...

研修カリキュラム表 - はあとふるあたご

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

研修カリキュラム表 - はあとふるあたご
別表1
研修カリキュラム表
事業所名:株式会社はあとふるあたご
平成25年度 科 目 の 内 容 等
科 目 の 細 目
評価方法
時間
「修了時の評価
ポイント」番号
3
―
【講義】
介護保険サービス(居宅、施設)、保険外サービス
―
【講義・グループワーク】
多様なサービスと介護職の仕事、キャリアパスの資格取得要件、事
業所におけるOJT・OFF-JT
実 施 方 法
1 職務の理解(6時間)
多様なサービスの理解
介護職の仕事内容や
働く現場の理解
3
評価なし
2 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
【講義・グループワーク】【通信添削】
人権と尊厳の保持、ICF、QOL、ノーマライゼーション、虐待防止、
身体拘束防止、個人の権利を守る制度の概要
【講義・グループワーク】【通信添削】
自立・自律支援、残存能力の活用、動機と欲求、意欲を高める支
援、個別性/個別ケア、重度化防止、介護予防
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
人権と尊厳を支える介護
6
2-②
自立に向けた介護
3
2-①
介護職の役割、
専門性と多職種との連携
2
3-①、3-②、3-③ 介護環境の特徴の理解、介護の専門性、介護に関わる職種
介護職の職業倫理
2
3-③
【講義・グループワーク】【通信添削】
添削課題提出および研修の全科目
介護の倫理、介護職としての社会的責任、プライバシー保護・尊重
3 介護の基本(6時間)
【講義】【通信添削】
介護における安全の確保と
リスクマネジメント
1
3-④
【講義】【通信添削】
介護における安全の確保、リスクマネジメント
介護職の安全
1
3-⑤
【講義・グループワーク】【通信添削】
ストレスマネジメント、腰痛予防、感染症対策
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)
【講義】【通信添削】
介護保険制度
3
4-①、4-②、4-③ 介護保険制度創設の背景及び目的・動向、仕組みの理解、制度を
医療との連携とリハビリテーショ
ン
3
4-⑤
障害者自立支援制度及び
その他制度
3
4-②、4-④
支える財源・組織・団体の機能と役割
【講義・グループワーク】【通信添削】
医行為と介護、訪問看護、施設における看護と介護の役割・連携、
リハビリテーションの理念、バイタルチェックの方法
【講義】【通信添削】
障害者福祉制度の理念、障害者自立支援制度の仕組みの基礎的
理解、個人の権利を守る制度の概要
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
5 介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
介護におけるコミュニケーショ
ン
3
介護における
チームのコミュニケーション
3
【講義・ロールプレイ】【通信添削】
介護におけるコミュニケーションの意義・目的・役割、コミュケーショ
5-①、5-②、5-③ ン技法、利用者・家族とのコミュニケーションの実施、利用者の状
況、・状態に応じたコミュニケーション技術の実際
【講義・グループワーク】【通信添削】
記録における情報の共有化、報連相の留意点、ケアカンファレンス
5-④
の重要性
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
6 老化の理解(6時間)
老化に伴う
こころとからだの変化と日常
6-①
【講義】【通信添削】
添削課題提出および研修の全科目
老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴、日常生活への影響
3
6-②
【講義・グループワーク】【通信添削】
高齢者の疾病と生活上の留意点、高齢者に多い病気と日常生活
上の留意点
2
7-①
【講義】【通信添削】
認知症ケアの理念(パーソンセンタードケア、認知症ケアの視点)
1
7-②、7-⑤
3
高齢者の健康
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
7 認知症の理解(6時間)
認知症を取り巻く状況
医学的側面から見た
認知症の基礎と健康管理
認知症に伴う
こころとからだの変化と日常生
活
家族への支援
1.5 ⑥、7-⑦
【講義】【通信添削】
認知症の概念、原因疾患とその病態、原因疾患別ケアのポイント、
健康管理
【講義・グループワーク】【通信添削】
認知症の人の生活障害、心理・行動の特徴、認知症利用者への対
応
1.5 7-⑧
【講義】【通信添削】
認知症の受容過程での援助、介護負担の軽減(レスパイトケア)
7-③、7-④、7-
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
8 障害の理解(3時間)
障害の基礎的理解
障害の医学的側面、生活障
害、心理・行動の特徴、かかわ
り支援等の基礎的知識
家族の心理、かかわり支援の
理解
1
8-①
【講義】【通信添削】
障害の概念とICF、障害者福祉の基本理念(ノーマライゼーション)
1.5 8-①
【講義・グループワーク】【通信添削】
障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援
等の基礎知識
0.5 8-②
【講義】【通信添削】
家族への支援(障害の理解・受容支援、介護負担の軽減)
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
を行う。
9 こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
■ 基本知識の学習 12時間
介護の基本的な考え方
4
9-②
介護に関するこころのしくみの
基礎的理解
4
9-④
介護に関するからだのしくみの
基礎的理解
4
9-⑤
テキスト学習、添削課題の提出
添削課題の提出により基礎的知識
の理解の確認を行う。
■ 生活支援技術の学習 52時間
生活と家事
6
9-①、9-⑥
快適な居住環境整備と介護
6
9-③
【講義】【通信添削】
家事と生活の理解、家事援助に関する基礎的知識と生活支援
添削課題提出および研修の全科目
履修後、筆記試験による修了評価
において知識の理解度に係る評価
【講義・グループワーク】【通信添削】
快適な居住環境に関する基礎知識、高齢者・障がい者特有の居休 を行う。
環境整備と福祉用具に関する留意点と支援方法
整容に関連したこころとからだ
のしくみと自立に向けた介護
移動・移乗に関連したこころと
からだのしくみと自立に向けた
介護
食事に関連したこころとからだ
のしくみと自立に向けた介護
入浴、清潔保持に関連したここ
ろとからだのしくみと自立に向
けた介護
排泄に関連したこころとからだ
のしくみと自立に向けた介護
6
9-⑦
整容に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)
(事例にもとづいて実施)
6
9-⑧
移動・移乗に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)
(事例にもとづいて実施)
6
9-⑨
食事に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)
(事例にもとづいて実施)
6
9-⑩
入浴、清潔保持に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)
(事例にもとづいて実施)
6
9-⑪
排泄に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)
(事例にもとづいて実施)
睡眠に関連したこころとからだ
のしくみと自立に向けた介護
6
9-⑫
睡眠に関する講義(1時間)、実技演習(5時間)を行う。
(事例にもとづいて実施)
死にゆく人に関連したこころと
からだのしくみと終末期介護
4
9-⑬
【講義・グループワーク】
終末期ケアにおける介護従事者の役割
研修の全科目履修後、筆記試験に
よる修了評価において評価する。
【講義・グループワーク】
介護過程の目的・意義・展開、介護過程とチームアプローチ、事例
検討
9-②、9-⑦、9- 【講義・グループワーク・ロールプレイ】
⑧、9-⑨、9-⑩、9 事例の提示→こころとからだの力が発揮できない要因の分析→適
切な支援技術の検討→支援技術演習→支援技術の課題
-⑪、9-⑫
研修の全科目履修後、筆記試験に
よる修了評価において評価する。
次の①及び②により評価を行う。
①介護技術を適用する各手順の
チェック形式による確認を行い、介
護技術の習得度に係る評価を行
う。
②研修の全科目履修後、筆記試験
による修了評価において知識の理
解度に係る評価を行う。
■ 生活支援技術演習 11時間
介護過程の基礎的理解
5
総合生活支援技術演習
6
9-①、9-②
研修の全科目履修後、筆記試験に
よる修了評価において評価する。
10 振り返り(4時間)
振り返り
3
―
就業への備えと研修修了後に
おける継続的な研修
1
―
合 計
130時間
【講義・グループワーク】
研修を通して学んだこと、今後継続して学ぶべきこと、根拠に基づく
介護についての要点
評価なし
【講義】
研修終了後における継続的な研修について、キャリアパスの資格
取得要件、事業所におけるOJT・OFF-JT
Fly UP