...

日本倫理思想史上の中世

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

日本倫理思想史上の中世
日本倫理思想史上 の中世
伊
「
中 世」 とは何 か'そ れを 日本 の倫 理思想 史 の上 で考 え てみた い、 と いう のが わ た し のね ら いです 。
東
洋
一
と ころ で 「
中 世」 と いう のは時代 の区 分上 の こと でし ょう から、 日本 の中 世と いう場合 あ る いは西洋 の歴史 上 の時 代区 分 の適 用 ではな いかとも考 えら
れます. が そう でを いのかも 知 れま せん Dそ れ にしま し ても' 「
中 世」 と いう以上西洋 史 上 のそ れと の類似が考 えられ てしかる べき でし ょう Lt また中
国史上 の 「
中 世」 とどう関係 す る のか' 「
中 世」 と いう以 上等 し- 何 か共 通 す るも のがな ければ 在 らな いとも思 わ れま すo こ- い った視点 から問題を と
り上げ る ことも可能 でし ょう 。 と いうよ り' こう いう視点 で こそ日本 の 「
中 牡」が 位置づ け られ、 異 に日本 の 「
中 世」 が問 題と されたと いえる でし ょう。
しかし ここではそ のよ うな巨 視 的 を世界史 的視 野 です る のではな- ' 日本 の 「
中 世」が何 よ りも歴 史上 の l時 期 と し て'普 通鎌倉 '南北朝 ・室 町 '戦
国 の時 期を指す と し て、そ れ に限 ってそ の時 期 の特徴 は 一体 いかな るも のか' 「
中 世」的 と は端 的 にど う いう ことな のかを へ 「
中 世」が始 ま ったと見 ら
れる時 点 に' つま り ここから は既 に古 代 ではを いと いわれ るような時点 に捉 え てみよ うと思 う のです。勿論時代 と時代 と の間 には過渡 期と いわ れる時 期
が あ って'そ の時 期 には これま で の時代 のも のと そう でを い何 か異質 なも のとが並存 す ると いう ことが あ りま し ょう 。 そ し てそ のそう でな い異質 なも の
が 次第 に成 長 し て次 の時 代 の主流 とな れば 'それ こそ次 の新 し い時 代 の特徴 的な も のと いえ る でし ょう。 そ れが捉 え られ れば と'そ のような方向 で考 え
てみようとす る の です 。
さ てそ れ では 「
中 世」 の開始 、展開が どう いう かたち で意識 され て い- のかと いう 問題 で、古 代 末 から 「
中 経 」 の初 期 の頃を とり扱 って いるとされ る
文献 を 手が かり に見 て いきま し ょう。
そ の場合 よ-引 かれる のは、 ﹃
今 昔物 語﹄ の 「
源頼信朝 臣 男頼義 、射殺 馬盗 人語 」 と いう説 話 です。 この説 話を 有名 にし注 目す べきも のにし て いる の
はへ評者達が 等 し-述 べて いる' 二人 の武士 (
頼信頼義 親 子) の事 件 を処理す る に当 っての電 光 石 火とも いう べき実 にきび きび した行 動 であり '更 に家
来 たちま でが lつの集団 と在 って事 件を乗 り切 ろう と し て いる こと' それを作者 が武 士 社会 の新 し い人 間関 係 と し て新鮮 な おど ろ き で生 き生 きと語 って
いると いう点 であ りま し ょ-。事 実 馬が盗 ま れたと いう騒ぎ と同時 に寝 所 にあ った親 子 の武士 はもう馬上 の人 とな って盗 人を追 って いると いう敏速 さ'
1
3
日を
う÷
いる水 音 を 閉 - と ' 「ま る で す っか り 打 へ"わ せ が で き て
.,
暗 闇 の中 を 実 走 って いる こ の親 f
lの武 卜 は 「
我 が 子 は 必 ず 追 J lql
て いる」 と 川心い'他 方 は 義 が 机 は 必 デ 先 を 追 って いる 」と 思 って いる U よ
盗 人 に追 い つ いて,盗 人 が も う大 丈 1(と宣 心 し て馬 に小 を 紙 圭 ∼
J 嘉 入 れ て水 際 を 歩 ∵
\
の編 者 は 源 隆 凶 (L
OO E ∼
って確 ・11
L
/
では あ り ま せ ん が t .
汚 し て武 十 に優 越 し て いる と いう 姿 勢 が み ら れ る と ころ か ら も へ おそ ら く 貴 族 階 級 の人
。
物 語﹄
「
l, 美 際 は _
=1 て子 の頼 義 が 後 に いる か ど う か分 ら ぬ の に 、 射
u よ 被 れ や と 」 と い って
イ 供 に射 さ せ ' モ )た え が あ った と 知 ると 後 は 家 来 た ち
讐 1
<=も あ
注 汗 三 さ と帰 二 -寂 て し ま う , と い った描 写 に評 の適 切 与 」
と を 読 み と る こと が で き る の で あ り ま す 。 ﹃
念
u t七) と いわ れ 、 ま た
ハ此 ゾ有 ケ ル- ナ ム語 り伝 へタ ルト ヤ」 と こ の説 話 を 結 ん で いる こと にも 知 ら れ る と ころ です 。
であ ろ う とう そrれ てわ る も の です が ' ま た そ こ に 〓分 た ち と は違 った人 間 の出 現 に驚 いて いる こと は 「
惰 キ老 共 ノ心 バ ヘ也 カ シ'
)兵 ノ心 ハへ 哀 土気
:A;
;)
)
と い った エート スが 大 き - 浮 び
六 )が 物 心 が つ いて か ら 凡 そ 四 十 年 間 を ふ り か え って み て' 「
牡 の不 思 議 」 を 経 験 し た こと が しば しば であ った と い
を と り あ け てみ よ う と 思 いま す D こ の随 筆
」
二 の説 話 肢 は編 者 が今 日 山 準 .15
で は あ り ま せん が' そ の収 ト
ルは凡 そ 卜 一世 紀 末 から 卜 ■一
批 紀 前 半 と せ りれ る も の で' そ う し ま す と こ の時 期 に従 来 と 違
一
こ で淡 に こ の 「
武 圭 」 と いう 八 問 を 考慮 しな が r
J
・^、 これ は作 者 も 成 立 年 代 も は っき り し て いる ﹃
方 丈記
作 方 鴨 k 叫 へ1 .年 ∴-
﹄
った 何 か 準 小
目を も のと し て呪 わ れ てき た も のは 、 武 十 (「
兵 」 ) と いう 新 し い人 間 ' そ し て武 者 気 肺
; (「
兵 ノ心 バ ヘ
、
そ
卜 つてき た 一つと い ってよ いの では な いか と 川心いま す 。
は
.t L 年 の京 都 の二 分 の 上を 焼 き つ- し た大 火 と 二 八〇 年 の京 都 の旋 風 であ り ' 二 八 1年 か ら 半 年 に及 ぶ飢 繕 更 に 1
- こと を へ こ の井 を 打 名 にし て いる 「ゆ- 河 の流 れ は絶 えず し て- ・
-」 と いう 冒 頭 のl
`這 架 に続 いて述 べて いる も の で あ り ます 。 と ころ で 良 明 が 経 験 し た
「
世 の`小思 譲 」 と いう のは 「
﹄
」 と い って、
人 の や る こと は す べて愚 劣
l・
八.∼
r
J隼 の大 地震 を ど で あ り ま す 。 か れ は こ れ ら の‖ 然 現 象 や社 会 現 象 にわ た る事 件 を 記 述 す る の にへ例 え ば大 火 に つ いて 「
に つき る のだ が ' 京 鮎 の よ う な 危 険 な 町 に家 を つ- る と い って財 貨 を 祭 し た り 心 を 配 った りす る こ と は ﹃
す ぐ れ てあ ぢ き な く (
愚 劣 )侍 る
終 始 持 者 と し て客 観 視 す る姿 勢 を と って いる の です が '旋 風 を 述 べて いる と ころ で は 「
辻 風 は珍 ら し いも の では を いが 、 た だ ご と でな い' こん な こと が
あ ご -よ いも のだ ろ う か ' ﹃さ る べき も の の さ と し﹄ で は な いか と疑 った 」 と いう の です O 長 明 は これ ら の事 件 を 通 じ て 「
さ る べき も の のさ と し」 つま
そ れ で は 一体 何 の前 兆 を の で し ょう か。
り何 か神 仏 のお告 げ な の では を いか と孝 三 ・
∴ る 。 こ のよ う に長 明 は これ ら の出 来 事 を 何 か の前 兆 と う け と って いる こ と は注 意 さ れ て よ いよ う に思 わ れ
ます
京 都 の旋 風 は長 明 によ る と 治 本 州 隼 のE H の ころ と あ り ま す が 、 歴 史 年 表 を 見 ま す と ' そ れ か ら 間 も な いと 思 わ れ る 'r
hH には源 頼 政 が 以 仁 千 を 奉 じ て
年
と いう年 は よ う や - 源 平 一l
大 武 土 集 団 の角 逐 が 桧 舞 台 に登 場 し てき た こと が は っき
挙 止ハ
し宇 治 に敗 死 す る と いう 事 件 が あ り '更 に六 日 には 清 盛 によ る福 原 遷 都 ' 八 円 には 相 朝 が 伊 l
塩に挙 托ハ
し石 橋 山 に敗 れ る と いう こと が あ り '九 日 に は
源 糞 仲 の信 濃 挙 止ハ
、富 二川 の戦 は・
LH と いう ふう に' こ の 二 八〇
1
4
りと印象 、
つけ られ る年 であ ります
作 ▲九 ・半拾 S乱 は これよ り雌 L
1'`
○隼 も前 の単作 です か ら、長 叫が と りあ げ て いる時 制 は いわば 源平争 乱 の前夜 と い
ってよ いでし ょう。長 明はしたが って古 代 一L柳体 制 が・:
肌壊 し て いく前 ぶれと比 たと い ってよ いのではな いでし ょうか。
そ こで、 二二で奇妙な こと は' 長州は穏L
Iです かJ
r関 わな い と し ても、 T峠 の穀族 や歌人等 の凡 そ文学斉 や記録寅 が この人 動 乱を 殆 ど仕 え てな い、少
くとも今 日 のわた したち の前 に遣 し てを いと いう こと です。 そ の理由 は隠宵 も八
p
=め て貴族 や歌人 等 が耕 し-登 場 し てき た 「
武士 」 に対 し て抱 いたL
L
Tえん
と った態 性 に閲係 し て いると説 桝す る ことが =肘も よ いとHjわ れます ︺つま り かれら は l様 に'武 上 を教養 も何 もな い田舎者 と し か見ず 'したが って触 関
j
=
Tに乗 りへ衣 冠狩衣 を
つけ るはす の人が武士 のようを直 垂を つけ て・
T .カ り:
小の
風
心乃車 は細山
関 心的態 度を よそ お って いる のですー かれら の関 心は花 a?
風 日 に あ った のです -そ のことを先 ず障者 を代表 さ せ て再び 長州 にみ てみ苦し 、
ナう
かれ は遷都 な った堪 原を訪 ねます 。そ こでは 牛 車 に乗 る はす の人 は
俗 が変 ってしま った こと に驚 いて' 「これ ではま る で いち か っへの武 上 と違 いはしな い' こんな ことは乱世 の前兆 と聞 いて いた か全-そ ・T
,仙りた」 と感
懐 を述 べて いる のです。
を
-
l ド八
お
九
や って り
'
)
こ
で
次 に T時打力古 であ った貴 族 の九条兼 夫 は この福 原遷郁 を 「
物 汁 いの世」 と妃 てお り'頼朝 の伊 豆挙兵 や維盛 の追 討 草を率 え て C裾偵進 発 に乱 れ飛 ぶ
ょう" かれは半 J
.女末 期 の儒 者 (
別紙博t l です が '関東 の兵乱 や叡 山 の大衆 の動 き に対 し てtn 髪 のわたしは ひたす ら中国 某 の校訂
上乗﹄ からう かが わ れます 。 このような貴 族 の態 度を 典型 的 にあ らわ し て いる のは清原頼 業 へ
埼▲
T
E
飛語 に聞手 し ておる様十 が日記 ﹃
し
れ は什預が賀陽 の地 でや った と同 じ気特 であ る」 と ' アウト サ-ダ Ⅰ の姿勢 を打出 し て いる の です 。
卜 九才 の藤原定 家 へ1.1tJ
ハ11
- l二g]二 は征東 草 の出発 を目 前 にし て 「
世卜 の乱逆追 討 、耳 に満 つし一
い ,Jとi' これを注 さず 、紅旗征戒 は吾 が郭 に
1jH記﹄ に記 し ております が'若 き定 家 の 二の気負 った言葉 にも藤 原 `門 の新 興武卜 1
1対ぐ る感 情 あ りありと う かが えるよう に思 わ れ
あ らず 」 とそ の ﹃
だ から こそ、‖分 の境涯 や牛 溝を 歌 に
ます。 つまり これ ま で いわば臨 使 し て いた荘 園 の番 人 らが急 に成 りL つて貴族面 を し て いるO平末 の小ハ
逐 ハ打 ち扶 てる赤 旗 な ど‖分 には関係 がな いt と
いう のであ ります。凡 そ貴族 、教養 人 l般 の源平争 乱 に対 す る態 度 は このよ-を も の であ った の であ りま -)よう
え
した建礼 門院右京 人 夫 や順鞘 に答 え て歌 の 「
奥 旨を 知 らず 」と いいえた西 行 が特異 に見 え る のは'歌会 や贈 答 のため の冊 と 心得 へ作 歌 の秘訣 や奥義 を の
み問 題 にし て いたT時 ■椴 の歌人 から余 り に飾 って いるため ではな いでし ょう か。源 平争 乱を歌 にしえる のは、人争 乱を よそ こと にす る のでなJ\、 か
ってそ こを突 きぬ けると ころ にひら け て-る日出 の娼地 に ・
tj
つこと によ ってのみ可能 であ ると いえ るよう に思 われます 。
と いう 二と は今 更疑 いのを いと 二ろ
と に杓 このよう に妃 てま いります と、武 L の詫牛 、形成 され て い-武士社会 と いうも のか わた しど も の注意 を ∵ノ、
と い ってよ いよ- に川心か れます 。
1
5
二
さ て武 士 社 会 の形 戒 は 虻 田 制 度 の衰 退 と荘 園 の勃 興 と 関 連 す る と いわ れ ま す 。 荘 園 の蛇 立 は墾 田 の私 有 権 が 認 め ら れ た 天 平 十 二 年 (
七 四 三 年 ) にま で
二
壮園 は国 簡 便 不 人 の地 、 私有 地 であ り ま す か ら 、 荘 園 の経 営 は 公 田 公 民 の立 て前 を - ず L t国 家 の統 制 力 を
さ か のぼ り ま す が 、武 士 社 会 を 産 み出 す に至 った荘 園 の成 立 は藤 原 氏 専 権 時 代 以 後 と 見 ら れ ま す C 貫 際 藤 原 氏 は 荘 園 経 営 に熱 心 で'藤 原 氏 の勢 力 は こ の
成 功 によ って得 ら れ た と いわ れ てお り ま す
。
こ- し て
弱 め る こと によ ってな さ れ る こと に怒 り 、 し た が って藤 原 氏 の勢 力 の伸 長 と 並 行 し て地 方 の秩 序 が 乱 れ て い- こと にを り ま す 。 と ころ で荘 園 は国 家 の保
護 を 全 然 受 け な いの です か ら 、 些 届す る盗 賊 のみ 与 らず 土 地 侵 略 を 企 てる近 隣 の荘 園 に対 し ても 生 活 の安 全 を 自 分 で守 ら を け れ ば な り ま せん
荘 園 は 次 第 に実 力 つま り 武 力的 を 自 衛 団 体 と 化 し 、 東 国 で は 平 将 門 の乱 (
九 凶〇年 ) 境 か ら 緊 密 を 防 衛 団 体 を 形 成 し て いた と 見 ら れ ま す O
「
緊 密 を 防 衛 団 体 」 と は そ れ では ど う いう も のか と申 し ま す と '例 えば `悦勝 郎 博 士 が 推 定 し て いる と ころ か ら 見 ま す と 、 在 地 の荘 官 た る豪 族 の住 居 は
は普 通 山岳 丘 陵 を 背 後 に し て平 地 出 帆 を 前 に し た場 所 にあ って城 戸 と 楼 櫓 を 具 え た lつの城蜂 を な し て いて' 附 近 には 服 属 し て いる家 の子 郎 党 、 百 姓 の
家 が あ った O そ し て 1旦 事 が あ る と こ の部 落 に合 図 し 馳 せ集 った 家 の 子郎 党 によ って城 を 守 る 。 そ の戦 闘 は 騎 馬 で号 を 射 '矢 戦 の後 は短 兵 で迫 る。 集 る
家 の子 郎 宜 の数 は 〓正し を いが l
l
由 る に達 す る こと も 稀 でな い。 し か も か れ ら は そ の主 に対 し て身 命 を 捧 げ る と いう の で あ り ま す 。 こ の こと は 先 の ﹃
今
普 物 語 ﹃の数 多 い物 語 や戦 記 物 に琴 つけ ら れ ま す か ら ' 事 案 そ の よ う であ った と い ってよ いと 思 わ れ ま す O
こ こ でそ の家 の子 郎 党 であ り ま す . ' そ の i・=i
Eは ■不 明 で ぁ って、 あ る いは 昔 の家 人 奴 蝉 の変 形 で は を いか と も いわ れ ま す が ' 少 々と も こ の段 階 では
身 命 を 賭 し て主 を 守 る と いわ れ た よ う に'確 か に主 に隷 従 し て いる の に間 違 いは あ り ま せん が 、 そ れ を 圧 力 に屈 服 し てそ う す る ので な - 、 自 ら好 き好 ん
で献 身 的 に振 舞 って いる 、更 に いえは ' 領 主 の指 導 や統 率 に感 謝 し 恩 愛 を 感 じ てそ う し て いる と 見 ら れ る の です e です か ら こ の防 衛 団 体 は当 初 か ら 主 従
団 体 と し て出 てき た の で あ って' 戦 友 団 体 と し て で は な か った と いう こと が で き ま す o そ れ で は そ のよ う な 緊 密 強 固 を 主 従 の結 び つき は ど う し て蚊 立 し
てき た の か と いう 問 題 にな り ま す が ' 碩 t が 中 央 の名 家 の子 孫 であ る と いう こと も あ る で し ょう C L か しそ れ だ けで は こ の防 衛 団 体 と し て の荘 園 と や や
性 格 が 違 う と 考 え ら れ る寺 社 や 公 郷 た ち の荘 園 と 変 り あ り ま せん O これ ら の領 主 こそ 国 家 権 力 や 社 会 的 地 位 を そ の背 後 にも って いる存 在 だ から です C で
す か ら か れ ら は そ れ だ け でな - 、 在 地 の領 主 と し て実 際 にそ の土 地 にあ って荘 民 と 生 活 を 共 に し 、 そ の優 秀 を 知力 ' 武 力 を も って荘 蛙 の生 活 を 安 全 に し
そ の過 程 のな か で荘 民 を 指 導 し統 率 し組 織 づ け た ' 要 す る に荘 民 と生 活 と防 衛 を 代 々 に共 にす る こと によ って緊 密 を 共 同 体 を つ- り あ げ た ' と 答 え る こ
二、 四 百 人 の家 のナ 郎 党 と いう の は1
`度 l人 の人 間 が 統 率
と が で き る よ う に思 いま す 。 そ こ で そ の関 係 は 恩 愛 関 係 で あ った と いえ ま す 。 二 二 二百 人 か ら`
で き る 範 囲 、 山人 の人 間 の人 格 的 影 響 力 が 徹 底 す る 限 界 と も 見 ら れ る か ら です 。 そ し て こ の こと は中 央 に名 を 知 ら れ て いる武 将 と 郎 従 (
荘 園 領 主 ) の関
係 に当 ては め てそ のよ う に考 え ら れ る の です 。 在 地 の領 主 と し て の武 士 と そ の家 の子 郎 党 の関 係 と 中 央 の武 将 と そ の郎 従 と し て の荘 園 領 主 と の関 係 は簡
1
6
単 に同 一視 で き な いと いえ る か も 知 れ ま せ ん 。 し か し 公 卿 と 荘 宮 、荘 ;
・
Lと し て の在 地 の禎 i
i
]
と 荘 比 と いう 系 列 と は は っき り遥 - と いう こと は いえ る と 川心
いま す o中 央 にあ って名 の知 ら れ た武 将 と 直 接 家 の.
1郎 党 .
.
.
.川 .;人 を 率 いる作 地 の領 主 と し て の郎 従 と の関 係 は 、 武 将 が これ ら の個 々 の武 上 川 を 通 人目
さ せ る こ と に偉 人 な優 秀 な 統 率 力 を 発 称 す る こと によ って小
Lま れ た も の で あ り '武 上 川 内 部 の関係 と確 か に通 う と考 え ら れ ま す が 、 し か し そ の関 係 は決
l
し て浮 き 卜 つた存 在 でな - ' 繊 主 と し て の武 士 と 家 のr郎 党 の製 密 な 強 国 な 結 び つきを そ こ に持 ち こ み ' こ の結 び つき に の み生 き て いた と いえ る よ う L
-
六 凶 年 ) '後 .
二年 の役 二〇 八 三 -八 七 年 ) の内 乱 を 通 じ て源 氏 が 東 国 に お いて次 第 に強
想 いま す O武 将 と 帥 従 の関 係 に つ いては比 較 的 染 料 が 豊 富 です の で へ これ を下 が か り に武 上 川 内 部 の主 従 関 係 を も 類 推 し 1船 に武 十 社 会 に わ け る エー ト
スを 身りえ てみ ま し ょう D
平 の忠 常 の乱 二〇 二 八-三 一年 ) か ら 前 九 年 二〇 五 六
固 を 地 盤 を 築 いて い った の です が ' こ の内 乱 鋲 走 に当 って国 家 の軍 隊 は 殆 ど 役 に・
t
jた す 専 ら武 士 団 の力 によ った の で あ って' し か も こ の武 士 団 を 連 合 せ
し め て更 に人 き な 統 率 力 を 発 揮 し た のが 源 の頼 信 と か養 家 と か で あ る 訳 です o か れ ら は し た が って個 々の武 士 周 の良 と し て の領 主 を 郎 従 と し て いる点 で
よ り高 次 の統 率 者 であ り 、 これ が 武 将 と いわ れ る も の です 。 さ てそ れ で は これ ら の武 将 と は ど う いう存 在 で あ った の で し ょう かo いま こ の内 乱 娯 達 の立
役 者 源 義 家 に例 を と ってみ ま し ょう 。
先 ず 養 家 の名 声 が 高 - な る と そ れ に並 行 し て諸 岡 の上 地 所 有 者 か ら そ の領 地 の公 験 を 寄 附 す る こと が 多 - な って' 余 りそ れ が ひ ど いの で つ いに宣 旨 で
禁 止 さ れ る ほど で あ った と いう こと です 。こ の こと は '
武 士 団 を 率 いる荘 園 舗 仁 が義 家 に服 属 し た こと ' 義 家 の郎 従 と な った こと を 意 味 す る と い ってよ い
で し ょう C そ し て こ の武 将 と 郎 従 (
荘 園 領 主 ) と の関 係 は '荘 園 所 有 者 が 権 門 勢 家 に土 地 を 寄 附 し て荘 官 と な る こと によ って生 じ た権 門 勢 家 と荘 官 と の
関 係 と は丸 で違 った も のを の です O そ れ は 公 郷 と荘 官 と の関 係 に は 軍 bれ な い新 し い独 特 な 関 係 な の です ︺そ れ こそ 恩愛 を 中 心 と し た 主 従 関 係 な の です 。
養 家 は後 三 年 の役 後 間 も な い頃 弟 の兼 綱 と 仲 違 いし戦 いにま で発 展 しそ - にな った の です が へ そ れ は 」人 のそ れ ぞ れ の家 人 の所 領 争 い に原 因 し て いる
の です 。 こ の場 合 武 将 と 家 人 の関 係 は 兄 弟 の関 係 よ り大 き い、 そ の結 び つき は親 族 的 結 合 よ り 強 いと いえな いでし ょう か 。 武 将 の側 で こ のよ う な態 度 で
そ っ- り 在 地 の領 、
モと そ の家 のナ郎 宜 の関 係 でも あ った と いえ る
っま り 兄 軒 の惜 を も 捨 て身 命 を 略 し て家 人 を 庇 護 す る こと にな れ ば 家 人 も ま た そ の恩 顧 に感 じ て主 のた め に身 命 を 略 す る 二と にな る の は 当 然 と 州心わ れ ま
す 。 こ のよ う な 恩愛 を 中 心 と し た 上
告征関 係 は今 妃 た武 将 と 家 人 の間 だ け のも ので な く
よ う に思 わ れ ま す 。 そ れ にし ても そ のよ う な主 従 関 係 は 生 活 を 共 にす る こと によ って のみ 可 能 であ る と 思 わ れ る の に' 武 将 は京 都 にあ って直 接 隼 活 の共
同 と いう こと は を いと いう 疑 問 が 授 ぜ ら れ る か も 知 れ ま せん 。 し か し武 将 は京 都 で牛 捕 し て いる こと は確 か です が ェ ・林部 にあ って地 方 を 知 らず l切 を 荘
場合 で 見 て み ま し ょう 。
官 作 か せ で あ る 公 郷 と は違 い' し た が って武 将 と 在 地 の領 主 と し て の武 士 と の関 係 は 公 郷 と荘 官 と の関 係 と は 全 然 巽 る の で あ り ま す C そ の こと を 義 家 の
1
7
養
・
氷の・
氷人 てi
q濃 の伸 し が 出揃 ・3武 卜 に恥 辱 を 長 け た
そ の こと が京 恥 L
lいる巌
束
家 を 出 る時 は ;ハI-
-
。
-
・
∵ 鯖
か つ いてき た に過 ぎ な か
のも と L
l飛 脚 で坤 リさ れ た 7「 度 二 S時 養 家 は:
丈とL
j
=
ハ
ト
l
法人
∵
・
T
に参 列
7を 駆 って美 濃 に向 つた
し て いた の です か 、 こ の知 ら せ に義 末 は そ っと座 を はず し て末 に帰 る と直 ち に2
った 。 翌 日大 川美 濃 に差 いて相 手 の武 十 に押 し寄 せ た 時 で も 〓ハの∴ 1托 鯨 にす ぎ な か った 。 家 来 通 が後 を 追 う 余 橋 も な いは ど そ の行 動 が 迅速 な の で あ り
ま す 。 東 本 は 地 方 の家人 に1i が あ る と 聞 /、と 、恰 も京 都 の小 の事 件 を 解 決す る よ う に、 あ っと い- 悦 に処 理 し て し ま って いる の です O 武 将 は離 れ て京 都
にあ っても地 力 にあ る 家 人 と の閲 係 は こ の例 の示 す よ う に緊 密 な 連 絡 が あ りt .;一
部 が あ れ は 即座 にそ の上 地 l
l現 わ れ 家 人 と `緒 にな って戦 い' そ の よ
う を 意 味 でi
Ji
Cの共 同 を :
;て いた の で あ り ま す 。
こ の武 将 と 家人 の関 係 は 「
乳 母 」 の呪象 か ら ・
,
,
L17ブ ロー チ 吋能 で しょ う 。 枇順 郎 博 七 の論 証 す る と ころ です が '乳 母 と は武 将 の郎 党 の娘 が あ た り 、 し
'L粥 のr であ る と いう 結 び つき のな か にお る の です 。 こ の 二と は義 経 の身
た が って乳 母 と し て の情 愛 の他 に〓 分 の親 兄 弟 が 什 え てき た 、 ま た使 え て いる・
代 わ り にな って戦 死 し た佐 藤 継 信 が乳 母ト であ る と いわ れ た よ う に' 戦 記 物 に乳 母 や乳 母十 の請 が しば しば 出 てき て示唆 し て- れ ま㌻ O 主 従 問 の関 係 は
世 襲 であ り ま す が ' そ れ が 単 に身 分 的 を 世 襲 であ る だ け でな く ' 情 愛 的 関 係 の1日
二聾 でも あ る と考 え さ るを え ま せ ん O
確 か に、・
L
J従 問 係 にお け る 恩 顧 と 奉 公 と は常 に交 換 関 係 にあ る ' 取 引 関 係 だ ' 勝又務 的 菜 摘 だ ' 主 君 の楠 と いう 非 経 済 的 を 恩 でを - 反 対 に経 済 的 利 福 だ '
L に携 わ る 習 ひ 二心 あ る を 以 て恥 して
」 (﹃
平 家 物 語﹄ ) と か 「
坂 東 武 者 の習 、大 将 軍 の前 に て
一方 的 な 忠 誠 で強 制 的 に結 ば れ た 農 奴 関 係 の反 映 だ t と か これ ま で見 てき た考 え と は反 対 の意 妃 が あ り ま す 。 し か し戦 記 物 の 「
弓 箭 に携 わ る の習 は 横 心
無 さを 以 て本 意 と す 」 へ﹃
吾 妻鏡 ﹄ ) と か 「
就中 弓 箭馬
は 、 親 死 にr 撃 た る れ ど も顧 みず 、 弥 が土 に死 に量 って戟 ふ と ぞ 聞 - 」 (﹃
保.
冗物 語 ﹄ )と か 「
坂 東 武 者 の習 と し て父 死 れ はハ
ナ顧 みず ' 十 計 れ ど も 親 退
かず 、乗 越 乗 越 敵 に組 で勝 負 す る こそ 軍 の法 よ 」 (﹃
源 平 盛 衰 記﹄ ) と い った 言 葉 に妃 ら れ る 主 従 関 係 を ' 身 命 を 略 し た 惰 愛 的 関 係 を 基 礎 と す る と み た
いの です o そ れ は 「
献 身 の道 徳 」 へ
和 辻 折目
郎 博士 ) と い ってよ いで し ょう 。 鎌 倉 仏 教 の成 立 は わ が国 思 想 史 L の画 期 的 事 什 で す が ' こ の鎌 倉 仏教 の中 心
(
昭和 四十l
l
亘 凶 日 二九 日
弘 前 大 学 折口
学会 公 開 講 演 一
思想 が 「
慈 悲 」 に あ る と しま す と '武 士 的 社 会 の成 寸 と 並 行 しな が ら 次 第 に形 成 さ れ てき た 鎌 倉 仏 教 の慈 悲 が 献 身 の道 徳 と 関 係 づ け ら れ て こそ 巌 も よ 理 解 さ れ る と 思 わ れ る の であ り ま す D
1
8
Fly UP