Comments
Description
Transcript
to get the file - 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学
様々な調査で同様の傾向がみられるようですが、 或る大学の先生の調査によれば、 今後大事だと感じることについて、 89%の 人が 「他人を思いやる心」 を、83%の人が 「他人との助け合い」 を挙げ、経済成長 (77%) やグローバル化 (49%) を上回っ ています。 高度経済成長期以降、 我が国が右肩上がりに成長していた時代は、 「個」 が重視され、 他人とのかかわりを避ける傾 向にあったようですが、バブル崩壊後の経済の長期低迷や急速な高齢化により、困っている人を目にする機会が増えた結果 「困っ ている人がいたら手を差しのべよう」 という気持ちをもつ人が徐々に増えてきました。 東日本大震災の後は、 こうした気持ちが、 本学の学生もそうですが、 ボランティアや寄付といった取り組みの形で一気に活発化したことは周知のことです。 これらの活動に 繰り返し参加している人たちの多くは、 「真剣だが深刻ではない」 ことが長続きする理由として挙げています。 肩肘張らず、 出来 る範囲で協力し支えあう活動形態は、 近年地域社会の結びつきの希薄化が嘆かれてきた、 我が国の今後のコミュニティーの在り 方に大きな示唆を与えているように思われます。 最後に、 今年一年、 皆さまにとって良い年でありますよう祈念申しあげます。 ************************** 3. 書籍紹介 2月 『英語ができれば、 それでいいのか』 津田倫男 ( 著 ) 廣済堂出版 (2011/2/18) 231 ページ 840 円 これまで、 教育関係者が社内英語公用語化の動きについて批判している文書を見ることが多かった。 これはビジネスの世界の人が見た社内英語公用語化に関して著者の考えをまとめたものである。 帯には 「社内英語公用語化に賛成ですか?」 と書かれているが、 社内英語公用語化そのものを論じたものでは なく、英語だけでなくもっと必要なものがある、「英語力=国際力ではない」 ということが主張である。 グロー バルな人材に必要な要素は、 「語学」 「専門性」 「異文化理解」 「論理力」 として、 「利己」 をはぐくむ子 どもの遊びの活動から、 「利他」 を育てるボランティア活動や論理的思考を育てる理系科目の修得の必要 性を述べている。 30 〜 40 分あれば読めてしまう本だが、 企業の感覚を知ることができる新書である。 『がんばらない、 がんばらない』 ひろ さちや ( 著 ) PHP 研究所 (2011/2/1) 211 ページ、 500 円 いつもついがんばりすぎて、 心が疲れてしまっている先生にこの一冊をおすすめします。 いったいどうすれば、 「のんびり、 ゆったり」 と人生を楽しめるのだろうか…そんなふうに思ったことがよく ある先生、 本書の意外な生き方のヒントを読んでみましょう。 著者は、 大阪府生まれ。 東京大学文学部印度哲学科卒業、 同大学院人文科学研究科印度哲学専攻 博士課程修了で 65 年から 85 年まで、 気象大学校教授を務められた。 膨大で難解な仏教思想を、 逆説 やユーモアを駆使してやさしく説く語りでほっとする思いにさせる。 『“教育力” をみがく』 家本芳郎 ( 著 ), 子どもの未来社 (2004/08), 221 ページ ,861 円 少し前の新書であるが、 読み応えのある良書なので紹介する。 今の、 荒れる子ども達の理解を進める ために、 子どもたちに寄り添うためにぜひお勧めの1冊である。 本の帯の紹介には 「なぜ、 子どもたちは 言うことを聞かないのか。 それは、教師に 「教育力」 が欠けているからである。 子どもに迎合するでもなく、 強圧的に管理するのでもない、 教育の思想と技術を伝える、 すべての教育者のためのバイブル」 とある。 **************************** 44 『未来をつくる君たちへ』 —司馬遼太郎作品からのメッセージ 立花隆 ・ 松本健一 ・ 関川夏央 ( 著 ) 日本放送出版協会 (2009/11) 97 ページ 1155 円 「私が持っていなくて、 君たちだけがもっている大きなものがある。 未来というものである」 かつて司馬 さんが、 「未来をつくる君達へ」 で、 小・中学生に送ったメッセ−ジである。 この本は。 NHKの番組 「未 来をつくる君達へ」 で評論家の立花隆さん、 作家の関川夏央さん、 評論家の松本健一さん達が、 小中 学生に語ったことをまとめたものである。 とりあげられている人物は 「二十一世紀を生きる君たちへ」 から 緒方洪庵、 「坂の上の雲」 から正岡子規、 「菜の花の沖」 から高田屋嘉兵衛である。 新学期が始まる。 生徒に一つ話してみてはどうであろうか。 『フシギなくらい見えてくる ! 本当にわかる心理学』 植木理恵 ( 著 ) 日本実業出版社 ; 1 版 (2010/2/26) 240 ページ¥ 1,470 本書カバーには、 「ココロからウロコが落ちる ! 本書では、 心理学の基礎から応用までをやさしく解説。 特に、 実験、 観察、 数値化などによる科学的エビデンスを重視。 これらの研究成果をもとに、 わかりや すく紹介します !」 とある。 実験、 観察、 測定、 統計、 数値化などの科学的根拠を重視している。 第三 章 「実験」 で測る心理学では、 「人をやる気にさせるにはどうすればよいか」 「人はどうやってマインドコ ントロールされるか」「人がやる気を無くすのはどういう状況か」などの項目がある。新年度を迎えるにあたっ ての気持ちの整理と授業の工夫を考える心理作戦のために、 教えるときに何か役立つのではないかと思 います。 肩が凝りません。 『Wee Sing Mother Goose 』 [ ペーパーバック ] CD 付き Pamela Conn( 著 )Price Stern Sloan; Pap/Com 版 (2006/3/16) 64 ページ参考価格 873 円 一時期、 マザーグースに凝っていたときがあって、 マザーグース関係の本やテープをかき集めたことが あった。 マザーグース研究の安藤先生のお話も伺った。 我が子もまだ小学生のときであったので、 Hush, Little Baby なんか聞くと父親として涙が出る思いであった。 Hush, little bay, don't say a word, Papa's gonna buy you a mocking bird. If that mocking bird don't sing, Papa's gonna buy you a diamond ring. If that diamond ring is brass, Papa's gonna buy you a lookingglass. If that looking-glass gets broke, Papa's gonna buy you a billy goat. If that billy goat don't pull, Papa's gonna buy you a cart and bull. If that cart and bull turn over, Papa's gonna buy you a dog named Rover. If that dog named Rover don' t bark, Papa's gonna buy you a horse and cart. If that horse and cart fall down, You'll still be the sweetest little baby in town. ああ、 いいですね。 新聞記事のヘッドラインにもマザーグースをもじった表現があります。 授業で時々紹介するのもいいのではと思います。 この本 (CD 付き ) を書店で見つけて懐かしくて買ったのだが、 1600 円ほどした。 アマゾンで見ると 777 円で購入できる ( 送料 無料で )。 歌の前にリズムにのせての朗読があり→歌→朗読→歌ときっと気に入ると思います。 通勤途中に聞くと心が和らぎます。 『日本語の古典』 山中 仲美 ( 著 ) 岩波書店 (2011/1/21) 256 ページ 840 円 本書表紙裏の解説には、 「奈良時代の 『古事記』 から江戸末期の 『春色梅児誉美 (しゅんしょくうめ ごよみ)』 まで、 歴代の名作 30 を取り上げ、 登場人物の言葉遣い、 戦闘場面を彩る迫真の比喩、 擬音 語 ・ 擬態語の生き生きとした効果など、 言葉と表現を切り口にその面白さを解き明かしていく。 選び抜か れた原文を味わいながら、 古典の底力、 日本語の魅力を再発見できる、 斬新な古典案内」 とある。 いや、 面白い本である。 これまでの先入観念が壊れます。 たとえば、『竹取物語』のかぐや姫は罪を犯して罰として地球に追われたものである。難題をふっかけ相手が困るのを何ともおもっ ていなかったが、次第に人間らしくなりとげとげしさがとれる頃には刑期が終わり、月に戻れると。 そんな風に思ったことがなかった。 「行く川絶えずして、しかももとの水にあらむ」 無常の物語と思っていた鴨長明の 『方丈記』 については、「見事なドキュメンタリー」 であると。 ドキュメンタリー故に無情なのだろう。 45 『競争と公平感 ¯ 市場経済の本当のメリット』 大竹文雄 ( 著 ) 中央公論新社 (2010/03) 245 ページ 819 円 前書きにあった問いかけが面白かった。 質問 あなたが漁師だったとしよう。 一定の労働時間で、 最大の所得を得るにはどのように働くべきだろ うか。 1. 毎日決まった時間に漁に出て、 決まった時間漁をする。 2. 魚が多く獲れそうな天候の日に長時間漁をして、 そうでない日は他のことをする。 3. 魚が少ない日に集中的に漁をする。 4. 誰よりも早く漁に出て、 魚が獲れなくなるまでがんばる。 冒頭では、 1 と 2 を比較して、 同じ総労働時間なら 2 のほうが漁獲量が高くなることを説明した。 サラリーマンのように毎日定 時に漁場に行ったところで、 魚が獲れるわけではない。 どうせ同じ時間働くなら、 魚が多く獲れる日に集中的に働くほうがいいの である。 では、 3 や 4 の選択肢があればどうだろうか。 3 は、 魚がいない日に集中的に働くというのは、 2 とはまったく反対の戦 略で、 明らかに漁獲量は最低になるはずだ。 しかし、 所得が最低になるかどうかはわからない。 なぜたら、 漁獲量が多い日は魚 の値段が下がるという効果もあるからだ。 魚が獲れない日は、 一匹当たりの魚の値段が上がる。 不漁の時は、 時間当たりの漁獲 高が減るかもしれないが、 一匹当たりの値段が高い時に魚を獲ると時間当たりの所得は高くなるかもしれない。 実は、 右の四つ の選択肢には、 正しい戦略が書かれていない。 正しい選択肢は、 「時間当たりの所得が高い日に長時間漁をすること」 というも のであり、 それが漁師にとっての所得最大化行動なのだ。 どうです、 面白いでしょう。 市場競争に対する拒否反応が強い私たちは、 身近な事例から、 市場経済の本質の理解を促し、 より豊かで公平な社会をつく ることが大切ではと思う。 『えっ ! この表現でそんな意味 ? 英語おもしろノート』 牧野高吉 ( 著 ) 実業之日本社 (2011/3/1) 208 ページ 800 円 この種の本は沢山あります。 セイン ・ カミユがたくさん書いている 「こんな英語を使っているとネイティブ は笑います」 という感じで、 ニュアンスを知らずに間違えて使うことを指摘され、 英語母語話者優越主義 かと思うときもありますが、 わたしは、 英語には英語圏特有の文化 ・ 発想 ・ 生活習慣…に由来する語意 ・ 表現を知って、 彼らはこんな風に思っているのかと異文化理解と割り切って読んでいます。 English Native の脳構造を知ることが面白いと思うのです。 「born yesterday とはどういう状態のこと?」 「cut the cheese とは意外にも…?」 「get up on the wrong side of the bed とはどんな様子?」 「パンの 『耳』 は英語では体のほかの部位になる?」 「XYZ !ってどんな警告?」 「フリー ・ マーケットは自由市場ではない?」 「Mickey Mouse course に 「ミッキー」 は出てこない?」 「原稿に入れる訂正の 「赤」 は英語では何色?」 など文化を知ることができます。 **************************** 4月 『英語達人塾 極めるための独習法指南』 斎藤 兆史 (著) 185 ページ 中央公論新社 (2003/6/24) 735 円 少し昔の新書であるが、 最近また書店では平積みされていることがある。 「英語力は会話力にあらず。 文法無視で、 「ペラペラ」 しゃべる癖がついてしまうと、 そこで学習が頭打ちになる。 何ごとも、 基本をお ろそかにした我流では伸びない。 本書は、日本が誇る英語達人も実践し、効果が実証されている学習法を、 実例を交えて紹介するものである。 ハイレベルな英語力がなければ、 英語での交渉や口頭発表、 さらに は通訳・翻訳など望むべくもない。 達人レベルを志す人よ、 いざ 、 当塾の門を叩かれよ」 と表紙裏にある。 第1章 入塾心得 46 第2章 音読―新渡戸稲造に学ぶ 第3章 素読―長崎通詞に学ぶ 第4章 文法解析―斎藤秀三郎に学ぶ 第5章 辞書活用法―岩崎民平に学ぶ 第6章 暗唱―幣原喜重郎と岩崎民平に学ぶ 第7章 多読―新渡戸稲造と斎藤秀三郎に学ぶ 第8章 丸暗記―西脇順三郎に学ぶ 第9章 作文―岡倉天心と西脇順三郎に学ぶ 第10章 視聴覚教材活用法 第11章 その他の独習法 第12章 英語教材の選び方 と続く。 本書の趣旨は, “英会話程度でギャーギャー騒ぐな, しっかり正統派の勉強せぇ”。 ということである。 『国際共通語としての英語』 ( 講談社現代新書 2104) 鳥飼久美子 (著) 208 ページ 講談社 (2011/4/15) 777 円 最近、 「何で英語をやるの?」 と問い直すことは意味をなさないように思われている。 というのも、 英語を やるのは当たり前のことと考えられて 、 そういうことを尋ねることが愚問であると思われるほど、 ビジネスでも 教育の現場でも日本人の英語力が問われている。 著者は、 確かに英語を話す機会は増えているが、 相 手が英語を母国語とする話者とは限らない、 「英語という共通語」 をつかってコミュニケーションをとること が目的であり、 ネイティブ並みに話せなくてもいい、 「自分らしい英語」 の発信をして下さい、 と強調して いる。 【目次】 第一章 通じる英語とは何か 第二章 発信するための英語 第三章 「グローバル時代の英語」 が意味するもの 第四章 国際共通語としての英語と学校教育 第五章 英語教育で文化をどう扱うか 第六章 国際英語は動機づけになるか これからの英語と私たち――まとめに代えて 英語で 「ちょっといい話」 —スピーチにも使える 222 のエピソード— アーサー ・ F ・ レネハン著 ・ 足立恵子 ( 訳 ) •205 ページ講談社インターナショナル (1999/9/17) 1260 円 改まった場所で話をするのが苦手な日本人にとって 、 ちょっとしたエピソードなど知っておくと何とかなる。 教室で生徒に何かインスピレーションとなるように話す必要があるときなど、 頭の中にちょっとした話のネタ があると助かることが多い。 本書は 1999 年と少し昔の新書であるが、 「逆境」 「年齢」 「感謝」 「ビジネス」 「希望」 「笑い」 「母親」 「知恵」 など47項目のテーマを、 短く機知に富んだエッセイ ・ 逸話 ・ ジョーク ・ ことわざの形式でまとめて ある。 一日ふさいだ気持ちでいるときにも、 少し元気をくれて一日を明るくしてくれるのではないだろうか。 英作文のすすめ 田地野 彰 (著) 208 ページ、 岩波書店 (2011/3/19) 819 円 帯には、「トムがボールを蹴った」 「ボールをトムが蹴った」 と語順を入れ替えても通じる日本語に対して、 英語では正しい語順がとても重要。 〈意味のまとまり〉 で英語をとらえ、 順序の決まった、 まとまりごとのボッ クスに言葉を入れていけば、 英作文はとても簡単。 難しい文法も角度を変えて理解できるユニークな発想 を紹介します。 とある。 中学生の英語のつまづきの第一要因は 「文法がわからない」 である。 確かに日本語とは異なる体系の 言語を 、 形式的に学ぶことは非常に難しい。 根本的に意味を生み出す表現体系が異なることを理解することが、 英語ということば のルールを知ることにつながる。 「意味順」 という見方で英語を眺めることもその一つの方法かもしれない。 47 ねこマンガで勉強する!!世界一楽しい英語の本 ( 王様文庫 ) 伊藤香代子 ( 著 ) 392 ページ 三笠書房 (2011/3/28) 690 円 英単語・熟語のニュアンスをネコのマロレーヌと仲間たちの愉快でかわいいマンガで、単英語、熟語のニュ アンスを説明している。 ずいぶん昔、 授業の予習課題として教科書の熟語などを自分で選んで、 例文とそ の例文をイラストする漫画を描かせていたこと思い出した。 そうすることで、英語の意味を 「イメージする力」 が身につくのではと考えていたからだ。 この文庫もおそらく同様の趣旨で作られているのだろう。 多少、 説 明にわかりにくい漫画もあるが、 授業での紹介と生徒への創作課題の説明に役立つのではないかと思う。 『どんどん読める心温まる 英語で泣けるちょっといい話』 ちょっといい話制作委員会編 147 ページ 出版社 : アルク (2011/1/27) 1470 円 いつものように書店をぶらりとしていてこの本が目に入った。 帯に 「長い間読まれ続けている英語で書か れた、泣ける・心に響く物語をあなたに」 とあったので、ぱらぱらとめくって、第 4 章を立ち読みした。 最初、 話の中の息子の行動にいらだちながら、最後の場面の母の手紙を読んで 「うるっ」 ときた。 母の愛にちょっ と感動した。 で買ってしまった。 初級 3000 語レベルの英単語がベース + 味わい深い 20 話で、 「家族にまつわる話」 「ためになる / 考 えさせられる話」 「心温まる / 感動する話」 「愛についての話」 の4章で構成されている。 ・ 分かりやすいから内容が直接心に届く ・ 面白いから一気に読める ・ 読んだら明日にでも誰かに話したくなる。 とも、 帯にある。 CD 付きで、 新年度の私の the meaning of life というリーディング授業の教材として一つのエピソードを学生に 聞かせてみようと思う。 **************************** 5 月 「風光る」 季節から 「風薫る」 季節に 東日本大震災から一月半、 福島原発の核燃料処理は遅々として進まず 、 放射の汚染を押さえることができない状態が続いて いる。 5 月のゴールデンウイーク、 被災者の方には金色の光は見えないであろう。 被災者の方に 「ガンバレ」 と対岸からものを 言うようなことはできない。 英語で言う、 “Our thoughts are always with you.” 「同じ気持ちでいます」 である。 Sympathy でなく empathy である。 この書籍紹介は新刊だけでなく旧刊も紹介している。 5 月のさわやかな風のように 、 私たちも学校現場の先生方に “Our thoughts are always with you.”の気持ちで、何か役に立ったり心のリフレッシュになったりする本を紹介していきたいと思う。(なかい) 『日本語防衛論』 津田幸男 (著) 小学館 (2011/4/13) 224 ページ 1365 円 昔から、 「英語帝国主義」 を唱えている著者が、 「英語がしゃべれれば幸せになるのか ?」 を主張テー マに 「日本語を護るのに理由など要りません。 日本人なら当然のことなのです。 今日本を取り巻く状況は 本当に厳しいです。 これを克服するには日本人の 『大和魂』 が必須です。」 と語っている。 英語教育のあり方を考える時には対立する考え方も知っておくことが大切であると思う。 『リスニングとスピーキングの理論と実践ー効果的な授業を目指して ( 英語教育学大系 )』 冨田かおる (編集) 他 255 ページ 大修館書店 (2011/01) 3.360 円 国際化が叫ばれる中、 日本人の英語はいかにあるべきか。 音声教育の視点からその方向性を探るとす る本書、 「音声の習得と指導」 「リスニングの習と指導」 「スピーキングの習得と指導」 「リスニングとスピー キングの今後の課題」 をまとめている。 たとえば、 デュアリング ・ リスニング活動として、 (1) Listen and Repeat モデル、 (Listen and answer モデル、 (3)Task Listening モデル、 (4)Interactive listening モデルを あげている。 (4) は話す聞くの交互のやりとりで、 討論や質疑応答など最終目標になると思われるリスニ ングである。 48 “The Big Wave” Pearl Buck (1947) HarperCollins; Reprint 版 us $4.99 64pages 東日本大震災直後、 アマゾンに注文したペーパーバック (1976 年) 版がようやく届いた。 送料込みで 387 円。 英文は実質 54 ページの薄っぺらな本ではあるが 、 そのストーリーは心を揺さぶる。 Age 8 to 12 と 表紙にあるように、 中学 3 年生でも十分読める。 この作品は、 戦後まもなく、 ( 戦争のために ) 焼け野原になった日本やドイツで、 飢えと闘いながら立 ち上がろうとしている多くの子供たちを勇気づけるために書かれた名作で、 作者が 1927 年頃に、 戦災の 中国から疎開して、 その数カ月間を過ごした長崎に近い雲仙の農村漁村を舞台して、 ストーリーが展開し ている。 裏表紙に、 Kino lives on a farm on the side of a mountain in Japan. His friend, Jiya, lives in a fishing village below. Everyone, including Kino and Jiya, has heard of the big wave. No one suspects it will wipe out the whole village and Jiya's family, too. As Jiya struggles to overcome his sorrow, he understands it is in the presence of danger that one learns to be brave, and to appreciate how wonderful life can be. The famous story of a Japanese boy who must face life after escaping the tidal wave destruction of his family and village. とある。 授業の副読本にいかがでしょう。 私はずいぶん昔、 高校一年生に読ませたことがある。 黒井健のイラストにのせた日本語訳も 『つなみ- THE BIG WAVE』 103 ページ 径書房 (2005/2/25) の帯には 「愛する人の 絶望を見守る大いなる愛が再生へと導く」 とある。 『英語の疑問こう考えてみよう 』 大津幸一 (著) 188 ページ 岩波書店 (2004/8/20) 819 円 これまた少し前の本だが、 中学生に、 いや高校生に語法 ・ 文法を説明するときに役に立つ新書である。 「look, see, watch の違いは ?」 「冠詞はどういうときに省略できるの ?」 ありふれたことをわかりやすくまとめ ている。 今流行りのイメージ文法の先駆けである。 素朴な疑問にやさしく答え、 単語力をつける方法や長 文を読みとるコツなど、 勉強法もていねいにアドバイスしている。 英語を楽しく教えたいと思っている方は 一読されればいいだろう。 『コミュニケーション 100 の法則』 伊藤守 (著) 100 ページ ディスカヴァー ・ トゥエンティワン (1994/3/31) 1020 円 ずいぶん昔に買った本である。教えるのでなく、やりとりをすることで授業を進めるためには、生徒とのコミュ ニケーションが大切であると思って購入したと思う。 帯に 「コミュニケーションはキャッチボール、 ドッジボー ルではありません。もしかして、相手が受け取れないようなボールを投げているのではありませんか ? たとえ、 あなたが、 これまで生きてきた数十年間分のコミュニケーションの痛みを抱えていたとしても、 わずか数分 のコミュニケーションがそれを氷解させてしまうことがある。 コミュニケーションにいちばん必要なもの、 それ は愛です。」 ある。 100 の法則読んでみませんか。 英語で授業を行う指針を打ち出した高等学校の新学 習指導要領はどこがまちがっているのか ? 英語一辺倒を続ける日本の外国語教育の危険性とはなにか ? 国際理解、 メディアリテ ラシー、 教育政策など幅広い視点から警鐘を鳴らす著者の英語教育論の新たな展開。 高校の外国語 (英語) の学習指導要領 解説はこうした批判を受け、 修正が見られる。 併せて読んでみることが大切である。 **************************** 6月 未だに福島原発の放射能汚染が防止されず、 体育館などでの避難生活を続けておられる被災者の皆さんの気持ちはいかばか りかと案ずる。 6 月は梅雨の季節、 長雨が稲の生長を促すのであるが、 今年は東日本の一部では田植えもできない状態である。 梅雨の雨が人々の心を冷たくぬらさないようにと願う。 あじさいが人知れず咲いている。 けなげに咲く花に雨の音がする。 ふと、 昔を思い出すような音に、 人恋しくなる。 雨 八木重吉 詩稿 「母の瞳」 雨のおとがきこえる 雨がふってゐたのだ 49 あのおとのようにそっと世のためにはたらいてゐよう 雨があがるようにしづかに死んでゆこう 早世の詩人、 八木重吉のつつましやかで静かな雨の音が語りかけるようなこの詩を読むと、 胸が熱くなる。 こんな時は寅さんの言葉が身に沁みる。 日曜日の昼下がり、 静かな音楽を聴きながら、 雨の音を聞きながら 、 映画のシーンを 思い出して読んでみてはどうだろう。 新刊とあわせて紹介する。 『知的文章とプレゼンテーション―日本語の場合、 英語の場合』 ( 中公新書 ) 黒木登志夫 ( 著 ) 中央公論新社 (2011/04) 142 ページ 840 円 説得力あるドキュメント、 惹きつけるプレゼンテーションのための知的三原則とはを、 グローバル化が進 む 21 世紀、 英語とのつきあい方、 学び方とともに実践的に説く。 P.206 からは 「英語の世紀」 を生き抜 くにはとして、 ① 「無邪気で鈍感な人」 と付き合う ② Globish を使う ③英語が上手になるために ④臨機応変に英語を話す ⑤大事なのは日本語 ⑥きちんとした英語を書く をあげている。 『やり直し教養講座 英文法、 ネイティブが教えるとこうなります』 ( NHK出版新書 346) ディビッド ・ セイン ( 著 ) 208 ページ NHK 出版 (2011/4/7) 777 円 どうせなら、 「使える」 「通じる」 英語を効率的に!がうたい文句の新書である。 電話が鳴ったとき、 「僕がとるよ」 は、 I will get it. I'm going to get it. のどっち?その時決めた意志は will、 be going to はあらかじめ決めていたことという解説をして正解を説明している。 取り上げられている一 つ一つの項目自体は必ずしも目新しいものではなく、 類書や質の良い英文法書 ・ 参考書等ですでに論じ られているが、 中学生や高校生にとっても語法や語感を身に付けるにはわかりやすい書籍である。 むろん 先生にとっても一通り知っているか確認する書でもある。 『英語教師の成長―求められる専門性』 ( 英語教育学大系 ) 大学英語教育学会 ( 酒井志延ら編 ) 271 ページ 大修館書店 (2011/03) 3360 円 「成長」 と 「専門性」 をキー ・ コンセプトに、 教師教育研究、 および来るべき教師教育改革の方向性 を示す書とある。 第 4 章は 、 酒井、 久村が 「英語教師の資質能力」 をまとめており、 その中で昔は英語教師の英語力 が個人のレベルで語られ、 たとえば、 「TIME や NEWSWEEK を読みこなし、 BBC や CNN などのテレビ のニュースの放送番組が 90%以上分かり、 情報源として十分に使うことができる力」 とか 「中学校用の文 部省検定教科書 1 〜 3 年までの 3 冊を 30 分以内で読むことができる」 などであった記している。 それが 現在 「英検準一級。 TOEFL(PBT)550,TOEIC730 以上」 の英語力を持つことが望ましいと基準と設定されるようになった。 「望ま しい英語力」 と 「授業で求められる英語力」 という観点からみれば、 その実態はどうなのかを探っている。 中学 ・ 高校教員の英語授業力の水準値 ( ベンチマーク ) を以下のように設定している。 (1) 中学 ・ 高校教員の英語授業力の基本的要件 ・ 授業で英語を効果的に使う力 ・ BICS や CALP を養成する力 ・ ALT と授業をする力 ・ 自分の授業を内省し成長を図る力 (2) 中学校英語教員英語授業力のベンチマーク ・ 活動などの指示や注意は , 英語を効果的に使って行う。 ・ 挨拶や身近な話題を英語で生徒とインタラクションする。 ・ 既習の文法 ・ 語彙 ・ 表現を使って自己表現活動をさせる。 50 ・ 絵などを使って英語で文法や本文の導入をする。 ・ 英語を効果的に使って内容理解の指導をする。 ・ 生徒に本文を暗記させるまで音読させる。 ・ 音読を発展させて自己表現活動を指導する。 ・ ALT との協働授業 : 情報を引き出す ,ALT に依頼して生徒を活動させる ,ALT の英語を平易な英語で言い換える , 協働でモ デルを示す。 (3) 高校英語教員英語授業力のベンチマーク ・ 日常的な会話能力養成のための指導をする。 ・ 導入場面においてスキーマを活性化する。 ・ 認知的学習言語能力養成のために日 ・ 英語を使い分ける。 ・ 音読指導を活性化する。 ・ 文法 ・ 表現 ・ 語彙を使った自己表現活動を活性化する。 ・ ALT との協働授業 : 情報を引き出す ,ALT に依頼して生徒を活動させる ,ALT の英語を平易な英語で言い換える , 協働でモ デルを示す。 『あいまいなのは日本語か、 英語か ?―日英語発想の違い』 今井邦彦 ( 著 ) 176 ページ ひつじ書房 (2011/2/14) 1764 円 日本語は、 言語メッセージ以外のものに依存する傾向が高い高文脈言語 (high-context) で英語はそう ではない低文脈言語 (low-context) であり、 「英語は日本語より明晰である」 「日本語はあいまいである」 と語られるのが一般的である。 しかしながら 、 本書は 「日本語よりも英語発話の方が実際に口に出す以上 の意味を相手に伝えようとしており、 言語としては<あいまいさ>を残している」 とアンチテーゼの新説を 打ち出している。ゆえに、この不親切さを習得することが英語らしい表現を身に付けるコツだという著者の「英 語観」 を伺うことができる。 『日本語が見えると英語も見える―新英語教育論』 ( 中公新書 ) 荒木博之 ( 著 ) 203 ページ 中央公論社 (1994/10) 693 円 表表紙裏に 「日本人にとって英語はなぜ苦手なのか。 アメリカ人は 「日本人は先ず世界観を変えなけ ればならない」 と言う。 これを著者は、 英語で書くとき話すとき、 日本人が 「やまとことば」 で情動的、 感 覚的に未整理のままで切り取っていた対象世界を、 論理的に整理した 「中間日本語」 で切り取る訓練が 必要であると言いかえる。 本書は日本人の英語苦手意識の原点に探針をおろして克服の方策を示し、 日 本の英語教育にコペルニクス的転換を迫る」 とある。 第 1 部 やまとことばと英語 第 2 部 モノローグ言語とダイアローグ言語 第 3 部 農耕稲作民と遊牧民 第 4 部 異文化対応と自己確認 第 5 部 音声訓練の方法 第 6 部 『中間日本語辞典』 第 7 部 英語苦手克服のセラピィ 少し古い書籍で、 平泉 ・ 渡部論争まで記述している。 一読の価値はある。 『日本人の英語力 ( 小学館 101 新書 48)』 マーシャ ・ クラカワ ( 著 ) 192 ページ 小学館 (2009/10/1) 735 円 聖心女子大学卒業の美智子皇后陛下や緒方貞子氏が話す 「品位ある英語」 や日本人にふさわしい英 語の話し方 ・ 学び方を指南する。 NHK 語学番組でおなじみのマーシャ ・ クラッカワーが、 今の日本人に 身につけて欲しい 「大人の英語表現」 や 「きちんとした英語」 の話し方・学び方にふれつつ、ネイティブ・ スピーカーのモノマネとは違う 、 日本人にふさわしい英語の話し方を説明している。 「英語 を学ぶ上で大 切なのは、 流暢に話せるかどうかではなく、 what to say (話すべきこと) を持っているかどうか」 (p. 178) が著者の一番の主張かもしれない。 51 『男はつらいよ 寅さんの人生語録』 (PHP 文庫 ) 山田洋次 PHP 研究所 (1993/12) 175 ページ 460 円 書版が出たときにこの文庫を買って 、 何度も寅さんの台詞を読み返した。 第1作男はつらいよ / 冒頭の語り 「桜が咲いております。 懐かしい葛飾の桜が今年も咲いております……思い起こせば二十年前、つまらねぇ ことで親爺と大喧嘩、 頭を血の出るほどブン殴られて、 そのまんまプイッと家をおん出て、 もう一生帰らねぇ 覚悟でおりましたものの、 花の咲く頃になると、 きまって思い出すのは故郷のこと、 ……ガキの時分、 鼻垂 れ仲間を相手にあばれ回った水元公園や、 江戸川の土手や、 帝釈様の境内のことでございました。 風の便りに両親 ( ふたおや ) も、 秀才の兄貴も死んじまって、 今はたった一人の妹だけが生きていることは知っておりましたが、 どうしても帰る気になれず、 今日の今日まで、 こうしてご無沙汰に打ち過ぎてしまいましたが、 今こうして江戸川の土手の上に立っ て、 生まれ故郷を眺めておりますと、 何やらこの胸の奥がポッポッと火照って来るような気がいたします。 そうです、 私の故郷と申しますのは、 東京葛飾の柴又でございます。」 は原点である。 『寅さん人生の伝言』 ( 生活人新書 ) 岡村直樹 ( 著 ) 日本放送出版協会 (2004/07) 221 ページ 714 円 「人呼んでフーテンの寅と発します」 ―。 映画史上空前の長寿シリーズとなった 「男はつらいよ」 全 四十八作の中を、 風のように駆け抜けていった主人公 ・ 寅さんは、 我々に何を残していったのか。 家族 の絆や地域の結び目がほどけ、 男と女の居場所も窮屈な今こそ、 “風の旅人” の生涯に学びたい。 現代 人に贈る懐かしくも新しい人生読本と本書は紹介している。 『ヘタな人生論より 「寅さん」 のひと言』 ( 河出文庫 ) 吉村英夫 ( 著 ) 河出書房新社 (2008/8/4) 85 ページ 672 円 誰もが抱える悩みや迷い…フーテンの寅さんが明るく温かく答えてくれる日本映画史上に燦然と輝く 『男 はつらいよ』。 家族、 仲間、 愛、 別れ、 そして生きることとは何かを、 寅さんが温かく、 ときに厳しく教えて くれる。 私たちの心に永遠に残り続ける寅さんの名セリフを紹介する ! “第一章 心がまっすぐになる 「寅さ ん」 のひと言” から “第六章 生きる勇気がわく 「寅さ ん」 のひと言” まで、 味わってみませんか。 『人生に、 寅さんを。 〜 『男はつらいよ』 名言集〜』 キネマ旬報社 (2008/9/26) 1260 円 第 1 作 『男はつらいよ』 が公開されたのが昭和 44 年 8 月 27 日、 それから日本の風物詩として愛され 続けて 40 年。 平成のいまを生きるすべての人に送る、「昭和の象徴」 寅さんが残した言葉の数々。 それは 「優しさ」 だっ たり 「励まし」 だったり、 時に 「厳しさ」 だったり…。 しかし、 そのすべてが僕らへのエール ! 旅の空の下の寅さんと、 その名ゼリフをともに味わえるビジュアルブック ! これには続刊があり名言集2も発行されている。 『寅さんの教育論』 ( 岩波ブックレット NO. 12) 山田洋次 ( 著 ) 岩波書店 (1982/12/3)、 54 ページ 30 年近く前のブックレット、 アマゾンで購入した。 撮影当時のこと、 渥美清の俳優魂がさりげなく書かれ ている。 寅さん語録で一番好きなのは、 第39作寅次郎物語 満 男 「人間は何のために生きてるのかな」 寅次郎 「何て言うかな、 ほら、 あ−生まれて来てよかったなって思うことが何べんかあるだろう、 そのため に人間生きてんじゃねえのか」 である。 **************************** 52 7月 日が暮れるのが遅くなり、 たっぷりとした一日が過ぎていく。 今日一日の仕事は十分であったと思う。 仕事は量だけを問うもので はあるまい。 今日のことが、 昨日からどう受け継がれて、 明日にどうつながっていくのかその未来への質を問いたい。 明日につな がることを信じ、 前へ進んでいきたい。 七月七日は七夕である。 天の川を隔てて輝く、 わし座の一等星アルタイル (牽牛星) 彦星と、 こと座の一等星べガ (織女星) 織姫が、 一年に一度だけ逢うことを許された夜である。 夢のような一日である。 無数にある星、 その一つ一つに誕生の成り立ち や存在の意味がある。 自分の存在に意味があるように。 七月七日の夜、 天に流れる天の川の岸辺を見つめて…明日の何を織姫 と彦星に願おうか。 東日本の被災者の早急なる復興を願わずにはいられない。 見上げる星は何も言わないけれど 、 同じ星を見 ている人に何かを伝えようとしている。 「三平方の定理」 で有名なピタゴラスに 「沈黙することを学びなさい。 静まった心に耳をすませ、 吸収させなさい」 という名言が ある。 英語に、 “If you do not understand my silence, you will not understand my words.” という表現がある。 禅にも、 「黙」 とい う言葉がある。 黙っていた方が伝わることがある。 ちょっと一息入れたいと思うとき、何かをやろうと考えているとき、うまくいかなかっ たときなどは黙っていたいと思う。 本当に大切なことを伝えたいとき 「黙」 して伝えたことはないだろうか。 「黙」 した人の声を聞い たことはないだろうか。 きっと被災者の皆さんには聞こえてくるものがあるだろう。 書籍もまた、 黙したまま私たちにいろんなことを伝えてくれる。 開けられた窓から夜風が流れ込む。 静かな思いで本を読んで見よ うと思う。 七夕に 二人で参る 長命寺 On a Tanabata day Going together with my wife To Choumei-ji (Long-life temple) 『テスティングと評価―4 技能の測定から大学入試まで』 ( 英語教育学大系 ) 大学英語教育学会 ( 監修 ) 石川祥一ら ( 編集 ) 大修館書店 (2011/03) 285 ページ 大学英語教育学会 50 周年シリーズ ( 全 13 巻 ) の最終第 13 巻。 入学試験や TOEIC などの外部試験 も視野に入れ、 英語力の確実な測定法と効果的な評価方法を総合的に考える。 第一章 「英語学力評価論」 第二章 「英語学力測定論」 第三章 「英語教育評価論」 第四章 「テスト開発」 第五章 「英語入学試験」 第六章 「英語能力テストとその利用」 第七章 「英語技能の測定 ・ 評価」 評価は、 『結果』 だけではなく、 その 『過程』 を正確に把握するために設計されていないと 、 結果主義に陥る。 資質能力の向 上をめざすためには、 形成的評価が重要な役割を果たす。 確かに成果主義で伸びる生徒もいるだろう。 世界との競争で生き抜 く資質を育成するには成果がますます求められていくことになるだろう。 それゆえ、 社会や企業は結果としての英語力育成を学校 ・ 大学に求めている。 ただ、 それだけでいいのだろうか。 魅力ある授業は 「成果」 にのみあるのだろうか。 指導者には評価に対 する確固とした哲学と信念を備えて欲しいと望む。 『英語の発想と基本語力をイメージで身につける本』 田中茂範 ・ cocone( 著 ) コスモピア (2011/4/27) 154 ページ 1575 円 「英語の発想」 と 「基本語力」 を攻略しよう 英語を日本語に置き換えるのではなく、 ネイティブスピーカー的な感覚で英語のまま表現したり理解した りすることに関する書籍が巷に溢れるようになった。 本書も数ある中の一つ。 NHK の番組関係で田中氏と 大西氏はその意味で売れっ子である。 田中氏のこの本も 、 これまで出版されたものを整理し直したもので ある。 ただ、 カラー版で中学校の教科書のように、 見た目に見やすくなっている。 基本動詞 40 と前置詞 20 を視覚的に押さえることを提唱している。 収録語数は少ないが、 話し言葉の基本語彙のそれぞれの 本質的な意味=コアを知っておくと表現の際に迷うことはない。 たとえば、 動いているものをパッとつかまえるのが catch、 自分の ところに取り込むのが take、 ものや動きを一時的におさえるのが hold というようなことである。 コアをわかりやすいイラストで表示す 53 るとともに、 詳しい解説を行っているのが本書の特徴である。 なお、cocone は英語教育サイトでここに本書が扱っている動詞 ・ 前置詞が図解説明されている。 一度訪ねてみてはいかがでしょ うか。 http://www.cocone.jp 『英語 「なるほど !」 ライティング―通じる英文への 15 ステップ』 遠田和子 ・ 岩崎デボラ ( 著 ) 講談社インターナショナル (2007/9/5) 256 ページ、 1680 円 伝わる英文に必要なのは 3Cs。 Clear 「明解」 であること、Concrete 「具体的」 であること、Confident 「自 信」 を持つこと。 様々な例を使ってそれらを説明している。 たとえば、 「ここから市役所まで車で5分です」 という、 一見し て中学 1 年生でも英語にできそうな表現を、 5つのちがう主語で簡潔に表現する。 1. It takes five minutes by car from here to City Hall. 2. If you drive for five minutes, you will get to City Hall. 3. A five-minute drive will take you to City Hall. 4. From here to City Hall is five minutes by car. 5. City Hall is a five-minute drive from here. と様々な主語を使って表現できる。 何を主語として表現するか、 そこから英文は始まる。 “The Meaning of Life” Bradley Trevor Greive( 著 ) Andrews McMeel Publishing (2002/3/1) 、 144 ページ 758 円 「生きる意味は何か」。 人間は長い間ずっとこの問いかけを続けてきた。 ベストセラー作家のブラッドリー・ トレバー ・ グリーヴは、 笑いを誘う楽しい方法で、 その答えを導き出してくれる。 It's an age-old question that has stumped the great minds of history: What is the meaning of life? In his hilarious and uplifting style, best-selling author Bradley Trevor Greive finally provides the answer: Figure out what you love and do it. 本文一例 : “Most people don’ t like questions --- they like answers. And if they don’ t get easy answers straight away, their eyes immediately start to glaze over.” “Friends to the End: The True Value of Friendship” Bradley Trevor Greive( 著 ) Andrews McMeel Publishing (2011/6/14) 120 ページ 1008 円 友と人生。 人生と友。 このふたつはあまりにも固く結び付いているため、 どちらか片方なくして、 他方が わずかでも価値を持つなどとは想像もできない。 What makes friends so special? What does our choice of friends say about us? What sparks the best friendships and keeps them burning? Friends to the End examines why we can't live without friends, how great friendships grow from humble beginnings, how to identify different types of friendships, what to do when good friends turn bad, and why it's all so worthwhile. 本文一例 : “ There have been so many times when we both needed a shoulder to cry on or a snout to sigh on … and so forth.” 『Tomorrow―ステキな明日はきっと来る』 ( ブルーデイブックシリーズ ) Bradley Trevor Greive( 著 ) 竹書房 (2004/06) 119 ページ 1029 円 日本語訳版、 帯に 「愉快な動物写真と感動的で少し笑える言葉で綴られたシリーズ第 7 集。 人生が味 気なく思える日もある。 不安で眠れない夜もある。 でも平気。 素敵な明日はきっとやってくる。 日々を素直 に受け入れて、 心ときめく出会いを求めよう !」 気が滅入ったときに 、 一人読んでみると 、 にこっと笑って明日へ向かおうと思う。 本文一例 : ・ 二羽のひな鳥が有刺鉄線に止まっている写真にひと言 “You will find that there is always beauty and hope in even the most awful circumstances.” 54 ・ 狐の親子の写真にひと言 “Although it may not be on your mind right now, the wisdom you glean from your joys and hardships can always be shared with someone else and, by doing so, you will leave the world a little better than when you found it.” “Dear Mom: Thank You For Everything” ( ブルーデイブックシリーズ ) Bradley Trevor Greive( 著 ) Andrews McMeel Publishing (2001/1/25) 80 ページ 1029 円 表紙裏には、 「自分の気持ちをお母さんに伝えたいと思っても、 適切な言葉を見つけるのが難しいこ とがある。 お母さんの無私無欲な愛に満ちた行為と、 尽きることのない愛情に対する感謝の気持ちを十 分に伝えるにはどうしたらいいだろうか?」 と書かれてある。 本文一例 : “You were the first person to make me smile and laugh, and you were right there to hear my first words.” p.10 **************************** 8 月 日本の夏、 読書の夏 : 心と頭にエネルギーの充電を —夏の書籍紹介— 暑い夏がやって来ました。 東日本の人々は酷暑の中、 今日も 「前へ」 の気持ちで明日に向かっておられることを思うと、 何も 言えない気持ちになります。 が、 1 学期頑張って来られた先生も、 少し自分の時間をとって読書を楽しんでみてはいかがですか。 今年は節電の暑い夏、 籠 枕に扇風機、 ごろっとしながら本を読む。 これこそ極上のひととき。 男性なら、 ステテコにランニングシャツ姿で畳の感触を楽しみ ながら、 女性であれば、 ズドンとゆったりしたアッパッパ姿で、 気持ちよく本の世界に浸りこみましょう。 ほら、 風鈴の音が風の行 方を伝えて通り過ぎるように聞こえてきませんか。 ***東日本大震災の被災者に思いを馳せる*** 『かなしみはちからに 心にしみる宮沢賢治のことば』 斎藤孝 (監修) 朝日新聞出版 (2011/6/17) 128 ページ 1050 円 帯に 「岩手の雄大な自然のもとに生きた不世出の天才 ・ 宮沢賢治。 彼が遺した珠玉のことばの数々を、 いま、あらためて味わう一冊。」 とある。 宮沢賢治は1896 (明治29) 年、2万人を超す犠牲者を出した 「明 治三陸地震」 の2ヵ月後に生まれ、奇しくも、最期の歳となった1933 (昭和8) 年に病床で 「昭和三陸地震」 に遭遇した。 大地震後の日本に、賢治の「ことば」が深く、静かにしみわたる……。混迷の時代を生きる人々に生きる力、 希望を届けてくれる。 「もしあなたがほんたうに成功ができるなら、 それはあなたの誠意と人を信ずる正しい性質、 あなたの巨 (おお) きな努力による のです。」 『書簡 ( 大正 14 年 )) 『この言葉を忘れない 3.11 語りつぎたい勇気と感動のつぶやき』 徳間書店 (2011/4/28) 109 ページ 1000 円 地震、 津波、 原発……未曾有の事態の中で、 市井の人たちの感動的な行動が世界でも話題になって いる。 あの日から一か月の間に語られた数々の言葉 ・ つぶやき。 “東横線の車掌さん、 アナウンスで 「大変なことになってますが、 ここが頑張りどころです。 みんなで力を 合わせて乗り切りましょう!」 と。 たぶん、 マニュアル外だと思う。 素敵だ。” “日本人であることを誇りに思うことが次々と起こりますね。 ハリケーン ・ カトリーナの時は、 普段 1 ドルの水 が 10 ドルで売られ、 それを経済学者は It’ s market price. と擁護したのです。 今回サントリーが自販機 無料開放してくれたことを、 忘れてはいけませね。” 55 『マイケル ・ サンデル 大震災特別講義 私たちはどう生きるのか』 マイケル ・ サンデル (著) NHK 出版 (2011/5/26) 64 ページ 580 円 昨年、 大ブレイクした 「白熱教室」 のサンデル教授と大震災とその後の世界を考えるディスカッションをま とめたもの。 本の帯には、 「日本の人びとが表した美徳や精神が、 世界にとって、 大きな意義を持った」 とある。 政治哲学として、 「日本人の秩序だった行動を世界はどう見たか?」 「原発処理には誰があたる べきなのか?」 「原子力発電を今後どうするべきか?」 を論じることは知的ではあるが、 被災者の立場に なれば論じるテーマでなく、 行動するテーマだろうと思う。 “Words are Not Things” Jack Gardner (著) W Foulsham & Co Ltd (2004/10/1) 128 ページ 819 円 少し古い本というより、言葉のノートだが、気の利いた知恵の言葉がまとめられている。何気ないとき、ちょっ と疲れた時など、 ぱらっと見て元気を取り戻したいと思う。 “When you learn a fact you lose an ignorance.” “You must have a rough idea of the time to believe a clock.” “The deer have their paths through the forest, we have ours.” 『花さき山 ( 英語版 )―The Mountain of Flowers』 斎藤隆介 (著) サコ ・ ラクラン (訳) アールアイシー出版 (2007/07) 33 ページ、 2625 円 山菜をとりにいって、 山ンばに出会ったあや。 やさしいことをすると美しい花がひとつ咲くという花さき山 の感動のものがたり。 人の心の美しさが山奥に花を咲かせるという深い感動を誘う名作を英語で味わう。 朗読 CD が付属しており、授業のちょっとした時間に扱うこともできる。 滝平二郎の切り絵の挿絵も趣がある。 『文藝春秋増刊 「つなみ 被災地のこども80人の作文集」 2011 年 8 月号』 文藝春秋 ; 不定版 (2011/6/28) 160 ページ 東北地域の被災に遭った小学生 ・ 中学生 ・ 高校生が綴ったものを収集整理してある。 子どもの直筆とタイプ打ちした作文がある。 子どもの直筆は読みにくいところもあるが、 それ以上に感動 する。 津波で避難生活を強いられているのに、 人助けをしたい、 子どものたくましさを伝える作文が多い ことにうれしさがこみあげる。 作文タイトル一部紹介 「つなみは黒くてくさかった」 (仙台市若林区 小2) 「地鳴りが 『ゴォー』」 (名取市 小5) 「ままのくるまが、 ながされた」 (名取市 幼稚園) 「大親友の分まで生きよう」 (名取市 小5) 「たくさんの死体を見た」 (石巻市 小6) 「『助けて』 『苦しい』 とゆう声」 (石巻市 小学生) 「おとうさんにまけないせんしゅになりたい」 (石巻市 小2) 「自衛隊のシャワー」 (石巻市 小5) 「私ひとりでも県外で頑張る」 (石巻市 中3) 「人間は強い」 (石巻市 中3) 「何も無くなってしまったやぁ」 (南三陸町 中1) 「おにぎり一個十分かけて食べた」 (南三陸町 小6) 「つよくてやさしい人になりたい」 (南三陸町 小学生) 「つなみってよくばりだな」 (気仙沼市 小1) 「お母さんをかならず見つける」 (大槌町 小5) 56 ****英語に関わる本**** 『外国語コミュニケーションの情意と動機―研究と教育の視点』 八島智子 ( 著 ) 関西大学出版部 (2004/04) 198 ページ 2100 円 外国語でコミュニケーションをする時の情意、 異文化の相手と接触する動機と情意、 コミュニケーション をめざして外国語を学習する際の関連要因などを扱っている。 『英語の冒険』 メルビン ・ ブラック ( 著 ) 三川基好 ( 訳 ) アーティストハウスパブリッシャーズ (2004/05)356 ページ 「英語」 は、悪魔のようにイングランドに現れた。 5 世紀に海を越えてやってきたゲルマン人の戦士によっ てもたらされ、 激しい暴力のもと、 この地に根づいた言語だったのだ。 それは英語にとって、 その後 1500 年続く長い苦闘の始まりだった。 しかしその間も、 ウェールズ、 オランダ、 インド、 中国…と英語は世界を 一周し、その過程でラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語をはじめ何十もの言語を次々と吸収し、 世界一の言語へと発展していった ! 講談社学術文庫版として現在発行されている。 ****その他***** 『日本の近現代史をどう見るか 〈シリーズ 日本近現代史 10〉』 岩波新書編集部 ( 著 ) 岩波書店 (2010/2/20) 256 ページ 840 円 黒船来航による近代の幕開けから150年余、 日本は何を求め、 どのような歩みを進めてきたのだろうか。 そしてこれからどこへ行こうとしているのか。 通史を描いた執筆者九名が、 各時代の日本を理解するうえで 欠かせない根本的な問いを掲げ、 それに答えながら、 これまでの 1 巻から 9 巻までの筆者が、 シリーズ 各巻で書き足りなかったあたりを補強し、 総まとめをするシリーズ最終巻。 各章ごとに推薦書を紹介。 日 本近現代史への導入。 『教師力を磨く―若手教師が伸びる 「10」 のすすめ』 中島正教 ( 著 ) 大修館書店 (2006/10) 231 ページ 1680 円 元小学校教諭が様々な逸話を織り交ぜ、教師力とは「子どもを躍動させる力」、自分の学校で、学級に「子 どもを躍動させる」 ためには、 どうすればいいのかを記述している。 「10 秒の愛」 と著者がサインしている 本を持っている。 小学校での経験を元にしているが、 若手教員には勧めたい一冊である。 『せんせい。』 ( 新潮文庫 し 43-17) 重松 清 ( 著 ) 新潮社 (2011/6/26) 277 ページ 460 円 大人になったからこそわかる、 あのとき先生が教えてくれたこと――。 時を経て心を通わせる教師と教え 子の、 ほろ苦い六つの物語。 重松の著書は基本的には発刊されれば購入することにしている。 ニールヤングにはまり込んだ理科の先 生のロックンロールの生き方が一番おもしろく感じた。 ロックはぶつかる、 ロールは転げるのでなく、 立ち 止まることなく続けること。 この 「立ち止まらず続けていくこと」 ロールこそ生き方の神髄だと。 人は皆年を とるものであるが、 そのロール精神が必要だ。 57 『生命讃歌 お伽噺』 ( 人間愛叢書 ) 石川弘 ( 著 ) 勉誠出版 2009 年 1800 円 (+税) 本の帯に、 「したきり雀、 浦島太郎、 かぐや姫…我々が親しんできたお伽噺には 「生きる力」 が描か れている。 素朴でたくましい庶民の信条をさらけだしながら、 人間生活の希望を語りかけ」 とある。 また、 表紙裏には、 「お伽噺の主人公には、 権力者は一人もいない。 むしろ、 善良ではあるが、 日常 生活の片隅に忘れられているような人たちばかりである。 お伽噺は、 その弱い人たちを前面に押し出して、 この世の全体の救いを明らかにし、 『大衆の願いと救い』 を、 静かに語りかけてくれている」 とある。 第一 話の 「花咲かじいさん」、 枯れ木に花は咲くことはない。 年をとることの一つには、 まず肉体の衰えを意味 する。 これは避けることができない。 しに向かっていく現実の厳しさである。 しかし一方で、人生の円熟期を迎えるという重さである。 「人生は 60 歳からが本番である」。 この矛盾をどう生きるかが、 「老い」 の課題である。 と述べている。 枯れ木に花を咲かす、 爺 様になれるよう頑張ろう。 **************************** 9月 とても暑かったり、 局地で豪雨が降ったり、 また、 福島原発の事故処理や放射能汚染防止対策がなかなか思うように進まなかっ たこの夏、 皆さんいかが過ごされたでしょうか。 大学は 8 月 22 日になってやっと夏季休業に入りました。 高校ではその日から2学 期や後期が始まっているところもあると思います。 頑張りましょう。 さて、 秋になるとやっぱり本が恋しくなりますね。 虫の音を聞きながらページをめくる深みのある時間、 鳴き声に右脳が刺激され、 デジタルの文字が左脳に染み込むように溶け込んでいく気がします。 涼やかな風が吹くと一層心地よい時間となる。 風が秋の匂いを運んでくると、 本と自分の世界に浸りきる空間となる。 一日の疲れを、 本を読んで解きほぐしましょう。 “An A-Z of Common English Errors for Japanese Learners” David Barker( 著 ) BTB Press; 第 2 版版 (2010) 1995 円 英語を学ぶ日本人によくみられる文法や使い方の間違いを分かりやすく説明している。 最大の特徴は、 著者が日本語で書いている説明がとても分かりやすく、” key word” がA - Zのアルファベット順で記載さ れている。 日本で英語を教えていて気づいたことを集大成したものである。 授業での説明にさりげなく使 えば、 わかりやすさが倍になるでしょう。 『英語検定教科書―制度、 教材、 そして活用』 小串雅則 ( 著 )、 206 ページ 三省堂 (2011/07) 2310 円 英語検定教科書を主題に据え、 学習指導要領、 検定制度、 教材 ・ 教科書の活用、 英語教育の改善 について述べた本。 著者の小串さんは私の知人で、 元文部科学省教科書調査官である。 本書は本人 から献本していただいた。 教科書は法的に主たる教材と位置づけられているが、 教科書を学ぶのでなく、 教科書で学ぶことが大切である。 したがって教科書教材をどう扱うか、 その読み込みや補助教材の開発 など教員は指導の工夫が求められる。 検定に携わってきた著者が、 教科書の 「意図」 や 「背景」 を把 握した上で、 指導の工夫の必要性を指摘していることは、 「教科書べったりでない教員の工夫を取り入れ た授業こそ大切である」 と現場教員へメッセージを多くっているように思われる。 『CLIL( クリル ) 内容言語統合型学習 上智大学外国語教育の新たなる挑戦 第 1 巻 原理と方法』 渡部良典、 池田真、 和泉伸一 ( 著 ) 193 ページ ぎょうせい (2011/4/15) 1890 円 帯に 「外国語教育で名高い上智大学が実践する言語教育理論 「CLIL( クリル )」 を日本で初めて紹介 ! ・ 高い語彙力、 読解力がありながら、 実践力になかなか結びつかない日本人のために、 教科内容 ・ 学 術分野の知識と言語能力を同時に向上させる最新メソッドを伝授 !」 とある。 CLIL とは Content and Language Integrated Learning の略である。 British Council の説明では、 「近年 ヨーロッパでは、 CLIL (Content and Language Integrated Learning: クリル ) という英語教育法が急速に広 58 まっています。 これは、 理科や社会などの教科学習と英語の語学学習を統合したアプローチです。 教科内容を題材に様々な言 語活動を行うことで英語の 4 技能を高めることができ、 日本でも子どもたちの発信能力を高め、 英語教育の質的向上をもたらすも のと期待されています。 同種の教育法にアメリカの内容重視指導法 (Content-based Instruction) やカナダのイマージョン教育などがありますが、 CLIL は教育効果を引き出すための具体的な教育技法が体系化されており、 この点が前者との違いとしてあげられます。」 とある。 本書では、 CLIL は 「4 つの C」 (Content= 内容、 Communication= 言語、 Cognition= 思考、 Community= 協学 ) を有機的に 結びつけるものと解説している。 中でも communication として、 「3 つの言語」 をあげ、 「学習言語」 (language of learning) は言 語材料言語技能で、 重要語句や文法項目を指す。 「学習のための言語」 (language for learning) は、 英語で何かを学ぶ際に必 要な学習スキルで、 ノートの取り方、 教材の読みこなし、 議論の方法、 情報収集法、 レポートの書き方、 ペアワークの進め方な どを指す。 最後に 「学習を通しての言語」 (language through learning) がその二つを結びつける仕組みで、 内容情報を得て、 それに関する話題でディスカッションしたり、 エッセイを書いたり、 プレゼンしたりすることを含むとしている。 『英語辞書をフル活用する 7 つの鉄則』 磐崎弘貞 ( 著 ) 279 ページ 大修館書店 (2011/07) 1680 円 ML メンバーから書名を紹介いただいた新刊である。 帯には、 「語数は多ければ多いほどいい ? 電子辞 書か紙の辞書か ? 探している語が見つからないのはなぜ ? 迷える学習者に英語辞書活用法を徹底指南。」 とある。 「辞書のしくみを知れば情報のありかがわかる」 「辞書は文法思考で引こう」 「辞書を活かすのは 検索スキル次第」 「セルフチェックと発信スキルアップに活用せよ」 「辞書を活用した語彙学習のコツを押 さえよ」 「生きた英語に接して辞書をカスタマイズせよ」 「自分に合った辞書を見つけよう」 と 7 つの鉄則を 紹介している。 電子辞書ばやりだが、 コロケーションや語彙の深さは電子辞書だけでは物足りない。 著者 はインターネットの活用も含め、 語彙学習のあり方をまとめている。 『こんなに厳しい!世界の校則 ( メディアファクトリー新書 )』 二宮皓 ( 著 ) 186 ページ メディアファクトリー (2011/6/29) この書籍も ML メンバーからの紹介である。 表紙裏には、 「あなたは 「日本の校則は厳しい」 と思って いないだろうか。 教育がある以上、世界中に校則は存在するし、それぞれの国情を背負った 「厳しい校則」 「妙な校則」 もいくらでもある。 本書では、 「マイナス 18℃以上の日は外で遊ぶこと」 など、 世界 19 ヵ国 の 「それホント !?」 的な校則を多数紹介。 各国の思想や事情を楽しく学んでいくうちにやがて 「日本の 常識」 の奇妙さも見えてくる奥深い一冊。」 とある。 世界の制服のイラストもあり、 気軽に読む本である。 日頃、 生徒指導に奔走しておられる先生、 世界にはいろんな校則=規則があるものだと思われることでしょう。 ただ、 たいていが 禁止形である。 『「イギリス社会」 入門―日本人に伝えたい本当の英国』 ( NHK出版新書 354) コリンジョイス ( 著 ) 森田博之 ( 翻訳 ) 228 ページ NHK 出版 (2011/7/7) 819 円 本書の帯に、 *順番を守れない人間は嫌いだ *相手がぶつかってきても自分から謝れる *弱い者いじめだけは絶対に許せない *不動産に関する話題は好きだ *洗濯物が雨に濡れるくらい気にしない *電車が遅れると誰かに話しかけたくなる *スコットランドなまりは何となく分かる こんなあなたなら、 きっと歓迎される。 イギリスにおいでよ! とあったので、 すぐに購入した。 「階級社会はいまも続いているの?」 「雨ばかりで憂鬱になるって本当?」 「おすすめの料理 は何?」 こんなベーシックな話題から、 社会の真相に迫る奥深いテーマまで、 さっと読めた。 英国下見の時に確かめてみたい。 59 『下町ロケット』 池井戸 潤 ( 著 ) 416 ページ 小学館 (2010/11/24) 1785 円 つい先日、直木賞を受賞した本書。 受賞発表後しばらくは書店には在庫はなかった。 7 月末になって、 ようやく平積みで並んだ。 とにかく面白い。 山崎豊子のエンターテイメント版的な著者である。 その特許がなければロケットは飛ばない――。 大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、 中小 企業vs大企業の熱い戦い! いやあ、 読んでいるうちに本学のことと重なった。 極小大学であっても、 東大阪の中小企業のように世 界に通用する技術を売ることが出来るのだと。 元気が出る小説であった。 引き続いて、 『空飛ぶタイヤ』 文庫 2 冊を読んだ。 これは M 自動車のトラックのタイヤが外れて通りがかりの母子を襲い母親を死なせた事件を彷彿させる内容。 これも一気に読んでしまった。 ストレス発散にどうぞ。 『峠うどん物語 (上)』 重松清 ( 著 ) 274 ページ 講談社 (2011/8/19) 1575 円 市営斎場の前に建つ、 一軒のうどん屋、 『峠うどん』。 暖簾をくぐるのは、 命の旅立ちを見届けたひとた ち――。 『峠うどん』 のお手伝いが、 わたしは好きだ。 どこが。 どんなふうに。 自分でも知りたいから、 こんなに必死に、 汗だくになってバス停まで走っているのだ。 (上巻より) 中学二年生のよっちゃんは、 祖 父母が営むうどん屋 『峠うどん』 を手伝っていた。 『峠うどん』 のお手伝いが、 わたしは好きだ。 どこが。 どんなふうに。 自分でも知りたいから、 こんなに必死に、 汗だくになってバス停まで走っているのだ。 おじいちゃん、 おばあちゃん、 お父さん、 お母さん。 そして 『峠うどん』 の暖簾 ( のれん ) をくぐるたくさ んの人たちが教えてくれる、 命についてのこと――。 重松清の本は、 迷わず買う癖が付いている。 今日買ったばかり、 これから楽しみに読む。 なお、 下巻は 8 月 31 日発売予定。 **************************** 10 月 10 月になりました。 日の暮れるのが少しずつ早くなって、 夕方 6 時を過ぎるとあたりが薄暗くなっています。 キンモクセイの芳香 漂う空気の層を突き抜けるように朝 ジョギングすると、 身体いっぱいに秋を感じます。 実りの秋を迎える季節、 秋の夜長を読書に いそしみたいものです。 『英語で発想できる本 会話がこなれる感じ方、 考え方』 ( 講談社プラスアルファ文庫 ) 牧野高吉 ( 著 )、 224 ページ、 講談社 (2011/6/20)、 680 円 ここ 2 〜 3 年、 英語を社内公用語化する企業が増え始めている。 構文を覚えただけでは、 実践では役 立たない。 日本人独特の思考や表現の慣例でとらえてしまうことが多いからである。 本書は、 「使っては いけない表現」 と 「覚えておけば役立つ表現」 が豊富に例示されて、 その発想を伝えてくれる。 時間を 聞くのに、” What time is it now?” と習い、 今でもそう教えているが、 この表現は古臭いそうである。 “Do you have the time ?” と time に the をつけて言う方が多いそうである。 『一億人の英文法―すべての日本人に贈る 「話すため」 の英文法』 ( 東進ブックス ) 大西 泰斗、 ポール ・ マクベイ ( 著 ) 682 ページ ナガセ (2011/9/9) 1890 円 「話せる英語」 を最速で達成するための文法書。 文法用語を極力排し、 「配置のことば」 である英語の 原則や知識の項目を、 英語を理解するために最適な順に収録。 英語を話すために必要な 「ネイティブの 意識」 を、 豊富なイラストとコラムで詳細に解説とある。 彼ら二人のコンビがこれまでに出版したものの総ま とめ的な書籍である。 この一冊を最終版として持っていてもいいのではと思う。 『やり直し教養講座 英文法、 ネイティブが教えるとこうなります』 ( NHK出版新書 )、 デビット ・ セイン ( 著 )、 208 ページ、 NHK 出版 (2011/4/7)、 777 円 can と be able to はどう違う ? 冠詞や前置詞の使い分けは ? A Mr. Smith ってどういう意味 ? 「時制の一 致」 を無視してよいときとは ? 中学生レベルの英語でも、 いざ使うとなると案外迷ってしまうもの、 ネイティ ブ ・ スピーカーと文法のプロがタッグを組んで、 日本人が苦手なニュアンスの使い分けや、 意外な盲点な ど、 英文法のカンどころをおさえているが売り文句。 60 『コミュニケーションを円滑にする ほめる英語 ・ 励ます英語』 クライド ・ ダブンボート ( 著 ) 、 280 ページ、 研究社 (2011/8/11)、 1995 円 〈ほめる ・ 励ます〉 言葉には、 人を明るく元気にする力がある。 本書は 〈ほめる ・ 励ます〉 英語という テーマに絞り込んだ表現集である。 外資系企業の方々や英語をよく使う職場や英語社内公用語化のビジ ネス場面を想定しているが、 褒めたり、 励ましたりする言葉は教育にも応用できる。 「いやな思いをした人 を励ます 」 「人間関係で悩んでいる人を励ます 」 「ちょっと落ち込んでいる人を励ます」 などは気の利いた 言葉を生徒にかけたいものである。 本書は使いやすいように 64 の状況を設定し、 それぞれの表現のニュ アンス (上下関係、 強さ ・ 弱さ、 丁寧さ) や使われる場面などを分かりやすく解説している。 「人生の転機を迎えた人を励ます Encouraging Someone to Take a New Direction in their Life」 では、” I worry about you.” “I’ m looking after your own interests.” “You should try something different.” “You can overcome your present circumstances.” “You know what has be done.” “You have it in you.” “Everything is possible.” “You just have to be open to new possibilities.” “You should let go of what’ s holding you back.” “I know it’ s up to you in the end.” とある。 同僚にもさりげなく、 こうした言葉のメモ を机の上に置いてあげたいものである。 音声 (MP3) は、 研究社ホームページ (http://www.kenkyusha.co.jp/)、 及び iTunes Store から無料でダウンロードできる。 『これならわかる、 使える そうだったのか★英文法 ( 田中茂範先生のなるほど講義録 1)』 田中茂紀 ( 著 )、 262 ページ、 コスモピア (2011/8/27)、 1575 円 帯に 「さまざまな英文法の疑問に、 30 年の研究が生んだ眼からウロコの明快答。」 とあるが、 NHK 出 版等からイメージ文法の書籍を多数出版されている田中氏の講義録整理版。 ・ 数えられない apple ってどんな apple? ・ He is no father. と He is not a father. とはどう違う? ・ There you are./ There you go./There it is. それぞれどんな意味? ・ Going, ging, gone! って何のこと? など、 もやっとしたことをすっきりさせてくれる書籍である。 “The Little Book of Olympic Spirit” Iain Spragg & Adrian Clarke ( 編 ),Carlton Books Ltd (2011/9/1), £4.99 ロンドンオリンピックが来年開催される。 それに併せて 9 月にこれまでにオリンピックで活躍した人の名 言が 185 以上まとめてある。 水泳で有名な Mark Spitz は ‘If you fail to prepare, you're prepared to fail'. と 述 べ て い る。 最 後 の ペ ー ジ に は、 Gail Devers (American athlete Gold medalist) の 言 葉 で、 “Keep your dreams alive. Understand to achieve anything requires faith and belief in yourself, vision, hard work, determination, and dedication. Remember all things are possible for those who believe.” とある。 **************************** 11 月 今年もあと二ヶ月になりました。 「また一年経った」 という思いの中、 還暦を迎え、 人生これでよかったのだろうかと振り返ってし まうときがあります。 周りにいる学生や若い人たちを見ると、これからの人生どう進むべきか、懸命に正解を見つけようとしています。 ただ、人生において、何が 「正解」 であるかは、そんなに簡単にわかるものではありません。 ある人にとって 「正解」 の生き方でも、 他の人にとってはまったく正解でないこともあります。 ただ、 言えることは、 答えを求める方向は、 求める場所としてふさわしいとこ ろでさがす必要があるということです。 書籍は、 これからどう進もうかと日々の授業で悩んでいる皆さんにも、 考えるための筋道を 教えてくれると思います。 書籍を通して、 単に知識を得るのではなく考え方を学んで、 来たるべき冬に備え心を温めませんか。 『武器としての決断思考』 ( 星海社新書 ) 滝本哲史 ( 著 )、 248 ページ 講談社 (2011/9/22)、 861 円 本書は、 著者がいま、 京都大学で学生に教えている人気授業 「意志決定の授業」 を一冊に凝縮した ものである。 今後、 カオスの時代を生きていく若い世代にいちばん必要なのは、 意思決定の方法を学ぶ ことであり、 決断力を身につけること。 もう過去のやり方は通用しないし、 人生のレールみたいなものもなく なってしまった。 「答え」 は誰も教えてはくれない。 となれば、 自分の人生は、 自分で考えて、 自分で決 61 めていくしかない。 仕事をどうするか、 家庭をどうするか、 人生をどうするか ? 本書はディベート的思考を易しく解説し、 その論 理思考を通して物事を判断することが大切と述べている。 新刊新書の売れ筋の一冊である。 『現代語訳 福翁自伝』 ( ちくま新書 ) 福澤 諭吉 ( 著 ), 齋藤 孝 ( 翻訳 ) 、 256 ページ 筑摩書房 (2011/7/7)、 819 円 この本は原書ではない。 現代語訳にしただけでなく、 いわゆる時事評論的な部分を削って、 自伝のみ を残したダイジェスト版になっている。 一万円札の人、 福沢諭吉の幼少の頃からのエピソードなど、 こんな に馬鹿でいたずらをやり、 大人になっても破天荒な諭吉を知ると、 我々の人生に元気を与えてくれる。 『学 問のすすめ』 と同様に中高大学生必読の書。 現代語訳なので肩を張らずに読める。 『書くことが思いつかない人のための文章教室』 近藤勝重 ( 著 )、 222 ページ 幻冬舎 (2011/9/29)、 780 円 早稲田大学大学院ジャーナリズムコースの学生たちに 「文章を書く上で困ったり、 悩んだりしていること があれば挙げてください」 と聞いたところ、 ・ テーマが与えられても何を書けばいいのかわからず、 何も浮かんでこないときもある。 ・ 使い古された言葉ばかり浮かんできて、 いい言葉が思いつかない。 ・ 書いたことが伝わるか、 不安になる。 ・ 文章の構成 ( 起 ・ 承 ・ 転 ・ 結 ) がうまくできない。 ・ どう書き出して、 どう終わればいいのか、 よくわからない。 ・ 助詞の使い方、 とくに 「は」 と 「が」、 「も」 も難しい。 ・ 題名のつけ方がよくわからない。 ・ 読点と段落で迷う。 ・ 文末に苦労する。 と主な回答があったそうだ。 「文章を書く」 とは、 長い間の記憶から体験を引き出して描写することだ。 自分にはそんな特別な経験はないと考える人でも、 うまい引き出し方さえわかれば書ける。 また、 伝わる文章にしたいなら、 くどくどと説明してはいけない。 とにかく描写せよ。 細部 に目をこらして描けば、 真に迫る。 たとえばさびしい気持ちなら、 「さびしい」 と書くな。 さびしさを表わす 「物」 を描写してそれ を伝えよ。 と著者は述べている。 ベテラン記者で名コラムニストの著者がありきたりにならない表現法から、 書く前の構成メモ術ま ですぐ使えるコツをやさしく伝授している。 講義形式で読者に 「練習させる」 場 (第1章記憶を描写してみよう) や、 ドラマ 「北 の国から」 の一場面をテーマに、 物に感情を託す書き方 (第2章伝わる文章の秘密)、 文章の組み立て方 (第3章そもそも書く 手順とは?) など、 読者の文章力を無理なく引き出してくれる。 『「なぜ」 がわかる動詞 + 前置詞』 中川 右也 ( 著 ) 、 342 ページ ベレ出版 (2011/8/18) 1575 円 なぜ? find でなく find out なのか? なぜ? on school でなく at school なのか? 様々な意味を持ち、 表現を豊かにする前置詞 ・ 副詞はネイティブが英語の表現をどのようにとらえている か示してくれる。 本書では、 動詞+前置詞の組み合わせのイディオムを、 組み合わさる前置詞のイメージ でイラスト図解し 「なぜそうなるのか」 をとことんわかりやすく解説している。 最近流行りのイメージで文法 をとらえる解説書の一冊。 『子どもを英語嫌いにしない 11 の法則』 ( 学研新書 ) 安河内 哲也 ( 著 )、 197 ページ 学研教育出版 (2010/05) 756 円 本書は、 東進ハイスクール講師で多くの著作を持つ著者が、 子どもを英語嫌いにさせない法則を 11 個 紹介したものである。 11 の法則とは、 「20 歳で英検 1 級を目指す」 「英語は 10 年かけて身につける」 「ま ず日本語を豊かに育てる」 「小学校までは英語で楽しく遊ばせる」 「他人任せにしない」 「中学 ・ 高校は アクセル全開で」 「学校を賢く利用する」 「四技能のバランスを意識する」 「文法で学習効率を大幅アップ」 「大学受験は 一気に力を伸ばすチャンス」 「いつからでもやり直せる」 英語ができないことに対しては、 「教育熱は高いのに英語ができる人が育たない。 なぜ、 このようなことになるのでしょうか。 大 62 きな理由は、 一貫した方針や計画のもとで英語を学んでいないということです。 まず、 本来なら長期的視野に立ったカリキュラム が組まれるべき中学と高校の英語教育がばらばらで、 リンクしていません。 さらに授業のやり方も学校や先生によってばらばらで す。 そのうえ、高校入試や大学入試の受験準備もあり、その時々の最優先課題に合わせ、細切れの英語教育が行われています。 さらに塾や予備校のやり方もそれぞれ異なっています。 一貫した英語教育の方針がなく、 中学と高校の英語の授業が共通のシラ バス上にないため、 さらに受験などその時々の事情に引っ張られ、 言葉は悪いですが場当たり的な英語学習を続けてきたため、 子どもの英語力が伸びないのだと、 私は理解しています。」 と述べている。 「英語嫌いにさせない」 とあるが、 ネガティブ要素をプラスに変える考え方より、 「英語好きにさせる」 考え方を展開している。 『「なぜ」 がわかる英文法』 中川 右也 ( 著 )、 239 ページ ベレ出版 (2009/8/17) 本書では中学・高校で習う文法項目を 「なぜそうなるのか」 という点にこだわって解説している。 私自身も、 大学の英文法の授業では、「なぜ?」の連発の授業を行っている。 文法指導には、「形 (form)」「意味 (meaning)」 「使用 (use)」 を併せて教えなければならない。 「使用」 : どんなときに使う、 何故この表現を使うのかをしっか り身につけないと、いわゆるネイティブ感覚にはなれない。理屈がわかれば、英文法は理解して覚えやすくなる。 また、 なぜそうなるのかがわかれば応用がきく。 基本的で全体的な英文法について、 その成り立ちや理由を 知り、 その理由を根拠にして文の意味とニュアンスをつかむことが納得の勉強につながる。 **************************** 12 月 2011 年も師走を迎えました。 今年は甚大な災害が起こりました。 3 月の東北地方の巨大地震、 巨大な津波がそのあと襲い街 を廃墟としてしまいました。 被災地の状況は未だに十分改善されていません。 福島原発放射能の収束もその努力はなされていま すが、 放射能汚染のため、 故郷に帰れない人々が多くいます。 震災直後、 世界各国から賞賛された日本人の沈着性や共同精 神も消え去ってはいないと思いますが、 未だ 「災中」 におられる被災者の気持ちと、 メディアなどで使われている 「災後」 という 表現には 「ずれ 〔断層〕」 があるようにも思えます。 また、 アメリカでは” We are the 99 %. The wealthiest are the 1%” 格差社会反対キャンペーンが起こりました。 この “the” とい う英語表現は思わず授業で話したいと思いました。 最近、 ニューヨークでは衛生や環境のことを理由に、 占拠している人々が公 園から排除されました。 英国ロンドンのセントポール大聖堂前にも反格差を訴えるテント村ができあがっています。 朝日新聞には、 「テントの数は200を超す。 キッチンやカフェから図書室や礼拝所まで設けられ、 まさに一つの村だ。 「大学」 では資本主義の功 罪などを説く講座が開かれ、 「音楽室」 で若い女性がピアノでベートーベンの 「月光」 を奏でる。 すぐそばで占拠風景を写生す る人もいた。 遊び心もたっぷりだ。 村の 「入り口」 にはエジプトの民衆革命の発火点となった 「タハリール広場」 の看板がかかり、 真ん中には「モノポリー」の大きなゲーム盤。 土地の買い占めなどで資産の拡大を競う、おなじみのゲームだが、金融機関を皮肉っ ているのだろう。 ギターを抱えた男性は 「君は (1%の富裕層と99%の庶民の) どちらにつくかい?」 と問いかけるフォークコンサー トをしていた。」 と特派員報告がありました。 ギリシアの財政破綻を発端とするユーロやドル安による円高など今年も大きなうねりがありましたが、 お正月を迎えるに当たり、 少しでも心温まればと考え、今回 heart-warming な小説も紹介しております。 寒い冬の夜を、本の温もりで暖を取ってみてください。 よい年を迎えられますように。 『英語学習 7 つの誤解』 ( 生活人新書 ) 大津由紀雄 ( 著 ) 220 ページ、 日本放送出版協会 (2007/08) 735 円 1. 英語学習に英文法は不要である 2. 英語学習は早く始めるほどよい 3. 留学すれば英語は確実に身につく 4. 英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5. 英語はネイティブから習うのが効果的である 6. 英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7. 英語学習には理想的な、 万人に通用する科学的方法がある という 『7つの誤解』 を分かりやすく解きつつ、 英語学習についての著者の考えがまとめられている。 63 “Grammar Girl's Quick and Dirty Tips for Better Writing “(Quick & Dirty Tips) Mignon Fogarty( 著 ) 224 ページ Henry Holt & Co (P); 1st Holt Pbk. Ed 版 (2008/7/8) 1023 円 Podcast から生まれた楽しく読める英文法の実践的な Tips 集である。 小気味良い調子で、 時々ユーモ アを交えながら、 間違いがちな文法のポイント、 特に Writing における文法上の留意点についてわかりや すく説明してある。 教科書的な内容ではなく、 まさに Quick and Dirty Tips という内容である。 『マーク ・ ピーターセンの英語のツボ : 名言 ・ 珍言で学ぶ 「ネイティヴ感覚」』 ( 光文社知恵の森文庫 ) マーク ・ ピーターセン ( 著 ) 299 ページ 光文社 (2011/11/10) 700 円 帯に 「「いかにも英語っぽい表現」 ほど、 日本人学習者にとっては難しいもの。 本書では、 特に日本 人が気づきにくい、また誤解しがちなニュアンスやレトリックにスポットを当て、有名人の名言・珍言や、小説・ 映画の名作をネタに楽しく解説。 「日本人英語」 の弱点を知りつくした著者ならではの視点で、 ネイティヴ に通じる英語表現の “ツボ” を伝授する。」 とある。 “A Christmas Memory “(Modern Library) Truman Capote ( 著 ) 128 ページ Modern Library; Reissue 版 (1996/11/12) 『A Christmas Memory( クリスマスの思い出 )』、 『One Christmas( あるクリスマス )』、 『The Thanksgiving Visitor( 感謝祭の客 )』 の3編が収録されている。 カポーティが幼年期に預けられていた母方の祖母と思 われる家での、 彼を取り巻く人々との生活が描かれている。 大阪女学院高校R先生のご推薦であるので、 小生も買って読みました。 『それでも、 日本人は 「戦争」 を選んだ』 加藤陽子 ( 著 ) 416 ページ 朝日出版社 (2009/7/29) 1785 円 12 月 8 日はジョンレノンが暗殺された日として記憶にあるが、 少し年配の人にとっては太平洋戦争に突 入した開戦記念日でもある。 戦争を知らない子ども達が大人になり、 現在を享楽している。 東京大学文学 部教授が高校生を相手に、戦争というテーマで、日清戦争から太平洋戦争までを対話型の授業をおこなっ た講義録である。 日本近現代史を戦争賞賛でもなく、 自虐的でもなく、 その何故を高校生に考えさせよう とするものである。 『聖夜の贈り物』 百田 尚樹 ( 著 ) 204 ページ 太田出版 (2007/11/22) 1200 円 百田尚樹の作品では 『永遠の0』 や 『ボックス』 『影法師』、 最近は講談社文庫から最近出た 『風の中 のマリア』 を蜂の話として面白く読んだ。 本書はイブの一夜、 五人の女性に起きた五つの奇蹟 ! 「恵子は クリスマス ・ イブに、 長年勤めてきた会社から解雇を言い渡された。 人のことばかり考えていつも損をして いる恵子は、 この日もなけなしのお金を、 ホームレスにめぐんでしまう。 ホームレスは 「この万年筆で願い を書くと願いが三つまでかなう」 と言って一本の鉛筆を恵子に渡すとニヤリと笑ったのだが…。 不思議な鉛 筆をめぐって起こる奇蹟を描いた 『魔法の万年筆』 ほか、5 人の女性たちをめぐる心揺さぶるファンタジー。」 と帯にある。 本書の主人公は恵まれない、 または絶対的な絶望的状況にある女性たちです。 最後には彼女たちは幸福に包まれ ていきます。 女性の先生、 一読いかがですか。 ちなみにこの本講談社文庫としてつい最近、 『輝く夜に』 で再版されている。 講 談社 (2010/11/12) こちらは 500 円。 『はげまして、 はげまされて〜 93 歳正造じいちゃん 56 年間のまんが絵日記〜』 竹浪正造 ( 著 ) 191 ページ 廣済堂出版 (2011/10/4) 1365 円 93 歳になる正造おじいちゃんが書き溜めた絵日記 (というかマンガ) を集めたものです生きることとは、 嬉しいこと、 楽しいこと、 悲しいこと、 辛いこと、 さまざまな出来事がある。 東北の昭和時代の何気ない普 段の生活の一コマ一コマが生き生きと詳細かつユーモアいっぱいに描かれており、 今この世の中にあって 64 家族の絆を確かめられる、 家族を想う気持ちを考えさせられる一冊。 この本を読み終えたとき 「自分も誰かに優しくなろう」 と思 えるはずです。 『本の音』 ( 中公文庫 ) 堀江敏幸 ( 著 ) 269 ページ中央公論新社 (2011/10/22) 700 円 「愛と孤独について、 言葉について、 存在の意味について―本の音に耳を澄まし、 本の中から世界を 望む。 小説、 エッセイ、 評論など、 積みあげられた書物の山から見いだされた 84 冊。 本への静かな愛 にみちた書評集」 とある。 取り上げた分野は、「愛と孤独について」 「言葉について」 「家族について」 「悦 楽について」 「存在の意味について」 「空間について」 「まなざしについて」 である。 気に入った一冊を ここからさがして見ればいかがかな。 『京都を走る まちなか編 ―ランでめぐる京都穴場スポット』 秋房麻理 ( 著 ) 128 ページ 冬弓舎 (2011/9/10) 1365 円 本書掲載 厳選コース 15 (1) 松尾山麓と嵯峨野の風情 (2) 洛北 ・ 洛西名刹めぐり (3) 京の疎水と大学めぐり (4) 山科疎水と旧東海道 (5) 鴨川遡上、 上賀茂から市原、 高野川へ (6) 洛南 ・ 下京と秀吉の遺構をめぐる (7) 黒谷から修学院、 岩倉へ (8) 滑石越から醍醐を経て、 深草トレイル (9) 洛南 ・ 伏見めぐり (10) 京の七口と御土居めぐり (11) 京のミステリー ・ マラニック ( その 1) (12) 京のミステリー ・ マラニック ( その 2) (13) 幕末マラニック ( その 1 洛中編 ) (14) 幕末マラニック ( その 2 伏見 ~ 東山編 ) (15) 京の映画史マラニック マラニックとはマラソン+ピクニックの合成語。ジョギングブームであるが、京都のコースを走りながら楽しむのはいかがでしょう。コー スの全距離を走らなくても走れる範囲でエンジョイすればいいのです。 健康とストレス解消、 観光巡り言うことないですね。 **************************** 1月 平成 24 年がスタートした。 昨年 3 月 11 日の東日本大震災以来、 こころが落ち着くことがない日々が続く。 さて、 2012 年、 中学校ではこの 4 月から新学習指導要領が施行される。 高等学校は来年から学年進行で新学習指導要領に 移行する。 更にこころ落ち着かない日々を迎えることになるのだろうか。 明日の授業に全力を尽くしている教員は、 目の前のことに必死である。 その熱心さの反面、 すぐに手に入る救いを求める傾向 がある。 しかしながら、そうしたすぐに手に入る救いは、それを得た後、もっと大きな救いが欲しくなるものである。 「何が大切か」 「何 故そうなるのか」 しっかりとした概念を持って、 臨むことが何より大切である。 私は、 英語授業実践学を研究分野としている。 これまで大学では、 教育学の分野は 「学」 として確立されていても、 教職課程 は授業学として位置づけられず、 文科省等の教育行政に授業を中心とした教育のあり方を積極的に提言するに至っていない感 がある。 「授業学」 とは教育の質を高めるために 「やる気を生み出す学習空間づくりに至る道筋を明らかにする学問」 (山岸信義、 2010. 『英語授業デザイン --- 学習空間づくりの教授法と実践』) である。 授業構成要素である 「学習者」 「教材」 「授業者」 「環 境」 の状況 ・ 特徴 ・ 機能を十分に理解して適切な学習空間を作り出す道筋を示すことが、 これから一層求められる 「学」 として の研究分野であると考える。 この授業学の主体は学校教育現場であり、 これをサポートするのが関連領域の学問や知識である。 「英語授業実践学」 を支える一助として、 教育 ( 英語教育 ) に関連する書籍をこれからも紹介していきたいと思う。 坂の上の雲 をめざして。 65 『ドリル式 アメリカの小学校教科書で英語力をきたえる』 ジェニファー ・ キャントウエル (著)、 190 ページ、 朝日出版社 (2007/11/6)1365 円 アメリカの小学生向けの教科書 ・ ワークブックを素材に、 英語 ・ 算数 ・ 理科 ・ 社会の問題をドリル形式 で楽しみながら解いていき、 本物の英語力を身につける本。 社会科 5 年生の内容に、 Famous People と いうテーマが有り、 “Who am I?” と説明文から人物を想像させる問題がある。 “I was born in Milan, Ohio in 1847. I invented the phonograph, a machine used to record sound. I also developed the electric lightbulb, starting a company that would eventually become General Electric.” さて、 解答はわかるであろう。 英語の授業にも使える英語以外の教科の問題は 、 明日の授業に即訳に立つかも知れない。 『佐藤学 内田伸子 大津由紀雄が語る ことばの学び、 英語の学び』 ラボ教育センター ( 編 )、 ラボ教育センター 224 ページ (2011/11/1)、 1680 円 育てたいのは、どんな 「ことばの力」 ですか?帯に書かれていることばである。 ラボ教育センターは、「こ とばが子どもの未来をつくる」 をあいことばに、 母語である日本語を大切にした英語教育を実践してきた。 子どもたちの生活から 「時間」 「空間」 「仲間」 という三つの 「間」 が無くなって久しい今の時代に、 こと ばを使って自発的にコミュニケーションすることが大切とする理念に立って、 単に読む 、 書く 、 聞く、 話す だけでなく、 考える力、 感じる力 、 創造する力、 表現する力などを支えることばの教育について 、 フォー ラムで話されたことをまとめている。 言語学、 発達心理学、 教育学の著名な専門家から以下の 3 つの熱い提言! 1 大津由紀雄 「ことばへの気づきを育てる」 〜日本語と英語の、 共通の基盤 (ことばの普遍性) を意識して〜 2 内田伸子 「即効よりも底力」 〜 50 の文字を覚えるよりも、 「100 のなんだろう?」 を育てたい〜 3 佐藤学 「協同的学びによる言語教育の展望」 〜外国語を学ぶことは 「もうひとりの自分をつくる」 こと〜 『ことばワークショップ―言語を再発見する ( 開拓社言語 ・ 文化選書 )』 大津由紀雄 ・ 窪薗晴夫 ・ 西山祐司 ・ 池上嘉彦 ( 著 )、 188 ページ、 開拓社 (2011/06)、 1785 円 表紙裏に、 「『ことばの力』 を充分生かすためには 『ことば』 の性質と働きをきちんと心得ておくことが大 切です。 この本は、 日本語や英語を例にとりながら、 『ことば』 について、 楽しく考えてもらうために用意 しました」 とある。 2009 年 8 月 14 日から 16 日までの 3 日間、 東京言語研究所主催の 「教師のためのこ とばワークショップ」 での講演とワークショップをもとに各講師が書き下ろしたものである。 第 I 部 言語研究のおもしろさ 第 II 部 ことばの曖昧性と方言 第 III 部 文の成り立ちを考える 第 IV 部 曖昧表現からことばの科学を垣間見る という構成である。 『ぼくたちの英語』 黒田龍之助 ( 著 ) 、 296 ページ、 三修社 ; 新刊版 (2009/11/20) 1680 円 帯に 「英語がなかなか身につかない人、英語をあきらめてしまった人、学校の英語の時間がつまらなかっ た人、 自分の授業に悩んでいる先生たち、 そして、 英語を勉強したことのあるすべての人へ。 若き英語 教師たちの 「課外」 実習。」 とあるが、 本書は 「中学校や高校で英語を教えている教師にむけて」 書か れたメッセージである。 平素は気づかずに通り過ぎてしまうところに対し、 もう一度考えるヒントを与えてくれる。 「世間が期待する 英語」 「教室で必要な英語」 「教師が学習する英語」 「プロ教師のための英語」 「がんばれ、新人英語教師」 という章立てである。 英語教育に直接携わったことがないという著者、 専門はスラブ言語学、 言語学である。 そうした眼で英語教育を見つめてみるこ とは大切である。 66 『いま、 先生は』 朝日新聞教育チーム、 208 ページ、 岩波書店 (2011/10/29)、 1785 円 大阪府と大阪市の首長が一体となって突き進めようとしている 「大阪府教育基本条例案」 は識者の見識 から生まれたものであろうか。 物事を一つの方向からしか見ていないのではないだろうか。 今、 教育の現 場では、 気力を失い早期退職を選ぶベテラン、 力尽きて倒れる者、 過労死する者、 心を病む者、 迷い ながら教師らしくなっていく新人、 非正規雇用でも教えることに情熱をもつ若者……など 、 日々の教育に 向き合う教員がいる。 教師という、 過酷でありながらなお人を惹きつける仕事の現在に迫り、 大反響をよん だ朝日新聞の連載に、 新原稿と読者からの 「反響編」 を加えて単行本化された 『いま、 先生は』 は首 長にも一読してもらいたうと願う。 『英語でよむ万葉集』 ( 岩波新書 ) リービ英雄 ( 著 ) 、 217 ページ 出版社 : 岩波書店 (2004/11/19) 2004 年が初版であるが、 2011 年 11 月に 15 刷が発行されている。 英語を母語としながら、 現代日本 語文学の作家として活躍する著者が、 独自の感性で万葉集の約 50 首を英訳し、 エッセイを加えたもので ある。 正月にふと万葉集と思い、 英訳のものでその感覚を比較してみようと思った。 「世の中を 何物 (なに) に譬 (たと) へむ 朝びらき 漕ぎ去 (い) にし船の 跡なきごとし」 沙弥満誓の歌 To what shall I compare this life? the way a boat rowed out from the morning harbor leaves no traces on the sea. 人の世、 この人生の比喩を問い、 実体を哲学として答えるのでなく、 実体が消えていくイメージとして答えている。 「世の中」 は無情であると直接答えるのでなく、 人間の活動が世界の表層を滑るように横切り、 世界の表層で跡もなく消えてい くというイメージを持って歌っている。 日本語の状況から判断する高文脈のコミュニケーションは日本人には心地よい。 『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための 56 の習慣』 長谷部誠 ( 著 ) 、 233 ページ、 幻冬舎 (2011/3/17)、 1365 円 スポーツ選手のことばをまとめたものは、 『自己啓発』 の書としてよく出版される。 長谷部誠のこの本は 昨年ベストセラーになった。 心は 『鍛える』 ものではなく、 『整える』 ものであるという考え方は、 これま での根性ものの考え方ではない。 長谷部誠はサッカー選手としては、 特に特徴がある選手ではなかった。 試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。だが、 彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物である。 「集中」 彼が心を落ち着かせ、 整えるた めに行っていることは、 ・ 自分を見つめる時間を作る ・ 尊敬できる仲間と語る ・ 身近にいる人の姿をじっとみる ・ 常に最悪の状況を覚悟しておく であり、 彼のキャプテン中間管理職) という役割のコンセプトは 「組織全体を常に見て、 不足する部分を補うのが仕事」 「組織の 心 (ムード) を整えるのが仕事」 である。 クラスを受け持つ担任、 学校組織の中で生徒のために改善を常に求めている皆さんも一読されてはいかがですか。 (紹介文責 : 中井) 67