不当だ
2
3
4
わ か い
さい
い
か
じ こ う
ふ と う
不当だ
わからない
ふ と う
いえば正当だ
1
問31
どちらかと
ない
5
NA
て い ど こうりょ
て い ど
あなたが和解をした際、以下の事項をどの程度考慮しましたか。あてはまる程度
こた
えら
でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
(1) 裁判官からのすすめ
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
830
べ ん ご し
(2) 弁護士からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
か ぞ く
(3) 家族からのすすめ
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
わ か い
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
かね
(4) 和解しないと裁判でさらにお金がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
1
ないよう
こうりょ
あまり考慮
こうりょ
わ か い
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
なっとく
(5) 和解の内容が納得できること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
さいばん
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
つか
(6) 裁判に疲れたこと
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
1
ふんそう
はや
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
けっちゃく
(7) 紛争に早く決着をつけること
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
1
あ い て
かいけつないよう
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
か の う せ い
(8) 相手が解決内容にしたがう可能性
こうりょ
考慮した
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
831
ふんそうかいけつ
そ う ば
そ
わ か い
(9) 紛争解決の相場・おとしどころに沿った和解であること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
けいぞく
さいばん
こうりょ
どちらとも
たい
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
う
わからない
NA
かた
(10) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
けいぞく
さいばん
こうりょ
どちらとも
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
わからない
NA
めいわく
(11) 裁判の継続により、家族や勤務先、近所の人に迷惑がかかること
こうりょ
て い ど
考慮した
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮した
いえない
しなかった
しなかった
2
3
4
5
こうりょ
1
わからない
NA
とい
⇒
問33 へ
とい
【問28 で「3
とい
こうりょ
どちらとも
問32
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
こた
かた
地方裁判所で 訴 えを取り下げた」と答えた方にうかがいます。】
ち ほ う さいばんしょ
うった
と
さ
かた
地方裁判所で 訴 えの取り下げをした方にうかがいます。
さいばんがい
わ か い
じ だ ん
(1) 裁判外で和解(示談)をしましたか。
1
さいばんがい
2
わ か い
さいばんがい
はい、裁判外で和解しました
わ か い
いいえ、裁判外で和解をしていません
とい
問33 へ
【(1) で「1
さいばんがい
さいばんがい
わ か い
こた
かた
はい、裁判外で和解しました」と答えた方のみにうかがいます。】
わ か い
ないよう
じっしつてき
しょうそ
は い そ
(2) 裁判外での和解の内容は、あなたにとって実質的にみて勝訴でしたか、敗訴でしたか。
て い ど
こた
えら
あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しょうそ
勝訴
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
しょうそ
は い そ
は い そ
敗訴
だった
勝訴だった
いえない
敗訴だった
だった
1
2
3
4
5
わからない
NA
832
さいばんがい
わ か い
ないよう
ひょうか
て い ど
こた
(3) 裁判外での和解の内容をどのように評価しますか。あてはまる程度でお答えくだ
えら
さい。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せいとう
正当だ
どちらかと
どちらとも
せいとう
か
不当だ
いえない
いえば不当だ
2
3
4
さいばん
か て い ぜんぱん
わからない
ふ と う
いえば正当だ
1
い
ふ と う
どちらかと
ない
5
こうどう
NA
き
☆以下では、裁判の過程全般でのあなたの行動についてお聞きします。
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問33
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
どのように証拠・証人をさがしたり事実を調査したりしましたか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
とい
問34
じ ぶ ん
ど く じ
はんだん
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
1
自分の独自の判断で、事実や証拠・証人をさがした
2
弁護士の指示で、事実や証拠・証人を自分がさがした
3
弁護士が、事実や証拠・証人をさがしてくれた
4
事実や証拠・証人をさがさなかった
5
わからない
べ ん ご し
し
じ じ つ
べ ん ご し
じ じ つ
じ
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
しょうにん
しょうこ
しょうにん
じ ぶ ん
しょうにん
べ ん ご し
しょうこ
しょうにん
じ じ つ
ちょうさ
こんなん
あなたやあなたの弁護士が証拠・証人をさがしたり事実を調査したりするのは困難
つ
でしたか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
あ い て が た
も
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
1
相手方の持っている証拠や事実を調べることが困難だった
2
第三者のもとにある証拠や事実を調べることが困難だった
3
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠や事実を調べることが
だいさんしゃ
かんこうしょ
けいさつ
しょうぼうしょ
やくしょ
しょうこ
じ じ つ
しら
こんなん
困難だった
とい
問35
しょうこ
じ じ つ
しょうこ
じ じ つ
しら
とく
こんなん
4
証拠や事実を調べることは特に困難でなかった
5
証拠や事実をさがす必要がなかった
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
た
ほうてき
しゅちょう
ないよう
せいきゅう
ひつよう
きにゅう
)
はんろん
法的な主張や請求、反論をするにあたって、あなたはどのようにしましたか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
まか
1
弁護士に任せた
2
あなたと相談しながら、主として弁護士が決めた
3
弁護士と相談しながら、主としてあなたが決めた
4
あなたが決めた
5
わからない
べ ん ご し
そうだん
しゅ
そうだん
しゅ
べ ん ご し
き
き
き
833
とい
さいばんしょ
問36(1)
ほうてい
さいばんかん
べ ん ご し
しつもん
う
しょうげん
あなたは、裁判所の法廷で裁判官や弁護士から質問を受けて証言しましたか。
と う じ し ゃ じんもん
えら
(これを当事者尋問といいます。)もっともあてはまるもの1つを選んでください。
せんせい
うえ
ほうてい
しょうげん
ほうてい
しょうげん
1
宣誓をした上で、法廷で証言した
2
宣誓はしないで、法廷で証言した
3
法廷で証言したことはない
4
せんせい
ほうてい
しょうげん
⇒
わからない
せんせい
【(1) で「1
しょうげん
うえ
ほうてい
とい
問36 へ
しょうげん
宣誓をした上で、法廷で証言した」、「2
こた
せんせい
ほうてい
宣誓はしないで、法廷で
かた
証言した」と答えた方にうかがいます。】
ほうてい
しょうげん
こた
(2) 法廷での証言についてお答えください。
い
て い ど
い
えら
(a)言いたいことをどの程度言えましたか。もっともあてはまるもの1つを選んでくだ
さい。
い
て い ど
言えた
ある程度
どちらとも
い
いえない
言えなかった
2
3
4
しつもん
言えなかった
わからない
5
NA
い
言えた
1
あ い て が わ
い
あまり
ふ ゆ か い
(b)相手側の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
さいばんかん
しつもん
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
5
わからない
NA
ふ ゆ か い
(c)裁判官の質問によって不愉快になりましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
不愉快に
なった
やや不愉快
になった
どちらとも
いえない
1
2
3
ほうてい
しょうげん
ないよう
ふ ゆ か い
ふ ゆ か い
あまり不愉快に
不愉快に
ならなかった ならなかった
4
まえ
べ ん ご し
5
し ど う
わからない
NA
う
(d)法廷で証言をする内容について、前もって弁護士の指導を受けましたか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
し ど う
う
し ど う
う
1
指導を受けた
2
指導を受けなかった
3
わからない
834
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
とちゅう
わ か い
はな
あ
問37(1) 裁判の途中で和解のための話し合いをしましたか。
2
しなかった
1
し た
3
わからない
とい
問39 へ
こた
かた
【(1)で1と答えた方のみにうかがいます。】
わ かい
はな
あ
(2) 和解のための話し合いはどのようにしましたか。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
べ ん ご し
まか
1
弁護士に任せた
2
あなたと相談しながら、主として弁護士が話し合いをした
3
弁護士と相談しながら、主としてあなたが話し合いをした
4
あなたが話し合いをした
5
わからない
べ ん ご し
そうだん
しゅ
そうだん
しゅ
はな
わ か い
はな
じ ぜ ん
けんとう
べ ん ご し
はな
あ
はな
あ
あ
あ
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
い
か
じ こ う
(3) 和解の話し合いのために、あなたは自分の弁護士と一緒に、以下の事項について
えら
事前に検討しましたか。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
けんとう
検討した
検討
しなかった
わからない
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
けんとう
じょうほ
(a) どこまで譲歩できるか
はんけつ
で
(b) どういう判決が出るかの
み とお
見通し
あ い て
せっとく
(c) 相手 を 説得 す る た め の
ざいりょう
材料
あ い て
はんけつ
わ か い
(d) 相手が判決や和解に
か の う せ い
したがわない可能性
わ か い
はな
あ
た
あ
(4) 和解のための話し合いに立ち会ったのはいつでしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
た
あ
1
立ち会ったことはない
2
毎回立ち会った
3
和解のための話し合いをはじめたとき
4
和解のための話し合いの途中の段階
5
和解書に署名するとき
6
その他(内容をご記入ください:
7
わからない
まいかい た
あ
わ か い
はな
あ
わ か い
はな
あ
わ か い し ょ
た
とちゅう
だんかい
しょめい
ないよう
きにゅう
)
835
とい
問38
わ か い こうしょう
さい
さいばんかん
て い ど わ か い
すす
て い ど
こた
和解交渉の際に裁判官はどの程度和解を勧めましたか。あてはまる程度でお答え
えら
ください。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
ひじょう
つよ
つよ
非常に強く
て い ど
強く
すす
ある程度
すす
すす
それほどは
すす
勧めな
すす
勧めた
勧めた
勧めた
勧めなかった
かった
1
2
3
4
5
わからない
NA
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問39
さいばん
さいしゅう け っ か
はんけつ
わ か い
り こ う
し はら
た
の
じっこう
裁判の最終結果(判決、和解など)とその履行(支払いや立ち退きなどの実行)
えら
についてうかがいます。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
はんけつ
わ か い
ないよう
げんじつ
り こ う
はんけつ
わ か い
ないよう
い ち ぶ
げんじつ
はんけつ
わ か い
ないよう
1
判決や和解の内容が現実に履行された
2
判決や和解の内容の一部が現実に履行された
3
判決や和解の内容は 全 く履行されていない
4
まった
り こ う
り こ う
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
ふたた
はな
あ
さいばん
け っ か
べつ
ご う い
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となって履行された
い ち ぶ
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、その一部しか履行
されていない
5
6
まった
り こ う
再 び話し合って裁判の結果とは別の合意となったが、 全 く履行されていない
り こ う
ないよう
7
履行されるべき内容がなかった
8
その他(内容をご記入ください:
た
ないよう
きにゅう
とい
)
さいばん
ち ほ う さいばんしょ
い
か ん い さいばんしょ
問40(1) あなたは、この裁判のためにどのくらい地方裁判所に行きましたか(簡易裁判所・
こうとうさいばんじょ
さいこうさいばんしょ
のぞ
て い ど
こた
高等裁判所・最高裁判所は除きます)。あてはまる程度でお答えください。もっと
えら
もあてはまるもの1つを選んでください。
まいかい
毎回
しばしば
い
ときどき
い
まれにしか
い
まったく
い
わからない
い
行った
行った
行った
行かなかった
行かなかった
1
2
3
4
5
NA
とい
問41 へ
こた
かた
【(1)で1・2・3・4を答えた方のみにうかがいます。】
さいばんしょ
い
い
か
(2) あなたが裁判所に行ったのは以下のどれですか。あてはまるものすべてに○を
つ
付けてください。
しょかい
し ん り
ひ
さいばん
し ょ き
だんかい
さいばん
なか
ころ
1
初回の審理の日
2
裁判の初期の段階
3
裁判の半ばの頃
4
証人尋問の日
5
しょうにんじんもん
ひ
しょうげん
ひ
あなたが証言した日
あ い て
しょうげん
ひ
6
相手が証言した日
7
和解成立の日
8
判決の日
9
その他(
10
わからない
わ か い せいりつ
はんけつ
ひ
ひ
た
)
836
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問41
さいばんかん
そうごうひょうか
き
て い ど
こた
裁判官についてのあなたの総合評価をお聞きします。あてはまる程度でお答えくだ
とちゅう
さいばんかん
か
ば あ い
い ん しょう
のこ
さいばんかん
さい。途中で裁判官が替わった場合は、もっとも印 象 に残っている裁判官について
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官はよく 話 を聞いてくれた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
そう
わからない
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
もんだい
はいけい
り か い
(2) 裁判官は問題とその背景をよく理解していた
おも
どちらかと
そう思う
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
い
(3) 裁判官の言うことはわかりやすかった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
あ い て が た
み か た
み
(4) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
じ ぶ ん
み くだ
(5) 裁判官は自分を見下しているようだった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
そう
わからない
1
さいばんかん
どちらかといえば
さいばん
かた
ごういん
(6) 裁判官の裁判のすすめ方は強引だった
おも
そう思う
どちらかと
おも
1
どちらとも
どちらかといえば
おも
おも
いえばそう思う
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
NA
837
し ん り
とちゅう
さいばんかん
こうたい
し ん り
(7) 審理の途中で裁判官が交替して、審理がとどこおった
おも
そう思う
どちらかと
どちらとも
おも
とい
たんとう
おも
そう
いえない
そう思わない
思わない
2
3
4
5
さいばんかん
ふくすう
わからない
おも
いえばそう思う
1
問42
どちらかといえば
NA
さいばんかん
ば あ い
担当の裁判官についてうかがいます。なお、複数の裁判官がかかわった場合には、
い ん しょう
のこ
さいばんかん
こた
もっとも印 象 に残っている裁判官についてお答えください。
さいばんかん
だんせい
じょせい
えら
(1) その裁判官は男性でしたか、女性でしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
2
1
だん
男
せい
じょ
性
女
さいばんかん
3
せい
性
わからない
ねんれい
えら
(2) その裁判官の年齢はいくつぐらいでしたか。もっともあてはまるもの1つを選んで
ください。
だい
1
20代
2
30代
3
40代
だい
だい
さいばんかん
たい
とく
いんしょう
だい
4
50代
5
60代
6
わからない
だい
のこ
じ ゆ う
きにゅう
(3) その裁判官に対して特に印象に残ったことがあれば自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
とい
問43
さいばんかん い が い
さ い ば ん し ょ しょくいん
裁判官以外の裁判所職員についてうかがいます。
さ い ば ん し ょ しょくいん
なん
いんしょう
も
(1) 裁判所職員について、何らかの印象を持ちましたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
さ い ば ん し ょ しょくいん
さいばんかん
く べ つ
つ
1
裁判所職員と裁判官の区別が付かなかった
2
裁判所職員とは 話 をしていない
3
裁判所職員と 話 はしたが特に印象はない
4
裁判所職員について何らかの印象を持った
5
その他(内容をご記入ください:
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
さ い ば ん し ょ しょくいん
た
ないよう
はなし
はなし
とく
なん
きにゅう
⇒
とい
問44 へ
いんしょう
いんしょう
も
とい
)⇒ 問44 へ
つぎ
次のページの(2)へ
838
さ い ば ん し ょ しょくいん
【(1) で「4
ます。】
なん
いんしょう
も
こた
かた
裁判所職員について何らかの印象を持った」と答えた方のみにうかがい
さ い ば ん し ょ しょくいん
いんしょう
じ ゆ う
きにゅう
(2) 裁判所職員についての印象はどのようなものですか。自由にご記入ください。
きにゅうらん
[記入欄]
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
問44
い が い
ひ こ く
さいばん
うった
ひと
そ し き
あなた以外の被告(裁判で 訴 えられた人あるいは組織)についてうかがいます。
い が い
さいばん
ひ こ く
ひと
い が い
にんずう
ほうじん
こ
ふく
(1) あなた以外にこの裁判の被告になった人はいましたか(法人や子どもも含む)。
ば あ い
なか
いた場合、あなた以外の人数を(
とい
⇒
問45 へ
1
いなかった
2
いた(あなた以外に何人:
3
いたかどうかわからない
い が い
こた
きにゅう
)の中にご記入ください。
なんにん
にん
人くらい)
とい
⇒
問45 へ
かた
いた」と答えた方のみにうかがいます。】
【(1)で「2
い が い
ひ こ く
ひと
そ し き
(2) あなた以外の被告は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべて
つ
に○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
はいぐうしゃ い が い
ひ こ く
ちじん
ゆうじん
きんりん
ひと
なか
か ぞ く
しんせき
さいばん
どうりょう
じょうし
職場の同僚・上司など
6
それまで知らなかった人
7
自分の会社
8
ちゅうしん
しょくば
5
し
じ ぶ ん
ひと
かいしゃ
た
ないよう
きにゅう
その他:内容をご記入ください
(
)
すす
(3) 被告の中で中心となって裁判を進めたのはだれですか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
ちゅうしん
すす
1
あなたが中心となって進めた
2
あなた以外の被告が中心となって進めた
3
誰が中心ということもなかった
い が い
だれ
ひ こ く
ちゅうしん
すす
ちゅうしん
839
かた
【すべての方にうかがいます。】
とい
さいばん
問45
あ い て
ひと
そ し き
この裁判の相手は、どのような人あるいは組織でしたか。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
はいぐうしゃ
もとはいぐうしゃ
1
配偶者・元配偶者
2
配偶者以外の家族・親戚
3
知人・友人
4
近隣の人
5
職場の同僚・上司など
とい
はいぐうしゃ い が い
ち じ ん
ゆうじん
きんりん
ひと
しょくば
どうりょう
あ い て
問46
はじ
か ぞ く
しんせき
かいしゃ
き ん む さ き
自分の会社(勤務先)
7
取引先
8
それまで知らなかった人
9
その他:内容をご記入ください
じょうし
し
じ ぶ ん
6
とりひきさき
ひと
し
た
ないよう
きにゅう
(
あ
さいしょ
)
かんけい
しょう
相手と初めて知り合った、あるいは最初に関係が 生 じたのはいつごろですか。
ふくすう
あ い て
ば あ い
ふる
あ い て
なお、複数の相手がいる場合には、もっとも古くからかかわりあいのあった相手
こた
せいれき
げんごう
もち
こた
についてお答えください。西暦または元号を用いてお答えください。
せ い れ き
ね ん
とい
問47
が つ ご ろ
年
西暦
さいばん
あ い て
月頃
ほか
とい
じ
明治
2
大正
3
昭和
た い しょう
ね ん
年
が つ ご ろ
月頃
しょうわ
ふんそう
この裁判の相手とは、他にも紛争やもめごとをかかえていましたか。
1
かかえていた
問48
め い
1
あ い て が た
2
かかえていなかった
たい
ひょうか
相手方に対するあなたの評価についてうかがいます。あてはまるものすべてに
つ
○を付けてください。
あ い て が た
はんざいてき
あ い て が た
り ふ じ ん
あ い て が た
た ち ば
1
相手方は犯罪的だ
2
相手方は理不尽だ
3
相手方の立場は一応理解できる
4
相手方にも誠意があることがわかった
5
相手方とはこの裁判をきっかけに、よい関係を築けた
6
その他(内容をご記入ください:
あ い て が た
せ い い
あ い て が た
た
いちおう り か い
さいばん
ないよう
きにゅう
かんけい
きず
)
840
さ い ご
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
せいねん
F1
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかに
ついて、うかがいます。
なん
えら
(1) あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
じえいぎょう
た
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
きにゅう
(内容をご記入ください:
4
5
)
かんりてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
6
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
きょう
いん
員
せんもんしょくぎょう
い
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ごと
けいけん
(2) あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
841
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
が く ぶ
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まんえん み ま ん
まん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
842
F8
せいけい
とも
か ぞく
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
じゅうしょ
さいばん
まんえん
まんえん み ま ん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円以上
おこな
まんえん
おくえん み ま ん
おくえんいじょう
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、この裁判が 行 われた地方裁判所までは、どのくらいの時間が
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
かかりますか。あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
ぷん み ま ん
1
30分未満
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
ぷん
じ か ん
じ か ん み ま ん
じ か ん は ん み ま ん
み ん じ さいばん せ い ど
じ か ん は ん
じ か ん み ま ん
4
1時間半~2時間未満
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
ほか
じ か ん
じ か ん み ま ん
じ か ん い じ ょ う
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
843
第 8527 号
平成 18 年 12 月
弁護士の先生方へのアンケ-ト調査(原告側)
【調査企画】
【調査研究代表者】
【調査実施】
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
東京大学教授 ダニエル・H・フット
社団法人 中央調査社
ご記入にあたってのお願い
このたびは、アンケート調査にご協力ありがとうございます。
・ 私たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研究をしている、法学の
研究者グループです。公的な研究費(「科学研究費補助金特定領域研究「民事紛争全国調査」)
を頂いて弁護士の先生方の民事裁判についてのご経験とご評価・ご意見をお伺いしておりま
す。ご多用中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。なお、この調査につきまして
は日本弁護士連合会からも重大な関心を寄せられており、有益な情報を社会に提供できるも
のと確信しております。
・ このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。先生が本件民事訴訟事件
を代理して、民事裁判についてどのようにお感じになり、どのようなことをお考えになった
かをお聞きするものです。裁判についてのご評価・ご意見を率直にお答え下さい。質問事項
だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入いただきますようお
願い申し上げます。
・ このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研究成果
から先生のお名前やご回答内容が特定されることはありません。また、本件訴訟の関係者(先
生の依頼人や相手方、相手方弁護士)や裁判所に、先生のお名前やご回答内容が伝わること
はありませんし、そもそも先生が回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
・ ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。当てはまる数字や記号を○で囲んでいた
だく場合と、数字や文章を記入していただく場合があります。
・ ご記入いただきましたアンケートは、翌年2月7日(水)までに中央調査社の調査員が受け
取りにうかがいますのでよろしくお願い申し上げます。
・このアンケート調査は、2004 年に終了した全民事
事件を対象とした無作為抽出に基づいて、先生が訴
訟代理人として経験された右記の事件についてお
伺いするものです。先生のお名前とご住所について
は、民事訴訟記録閲覧請求手続に基づき、訴訟記録
を参照させていただきました。
点
検
844
問1
本件の訴訟は、どのような訴訟でしたか。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
6
7
8
問2
貸金関係
保証関係
売買代金関係
立替金・求償金関係
契約関係の損害賠償
請負関係
交通事故関係
交通事故以外の損害賠償
9 家賃・地代関係
10 土地・建物の所有権
11 土地・建物の明け渡し
12 土地・建物登記関係
13 離婚関係
14 相続関係
15 その他:内容をご記入下さい
(
)
この事件には依頼人が何人いましたか。第一審についてお答え下さい。
1 一人
2 二人以上
⇒
問4へ
【問2で「2 二人以上」と答えた方にうかがいます。】
問3 依頼人が複数の場合についてうかがいます。
(1)
依頼人相互はどのような間柄でしたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
(2)
4 近隣関係
5 その他:内容をご記入下さい
(
)
依頼人相互が対立することはありましたか、ありませんでしたか。もっとも当て
はまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
(3)
会社・仕事関係
親族関係
友人関係(知人も含めて)
まったく対立はなかった
場合によっては対立することがあった
対立することが多かった
わからない
依頼人の間で発言力に差がありましたか、ありませんでしたか。当てはまるもの
すべてに○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
6
発言力に差はなかった
性別で発言力に差があった
年齢で発言力に差があった
社会的地位で発言力に差があった
知識・能力の高さで発言力に差があった
その他の点で発言力に差があった
(内容をご記入下さい:
)
845
【すべての方にうかがいます。】
問4 あなたの依頼人についてうかがいます。なお、依頼人が複数いた場合は、主だった
依頼人一人を選んでお答え下さい。
(1) 依頼人は男性でしたか、女性でしたか。
1
男 性
2
女 性
(2) 本件訴訟で受任する以前、依頼人とあなたはどのような間柄でしたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
依頼人とは面識がなかった
以前に別件で依頼人の相談・代理をした
依頼人は顧問先だった
依頼人は知人・友人だった
依頼人は家族・親戚だった
⇒
問5へ
問6へ
【(2) で「1 依頼人とは面識がなかった」と答えた方にうかがいます。】
(3) 依頼人になった契機はどのようなものでしたか。もっとも当てはまるもの1つ
を選んで下さい。
1
2
3
4
5
⇒
自分の家族・親戚とつながりがあった
自分の友人とつながりがあった
自分の顧問先とつながりがあった
過去の依頼人とつながりがあった
自分の弁護士としての業務と関連のある団体でつながりがあった
(被害者の会、環境団体、NPO など)
6 弁護士としての業務とは関連のない団体でつながりがあった
(商工会議所、町内会、PTA、ロータリークラブ、ライオンズクラブなど)
7 自分の事務所内の弁護士・専門家(司法書士・税理士・弁理士など)からの
紹介(事務所内での事件の割当てを含む)
8 自分の事務所以外の弁護士・専門家(司法書士・税理士・弁理士など)から
の紹介
9 弁護士会の法律相談から
10 弁護士会以外の法律相談や行政の相談窓口から
11 依頼人とのつながりや第三者の紹介は特になかった
12 上記に該当するものがない
(内容をご記入下さい:
)
問6へ
【問4(2)で2、3、4と答えた方にうかがいます。】
問5 この事件の依頼人と知り合ったのはいつですか。依頼人が複数いた場合は、主だっ
た依頼人一人を選んでお答え下さい。西暦または元号を用いてお答え下さい。
西暦
年
月頃
1
2
3
明治
大正
昭和
年
月頃
846
【以下、すべての方にうかがいます。】
問6 あなたがこの事件を引き受けることを決めた理由として、以下の点はどの程度
該当しましたか。当てはまる程度でお答え下さい。それぞれにつき、もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 依頼された以上断れないと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(2) 自分の専門領域に属する事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(3) 弁護士としてやらねばならない社会的責務を負う事件だと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(4) 依頼人との関係を形成あるいは維持したかった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(5) 仲介者との関係を形成あるいは維持したかった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(6) 依頼人に同情すべき事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(7) 事務所内の事件の割当ての結果、引き受けることになった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
847
(8) 公益的事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(9) 内容的に興味深い事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(10) 報酬額が大きい事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(11) 勝てそうな事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(12) 弁護士の間での自分の評価を高める事件だと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(13) 自分の社会的評価を高める事件だと思った
該当
しない
1
問7
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
本件を依頼された時点での見通しについてうかがいます。
(1) 依頼された時点で、事件の見通しはどちらに有利でしたか。当てはまる程度で
お答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
依頼者側
に有利
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
依頼者側に有利
いえない
相手側に有利
2
3
4
相手方
に有利
わからない
5
NA
848
(2) 第一審の結果は、最初の見通しに照らしてどの程度達成されましたか。パーセンテ
ージでお答え下さい。
パーセントの達成度
問8
この問題で初めて相談に来たとき、相談の開始時点で依頼人がもっとも希望して
いたことは以下のどれだったと思いますか。もっとも当てはまるもの1つを選ん
で下さい。
1
2
3
4
5
6
問9
弁護士に自分の話を聞いてほしい
専門家としての意見を聞きたい
相手方との交渉を進めてほしい
訴訟を提起してほしい
交渉か訴訟かを問わず事件を任せてしまいたい
上記以外(内容をご記入下さい:
訴え提起前の交渉についてうかがいます。訴え提起前に弁護士として相手方と
和解交渉をしましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
問 10
)
和解交渉をした
自分または相手方が和解交渉を申し入れたが、交渉には至らなかった
和解交渉の試みはなかった
覚えていない
わからない
訴え提起の際に、あなたの依頼人にとって、以下の事項はどの程度気になったと
思いますか。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 裁判にかかる費用
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(2) 裁判にかかる時間
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
(3) 裁判に勝つ見込み
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
849
(4) 見込まれる判決または和解が履行されない可能性
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(5) 裁判についての家族や勤務先・近所等の受けとめ方
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
(6) 裁判のために、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
気に
なった
1
問 11
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
訴え提起の際の意思決定についてうかがいます。
(1) 訴えの提起をする際にイニシアティヴ(主導権)をとったのは、弁護士のあなたと
依頼人のどちらでしたか。当てはまる程度でお答え下さい。依頼人が複数いた場合
は、主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選
んで下さい。
依頼人の どちらかといえば 双方同程度 どちらかといえば 弁護士の
イニシアティブ
依頼人の
弁護士の
イニシアティブ
イニシアティブ
イニシアティブ
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 訴えの提起をする際に、あなたご自身は本件で訴訟を提起することをどのように
位置づけていましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
6
この種の事件は、通常訴え提起をしている
相手方との交渉を進めるための手段として位置づけていた
依頼人に納得してもらうための手段として位置づけていた
示談交渉が不調に終わったため必要であった
本件の紛争の根本にある問題の解決のための手段として位置づけていた
その他(内容をご記入下さい:
)
(3) 訴えの提起をする際に、あなたにとって、以下の事項はどの程度気になりましたか。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判にかかる費用
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
850
(b) 裁判にかかる時間
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(c) 裁判に勝つ見込み
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
(d) 見込まれる判決または和解が履行されない可能性
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
(e) 訴訟提起についての依頼人の家族や勤務先・近所等の受けとめ方
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
(f) 裁判を起こしたために、依頼人の家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
問 12
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
あなたは以下の事項について依頼人に説明をしましたか。依頼人が複数いた場合は、
主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまる
もの1つを選んで下さい。
(1) 訴訟救助の制度
1
説明した
2
説明しなかった
3
覚えていない
(2) 法律扶助制度
1
説明した
2
説明しなかった
3
覚えていない
851
☆
以下は、第一審の訴え提起後についてうかがいます。
問 13
第一審での代理人についてうかがいます。
(1) 本件で代理人となった弁護士はあなたの他にいましたか。複数の代理人がいた場合
は、人数も( )の中にご記入下さい。途中で弁護士が替わった場合は、延べ人数
でお答え下さい。
1
2
自分1人であった
⇒
問 14 へ
複数で代理した:あなたを含め全員で(
)人
【(1) で2と答えた方のみにうかがいます。】
(2) 本件で、代理人としての仕事を主としてしたのはあなたですか。もっとも当てはま
るもの1つを選んで下さい。
1
は い
2
いいえ
3
何ともいえない
【すべての方にうかがいます。】
問 14 あなたは、本件の訴訟物レベルの勝敗と、背景事情も含めた紛争の根本にある問題
の解決のいずれを重視していましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さ
い。
訴訟物レベル
の勝敗
どちらかと
いえば勝敗
1
2
問 15
どちらとも どちらかといえば
いえない
根本問題の解決
3
4
根本問題
の解決
わからない
5
NA
依頼人とあなたの関係についてうかがいます。
(1) 総合的に考えて、あなたの依頼人は、あなたの第一審での仕事ぶりにどの程度満足
したと思いますか。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え
下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
満足した
と思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
満足
満足したと思う
いえない
満足しなかった しなかった
と思う
と思う
2
3
4
5
わからない
NA
(2) あなたと依頼人との信頼関係の構築は、どの程度うまくいきましたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
うまく
いった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば うまくいかな
うまくいった
いえない うまくいかなかった かった
2
3
4
5
わからない
NA
852
☆
以下では、相手方弁護士についてうかがいます。
問 16
相手方には弁護士が付いていましたか。第一審についてお答え下さい。
1
付いていた
⇒(付問)相手方弁護士は男性でしたか、女性でしたか。(複数付いて
いた場合は主だった弁護士一人についてお答え下さい。)
1
2
2
付いていなかった
男性
女性
⇒
⇒
問 17 へ
問 19 へ
【問 16 で1と答えた方にうかがいます。】
問 17 第一審の相手方弁護士について、あなたの評価をお答え下さい。相手方弁護士が複
数だった場合は、主だった相手方弁護士一人を選んでお答え下さい。それぞれにつ
き、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 相手方弁護士は準備をよくしていましたか。
よく準備を どちらかといえば どちらとも どちらかといえば 準備をして
していた
準備をしていた
いえない
準備をして
いなかった
いなかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 相手方弁護士は有能だと思いましたか。
有能だ
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば 有能ではない
有能だ
いえない
有能ではない
2
3
4
わからない
5
NA
信頼
できない
わからない
5
NA
(3) 相手方弁護士は信頼できる弁護士だと思いましたか。
信頼
できる
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
信頼できる
いえない
信頼できない
2
3
4
(4) 相手方弁護士は、本件の訴訟物レベルの勝敗と、背景事情も含めた紛争の根本に
ある問題の解決のいずれを重視していましたか。
訴訟物レベル どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
の勝敗
訴訟物レベルの
いえない
根本問題の解決
勝敗
1
2
3
4
根本問題
の解決
わからない
5
NA
853
問 18
第一審での和解交渉における、相手方弁護士についてのあなたの評価をお答えく
ださい。相手方弁護士が複数だった場合は、主だった相手方弁護士一人を選んで
お答え下さい。相手方弁護士と和解交渉していない場合は NA に○を付けて下さ
い。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 相手方弁護士はフェアな交渉者でしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合は
NA に○を付けて下さい。
フェア
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
フェアだった
いえない フェアでなかった
2
3
4
フェアで
なかった
わからない
5
NA
(2) 相手方弁護士の交渉態度はどうでしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合は
NA に○を付けて下さい。
協調協力的 どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
だった
協調協力的だった いえない 対立競争的だった
1
2
3
4
対立競争的
だった
5
わからない
NA
(3) 相手方弁護士の交渉技術は効果的でしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合
は NA に○を付けて下さい。
効果的
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
効果的だった
いえない 効果的でなかった
2
3
4
効果的で
なかった
わからない
5
NA
(4) 相手方弁護士は交渉を誠意をもって行っていましたか。相手方弁護士と和解交渉して
いない場合は NA に○を付けて下さい。
誠意を
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
誠意を
もっていた 誠意をもっていた いえない
誠意をもって
もって
いなかった
いなかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
(5) 相手方弁護士は、手ごわい交渉相手でしたか、それとも非力な交渉相手でしたか。
相手方弁護士と和解交渉していない場合は NA に○を付けて下さい。
手ごわい
交渉相手
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
手ごわい交渉相手 いえない
非力な交渉相手
だった
だった
2
3
4
非力な
交渉相手
だった
わからない
5
NA
854
【すべての方にうかがいます。】
問 19 裁判にかかった費用を請求するとき、以下の内訳の説明をどの程度しましたか。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
1
2
3
4
区別について説明した
区別について説明していない
覚えていない
わからない
(2) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
1
2
3
4
問 20
区別について説明した
区別について説明していない
覚えていない
わからない
第一審での証拠方法の収集についてうかがいます。
(1) どのように証拠方法の収集をしましたか。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
依頼人の用意した証拠方法を主として利用した
依頼人に細かく指示して、証拠方法を探させた
弁護士として自分で独自に証拠方法を探した
その他(内容をご記入下さい:
探さなかった
)
(2) 興信所などの調査機関を使いましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
依頼人が使った
問 21
2
自分が使った
3
使わなかった
4
わからない
証拠方法の収集で苦労しましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
第三者のもとにある証拠方法を調べることが困難だった、またはできなかった
相手方の持っている証拠方法を調べることが困難だった、またはできなかった
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠方法を調べることが困難
だった、またはできなかった
4 特に困難ではなかった
5 証拠方法を探す必要はなかった
6 その他(内容をご記入下さい:
)
855
問 22
請求や法的な主張、反論をするにあたって、どのように決定しましたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
問 23
)
本件訴訟の追行中に、証拠、事実関係、法律問題に関して、他の弁護士や専門家に
相談しましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
問 24
ほとんど弁護士である自分だけで決定した
依頼人と相談しながら、自分が主として決定した
弁護士である自分と相談しながら、依頼人が主として決定した
ほとんど依頼人が決定した
その他(内容をご記入下さい:
特に相談しなかった
同じ事務所の弁護士に相談した
別の事務所の弁護士に相談した
弁護士以外の専門家に相談した(ご記入下さい:
その他(内容をご記入下さい:
)
)
第一審での法律問題の調査についてうかがいます。
本件訴訟の追行に際して、法律問題に関してのリサーチをしましたか。
1
2
リサーチした
リサーチしていない
問 25 第一審での和解交渉についてうかがいます。
(1) 裁判官はどの程度和解を勧めましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
非常に強く
勧めた
強く
勧めた
ある程度
勧めた
それほどは
勧めなかった
勧め
なかった
わからない
1
2
3
4
5
NA
問 26 へ
【問 25(2)と問 25(3)は、(1)で1から4と答えた方にうかがいます。】
(2) 裁判官は和解交渉の際に次の事項をしましたか。それぞれにつき、1つを
選んで下さい。
した
しなかった 覚えていない
(a) 執行の困難さへの言及
1
2
3
(b) 具体的な和解案の提示
1
2
3
(c) 心証開示
1
2
3
(d) 上訴の可能性への言及
1
2
3
(e) 時間的なコストへの言及
1
2
3
(f) 金銭的コストへの言及
1
2
3
(g) 敗訴の可能性への言及
1
2
3
856
(3) 和解交渉の際に、双方対席での話し合いをした場合(対席面接方式)と、相手方抜
きで裁判官と話し合いをした場合(個別面接方式)とは、どのような割合でしたか。
もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
常に双方
対席だった
双方対席の方が
多かった
半々だった
別々の方が
多かった
常に別々
だった
わからない
1
2
3
4
5
NA
【すべての方にうかがいます。】
問 26 第一審の結果についてうかがいます。
(1) 第一審で和解は成立しましたか、判決となりましたか。もっとも当てはまるもの
1つを選んで下さい。
1 訴訟上の和解が成立した
2 裁判外の和解が成立して、訴えを取り下げた
3 判決となった ⇒ 問 26(3)以下へ
4 上記以外(
)
⇒
問 27 へ
【(1)で1または2と答えた方にうかがいます。】
(2) 依頼人が訴訟上の和解を決断した際、以下の事項をどの程度考慮したと思います
か。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。それ
ぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判官の勧め
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(b) 弁護士であるあなたの勧め
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(c) 紛争に早く決着を付けること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(d) 和解しないと費用がかさむこと
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
857
(e) 和解の内容が納得できること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(f) もめごとに疲れたこと
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(g) 家族のプレッシャー
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(h) 履行の確保
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(i) 紛争解決の相場に沿った和解であること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(j) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(k) 訴訟継続が家族や勤務先、近所に迷惑がかかる可能性
⇒
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
問 27 へ
858
【(1)で「3 判決となった」と答えた方にうかがいます。】
(3) 判決書の中の判決理由の部分をどのように評価しますか。当てはまる程度でお答え
下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 事実認定について
高く評価
できた
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
高く評価できた
いえない 評価できなかった
2
3
4
全く評価
できなかった
5
わからない
NA
(b) 法的判断について
高く評価
できた
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
高く評価できた
いえない 評価できなかった
2
3
4
全く評価
できなかった
5
わからない
NA
【すべての方にうかがいます。】
問 27 第一審の結果についての評価をうかがいます。
(1) 本件裁判の第一審の結果(判決、和解、取下げ等)は、あなたの側にとって有利な
ものでしたか、不利なものでしたか。当てはまる程度でお答え下さい。もっとも当
てはまるもの1つを選んで下さい。
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
実質
実質
勝訴である 実質勝訴である
いえない
実質敗訴である 敗訴である
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 本件裁判の第一審の結果(判決、和解、取下げ等)をどのように評価されますか。
当てはまる程度でお答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
正当
である
1
問 28
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
正当である
いえない
不当である
2
3
4
不当
である
わからない
5
NA
第一審の裁判官についてうかがいます。
(1) 第一審の裁判官についてのあなたの評価をうかがいます。合議だった場合は裁判長
について、途中で異動があった場合は審理の最終段階の裁判官・裁判長について、
お答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判官は問題とその背景を良く理解していた
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
そう
思わない
わからない
5
NA
859
(b) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
そう
思わない
わからない
5
NA
そう
思わない
わからない
5
NA
(c) 裁判官の訴訟指揮は強引だった
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
(2) 審理の途中で裁判官の異動がありましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
⇒
問 29 へ
1 異動はなかった
2 裁判長のみの異動があった
3 裁判長以外の裁判官の異動があった
4 覚えていない
⇒
問 29 へ
【(2)で2または3と答えた方にうかがいます。】
(3) 裁判官の異動によってどのような影響が生じましたか。当てはまるものすべてに
○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
6
7
影響はなかった
審理が遅延した
証人の証言から受ける心証形成に影響が出た
事実認定に影響した
法的判断に影響した
かえって審理が充実した
その他(内容をご記入下さい:
)
【すべての方にうかがいます。】
問 29 本件裁判の第一審でかかった諸々のコストについてうかがいます。
(1) この裁判を振り返って、この事件のための望ましい第一審の審理期間はどのくらい
であるべきだと思いますか。提訴から終結までの月数でお答え下さい。
カ月くらい
(2) この裁判を振り返って、この裁判のために依頼人が第一審で負担する総費用(弁護
士費用を含む)はどのくらいであるべきだと思いますか。万円単位でお答え下さい。
万円くらい
860
問 30(1) この事件の第一審を振り返って、あなたは以下の事項をどの程度考慮しましたか。
当てはまる程度でお答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの
1つを選んで下さい。
(a) 依頼人の利益を最大限実現すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(b) 依頼人の言い分が正しいことを明らかにすること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(c) 依頼人の心をケアすること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(d) 依頼人のみならず、当事者双方に配慮した解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(e) 先例や相場に合致した解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(f) 背景事情も含めた紛争の根本にある問題の解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(g) 裁判官が正しい判断を下せるように、判断資料を収集・提供すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
5
わからない
NA
861
(h) 社会正義を実現すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(2) 上記問 30(1)の選択肢(a)から(h)のなかでもっとも重視したものはどれです
か。1 つを選んで記号でお答え下さい。
(
問 31
あなたの性別が男(女)であることが、あなたと依頼人の関係にどのように影響
を与えたと思いますか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
☆
)
プラスの影響を与えたと思う
(影響の内容をご記入下さい:
マイナスの影響を与えたと思う
(影響の内容をご記入下さい:
影響は与えなかったと思う
わからない
)
)
本件の裁判の全過程(控訴、上告を含む)についてうかがいます。
問 32
本件裁判の最終結果はどうなりましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
1
2
3
4
5
6
判 決
訴訟上の和解
裁判外の和解による訴えの取下げ
訴えの取下げ(3の場合を除く)
その他(内容をご記入下さい:
わからない
)
☆ 最後に、あなたご自身についてうかがいます。
F1 あなたとあなたの事務所の構成をお答え下さい。
(1) この事件の終了時点で、あなたが該当するのは次のうちのどれですか。
1
経営弁護士
(パートナー・共同経営弁護士・単独経営弁護士。一人事務所の場合を含む)
2 被雇用弁護士(アソシエイト・補助弁護士など)
3 その他(内容をご記入下さい:
)
(2) この事件の終了時点で、あなたが所属していた事務所の規模についてお答え下さい。
1
2
全弁護士数:(
全事務員数:(
)人
)人
862
F2
あなたの生年をお答え下さい。西暦、もしくは元号を用いてお答え下さい。
西暦
F3
1.明治
2.大正
3.昭和
年
あなたの性別をお答え下さい。
1
男 性
F4
年
2
女
性
あなたご自身の年間取り扱い事件数について、2004 年の1年間について、それぞれ
概数でお答え下さい。
(1) 民事事件(相談、調停、訴訟、破産など全て):
件
その内、民事訴訟件数:
件
家事事件数:
件
法律扶助事件数:
件
(2) 刑事事件:
件
その内、国選弁護事件数:
(3) その他:
F5
件
あなたの年間の弁護士としての収入を、2004 年の1年間についてお答え下さい。
(1) 粗収入:
万円
(2) 所得(粗収入から経費を差し引いた額):
F6
件
万円
2004 年末の時点でのあなたの法曹としての活動年数をお答え下さい。
(1) 弁護士としての経験年数
1
2
3
4
5年未満
5年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上
863
(2) 裁判官または検察官としての経験年数
(a)裁判官経験
1
2
な
あ
し
り ⇒
年
(b)検察官経験
1
2
F7
な
あ
し
り ⇒
年
あなたの専門(得意)分野について、2004 年を基準としてお答え下さい。
(1) 専門(得意)分野をお持ちですか。
1
2
持っている
持っていない
⇒
次のページへ
【F7(2)と(3)は、(1)で1と答えた方にうかがいます。】
(2) 専門(得意)分野の仕事が、あなたの弁護士としての仕事の中で占める割合は
どれくらいですか。数字でお答え下さい。
割
(3) あなたの専門(得意)分野をお答え下さい。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
医療過誤
税 務
交通事故
消費者契約
製造物責任
知的財産(特許、著作権、商標など)
M&A(企業買収)
渉外(国際ビジネス)
企業法務
離 婚
相 続
その他:内容をご記入下さい
(
)
864
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、ご意見・コメント等がございましたら、
下の枠内にご自由にお書き下さい。
質問は以上です。ご協力ありがとうございました。
865
(Preliminary translation; not to be used or cited)
No. 8527
December 2006
Survey Addressed to Lawyers
【Survey Design】Nationwide Survey on Civil Disputes, Litigation Behavior Research Group
【Lead Researcher】Daniel H. Foote, Professor, The University of Tokyo
【Survey Implementation】Chuo Chosasha, Inc.
Thank you very much for participating in this survey.
We are a group of legal researchers, conducting research aimed at improving Japan's civil
litigation system for the 21st century. We have received public funding (a special
area-wide grant for the promotion of science, for the "Nationwide Civil Dispute Survey")
and are conducting a survey of lawyers regarding your experiences, evaluations and views
regarding civil lawsuits. We recognize that you are very busy, and we greatly appreciate
your willingness to participate in this survey. We might add that the Japan Federation
of Bar Associations has expressed strong interest in this survey, and we sincerely believe
this survey will provide information of value to society.
We estimate that it should take about twenty minutes to complete this questionnaire. The
questions relate to how you, who have represented a party in the lawsuit referred to
herein, feel and what you think. Please respond frankly regarding your feelings about
litigation. If there are aspects you would like to address that are not covered by the
questions, we would be grateful if you could let us know by using the space provided at
the end of this questionnaire.
The results of this survey will be placed in numerical form and analyzed statistically.
Accordingly, there is no possibility that your name or your answers could be identified
from the results of the research. Moreover, your name and your answers absolutely will
not be revealed to anyone involved in the lawsuit in question (including your client,
the party on the other side, and the lawyer on the other side) or to the courts. Indeed,
whether or not you have participated in this survey at all will not be disclosed.
Please mark your answers in black or blue. Some questions call for you to circle the numbers
or letters for your responses; others ask you to enter numbers or sentences.
A survey agent from Chuo Chosasha will drop by on or before February 7, 2007, to pick up
your completed questionnaire. We would greatly appreciate your cooperation in completing
it by that date.
This survey relates to civil lawsuits completed during calendar year 2004. The case listed
at the right, in which you represented a party, was chosen at random. Your name and address
were obtained from court records, in accordance with a request filed pursuant to procedures
for perusing civil litigation records.
1
866
Question1 What type of case was this? Please circle all that apply.
1
2
3
4
5
6
7
8
Related to loan of money
Related to surety
Related to purchase price
Related to an advance of
money/indemnification
Contract-related damages
Related to subcontracting
Traffic accident-related
Damages, other than traffic
accident
9
10
11
12
Related to home lease/ground rent
Ownership of land/building
Vacation of land/building
Related to registry of land/building
13 Divorce-related
14 Inheritance-related
15 Other (Please explain:
)
Question 2 How many clients did you have in this case? Please answer with respect
to the trial in the first instance.
1 One
⇒ Go to Q.4
2 Two or more
【For those who answered "2 Two or more" under Question 2.】
Question 3 The following questions relate to cases where there were multiple clients.
(1) What was the relationship between/among the clients? Please circle all that
apply.
1 Related
2 Related
3 Related
(including
through company or work
by family ties
by friendship
acquaintances)
4 Related as neighbors
5 Other (please explain:
)
(2) Was there any conflict between/among the clients? Please choose the single most
applicable response.
1
2
3
4
There
There
There
Don't
was no conflict at all
was conflict on occasion
was frequent conflict
know
(3) Was there a difference between/among the parties in how much of a say they had?
Please circle all that apply.
1
2
3
4
5
or
There was no difference in how much of a say they had
There was a gender-related difference in how much of a say they had
There was an age-related difference in how much of a say they had
There was a difference in how much of a say they had related to social status
There was a difference in how much of a say they had related to knowledge
ability
2
867
6 There was a difference in how much of a say they had related to some other
factor(Please explain:
)
【The following questions are addressed to all respondents.】
Question 4 We next inquire with respect to your client(s). In the event there were
multiple clients, please choose one principal client and answer with respect
to that client.
(1) Was the client male or female?
1
Male
2
Female
(2) Prior to taking on this litigation, what was your relationship to the client?
Please choose the single most applicable response.
1 You were not acquainted with the client.
2 You previously had consulted with or represented
the client in connection with another matter.
3 The client was from an entity you represent
on a retainer basis
4 The client was a friend or acquaintance
5 The client was a family member or relative
⇒ Go to Q.5
⇒ Go to Q.6
【Addressed to those who answered "1 You were not acquainted with the client" under
(2).】
(3) What were the circumstances by which this person became your client? Please
choose the single most applicable response.
1 There was a connection to a member of your family or one of your relatives
2 There was a connection to one of your friends
3 There was a connection to an entity you represent on a retainer basis
4 There was a connection to one of your former clients
5 There was a connection to an organization that has a relationship to your
work as a lawyer (such as a victims' league, environmental organization, NPO
or the like)
6 There was a connection to an organization that does not have a relationship
to your work as a lawyer (such as a chamber of commerce, neighborhood association,
PTA, Rotary Club, Lions Club or the like)
7 There was a referral by another lawyer or other professional (judicial
scrivener, licensed tax accountant (zeirishi), patent attorney (benrishi) or
the like) within your firm (including work assigned to you by the firm)
8 There was a referral by another lawyer or other professional (judicial
scrivener, tax attorney, patent attorney or the like) from outside your firm
9 From bar association legal aid consultation
10 From legal aid consultation provided through an entity other than a bar
association, or an administrative consultation body
11 There was no particular connection to the client or through any third party
3
868
12 None of the above items applies(Please
explain:
)
⇒ Go to Q.6
【Addressed to those who answered 2, 3, or 4 under Question 4(2).】
Question 5 When did you get to know the client? In the event there were multiple
clients, please choose one principal client and answer with respect to that
client. Please enter the relevant year and month.
Year ______ Month ______
【The following questions are addressed to all respondents.】
Question 6 As reasons you decided to accept this case, to what extent do the following
items apply? For each item, please choose the single most applicable response.
(1) Having been asked, you did not feel you could decline
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(2) The case fell within an area of your expertise
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(3) You felt it was a case that you, as a lawyer, had a societal responsibility
to undertake
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(4) You wanted to establish or maintain a relationship with the client
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(5) You wanted to establish or maintain a relationship with the person who introduced
you to the client
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
4
Does apply
5
NA
869
(6) It was a case in which you sympathized with the client
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(7) You handled the case because it was assigned to you within the firm
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(8) The case involved the public good
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(9) The substance of the case was of interest to you
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(10) The case was one in which the compensation would be large
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(11) It was a case you felt you could win
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(12) You felt it was a case that would raise your reputation among other lawyers
Does not
apply
1
On balance, does Can't say
On balance,
not apply one way or other does apply
2
3
4
Does apply
5
NA
(13) You felt it was a case that would raise your reputation in society
Does not
On balance, does
Can't say
On balance,
5
Does apply
870
apply
not apply
1
2
one way or other does apply
3
4
5
NA
Question 7 We next inquire with regard to your views on the outlook for the litigation
at the time you were asked to handle this case.
(1) At the time you were asked to handle this case, which side did you feel was in
the stronger position? Please choose the single most applicable response.
My client'sOn balance, my client'sCan't sayOn balance, the otherThe other side
side was strongerside was strongerone way or otherside was strongerwas stronger
1
2
3
4
5
NA
(2) Reflecting on your views on the outlook for the litigation at the outset, to
what extent did the results of the trial in the first instance achieve those views?
Please answer in terms of percentage.
_________ percent achieved
Question 8 When the client first came to consult with regard to this matter, which
of the following was it that the client most desired at the start of
consultation? Please choose the single most applicable response.
1 The client wanted a lawyer to listen to what he/she had to say
2 The client wanted to receive a lawyer's professional views
3 The client wanted you to pursue negotiations with the other side
4 The client wanted you to institute litigation
5 Regardless of whether by negotiation or litigation, the client wanted to
leave the handling of the case to you
6 Other(Please explain:
)
Question 9 We next inquire with regard to negotiations prior to the time of filing
the lawsuit. Prior to the filing of the lawsuit, did you, as lawyer, conduct
settlement negotiations with the other side? Please choose the single most
applicable response.
1 You conducted settlement negotiations
2 You or the other side made a request for settlement negotiations, but
negotiations were not held
3 There was no attempt to conduct settlement negotiations
4 Don't remember
5 NA
Question 10 To what extent do you feel that your client, as of the time of filing
the lawsuit, was worried about the following items? In the event there were
multiple clients, please choose one principal client and answer with respect
to that client. With respect to each item, please choose the single most
6
871
applicable response.
(1) The cost of the lawsuit
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
(2) The time the lawsuit would take
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
(3) Prospects of winning the lawsuit
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
(4) The possibility the anticipated judgment or settlement would not be performed
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
(5) How the client's family members, those at the client's workplace, or the client's
neighbors would react
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
(6) The possibility the lawsuit would result in trouble for the client's family
members, those at the client's workplace, or the client's neighbors
Worried
the client
1
Worried the
Can't say Didn't worry the Didn't worry
client somewhatone way or otherclient very muchthe client
2
3
4
5
NA
Question 11 We next inquire with regard to the decision-making process at the time
of filing the lawsuit.
(1) At the time of filing the lawsuit, who took the initiative, you the lawyer or
the client? Please answer in terms of degree. In the event there were multiple
clients, please choose one principal client and answer with respect to that client.
7
872
Please choose the single most applicable response.
Client's On balance, client'sSame degreeOn balance, lawyer'sLawyer's
initiative
initiative
for both
initiative
initiative
1
2
3
4
5
NA
(2) At the time of filing the lawsuit, what did you yourself view as the function
served by filing litigation? Please choose the single most applicable response.
1 In this sort of case, you ordinarily file a lawsuit
2 You regarded filing the lawsuit as a measure for advancing negotiations with
the other side
3 You regarded filing the lawsuit as a measure for meeting the expectations
of your client
4 Filing the lawsuit was necessary because settlement negotiations had broken
down
5 You regarded filing the lawsuit as a measure for achieving resolution of the
problems underlying the dispute in this case
6 Other (Please explain:
)
(3) At the time of filing the lawsuit, to what extent did the following items worry
you? With respect to each item, please choose the single most applicable response.
(a) The cost of the lawsuit
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(b) The time the lawsuit would take
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(c) Prospects of winning the lawsuit
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(d) The possibility the anticipated judgment or settlement would not be
performed
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
8
Didn't
worry you
5
NA
873
(e) How the client's family members, those at the client's workplace, or the
client's neighbors would react
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
(f) The possibility the lawsuit would result in trouble for the client's family
members, those at the client's workplace, or the client's neighbors
Worried you
1
Worried you
Can't say
Didn't worry
somewhat one way or other you very much
2
3
4
Didn't
worry you
5
NA
Question 12 Did you explain the following matters to the client? In the event there
were multiple clients, please choose one principal client and answer with
respect to that client. With respect to each item, please choose the single
most applicable response.
(1) Litigation Assistance Program
1
Explained
2
Did not explain
3
Don't remember
2
Did not explain
3
Don't remember
(2) Legal Aid System
1
Explained
☆ Next we inquire with respect to matters after filing the lawsuit for the trial
in the first instance.
Question 13 We next inquire with regard to lawyers representing the client in the
trial in the first instance.
(1) Did any lawyers other than you yourself represent the client in this case? In
the event there were multiple lawyers, please enter the total number of lawyers
in the box. In the event there were changes in the lawyers during the case, please
answer in terms of the total cumulative number of lawyers.
1 You yourself alone ⇒ Go to Q.14
2 Multiple lawyers represented the client: Total number, including yourself
(_______)lawyers
【Addressed only to those who chose answer 2 under (1).】
(2) In this case, was it you who principally handled representation? Please choose
the single most applicable response.
9
874
1
Yes
2
No
3
Can't say
【The following questions are addressed to all respondents.】
Question 14 Did you place greater weight on achieving victory on the claim(s) in this
case or on achieving a resolution of the issue(s) underlying the dispute,
including background circumstances? Please choose the single most applicable
response.
Winning claim(s) On balance, Can’t say one way On balance,
Resolving
in this case winning claim(s) or other resolving underlyingunderlying issue(s)
in this case
issue(s)
1
2
3
4
5
NA
Question 15 We next inquire with regard to your relationship with the client.
(1) Overall, to what extent do you believe your client was satisfied with your work
on the trial in the first instance? In the event there were multiple clients,
please choose one principal client and answer with respect to that client. Please
choose the single most applicable response.
You believe You believe the Can't say You believe the You believe
the client client was somewhat one way
client was the client was
was satisfied
satisfied
or other somewhat unsatisfied unsatisfied
1
2
3
4
5
NA
(2) To what extent were you successful in establishing a relationship of trust with
the client? Please choose the single most applicable response.
Successful
1
Somewhat
Can't say
Somewhat
successful one way or other unsuccessful
2
3
4
Unsuccessful
5
NA
☆ Next we inquire with regard to the lawyer on the other side.
Question 16 Was the party on the other side represented by a lawyer? Please answer
with respect to the trial in the first instance.
1 Represented by a lawyer
⇒(Subquestion)Was the lawyer on the other side male or female? (In
the event there were multiple lawyers, please answer with respect to one principal
lawyer.)
1 Male
2 Female
⇒ Go to Q.17
10
875
2 Not represented by a lawyer
⇒ Go to Q.19
【Addressed to those who chose answer 1 under Question 16.】
Question 17 Please provide us with your evaluation of the lawyer on the other side
at the trial in the first instance. In the event there were multiple lawyers,
please choose one principal lawyer and answer with respect to that lawyer. With
respect to each item below, please choose the single most applicable response.
(1) Was the lawyer on the other side well prepared?
Well
prepared
1
Rather well
Can't say
Not so
prepared one way or other well prepared
2
3
Not well
prepared
4
5
NA
(2) Did you feel the lawyer on the other side was able?
Able
Rather
able
Can't say
one way or other
Not so
able
1
2
3
4
Not able
5
NA
(3) Did you feel the lawyer on the other side was trustworthy?
Trustworthy
1
Rather
Can't say
Not so
trustworthy one way or other trustworthy
2
3
4
Not
trustworthy
5
NA
(4) Did the lawyer on the other side place greater weight on achieving victory on
the claim(s) in this case or on achieving a resolution of the issue(s) underlying
the dispute, including background circumstances?
Winning claim(s) On balance, Can’t say one way On balance,
Resolving
in this case winning claim(s) or other resolving underlyingunderlying issue(s)
in this case
issue(s)
1
2
3
4
5
NA
Question 18 Please provide us with your evaluation of the lawyer on the other side
with respect to settlement negotiations during the trial in the first instance.
In the event there were multiple lawyers, please choose one principal lawyer
and answer with respect to that lawyer. If you did not engage in settlement
negotiations with the lawyer on the other side, please circle NA. With respect
to each item, please choose the single most applicable response.
(1) Was the lawyer on the other side a fair negotiator? If you did not engage in
settlement negotiations with the lawyer on the other side, please circle NA.
Fair
Rather
Can't say
Not so
11
Not
876
1
fair
one way or other
fair
fair
2
3
4
5
NA
(2) How was the attitude toward negotiation of the lawyer on the other side? If
you did not engage in settlement negotiations with the lawyer on the other side,
please circle NA.
Cooperative
1
Rather
Can't say
Rather
cooperative one way or other adversarial
2
3
4
Adversarial
5
NA
(3) Were the negotiation tactics of the lawyer on the other side effective? If you
did not engage in settlement negotiations with the lawyer on the other side, please
circle NA.
Effective
Somewhat
effective
Can't say
one way or other
Not so
effective
Not
effective
1
2
3
4
5
NA
(4) Did the lawyer on the other side act in good faith in conducting negotiations?
If you did not engage in settlement negotiations with the lawyer on the other
side, please circle NA.
Acted in
good faith
1
Generally acted Can't say
Did not act
in good faith one way or other
in good
faith so much
2
3
4
Did not
act in
good faith
5
NA
(5) Was the lawyer on the other side a formidable negotiator or a weak negotiator?
If you did not engage in settlement negotiations with the lawyer on the other
side, please circle NA.
Formidable
1
Somewhat
Can't say
formidable one way or other
2
Somewhat
weak
Weak
4
5
3
NA
【Addressed to all respondents.】
Question 19 When you billed the client, to what extent did you explain the following
matters? With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(1) The distinction between lawyer fees and costs paid to the court.
1 You explained the distinction
2 You did not explain the distinction
12
877
3 Don't remember
4 NA
(2) The distinction between lawyer compensation and the lawyer's actual expenses.
1
2
3
4
You explained the distinction
You did not explain the distinction
Don't remember
NA
Question 20 We next inquire with regard to how you assembled evidence for the trial
in the first instance.
(1) How did you assemble evidence? Please circle all applicable responses.
1
2
3
4
5
You primarily utilized evidence prepared by the client
You gave the client detailed instructions and had the client find evidence
As lawyer, you yourself found evidence
Other (Please explain:
)
You did not find evidence
(2) Did you use a detective agency or other investigative body? Please circle all
applicable responses.
1
The client used
2
You yourself used
3
Did not use
4
NA
Question 21 Was it difficult for you to assemble evidence? Please circle all applicable
responses.
1 It was difficult or impossible to investigate evidence controlled by third
parties
2 It was difficult or impossible to investigate evidence in the possession
of the other side
3 It was difficult or impossible to investigate evidence controlled by
governmental bodies (police, fire department, public offices, etc.)
4 It was not particularly difficult to investigate evidence
5 There was no need to investigate evidence
6 Other(Please explain:
)
Question 22 How did you decide with respect to legal assertions, claims, and
counterarguments? Please choose the single most applicable response.
1 You the lawyer decided almost entirely
2 You primarily decided, in consultation with the client
3 The client primarily decided, in consultation with you the lawyer
13
878
4 The client decided almost entirely
5 Other (Please explain:
)
Question 23 During the litigation process, did you consult with one or more other
lawyers or specialists with regard to evidence, facts, or legal issues? Please
circle all applicable responses.
1 Did not consult
2 Consulted with another lawyer from your law firm
3 Consulted with a lawyer from another law firm
4 Consulted with a non-lawyer specialist (Please
enter:
)
5 Other (Please explain:
)
Question 24 We next inquire with regard to investigation of legal issues for the trial
in the first instance.
During the litigation process, did you conduct research regarding legal issues?
1 You conducted research
2 You did not conduct research
Question 25 We next inquire with regard to settlement negotiations during the trial
in the first instance.
(1) To what extent did the judge(s) recommend settling the case at the time of
settlement negotiations? Please choose the single most applicable response.
Recommended
very strongly
Recommended
strongly
1
2
Recommended Did not recommend Did not
somewhat
so much
recommend
3
4
5
NA
Go to Q.26
【Questions 25(2) and 25(3) are addressed to those who chose answers 1 through 4 under
Question 25(1).】
(2) At the time of settlement negotiations, did the judge do the following things?
With respect to each item, please choose one response.
Don't
Did
Did not
remember
(a) Refer to the difficulty of
1
2
3
enforcement
(b) Set forth a concrete
1
2
3
proposal for settlement
(c) Disclose his/her views
1
2
3
regarding the merits of
14
879
the case
(d) Refer to the possibility of
an appeal
(e) Refer to the amount of time
that would be expended
1
2
3
1
2
3
(f) Refer to the cost
1
2
3
(g) Refer to the possibility of
losing the lawsuit
1
2
3
(3) During the settlement negotiations, what was the proportion of discussions held
with both sides together(joint session method)and of discussions with one side
separately(caucus method)? Please choose the single most applicable response.
Always
together
Majority
together
About
half and half
Majority
separate
Always
separate
1
2
3
4
5
NA
【Addressed to all respondents.】
Question 26 We next inquire with respect to the result in the trial in the first
instance.
(1) In the trial in the first instance, was a settlement reached, or was there a
judgment? Please choose the single most applicable response.
1 An in-court settlement was reached.
2 An out-of-court settlement was reached, and the lawsuit was withdrawn.
3 There was a judgment ⇒ Go to Q.26(3)
4 Other(Please explain:
) ⇒ Go to Q.27
【Addressed to those who chose answers 1 or 2 under (1).】
(2) When the client decided to settle the matter in court, to what extent do you
believe the client took the following items into account? In the event there were
multiple clients, please choose one principal client and answer with respect to
that client. With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(a) Recommendation by the judge
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(b) Recommendation by you the lawyer
Took into
account
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
15
880
1
2
3
4
5
NA
(c) To put an end to the dispute quickly
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(d) If the client did not settle, the lawsuit would cost more money
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(e) The settlement was something the client could accept
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(f) The client had gotten tired of the lawsuit
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(g) Family pressure
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(h) The likelihood the other side would abide by the settlement
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
5
NA
(i) The settlement was in accordance with the typical amount (resolution) for
similar disputes
Took into
account
1
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
2
3
4
16
5
NA
881
(j) How the client's family members, those at the client's workplace, or the
client's neighbors would view the continuation of the lawsuit
Took into
account
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
1
2
3
4
5
NA
(k) Trouble to the client's family members, those at the client's workplace, or
the client's neighbors as a result of continuation of the lawsuit
Took into
account
On balance, took Can’t say On balance, didn’tDidn’t take
into account one way or othertake into accountinto account
1
2
3
4
5
NA
⇒ Go to Q.27
【Addressed to those who chose answer "3 There was a judgment" under (1).】
(3) How do you regard the reasoning set forth in the judgment? Please answer in terms
of degree. With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(a) Findings of fact
Regard
highly
Regard somewhat Can't say
Don’t regard
highly
one way or other so highly
1
2
3
4
Don’t regard
highly at all
5
NA
(b) Legal reasoning
Regard
highly
1
Regard somewhat Can't say
Don’t regard
highly
one way or other so highly
2
3
4
Don’t regard
highly at all
5
NA
【Addressed to all respondents.】
Question 27 We next inquire with regard to your evaluation of the result in the trial
in the first instance.
(1) Was the result (judgment, settlement, withdrawal, etc.) in the trial in the first
instance in substance a victory for your side, or a loss for your side? Please
answer in terms of degree. Please choose the single most applicable response.
It was On balance, it was Can’t say On balance, it was
a victory
a victory one way or other
a loss
1
2
3
4
17
It was
a loss
Don’t know
5
NA
882
(2) How do you regard the result (judgment, settlement, withdrawal, etc.) of the
trial in the first instance? Please answer in terms of degree. Please choose the
single most applicable response.
It was
just
1
On balance, it Can’t say On balance, it
was just one way or other was unjust
2
3
It was
unjust
4
5
NA
Question 28 We next inquire with regard to the judge(s) in the trial in the first
instance.
(1) We inquire with regard to your overall evaluation of the judge in the trial in
the first instance. In the event the case was heard by a panel of judges, please
answer with respect to the presiding judge; in the event one or more judges changed
during the trial, please answer with respect to the judge/presiding judge as of
the time the trial concluded. With respect to each item, please choose the single
most applicable response.
(a) The judge understood the issues and background well
Agree
1
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(b) The judge seemed to show favoritism to the other side
Agree
1
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(c) The judge was overbearing in trying to push the trial forward
Agree
1
On balance,
Can’t say
agree
one way or other
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(2) Did one or more judges change during the proceedings? Please choose the single
most applicable response.
1
2
3
4
There was no change ⇒ Go to Q.29
The presiding judge alone changed
A judge other than the presiding judge changed
Don't remember ⇒ Go to Q.29
【Addressed to those who chose answer 2 or 3 under (2).】
(3) What was the impact of the change in judges? Please circle all applicable
responses.
18
883
1 There was no impact
2 Proceedings were delayed
3 There was an impact on impressions formed on the basis of testimony by
witnesses
4 There was an impact on findings of fact
5 There was an impact on legal reasoning
6 The proceedings in fact were enriched as a result
7 Other (Please explain:
)
【Addressed to all respondents.】
Question 29 The following questions relate to various types of costs required for
the trial in the first instance.
(1) Looking back on this lawsuit, what do you believe to be the desirable duration
for proceedings in the trial in the first instance for this case? Please answer
in terms of the number of months from filing to conclusion of the trial.
Approximately ___ months
(2) Looking back on this lawsuit, about how much money do you believe it would be
appropriate for the client to bear in total expenses (including lawyers' fees)
for the trial in the first instance for this case? Please answer in terms of 10,000
yen units.
Approximately ___0,000 yen
Question 30 (1) Looking back on the trial in the first instance, to what extent did
you take the following items into account? Please answer in terms of degree.
With respect to each item, please choose the single most applicable response.
(a) Maximizing the client's interests
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(b) Vindicating the client's position
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(c) Caring for the client's state of mind
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
19
884
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(d) Achieving a resolution of the dispute that takes into account the interests
of both parties, not just your client
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(e) Achieving a resolution in accordance with precedent and the typical award
(typical resolution) for such cases
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(f) Achieving a resolution that addresses the problems underlying the dispute,
including the background circumstances
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(g) Assembling and providing materials for assessing the case, to ensure the judge
would make the correct judgment
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(h) Achieving social justice
Took into Took into account Can’t say Didn’t take into Didn’t take
account
to some extentone way or otheraccount very muchinto account
1
2
3
4
5
NA
(2) From among the items from (a) through (h) under the preceding Question 30(1),
what was most important to you? Please select one item and enter the letter for
that answer in the space below.
(____)
Question 31 How do you feel that your gender (male or female) affected your
relationship with the client? Please choose the single most applicable
20
885
response.
1 It had a positive effect
(Please explain:
2 It had a negative effect
(Please explain:
3 It did not have an effect
4 NA
)
)
☆ We next inquire with regard to the entire litigation process (including appeals).
Question 32 What was the final result in this case? Please choose the single most
applicable response.
1
2
3
4
5
6
Judgment
In-court settlement
Withdrawal pursuant to out-of-court settlement
Withdrawal (other than in the case of item 3)
Other (Please explain:
)
NA
☆ Finally, we have a few inquiries about you.
F1 Please tell us about you and the composition of your law firm.
(1) As of the date this case concluded, what was your status?
1 Partner (including sole practitioners and joint practice arrangements)
2 Lawyer in the employment of another (associate, assisting lawyer, etc.)
3 Other(Please explain:
)
(2) As of the date this case concluded, how large was your law firm?
1 Total number of lawyers:(_______)
2 Total number of office staff:(_________)
F2 Please tell us the year in which you were born.
Year _________
F3 Please tell us your gender.
1
Male
2
Female
F4 For the calendar year 2004, what is the total number of matters you handled?
Please give approximate numbers for the various categories below.
(1) Civil matters(all civil matters, including consultations, conciliation,
21
886
litigation, insolvency, etc.):
_____________ matters
Of the above, litigation matters:______ matters
Family matters:______ matters
Legal aid matters:______ matters
(2) Criminal matters:__________ matters
Of the above, government-appointed counsel matters:_____ matters
(3) Other: ____________ matters
F5 For the calendar year 2004, what were your earnings as a lawyer?
(1) Gross revenue: _________0,000 yen
(2) Income (gross revenue less expenses): _________0,000 yen
F6 As of the end of calendar year 2004, how many years of legal experience had you
had?
(1) Years of experience as a lawyer
1
2
3
4
Under 5
Between
Between
Over 20
years
5 and 10 years
10 and 20 years
years
(2) Years of experience as a judge or prosecutor
(a)Experience as a judge
1 No
2 Yes ⇒ _____ years
(b)Experience as a prosecutor
1 No
2 Yes ⇒ _____ years
F7 With reference to the year 2004, please tell us your area(s) of specialization
(areas in which you are strong).
22
887
(1) Do you have one or more areas of specialization (strength)?
1 Yes
2 No ⇒ Go to next page
【F7Q Questions (2) and (3) are addressed to those who chose answer 1 under (1).】
(2) Approximately what proportion of your work consists of work in your area(s) of
specialization (strength)? Please answer as a percentage.
__________ percent
(3) Please tell us what your area(s) of specialization (strength) is/are. Please
circle all responses that apply.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Medical malpractice
Taxation
Traffic accidents
Consumer contracts
Product liability
Intellectual property (patent, copyright, trademark, etc.)
M&A
International business
Corporate legal matters
Divorce
Inheritance
Other (Please explain:
)
23
888
※ If you have any other opinions or comments with regard to the civil litigation
system or this questionnaire, please enter them in your own words in the box below.
This concludes the survey. Thank you very much for your cooperation.
問 51 へ
24
889
第 8527 号
平成 18 年 12 月
弁護士の先生方へのアンケ-ト調査(被告側)
【調査企画】
【調査研究代表者】
【調査実施】
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
東京大学教授 ダニエル・H・フット
社団法人 中央調査社
ご記入にあたってのお願い
このたびは、アンケート調査にご協力ありがとうございます。
・ 私たちは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研究をしている、法学の
研究者グループです。公的な研究費(「科学研究費補助金特定領域研究「民事紛争全国調査」)
を頂いて弁護士の先生方の民事裁判についてのご経験とご評価・ご意見をお伺いしておりま
す。ご多用中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。なお、この調査につきまして
は日本弁護士連合会からも重大な関心を寄せられており、有益な情報を社会に提供できるも
のと確信しております。
・ このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。先生が本件民事訴訟事件
を代理して、民事裁判についてどのようにお感じになり、どのようなことをお考えになった
かをお聞きするものです。裁判についてのご評価・ご意見を率直にお答え下さい。質問事項
だけでは意に満たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入いただきますようお
願い申し上げます。
・ このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研究成果
から先生のお名前やご回答内容が特定されることはありません。また、本件訴訟の関係者(先
生の依頼人や相手方、相手方弁護士)や裁判所に、先生のお名前やご回答内容が伝わること
はありませんし、そもそも先生が回答されたかどうか自体が伝わることもございません。
・ ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。当てはまる数字や記号を○で囲んでいた
だく場合と、数字や文章を記入していただく場合があります。
・ ご記入いただきましたアンケートは、翌年2月7日(水)までに中央調査社の調査員が受け
取りにうかがいますのでよろしくお願い申し上げます。
・このアンケート調査は、2004 年に終了した全民事
事件を対象とした無作為抽出に基づいて、先生が訴
訟代理人として経験された右記の事件についてお
伺いするものです。先生のお名前とご住所について
は、民事訴訟記録閲覧請求手続に基づき、訴訟記録
を参照させていただきました。
点
検
890
問1
本件の訴訟は、どのような訴訟でしたか。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
6
7
8
問2
貸金関係
保証関係
売買代金関係
立替金・求償金関係
契約関係の損害賠償
請負関係
交通事故関係
交通事故以外の損害賠償
9
10
11
12
13
14
15
家賃・地代関係
土地・建物の所有権
土地・建物の明け渡し
土地・建物登記関係
離婚関係
相続関係
その他:内容をご記入下さい
(
)
この事件には依頼人が何人いましたか。第一審についてお答え下さい。
1 一人
2 二人以上
⇒
問4へ
【問2で「2 二人以上」と答えた方にうかがいます。】
問3 依頼人が複数の場合についてうかがいます。
(1)
依頼人相互はどのような間柄でしたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
(2)
4 近隣関係
5 その他:内容をご記入下さい
(
)
依頼人相互が対立することはありましたか、ありませんでしたか。もっとも当て
はまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
(3)
会社・仕事関係
親族関係
友人関係(知人も含めて)
まったく対立はなかった
場合によっては対立することがあった
対立することが多かった
わからない
依頼人の間で発言力に差がありましたか、ありませんでしたか。当てはまるもの
すべてに○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
6
発言力に差はなかった
性別で発言力に差があった
年齢で発言力に差があった
社会的地位で発言力に差があった
知識・能力の高さで発言力に差があった
その他の点で発言力に差があった
(内容をご記入下さい:
)
891
【すべての方にうかがいます。】
問4 あなたの依頼人についてうかがいます。なお、依頼人が複数いた場合は、主だった
依頼人一人を選んでお答え下さい。
(1) 依頼人は男性でしたか、女性でしたか。
2
女 性
1
男 性
(2) 本件訴訟で受任する以前、依頼人とあなたはどのような間柄でしたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
依頼人とは面識がなかった
以前に別件で依頼人の相談・代理をした
依頼人は顧問先だった
依頼人は知人・友人だった
依頼人は家族・親戚だった
⇒
問5へ
問6へ
【(2) で「1 依頼人とは面識がなかった」と答えた方にうかがいます。】
(3) 依頼人になった契機はどのようなものでしたか。もっとも当てはまるもの1つ
を選んで下さい。
1
2
3
4
5
⇒
自分の家族・親戚とつながりがあった
自分の友人とつながりがあった
自分の顧問先とつながりがあった
過去の依頼人とつながりがあった
自分の弁護士としての業務と関連のある団体でつながりがあった
(被害者の会、環境団体、NPO など)
6 弁護士としての業務とは関連のない団体でつながりがあった
(商工会議所、町内会、PTA、ロータリークラブ、ライオンズクラブなど)
7 自分の事務所内の弁護士・専門家(司法書士・税理士・弁理士など)からの
紹介(事務所内での事件の割当てを含む)
8 自分の事務所以外の弁護士・専門家(司法書士・税理士・弁理士など)から
の紹介
9 弁護士会の法律相談から
10 弁護士会以外の法律相談や行政の相談窓口から
11 依頼人とのつながりや第三者の紹介は特になかった
12 上記に該当するものがない
(内容をご記入下さい:
)
問6へ
【問4(2)で2、3、4と答えた方にうかがいます。】
問5 この事件の依頼人と知り合ったのはいつですか。依頼人が複数いた場合は、主だっ
た依頼人一人を選んでお答え下さい。西暦または元号を用いてお答え下さい。
西暦
年
月頃
1
2
3
明治
大正
昭和
年
月頃
892
【以下、すべての方にうかがいます。】
問6 あなたがこの事件を引き受けることを決めた理由として、以下の点はどの程度
該当しましたか。当てはまる程度でお答え下さい。それぞれにつき、もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 依頼された以上断れないと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(2) 自分の専門領域に属する事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(3) 弁護士としてやらねばならない社会的責務を負う事件だと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(4) 依頼人との関係を形成あるいは維持したかった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(5) 仲介者との関係を形成あるいは維持したかった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(6) 依頼人に同情すべき事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(7) 事務所内の事件の割当ての結果、引き受けることになった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
893
(8) 公益的事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
該当する
わからない
5
NA
4
(9) 内容的に興味深い事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(10) 報酬額が大きい事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(11) 勝てそうな事件だった
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(12) 弁護士の間での自分の評価を高める事件だと思った
該当
しない
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
(13) 自分の社会的評価を高める事件だと思った
該当
しない
1
問7
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
該当しない
いえない
該当する
2
3
4
本件を依頼された時点での見通しについてうかがいます。
(1) 依頼された時点で、事件の見通しはどちらに有利でしたか。当てはまる程度で
お答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
依頼者側
に有利
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
依頼者側に有利
いえない
相手側に有利
2
3
4
相手方
に有利
わからない
5
NA
894
(2) 第一審の結果は、最初の見通しに照らしてどの程度達成されましたか。パーセンテ
ージでお答え下さい。
パーセントの達成度
問8
この問題で初めて相談に来たとき、相談の開始時点で依頼人がもっとも希望して
いたことは以下のどれだったと思いますか。もっとも当てはまるもの1つを選ん
で下さい。
1
2
3
4
5
6
問9
弁護士に自分の話を聞いてほしい
専門家としての意見を聞きたい
相手方との交渉を進めてほしい
応訴してほしい
交渉か訴訟かを問わず事件を任せてしまいたい
上記以外(内容をご記入下さい:
相手方から訴えが提起される前の交渉の有無についてうかがいます。訴え提起前に
弁護士として相手方と和解交渉をしましたか。もっとも当てはまるもの1つを選ん
で下さい。
1
2
3
4
5
問 10
)
和解交渉をした
自分または相手方が和解交渉を申し入れたが、交渉には至らなかった
和解交渉の試みはなかった
覚えていない
わからない
応訴の際に、あなたの依頼人にとって、以下の事項はどの程度気になったと思い
ますか。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 裁判にかかる費用
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(2) 裁判にかかる時間
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
(3) 裁判に勝つ見込み
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
895
(4) 見込まれる判決または和解が履行されない可能性
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(5) 裁判についての家族や勤務先・近所等の受けとめ方
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
(6) 裁判のために、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
問 11 応訴の際の意思決定についてうかがいます。
(1) 応訴をする際にイニシアティヴ(主導権)をとったのは、弁護士のあなたと依頼人
のどちらでしたか。当てはまる程度でお答え下さい。依頼人が複数いた場合は、主
だった依頼人一人を選んでお答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下
さい。
依頼人の どちらかといえば 双方同程度 どちらかといえば 弁護士の
弁護士の
イニシアティブ
イニシアティブ
依頼人の
イニシアティブ
イニシアティブ
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 応訴をする際に、あなたご自身は本件で相手方の請求を争うことをどのように位置
づけていましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
6
7
相手方との和解に持ち込む手段として位置づけていた
依頼人に納得してもらうための手段として位置づけていた
判決で白黒をつけるための手段として位置づけていた
勝訴判決を得るための手段として位置づけていた
本件の紛争の根本にある問題の解決のための手段として位置づけていた
依頼人のための時間的猶予を得るための手段として位置づけていた
その他(内容をご記入下さい:
)
(3) 応訴をする際に、あなたにとって、以下の事項はどの程度気になりましたか。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判にかかる費用
気に
なった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
896
(b) 裁判にかかる時間
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
気になら
なかった
わからない
5
NA
(c) 裁判に勝つ見込み
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
(d) 見込まれる判決または和解が履行されない可能性
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
(e) 応訴についての依頼人の家族や勤務先・近所等の受けとめ方
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
(f) 応訴をしたために、依頼人の家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
気に
なった
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
気になった
いえない 気にならなかった
1
問 12
2
3
4
気になら
なかった
わからない
5
NA
あなたは以下の事項について依頼人に説明をしましたか。依頼人が複数いた場合は、
主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまる
もの1つを選んで下さい。
(1) 訴訟救助の制度
1
説明した
2
説明しなかった
3
覚えていない
(2) 法律扶助制度
1
説明した
2
説明しなかった
3
覚えていない
897
☆
以下は、第一審の訴え係属後についてうかがいます。
問 13
第一審での代理人についてうかがいます。
(1) 本件で代理人となった弁護士はあなたの他にいましたか。複数の代理人がいた場合
は、人数も( )の中にご記入下さい。途中で弁護士が替わった場合は、延べ人数
でお答え下さい。
1
2
自分1人であった
⇒
問 14 へ
複数で代理した:あなたを含め全員で(
)人
【(1) で2と答えた方のみにうかがいます。】
(2) 本件で、代理人としての仕事を主としてしたのはあなたですか。もっとも当てはま
るもの1つを選んで下さい。
1
は い
2
いいえ
3
何ともいえない
【すべての方にうかがいます。】
問 14 あなたは、本件の訴訟物レベルの勝敗と、背景事情も含めた紛争の根本にある問題
の解決のいずれを重視していましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さ
い。
訴訟物レベル
の勝敗
どちらかと
いえば勝敗
1
2
問 15
どちらとも どちらかといえば
いえない
根本問題の解決
3
4
根本問題
の解決
わからない
5
NA
依頼人とあなたの関係についてうかがいます。
(1) 総合的に考えて、あなたの依頼人は、あなたの第一審での仕事ぶりにどの程度満足
したと思いますか。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え
下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
満足した
と思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
満足
満足したと思う
いえない
満足しなかった しなかった
と思う
と思う
2
3
4
5
わからない
NA
(2) あなたと依頼人との信頼関係の構築は、どの程度うまくいきましたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
うまく
いった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば うまくいかな
うまくいった
いえない うまくいかなかった かった
2
3
4
5
わからない
NA
898
☆
以下では、相手方弁護士についてうかがいます。
問 16
相手方には弁護士が付いていましたか。第一審についてお答え下さい。
1
付いていた
⇒ (付問)相手方弁護士は男性でしたか、女性でしたか。(複数付いて
いた場合は主だった弁護士一人についてお答え下さい。)
1
2
2
付いていなかった
男性
女性
⇒
⇒
問 17 へ
問 19 へ
【問 16 で1と答えた方にうかがいます。】
問 17 第一審の相手方弁護士について、あなたの評価をお答え下さい。相手方弁護士が複
数だった場合は、主だった相手方弁護士一人を選んでお答え下さい。それぞれにつ
き、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 相手方弁護士は準備をよくしていましたか。
よく準備を どちらかといえば どちらとも どちらかといえば 準備をして
していた
準備をしていた
いえない
準備をして
いなかった
いなかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 相手方弁護士は有能だと思いましたか。
有能だ
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば 有能ではない
有能だ
いえない
有能ではない
2
3
4
わからない
5
NA
信頼
できない
わからない
5
NA
(3) 相手方弁護士は信頼できる弁護士だと思いましたか。
信頼
できる
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
信頼できる
いえない
信頼できない
2
3
4
(4) 相手方弁護士は、本件の訴訟物レベルの勝敗と、背景事情も含めた紛争の根本に
ある問題の解決のいずれを重視していましたか。
訴訟物レベル どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
の勝敗
訴訟物レベルの
いえない
根本問題の解決
勝敗
1
2
3
4
根本問題
の解決
わからない
5
NA
899
問 18
第一審での和解交渉における、相手方弁護士についてのあなたの評価をお答えく
ださい。相手方弁護士が複数だった場合は、主だった相手方弁護士一人を選んで
お答え下さい。相手方弁護士と和解交渉していない場合は NA に○を付けて下さい。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 相手方弁護士はフェアな交渉者でしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合は
NA に○を付けて下さい。
フェア
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
フェアだった
いえない フェアでなかった
2
3
4
フェアで
なかった
わからない
5
NA
(2) 相手方弁護士の交渉態度はどうでしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合は
NA に○を付けて下さい。
協調協力的 どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
協調協力的だった いえない 対立競争的だった
だった
1
2
3
4
対立競争的
だった
5
わからない
NA
(3) 相手方弁護士の交渉技術は効果的でしたか。相手方弁護士と和解交渉していない場合
は NA に○を付けて下さい。
効果的
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
効果的だった
いえない 効果的でなかった
2
3
4
効果的で
なかった
わからない
5
NA
(4) 相手方弁護士は交渉を誠意をもって行っていましたか。相手方弁護士と和解交渉して
いない場合は NA に○を付けて下さい。
誠意を
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
誠意を
もっていた 誠意をもっていた いえない
誠意をもって
もって
いなかった
いなかった
1
2
3
4
5
わからない
NA
(5) 相手方弁護士は、手ごわい交渉相手でしたか、それとも非力な交渉相手でしたか。
相手方弁護士と和解交渉していない場合は NA に○を付けて下さい。
手ごわい
交渉相手
だった
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
手ごわい交渉相手 いえない
非力な交渉相手
だった
だった
2
3
4
非力な
交渉相手
だった
わからない
5
NA
900
【すべての方にうかがいます。】
問 19 裁判にかかった費用を請求するとき、以下の内訳の説明をどの程度しましたか。
それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(1) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
1
2
3
4
区別について説明した
区別について説明していない
覚えていない
わからない
(2) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
1
2
3
4
問 20
区別について説明した
区別について説明していない
覚えていない
わからない
第一審での証拠方法の収集についてうかがいます。
(1) どのように証拠方法の収集をしましたか。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
依頼人の用意した証拠方法を主として利用した
依頼人に細かく指示して、証拠方法を探させた
弁護士として自分で独自に証拠方法を探した
その他(内容をご記入下さい:
探さなかった
)
(2) 興信所などの調査機関を使いましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
依頼人が使った
問 21
2
自分が使った
3
使わなかった
4
わからない
証拠方法の収集で苦労しましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
第三者のもとにある証拠方法を調べることが困難だった、またはできなかった
相手方の持っている証拠方法を調べることが困難だった、またはできなかった
官公署(警察、消防署、役所など)のもとにある証拠方法を調べることが困難
だった、またはできなかった
4 特に困難ではなかった
5 証拠方法を探す必要はなかった
6 その他(内容をご記入下さい:
)
901
問 22
請求や法的な主張、反論をするにあたって、どのように決定しましたか。もっとも
当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
5
問 23
)
本件訴訟の追行中に、証拠、事実関係、法律問題に関して、他の弁護士や専門家に
相談しましたか。当てはまるものすべてに○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
問 24
ほとんど弁護士である自分だけで決定した
依頼人と相談しながら、自分が主として決定した
弁護士である自分と相談しながら、依頼人が主として決定した
ほとんど依頼人が決定した
その他(内容をご記入下さい:
特に相談しなかった
同じ事務所の弁護士に相談した
別の事務所の弁護士に相談した
弁護士以外の専門家に相談した(ご記入下さい:
その他(内容をご記入下さい:
)
)
第一審での法律問題の調査についてうかがいます。
本件訴訟の追行に際して、法律問題に関してのリサーチをしましたか。
1
2
リサーチした
リサーチしていない
問 25 第一審での和解交渉についてうかがいます。
(1) 裁判官はどの程度和解を勧めましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
非常に強く
勧めた
強く
勧めた
ある程度
勧めた
それほどは
勧めなかった
勧め
なかった
わからない
1
2
3
4
5
NA
問 26 へ
【問 25(2)と問 25(3)は、(1)で1から4と答えた方にうかがいます。】
(2) 裁判官は和解交渉の際に次の事項をしましたか。それぞれにつき、1つを選んで
下さい。
した
しなかった 覚えていない
(a) 執行の困難さへの言及
1
2
3
(b) 具体的な和解案の提示
1
2
3
(c) 心証開示
1
2
3
(d) 上訴の可能性への言及
1
2
3
(e) 時間的なコストへの言及
1
2
3
(f) 金銭的コストへの言及
1
2
3
(g) 敗訴の可能性への言及
1
2
3
902
(3) 和解交渉の際に、双方対席での話し合いをした場合(対席面接方式)と、相手方抜
きで裁判官と話し合いをした場合(個別面接方式)とは、どのような割合でしたか。
もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
常に双方
対席だった
双方対席の方が
多かった
半々だった
別々の方が
多かった
常に別々
だった
わからない
1
2
3
4
5
NA
【すべての方にうかがいます。】
問 26 第一審の結果についてうかがいます。
(1) 第一審で和解は成立しましたか、判決となりましたか。もっとも当てはまるもの
1つを選んで下さい。
1 訴訟上の和解が成立した
2 裁判外の和解が成立して、訴えを取り下げた
3 判決となった ⇒ 問 26(3)以下へ
4 上記以外(
)
⇒
問 27 へ
【(1)で1または2と答えた方にうかがいます。】
(2) 依頼人が訴訟上の和解を決断した際、以下の事項をどの程度考慮したと思います
か。依頼人が複数いた場合は、主だった依頼人一人を選んでお答え下さい。それ
ぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判官の勧め
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(b) 弁護士であるあなたの勧め
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(c) 紛争に早く決着を付けること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(d) 和解しないと費用がかさむこと
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
903
(e) 和解の内容が納得できること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(f) もめごとに疲れたこと
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(g) 家族のプレッシャー
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(h) 履行の確保
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(i) 紛争解決の相場に沿った和解であること
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(j) 裁判の継続に対する、家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
(k) 訴訟継続が家族や勤務先、近所に迷惑がかかる可能性
⇒
考慮した
どちらかと
いえば考慮した
1
2
どちらとも どちらかといえば
考慮
いえない
考慮しなかった しなかった
3
4
5
わからない
NA
問 27 へ
904
【(1)で「3 判決となった」と答えた方にうかがいます。】
(3) 判決書の中の判決理由の部分をどのように評価しますか。当てはまる程度でお答え
下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 事実認定について
高く評価
できた
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
高く評価できた
いえない 評価できなかった
2
3
4
全く評価
できなかった
5
わからない
NA
(b) 法的判断について
高く評価
できた
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
高く評価できた
いえない 評価できなかった
2
3
4
全く評価
できなかった
5
わからない
NA
【すべての方にうかがいます。】
問 27 第一審の結果についての評価をうかがいます。
(1) 本件裁判の第一審の結果(判決、和解、取下げ等)は、あなたの側にとって有利な
ものでしたか、不利なものでしたか。当てはまる程度でお答え下さい。もっとも当
てはまるもの1つを選んで下さい。
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
実質
実質
勝訴である 実質勝訴である
いえない
実質敗訴である 敗訴である
1
2
3
4
5
わからない
NA
(2) 本件裁判の第一審の結果(判決、和解、取下げ等)をどのように評価されますか。
当てはまる程度でお答え下さい。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
正当
である
1
問 28
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
正当である
いえない
不当である
2
3
4
不当
である
わからない
5
NA
第一審の裁判官についてうかがいます。
(1) 第一審の裁判官についてのあなたの評価をうかがいます。合議だった場合は裁判長
について、途中で異動があった場合は審理の最終段階の裁判官・裁判長について、
お答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
(a) 裁判官は問題とその背景を良く理解していた
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
そう
思わない
わからない
5
NA
905
(b) 裁判官は相手方に味方しているように見えた
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
そう
思わない
わからない
5
NA
そう
思わない
わからない
5
NA
(c) 裁判官の訴訟指揮は強引だった
そう思う
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
そう思う
いえない
そう思わない
2
3
4
(2) 審理の途中で裁判官の異動がありましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
⇒
問 29 へ
1 異動はなかった
2 裁判長のみの異動があった
3 裁判長以外の裁判官の異動があった
4 覚えていない
⇒
問 29 へ
【(2)で2または3と答えた方にうかがいます。】
(3) 裁判官の異動によってどのような影響が生じましたか。当てはまるものすべてに
○を付けて下さい。
1
2
3
4
5
6
7
影響はなかった
審理が遅延した
証人の証言から受ける心証形成に影響が出た
事実認定に影響した
法的判断に影響した
かえって審理が充実した
その他(内容をご記入下さい:
)
【すべての方にうかがいます。】
問 29 本件裁判の第一審でかかった諸々のコストについてうかがいます。
(1) この裁判を振り返って、この事件のための望ましい第一審の審理期間はどのくらい
であるべきだと思いますか。提訴から終結までの月数でお答え下さい。
カ月くらい
(2) この裁判を振り返って、この裁判のために依頼人が第一審で負担する総費用(弁護
士費用を含む)はどのくらいであるべきだと思いますか。万円単位でお答え下さい。
万円くらい
906
問 30(1) この事件の第一審を振り返って、あなたは以下の事項をどの程度考慮しましたか。
当てはまる程度でお答え下さい。それぞれにつき、もっとも当てはまるもの
1つを選んで下さい。
(a) 依頼人の利益を最大限実現すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(b) 依頼人の言い分が正しいことを明らかにすること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(c) 依頼人の心をケアすること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(d) 依頼人のみならず、当事者双方に配慮した解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(e) 先例や相場に合致した解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(f) 背景事情も含めた紛争の根本にある問題の解決を図ること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(g) 裁判官が正しい判断を下せるように、判断資料を収集・提供すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
5
わからない
NA
907
(h) 社会正義を実現すること
考慮した
1
どちらかといえば どちらとも どちらかといえば
考慮
考慮した
いえない
考慮しなかった しなかった
2
3
4
わからない
5
NA
(2) 上記問 30(1)の選択肢(a)から(h)のなかでもっとも重視したものはどれですか。
1 つを選んで記号でお答え下さい。
(
問 31
あなたの性別が男(女)であることが、あなたと依頼人の関係にどのように影響
を与えたと思いますか。もっとも当てはまるもの1つを選んで下さい。
1
2
3
4
☆
)
プラスの影響を与えたと思う
(影響の内容をご記入下さい:
マイナスの影響を与えたと思う
(影響の内容をご記入下さい:
影響は与えなかったと思う
わからない
)
)
本件の裁判の全過程(控訴、上告を含む)についてうかがいます。
問 32
本件裁判の最終結果はどうなりましたか。もっとも当てはまるもの1つを選んで
下さい。
1
2
3
4
5
6
判 決
訴訟上の和解
裁判外の和解による訴えの取下げ
訴えの取下げ(3の場合を除く)
その他(内容をご記入下さい:
わからない
)
☆ 最後に、あなたご自身についてうかがいます。
F1 あなたとあなたの事務所の構成をお答え下さい。
(1) この事件の終了時点で、あなたが該当するのは次のうちのどれですか。
1
経営弁護士
(パートナー・共同経営弁護士・単独経営弁護士。一人事務所の場合を含む)
2 被雇用弁護士(アソシエイト・補助弁護士など)
3 その他(内容をご記入下さい:
)
(2) この事件の終了時点で、あなたが所属していた事務所の規模についてお答え下さい。
1
2
全弁護士数:(
全事務員数:(
)人
)人
908
F2
あなたの生年をお答え下さい。西暦、もしくは元号を用いてお答え下さい。
西暦
F3
1.明治
2.大正
3.昭和
年
あなたの性別をお答え下さい。
1
男 性
F4
年
2
女
性
あなたご自身の年間取り扱い事件数について、2004 年の1年間について、それぞれ
概数でお答え下さい。
(1) 民事事件(相談、調停、訴訟、破産など全て):
件
その内、民事訴訟件数:
件
家事事件数:
件
法律扶助事件数:
件
(2) 刑事事件:
件
その内、国選弁護事件数:
(3) その他:
F5
件
あなたの年間の弁護士としての収入を、2004 年の1年間についてお答え下さい。
(1) 粗収入:
万円
(2) 所得(粗収入から経費を差し引いた額):
F6
件
万円
2004 年末の時点でのあなたの法曹としての活動年数をお答え下さい。
(1) 弁護士としての経験年数
1
2
3
4
5年未満
5年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上
909
(2) 裁判官または検察官としての経験年数
(a)裁判官経験
1
2
な
あ
し
り ⇒
年
(b)検察官経験
1
2
F7
な
あ
し
り ⇒
年
あなたの専門(得意)分野について、2004 年を基準としてお答え下さい。
(1) 専門(得意)分野をお持ちですか。
1
2
持っている
持っていない
⇒
次のページへ
【F7(2)と(3)は、(1)で1と答えた方にうかがいます。】
(2) 専門(得意)分野の仕事が、あなたの弁護士としての仕事の中で占める割合は
どれくらいですか。数字でお答え下さい。
割
(3) あなたの専門(得意)分野をお答え下さい。当てはまるものすべてに○を付けて
下さい。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
医療過誤
税 務
交通事故
消費者契約
製造物責任
知的財産(特許、著作権、商標など)
M&A(企業買収)
渉外(国際ビジネス)
企業法務
離 婚
相 続
その他:内容をご記入下さい
(
)
910
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、ご意見・コメント等がございましたら、
下の枠内にご自由にお書き下さい。
質問は以上です。ご協力ありがとうございました。
911
へいせい
ねん
がつ
平成19年3月
さいばん り よ う
かん
こくみん
みな
ちょうさ
裁判利用に関する国民の皆さまへのアンケ-ト調査(A)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
【調査研究代表者】
ち ょ う さ じ っ し
とうきょう だ い が く きょうじゅ
東京大学教授 ダニエル・H・フット
しゃだんほうじん
【調査実施】
ちょうさ
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
・ 私 どもは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研究をしている、
ほうがく
けんきゅうしゃ
こうてき
けんきゅうひ
いただ
こくみん
みな
い け ん
法学の研究者グループです。公的な研究費を 頂 いて国民の皆さまのご意見をおうかが
たようちゅう
ねが
ぞん
もう
あ
いしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
ちょうさ
じ か ん
ぷん て い ど
ぞん
さいばん
・このアンケート調査にかかる時間 はおよそ20分程度 と存 じます。あなたが裁判 や
べ ん ご し
り よ う
かんが
かん
弁護士の利用について、どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになって
き
せいかい
さいばん
べ ん ご し
いるかをお聞きするものですので、正解といったものはございません。裁判や弁護士の
り よ う
き
も
そっちょく
こた
しつもん じ こ う
い
み
てん
利用についてのお気持ちを率直にお答えください。質問事項だけでは意に満たない点
ま つ び
らん
きにゅう
わたくし
きょうじ
がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、 私 どもにご教示ください
ねが
もう
あ
ますようお願い申し上げます。
ちょうさ
け っ か
す う ち か
とうけいてき
ぶんせき
けんきゅう
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研究
せ い か
な ま え
かいとうないよう
とくてい
ぜったい
成果からあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。
かいとう
くろ
あお
ば あ い
すうじ
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲ん
ぶんしょう
きにゅう
ば あ い
でいただく場合と、数字や文章を記入していただく場合があります。
きにゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
と
がつ
月
にち
日(
わたくし
)までに 私
ねが
が受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
912
とい
じ し ん
じんせい
み ん じ
さいばん
けいけん
ばんごう
問1(1) あなたご自身はこれまでの人生で、民事の裁判の経験はありますか。あてはまる番号
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
なか
に○を付けてください。経験した場合には、その回数を(
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
じんせい
きにゅう
)の中にご記入ください。
かい
(
)回
さいばんしょ
ちょうてい
けいけん
ばんごう
(2) これまでの人生で、裁判所での調停の経験はありますか。あてはまる番号に○を
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
付けてください。経験した場合には、その回数を(
とい
問2
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
しょうらい
じゅうだい
きにゅう
かい
(
もんだい
なか
)の中にご記入ください。
)回
ちょくめん
さいばん
り よ う
おも
あなたは将来、重大な問題に直面したら、裁判を利用したいと思いますか。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
りよう
利用
とい
問3
どちらかといえば
りよう
どちらとも
りよう
どちらかといえば
りよう
利用
わからない
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
さいばん
たい
い
か
NA
てん
あなたの裁判に対するイメージはどのようなものですか。以下の点についてあては
て い ど
こた
まる程度でお答えください。
さいばん
ひ よ う
おも
(1) あなたは「裁判には費用がたくさんかかる」と思いますか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
そうは
どちらかといえば
おも
おも
どちらとも
どちらかといえば
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
なが
わからない
5
NA
おも
思 わない
さいばん
おも
そう思 う
じ か ん
おも
(2) あなたは「裁判には長い時間がかかる」と思いますか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
そうは
おも
どちらかといえば
おも
どちらとも
どちらかといえば
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
おお
わからない
5
NA
おも
思 わない
さいばん
おも
そう思 う
せいしんてき ひ ろ う
おも
(3) あなたは「裁判をすることには多くの精神的疲労(ストレス)がともなう」と思い
えら
ますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
そうは
おも
どちらかといえば
おも
どちらとも
どちらかといえば
おも
そう思 う
わからない
5
NA
おも
思 わない
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
913
さいばんしょ
よ
も
わる
も
(4) あなたは、裁判所に良いイメージをお持ちですか、悪いイメージをお持ちですか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ
良いイメージ
どちらかといえば
も
どちらとも
よ
を持っている
良いイメージを
いえない
とい
を持っている
も
持っている
2
3
さいばん り よ う
わからない
も
悪 いイメージを
持っている
問4
悪 いイメージ
わる
も
1
わる
どちらかといえば
4
5
こうりょ
もんだい
NA
ちょくめん
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
さいばん
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
ちょくせつ あ
こうしょう
はな
あ
おも
裁判の前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)をすると思い
つ
ますか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
1 自分の弁護士と一緒に相手方と交渉(話し合い)をすると思う
べ ん ご し い が い
ひと
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
2 弁護士以外の人と一緒に相手方と交渉(話し合い)をすると思う
3
じ ぶ ん
はな
こうしょう
あ
おも
自分だけで交渉(話し合い)をすると思う
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
4 相手方と交渉(話し合い)をしないと思う
5
とい
問5
わからない
さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
さい
べ ん ご し
そうだん
えら
その際、弁護士へ相談をしますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
そうだん
おも
1 弁護士には相談しないと思う
ひ と り
べ ん ご し
ひ と り
べ ん ご し
そうだん
おも
2 一人の弁護士だけに相談すると思う
べつ
べ ん ご し
そうだん
おも
3 一人の弁護士だけではなく別の弁護士にも相談すると思う
4
とい
問6
わからない
さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
さい
べ ん ご し い が い
じ け ん
そうだん
おも
ひと
その際、弁護士以外で、事件について相談しようと思う人はいますか。あてはまるも
つ
のすべてに○を付けてください。
かくしゅそうだん き か ん
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
1 各種相談機関(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
2
けいさつ
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
3 司法書士
ぜ い り し
4
税理士
5
公認会計士
6
保険会社
7
職場の同僚・上司など(労働組合を含む)
8
有力者(政治家や名望家など)
9
上記以外の家族・親戚
10
上記以外の友人・知人
11
その他:具体的に(
こうにん か い け い し
ほ け ん がいしゃ
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
ぐ た い て き
ふく
)
914
とい
さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
問7 あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
つぎ
と
こた
次の問いにお答えください。
さいばん
べ ん ご し
り よ う
さいばん
べ ん ご し
(1) 裁判は弁護士なしでも利用することができます。あなたは裁判をするとき、弁護士に
おも
い ら い
べ ん ご し
じ ぶ ん じ し ん
さいばん
おも
依頼したいと思いますか、それとも弁護士なしで自分自身で裁判をしたいと思いますか。
つ
あてはまるもの1つに○を付けてください。
べ ん ご し
じ ぶ ん じ し ん
さいばん
1
弁護士なしで自分自身で裁判をしたい
2
弁護士に裁判を依頼したい
3
わからない
べ ん ご し
べ ん ご し
さいばん
み
い ら い
かんたん
おも
たいへん
おも
どちらとも
どちらかと
て い ど
(2) 弁護士を見つけるのは簡単だと思いますか、大変だと思いますか。あてはまる程度で
こた
1つだけお答えください。
かんたん
簡単だと
どちらかと
おも
かんたん
思う
いえば簡単
いえない
おも
とい
問8
わからない
おも
いえば大変
思う
だと思う
2
さいばん
大変だと
たいへん
おも
だと思う
1
たいへん
3
べ ん ご し
4
5
NA
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
さいばん
い ら い
べ ん ご し
だんせい
じょせい
て い ど
裁判を依頼する弁護士は、男性がいいですか、女性がいいですか。あてはまる程度で
こた
1つだけお答えください。
だんせい
男性が
とい
問9
どちらかといえば
どちら
だんせい
じょせい
どちらかといえば
女性が
じょせい
いい
男性がいい
でもよい
女性がいい
いい
1
2
3
4
5
さいばん
べ ん ご し
わからない
NA
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
み
き
て
あなたは弁護士を、どのように見つけますか。決め手となるであろうもの1つに
こた
しぼってお答えください。
1
い ぜ ん
し
べ ん ご し
あ
以前からの知り合いである弁護士に
い ら い
依頼する
か ぞ く
しんせき
べ ん ご し
か ぞ く
しんせき
み
い ら い
2
家族・親戚である弁護士に依頼する
3
家族・親戚のつてで見つける
4
友人のつてで見つける
5
職場のつてで見つける
6
他の弁護士に紹介してもらう
7
弁護士会の法律相談で見つける
8
ゆうじん
み
しょくば
み
ほか
べ ん ご し
べ ん ご し か い
べ ん ご し か い い が い
み
電話帳(タウンページ)で見つける
10
広告を見て見つける
こうこく
み
み
けんさく
み
11 インターネットで検索して見つける
ちょしょ
み
12
著書によって見つける
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
しんぶん き
じ
め
べ ん ご し
い ら い
に依頼する
しょうかい
ほうりつそうだん
でんわちょう
9
み
ほうりつそうだん
み
弁護士会以外の法律相談で見つける
14
た
ないよう
きにゅう
その他:内容をご記入ください
(
)
15 わからない
915
とい
問10
さいばん
べ ん ご し
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
えら
さい
い
か
じ こ う
て い ど こうりょ
て い ど
その弁護士を選ぶ際に以下の事項についてどの程度考慮しますか。あてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
ひとがら
(1) 弁護士の人柄
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
のうりょく
(2) 弁護士の能力
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
せんもんぶんや
(3) 弁護士の専門分野
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
ひょうばん
(4) 弁護士の評判
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(5) 弁護士費用
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
そうだん
し ん み
はなし
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
き
(6) 相談のときに親身になって 話 を聞いてくれること
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
916
しょうかい
ひと
ぎ
り
(7) 紹介してくれる人への義理
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
こうりょ
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
しょうかい
ひと
き か ん
わからない
NA
しんらい
(8) 紹介してくれる人や機関が信頼できること
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
い ぜ ん
こうりょ
どちらとも
べ ん ご し
こ じ ん て き
わからない
NA
し
(9) 以前からその弁護士を個人的に知っていること
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
か
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
い
(10) 勝てそうだと言ってくれること
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
1
ほか
えら
べん ご
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
し
(11) 他に選べる弁護士がいないこと
て い ど
こうりょ
ある程度
考慮する
こうりょ
1
とい
問11
さいばん
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
さいばん
い ら い
べ ん ご し
さいばん
はじ
まえ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
裁判を依頼する弁護士に、裁判が始まる前に相手方との交渉(話し合い)をしてもら
えら
いたいですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
してもらいたい
どちらかといえば
してもらいたい
どちらとも
いえない
どちらかといえば
してほしくない
してほしくない
わからない
1
2
3
4
5
NA
917
とい
問12
じゅうだい
もんだい
ちょくめん
さいばん
かんが
あなたが重大な問題に直面したとします。裁判になるかもしれないと 考 えるように
じっさい
さいばん
はじ
じ か ん
おも
なってから、実際に裁判が始まるまでどのくらい時間がかかると思いますか。もっと
えら
もあてはまるもの1つを選んでください。
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満かかる
3
とい
問13
か げつ み ま ん
1
か げつ
か げつ み ま ん
ねんいじょう
4
1年以上かかる
5
わからない
ねん み ま ん
か げつ
6ヶ月~1年未満かかる
さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
さいばん
お
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面し、裁判を起こすと
き
さいばん
なに
き た い
い
か
じ こ う
て い ど
決めたとします。裁判に何を期待しますか。以下の事項についてあてはまる程度で
こた
えら
お答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
け ん り
わからない
NA
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
ふんそう
はや
き た い
き た い
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
期待する
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
あ い て
き た い
どちらとも
かんけい
しゅうふく
わからない
NA
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
期待する
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
918
さいばん
しろくろ
(6) (裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
1
り え き
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
あ い て
ひ
き た い
き た い
わからない
NA
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
さいばんかん
はなし
き た い
き た い
わからない
NA
き
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
期待する
て い ど
ある程度
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
1
とい
き た い
あまり期待
き た い
さいばん り よ う
問14
き た い
どちらとも
こうりょ
もんだい
わからない
NA
ちょくめん
さいばん
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。裁判
り よ う
こうりょ
さい
い
か
じ こ う
て い ど
き
を利用するかどうか考慮する際に、以下の事項はどの程度気になりますか。あては
て い ど
こた
えら
まる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの 1 つを選んで
ください。
さいばん
かね
気になる
ある程度
(1) 裁判にかかるお金
き
て い ど
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
き
どちらとも
き
気にならない
わからない
5
NA
919
さいばん
じ か ん
(2) 裁判にかかる時間
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
どちらとも
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
さいばん
か
み
き
どちらとも
き
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
こ
(3) 裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になる
ある程度
き
1
さいばん
か
あ い て が た
き
き
か の う せ い
(4) 裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
か ぞ く
き ん む さ き
き
どちらとも
きんじょ
ひと
う
き
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
さいばん
き
どちらとも
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
めいわく
き
か の う せ い
(6) 裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
1
2
3
4
さいばん
かね
き
とい
問15
き
どちらとも
べ ん ご し
し はら
い
か
き
うちわけこうもく
ぞ ん じ
裁判にかかるお金を弁護士に支払うときの、以下の内訳項目についてご存知ですか。
い
か
じ こ う
こた
以下の事項についてお答えください。
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
く べ つ
(1) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
920
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
く べ つ
(2) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
もうしたて て す う り ょ う
し はら
ゆ う よ
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
べ ん ご し ひ よ う
た
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
か
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問16
し
1
よく知っている
2
知っている
し
さいばん
べ ん ご し
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
い
か
じ こ う
て い ど せつめい
あなたはその弁護士に、以下の事項についてどの程度説明してほしいですか。
えら
それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
さいばん
み と お
(1) 裁判の見通し
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
べ ん ご し ひ よ う
(2) 弁護士費用
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
もうしたて て す う り ょ う
し はら
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
ゆ う よ
NA
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
921
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
べ ん ご し ひ よ う
た
か
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
く べ つ
(5) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
く べ つ
(6) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
とい
問17
さいばん
べ ん ご し
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
い ら い
さいばん
NA
お
あと
べ ん ご し
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。裁判を起こした後、弁護士
さいばん
すす
ぐ あ い
て い ど
ちょくせつ あ
で ん わ
せつめい
に裁判の進み具合についてどの程度ひんぱんに(直接会って、または電話で)説明し
えら
てほしいですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問18
さいばん
ひら
せつめい
1
裁判が開かれるたびに説明してほしい
2
数回裁判が開かれるごとに説明してほしい
3
裁判が終わるまでほとんど説明してくれなくてよい
4
まったく説明してくれなくてよい
5
わからない
すうかいさいばん
ひら
せつめい
お
さいばん
せつめい
せつめい
さいばん
べ ん ご し
い ら い
べ ん ご し
い
か
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。弁護士について、以下
じ こ う
て い ど き た い
の事項をどの程度期待しますか。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
き
も
し ん み
り か い
(1) あなたの気持ちを親身になって理解しようとすること
て い ど
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
じ け ん
ほうりつてき
NA
せつめい
(2) 事件の法律的な説明を、あなたにとってわかりやすくしてくれること
て い ど
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
NA
922
あ い て が た
ふく
ふんそう と う じ し ゃ ぜんいん
よ
かいけつ
かんが
(3) 相手方を含め、紛争当事者全員にとって良い解決を 考 えてくれること
て い ど
ある程度
き た い
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
と う じ し ゃ
か ぞ く
かんけいしゃ
NA
はいりょ
(4) 当事者になっていない家族や関係者への配慮をしてくれること
て い ど
ある程度
き た い
とい
問19
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
じ ぶ ん
と う じ し ゃ
げんこく
ひ こ く
NA
さいばん
あなたは自分が当事者(原告や被告)として裁判にかかわることを、わずらわしい
かん
て い ど
こた
と感じますか。あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
とい
わずらわしい
どちらかと
いえば
わずらわしい
どちらとも
いえない
どちらかと
いえば
わずらわしくない
わずらわしく
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
問20
さいばん
べ ん ご し
い ら い
あなたが裁判を弁護士に依頼することになったとします。
さいばん て つ づ
じ ぶ ん
か ん よ
おも
べ ん ご し
まか
おも
裁判手続きにあなたは自分で関与したいと思いますか、弁護士に任せたいと思います
い
か
じ こ う
つ
か。以下の事項のそれぞれについて、あてはまるもの1つに○を付けてください。
じ じ つ
しょうこ
あつ
(1) 事実や証拠を集めること
じぶん
自分も
どちらかといえば
かんよ
じぶん
かん よ
どちらとも
べ ん ご し
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
5
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
ほうてき
しゅちょう
せいきゅう
はんろん
く
わからない
任せたい
NA
た
(2) 法的な主張や請求、反論を組み立てること
じぶん
自分も
かんよ
どちらかといえば
じぶん
かん よ
どちらとも
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
さいばん て つづ
ない
わ か い
あ い て が た
はな
べ ん ご し
わからない
任せたい
5
NA
あ
(3) 裁判手続き内での和解のための相手方との話し合い
じぶん
自分も
かんよ
どちらかといえば
じぶん
かん よ
どちらとも
べ ん ご し
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
わからない
任せたい
5
NA
923
とい
問21
さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
さいばん
お
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面し、裁判を起こすと
き
い
か
じ こ う
さいばんかん
き た い
決めたとします。以下の事項につき、裁判官にあなたはどのような期待をしますか。
て い ど
こた
あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官がよく 話 を聞いてくれること
どちらかと
き た い
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
もんだい
はいけい
NA
り か い
(2) 裁判官が問題とその背景をよく理解してくれること
どちらかと
き た い
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
NA
はな
(3) 裁判官がわかりやすく話してくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
NA
ちゅうりつ
(4) 裁判官が中立であること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
わ か い
NA
すす
(5) 裁判官が和解を勧めてくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
はや
はんけつ
NA
だ
(6) 裁判官が早く判決を出してくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
NA
924
さいばんかん
け ん い
ふ
ま
(7) 裁判官には権威をもって振る舞ってほしい
どちらかと
き た い
とい
問22
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
たんとう
さいばんかん
たんとう
さいばんかん
き ぼ う
NA
き
担当の裁判官についてのあなたの希望をお聞きします。
だんせい
ほう
じょせい
ほう
(1) 担当の裁判官は、男性の方がいいですか、女性の方がいいですか。
だんせい
男性が
どちらかと
どちら
だんせい
じょせい
どちらかと
女性が
じょせい
いい
いえば男性がいい
でもよい
いえば女性がいい
いい
1
2
3
4
5
たんとう
さいばんかん
わからない
NA
ねんれい
(2) 担当の裁判官の年齢は、いくつぐらいがいいですか。もっともあてはまるもの1つ
えら
を選んでください。
さいだい
1
20才代
2
30才代
3
40才代
さいだい
さいだい
さいだい
4
50才代
5
60才代
6
わからない
さいだい
とい
問23
ねん
へいせい
ねん
まいとしやく
めい
し ほ う し け ん
ごうかく
ほ う り つ か
げんざい
まいとしやく
めい
し ほ う し け ん
1990年(平成2年)までは毎年約500名が司法試験に合格して法律家となっていま
ほ う か だいがくいん
しんせつ
ごうかく
したが、法科大学院が新設され、現在では毎年約1500名が司法試験に合格するよ
よ て い
す う ね ん ご
やく
めい
まいとし ほ う り つ か
うになっています。予定では数年後から約3000名が毎年法律家になります。
かん
い け ん
い
か
じ こ う
き
これに関するあなたのご意見を以下の事項についてお聞きします。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
(1)
ほ う り つ か
かず
ぞ う か
さいばん
り よ う
おも
り よ う
あなたは、法律家の数が増加して、裁判を利用しやすくなると思いますか、利用
おも
しにくくなると思いますか。
りよう
利用しやすく どちらかといえば
りよう
おも
利用しやすく
なると思う
どちらとも
いえない
おも
ふ もん
わからない
おも
利用しにくく
なると思う
なると思う
2
さいばん
りよう
おも
なると思う
1
りよう
どちらかといえば 利用しにくく
3
4
5
り よ う
NA
のぞ
おも
付問. もし裁判を利用しやすくなるとしたら、あなたはそのことを望ましいと思います
のぞ
おも
か、望ましくないと思いますか。
どちらかと
のぞ
のぞ
どちらとも
あまり
のぞ
わからない
のぞ
望ましい
いえば望ましい
いえない
望ましくない
望ましくない
1
2
3
4
5
NA
925
ほ う り つ か
(2)
かず
ぞ う か
ほ う り つ か
へいきんてき
しつ
いま
こうじょう
おも
あなたは、法律家の数が増加して法律家の平均的な質が今より向上すると思いますか、
て い か
おも
低下すると思いますか。
こうじょう
向 上 する
どちらかといえば
おも
こうじょう
と思う
おも
向 上 すると思う
いえない
2
3
1
ほ う り つ か
(3)
どちらとも
かず
ぞ う か
ていか
どちらかといえば
ていか
低下する
おも
低下すると思う
と思う
4
べ ん ご し
わからない
おも
5
み ぢ か
NA
おも
あなたは、法律家の数が増加して、弁護士が身近になると思いますか、ならないと
おも
思いますか。
みじか
みじか
身近になる
どちらかといえば
おも
みじか
どちらかといえば
おも
みじか
と思 う
身近になると思 う
いえない
1
2
3
ほ う り つ か
(4)
どちらとも
かず
身近にならない
おも
身近にならないと思 う
と思 う
4
ぞ う か
に ほ ん
わからない
おも
5
そしょうしゃかい
NA
おも
そしょうしゃかい
あなたは、法律家の数が増加すると、日本が訴訟社会になると思いますか、訴訟社会
おも
にはならないと思いますか。
なる
どちらかといえば どちらとも
おも
おも
どちらかといえば
と思う
なると思う
いえない
ならないと思う
1
2
3
4
ふ もん
に ほ ん
ならない
おも
わからない
おも
と思う
5
そしょうしゃかい
NA
のぞ
おも
付問. もし日本が訴訟社会になるとしたら、あなたはそのことが望ましいと思いますか、
のぞ
おも
望ましくないと思いますか。
どちらかと
とい
問24
どちらとも
のぞ
のぞ
あまり
わからない
のぞ
のぞ
望ましい
いえば望ましい
いえない
望ましくない
望ましくない
1
2
3
4
5
げんざい
み ん じ さいばん
ひ が い し ゃ
ほうりつ い は ん し ゃ
そ ん が い ばいしょう
う
NA
と
現在の民事裁判では、被害者が法律違反者から損害賠償を受け取ることはできますが、
けいばつ
か
しゃざい
ひ が い し ゃ
あいだ
ほうりつ い は ん
刑罰を科したり謝罪をさせたりすることはできません。被害者の 間 には「法律違反を
もの
おか
さいばん
うった
しゃざい
い け ん
かん
犯した者を裁判に 訴 えて謝罪をさせたい」という意見があります。これに関するあな
い け ん
い
か
じ こ う
き
たのご意見を以下の事項についてお聞きします。それぞれにつき、もっともあてはま
えら
るもの1つを選んでください。
ひ が い し ゃ
あ い て
しゃざい
さいばん
お
ゆる
(1) あなたが被害者だったら、「相手が謝罪をしたなら裁判を起こさないで許す」という
き
も
気持ちになれますか。
なれる
どちらかと
いえばなれる
どちらとも
いえない
どちらかと
いえばなれない
なれない
わからない
1
2
3
4
5
NA
926
(2)
さいばんかん
ほうりつ い は ん し ゃ
はんけつ
しゃざい
めい
い け ん
あなたは「裁判官が法律違反者に判決で謝罪を命じるべきである」という意見に
さんせい
はんたい
賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
(3)
どちらかと
どちらとも
さんせい
はんたい
どちらかと
反対
はんたい
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
さいばんかん
しゃざい
ほうりつ い は ん し ゃ
そ ん が い ばいしょう
わからない
NA
げんがく
あなたは「裁判官は、謝罪をした法律違反者には損害賠償を減額するべきである」
い け ん
さんせい
はんたい
という意見に賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
(4)
どちらかと
どちらとも
さんせい
はんたい
どちらかと
反対
はんたい
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
さいばんかん
しゃざい
ほうりつ い は ん し ゃ
さんせい
はんたい
ちょうばつてき
わからない
NA
そ ん が い ばいしょう
あなたは「裁判官は、謝罪をしない法律違反者には懲罰的な損害賠償をさせるべき
い け ん
である」という意見に賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
とい
問25
どちらかと
どちらとも
さんせい
どちらかと
はんたい
はんたい
反対
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
しつもんひょう
こた
さい
わからない
NA
ねんとう
さいばん
この質問票にこれまでお答えいただいてきた際に、あなたが念頭においていた裁判
ちか
つぎ
なか
ちか
にもっとも近いものは、次の中のどれでしたでしょうか。もっとも近いもの1つに
つ
こた
○を付けてお答えください。
こうつう じ
こ
こうつう じ
こ
そ ん が い ばいしょう
さいばん
1 交通事故の損害賠償をめぐる裁判
い が い
じ
こ
そ ん が い ばいしょう
た
し は ら
さいばん
2 交通事故以外の事故の損害賠償をめぐる裁判
や ち ん
ち だ い
と
へんこう
さいばん
3
家賃や地代の取り立て、支払い、変更をめぐる裁判
4
土地や建物をめぐる裁判(所有権確認、明け渡し、登記など)
5
貸したお金の取り立てや、借りたお金の返済に関する裁判
6
売ったり、買ったりしたものの代金についての裁判
7
クレジットやカード代金についての裁判
8
契約を守らないことによる損害賠償をめぐる裁判
9
離婚をめぐる裁判
10
相続をめぐる裁判
11
犯罪容疑者を訴追する裁判
12
その他(具体的に:
と
ち
たてもの
か
さいばん
かね
う
と
た
か
か
まも
さいばん
そうぞく
さいばん
はんざい よ う ぎ し ゃ
そ つ い
ぐ た い て き
あ
へんさい
わた
と う き
かん
さいばん
さいばん
さいばん
そ ん が い ばいしょう
り こ ん
た
かね
だいきん
だいきん
けいやく
しょゆうけんかくにん
さいばん
さいばん
)
927
さ い ご
、
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
F1
せいねん
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
(1)
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかについて、
うかがいます。
なん
えら
あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
た
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
きにゅう
(内容をご記入ください:
4
5
6
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
(2)
)
かんりてきしょくぎょう
きょう
いん
員
い
せんもんしょくぎょう
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ごと
けいけん
あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
928
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
が く ぶ
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な
し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
929
F8
せいけい
とも
か ぞく
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
じゅうしょ
まんえん
まんえん み ま ん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円以上
まんえん
おくえん み ま ん
おくえんいじょう
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、地方裁判所までは、どのくらいの時間がかかりますか。
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ぷん い な い
1
30分以内
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
4
ぷん
じ か ん み ま ん
じ か ん
じ か ん はん み ま ん
じ か ん は ん
じ か ん
じ か ん み ま ん
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
7
わからない
じ か ん いじょう
じ か ん み ま ん
1時間半~2時間未満
み ん じ さいばん せ い ど
ほか
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
930
(Preliminary translation; not to be used or cited)
March 2007
Survey of the General Public regarding Use of Lawsuits
【Survey Design】Nationwide Survey on Civil Disputes, Litigation Behavior Research Group
【Lead Researcher】Daniel H. Foote, Professor, The University of Tokyo
【Survey Implementation】Chuo Chosasha, Inc.
Thank you very much for participating in this survey.
・We are a group of legal researchers, conducting research aimed at improving Japan's civil
litigation system for the 21st century. We have received public funding for this public
opinion survey. We recognize that you are very busy, and we greatly appreciate your
willingness to participate in this survey.
・We estimate that it should take about twenty minutes to complete this questionnaire.
The questions relate to how you feel and what you think regarding the use of lawsuits
and lawyers, so there are no "correct" answers. Please respond frankly regarding your
feelings about lawsuits and lawyers. If there are aspects you would like to address that
are not covered by the questions, we would be grateful if you could let us know by using
the space provided at the end of this questionnaire.
・The results of this survey will be placed in numerical form and analyzed statistically.
Accordingly, there is no possibility that your name or your answers could be identified
from the results of the research.
・Please mark your answers in black or blue. Some questions call for you to circle the
numbers or letters for your responses; others ask you to enter numbers or sentences.
・I _________________ will drop by on the ____ day of _________ to pick up your completed
questionnaire. I would greatly appreciate your cooperation in completing it by that date.
- 1 -
931
Question1(1) Have you yourself ever experienced any civil lawsuit in your life? Please
circle the number of the appropriate response. If you have experienced one
or more civil lawsuits, please indicate how many by placing the number in
the space provided.
1 No
2 Yes
⇒ (
3 Don't know
)times
(2) Have you yourself ever experienced conciliation at a court in your life?
Please circle the number of the appropriate response. If you have experienced
one or more conciliations, please indicate how many by placing the number in
the space provided.
1 No
2 Yes
⇒ (
3 Don’t know
)times
Question 2 If you are faced with a serious matter in the future, would you wish to
utilize a lawsuit? Please circle the number of the single most applicable
response.
Would wish
to utilize
1
On balance, would Can’t say On balance, would not Would not wish
wish to utilize one way or other wish to utilize to utilize
2
3
4
5
NA
Question 3 What is your image of lawsuits? Please answer the following questions in
terms of the applicable degree.
(1) Do you believe that “lawsuits cost a lot of money”? Please choose the single
most applicable response.
No, you don’t On balance, you Can’t say On balance, you
You do
believe thatdon’t believe thatone way or otherdo believe thatbelieve that
1
2
3
4
5
NA
(2) Do you believe that “lawsuits take a long time”? Please choose the single
most applicable response.
No, you don’t On balance, you Can’t say On balance, you
You do
believe thatdon’t believe thatone way or otherdo believe thatbelieve that
1
2
3
4
5
NA
(3) Do you believe that “lawsuits are accompanied by a lot of mental fatigue
(stress)”? Please choose the single most applicable response.
- 2 -
932
No, you don’t On balance, you Can’t say On balance, you
You do
believe thatdon’t believe thatone way or otherdo believe thatbelieve that
1
2
3
4
5
NA
(4) Do you have a positive image of lawsuits, or a negative image of lawsuits?
Please choose the single most applicable response.
A positive
image
On balance, a
positive image
Can’t say
one way or other
On balance, a
negative image
A negative image
1
2
3
4
5
NA
Question 4 Assuming you are faced with a serious matter for which you would have to
consider a lawsuit, do you think that, before going to court, you would meet
and engage in negotiation with the other side in an effort to resolve the
dispute? Please circle all applicable responses.
1 You would engage in negotiation with the other side, together with your lawyer
2 You would engage in negotiation with the other side, together with someone
other than your lawyer
3 You would engage in negotiation with the other side by yourself alone
4 You would not engage in negotiation with the other side
5 Don't know
Question 5 Assuming you are faced with a serious matter for which you would have to
consider a lawsuit, would you consult with a lawyer? Please choose the single
most applicable response.
1 You would not consult with a lawyer
2 You would consult with one lawyer
3 You would consult with more than one lawyer
4 Don’t know
Question 6 Assuming you are faced with a serious matter for which you would have to
consider a lawsuit, is there anyone other than a lawyer with whom you would
wish to consult? Please circle all applicable responses.
1 Consultation body
(Examples: Traffic Accident Dispute Resolution Center, National or Local Legal
Consultation Bureau, etc.)
2 Police
3 Judicial scrivener (shiho shoshi)
4 Licensed tax accountant (zeirishi)
5 Certified public accountant
6 Insurance company
7 Colleague/superior at workplace (including labor union)
8 Influential person (politician, person of high repute, etc.)
9 Family member or relative, other than those listed above
- 3 -
933
10 Friend or acquaintance, other than those listed above
11 Other (Please enter concretely:
)
Question 7 Please respond to the following questions, assuming you are faced with
a serious matter for which you would have to consider a lawsuit.
(1) One can utilize a lawsuit without using a lawyer. If you were to have a lawsuit,
would you wish to retain a lawyer, or would you wish to handle the lawsuit yourself
without a lawyer? Please choose the single most applicable response.
1 Would handle yourself, without a lawyer
2 Would retain a lawyer
3 Don’t know
(2) Do you think it would be easy to find a lawyer, or difficult? Please choose
the single most applicable response.
Easy
1
On balance,
Can’t say
On balance,
easy
one way or other difficult
2
3
4
Difficult
5
NA
Question 8 Assume you have decided to retain a lawyer for a lawsuit. Would you prefer
a male lawyer, or a female lawyer? Please answer in terms of degree, by
choosing the single most applicable response.
Male
On balance,
male
Either would
be fine
On balance,
female
Female
1
2
3
4
5
NA
Question 9 Assume you have decided to retain a lawyer for a lawsuit. How would you
find the lawyer? Please choose the single response that most closely reflects
the deciding factor.
1 Prior acquaintance
2 Family member or relative
3 Connection of family member
or relative
4 Connection of friend
5 Connection of someone
at workplace
6 Introduction from another lawyer
7 Bar association legal aid
consultation
8 Legal aid consultation, other than that
of bar association
9 Telephone book (yellow pages)
10 Find by seeing advertisement
11 Internet search
12 Find through book or article by lawyer
13 Retain lawyer seen in newspaper or on TV
14 Other: Please explain
(
)
15 Don’t know
Question 10 Assume you have decided to retain a lawyer for a lawsuit. In choosing the
lawyer, to what extent would you take into account the following factors?
- 4 -
934
Please select the single most applicable response.
(1) The personal character of the lawyer
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(2) The lawyer’s ability
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(3) The lawyer’s field of expertise
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(4) The lawyer’s reputation
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(5) The lawyer’s fees
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(6) When you consulted with the lawyer, whether he or she listened attentively
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(7) Feeling of obligation to the person who introduced the lawyer
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
4
Wouldn’t
consider
5
NA
(8) Trust toward the person or body who introduced the lawyer
- 5 -
935
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Wouldn’t
consider
4
5
NA
(9) Whether you knew the lawyer personally beforehand
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Wouldn’t
consider
4
5
NA
(10) Whether the lawyer said you could win the case
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Wouldn’t
consider
4
5
NA
(11) Whether there was no other lawyer you could find
Would
consider
1
Would consider Can’t say
Wouldn’t
to some extentone way or other consider much
2
3
Wouldn’t
consider
4
5
NA
Question 11 Assume you have decided to retain a lawyer for a lawsuit. Would you want
to have the lawyer who handles the lawsuit conduct negotiation with the other side
before commencing the suit? Please choose the single most applicable response.
Would have
negotiate
1
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t have
would have negotiateone way or otherwouldn’t have negotiatenegotiate
2
3
4
5
NA
Question 12 Assume you are faced with a serious matter. From the point at which you
think the matter might lead to a lawsuit until the point at which the lawsuit
actually commences, about much time do you think would pass? Please choose
the single most applicable response.
1 Less than 3 months
4 Between 1 and 2 years
2 Between 3 and 6 months
5 Between 2 and 3 years
3 Between 6 months and 1 year 6 Between 3 and 5 years
7 Over 5 years
8 NA
Question 13 Assume you are faced with a matter for which you would have to consider
a lawsuit, and you have decided to file a lawsuit. What would you expect
from the lawsuit? Please answer with respect to each of the following items
in terms of degree. With respect to each of the items, please choose the
- 6 -
936
single most applicable response.
(1) To achieve social justice
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(2) To protect your rights
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(3) To resolve the dispute quickly
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(4) To get the opportunity to talk with the other side
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(5) To restore relations with the other side
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(6) To clearly decide right and wrong (literally, "black and white") (through
the lawsuit)
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(7) To protect your interests
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(8) To punish the other side
- 7 -
937
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(9) To compel the other side to admit he/she was wrong
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
(10) To have a judge hear what you have to say
Would
expect
1
Would expect
Can't say Wouldn't expect
somewhat one way or other very much
2
3
4
Wouldn't
expect
5
NA
Question 14 Assume you are faced with a matter for which you would have to consider
a lawsuit. In deciding whether to utilize a lawsuit, to what extent would
the items below worry you? Please answer with respect to each of the following
items in terms of degree. With respect to each of the items, please choose
the single most applicable response.
(1) The cost of the lawsuit
Would worry
you
1
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
2
3
4
Wouldn't
worry you
5
NA
(2) The time the lawsuit would take
Would worry
you
1
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
2
3
4
Wouldn't
worry you
5
NA
(3) Prospects of winning the lawsuit
Would worry
you
1
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
2
3
4
Wouldn't
worry you
5
NA
(4) The possibility the other side would not comply even if you won the lawsuit
Would worry
you
1
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
2
3
4
- 8 -
Wouldn't
worry you
5
NA
938
(5) How family members, those at your workplace, or neighbors would react
Would worry
you
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
1
2
3
4
Wouldn't
worry you
5
NA
(6) The possibility the lawsuit would result in trouble for family members,
those at your workplace, or neighbors
Would worry
you
Would worry
Can't say
Wouldn't worry
you somewhat one way or other you very much
1
2
3
4
Wouldn't
worry you
5
NA
Question 15 With regard to money paid to lawyers in connection with lawsuits, do you
know about the various items listed below? Please answer with respect to
each item.
(1) The distinction between lawyer fees and costs paid to the court. Please choose
the single most applicable response.
1 Know well
2 Know
3 Don’t know very well
4 Don’t know
(2) The distinction between lawyer compensation and the lawyer’s actual
expenses. Please choose the single most applicable response.
1 Know well
2 Know
3 Don’t know very well
4 Don’t know
(3) Litigation Assistance Program (system for obtaining relief from the filing
fee that normally must be paid to the court). Please choose the single most
applicable response.
1 Know well
2 Know
3 Don’t know very well
4 Don’t know
(4) Legal Aid System (system to provide advances for payment of lawyer fees).
Please choose the single most applicable response.
1 Know well
2 Know
3 Don’t know very well
4 Don’t know
Question 16 Assume you have retained a lawyer for a lawsuit. To what extent would you
want the lawyer to explain the following matters to you? With respect to
each item, please choose the single most applicable response.
(1) Prospects for the lawsuit
- 9 -
939
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
(2) Lawyer fees
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
(3) Litigation Assistance Program (system for obtaining relief from the filing
fee that normally must be paid to the court)
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
(4) Legal Aid System (system to provide advances for payment of lawyer fees)
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
(5) The distinction between lawyer fees and costs paid to the court
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
(6) The distinction between lawyer compensation and the lawyer’s actual
expenses
Would want to Would want to
Can't say Wouldn't want to Wouldn't want
explain well explain somewhatone way or otherexplain very much to explain
1
2
3
4
5
NA
Question 17 Assume you have retained a lawyer for a lawsuit. How frequently would you
want the lawyer to explain the progress of the lawsuit to you (either in person or
by telephone)?
1
2
3
4
5
Every time there was a court session
Every few court sessions
Hardly ever until the lawsuit ended
Never
NA
- 10 -
940
Question 18 Assume you have retained a lawyer for a lawsuit. To what extent would you
expect the following of your lawyer? With respect to each item, please choose the
single most applicable response.
(1) Sincerely seek to understand your feelings
Would
expect
1
Would expect
Can’t say
somewhat one way or other
2
Would not
very much
Would not
expect
4
5
3
NA
(2) Explain the legal aspects of the case in an easy-to-understand fashion
Would
expect
1
Would expect
Can’t say
somewhat one way or other
2
Would not
very much
Would not
expect
4
5
3
NA
(3) Give thought to a good resolution of the dispute for all parties, including
the other side
Would
expect
1
Would expect
Can’t say
somewhat one way or other
2
Would not
very much
Would not
expect
4
5
3
NA
(4) Take into consideration family members or other concerned persons who were
not parties to the lawsuit
Would
expect
1
Would expect
Can’t say
somewhat one way or other
2
Would not
very much
Would not
expect
4
5
3
NA
Question 19 Do you feel that your involvement in a lawsuit (as either plaintiff or
defendant) would be vexatious? Please choose the single most applicable
response.
Would be
vexatious
On balance,
would be
vexatious
1
2
Can’t say
On balance,
one way or other would not be
so vexatious
3
4
Would not
be vexatious
5
NA
Question 20 Assume you have retained a lawyer for a lawsuit. Would you yourself like
to be involved in the lawsuit procedures, or would you like to leave those
procedures up to the lawyer? For each of the following items, please choose the
single most applicable response.
(1) Assembling facts and evidence
You would like
On balance,
Can’t say
On balance,
Would like to
to be involved you would like one way or other would like to leave to lawyer
- 11 -
941
to be involved
1
2
leave to lawyer
3
4
5
NA
(2) Forming legal assertions, claims, and counterarguments
You would like
On balance,
Can’t say
On balance,
Would like to
to be involved you would like one way or other would like to leave to lawyer
to be involved
leave to lawyer
1
2
3
4
5
NA
(3) Discussions with the other side for the purpose of settling the case during
lawsuit proceedings
You would like
On balance,
Can’t say
On balance,
Would like to
to be involved you would like one way or other would like to leave to lawyer
to be involved
leave to lawyer
1
2
3
4
5
NA
Question 21 Assume you are faced with a matter for which you would have to consider
a lawsuit, and you have decided to file a lawsuit. With respect to the following
items, what would you expect of the judge? Please answer in terms of degree.
With respect to each item, please choose the single most applicable response.
(1) The judge would listen carefully to what people had to say
Would
expect
1
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
2
3
4
5
NA
(2) The judge would understood the issues and background well
Would
expect
1
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
2
3
4
5
NA
(3) The judge would speak in an easy-to-understand fashion
Would
expect
1
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
2
3
4
5
NA
(4) The judge would be impartial
Would
expect
1
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
2
3
4
- 12 -
5
NA
942
(5) The judge would promote a settlement
Would
expect
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
1
2
3
4
5
NA
(6) The judge would issue a judgment quickly
Would
expect
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
1
2
3
4
5
NA
(7) The judge would act in an authoritative manner
Would
expect
On balance,
Can’t say
On balance,
Wouldn’t
would expect one way or otherwouldn’t expect expect
1
2
3
4
5
NA
Question 22 We next inquire with regard to your preferences regarding judges.
(1) Would you prefer the judge in charge to be a man or a woman?
Would prefer
On balance,
Either would
On balance, Would prefer
man
would prefer man
be fine would prefer woman
woman
1
2
3
4
5
NA
(2) About how old would you like the judge in charge to be? Please choose the
single most applicable response.
1 Twenties
2 Thirties
3 Forties
4 Fifties
5 Sixties
6 Don't know
Question 23
Until 1990, only about 500 people per year passed the bar examination and
became legal professionals. Graduate level law schools have been newly
established, and at present about 1500 people pass the bar examination and
become legal professionals each year.Plans call for an increase in the number
of legal professionals to about 3000 per year, within a few more years.
We next inquire with regard to your views of the above increase, with respect to the
items below. With respect to each item, please choose the single most applicable
response.
(1)
Do you think the increase in the number of legal professionals will make
- 13 -
943
it easier to utilize lawsuits, or more difficult to utilize lawsuits?
Easier
On balance,
easier
1
2
Can’t say
On balance,
one way or other more difficult
3
4
More
difficult
5
NA
Subquestion: If the increase makes it easier to utilize lawsuits, do you think
this is desirable, or undesirable?
Desirable
On balance,
desirable
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
undesirable
4
Undesirable
5
NA
(2) Do you think the increase in the number of legal professionals will raise
the average quality of legal professionals, or lower it?
Will raise
On balance,
will raise
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
will lower
4
Will lower
5
NA
(3) Do you think, with the increase in the number of legal professionals,
lawyers will become closer to the general public, or not?
Closer
On balance,
closer
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
not closer
4
Not
closer
5
NA
(4) Do you think, with the increase in the number of legal professionals, Japan
will become a litigious society, or not?
Will become
On balance,
Can’t say
On balance, Will not become
litigious society will become one way or other will not become litigious society
litigious society
litigious society
1
2
3
4
5
NA
Subquestion: If Japan becomes a litigious society, do you think this is desirable,
or undesirable?
Desirable
On balance,
desirable
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
undesirable
4
Undesirable
5
NA
Question 24 At present, in civil lawsuits victims can receive compensation for damages
from those who have violated the law, but cannot impose punishment or force
apologies. Among victims, there is a view that “we desire to sue those who have
violated the law and compel apology.” In the items below, we inquire regarding
your views with respect to this topic. With respect to each item, please choose
- 14 -
944
the single most applicable response.
(1) If you were a victim, could you feel, “If the other side apologizes, I
could excuse him/her and not file a lawsuit”?
Could feel On balance, could Can’t sayOn balance, couldn’tCouldn’t
that way
feel that way one way or other feel that way feel that way
1
2
3
4
5
NA
(2) Do you agree or disagree with the following statement: “In their judgments,
judges should order those who have violated the law to apologize”?
Agree
On balance,
agree
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(3) Do you agree or disagree with the following statement: “Judges should reduce
the amount of damages for law violators who have apologized”?
Agree
On balance,
agree
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
(4) Do you agree or disagree with the following statement: “Judges should
impose punitive damages on law violators who do not apologize”?
Agree
On balance,
agree
Can’t say
one way or other
1
2
3
On balance,
disagree
4
Disagree
5
NA
Question 25 In responding to this questionnaire to this point, which of the following
sorts of lawsuit did you have in mind? Please choose the single closest response.
1 Lawsuit regarding damages for a traffic accident
2 Lawsuit regarding damages for an accident other than a traffic accident
3 Lawsuit regarding claim over collection, payment, or change in home
lease/ground rent
4 Lawsuit regarding land or building (ownership, vacation, registry, etc.)
5 Lawsuit regarding collection of money lent, or repayment of money borrowed
6 Lawsuit regarding bill for item sold or purchased
7 Lawsuit regarding credit or credit card bill
8 Lawsuit regarding damages for failure to perform a contract
9 Lawsuit regarding divorce
10 Lawsuit regarding inheritance
11 Lawsuit to prosecute a person for a crime
12 Other(Please enter concretely:
)
- 15 -
945
☆Finally, please tell us a little about yourself. Please answer to the degree you
feel comfortable in doing so.
F1 Please tell us the year in which you were born.
Year
F2 Please tell us your gender.
1
Male
F 3
2
Female
The next inquiries relate to your current occupation and your job
responsibilities.
(1) What is your current occupation? Please choose the single most applicable
response.
1 Self-employed, related to agriculture or fisheries (manager or employee)
2 Self-employed, related to commerce or manufacturing (manager or employee)
3 Self-employed, other (manager or employee)
(Please explain:
)
4 Managerial employee (company, bureaucracy, store, etc.)
5 Sales-related employee (company, bureaucracy, store, etc.)
6 Technical employee (company, bureaucracy, store, etc.)
7 Laborer employee (company, bureaucracy, store, etc.)
8 Clerical employee (company, bureaucracy, store, etc.)
9 Teacher
10 Professional (doctor, lawyer, etc.)
11 Part-time worker
12 Full-time homemaker
13 Student
14 Unemployed
15 Other(Please explain:
)
(2) Have you ever had work experience involving legal matters?
1 You have had direct work experience relating to legal matters, such as in a
legal department
2 You have had experience that involved law, in connection with your regular
work in such fields as business, sales, manufacturing, etc.
3 You have not had experience involving legal matters in connection with your
work
4 NA
F4 Please tell us the highest educational level you have completed (including the
current level, for those still in school). Please choose the single most
- 16 -
946
applicable response. (Please do not include trade schools.)
1 No educational level completed
2 Elementary school or junior high school (including elementary school under
the old system)
3 High school (including junior high school under the old system; industrial,
commercial, or agricultural school under the old system; and girls’ high school)
4 Junior college, higher vocational school
5 College (including high school under the old system; higher vocational school
under the old system; and normal school)
6 Graduate school
7 NA
F5 Are you currently studying law or have you studied law in the past?
Please choose the single most applicable response.
1 You have studied law in the law faculty of a university with a program in law
or at a graduate program in law
2 You have studied law in a faculty other than law or a graduate program other
than in law
3 You have studied law elsewhere than in a university (including self-study)
4 You have not studied law
5 NA
F6 Including you yourself, how many family members are living together in your
household? Please choose the single most applicable response.
1One (myself alone)
2 Two
3 Three
4 Four
5 Five
6 Six or more(Please specify how many:
)
F7 What is the total household income of the family members who are living together
(if you are living on your own, your income alone)? Please answer on the basis
of pre-tax income for the prior year. Please choose the single most applicable
response.
1
2
3
4
5
None
6 Between 7,500,000 and 10,000,000 yen
Under 700,000 yen
7 Between 10,000,000 and 12,500,000 yen
Between 700,000 and 2,500,000 yen 8 Between 12,500,000 and 15,000,000 yen
Between 2,500,000 and 5,000,000 yen 9Over 15,000,000 yen
Between 5,000,000 and 7,500,000 yen
F8 What is the total household net worth (the total amount, as calculated in monetary
terms, of fixed assets, such as land and buildings; deposits; and shares; etc.,
reduced by the amount due on loans) of the family members who are living together
(if you are living on your own, your net worth alone)? Please choose the single
- 17 -
947
most applicable response.
1 Under 10,000,000 yen
2 Between 10,000,000 and
30,000,000 yen
3 Between 30,000,000 and
50,000,000 yen
4Between 50,000,000 and 70,000,000 yen
5 Between 70,000,000 and 100,000,000 yen
6 Over 100,000,000 yen
F9 About how long does it take you from the place where you live to a District Court
courthouse? Please answer with respect to the means of transportation you normally
use. Please choose the single most applicable response.
1 Under 30 minutes
2 Between 30 minutes and 1 hour
3 Between 1 hour and 1.5 hours
4 Between 1.5 hours and 2 hours
5 Between 2 hours and 3 hours
6 Over 3 hours
※ If you have any other opinions or comments with regard to the civil litigation system
or this questionnaire, please enter them in your own words in the box below.
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
This concludes the survey. Thank you very much for your cooperation.
問 51 へ
- 18 -
948
へいせい
ねん
がつ
平成19年3月
み ん じ さいばん り よ う
かん
こくみん
みな
ちょうさ
民事裁判利用に関する国民の皆さまへのアンケ-ト調査(B)
ち ょ う さ き か く
み ん じ ふんそうぜんこく ち ょ う さ
【調査企画】
ち ょ う さ けんきゅうだ い ひ ょ う し ゃ
【調査研究代表者】
ち ょ う さ じ っ し
とうきょう だ い が く きょうじゅ
東京大学教授 ダニエル・H・フット
しゃだんほうじん
【調査実施】
ちょうさ
そ し ょ う こ う ど う ち ょ う さはん
民事紛争全国調査・訴訟行動調査班
ちゅうおう ち ょ う さ し ゃ
社団法人 中央調査社
きょうりょく
このたびは、アンケート調査にご 協 力 ありがとうございます。
わたくし
せ い き
に ほ ん
み ん じ さいばん せ い ど
かいぜん
や く だ
けんきゅう
・ 私 どもは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研究をしている、
ほうがく
けんきゅうしゃ
こうてき
けんきゅうひ
いただ
こくみん
みな
い け ん
法学の研究者グループです。公的な研究費を 頂 いて国民の皆さまのご意見をおうかが
たようちゅう
ねが
ぞん
もう
あ
いしております。ご多用中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
ちょうさ
じ か ん
ぷん て い ど
み ん じ さいばん
ぞん
・このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。あなたが民事裁判
べ ん ご し
り よ う
かんが
かん
や弁護士の利用について、どのようにお感じになり、どのようなことをお 考 えになっ
き
み ん じ さいばん
せいかい
っているかをお聞きするものですので、正解といったものはございません。民事裁判や
べ ん ご し
り よ う
き
も
そっちょく
こた
しつもん じ こ う
い
み
弁護士の利用についてのお気持ちを率直にお答えください。質問事項だけでは意に満
てん
ま つ び
らん
きにゅう
わたくし
きょうじ
たない点がございましたら、末尾のコメント欄にご記入になって、私 どもにご教示く
ねが
もう
あ
ださいますようお願い申し上げます。
ちょうさ
け っ か
す う ち か
とうけいてき
ぶんせき
けんきゅう
・このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研究
せ い か
な ま え
かいとうないよう
とくてい
ぜったい
成果からあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。
かいとう
くろ
あお
ば あ い
すうじ
ひ っ き よ う ぐ
ねが
す う じ
き ご う
かこ
・ご回答は、黒または青の筆記用具でお願いします。あてはまる数字や記号を○で囲ん
ぶんしょう
きにゅう
ば あ い
でいただく場合と、数字や文章を記入していただく場合があります。
きにゅう
・ご記入いただきましたアンケートは、
う
と
がつ
月
にち
日(
わたくし
)までに 私
ねが
が受け取りにうかがいますのでよろしくお願いいたします。
949
とい
じ し ん
じんせい
み ん じ
さいばん
けいけん
ばんごう
問1(1) あなたご自身はこれまでの人生で、民事の裁判の経験はありますか。あてはまる番号
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
なか
に○を付けてください。経験した場合には、その回数を(
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
じんせい
きにゅう
)の中にご記入ください。
かい
(
)回
さいばんしょ
み ん じ ちょうてい
けいけん
ばんごう
(2) これまでの人生で、裁判所での民事調停の経験はありますか。あてはまる番号に
つ
けいけん
ば あ い
かいすう
なか
○を付けてください。経験した場合には、その回数を(
とい
問2
1
なかった
2
あった
3
わからない
⇒
しょうらい
じゅうだい
かい
(
もんだい
きにゅう
)の中にご記入ください。
)回
ちょくめん
み ん じ さいばん
り よ う
おも
あなたは将来、重大な問題に直面したら、民事裁判を利用したいと思いますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
りよう
利用
とい
問3
どちらかといえば
どちらとも
りよう
どちらかといえば
りよう
りよう
利用
わからない
したい
利用したい
いえない
利用したくない
したくない
1
2
3
4
5
み ん じ さいばん
たい
て い ど
こた
NA
い
か
てん
あなたの民事裁判に対するイメージはどのようなものですか。以下の点について
あてはまる程度でお答えください。
み ん じ さいばん
ひ よ う
おも
(1) あなたは「民事裁判には費用がたくさんかかる」と思いますか。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
そうは
どちらかといえば
おも
どちらとも
おも
どちらかといえば
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
なが
わからない
5
NA
おも
思 わない
み ん じ さいばん
おも
そう思 う
じ か ん
おも
(2) あなたは「民事裁判には長い時間がかかる」と思いますか。もっともあてはまるもの
えら
1つを選んでください。
そうは
おも
どちらかといえば
おも
どちらとも
どちらかといえば
わからない
5
NA
おも
思 わない
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
み ん じ さいばん
おも
そう思 う
おお
せいしんてき ひ ろ う
(3) あなたは「民事裁判をすることには多くの精神的疲労(ストレス)がともなう」と
おも
えら
思いますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
そうは
おも
どちらかといえば
おも
どちらとも
どちらかといえば
おも
そう思 う
わからない
5
NA
おも
思 わない
そうは思 わない
いえない
そう思 う
1
2
3
4
950
さいばんしょ
よ
も
わる
も
(4) あなたは、裁判所に良いイメージをお持ちですか、悪いイメージをお持ちですか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
よ
良いイメージ
どちらかといえば
も
どちらとも
よ
を持っている
良いイメージを
どちらかといえば
わる
いえない
とい
問4
を持っている
持っている
2
3
さいばん り よ う
わからない
も
持っている
1
悪 いイメージ
も
悪 いイメージを
も
わる
4
5
こうりょ
もんだい
NA
ちょくめん
あなたが裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
み ん じ さいばん
まえ
あ い て が た
ふんそうかいけつ
ちょくせつ あ
こうしょう
はな
あ
民事裁判の前に、相手方と紛争解決のために、直接会って交渉(話し合い)をすると
つ
おも
思いますか。あてはまるものすべてに○を付けてください。
じ ぶ ん
べ ん ご し
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
1 自分の弁護士と一緒に相手方と交渉(話し合い)をすると思う
べ ん ご し い が い
ひと
いっしょ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
2 弁護士以外の人と一緒に相手方と交渉(話し合い)をすると思う
3
じ ぶ ん
はな
こうしょう
あ
おも
自分だけで交渉(話し合い)をすると思う
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
おも
4 相手方と交渉(話し合い)をしないと思う
5
とい
問5
わからない
み ん じ さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
さい
べ ん ご し
そうだん
えら
その際、弁護士へ相談をしますか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
そうだん
おも
1 弁護士には相談しないと思う
ひ と り
べ ん ご し
ひ と り
べ ん ご し
そうだん
おも
2 一人の弁護士だけに相談すると思う
べつ
べ ん ご し
そうだん
おも
3 一人の弁護士だけではなく別の弁護士にも相談すると思う
4
とい
問6
わからない
み ん じ さいばん り よ う
こうりょ
べ ん ご し い が い
じ け ん
もんだい
ちょくめん
あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
さい
そうだん
おも
ひと
その際、弁護士以外で、事件について相談しようと思う人はいますか。あてはまる
つ
ものすべてに○を付けてください。
かくしゅそうだん き か ん
れい
こうつう じ
こ ふんそう し ょ り
くに
しちょうそん
ほうりつそうだん
1 各種相談機関(例:交通事故紛争処理センター、国や市町村などの法律相談など)
2
けいさつ
けいさつかん
警察・警察官
し ほうしょ し
3 司法書士
ぜ い り し
4
税理士
5
公認会計士
6
保険会社
7
職場の同僚・上司など(労働組合を含む)
8
有力者(政治家や名望家など)
9
上記以外の家族・親戚
10
上記以外の友人・知人
11
その他:具体的に(
こうにん か い け い し
ほ け ん がいしゃ
しょくば
どうりょう
ゆうりょくしゃ
じょうし
せ い じ か
ろうどうくみあい
め い ぼ う か
じょうき い が い
か ぞ く
しんせき
じょうき い が い
ゆうじん
ち じ ん
た
ぐ た い て き
ふく
)
951
とい
み ん じ さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
問7 あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
つぎ
と
こた
次の問いにお答えください。
み ん じ さいばん
べ ん ご し
り よ う
み ん じ さいばん
(1) 民事裁判は弁護士なしでも利用することができます。あなたは民事裁判をするとき、
べ ん ご し
い ら い
おも
べ ん ご し
じ ぶ ん じ し ん
み ん じ さいばん
弁護士に依頼したいと思いますか、それとも弁護士なしで自分自身で民事裁判をしたい
おも
つ
と思いますか。あてはまるもの1つに○を付けてください。
べ ん ご し
じ ぶ ん じ し ん
み ん じ さいばん
1
弁護士なしで自分自身で民事裁判をしたい
2
弁護士に民事裁判を依頼したい
3
わからない
べ ん ご し
べ ん ご し
み ん じ さいばん
み
い ら い
かんたん
おも
たいへん
おも
どちらとも
どちらかと
て い ど
(2) 弁護士を見つけるのは簡単だと思いますか、大変だと思いますか。あてはまる程度
こた
で1つだけお答えください。
かんたん
簡単だと
どちらかと
おも
かんたん
思う
いえば簡単
いえない
おも
とい
問8
大変だと
たいへん
わからない
おも
いえば大変
思う
おも
だと思う
1
たいへん
だと思う
2
3
み ん じ さいばん
べ ん ご し
い ら い
べ ん ご し
4
5
NA
い ら い
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
み ん じ さいばん
だんせい
じょせい
民事裁判を依頼する弁護士は、男性がいいですか、女性がいいですか。あてはまる
て い ど
こた
程度で1つだけお答えください。
だんせい
男性が
とい
問9
どちらかといえば
だんせい
どちら
じょせい
どちらかといえば
女性が
じょせい
いい
男性がいい
でもよい
女性がいい
いい
1
2
3
4
5
み ん じ さいばん
べ ん ご し
わからない
NA
い ら い
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
み
き
て
あなたは弁護士を、どのように見つけますか。決め手となるであろうもの1つに
こた
しぼってお答えください。
1
い ぜ ん
し
べ ん ご し
あ
以前からの知り合いである弁護士に
い ら い
依頼する
か ぞ く
しんせき
べ ん ご し
か ぞ く
しんせき
み
い ら い
2
家族・親戚である弁護士に依頼する
3
家族・親戚のつてで見つける
4
友人のつてで見つける
5
職場のつてで見つける
6
他の弁護士に紹介してもらう
7
弁護士会の法律相談で見つける
8
ゆうじん
み
しょくば
み
ほか
べ ん ご し
べ ん ご し か い
べ ん ご し か い い が い
み
電話帳(タウンページ)で見つける
10
広告を見て見つける
こうこく
み
み
けんさく
み
11 インターネットで検索して見つける
ちょしょ
み
12
著書によって見つける
13
新聞記事やテレビで目にした弁護士
しんぶん き
じ
め
べ ん ご し
い ら い
に依頼する
しょうかい
ほうりつそうだん
でんわちょう
9
み
ほうりつそうだん
み
弁護士会以外の法律相談で見つける
14
た
ないよう
きにゅう
その他:内容をご記入ください
(
)
15 わからない
952
とい
問10
み ん じ さいばん
べ ん ご し
い ら い
い
じ こ う
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
えら
さい
か
て い ど こうりょ
て い ど
その弁護士を選ぶ際に以下の事項についてどの程度考慮しますか。あてはまる程度
こた
えら
でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
べ ん ご し
ひとがら
(1) 弁護士の人柄
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
のうりょく
(2) 弁護士の能力
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
せんもんぶんや
(3) 弁護士の専門分野
こうりょ
て い ど
考慮する
ある程度
こうりょ
1
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
ひょうばん
(4) 弁護士の評判
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
べ ん ご し ひ よ う
(5) 弁護士費用
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
そうだん
し ん み
はなし
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
き
(6) 相談のときに親身になって 話 を聞いてくれること
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
953
しょうかい
ひと
ぎ
り
(7) 紹介してくれる人への義理
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
しょうかい
こうりょ
どちらとも
ひと
き か ん
わからない
NA
しんらい
(8) 紹介してくれる人や機関が信頼できること
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
い ぜ ん
こうりょ
どちらとも
べ ん ご し
こ じ ん て き
わからない
NA
し
(9) 以前からその弁護士を個人的に知っていること
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり考慮
考慮
考慮する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
こうりょ
1
か
こうりょ
どちらとも
わからない
NA
い
(10) 勝てそうだと言ってくれること
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
ほか
えら
べん ご
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
し
(11) 他に選べる弁護士がいないこと
こうりょ
考慮する
て い ど
ある程度
こうりょ
1
とい
問11
み ん じ さいばん
べ ん ご し
い ら い
べ ん ご し
こうりょ
こうりょ
わからない
NA
い ら い
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
み ん じ さいばん
み ん じ さいばん
はじ
まえ
あ い て が た
こうしょう
はな
あ
民事裁判を依頼する弁護士に、民事裁判が始まる前に相手方との交渉(話し合い)を
えら
してもらいたいですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
してもらいたい
どちらかといえば
してもらいたい
どちらとも
いえない
どちらかといえば
してほしくない
してほしくない
わからない
1
2
3
4
5
NA
954
とい
問12
じゅうだい
もんだい
ちょくめん
み ん じ さいばん
かんが
あなたが重大な問題に直面したとします。民事裁判になるかもしれないと 考 える
じっさい
み ん じ さいばん
はじ
じ か ん
おも
ようになってから、実際に民事裁判が始まるまでどのくらい時間がかかると思いますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
3ヶ月未満
2
3ヶ月~6ヶ月未満かかる
3
とい
問13
か げつ み ま ん
1
か げつ
か げつ み ま ん
ねんいじょう
4
1年以上かかる
5
わからない
ねん み ま ん
か げつ
6ヶ月~1年未満かかる
み ん じ さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
み ん じ さいばん
あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面し、民事裁判を
お
き
み ん じ さいばん
なに
き た い
い
か
じ こ う
起こすと決めたとします。民事裁判に何を期待しますか。以下の事項についてあて
て い ど
こた
えら
はまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選ん
でください。
しゃかい せ い ぎ
じつげん
(1) 社会正義を実現すること
て い ど
き た い
期待する
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
け ん り
わからない
NA
まも
(2) 自分の権利を守ること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
ふんそう
はや
き た い
き た い
わからない
NA
かいけつ
(3) 紛争を早く解決すること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
あ い て
はな
あ
き た い
き た い
わからない
NA
ば
(4) 相手と話し合いの場をもつこと
き た い
期待する
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
あ い て
き た い
どちらとも
かんけい
しゅうふく
わからない
NA
なかなお
(5) 相手との関係を修復すること(仲直り)
き た い
期待する
て い ど
ある程度
き た い
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
き た い
1
き た い
どちらとも
わからない
NA
955
み ん じ さいばん
しろくろ
(6) (民事裁判によって)白黒をはっきりさせること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
どちらとも
あまり期待
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
1
り え き
き た い
あまり期待
き た い
じ ぶ ん
き た い
どちらとも
わからない
NA
まも
(7) 自分の利益を守ること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
き た い
き た い
わからない
NA
あ い て
(8) 相手をこらしめること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
あ い て
ひ
き た い
き た い
わからない
NA
みと
(9) 相手に非を認めさせること
き た い
て い ど
期待する
ある程度
き た い
1
さいばんかん
はなし
き た い
き た い
わからない
NA
き
(10) 裁判官に 話 を聞いてもらうこと
き た い
期待する
て い ど
ある程度
期待
期待する
いえない
しない
しない
2
3
4
5
1
とい
き た い
あまり期待
き た い
み ん じ さいばん り よ う
問14
き た い
どちらとも
こうりょ
もんだい
わからない
NA
ちょくめん
あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面したとします。
み ん じ さいばん
り よ う
こうりょ
さい
い
か
じ こ う
て い ど
き
民事裁判を利用するかどうか考慮する際に、以下の事項はどの程度気になりますか。
て い ど
こた
あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまるもの 1 つを
えら
選んでください。
み ん じ さいばん
かね
(1) 民事裁判にかかるお金
き
気になる
て い ど
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
き
どちらとも
き
気にならない
わからない
5
NA
956
み ん じ さいばん
じ か ん
(2) 民事裁判にかかる時間
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
どちらとも
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
み ん じ さいばん
か
き
どちらとも
み
き
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
気にならない
わからない
5
NA
こ
(3) 民事裁判に勝つ見込み
き
て い ど
気になる
ある程度
き
1
み ん じ さいばん
か
き
あ い て が た
き
か の う せ い
(4) 民事裁判に勝っても相手方がしたがわない可能性
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
か ぞ く
き ん む さ き
き
どちらとも
きんじょ
ひと
う
き
かた
(5) 家族や勤務先・近所の人の受けとめ方
き
て い ど
気になる
ある程度
き
どちらとも
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
み ん じ さいばん
か ぞ く
き ん む さ き
きんじょ
ひと
き
めいわく
か の う せ い
(6) 民事裁判により、家族や勤務先・近所の人に迷惑がかかる可能性
き
て い ど
気になる
ある程度
あまり気に
気になる
いえない
ならない
2
3
4
き
1
とい
問15
き
どちらとも
み ん じ さいばん
かね
べ ん ご し
し はら
い
き
か
気にならない
わからない
5
NA
うちわけこうもく
ぞ ん じ
民事裁判にかかるお金を弁護士に支払うときの、以下の内訳項目についてご存知です
い
か
じ こ う
こた
か。以下の事項についてお答えください。
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
く べ つ
(1) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
957
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
く べ つ
(2) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
もうしたて て す う り ょ う
し はら
ゆ う よ
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
し
1
よく知っている
2
知っている
し
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
べ ん ご し ひ よ う
た
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
か
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問16
し
1
よく知っている
2
知っている
し
み ん じ さいばん
べ ん ご し
し
3
あまり知らない
4
知らない
し
い ら い
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
べ ん ご し
い
か
じ こ う
て い ど せつめい
あなたはその弁護士に、以下の事項についてどの程度説明してほしいですか。
えら
それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを選んでください。
み ん じ さいばん
み と お
(1) 民事裁判の見通し
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
べ ん ご し ひ よ う
(2) 弁護士費用
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
そ し ょ う きゅうじょ せ い ど
さいばんしょ
おさ
もうしたて て す う り ょ う
し はら
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
ゆ う よ
NA
せ い ど
(3) 訴訟救助制度(裁判所に納める申立手数料の支払いを猶予してもらう制度)
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
958
ほうりつ ふ じ ょ せ い ど
べ ん ご し ひ よ う
た
か
せ い ど
(4) 法律扶助制度(弁護士費用を立て替えてくれる制度)
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
べ ん ご し ひ よ う
さいばんしょ
おさ
ひ よ う
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
く べ つ
(5) 弁護士費用と裁判所に納める費用の区別
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
べ ん ご し ほうしゅう
べ ん ご し じ っ ぴ
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
NA
く べ つ
(6) 弁護士報酬と弁護士実費の区別
せつめい
て い ど
せつめい
せつめい
よく説明
してほしい
ある程度は説明
してほしい
どちらとも
いえない
あまり説明して
くれなくてよい
1
2
3
4
とい
問17
み ん じ さいばん
べ ん ご し
せつめい
説明して
わからない
くれなくてよい
5
い ら い
NA
み ん じ さいばん
お
あと
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。民事裁判を起こした後、
べ ん ご し
み ん じ さいばん
すす
ぐ あ い
て い ど
ちょくせつ あ
で ん わ
弁護士に民事裁判の進み具合についてどの程度ひんぱんに(直接会って、または電話
せつめい
えら
で)説明してほしいですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
とい
問18
み ん じ さいばん
ひら
せつめい
1
民事裁判が開かれるたびに説明してほしい
2
数回民事裁判が開かれるごとに説明してほしい
3
民事裁判が終わるまでほとんど説明してくれなくてよい
4
まったく説明してくれなくてよい
5
わからない
すうかい み ん じ さいばん
ひら
せつめい
お
み ん じ さいばん
せつめい
せつめい
み ん じ さいばん
べ ん ご し
い ら い
べ ん ご し
い
か
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。弁護士について、以下
じ こ う
て い ど き た い
の事項をどの程度期待しますか。それぞれにつき、もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
き
も
し ん み
り か い
(1) あなたの気持ちを親身になって理解しようとすること
て い ど
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
じ け ん
ほうりつてき
NA
せつめい
(2) 事件の法律的な説明を、あなたにとってわかりやすくしてくれること
て い ど
ある程度
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
NA
959
あ い て が た
ふく
ふんそう と う じ し ゃ ぜんいん
よ
かいけつ
かんが
(3) 相手方を含め、紛争当事者全員にとって良い解決を 考 えてくれること
て い ど
ある程度
き た い
どちらとも
き た い
あまり
わからない
き た い
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
と う じ し ゃ
か ぞ く
かんけいしゃ
NA
はいりょ
(4) 当事者になっていない家族や関係者への配慮をしてくれること
て い ど
ある程度
き た い
とい
問19
どちらとも
き た い
あまり
わからない
き た い
き た い
期待する
期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
じ ぶ ん
と う じ し ゃ
げんこく
ひ こ く
NA
み ん じ さいばん
あなたは自分が当事者(原告や被告)として民事裁判にかかわることを、わずらわ
かん
て い ど
こた
しいと感じますか。あてはまる程度でお答えください。もっともあてはまるもの1つ
えら
を選んでください。
とい
わずらわしい
どちらかと
いえば
わずらわしい
どちらとも
いえない
どちらかと
いえば
わずらわしくない
わずらわしく
ない
わからない
1
2
3
4
5
NA
問20
み ん じ さいばん
べ ん ご し
い ら い
じ ぶ ん
か ん よ
あなたが民事裁判を弁護士に依頼することになったとします。
さいばん て つ づ
おも
べ ん ご し
まか
おも
裁判手続きにあなたは自分で関与したいと思いますか、弁護士に任せたいと思います
い
か
じ こ う
つ
か。以下の事項のそれぞれについて、あてはまるもの1つに○を付けてください。
じ じ つ
しょうこ
あつ
(1) 事実や証拠を集めること
じぶん
自分も
どちらかといえば
かんよ
じぶん
かん よ
どちらとも
べ ん ご し
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
5
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
ほうてき
しゅちょう
せいきゅう
はんろん
く
わからない
任せたい
NA
た
(2) 法的な主張や請求、反論を組み立てること
じぶん
自分も
かんよ
どちらかといえば
じぶん
かん よ
どちらとも
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
み ん じ さいばん て つづ
ない
わ か い
あ い て が た
べ ん ご し
任せたい
5
はな
わからない
NA
あ
(3) 民事裁判手続き内での和解のための相手方との話し合い
じぶん
自分も
かんよ
どちらかといえば
じぶん
かん よ
どちらとも
べ ん ご し
どちらかといえば
弁護士に
べ ん ご し
まか
まか
関与したい
自分も関与したい
いえない
弁護士に任せたい
1
2
3
4
わからない
任せたい
5
NA
960
とい
問21
み ん じ さいばん り よ う
こうりょ
もんだい
ちょくめん
み ん じ さいばん
あなたが民事裁判利用を考慮しなくてはならないような問題に直面し、民事裁判を
お
き
い
か
じ こ う
さいばんかん
き た い
起こすと決めたとします。以下の事項につき、裁判官にあなたはどのような期待を
て い ど
こた
しますか。あてはまる程度でお答えください。それぞれにつき、もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
さいばんかん
はなし
き
(1) 裁判官がよく 話 を聞いてくれること
どちらかと
き た い
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
もんだい
はいけい
NA
り か い
(2) 裁判官が問題とその背景をよく理解してくれること
どちらかと
き た い
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
NA
はな
(3) 裁判官がわかりやすく話してくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
NA
ちゅうりつ
(4) 裁判官が中立であること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
わ か い
NA
すす
(5) 裁判官が和解を勧めてくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
さいばんかん
はや
はんけつ
NA
だ
(6) 裁判官が早く判決を出してくれること
どちらかと
き た い
き た い
どちらとも
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
NA
961
さいばんかん
け ん い
ふ
ま
(7) 裁判官には権威をもって振る舞ってほしい
どちらかと
き た い
とい
問22
どちらとも
き た い
あまり
き た い
わからない
き た い
期待する
いえば期待する
いえない
期待しない
期待しない
1
2
3
4
5
たんとう
さいばんかん
たんとう
さいばんかん
き ぼ う
NA
き
担当の裁判官についてのあなたの希望をお聞きします。
だんせい
ほう
じょせい
ほう
(1) 担当の裁判官は、男性の方がいいですか、女性の方がいいですか。
だんせい
男性が
どちらかと
どちら
だんせい
じょせい
どちらかと
女性が
じょせい
いい
いえば男性がいい
でもよい
いえば女性がいい
いい
1
2
3
4
5
たんとう
さいばんかん
わからない
NA
ねんれい
(2) 担当の裁判官の年齢は、いくつぐらいがいいですか。もっともあてはまるもの1つ
えら
を選んでください。
さいだい
1
20才代
2
30才代
3
40才代
さいだい
さいだい
4
50才代
5
60才代
6
わからない
さいだい
さいだい
とい
問23
ねん
へいせい
ねん
まいとしやく
めい
し ほ う し け ん
ごうかく
ほ う り つ か
げんざい
まいとしやく
めい
し ほ う し け ん
1990年(平成2年)までは毎年約500名が司法試験に合格して法律家となっていま
ほ う か だいがくいん
しんせつ
ごうかく
したが、法科大学院が新設され、現在では毎年約1500名が司法試験に合格するよ
よ て い
す う ね ん ご
やく
めい
まいとし ほ う り つ か
うになっています。予定では数年後から約3000名が毎年法律家になります。
かん
い け ん
い
か
じ こ う
き
これに関するあなたのご意見を以下の事項についてお聞きします。それぞれにつき、
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
(1)
ほ う り つ か
かず
ぞ う か
み ん じ さいばん
り よ う
おも
あなたは、法律家の数が増加して、民事裁判を利用しやすくなると思いますか、
り よ う
おも
利用しにくくなると思いますか。
りよう
利用しやすく どちらかといえば
おも
なると思う
りよう
利用しやすく
どちらとも
いえない
りよう
どちらかといえば 利用しにくく
りよう
利用しにくく
おも
ふ もん
なると思う
2
み ん じ さいばん
なると思う
おも
なると思う
1
わからない
おも
3
4
5
り よ う
NA
のぞ
おも
付問. もし民事裁判を利用しやすくなるとしたら、あなたはそのことを望ましいと思い
のぞ
おも
ますか、望ましくないと思いますか。
どちらかと
のぞ
のぞ
どちらとも
あまり
のぞ
わからない
のぞ
望ましい
いえば望ましい
いえない
望ましくない
望ましくない
1
2
3
4
5
NA
962
ほ う り つ か
(2)
かず
ぞ う か
ほ う り つ か
へいきんてき
しつ
いま
こうじょう
おも
あなたは、法律家の数が増加して法律家の平均的な質が今より向上すると思いますか、
て い か
おも
低下すると思いますか。
こうじょう
向 上 する
どちらかといえば
おも
こうじょう
と思う
おも
向 上 すると思う
いえない
2
3
1
ほ う り つ か
(3)
どちらとも
かず
ぞ う か
ていか
どちらかといえば
ていか
低下する
おも
低下すると思う
と思う
4
べ ん ご し
わからない
おも
5
み ぢ か
NA
おも
あなたは、法律家の数が増加して、弁護士が身近になると思いますか、ならないと
おも
思いますか。
みじか
みじか
身近になる
どちらかといえば
おも
みじか
どちらかといえば
おも
みじか
と思 う
身近になると思 う
いえない
1
2
3
ほ う り つ か
(4)
どちらとも
かず
身近にならない
おも
身近にならないと思 う
と思 う
4
ぞ う か
に ほ ん
わからない
おも
5
そしょうしゃかい
NA
おも
そしょうしゃかい
あなたは、法律家の数が増加すると、日本が訴訟社会になると思いますか、訴訟社会
おも
にはならないと思いますか。
なる
どちらかといえば どちらとも
おも
おも
どちらかといえば
と思う
なると思う
いえない
ならないと思う
1
2
3
4
ふ もん
に ほ ん
ならない
おも
わからない
おも
と思う
5
そしょうしゃかい
NA
のぞ
おも
付問. もし日本が訴訟社会になるとしたら、あなたはそのことが望ましいと思いますか、
のぞ
おも
望ましくないと思いますか。
どちらかと
とい
問24
どちらとも
のぞ
のぞ
あまり
わからない
のぞ
のぞ
望ましい
いえば望ましい
いえない
望ましくない
望ましくない
1
2
3
4
5
げんざい
み ん じ さいばん
ひ が い し ゃ
ほうりつ い は ん し ゃ
そ ん が い ばいしょう
う
NA
と
現在の民事裁判では、被害者が法律違反者から損害賠償を受け取ることはできますが、
けいばつ
か
しゃざい
ひ が い し ゃ
あいだ
ほうりつ い は ん
刑罰を科したり謝罪をさせたりすることはできません。被害者の 間 には「法律違反を
もの
おか
み ん じ さいばん
うった
しゃざい
い け ん
かん
犯した者を民事裁判に 訴 えて謝罪をさせたい」という意見があります。これに関する
い け ん
い
か
じ こ う
き
あなたのご意見を以下の事項についてお聞きします。それぞれにつき、もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
ひ が い し ゃ
あ い て
しゃざい
み ん じ さいばん
お
ゆる
(1) あなたが被害者だったら、「相手が謝罪をしたなら民事裁判を起こさないで許す」と
き
も
いう気持ちになれますか。
なれる
どちらかと
いえばなれる
どちらとも
いえない
どちらかと
いえばなれない
なれない
わからない
1
2
3
4
5
NA
963
(2)
さいばんかん
ほうりつ い は ん し ゃ
はんけつ
しゃざい
めい
い け ん
あなたは「裁判官が法律違反者に判決で謝罪を命じるべきである」という意見に
さんせい
はんたい
賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
(3)
どちらかと
どちらとも
さんせい
はんたい
どちらかと
反対
はんたい
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
さいばんかん
しゃざい
ほうりつ い は ん し ゃ
そ ん が い ばいしょう
わからない
NA
げんがく
あなたは「裁判官は、謝罪をした法律違反者には損害賠償を減額するべきである」
い け ん
さんせい
はんたい
という意見に賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
(4)
どちらかと
どちらとも
さんせい
はんたい
どちらかと
反対
はんたい
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
さいばんかん
しゃざい
ほうりつ い は ん し ゃ
さんせい
はんたい
ちょうばつてき
わからない
NA
そ ん が い ばいしょう
あなたは「裁判官は、謝罪をしない法律違反者には懲罰的な損害賠償をさせるべき
い け ん
である」という意見に賛成ですか、反対ですか。
さんせい
賛成
とい
問25
どちらかと
どちらとも
さんせい
どちらかと
はんたい
はんたい
反対
である
いえば賛成である
いえない
いえば反対である
である
1
2
3
4
5
しつもんひょう
こた
さい
わからない
NA
ねんとう
み ん じ
この質問票にこれまでお答えいただいてきた際に、あなたが念頭においていた民事
さいばん
ちか
つぎ
なか
ちか
裁判にもっとも近いものは、次の中のどれでしたでしょうか。もっとも近いもの1つ
つ
こた
に○を付けてお答えください。
こうつう じ
こ
こうつう じ
こ
そ ん が い ばいしょう
さいばん
1 交通事故の損害賠償をめぐる裁判
い が い
じ
こ
そ ん が い ばいしょう
た
し は ら
さいばん
2 交通事故以外の事故の損害賠償をめぐる裁判
や ち ん
ち だ い
と
へんこう
さいばん
3
家賃や地代の取り立て、支払い、変更をめぐる裁判
4
土地や建物をめぐる裁判(所有権確認、明け渡し、登記など)
5
貸したお金の取り立てや、借りたお金の返済に関する裁判
6
売ったり、買ったりしたものの代金についての裁判
7
クレジットやカード代金についての裁判
8
契約を守らないことによる損害賠償をめぐる裁判
9
離婚をめぐる裁判
10
相続をめぐる裁判
11
犯罪容疑者を訴追する裁判
12
その他(具体的に:
と
ち
たてもの
か
さいばん
かね
う
と
た
か
か
まも
さいばん
そうぞく
さいばん
はんざい よ う ぎ し ゃ
そ つ い
ぐ た い て き
あ
へんさい
わた
と う き
かん
さいばん
さいばん
さいばん
そ ん が い ばいしょう
り こ ん
た
かね
だいきん
だいきん
けいやく
しょゆうけんかくにん
さいばん
さいばん
)
964
さ い ご
、
じ し ん
おし
さ
つか
は ん い
こた
☆最後に、あなたご自身についてお教えください。お差し支えのない範囲でお答えください。
F1
せいねん
おし
せいれき
げんごう
もち
こた
あなたの生年をお教えください。西暦または元号を用いてお答えください。
め い じ
1 明治
せいれき
ねん
西暦
年
たいしょう
2
ねん
大正
年
しょうわ
3 昭和
F2
せいべつ
おし
あなたの性別をお教えください。
1
だん
男
F3
(1)
2
せい
じょ
性
せい
女
げんざい
しょくぎょう
げんざい
しょくぎょう
性
し ご と ないよう
ほうりつ
かんれん
あなたの現在の 職 業 と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかについて、
うかがいます。
なん
えら
あなたの現在の 職 業 は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
のうりんぎょぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
しょうぎょう
こうぎょう
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
商 業 ・工業の自営業(経営者または従事者)
た
じえいぎょう
けいえいしゃ
じゅうじしゃ
その他の自営業(経営者または従事者)
ないよう
きにゅう
(内容をご記入ください:
4
5
6
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
はんばいてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ぎじゅつてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
ろうむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
じむてきしょくぎょう
じゅうぎょういん
かいしゃいん
こ う む い ん
てんいん
管理的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
7
労務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
8
事務的職業の従 業 員 (会社員・公務員・店員など)
9
教
10
11
12
(2)
)
かんりてきしょくぎょう
きょう
いん
員
い
せんもんしょくぎょう
し
べ ん ご し
専門職業(医師、弁護士など)
パート
せんぎょう し ゅ ふ
し ゅ ふ
専業主婦・主夫
がく
せい
13
学
14
無
15
その他(内容をご記入ください:
む
生
しょく
職
た
ないよう
きにゅう
ほうりつ
かか
)
し ごと
けいけん
あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。あてはまるもの
つ
すべてに○を付けてください。
1
2
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
ほうりつ じ
む
ちょくせつ か ん け い
ぶ も ん
し ご と
けいけん
法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
えいぎょう
はんばい
せいぞう
つうじょう
し ご と
おこな
ほうりつ
かか
けいけん
営業・販売・製造など、通常の仕事を 行 うなかで、法律に関わった経験がある
しごとじょう
ほうりつ
かか
けいけん
3
仕事上で法律に関わった経験はない
4
わからない
965
F4
さいしゅうそつぎょうこう
ざいがくちゅう
かた
ふく
おし
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあて
えら
せんもんがっこう
ふく
こた
はまるもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
F5
がっこうれき
1
学校歴なし
2
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
3
高等学校(旧制 中学、旧制 工業・ 商 業 ・農業学校、高等女学校を含む)
4
短期大学、高等専門学校
5
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
6
大学院
7
わからない
しょうがっこう
ちゅうがっこう
きゅうせい こ う と う しょうがっこう
こうとうがっこう
きゅうせいちゅうがく
たんき
こうとうせんもんがっこう
だいがく
だいがく
きゅうせいこうぎょう
きゅうせい こ う と う が っ こ う
ふく
しょうぎょう
のうぎょう が っ こ う
きゅうせい こ う と う せ ん も ん が っ こ う
こうとうじょがっこう
し は ん がっこう
ふく
ふく
だいがくいん
げんざい
か
こ
ほうりつ
かん
べんきょう
けいけん
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。
えら
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
F6
だいがく
ほ う が く ぶ けい
が く ぶ
だいがく
ほ う が く ぶ けい い が い
だいがくいん
ほうりつ
べんきょう
1
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
2
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
3
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
4
法律を勉強したことはない
5
わからない
だいがく い が い
ほうりつ
せいけい
ほうりつ
が く ぶ
だいがくいん
べんきょう
ほうりつ
どくがく
べんきょう
ふく
べんきょう
とも
か ぞく
じ し ん
ふく
なんにん
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
えら
はまるもの1つを選んでください。
F7
ひ と り
1
一人(あなただけ)
2
二人
3
三人
ふ た り
さんにん
せいけい
とも
か ぞく
よ に ん
4
四人
5
五人
6
六人以上
たんしん
ご に ん
ろくにんいじょう
にん
(
人)
ば あ い
じ しん
しゅうにゅう
ぜ ん ぶ
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の 収 入 は全部でどの
さくねん
ねんかん
ぜい こ
こた
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
えら
もの1つを選んでください。
1
な
し
2
70万円未満
3
70万~250万円未満
4
250万~500万円未満
5
500万~750万円未満
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み まん
6
750万~1000万円未満
7
1000万~1250万円未満
8
1250万~1500万円未満
9
1500万円以 上
まん
まんえん み ま ん
まん
まんえん み ま ん
ま ん え ん い じょう
966
F8
せいけい
とも
か ぞく
たんしん
ば あ い
じ しん
ふく
こ て い し さ ん
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
と
ち
たてもの
よ き ん
かぶけん
そ う し さ ん
きんせんかんさん
も
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
ざんきん
ば あ い
さ
ひ
こた
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
えら
あてはまるもの1つを選んでください。
F9
まんえん み ま ん
1
1000万円未満
2
1000万円~3000万円未満
3
3000万円~5000万円未満
まんえん
まんえん み ま ん
まんえん
まんえん み ま ん
じゅうしょ
まんえん
まんえん み ま ん
4
5000万円~7000万円未満
5
7000万円~1億円未満
6
1億円以上
まんえん
おくえん み ま ん
おくえんいじょう
ち ほうさいばんしょ
じ か ん
あなたのご住所から、地方裁判所までは、どのくらいの時間がかかりますか。
つ う じょう つ か
こうつうしゅだん
こた
あなたが通 常 使う交通手段でお答えください。もっともあてはまるもの1つを
えら
選んでください。
ぷん い な い
1
30分以内
2
30分~1時間未満
3
1時間~1時間半未満
4
ぷん
じ か ん み ま ん
じ か ん
じ か ん はん み ま ん
じ か ん は ん
じ か ん
じ か ん み ま ん
5
2時間~3時間未満
6
3時間以上
7
わからない
じ か ん いじょう
じ か ん み ま ん
1時間半~2時間未満
み ん じ さいばん せ い ど
ほか
い け ん
など
※ 民事裁判制度やこのアンケートについて、他にご意見・コメント等がございましたら、
した
わくない
じ ゆ う
か
下の枠内にご自由にお書きください。
質問は以上です。ご協力まことにありがとうございました。
しつもん
いじょう
きょうりょく
質問は以上です。ご 協 力 ありがとうございました。
問 51 へ
967
裁判利用に関するインターネット調査
あいさつ
このたびは、アンケート調査にご協力ありがとうございます。
私どもは、21世紀の日本の民事裁判制度の改善に役立てるための研究をしている、法学
の研究者グループです。公的な研究費を頂いて国民の皆さまのご意見をおうかがいしており
ます。
このアンケート調査にかかる時間はおよそ20分程度と存じます。裁判や弁護士について
のあなたの一般的なご意見や、アンケートの中でお示しする事例についてあなたが経験され
たなら、どのようにお感じになり、どのようなことをお考えになるかをお聞きするものです
ので、正解といったものはございません。お気持ちを率直にお答えください。
このアンケート調査の結果は、数値化して統計的に分析いたします。したがって、研究成
果からあなたのお名前やご回答内容が特定されることは絶対にありません。
以下ではまず、あなたご自身の裁判の経験や、法、裁判、法律家についてのあなたの一般
的な考えをお尋ねします。
問1
そしょう
(1)あなたご自身はこれまでの人生で、裁判(訴訟)の原告や被告になった経験はありま
すか(刑事裁判や仕事上担当した裁判は除いてお答え下さい)。あてはまる番号1つ
に○を付けてください。経験した場合には、その件数を( )の中にご記入ください。
1
なかった
2 あった
→
(
)件
3 わからない
ちょうてい
(2)あなたご自身はこれまでの人生で、裁判所での調停の経験はありますか(仕事上担当
した調停は除いてお答え下さい)。あてはまる番号1つに○を付けてください。経験
した場合には、その件数を( )の中にご記入ください。
1 なかった
2 あった
→
か
じ ちょうてい
家庭裁判所での家事 調 停 (
み ん じ ちょうてい
簡易裁判所での民事 調 停 (
3
)件
)件
わからない
(3)過去5年(平成 15 年 1 月以降)の間に、あなたご自身は、弁護士に相談することを
考えるような問題を経験しましたか(仕事上担当した問題は除いてお答え下さい)。
あてはまる番号1つに○を付けてください。
1 なかった
2 あった
→(
)件
3 わからない
問2
民事裁判に関する以下の(1)~(10)の文章について、あなたはどのように思いますか。もっ
968
ともあてはまるもの1つを選んでください。
(1) 「民事裁判を利用すると、争いが公正に解決される」
そうは思わない
どちらかといえば
そうは思わない
どちらとも
いえない
どちらかといえば
そう思う
1
2
3
4
(2) 「民事裁判を利用すると、問題の本当の解決ができる」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
そう思う
5
わからない
9
わからない
9
(3) 「民事裁判というものは、なるべくなら利用したくない」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(4) 「民事裁判を利用すると、相手との関係を悪くする」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(5) 「民事裁判には費用がたくさんかかる」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(6) 「民事裁判には長い時間がかかる」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(7) 「民事裁判をすることには多くの精神的疲労(ストレス)がともなう」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
問3
この問いでは、裁判所に関するあなたのイメージをお尋ねします。
(1)以下の(ア)~(ウ)の文章について、あなたはどのように思いますか。もっともあてはま
るもの1つを選んでください。
(ア) 「裁判官は尊敬できる」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
969
(イ) 「裁判所は信頼できる」
そうは思わない
どちらかといえば
そうは思わない
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
そう思う
3
そう思う
4
わからない
5
9
(ウ) 「裁判に関わること自体なんだか怖い」
そうは思わない
どちらかといえば
そうは思わない
1
(2)
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
そう思う
3
そう思う
4
わからない
5
9
あなたは、裁判所に良いイメージをお持ちですか、悪いイメージをお持ちですか。
もっともあてはまるもの1つを選んでください。
良いイメージを
持っている
どちらかといえば
良いイメージを
持っている
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
悪いイメージを
持っている
3
悪いイメージを
持っている
4
5
わからない
9
問4
この問いでは、法や裁判についてのあなたの考え方をお尋ねします。
(1)法と社会の関係について、あなたの意見は次のAの意見とBの意見のどちらに近いで
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけて下さい。
A)法の内容にあうよ
うに社会を変えてい
くべきである
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)社会の実情にあう
Aに近い
ややAに
近い
どちらとも
いえない
ややBに
近い
Bに近い
ように法を変えてゆ
くべきである
(2)裁判所が判決をする仕方について、あなたの意見は次のAの意見とBの意見のどちら
に近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつけて下さい。
A)法律に書いてある
とおりに判決をする
べきである
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B) 事件の実態に
5
応じて柔軟に判決
ややAに
どちらとも
ややBに
をするべきである
Aに近い
Bに近い
近い
いえない
近い
(3)法を守るべきかどうかについて、あなたの意見は次のAの意見とBの意見のどちらに
近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつけて下さい。
A)法である以上必ず
守らなければならな
い
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)法が実情にあわな
Aに近い
ややAに
近い
どちらとも
いえない
ややBに
近い
Bに近い
ければ守らなくても
よい
970
ここからは、具体的な事件についてのあなたの考えをお尋ねします。
問5(A パターン:150 万,不利和解)
次のような貸金をめぐる事件についてお答え下さい。
...
あなたの友人には、最近再就職が決まった、失業中のいとこがいます.友人はそのいとこ
から次のように頼まれました.
友人のいとこ:「失業中に消費者金融(サラ金)からの借金がかさんで、今の毎月の返済
額では利息がふくらむばかりなので、残額をまとめて返済したい。150 万円用立ててくれな
いか」
そこであなたの友人は、「半年後から毎月 5 万円ずつ2年半かけて返す」という約束で、
このいとこに無利息でお金を貸しました。
お金を貸してから1年経ちますが、このいとこが友人にお金を返す様子は全くありませ
ん。
(1)あなたは、この友人が弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に相談しな
い
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した
方がいい
4
弁護士に
相談した
方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、友人が相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではどちらの方がい
いと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、この友人が裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
み ん じ そしょう
(イ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたはこの友人が警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
971
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
その後、この友人は弁護士に依頼して、いとこを相手に裁判を起こしました。裁判でいと
こは「そもそもお金を借りた覚えはない」と言って争いました。
わ か い
裁判が終わりに近づいた頃、友人といとこ双方が裁判官から和解(話し合い)で争いを解
決することを勧められました。そのとき、友人は自分の弁護士から「お金を貸したことを証
しょうこ
明する証拠が十分にないので、この裁判は負けるかもしれない」と言われました。
友人は、即金で 20 万円を親戚が友人に支払うという条件で和解しました。
(5)「証拠がないので訴訟に負けるかもしれない」ということについてあなたは次の A の
意見と B の意見のどちらの意見に近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつ
けてください。
A)証拠がないだけで
実際にお金を貸した
友人が敗訴するのは
おかしい
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)証拠がないならば
Aに近い
ややA
に近い
どちらとも
いえない
ややB
に近い
友人が敗訴しても仕
方ない
Bに近い
(6)あなたはこの友人の裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
972
問5(B パターン:30 万,不利和解)
次のような貸金をめぐる事件についてお答え下さい。
...
あなたの友人には、最近再就職が決まった、失業中のいとこがいます.友人はそのいとこ
から次のように頼まれました.
友人のいとこ:「失業中に消費者金融(サラ金)からの借金がかさんで、今の毎月の返済
額では利息がふくらむばかりなので、残額をまとめて返済したい。30 万円用立ててくれな
いか」
そこであなたの友人は、「半年後から毎月 1 万円ずつ2年半かけて返す」という約束で、
このいとこに無利息でお金を貸しました。
お金を貸してから1年経ちますが、このいとこが友人にお金を返す様子は全くありませ
ん。
(1)あなたは、この友人が弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に相談しな
い
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した
方がいい
4
弁護士に
相談した
方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、友人が相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではどちらの方がい
いと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、この友人が裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
み ん じ そしょう
(イ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたはこの友人が警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
973
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
その後、この友人は弁護士に依頼して、いとこを相手に裁判を起こしました。裁判でいと
こは「そもそもお金を借りた覚えはない」と言って争いました。
わ か い
裁判が終わりに近づいた頃、友人といとこ双方が裁判官から和解(話し合い)で争いを解
決することを勧められました。そのとき、友人は自分の弁護士から「お金を貸したことを証
しょうこ
明する証拠が十分にないので、この裁判は負けるかもしれない」と言われました。
友人は、即金で 5 万円を親戚が友人に支払うという条件で和解しました。
(5)「証拠がないので訴訟に負けるかもしれない」ということについてあなたは次の A の
意見と B の意見のどちらの意見に近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつ
けてください。
A)証拠がないだけで
実際にお金を貸した
友人が敗訴するのは
おかしい
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)証拠がないならば
Aに近い
ややA
に近い
どちらとも
いえない
ややB
に近い
友人が敗訴しても仕
方ない
Bに近い
(6)あなたはこの友人の裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
974
問5(C パターン:150 万,敗訴)
次のような貸金をめぐる事件についてお答え下さい。
...
あなたの友人には、最近再就職が決まった、失業中のいとこがいます.友人はそのいとこ
から次のように頼まれました.
友人のいとこ:「失業中に消費者金融(サラ金)からの借金がかさんで、今の毎月の返済
額では利息がふくらむばかりなので、残額をまとめて返済したい。150 万円用立ててくれな
いか」
そこであなたの友人は、「半年後から毎月 5 万円ずつ2年半かけて返す」という約束で、
このいとこに無利息でお金を貸しました。
お金を貸してから1年経ちますが、このいとこが友人にお金を返す様子は全くありませ
ん。
(1)あなたは、この友人が弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に相談しな
い
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した
方がいい
4
弁護士に
相談した
方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、友人が相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではどちらの方がい
いと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、この友人が裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
み ん じ そしょう
(イ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
975
(4)あなたはこの友人が警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
その後、この友人は弁護士に依頼して、いとこを相手に裁判を起こしました。裁判でいと
こは「そもそもお金を借りた覚えはない」と言って争いました。
わ か い
裁判が終わりに近づいた頃、友人といとこ双方が裁判官から和解(話し合い)で争いを解
決することを勧められました。そのとき、友人は自分の弁護士から「お金を貸したことを証
しょうこ
明する証拠が十分にないので、この裁判は負けるかもしれない」と言われました。
友人は和解を断って、あくまで判決をもらうことにしました。その後出た判決は、友人の
は い そ
全面的な敗訴でした。
(5)「証拠がないので訴訟に負けるかもしれない」ということについてあなたは次の A の
意見と B の意見のどちらの意見に近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつ
けてください。
A)証拠がないだけで
実際にお金を貸した
友人が敗訴するのは
おかしい
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)証拠がないならば
Aに近い
ややA
に近い
どちらとも
いえない
ややB
に近い
友人が敗訴しても仕
方ない
Bに近い
(6)あなたはこの友人の裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
976
問5(D パターン:30 万,敗訴)
次のような貸金をめぐる事件についてお答え下さい。
...
あなたの友人には、最近再就職が決まった、失業中のいとこがいます.友人はそのいとこ
から次のように頼まれました.
友人のいとこ:「失業中に消費者金融(サラ金)からの借金がかさんで、今の毎月の返済
額では利息がふくらむばかりなので、残額をまとめて返済したい。30 万円用立ててくれな
いか」
そこであなたの友人は、「半年後から毎月 1 万円ずつ2年半かけて返す」という約束で、
このいとこに無利息でお金を貸しました。
お金を貸してから1年経ちますが、このいとこが友人にお金を返す様子は全くありませ
ん。
(1)あなたは、この友人が弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に相談しな
い
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した
方がいい
4
弁護士に
相談した
方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、友人が相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではどちらの方がい
いと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、この友人が裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方がいいと思
いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
み ん じ そしょう
(イ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたはこの友人が警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
どちらとも
いえない
どちらかといえば
相談した方がいい
警察に相談した方
がいい
わからない
977
1
2
3
4
5
9
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
その後、この友人は弁護士に依頼して、いとこを相手に裁判を起こしました。裁判でいと
こは「そもそもお金を借りた覚えはない」と言って争いました。
わ か い
裁判が終わりに近づいた頃、友人といとこ双方が裁判官から和解(話し合い)で争いを解
決することを勧められました。そのとき、友人は自分の弁護士から「お金を貸したことを証
しょうこ
明する証拠が十分にないので、この裁判は負けるかもしれない」と言われました。
友人は和解を断って、あくまで判決をもらうことにしました。その後出た判決は、友人の
は い そ
全面的な敗訴でした。
(5)「証拠がないので訴訟に負けるかもしれない」ということについてあなたは次の A の
意見と B の意見のどちらの意見に近いですか。もっともあてはまるものに○を1つつ
けてください。
A)証拠がないだけで
実際にお金を貸した
友人が敗訴するのは
おかしい
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)証拠がないならば
Aに近い
ややA
に近い
どちらとも
いえない
ややB
に近い
友人が敗訴しても仕
方ない
Bに近い
(6)あなたはこの友人の裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ウ) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(エ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
978
問6(パターン A)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ウ) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(エ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
979
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
ち り ょ う ひ
いしゃりょう
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料の
合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は1年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんには弁護士費用と訴訟費用などで合計50万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った50万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 1 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
980
問6(パターン B)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ウ) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(エ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
981
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
ち り ょ う ひ
いしゃりょう
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料の
合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は 2 年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんには弁護士費用と訴訟費用などで合計50万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った50万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 2 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
982
問6(パターン C)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ウ) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(エ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
983
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
ち り ょ う ひ
いしゃりょう
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料の
合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は 3 年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんには弁護士費用と訴訟費用などで合計50万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った50万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 3 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
984
問6(パターン D)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ウ) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(エ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
985
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
ち り ょ う ひ
いしゃりょう
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料の
合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は1年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんには弁護士費用と訴訟費用などで合計 100 万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った 100 万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 1 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
986
問6(パターン E)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ウ) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(エ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
987
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
ち り ょ う ひ
いしゃりょう
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料の
合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は2年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんに弁護士費用と訴訟費用などで合計 100 万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った 100 万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 2 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ア) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(イ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
988
問6(パターン F)
次のようなけんかをめぐる事件についてお答え下さい。
あなたの近い親戚の男性A夫さんは、男性会社員B男さんと地下鉄駅のホームでぶつかり
そうになったことから、けんかになり、一方的に殴られて大けがをさせられました。
ぶつかりそうになった原因はB男さんが出発まぎわの列車から無理にホームに飛び出し
たためでした。
しゃざい
べんしょう
ところが、B男さんは、悪いのはA夫だと言い張り、謝罪も弁償もしようとしません。
(1)あなたは、殴られた A 夫さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか、しない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(2)あなたは、殴られたA夫さんが相談するとしたら,男性弁護士と女性弁護士とではど
ちらの方がいいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
4
女性弁護士に
相談した方がいい
5
わからない
9
(3)あなたは、殴られた A 夫さんが裁判所に行った方がいいと思いますか、行かない方が
いいと思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) 裁判所での調停を申し立てた方がいいと思いますか,申し立てない方がいいと思い
ますか.
裁判所での調停を
申し立てない
方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での調停を
申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(イ) 裁判所での民事訴訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと
思いますか。
裁判所での民事
訴訟を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での民事
訴訟を申し立てる
方がいい
5
わからない
9
(4)あなたは殴られた A 夫さんが警察に相談した方がいいと思いますか、しない方がいい
と思いますか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
4
警察に相談した方
がいい
5
わからない
9
989
この事件には続きがあります。次の事件の経過を読んで質問に答えてください。
殴られた A 夫さんは弁護士に依頼して、相手の B 男さんを裁判に訴え、治療費と慰謝料
の合計300万円を要求しました.
しょうそはんけつ
裁判は 3 年間かかって200万円の勝訴判決を受けることができました.相手の B 男さん
はまもなく200万円を A 夫さんに支払いました.
A 夫さんには弁護士費用と訴訟費用などで合計 100 万円の費用がかかりました.
(5)あなたは,A夫さんがこの裁判のために支払った 100 万円の費用を,安いと思います
か、高いと思いますか.
安い
1
どちらかといえば
安い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
高い
3
4
高い
5
わからない
9
(6)あなたは,この裁判にかかった 3 年間を、短いと思いますか、長いと思いますか.
短い
1
どちらかといえば
短い
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
長い
3
4
長い
5
わからない
9
(7)あなたは A 夫さんの裁判の結果をどう思いますか。もっともあてはまるものに○を1
つつけてください。
(ウ) 結果は公正だと思いますか、不公正だと思いますか。
不公正な結果だ
1
どちらかといえば
不公正な結果だ
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
公正な結果だ
3
4
公正な結果だ
5
わからない
9
(エ) 結果に納得できますか、納得できませんか。
納得できない
結果だ
1
どちらかといえば
納得できない
結果だ
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
納得できる
結果だ
4
納得できる
結果だ
5
わからない
9
990
問7 (パターン A)
次のような夫婦の間の事件についてお答え下さい。
あなたの友人の女性 A 子さんは、結婚10年目で、共働きの夫のB男さんと8歳の一人息
子との3人暮らしです。あなたは、1年ほど前から友人のA子さんの悩みを聞かされてきま
した。
B 男さんは酔うとときどき暴力を振るうことがあり、友人のA子さんはそれを悩んでいま
した。
1年ほど前から B 男さんは仕事上の不満が増えたらしく、毎日のように深酒をして、しば
しば A 子さんを殴ったり、A 子さんをののしったりするようになりました。友人の A 子さ
んはアザが1週間ほど残るような打撲傷を何回か負っています。
半年前 B 男さんが酔って食器を投げつけるなどして暴れてしまい、A 子さんは息子を連れ
て夫婦の家を出て、自分の両親の家に身を寄せました。B 男さんが謝罪したので、A子さん
も1週間ほどで夫婦の家に戻りました。
その後 B 男さんはお酒を控え、そのため暴力もおさまっていましたが、ここ1ヶ月ほど B
男さんが再びお酒に酔って暴力を振るうようになりました.A 子さんは再び自分の両親の家
に息子を連れて身を寄せています.
友人の A 子さんは電話で,「B 男さんと離婚し、息子を自分のもとで育てたい、B 男さん
よ う い く ひ
には息子の養育費を支払ってもらいたい」とB男さんに伝えました。
B男さんは、電話口で謝罪し、A子さんと息子に戻ってきて欲しいと言っています。
(1)あなたは A 子さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるも
のに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
(2)A 子さんが相談するとしたら男性弁護士と女性弁護士ではどちらの方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
女性弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
きょうぎ り こ ん
(3)日本では夫婦の一方が離婚を希望している場合、協議離婚ができなければ、まず裁判
り こ ん ちょうてい
り こ ん そしょう
所で離婚調停をして、話し合いがつかなければ離婚訴訟をすることになります。あな
たは A 子さんが裁判所を使う方がいいと思いますか、使わない方がいいと思いますか。
もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) あなたは、A 子さんが裁判所での離婚調停を申し立てた方がいいと思いますか、申
し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
5
わからない
9
991
*(ア)で、4,5を選択した回答者に対してのみ次の(イ)を提示。
(イ) あなたは、離婚調停で話し合いがつかなかった場合、A 子さんは裁判所での離婚訴
訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
訴訟を申し立てな
い方がいい
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
申し立てる方がい
い
3
裁判所での離婚
訴訟を申し立てる
方がいい
4
5
わからない
9
(4)あなたは A 子さんが警察に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるもの
に○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
(5)あなたは A 子さんとB男さんの間の争いについて、次の A・B 二つの意見のどちらに
賛成しますか。もっともあてはまるもの1つに○をつけてください。
A)夫婦で話し合って
夫婦生活をやり直す
べきだ
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)夫婦の一方が離婚
Aに近い
ややA
どちらとも
いえない
ややB
Bに近い
を望んでいるから離
婚するべきだ
992
問7 (パターン B)
次のような夫婦の間の事件についてお答え下さい。
あなたの友人の女性 A 子さんは、結婚10年目で、共働きの夫のB男さんと8歳の一人息
子との3人暮らしです。あなたは、1年ほど前から友人のA子さんの悩みを聞かされてきま
した。
B 男さんは酔うとときどきひどい精神的いじめをすることがあり、友人のA子さんはそれ
を悩んでいました。
1年ほど前から B 男さんは仕事上の不満が増えたらしく、毎日のように深酒をして、しば
しば A 子さんにコップの酒を頭からかけたり、A 子さんをひどくののしったりするようにな
りました。友人の A 子さんはケガこそありませんでしたが、悩みのために体調を崩してしま
いました。
半年前 B 男さんが酔って、A子さんの顔に酒を浴びせた上に、「目障りだ」とののしって
A子さんを家からしめ出そうとしたので、A 子さんは息子を連れて夫婦の家を出て、自分の
両親の家に身を寄せました。B 男さんが謝罪したので、A子さんも1週間ほどで夫婦の家に
戻りました。
その後 B 男さんはお酒を控え、そのため精神的いじめもおさまっていましたが、ここ1ヶ
月ほど B 男さんが再びお酒に酔って精神的いじめを繰り返すようになりました.A 子さんは
再び自分の両親の家に息子を連れて身を寄せています.
友人の A 子さんは電話で,「B 男さんと離婚し、息子を自分のもとで育てたい、B 男さん
よ う い く ひ
には息子の養育費を支払ってもらいたい」とB男さんに伝えました。
B男さんは、電話口で謝罪し、A子さんと息子に戻ってきて欲しいと言っています。
(1)あなたは A 子さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるも
のに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
(2)A 子さんが相談するとしたら男性弁護士と女性弁護士ではどちらの方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
女性弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
きょうぎ り こ ん
(3)日本では夫婦の一方が離婚を希望している場合、協議離婚ができなければ、まず裁判
り こ ん ちょうてい
り こ ん そしょう
所で離婚調停をして、話し合いがつかなければ離婚訴訟をすることになります。あな
たは A 子さんが裁判所を使う方がいいと思いますか、使わない方がいいと思いますか。
もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) あなたは、A 子さんが裁判所での離婚調停を申し立てた方がいいと思いますか、申
し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
5
わからない
9
993
*(ア)で、4,5を選択した回答者に対してのみ次の(イ)を提示。
(イ) あなたは、離婚調停で話し合いがつかなかった場合、A 子さんは裁判所での離婚訴
訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
訴訟を申し立てな
い方がいい
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
申し立てる方がい
い
3
裁判所での離婚
訴訟を申し立てる
方がいい
4
5
わからない
9
(4)あなたは A 子さんが警察に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるもの
に○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
(5)あなたは A 子さんとB男さんの間の争いについて、次の A・B 二つの意見のどちらに
賛成しますか。もっともあてはまるもの1つに○をつけてください。
A)夫婦で話し合って
夫婦生活をやり直す
べきだ
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)夫婦の一方が離婚
Aに近い
ややA
どちらとも
いえない
ややB
Bに近い
を望んでいるから離
婚するべきだ
994
問7 (パターン C)
次のような夫婦の間の事件についてお答え下さい。
あなたの友人の男性 A 男さんは、結婚10年目で、共働きの妻のB子さんと8歳の一人息
子との3人暮らしです。あなたは、1年ほど前から友人のA男さんの悩みを聞かされてきま
した。
B 子さんは酔うとときどき暴力を振るうことがあり、友人のA男さんはそれを悩んでいま
した。
1年ほど前から B 子さんは仕事上の不満が増えたらしく、毎日のように深酒をして、しば
しば A 男さんを殴ったり、A 男さんをののしったりするようになりました。友人の A 男さ
んはアザが1週間ほど残るような打撲傷を何回か負っています。
半年前 B 子さんが酔って食器を投げつけるなどして暴れてしまい、A 男さんは息子を連れ
て夫婦の家を出て、自分の両親の家に身を寄せました。B 子さんが謝罪したので、A男さん
も1週間ほどで夫婦の家に戻りました。
その後 B 子さんはお酒を控え、そのため暴力もおさまっていましたが、ここ1ヶ月ほど B
子さんが再びお酒に酔って暴力を振るうようになりました.A 男さんは再び自分の両親の家
に息子を連れて身を寄せています.
友人の A 男さんは電話で,「B 子さんと離婚し、息子を自分のもとで育てたい、B 子さん
よ う い く ひ
には息子の養育費を支払ってもらいたい」とB子さんに伝えました。
B子さんは、電話口で謝罪し、A男さんと息子に戻ってきて欲しいと言っています。
(1)あなたは A 男さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるも
のに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
(2)A 男さんが相談するとしたら男性弁護士と女性弁護士ではどちらの方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
女性弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
きょうぎ り こ ん
(3)日本では夫婦の一方が離婚を希望している場合、協議離婚ができなければ、まず裁判
り こ ん ちょうてい
り こ ん そしょう
所で離婚調停をして、話し合いがつかなければ離婚訴訟をすることになります。あな
たは A 男さんが裁判所を使う方がいいと思いますか、使わない方がいいと思いますか。
もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) あなたは、A 男さんが裁判所での離婚調停を申し立てた方がいいと思いますか、申
し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
5
わからない
9
995
*(ア)で、4,5を選択した回答者に対してのみ次の(イ)を提示。
(イ) あなたは、離婚調停で話し合いがつかなかった場合、A 男さんは裁判所での離婚訴
訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
訴訟を申し立てな
い方がいい
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
申し立てる方がい
い
3
裁判所での離婚
訴訟を申し立てる
方がいい
4
5
わからない
9
(4)あなたは A 男さんが警察に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるもの
に○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
(5)あなたはA男さんとB子さんの間の争いについて、次の A・B 二つの意見のどちらに
賛成しますか。もっともあてはまるもの1つに○をつけてください。
A)夫婦で話し合って
夫婦生活をやり直す
べきだ
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)夫婦の一方が離婚
Aに近い
ややA
どちらとも
いえない
ややB
Bに近い
を望んでいるから離
婚するべきだ
996
問7 (パターン D)
次のような夫婦の間の事件についてお答え下さい。
あなたの友人の男性 A 男さんは、結婚10年目で、共働きの妻のB子さんと8歳の一人息
子との3人暮らしです。あなたは、1年ほど前から友人のA男さんの悩みを聞かされてきま
した。
B 子さんは酔うとときどきひどい精神的いじめをすることがあり、友人のA男さんはそれ
を悩んでいました。
1年ほど前から B 子さんは仕事上の不満が増えたらしく、毎日のように深酒をして、しば
しば A 男さんにコップの酒を頭からかけたり、A 男さんをひどくののしったりするようにな
りました。友人の A 男さんはケガこそありませんでしたが、悩みのために体調を崩してしま
いました。
半年前 B 子さんが酔って、A男さんの顔に酒を浴びせた上に、「目障りだ」とののしって
A男さんを家からしめ出そうとしたので、A 男さんは息子を連れて夫婦の家を出て、自分の
両親の家に身を寄せました。B 子さんが謝罪したので、A男さんも1週間ほどで夫婦の家に
戻りました。
その後 B 子さんはお酒を控え、そのため精神的いじめもおさまっていましたが、ここ1ヶ
月ほど B 子さんが再びお酒に酔って精神的いじめを繰り返すようになりました.A 男さんは
再び自分の両親の家に息子を連れて身を寄せています.
友人の A 男さんは電話で,「B 子さんと離婚し、息子を自分のもとで育てたい、B 子さん
よ う い く ひ
には息子の養育費を支払ってもらいたい」とB子さんに伝えました。
B子さんは、電話口で謝罪し、A男さんと息子に戻ってきて欲しいと言っています。
(1)あなたは A 男さんが弁護士に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるも
のに○を1つつけてください。
弁護士に
相談しない
方がいい
1
どちらかといえば
相談しない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
相談した方がいい
弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
(2)A 男さんが相談するとしたら男性弁護士と女性弁護士ではどちらの方がいいと思いま
すか。もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
男性弁護士に
相談した方がいい
1
どちらかといえば
男性弁護士に
相談した方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
女性弁護士に
相談した方がいい
女性弁護士に
相談した方がいい
4
5
わからない
9
きょうぎ り こ ん
(3)日本では夫婦の一方が離婚を希望している場合、協議離婚ができなければ、まず裁判
り こ ん ちょうてい
り こ ん そしょう
所で離婚調停をして、話し合いがつかなければ離婚訴訟をすることになります。あな
たは A 男さんが裁判所を使う方がいいと思いますか、使わない方がいいと思いますか。
もっともあてはまるものに○を1つつけてください。
(ア) あなたは、A 男さんが裁判所での離婚調停を申し立てた方がいいと思いますか、申
し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
1
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
申し立てる
方がいい
4
裁判所での離婚
調停を申し立てな
い方がいい
5
わからない
9
997
*(ア)で、4,5を選択した回答者に対してのみ次の(イ)を提示。
(イ) あなたは、離婚調停で話し合いがつかなかった場合、A 男さんは裁判所での離婚訴
訟を申し立てた方がいいと思いますか、申し立てない方がいいと思いますか。
裁判所での離婚
訴訟を申し立てな
い方がいい
どちらかといえば
申し立てない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
申し立てる方がい
い
3
裁判所での離婚
訴訟を申し立てる
方がいい
4
5
わからない
9
(4)あなたは A 男さんが警察に相談した方がいいと思いますか。もっともあてはまるもの
に○を1つつけてください。
警察に相談しない
方がいい
どちらかといえば
相談しない
方がいい
1
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
相談した方がいい
3
警察に相談した方
がいい
4
5
わからない
9
(5)あなたはA男さんとB子さんの間の争いについて、次の A・B 二つの意見のどちらに
賛成しますか。もっともあてはまるもの1つに○をつけてください。
A)夫婦で話し合って
夫婦生活をやり直す
べきだ
5
1 ――― 2 ――― 3 ――― 4 ――― B)夫婦の一方が離婚
Aに近い
ややA
どちらとも
いえない
ややB
を望んでいるから離
婚するべきだ
Bに近い
ここからは、あなたご自身についてお尋ねします。
問8
あなたご自身について、以下の(1)~(5)の文章はどの程度あてはまりますか。もっ
ともあてはまるものを1つ選んでください。
(1) 「自分の権利は遠慮しないで主張する」
あてはまらない
1
どちらかといえば
あてはまらない
どちらとも
いえない
2
どちらかといえば
あてはまる
3
4
あてはまる
5
わからない
9
(2) 「人とよく意見が対立する」
あてはまらない
1
どちらかといえば
あてはまらない
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
あてはまる
3
4
あてはまる
5
わからない
9
(3) 「私を苦しめようとしている人はいない」
あてはまらない
1
どちらかといえば
あてはまらない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
あてはまる
4
あてはまる
5
わからない
9
998
(4) 「嫌いな人に会うことが多い」
あてはまらない
1
どちらかといえば
あてはまらない
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
あてはまる
3
4
あてはまる
5
わからない
9
(5) 「意見が対立したときは、議論をしないと気が済まない」
あてはまらない
1
どちらかといえば
あてはまらない
2
どちらとも
いえない
どちらかといえば
あてはまる
3
4
あてはまる
5
わからない
9
問9
世間では、女性と男性の違いについて、さまざまなことが言われています。以下の(1)
~(5)の文章について、あなたはどのように思いますか。もっともあてはまるもの1つを
選んでください。
(1) 「女性の入れたお茶は、やはりおいしい」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(2) 「男は背が高くなければ、と思う」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(3) 「女性は男性にくらべ、感情的である」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(4) 「女性は出産する可能性があるため、男性と仕事の上で同格に並ぶのは無理である」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
(5) 「男性は女性にくらべ、攻撃的である」
そうは思わない
1
どちらかといえば
そうは思わない
2
どちらとも
いえない
3
どちらかといえば
そう思う
4
そう思う
5
わからない
9
999
F1
あなたの現在の職業と、あなたの仕事内容が法律に関連しているかどうかに
ついて、うかがいます。
(1) あなたの現在の職業は何ですか。もっともあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
農林漁業の自営業(経営者または従事者)
商業・工業の自営業(経営者または従事者)
その他の自営業(経営者または従事者)
4
5
6
7
8
9
10
(内容をご記入ください:
管理的職業の従業員(会社員・公務員・店員など)
販売的職業の従業員(会社員・公務員・店員など)
技術的職業の従業員(会社員・公務員・店員など)
労務的職業の従業員(会社員・公務員・店員など)
事務的職業の従業員(会社員・公務員・店員など)
教 員
専門職業(医師、弁護士など)
きにゅう
11 パート
12 専業主婦・主夫
13 学 生
14 無 職
15 その他(内容をご記入ください:
)
)
(2) あなたは、これまでに、法律に関わる仕事をした経験がありますか。あてはまるも
のすべてに○をつけてください。
ほ う む ぶ
ほ う む か
ほ う き し つ
1 法務部・法務課・法規室など、法律事務に直接関係する部門で仕事をした経験
がある
2 営業・販売・製造など、通常の仕事を行うなかで、法律に関わった経験がある
3 仕事上で法律に関わった経験はない
4
F2
わからない
あなたの最終卒業校(在学中の方を含みます)をお教えください。もっともあてはま
るもの1つを選んでください。(専門学校は含めずにお答えください。)
1
2
3
4
5
6
学校歴なし
小学校、中学校(旧制高等小学校を含む)
高等学校(旧制中学、旧制工業・商業・農業学校、高等女学校を含む)
短期大学、高等専門学校
大学(旧制高等学校、旧制高等専門学校、師範学校を含む)
大学院
7
わからない
1000
F3
F4
あなたは、現在または過去に、法律に関する勉強をされた経験がありますか。もっと
もあてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
4
大学の法学部系の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
大学の法学部系以外の学部あるいは大学院で法律を勉強したことがある
大学以外で法律を勉強したことがある(独学を含む)
法律を勉強したことはない
5
わからない
生計を共にされているご家族はあなたご自身を含めて何人ですか。もっともあて
はまるもの1つを選んでください。
1
2
3
F5
4
5
6
四人
五人
六人以上
(
人)
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)の収入は全部でどの
くらいになりますか。昨年1年間の税込みでお答えください。もっともあてはまる
もの1つを選んでください。
1
2
3
4
5
F6
一人(あなただけ)
二人
三人
な し
70万円未満
70万~250万円未満
250万~500万円未満
500万~750万円未満
6 750万~1000万円未満
7 1000万~1250万円未満
8 1250万~1500万円未満
9 1500万円以上
生計を共にされているご家族(単身の場合はあなたご自身)を含めて、固定資産
(土地・建物)、預金・株券などの総資産は、金銭換算でどのくらいお持ちですか。
なお、ローンの残金がある場合は、それを差し引いてお答えください。もっとも
あてはまるもの1つを選んでください。
1
2
3
1000万円未満
1000万円~3000万円未満
3000万円~5000万円未満
4
5000万円~7000万円未満
5 7000万円~1億円未満
6 1億円以上
1001
初出一覧
太田勝造 「市民から見た弁護士費用」LiBRA Vol.8 12 月号 (2008)
(=第 1 部 2)
神長百合子 「20 世紀末における日本の大都市型女性弁護士―女性の権利との関わりにおい
て」 法社会学 61 号: 147-165 (2004)
(=第 1 部 3)
神長百合子 「法はジェンダーをどうしたらよいのか―法社会学の視点」 (2005) 法律時報
77(10): 108-112 (2005)
(=第 1 部 4)
神長百合子 「一般市民は弁護士会における男女共同参画社会実現の現状をこう考える」 自
由と正義 57(11): 12-19 (2006)
(=第 1 部 5)
神長百合子 「女性弁護士の業務環境に関する研究ノート」 専修法学論集 96: 181-198
(2006)
(=第 1 部 6)
神長百合子 「女性の民事訴訟利用に関する研究ノート」 専修法学論集 99: 103-118 (2007)
(=第 1 部 7)
神長百合子 「女性と「公と私」
」 法律時報 81(2): 76-79 (2009)
(=第 1 部 9)
和田安弘 「訴訟に関する一般人の意識と行動―「訴訟行動調査」との比較のための調査分
析―」人間科学:大阪府立大学紀要 3: 69-115 (2007)
(=第 1 部 15)
和田安弘 「女性の視点から見た訴訟のイメージ―「一般人調査」から得られる 10 の知見
―」人間科学:大阪府立大学紀要 4: 37-56 (2008)
(=第 1 部 16)
1002
Fly UP