...

練習問題集

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

練習問題集
練習問題集
自然文化
カテゴリー ❶
旭区には昭和9年に開園された城北公園があり、
色々な自然とふれあうことができます。園内には昭和
39年に開園した菖蒲園があり、約250品種13,000
株の花しょうぶが栽培されています、開園中は各地
から多くの人が訪れ、
「大阪みどりの百選」
に選ばれ
ています。
また、城北公園では春には桜、初夏には花
しょうぶ、秋には菊と四季折々の風情を楽しむことが
できます。
「あさひ、だいすき♪『旭区検定』」とは、旭区の貴
重な財産である歴史や地域資源に加え「旭区ブラン
ド」や「旭わがまちお宝」、
「旭区地域史」等を問題に
し、旭区の魅力を知っていただける、地域や年代を問
わず参加できる検定試験です。
5.旭区周辺の用水路は個別に淀川から取水をしていまし
製造会社、
「株式会社金紋ソース本舗」
さんがあり
たが、昭和9年(1934)
には、堤防の安全性、補修費を考
昭和8年の創業以来、大阪のさまざまな味をつくりだ
慮し、統一して一ヶ所から取水するために、枚方市字伊加
賀地先に新合同樋門が建設されました。これに伴って「○
○」
も誕生しました。戦後の日本の発展の中でその役割は、
しています。
「伊吹工業」
ならびに
「金紋ソース本舗」
さんは旭区ブランドに認定されています。
灌漑用水路から排水路へとその目的が変更され、昭和49年
(1974)には完全に暗渠化され地上から消えてしまいまし
た。○○に当てはまるものは何でしょうか。
① 城北川 ② 江野川 ③ 大宮川 ④ 柳川
6.昭和10年(1935)頃、
「 城北公園○○館」が建てられま
したが、戦況の悪化に伴い、戦時中は閉鎖。収蔵標本は、
9.千林には数多くの商店街が連なり、網の目のように交差し
ています。そのうちの1つ、京阪千林駅と地下鉄千林大宮駅
の間を結ぶ「千林商店街」の長さはどの位でしょうか。
① 3m ② 50m ③ 660m ④ 1,100m
10.旭通り商店街は菖蒲園の開園時期にあわせ、城北公
昭和48年(1973)
に自然史博物館に移管されました。市民
園等で市民が育てた花菖蒲を通りに飾っています。このこと
の人気を集め、
「 城北公園○○の会」
「○○と植物の会」
な
により
「旭通り商店街」
を別名何というでしょうか。
どが活動し、数多くの○○専門家が育ったといいます。○○
に当てはまるものは何でしょうか。
① しょうぶ通り ② 花しょうぶ街道 ① 動物 ② 生物 ③ 鉱物 ④ 昆虫
7.旭区北部を流れる母なる川「淀川」。一般的には八幡の
③ 花街道
④ 花商店街
三川合流(桂川・宇治川・木津川)地点から大阪湾までの
37kmをいうことがありますが、河川法上は琵琶湖(瀬田洗
堰)
から大阪湾までの75kmをいいます。それでは大阪湾(大
阪北港ヨットハーバー)
から旭区西端(赤川鉄橋)
までの距
離は。
① 8km ② 12km ③ 14km ④ 16km
昔から交通・物流の大動脈であった淀川をより
安全により使いやすくするために大規模な工事が
行われました。オランダの技師、
ヨハン・デレーケ氏
そ
だ ちんしょう
による治水工事は川の両岸からT字型に粗朶沈 床
すいせいこう
を突き出し、水流をコントロールする
「水 制工」
とい
残っています。
城北川は、旭区内を東西に横切り、大川と寝屋川
を結ぶ全長5.6km
(旭区部分は2.2km)
の人口の水
路で、昭和15年に完成しました。昭和60年に1級河
川「城北川」
となるまでは、
「城北運河」
という名前で
した。
旭区今市にある宝龍寺には府指定の天然記念
物である樹齢800年の大楠があります。
旭区民センター付近には、
「アクアパーク」
という、
公園があります。滝もあり、
“区の花”である
“ハナ
ショウブ”
をモチーフとした噴水があります。
1.大阪で花しょうぶといえば、区の花マークにも制定されて
いる城北公園の花菖蒲が有名ですが、
その品種の数は。
① 5種 ② 25種 ③ 250種 ④ 5000種
多さもびっくりの森小路京かい道商店街にある
「角屋」
さん。
8.旭区民センター付近にある公園を
「○○」
といい、区の花
このお店でちょっと変わった注文方法があります。
さて、
その
であるハナショウブをモチーフとした噴水があります。滝もあ
方法とは次のうちどれでしょうか。 り、付近一帯は、散策やスポーツ、
レクリエーションに最適な
場所となっています。○○に当てはまるものは何でしょうか。
① マリンパーク ② アリアパーク ③ アクションランド
④ アクアパーク
① 自分で紙に書く ② 自分でレジを打つ
③ 大声でさけぶ ④ セルフサービス
12.城北公園近くにある和菓子屋『 松福堂正一 』
さん。平
成10年の第23回全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を
受賞した商品は次のうちどれでしょうか。
うもので、年月を経て土砂が堆積し、現在では、赤
川鉄橋から菅原城北大橋周辺に“ワンド”
として
11.夏はアイスモナカ、冬は廻転焼き…かき氷のメニューの
商業・産業
カテゴリー ❷
旭区には市内でも有数の千林商店街があります。
明治43年
(1910)
京阪電車の開業に合わせ、千林
駅の前身である
「森小路停留所」
が設置され、付近
に軒を連ねた商店が千林商店街の基礎となってい
きました。スーパーダイエーは千林が創業地です。創
業当時は、
「主婦の店」
という名前で他店より廉価
であったため主婦に喜ばれていました。
その後、千林
界隈にはイズミヤ、
ニチイ、長崎屋と大手スーパーが
次々と出店しました。
千林駅近く、千林商店街を歩くと
「光あふれる輝
きとこぼれる笑顔に迎えられ一十百千、千林~♪」
の軽やかな歌声が聞こえてきます。
また北には今市商店街、西には千林大宮商店街、
南には森小路京かい道商店会が連なり旭区の商店
① 浪花の渦 ② 城北しぐれ ③ 姫菊 ④ いちご大福
13.旭区内の和菓子屋さんたちが、旭区の花である
「花しょ
うぶ」
をモチーフとして、区制80周年を記念した、
お菓子づく
りの取組みをされました。それらのお菓子を総称して何という
でしょうか。
① あさひ ② くのか ③ しろきた ④ しょうぶ
14.清水1丁目にある
『株式会社五藤』
さんが日本で初めて
作った製品はどれでしょうか。
① 意匠
(デザイン)
便箋 ② ボールペン ③ シャープペンシル ④ 消しゴム
15.「旭わがまちお宝」に認定されているうなぎ店についての
出題です。高殿4丁目にある、
○○3年創業以来、
備長炭で焼
く
“手焼きうなぎ”
にこだわり続け、美味しい蒲焼で有名なうなぎ
店『魚伊』
さん。○○にはいる年号は次のうちどれでしょうか。
① 昭和 ② 大正 ③ 明治 ④ 慶応
2.城北公園の北側に位置する淀川にある城北ワンド
(入り
街群を形成しています。旭区ブランドである、アイス
16.生江にある
『寺西化学工業』
さんは、
「?」のマークでお
江。また、川のよどみや水たまりのこと)
には、環境の悪化で
モナカの「角屋」
さんやお好み焼きの「双基」
さんが
なじみの「マジックインキ」
をマーキングペンとして日本で最初
絶滅の危機に瀕している国の天然記念物が生息しています
(最近は確認されていない)
が、次のうちどれでしょうか。
① オオサンショウウオ ② イタセンパラ
③ アメリカザリガニ ④ モリアオガエル
3.大川と寝屋川を結ぶ、城東区、旭区、都島区の3区にわ
たって流れる城北川の全長は何kmでしょうか。
① 0.4km ② 5.6km ③ 60.5km ④ 107.4km
有名です。
旭区の産業は、明治43年4月京阪電気鉄道の開
通とともに、農業を主体としていた清水・古市・城北
に開発しました。ペン先には次のうち何を使っているでしょう
か。
① 馬の毛 ② 羊毛フェルト ③ 紙 ④ ステンレス
の各村も専業農家から兼業農家に変化し、急速に
17.高橋英樹さんがCMに登場するテレビでお馴染みのジェ
商・工業が発展し、城北川周辺は工場地帯に変わっ
ネリック医薬品(後発医薬品)の大阪工場が赤川にありま
ていきました。
現在、高殿1丁目にある
「伊吹工業株式会社」
さ
す。この会社は、昭和4年薬局として旭区で創業し、
その後
昭和23年製薬株式会社に発展していきました。現在の本
社は淀川区に移転していますが、旭区生まれの会社です。
さ
4.城北川にかかっている橋は旭区内だけでいくつあるでしょ
んは日本で唯一小型船舶から大型船舶に搭載され
うか。
るあらゆる汽笛を製造している企業です。
また、太子
① 大正薬品 ② シオノギ製薬 ③ 大鵬薬品 橋には大阪の粉もん文化には欠かせないソースの
④ 沢井製薬
① 13 ② 130 ③ 1,300 ④ 13,000
❶
て、
その会社は次のうちどれでしょうか。
練習問題集
18.明治30年に旭区で最初の近代工場が今市1丁目で開
23.区内の公共施設で、昭和6年(1931)
に発見された森
31.大宮神社は源義経が平家追討のため通りかかったとこ
業されました。何をつくる工場だったでしょうか。
小路遺跡で発見された出土品の一部が展示されている施
ろ霊光があり、
その地に神の祠を建てたとされています。それ
設があります。それは次のうちどれでしょうか。
は、
どの天皇の時代の頃でしょうか。
① 織布 ② ネジ ③ 建築材 ④ 鉄鋼
19.まちの社交場ともいわれる銭湯。
「旭わがまちお宝」
とし
て認定されている
『神徳温泉』
さんには、次のうち、1つだけ
① 旭区老人福祉センター ② 旭区役所
① 推古天皇 ② 桓武天皇 ③ 鳥羽天皇
③ 城北市民学習センター ④ 旭区民センター
④ 後鳥羽天皇
32.赤川には「日吉神社」
という古い神社があります。その
無いものがあります。それはどれでしょうか。
前称「山王宮」
がまつられていた
「赤川寺」
は、
いつ頃建立さ
① 年中無休の営業 れたのでしょうか。
② 直径2メートルの大時計がある
③“美肌の湯”
ともいう軟水を使用 ① 約400年前 ② 約600年前 ③ 約800年前
④ 露天風呂がある
④ 約1,000年前
20.昭 和 8 年に、日本で初めて本 格 的な電 熱 体としてシ
リーズヒーターの生産以降、次々と工業用電熱体を開発
し、工場などの熱源普及に努めている電熱体専門メーカー
が旭 区 新 森にあります。さて、その会 社は次のうちどれで
しょうか。
① 石原ヒーター製造 ② 石田ヒーター製造 ③ 石山ヒーター製造 ④ 石井ヒーター製造
21.昭和35年
(1960)
の旭区の住宅地図に載る映画館の
数は8軒あり、旭映画劇場、大宮東宝劇場、
ミリオン座、森小
路東映、江南キネマ、千林松竹、千林劇場と○○がありまし
24.森小路遺跡は主に何時代のものでしょうか。
① 縄文時代 ② 弥生時代 ③ 飛鳥時代
④ 平安時代
た。現在は一軒も残っていません。○○に当てはまるものは
25.『日本書紀』によると、○○の頃、淀川の治水対策とし
33.清水3丁目にある八幡大神宮は、火災と悪疫を防ぐご
何でしょうか。
て、茨田堤(まんだのつつみ・堤防)
を築いたとあります。当
利益があるといわれています。
さて、
この八幡大神宮の別名
時、堤防を築いても大雨が降るとすぐに決壊して築堤が困
は何でしょうか。
① 大映 ② 角座 ③ 南座 ④ 吉本
難でした。ある夜、夢に「武蔵の人強頸(こわくび)
と、河内の
① 不焼宮 ② 消防宮 ③ 防火宮 ④ 防犯宮
22.戦前千林商店街に百貨店の出店がありました。
さて、
ど
人茨田連衫子(まむたのむらじころものこ)
の二人をいけにえ
こでしょうか。
として、河の神にまつれば、崩れない築堤が成就する」
という
34.旭区が農村地帯であった当時、井路川と呼ばれる淀川
神のお告げがあり、
この二人が人柱として選ばれました。衫
水系の用水路、交通水路が発達しており、
そこを
「○○」
とい
子は策を用いて難を逃れましたが、強頸は泣く泣く人柱にた
う幅三尺(約90センチ)、長さ三間(約5.4メートル)
の小回り
ち、堤は完成したといいます。○○に当てはまるものは何で
舟を自在に操って、農民たちは農作物や肥料を運搬し、村内
① 大丸 ② そごう ③ 髙島屋 ④ 西武
歴 史
しょうか。
カテゴリー ❸
を自由に往来していました。○○に当てはまるものは何でしょ
① 仁徳天皇 ② 聖徳太子 ③ 神武天皇 ④ 崇神天皇
うか。
① 一枚岩 ② 二枚舌 ③ 三枚板 ④ 四万十
出来たといわれています。新森中央公園付近で昭
26.飛鳥時代。推古天皇を補佐する○○は河内平野・淀川
35.旭区は京都と大阪を結ぶ水陸交通の要となる大切な
の堤を視察し、周辺住民に中国からの技術を伝えました。○
所でもあり、江戸時代初期から○○という船などが淀川を上
和6年(1931)森小路遺跡が発見されました。土器
○は旭区にも立ち寄ったとされ、旭区の地名からも、
うかがえ
り下りしていました。
さて、○○に入る言葉はどれでしょうか。
や石器、
また貝塚や住居跡なども出土し、
その後の
ます。○○に当てはまるものは何でしょうか。
旭区は淀川と大和川から流れ込む土砂が堆積し
調査により弥生時代中期に栄えたムラの跡であるこ
とが判明しました。遺跡の出土品は旭区民センター
① 仁徳天皇 ② 聖徳太子 ③ 神武天皇 ④ 崇神天皇 ① ポンポン船 ② 三十石船 ③ 屋形船 ④ ジェット船
36.大正時代、当時相撲協会が関東相撲と関西相撲に分
の郷土史料室に展示されています。
27.旭区内には、豊臣秀吉が大阪(大阪城京橋口)
を出発
かれていました。関西相撲では最高位が大関でした。上辻
旭区では豊臣秀吉が築いた
「京街道」が有名で
点に京(伏見)へ結ぶ最短道路として文禄年間(1592〜
村出身の大関○○関がいました。○○に当てはまるものは
1597)
に陸路を築いた街道の一部があります。その街道と
何でしょうか。
すが、野崎観音への参道から発達した野崎街道の
ほか剣街道・杉山街道が通っており、千林商店街は
野崎街道と京街道の交差地点を中心に発展してい
きました。陸路の京街道と合わせて淀川も古くから
交通の要衝で、江戸時代初め頃から、大阪と京都を
結ぶ「三十石船」
が淀川を往来していました。
また、農村地帯であった頃は水利や運搬に
「井路
は、
どれでしょうか。
① 琴ヶ浜 ② 増井山 ③ 松乃音 ④ 千代の山
① 京街道 ② 鳥羽街道 ③ なにわ街道 ④ 大和街道
ますが、
これは何のために建てられたものでしょうか。
28.〇〇は、京街道の整備、淀川の堤の改築
(太閤堤)
など
交通・治水面を考えた事業を行いました。現在でも高殿に残
る
「七曲がり」は大阪城防衛のために、
また敵の兵の様子を
察知し、少しでも軍の進路を遅らせるためにわざと道路をせま
川」
と呼ばれる水路が活用され、
「三枚板」
と呼ばれ
く、曲がりくねらせたといわれています。○○に当てはまるも
る幅3尺
(約90センチ)
、長さ3間
(約5.4メートル)
の
のは何でしょうか。
小船が行きかっていました。
区内には、古くから氏神さんとして親しまれてきた、
37.城北公園のとなりにある淀川堤防に「千人つか」
があり
① 徳川家光 ② 徳川無声 ③ 豊臣秀吉 ④ 徳富蘆花
① 淀川大洪水の時流された人びとの慰霊碑
② 淀川大改修時の犠牲者の慰霊碑
③ 淀川改修時に地域から千人が動員された記念碑
④ 第二次世界大戦時の犠牲者の慰霊碑
交 通
カテゴリー ❹
不焼宮の別名を持つ「八幡大神宮」、源義経が平
29.○○街道は、旭区内を東西に横切り、守口の寺方、門
家討伐の通りがかりに霊光があり建てられた
「大宮
真市三ツ島を通って○○観音(慈眼寺)
へ至ることからそう
旭区には現在、鉄道が3路線通っており、最も古い
呼ばれました。江戸時代から明治末期頃まで、お参りをする
鉄道が「京阪電車」で明治43年(1910)開通し
「森小
人たちで賑わいました。○○に当てはまるものは何でしょう
路停留所」
( 現:千林駅)
ができました。市営交通は、市
神社」、赤川寺の境内の山王社を起源とする
「日吉
神社」
があります。
旭区の歴史は、
日本書紀に記述の「強頸の絶間
(現千林付近とされる)」の伝説に象徴されるように
水と生き、治水に明け暮れた歴史と言えます。
明治18年、現在の枚方市伊加賀の堤防が決壊
か。
電が昭和4年(1929)
に今市まで開通、その後守口ま
① 山崎 ② 野崎 ③ 城之崎 ④ 仙崎
30.延宝4年(1676)頃、個人経営の渡しとして発足しまし
た。地下鉄は、谷町線が昭和52年(1977)
に都島~守
た。昭和23年(1948)4月から大阪市の直営となり、周辺部
口間が開通し旭区内に初めて地下鉄が通りました。そ
の市街化で利用者が急増しましたが、豊里大橋開通にとも
の後、平成18年(2006)今里筋線が開通しました。市
し、大洪水に見舞われました。
その後、治水翁と呼ば
ない昭和45年(1970)3月31日に、渡船場は姿を消すこと
れた大橋房太郎氏らの運動により淀川は全面改修
になりました。旭区では人名を由来とする
「○○の渡し」
と呼
され、明治43年に工事が完了し、現在に至ります。
で延伸されましたが、昭和44年(1969)廃止されまし
ばれています。○○に当てはまるものは何でしょうか。
① 太子橋 ② 豊郷 ③ 沢田 ④ 平太
❷
バスは、昭和3年(1928)
に旭区内への乗り入れが開
始され、平成25年4月現在、9路線が運行しています。
また、道路は国道1号線や163号線、城北公園通、
Fly UP