...

漱石『こころ」私解 ― Kの死因をめぐって ―

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

漱石『こころ」私解 ― Kの死因をめぐって ―
漱 石
﹃こ こ ろ ﹂ 私 解
隆
○是 は 罪悪 か神 聖 か﹂ な ど の 一句 も あ り 一応 の見 通 しが つ
れ て お り 、作 品 の 結末 も 、 明 治 の末 頃 と さ れ る﹁断 片 ﹂に ﹁○ 乃 木 大
連 載 開 始時 に ﹁先 生 の遺 書 ﹂ と いう 題 で先 生 の死 が 読 者 に知 ら さ
こで ﹁私 は 急 に そ のあ と が 追 いか け た くな っ﹂ て ﹁抜 き 手 を 切﹂ る と
起 し 、 翌 日 は と 見 ると 、 先 生 は 一人だ け で例 の調 子 で泳 ぎ 始 め る 。 そ
て、 さ っさ と ど こか へ行 ってし ま った﹂ (
上 ・二)こ とが 私 の興 味 を 惹
ま で戻 って来 ﹂ ﹁井 戸 の水 も 浴 びず に、 す ぐ から だ を ふ い て着 物 を着
るま で沖 のほ う へ向 い て行 った 。 そ れ か ら 引き 返 しま た 一直 線 に浜 辺
K の 死 因 を め ぐ って tー
田
いて いた も の と いえ る 。 つま り 作 品 の枠 組 は か な り 以 前 か ら 形 成 さ
将 の事
﹁先 生 は き のう と 違 って 一種 の 弧 線 を描 い て、 妙 な方 向 か ら 岸 の ほ う
l
菅浅
い た﹂ (
上 ・二)こと に始 ま り 、 私 が ﹁先 生 の めが ね を 拾 い 出 し た ﹂
れ て いた わ けだ が 、 思 いの ほ か長 編 化 し た と いう 事情 を 考 え ると 、
へ帰 り 始 め ﹂ (上 ・二)る 。 ﹁そ の 次 の 日 にも ま た同 じ事 を 繰 り 返 し た﹂
(
上 ・三)こと で 成 立 す る 。 こ の間 、 西洋 人 と泳 い で ﹁頭 が 小 さ く 見 え
作 品 の肉 づ け の 過 程 で の作 者 の 心情 、新 た に 発 見 さ れ た も のに 注 意
注1
1 、 不 整 合性 に つい て
す る こ とも 必 要 に な って く る に違 い な い。
ば 先 生 の奥 さ ん を ﹁静 ﹂ と し た こ とが 、 の ち の 乃木 夫 妻 殉 死批 判 へ の
は 構 想 さ れ て い た よ う であ る。 そ れ は連 載 時 の 題名 だ け で な く 、例 え
作品連載 (
大3 ・4 ・20∼ 8 ・11 ﹃朝日新聞﹄) の当 初 よ り 一定 度 の枠 組 み
氏 の ﹁孤 立 し た知 識 人 ﹂ の表 象 とす る解 釈 (
﹃漱石入門﹄
あ った こ と に は全 く触 れ ら れ な い。西 洋 人 の登 場 に つ いて は岩 上 順 一
こ の 西洋 人 に つ いて の 説 明 は お ろ か、 出 会 い の場 面 で 西 洋人 と 一緒 で
は こ こ 以外 に な く 、 西 洋 人 が ﹁も う鎌 倉 に いな い﹂ (上 .三)に せ よ、
ろ が 作 品 を 読 み終 え た 段 階 で気 付 く の は、 作 中 に西 洋 人 と 交 わ る先 生
﹁先 生 の態 度 は む し ろ非 社 交 的 であ った﹂ (
上 .三)と 説 明 が あ る 。 と こ
伏 線 でも あ った こ と にう か が えよ う 。 しか し 、 一定 の枠 組 み の存 在 を
公論社) も あ り は す るが 、 や はり 唐 突 さ は ま ぬが れ ま い。
と 大 野 淳 一氏 は記 し て い る (
朝日小事典 ﹃夏 目漱石﹂昭42 .6)。 た し か に
認 め な が ら 、 ど の程 度 肉 付 け さ れ たも の であ った か に つ いて は詳 ら か
が 居 た か不 詳 だ が 、 ﹁私 が す ぐ先 生 を 見 付 け 出 し た のは 、先 生が 一人
明治 末 期 に時 代 は設 定 さ れ て い る。 当 時 の日本 に ど の 程度 の西 洋 人
昭 34 .11中央
で な い。 ま た 、 こ の肉 付 け の具 体 性 に関 連 し て、 作 品 の不 整 合 性 と で
は﹁私 が す ぐ先 生 を 見付 け出 し た の は 、 先 生 が 一人 の西 洋 人 を 伴 れ て
も 呼 ぶ べき 側 面 を看 過 でき な い。 例 えば 、先 生 と私 と の出 会 いの部 分
受 理)
*国 文 学 研 究 室(1979年9月30日
14
第8号
要
学 紀
大
良
奈
浅 田 ・漱 石 『こ こ ろ』 私 解
15
海 水 浴 客 の中 か ら 面 識 も 何 も 持 た な い人 物 (
先 生) への私 の 注 意 を 惹
稀 少 性 ・西 洋 人 と行 動 を とも に す る 日本 人 の稀 少 性 が 、浜 辺 に群 れ る
の西 洋 人 を 伴 れ て いた か ら であ る﹂ (
上 ・二) と あ る よ う に 、 西 洋人 の
か し こ の折 の先 生 の 目 は恋 い焦 が れ つ つあ る女 性 が 近 接 す るま で そ れ
突 い て 起き あ が り な ら屹 つと K の室 を の ぞき ﹂ (
下 ・四十八) 見 る 。 し
を 発 見 す る場 面 で は 、﹁ふと 目 を 覚 ま した ﹂ 先 生 は ﹁床 の上 に ひ じ を
る場 面 に ﹁近 眼 の私 ﹂ とあ る に す ぎ な い。 と こ ろが 、 例 の、 K の 自 殺
象 と いう 意 味 で は 形 象 の 一貫 性 の欠 如 と 考 え る こ とも でき る。
以上 は人 物 形象 に か か わ る不 整 合 と で も呼 ぶ べき 部 分 だ が 、 人物 形
と気 付 か な いよ う な ﹁近 眼﹂ と いう 印 象 か ら は遠 い よう で あ る 。
き
起 し た理 由 と し て設 定 さ れ て いる の で あ る 。 お そ ら く作 品 冒 頭 に 述 べ
ら れ る私 と先 生 と の出 会 いに か か わ る こ の部 分 は 、当 時 の読 者 に 何 の
不 自 然 さも 感 じ さ せ な か っだ に相 違 な い。 と こ ろが 逆 に、 西 洋 人 の
存 在 に よ って私 の先 生 に対 す る 注 意が 喚 起 さ れ た と 同 様 、 読 者 も ま た
⋮ 云 々﹂ (
上 ・三) と いう 先 生 の 弁 明 は あ る にせ よ 、 当 初 に描 か れ た 諸
で喚 起 さ れ た ろ う 。 ま た ﹁日 本 人 に さ え あ ま り 交 際 を も た な い の に ・
:
で あ る﹂ と述 べ て い る。 こ の趣 旨 か ら さき の西 洋 人 や めが ね を思 う と
作 者 は 一種 の ク リ エータ ーで あ る。 持 へた 事 を 誇 り と 心得 る方 が 当 然
と し か 思 へぬ脚 色 を 持 へる方 を 苦 心 した ら 、 ど う だ ろ う 。﹂
へも のを 苦 に せら る るよ り も 、 活 き て居 ると し か 思 へ ぬ人 間 や、 自 然
﹃国民新聞﹄) の申 で﹁持
条 件 か ら 、社 会 性 ・社 交 性 を 持 つ人 物 像 を 、 あ る いは 語 学 に長 じ た快
漱 石 は ﹁田 山 花 袋 君 に答 ふ﹂ (
明41 ・11 ・7
活 な 人物 像 を 結 像 さ せ た ので は な いか 。 が 、 現 実 の先 生 像 と し て後 に
そ の出 会 いを自 然 と し て読 者 に説 得 力 を持 た せ るた め の小道 具 (デ ィ
き 、 そ れ は先 生 と私 と の出 会 い と い う ﹁脚 色 を 持 へる﹂ に あ た って 、
西 洋 人 や西 洋 人 と泳 ぐ 日本 人 に対 す る 興 味 を 、 そ れ も か な り 濃 厚 な 形
読 者 の 前 に 示 さ れ る の は ﹁牢 屋 のう ち に じ っと し て い る事 ﹂ (
下 ・五十
テ ー ル) であ った と も言 え る 。論 旨 か ら そ れ る よ う では あ るが 、作 品
﹁持 へた
五) を 自 ら に課 す る 、言 わ ば 隠 逸 的 な 人 物 な ので あ る。 と な る と読 者
の 側 に は 、連 載 の 回 が 重 な る に つれ 、 一種 の戸 惑 いが 生 じ だ と 思 わ れ
﹁門 ﹂ (明43 ・3 ・1∼6 ・12
交 的 で あ った ﹂ (上 ・三) と 、 先 生 像 に つい て ﹁む し ろ﹂ と強 調 し つ つ
の ほ う へ帰 り 始 め ﹂ (上 ・二) る先 生 を描 き ﹁先 生 の態 度 は む し ろ非 社
否 す る か の 如 く ﹁き のう と 違 って 一種 の弧 を描 い て、 妙 な方 向 か ら岸
いう 主 題 に向 か って動 き 出 し 得 な いと いう点 で 、 そ こ に は ﹁持 ら へた
盗 み出 し た ﹁文庫 ﹂ を 捨 て る と いう 偶 然が な け れば 、作 品 は ﹁門 ﹂ と
向 へ作 品 の 流 れ を向 け る 重要 な 展 開 点 と し て描 か れ る 。あ る夜 泥 棒 が
で あ った お 米 を奪 った相 手 ・安井 の 影 に お び え禅 門 を くぐ ると いう 方
野 中 宗 助 と家 主坂 井 と を 結 び つけ 、 さ ら に は宗 助 が か つてそ の人 の妻
﹃朝 日新聞﹄) にお け る ﹁文 庫 ﹂ (七) は
る 。 漱 石 も こ の こと を 慮 ってか 、 一人 で泳 ぐ 先 生 のあ と を追 う私 を拒
修 正 せざ るを 得 な か った の かも し れ な い。 し か し そ れ に し て も 、 この
ま た 、 出 合 い の場 面 で重 要 な媒 介 と な る ﹁めが ね﹂ に し て も 、前 引
し か し、 いず れ の場 合 も 読 者 は そ こ に殆 ん ど 不 自 然 を 感 じ な いま ま 、
し ても 、 台 風 と いう ﹁持 ら へた 脚 色 ﹂ によ って成 立 し た も の であ る。
日新聞﹄)に お け る 二郎 と お 直 の 和 歌 山 で の 一夜 (
兄 ・二+ 八∼三+九)に
﹃朝
の部 分 以 外 には 、 お 嬢 さん への 恋 心 に苦 し む若 い日 の先 生 が ﹁細 い石
漱 石 の さり 気 な く そ れ で い て緻 密 な文 章 によ って、 漱 石 が 意 図 す る流
脚 色 ﹂ が 感 じら れ よ う 。 ま た ﹁行 人 ﹂ (
大 1 .12 .6∼2 .2 .4
先 生 像 に対 す る修 正 は 西 洋 人 が 持 つイ メ ー ジ喚 起力 の強 さ の た め 、 決
橋 を 渡 って柳 町 の通 り へ出 る﹂ あ た り の ぬか る み道 で 、 K の後 に ﹁心
し て 成 功 し て いる と は 言 い得 な い。
持 ち薄 赤 い顔 ﹂ (
下 ・三十四)を し て つい て来 る お嬢 さ ん の姿 を 発 見 す
16
第8号
要
学 紀
大
奈 良
受 容 す る 。 一度 この 出 合 いを 受 容 し た 読 者 は 、 漱 石 の 思 う が ま ま に
よ って 、読 者 は 先 生 と 私 と の出 合 いを いか にも あり そ う な こと と し て
れ の 方 向 に 乗 せら れ て いく の であ る。 と同 様 に 、 西 洋 人 と め が ね と に
さ ら に ﹁あ く ま で 表 現 さ れ た も のを 通 し て﹂ 作 品 の読 みを 深 め る以 外
て 表 現 さ れ た も のを いか に読 み ぬく か と いう ご く当 然 の道 を行 く 以
外 に方 法 は な い。
安 堵 を 与 え る と いわ な け れば な ら な いけ れ ど も 、 や は り作 者 に よ っ
昭 51 ・10 塙書房)。 こ の辺
さ て そ れ で は 、所 謂 ﹁贈 罪﹂ と ﹁殉 死﹂ と の不 整 合 性 は 全 く 関連 づ
に な いこ と を強 調 し て も いる (
﹃漱石序説﹄
﹁私 ﹂ の 語 り (回 想 )の世 界 に 入 って 行 く の であ る。 以 上 の よう な作 品
け る こ とが で き な いのだ ろ う か 。諸 家 の努 力 も こ のあ た り に重点 が 置
に ﹁こ こ ろ﹂ 論 の最 大 の難 関が あ る と言 わ ねば な るま い。
の罪 意 識 の 問 題 を 主 た る 基 調 と し て 進 ん で 来 た 作 品 の流 れが 、 突 如 、
か れ て いる と言 って も 過言 で は な いが 、 例 えば 以 下 のよ う な点 か ら考
制 作 に か か わ る状 況 や 細 部 の 設 定 法 に か ん す る問 題 の延 長 上 に ﹁こ こ
明 治 天 皇 や 乃木 殉 死 を 媒 介 に 、 ち ょう ど ﹁門 ﹂ の宗 助 の前 に ﹁文 庫 ﹂
ろ﹂ の﹁明 治 の精 神 ﹂(
下 ・五+五)を 置 いて み ると き 、 K に対 す る先 生
が 降 って来 た よ う な 形 で ﹁明 治 の 精 神﹂ の 方 向 へ流 れ が ね じ曲 げ ら れ
え ても 、 漱 石 に と って 、決 し て矛 盾 す るも のと 考 え ら れ て は いな か っ
任謙作﹂) が 突 然 ﹃朝 日新 聞 ﹄ への連 載 を 断 って 来 る と いう突 発 事 態 が
﹁先 生 の遺 書 ﹂ に続 い て連 載 さ れ る予 定 にな って いた 志賀 直哉 (
﹁時
た こ とが 想 像 さ れ る。
て い る こ と に気 付 く の で は な いか 。
平 岡 敏 夫 氏 は 荒 正人 氏 ・柄 谷 行 人 氏 ら の こと ば を 引 き つ つ以 下 のよ
贈 罪 の物 語 と の み読 む こ と は 一方 、 殉 死 の 物 語 と 読 む こと と 矛 盾
う に述 べ て い る。
作 品 を 引 き のば さ ね ば な ら な い事 態 の 結果 と し て右 のよ う な 不 整 合 性
出来 (
大3 ・7 ・13付山本松之助 ・直哉宛書簡)し 、 急 き ょ ﹁先 生 の遺 書 ﹂
が 生 じた と いう 疑 問 も 生 じ る。 し か し なが ら、 既 述 のよ う に先 生 の奥
完 結 後 の対 応 策 を こう じ る 一方 、 ﹁先 生 の遺 書 ﹂ そ のも の を ﹁引 張 ﹂
か か わ ら ず 、 不 思 議 な魅 力 を帯 び て いる の は な ぜ で あ ろ う か 。﹂ と
さ ん の名 前 を ﹁静 ﹂ と し た のは連 載 九 回 目 であ り 、 私 の父 の病 状 と の
す るが 、 荒 正 人 氏 は ﹁異 な った視 点 か ら 眺 め れ ば 、 贈 罪 と 殉 死 は 全
述 べて いる 。 正 当 な 問 題 の立 て方 で あ ろう 。 最 大 の難 関 と 思 わ れ る
関連 で 明 治 天皇 の崩 御 や 乃木 殉 死 を扱 った のは 連 載 百 十 回 中 の 前 半部
く 性 質 を 異 に し たも の で あ る 。両 者 は全 く 関係 が な い。﹂と し て 関 係
先 生 の 自 殺 に つ いて も 、 ﹁﹃こ ころ ﹄ の先 生 が なぜ 死 な な け れば な ら
分 で あ った 。 し か し す で に 作 中 に設 定 し た状 況 や細 部 にあ と か ら新 た
った のは 周 知 の とお り であ る。 こ のよ う な こと の結 果 と し て、 つま り
な いの か と いう こと は 、 お そ ら く 作 品 そ のも のか ら は理 解 でき な い
な 意味 を付 与 し て発 展 さ せ る と いう こ とも あ り 得 よ う か ら 、奥 さ ん の
る (
大3 .7 .15付山本宛書簡)と いう 形 で 急 場 を し の ぐ と いう こ と にな
はず だ 。﹂ と柄 谷行 人 氏 は い って いる 。 作 品 そ のも の の脈 絡 を たど
名 前 や天 皇 崩 御 ・乃 木 殉 死 と い った伏 線 によ って ﹁明 治 の 精 神﹂ への
のな い行 為 を 強 い て関 係 づ け る と こ ろ に ﹃こ ころ ﹄ の実 験 が あ り 、
る か ぎり 、解 き え ぬ何 かが あ る こと を実 感 し た のち の こ とば だ と思
﹁﹃こ ころ ﹄ の分 り 難 い部 分 、 不 透 明 な箇 所 は 、 こ の点 に あ る 。 に も
うが 、 そ れ を ﹁表 現 す る こと な ど で き な い恐 ろし い こと ﹂ と し て の
流 れ は早 い段 階 か ら予 定 さ れ て い た とす る のは 早 計 か も知 れ な い。
し か し なが ら、 連 載 の引 き のば し に関 し ては 七 月 十 五 日付 山本 松 之
﹁生 そ のも の の危 機 ﹂、 あ る い は ﹁畏 怖 す る人 間 と い った と こ ろ に
つな ぐ の は ひ と つの解 決 で あ り 、 難 解 に 苦 し む 者 にと っては 感 銘 と
浅 田 ・漱 石 『ここ ろ』 私 解
17
1
覚 悟 な ら な い事 も な い﹂ (
下 ・四+二) と いう 自 殺 の覚 悟 を 抱 い
て いた 以 上 、 先 生 の裏 切 り 、 そ の こと に よ る 贈 罪 の意 識 の み で作 品
助 宛 書 簡 に ﹁可 成 ﹃先 生 の遺 書 ﹄ を長 く引 張 り ま すが 今 の考 で は さ う
を 理 解 す る こと は で き な い。
と 平 岡 氏 (既出)は 言 い つ つ、田中 保 隆 氏 の ﹁先 生 の親 友 K は﹃先 生 の裏
は つづ き さ うも あ り ま せん 、 ま あ百 回 位 な も のだ ら う と 思 ひ ま
切 り の故 ﹄ に自 殺 し た のだ ろう か 。 そ う で は な い こと を 漱 石 は い く つ
く
旅 行 を 書 い て いた頃 、 漱 石 は百 回 を 目 途 に 延 引 し よ う と考 え た こと に
す ﹂ と見 え る。 大 雑 把 な概 算 で し か な いが 、 ち ょうど K と先 生 の 房 総
な る。 ま た、 志 賀 の辞 退 と いう こ とが な け れ ば も う少 し 短 いも の にな
も 割 り 切 れ ぬも のが あ り は し な いか 。 つま り K殺 し の自 覚 は消 え ぬ は
﹃夏目漱石 の研究﹄﹂ 昭48 ・10 ﹃日本近代文学﹄)と いう 説 に対 し ﹁必 ず し
ず だ か ら で あ る﹂ と 注 記 し 、 ﹁あ ま り に自 力 的 な 信 条 (中略 ) を裏 切
か の伏 線 を 張 って明 ら か にし て い る ので は な いか﹂ (
書評 ﹁熊坂敦子著
って く れ玉 へ、其 上 あ と へ出 る 二一
二人 の人 を こし ら へて く れ 玉 へ﹂
ってま で ﹃自 日 本 位 ﹄ に終 始 し、 さ ら に は自 殺 ま で 覚 悟 し て いなが ら
った可 能 性 も あ る 。志 賀 の辞 退 の穴 を 埋 め る べく 漱 石 は 鈴 木 三 重 吉 に
(7 ・17) と も依 頼 す る 。交 渉 の結 果 鈴 木 以 下 武 者 小 路 ・長 田 幹 彦 .小
お め お め と 生 き なが ら えざ る を え な か った 自 己 へのた え が た い屈 辱 感
﹁君 一つ十 回も し く は十 二 回位 の も の を 直 ぐ着 手 し て出 来 る 丈早 く 作
川 未 明 ら十 一名 が 予 定 者 と し て リ スト ・ア ッ。
フさ れ た (7 .22付 三重吉
程 な く 穏 やか な眠 に落 ち ま し た 。然 し突 然 私 の名 を 呼 ぶ声 で 眼 を覚
襖 が 開 け ら れ る の は 、 K が 先 生 に 話 し か け る とき であ る。 ﹁私 は
また熊坂敦子氏 (
﹃夏目漱石 の研究﹄ 昭49 .2 桜楓社) は、
と し て受 け と る べき であ ろう ﹂ と結 論 づ け て いる 。
宛書簡)が 、 彼 ら の執 筆 は遅 れが ち で 、 七 月 末 ま で に目 鼻 の つ い た の
は 武 者 小 路 の み と いう状 態 で あ った 。 し か し 漱 石 は そ の段 階 で ﹁私 の
は百 十 回 程 で仕 舞 に な り ま す 、 二三 日 前 に書 き 上 げ ま した ﹂ と 三重 吉
ま しま し た。 見 る と 、間 の襖 が 二 尺ば か り 開 い て、 其 所 に K の 黒 い
に書 き 送 って いる の で あ る (8 ・3付)。 後 継 の執 筆 予 定 者 の原 稿 の 見
通 しが 未 だ 十分 に 立 って いな い段 階 で、 しか も 、 新 聞 社 の方 に は引 き
影 が 立 って ゐま す。﹂ (同四十三)と 、 黒 い影 が 象 徴 す るよ う に 、襖 が
し ま って外 の事 が し た い﹂ (7 ・28付
開 け ら れ た の は、 Kが 自 殺 の準 備 を す る た め に先 生 の様 子 を 確 か め
森圓月宛書簡) と いう 気 持 ち を漱
石が 抱 いて いた にせ よ 、 漱 石 は 脱 稿 し た。 以 上 の よう な脱 稿 時 期 の 背
る。
た よ う に受 け と れ る 。 こ れ は Kが 自 殺 した 夜 の状 態 と 、 見合 って い
のば し を 歓 迎 す る 意 響 の あ る こと を 知 り なが ら 、 ﹁早 く 小 説 を書 い て
景 の事 情 を 考 え ると き 、 作 品 は 漱 石 に と って 、十 分 に完 結 し た 空間 を
﹁下 ・四 十 三﹂ に つ い て
し か し いず れ に せ よ 完 結 し た 作 品 空 間 の全 体 を 眺 め る とき 、 ﹁こ ころ﹂
内 容 に重 大 な 意味 を持 た せ る と いう 形 で あ った の か は詳 ら か でな い。
より 計 画 的 に張 ら れ た も のな の か 、連 載 の過 程 で、 す で に描 き 込 ん だ
通 す る こ と で は あ るが 、 彼 は 伏 線 を 張 る妙 手 であ る。 そ の伏 線 は 当 初
﹁こ ころ ﹂に限 定 的 な特 徴 と いう の で はな く 、 漱 石 の作 品 の多 く に共
と 述 べ て い る。
結 び得 た と いう 判 断 が あ った と 想 像 せざ るを 得 な い。 と な る と 一見 不
った 諸 点 に つ い て ﹁作 品 そ のも の か ら は理 解 で き な い はず ﹂ と は 言 い
整 合 と も 思 わ れ る ﹁照 罪 ﹂﹁殉 死 ﹂さ ら に は ﹁自 由 と独 立 と己 れ﹂ と い
、
得 ず 、﹁作 品 そ のも の﹂の中 に契 合 点 を 模 索 せね ば な ら な い こ と に な る。
2
K は先 生 が 奥 さん (母 親 )に 結 婚 の 申 し こみ を す る前 に 、 ﹁覚 悟 、
18
第8号
要
学 紀
良
大
奈
に お いて も 、 巧妙 な 伏 線 の存 在 を 随 所 に認 め る ので あ る。
を 、 暗 示 し て い る﹂ とす る。 お そ ら く そ れ は ﹁あ る時 私 は 突 然 彼 の襟
田 中 氏 は ﹁K の自 殺 への傾 斜 が す で に房 州 旅 行 の時 に みら れ る こ と
であ る。
か知 ら な い﹂ (
上 .+) に つづ く ﹁わ れ わ れ は最 も 幸 福 に生 ま れ た人 間
首 を 後 か ら ぐ い と つか みま した 。 こう し て 海 の中 へ突 き落 と し た らど
周 知 の こ と で は あ る が ﹁私 は世 の中 で 女 と いう も の は た った 一人 し
の 一対 で あ る べき はず で す﹂ と いう 先 生 の こと ば に対 し、 私 の 心境 と
十) とも 記 す 。 も と よ り先 生夫 妻 の背 後 に は いま だ 語 ら れ て いな い垂
た 。 こ と に そ こ へ 一種 の力 を 入 れ た 先 生 の語 気 が 不 審 で あ った ﹂(
上・
で 、あ る べき はず で す と 断 った のか 。 私 に は そ れ だ け が 不 審 で あ っ
異 様 に響 い た﹂ こ と と し て ﹁先 生 は な ぜ 幸 福 な 人 間 と 言 い 切 ら な い
し そう な言 葉 への読 者 の 注 意 を 喚 起 す る ので あ る。 さ ら に ﹁私 の耳 に
の沈 ん で い た の と は 、今 だ に 記 憶 に 残 って ゐ る﹂ と 、 読 者 が 読 み飛 ば
に お 嬢 さ ん への恋 心 を 打 ち 明 け た のは 冬 の夜 の こ と で あ る 。ま た そ れ
な いほ ど に 、 彼 の恋 が 募 って来 た ﹂ (
下 ・三+六) 結 果 と し て Kが 先 生
残 る 。 ま た K の恋 と いう 点 に注 目 し た 場 合 ﹁打 ち 明 け な け れば い ら れ
触 れ て いな いし 、 ま た ﹁自 殺﹂と 言 って 良 いか ど う か に つ いても 疑 問が
し 、 田 申 氏 は そ こ で いう ﹁傾 斜 ﹂が ど の程 度 のも の で あ る か に つい て は
出 来 ごと のあ た り に ﹁K の自 殺 への傾 斜 ﹂ を 認 め る の で あ ろ う 。 し か
ま ま 、 ち ょう ど い い、 や ってく れ と答 えま した ﹂ (下 ・二十 八) と い う
う す ると 言 って K に聞 き ま した 。 K は 動 き ま せ ん で し た 。後 ろ向 き の
大 な過 去 が 秘 め ら れ て いる わ け で 、読 者 は 私 の心 境 と し て語 ら れ る こ
以後 も う 一度 上 野 公 園 で K は 先 生 に 自 己 の 迷 いに つ いて ﹁進 ん で い い
し て 、 こ の こ とば を発 し た ﹁先 生 の態 度 のま じ め で あ った こ と、 調 子
の部 分 に よ って 、 漱 石 が 意 図 す る方 向 へさ ら に 一歩 踏 み込 む こ と に な
の いう 事 に格 別 注 意 を払 わ な か った﹂ と 記 し て も いる 。 私 が ﹁格 別 注
思 って る﹂ と先 生 に語 ら せ 、 こ う し た先 生 の こと ば に 対 し ﹁私 は先 生
や なも の です ね﹂ ﹁私 は病 気 に な る く ら い な ら 、 死 病 に か か り た い と
で (
上 .二十 一) ﹁大 病 は い いが 、 ち ょ っと し た 風 邪 な ど はか え って い
さら に 一例 を示 せば 、私 の 父親 の病 気 に 関 す る先 生 と の会 話 の部 分
条 件 下 に ﹁今 ま で ど お り 勉 強 の手 を ち っと も ゆ る めず に﹂(
下 .二+ 一)
の は 一年 生 の時 ﹂ (下 ・二十二) で 、 以来 K は自 活 の道 を 歩 み、 厳 し い
そ こで ﹁K の自 殺 への傾 斜﹂ だ が 、 Kが 養 家 と の 問題 で ﹁復 籍 した
明 け な け れ ば いら れ な いほ ど に 募 って来 た﹂ と す る のが 自 然 だ ろう 。
あ って み れ ば 、 旅 行 以 来 半 年 ば か り 経 過 し た段 階 で K の恋 心 が ﹁打 ち
の 程 度 の時 日 が 経 過 し た のか詳 ら か で な いが 、房 州 旅 行 が 夏 の こ と で
か 退 いて い いか 、 そ れ を 迷 う のだ ﹂(下 ・四十)と 説 明 す る 。 こ の間 にど
意 を 払 わ なか った ﹂ と記 す こ と で 、読 者 は 注 意 を喚 起 さ れ るだ ろ う 。
﹁道 の た め﹂ ﹁精 進 ﹂ (下 ・+九)す る 。が 、 一方 で はそ のよ う な 強 い
る。
さ ら に ﹁恋 は罪 悪 で す よ 。 わ か って いま す か﹂ (
上 ・十 二) も 同 じ こと
意 志 を持 ち なが ら ﹁自 分 だ けが 世 の 申 の不 幸 を 一人 で背 負 って 立 って
右 は 一部 の例 にす ぎ な い。 こ の よう な漱 石 の技 巧 に つ いて は周 知 の
﹁一年 と 立 ち 二年 と 過 ぎ 、 も う卒 業 も間 近 に な る﹂ (
同)頃 の こと で あ
い る よ う な事 を言 ﹂ (下 ・二十 二) った り も す る よう にな る。 そ れ は
で あ る。
先生
とお り であ る。 が 、 こう し た文 章 の特 徴 を念 頭 に 置 く と き ﹁下
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
った 。 ﹁意 志 の力 を 養 って強 い人 に な る のが 自 分 の考 えだ ﹂ (同)と 強
ヘ
の遺 書 ﹂ の ﹁四十 三 ﹂ ﹁四 十 八﹂ の関 連 、 特 に ﹁四十 三﹂ に描 か れ る
情 に 主 張 す るK に 対 し て ﹁し か たが な いか ら 、彼 に向 か って至 極 同 感
ヘ
先 生 の心 の動 揺 に は抜 き 差 し な ら な い重 要 性 が あ る こ と に気 付 く はず
浅 田 ・漱石 『こ ころ』 私 解
19
想 を裏 切 ら ん と す るも のが 萌 し てお り 、 こう し た Kを 更 生 さ せ る べ
き 取 る 。 つま り こ の段 階 で す で にK の心 の内 に K の意 志 に反 す る、 理
で あ る よ う な様 子 を 見 せ﹂ (同 ・傍点筆者)先 生 は K を 自 分 の下 宿 に引
の意 志 によ って自 己 の全 領 域 を支 配 し ょう と し て い る K の 口か ら ﹁ち
ょう ど い い、 や って く れ﹂ と いう ことば が 出 る の は少 々矛 盾 と 言 わ ざ
ち にも 一応 堅 持 さ れ て い た と言 え よ う 。 しか しま た そ の 一方 に 、 自 己
﹁自 由 と 独 立 と お の れ﹂ (
上 ・+四) に満 ち た K なり の世 界 が 動 揺 のう
げ た と 読 め な い こ とも な い 。 し たが って こ の房 総 旅 行 の段 階 で は まだ
る こ とも 出 来 る。 ち ょうど そ れ は ﹁私﹂ と出 会 った当 初 の先 生 が 抱 く
に充 ち た﹂ 生が 抱 く ﹁さ び し み﹂ (
上 ・十四)に領 さ れ つ つあ るK を 見
へ
く 、先 生 は ﹁い っし ょ に向 上 の道 を た ど ってゆ き た い﹂ と ﹁彼 の前 に
るを 得 ず 、 自 己 の生 の抹 殺 と いう 最 も重 大 な 問題 を自 ら 決 す る こと な
﹁倫 理﹂ を 生 き る人 と し て存 在 し なが ら 、 さら に は ﹁や や とも す る と
﹁私 は病 気 に な る くら いな ら 、 死病 に か かり た い﹂ (
上 .二+ 一) と い
ヘ
ひぎ まず く事 を あ え て し た ﹂ (同 ・傍点筆者)の で あ る 。 K は ﹁道 ﹂ ﹁精
く 、 他 に委 ね ても 良 いと す る 態 度 に は 、 や はり ﹁自 由 と独 立 とお のれ
精 神 と 肉 体 と を 切 り 離 し﹂ ﹁肉 を 鞭 達 す れば 霊 の光 輝が 増 す よ う に 感
った、 未 だ 決 断 に いた ら な い漠 然 と し た 死 への願 望 と重 な るも のと 言
ヘ
を 、 行為 で 実 現 し にか か ﹂ (下 ・二+四) ると いう 、 ま さ に意 志 の力 で
進 ﹂ と いう こと ば を 口 にし な が ら 、 そ し てま た ﹁口 で先 へ出 た と おり
し た は ず の ﹁精 神 と 肉 体 と の融 合 ﹂ か ら ま さ に復 讐 さ れ よ う と す る状
う こ とが でき るだ ろ う 。
ず る﹂ (
下 ・二+三) よ う な 生 き 方 の中 にあ り なが ら 、 逆 に K は 、軽 視
況 に あ り 、 ﹁感傷 的﹂ で ﹁神 経 衰 弱 ﹂ (下 ・二+二)の状 態 に陥 り つ つあ
さき に熊 坂 氏 の 説 を 引 き 、 ﹁下 ﹂ の ﹁四十 三 ﹂ ﹁四十 八﹂ は抜 き さ し
へ
田中 氏 の推 論 に こだ わ ら ざ る を 得 な か った の は 、 Kが 自 ら の手 で自
なら ぬ重 要 な 関係 を持 つと 言 った が 熊 坂 氏 も この点 に 注 目 し ﹁Kが 自
に確 認 し た か った から で あ る 。
ヘ
った 。 房 総 旅 行 はそ う し た K の心 が 少 し ﹁打 ち解 け﹂ (
下 ・二+ 五) は
ら を死 に い たら し めん と す る 決 断 を 心 に抱 いた のが 何 時 か を筆 者 なり
に 変 わ り は な い。 こ の よ う に見 て く る と 、 Kが 海 岸 で ﹁ち ょうど い
﹁変 に 高踏 的﹂ (
同)で あ る こ と
じ め た 段 階 で はあ ったが 、 愛 や 恋 と い った 人 間 的 な ﹁血 潮 ﹂ (下 ・二
い、 や って く れ と 答 え ﹂ (下 ・二+八) た と いう のも 、 決 し て お嬢 さ ん
こ で の ﹁自 殺 の準 備 ﹂ と は 具 体 的 に何 を 意 味 す る のだ ろ う 。毎 夜 遅 く
殺 の準 備 を す る た め に先 生 の様 子 を 確 か め た﹂ と解 釈 す る 。 し か し こ
十九) の ぬく も り に 関 し て は 、 や は り
への ﹁募 る思 い﹂ が 直 接 の原 因 と は考 えら れず 、 む し ろ ﹁感 傷 的﹂ で
え る こと も 可 能 だ か ら で あ る。 K の コ局踏 的 ﹂ な態 度 が ﹁変 に﹂ と 形
う の は 、 ﹁恋 に上 る 階 段﹂ (上 .十三)と し て の ﹁淋 し﹂ (
上 ・七)さ と考
よ う に 思 う 。 も ち ろ ん 感 傷 的 な 精 神 状 態 の中 に 、 K の意 志 に 反 し て お
嬢 さ ん の影 が し のび 込 み つ つあ った と考 え て も不 自然 で は な い。 と い
と と ひ そ か に 別 れ を 告げ る こと を 指 す と 考 え ら れ る 。単 な る仮 定 に す
ば 、 こ こ で の ﹁準備 ﹂ と は決 行 に先 き だ って隣 室 の様 子 を う かが う こ
れも ま た準 備 と 呼 ぶ べき 過 程 を 要 しな い方 法 で 果 て て い る 。 と な れ
た自 殺 そ の も の の手 段 も ﹁小 さ な ナ イ フで 頸 動 脈 を切 る﹂ と いう 、 こ
(
下 ・四+ 八)遺 書 を 書 く こと に は さ し た る 雑作 も な いと 思 わ れ る。 ま
ま で 起 き て いる K に と って ﹁必 要 な 事 は みん な 一口ず つ書 いてあ る﹂
容 さ れ て いる こと を 思 う と 、 先 生 の ﹁人 問 ら し い﹂ (
下 ・三十 一) と い
ぎ な いが 、 も し こ の 日 の夜 先 生 が 目 覚 め な か った なら ば 、 K は こ の夜
注 2
﹁神 経 衰 弱 ﹂ に陥 った 者 が とき に抱 く破 滅 への傾 斜 と 見 る のが 妥 当 な
う こ と ば に K は ﹁血 潮 ﹂ の ぬく も り を感 じ なが ら 、 精 神 的向 上 を 目 ざ
注 3
そ う と す る 意 志 のゆ え に意 識 的 に ﹁抽 象 的 な 理論 ﹂ (
下 ・二+九) に 逃
20
第8号
要
紀
学
良 大
奈
ヘ
ヘ
へ
の う ち に果 て る と いう こと も あ った か も 知 れ な い。 と こ ろ で、 こ の夜
で あ る に も か か わ ら ず 、 漱 石 は ﹁か え って﹂ とも ﹁ふだ ん より ﹂ と も
最 初 に Kが 先 生 に お 嬢 さ ん への ﹁切 な い恋 ﹂ (
下 ・三+六) を打 ち あ
に 異常 な こだ わ り を 示 し て いる こ とが 描 か れ て い る。 そ し て こ の こだ
別 な 行為 で あ る に も か か わ らず ) ﹁か え って﹂ と表 現 し て い る の であ
た特 別 な 行為 で あ る こと を 暗 示 し 、 そ れ を ﹁ふだ ん ﹂ と比 較 し て (特
記 す 。 と いう こと は K のそ の行為 が ﹁ふだ ん ﹂ の K の行 為 と は異 な っ
け た の は こ の日 で は な い。 こ の日 先 生 は図 書 館 で調 べも の を し て い
わ り に 触 発 さ れ る 形 で K の ﹁覚悟 ﹂ と い う こ とば に対 す る先 生 の ﹁最
と はど の よ う な 夜だ った のか 。
た 。 そ う し た 先 生 を K は散 歩 に誘 い 出 し 、 上 野 公 園 で ﹁ど う 思 う﹂
(
下 ・四十) と 過 日 告 白 し た こと に つい て漠 然 と した 質 問 を 投 げ か け て
後 の手 段﹂ (下 ・四+四) を 意 味 す る の で は な い か と い う解 釈 が 示 さ れ
死 因 を め ぐ る 問 題 を 検 討 し てお き た い。
る の で あ る 。 いさ さ か 冗 長 に 流 れ るが 、も う少 し作 品 に即 し つ つK の
注 4
る 。 こ の よ う な 文 章 表 現 上 の暗 示だ け で な く 、先 生が 深 夜 の K の行 為
て お り 、 一方 は 恋 愛 の淵 に陥 った者 を ど ん な目 で なが め て い る か と い
来 た ので あ る 。 こ の﹁ど う 思 う ﹂と いう 問 い に は 二様 の意 味 が 込 めら れ
う こと 、 も う 一方 は ﹁進 ん で い いか 退 い て い いか ﹂ と いう 意 味 であ っ
いう こと ば に込 め ら れ た 二 つの意 味 は、 実 は K に対 し て 秘 め て いた先
K の ﹁虚 に 付 け 込 ん だ ﹂ (
下 ・四十 一) 形 で は あ る に せ よ Kが ﹁精 進 ﹂
け た 背 後 に は 、 K と いう 人 物 を 知 悉 し た先 生 の計 算 が あ った。 そ れ は
先 生 が K に 対 し て ﹁精 神 的 に 向 上 心 の な いも の はば かだ ﹂ と切 り か
3、閉ざされた自我
た 。 ﹁道 学 の余 習 ﹂ (
下 ・二+九)と は い え、 道 に精 進 す る K の前 に コ
種 のは に か み﹂ (同)の結 果 打 ち 開 けら れ な いま ま に悩 み続 け た先 生 に
生 自 身 の思 いで も あ る。 つま り Kが 保 管 し て いた ﹁要 塞 の地 図 ﹂ (
下.
と いう こと ば に負 わ せた 意 味 のす さ ま じ さ 、 つま り ﹁男 女 に関 係 した
比 べK は あ ま り に無 邪 気 と いう べき であ ろう が 、 K の ﹁ど う 思 う﹂ と
四+ 一) と は そ のま ま 先 生 のそ れ で も あ った わ け で あ る。 こ の後 先 生
点 に つ いて ﹂ の ﹁禁 欲 と いう 意 味 ﹂ の み な らず ﹁道 の た め に はす べて
か け る が 、 これ に 対 し K は 最 終 的 に ﹁覚 悟 i
のも ので も 道 の妨 害 にな る﹂ と いう のが ﹁彼 の第 一信 条 ﹂(下 .四+ 一)
を 犠 牲 に す べき ﹂ で あ り ﹁摂 欲 や禁 欲 は無 論 、 た と い欲 を離 れ た恋 そ
覚 悟 なら な い 事 も な
い﹂ (下 ・四+二)と ﹁ひ とり 言 の よ う﹂ に ﹁ま た夢 の 中 の 言 葉 のよ う ﹂
は ﹁精 神 的 に 向 上 心 のな いも の はば か だ ﹂ (
同)と 二度 に わ た って切 り
(同)に 答 え る。 K が 先 生 の部 屋 と の間 の ふす ま を ﹁二尺 ば かり ﹂ 開 け
生 は 決 し て K と 対 決 す るた め に で は な く 、 ﹁私 の利 害 と 衝 突 す る﹂
の全 人 生 の歩 み は こ の信 条 に捧げ ら れ て いた 。 こ の こ と を知 悉 す る先
の こ の信 条 は 単 に信 条 の域 にと ど ま る の で は な く 、先 生が 知 る限 り K
仕 切 り の ふす ま が 、 こ のあ いだ の晩 と 同 じ く ら いあ いて﹂
(下 ・四+ 一) お そ れ が 出 て来 た K に対 し ﹁急 に 生活 の方 向 を転 換 ﹂ す
で あ り 、 そ れ が 精 進 の内 実 であ る こと を先 生 は 了解 し て い た。 ま た 彼
八) いた か ら で も あ る 。 紙 幅 の関 係 で細 か く 触 れ得 な いが 、 こ の折 の
る ので は な く ﹁か え って今 ま でど お り 積 み 重 ね て ゆ か せ よ う と し た﹂
﹁も う 寝 た のか ﹂ と 問 いか け た の は、 こ の よう な こ とが あ った 日 の夜
﹁彼 の声 は ふだ ん よ り も か え って落 ち つい て い たく ら い で し た﹂ と い
な のだ が 、 二週 間 後 の夜 、 K の自 殺 を発 見 した の は ﹁K と私 の室 と の
う部 分 に は 不 思 議 な 響 き を 感 じざ る を得 ま い。 要 は Kが 夜 中 に ふす ま
(下 ・四十 一) の であ る。 と は言 えそ れ は 純 粋 な K への情 か ら出 た の で
(下 .四十
を 開 け て ﹁も う 寝 た の か﹂ と 呼 び か け た にす ぎ な いあ り ふ れ た出 来 事
浅 田 ・漱 石 『こ ころ 』 私解
21
は見 ら れ な い と いう こ と であ る 。 そ こ に は ﹁道 学 の余 習﹂ や ﹁は に か
な い。 そ し て看 過 し て なら な いの は 、恋 と いう重 大 な 関 心事 (自 我 の
は な く 、 あ く ま でも ﹁利 害 ﹂ 関 係 の打 算 で あ った こと も 認 め ね ば な ら
か し ﹁漱 石 の主 人 公 は、 つね に さ う し た受 動 性 を 潔 癖 に拒 絶 し て ゐ
は そ の自 我 の内 に社 会 (
他 者 ) を抱 き 取 る こと と な る はず で あ る 。 し
主 張 し つ つ調 和 を見 い出 す 場 であ る と とも に、 調 和 を 見 い出 し た 自 我
置 き か え る こ とが 可 能 なら ば 、 社 会 と はそ の自 我 が そ れ ぞ れ の 立 場 を
る﹂ (山崎)わ け で、 他 の支 配 を 潔 癖 に排 除 す るた め に他 を支 配 し よ う
問 題 ) を めぐ ってど こま でも 自 己 を 主張 し よ う と す る 人 間 像 が 先 生 に
み﹂ が あ る に せ よ 、内 面 に ﹁充 ち た﹂ ﹁自 由 と 独 立 と お の れ﹂ (自 己 本
と も しな い の であ る。 彼 ら の自 己 本 位 (自 我 ) が 持 ち 得 る 共 通 の場 と
へ
位 ) の精 神 が 外 に向 か って あ ふ れ出 る こ と の な い、 他 と の対 決 を 回 避
へ
は 、 こ の作 品 に お い て は 一人 の女 性 を対 象 と した 恋 の場 であ った はず
ヘ
だ 。 が 、 K はあ ま り に無 邪 気 に共 通 の場 に登 場 し 、 一方 先 生 は 自 我 を
ヘ
す る ひよ わ な 自 己 本 位 が あ る にす ぎ な いと いう こと で あ る 。 つま り 他
と も 言 う よ う に自 己 の 心 の ﹁要 塞 の地 図 ﹂ を無 条 件 に あ け 渡 す K こそ
て い る の で はな いか ﹂(﹃日本文学全集 16 夏目漱石集 ⇔﹄昭 49 ・11 集英社)
人 氏 が ﹁智 恵 と才 覚 と いう視 点 に 立 てば 、先 生 は 、 人 間 と し ても勝 っ
試 みが 、 恋 を 先 生 に打 ち開 け る行 為 であ った と言 えよ う 。 し か し この
気 な 形 にお い て であ る に せ よ社 会 に向 け て不 十 分 な が ら 小 窓 を 開 け る
精 進 し 続 け て来 たが 、K にと って、そ の閉 ざ さ れた 世 界 か ら 非 常 に無 邪
り 得 た と思 わ れ る。別 な 方 面 よ り 見 ると 、K は閉 ざ さ れ た 世 界 に お いて
じめ て ﹁人 間 と し て負 け た﹂ と いう先 生 の思 いは 十 分 に重 い響 き と な
ヘ
る者 と認 め得 た とき に の み可 能 な こ と で あ ろ う 。先 生 は ﹁お れ は策 略
と の対 決 と は自 己 以 外 に存 在 す る他 を 自己 同様 に独 立 し た 人格 を 有 す
共 通 の場 に開 こう とも し な い の であ る。 以 上 のよ う な前 提 に お いて は
無 邪 気 にす ぎ る の であ る (Kも 先 生 を人 を 恋 し得 る 独 立 し た 人 格 を 持
K の無 邪 気 な 試 み は対 決 を回 避 し よ う とす る意 図 を 持 った 先 生 の ﹁精
で勝 っても 人 間 と し て は負 け た のだ ﹂ (
下 ・四十八) と 感 じ るが 、 荒 正
つ人 間 ︽他 者 ︾ と認 め て いな い証 拠 と 言 え る) 。 に も か か わ ら ず ﹁人
神 的 に向 上 心 の な いも の はば かだ ﹂ と いう 言 葉 によ って 押 し 戻 さ れ て
き だ ﹁信 条 ﹂ に立 って対 象 化 せざ る を得 な く なり 、 さ ら に こ の行為 が
いう こ と で は な く、 必 然 的 に自 己 の無 邪気 な行 為 を そ れ ま で遵 守 し て
し ま った。 が 、 K に と って こ の こ と は単 に土ハ
通 の場 か ら 排 除 さ れ た と
間 と し て負 け た﹂ と いう考 え を抱 く先 生 に は 、 個 の内 に 閉 じ込 も る の
み で他 と の共 通 の場 に出 て 生動 し よ う とす る積 極 的 な 自 己 本 位 (自
我 ) を 認 めよ う とす る態 度 は見 ら れ な い。
﹃ユリイカ﹄)は 、
彼 ら の自 由 は他 人 を支 配 す る 自由 で は な く 、 いか な る他 人 か ら も
山崎正和氏 (
﹁淋 しい人間﹂昭52 ・11
は ﹁い つも 抽 象 的 な理 論 に落 ち て し ま うだ け で した ﹂ とあ るが 、 抽 象
持 つ重 大 性 を自 覚 せざ る を得 な く な る 。房 総 旅 行 にお い て、 K と の話
る。 そ し て K は個 別 具 体 的 なも の ご と を現 実 存 在 そ のも の の様 相 にお
化 と は言 わ ば 現 実 に個 別 具 体 的 に存 在 す るも の ご と の純 化 作 業 と 言 え
支 配 と 制 肘 を受 け な い、 と いふ 意 で の 自由 に す ぎ な いと い へるで せ
う 。 じ つは、 他 人 を支 配 す る と いふ こ と は 、 そ のた め の妥 協 や 取 引
﹃朝日新聞﹄) の ﹁代 助 ﹂ を想 起 せ
ぎ るを 得 ま い。 つま り ﹁所 謂 処 世 上 の経 験 程 愚 な も のは な い﹂ (二)
﹁そ れ か ら ﹂ (
明42 ・6 ・27∼ 10 ・14
い てと ら え よう と し な い人 物 と し て描 か れ て い る の であ る。 と な ると
き を 含 む も の であ り 、 そ の範 囲 に お いて 、逆 に他 人 か ら支 配 や 制 肘
を 受 け る こと を 意 味 す る
と 述 べ て い るが 、 端 的 に言 えば 、 さ き に述 べた共 通 の場 と は社 会 のは
ず であ り 、 ﹁自 由 と独 立 と お の れ﹂ (
上 ・+四) を 自 我 と いう こと ば に
良
22
第8号
要
紀
学
大
太爪
り 、 さ ら に ﹁道 楽 と職 業 ﹂ (
講演
明 44 ・8 ・13)にも 見 ら れ る職 業 観 ・
考 え 、 生 き る為 の現 実 社 会 に おけ る営 為 の 一切 を拒 否 す る価 値 観 で あ
たら し い﹂ (
下 ・四十 七) と 記 さ れ て い る。 も し Kが こ の婚 約 を 知 ら な
れ た と き ﹁K は こ の最 後 の 打撃 を 、最 も 落 ち 付 いた 驚 き を も って 迎 え
Kが お嬢 さん の母 (
奥 さ ん) から 先 生 とお 嬢 さ ん と の婚 約 を 知 ら さ
拠 が あ った と考 え る べき で あ ろ う。
社 会 観 に通 じ る とも 言 え る。 つま り K は現 実 社 会 の個 別 具 体 的 なも の
いま ま に 逝 った な ら ﹁こ ころ﹂ は案 外 平 易 な作 品 であ ったか も 知 れ な
購 し か し ・ K は ﹁こ の最 後 の打 撃 ﹂ を先 生 が 当 時 想 像 した ほど に大
﹁麺 麹 を 離 れ水 を離 れ た贅 沢 な経 験 ﹂ 以 外 の経 験 を ﹁劣 等 ﹂ (二 ) と
ごと (﹁劣 等 ﹂ な 世 界 ) に目 を つむ り 、 ひ たす ら閉 ざ さ れ た自 我 の世
れ た純 粋 の世 界 から 個 別 具 体 的 な ﹁劣 等 ﹂ の世 界 に歩 み寄 ろ う と し て
べた よ う に K は す で に 先 生 の ﹁精 神 的 に向 上 心 のな いも のは ば かだ ﹂
き な 衝撃 と し て 受 け 取 った か 否 か疑 わ し い。 と言 う のは 、 さ き にも 述
界 で精 進 す る こ と を第 一の信 条 と し て お り な が ら 、恋 を媒 介 に 閉ざ さ
い る自 己 に気 付 かざ る を得 な か った と いう こと に な る ので あ る 。
ぎ る を得 な いこ と と な る はず で あ る 。先 生 は K の 死 因 に つ いて遺 書 の
た め精 進 を重 ね て来 た K に と って 、 そ の 意 志 の力 に対 す る疑 問 を抱 か
て い た自 己 を発 見 さ せら れ る こ と は、 意 志 の力 だ け を頼 り と し て道 の
定 の 上 に 立 った推 論 は 意 味 を為 さ な い かも 知 れな いが 、 例 えば 、 ﹁精
精 神﹂ と の 関係 を 考 え る う え で 最 も重 要 な部 分 で はな いか と 思 う 。仮
べた 。 こ の よ う な読 み 取 り 方 は 、先 生 の贈 罪 感 (罪 意 識 ) と ﹁明 治 の
は な く 閉ざ さ れ た 自 己 本 位 (自 我) が 自 ら 招 い た破 滅 であ る こと を 述
さ て 、 K の 死 因 に つ いて 失 恋 や友 人 の裏 切 り によ って自 殺 し た ので
と いう こ と ば に よ って 、 閉 ざ さ れ た孤 高 の世 界 に立 ち 戻 ってお り 、 そ
中 で ﹁失 恋 の た め に 死ん だ ﹂ の で は な く ﹁た った 一人 で淋 し く って し
神 的 に向 上 心 のな いも のは ば かだ ﹂ と先 生が 切 り か け た日 の夜 にK が
Kが 遵 守 し続 け て来 た世 界 と は純 化 さ れ た孤 高 の世 界 で あり 、他 を
か たが な く な った結 果 、 急 に 所 決 し た﹂ と いう ﹁疑 い﹂ (
下 ・五士 二)
自 殺 し て いた な ら ば 、 あ る いは 、奥 さん から 先 生 と お嬢 さ ん と の婚約
こ で は他 を裏 切 る こと は 倫 理上 の 問 題 と は なり 得 ても 、 他 に裏 切 ら れ
を 持 つよ う に な つた と記 し て いる 。 お そ ら く先 生 の想像 ど お り で あ っ
を 教 え ら れ な いま ま に自 殺 し て いた なら ば 、 果 し て先 生 の罪 の意 識 は
る こ と は 問 題 と な り 得 な いはず だ か ら であ る。
た に ちが いな い。 し たが って K の遺 書 に ﹁お 嬢 さ ん の名 前 だ け は ど こ
軽 減 す る か 否 か 、 と な る と 、 お そ ら く否 と答 えざ る を得 な いだ ろ う か
潔 癖 な ま で に排 除 し た世 界 であ る以 上 、 必 然 的 に先 生 が言 う﹁淋 し さ ﹂
にも 見 え﹂ な いの は ﹁Kが わざ と 回避 し た﹂ (
下 ・四+ 八)の で はな く 、
が 付 き ま とう 。 さら に ﹁淋 し さ﹂ の ゆ え に孤 高 の世 界 から 出 よ う と し
こ の段 階 で は 、 K は再 び純 化 さ れ た孤 高 の世 界 に ひ た す ら 閉 じ こ も
平 岡 氏 が ﹁も とも と書 く必 要 が な か った こと﹂ と 言 う よ う に 、す で に
を 分析 し て み た が 、 ﹁こ ころ﹂ に お け る先 生 の贈 罪 感 と
さ て 、 主 と し て K の精 神 (意 識 )状 況 と の かか わ り の中 でK の死 因
らである。
神 ﹂ と の か か わ り に つ いて は 述 べる こ とが でき なか った 。 紙 幅 が 尽 き
り 、 ひ たす ら自 己 を凝 視 す る こ と で 心 は満 た さ れ て いた と 思 わ れ る 。
し だが って個 別 具 体 的 な人 間 存 在 と し て の恋 と そ の対 象 た る お嬢 さ ん
﹁明 治 の 精
は、 遺 書 を認 め つ つあ る状 態 で の K 、 つま り 純化 さ れ た 孤 高 の世 界 に
た の で 、 稿 を 改 め て 述 べた いと 思 う 。
そ こ に K の遺 書 の ﹁薄 志弱 行 ﹂ と いう こと ば が 記 さ れ ね ば な ら な い根
立 ち戻 って しま った K に は純 化 ・抽 象 化 さ れ た 形 に お いて把 握 さ れ 、
浅 田 ・漱 石 『こ ころ 』 私 解
23
注
た と ころ ﹁K は そ う で はな いと 強 い調子 で言 い切﹂ る。 この あ たり の漱
に 口 にし た ﹁覚 悟 ﹂ と いう こと ば が 持 つ重 大 な 意味 を、 先 生 は無 意 識 裡
﹁精 神 的 に向 上 心 の な いも のはば かだ ﹂ と 言 った の に対 し 、 Kが 最 終 的
つの方 向 にお いて考 えら れ る の だ が 、 一つは 、 昨 日 の上 野 公 園 で先 生 が
実 は 、 この割 れ目 、 こ の亀 裂 の ごと きも の こそ 、 漱 石文 学 の本 髄 をあ ら
に探 り あ てて いた た め、 K の 一見 と り と めな い行 為 の内 に重 大 な意 味 を
石 の筆 勢 には ただ なら ぬ意 味 が こも って いる よ う に思 わ れ る 。 それ は 二
わ す も の﹂(
﹁夏 目 漱 石 ﹃こ ∼ろ ﹄﹂ 昭 47 ・6 ﹃解 釈 と 鑑 賞﹄)と言 う 。 こ れ
1、 佐 藤 泰 正 氏 は﹁彼 岸 過 迄 ﹂ ﹁行 人﹂ ﹁こ こ ろ﹂に つ いて ﹁前 半 と後 半 が う ま
は 主 要 人 物 が 途 中 で 入れ 代 わ る こと に つい て の指 摘 で あ る が 、 ﹁
本 髄﹂か
いた と いう こと 。 いず れ の場 合 であ る に せよ 、 先 生 は K の昨 夜 の行 為 に
か﹂ と問 いか け た K の態 度 の内 に 一種 の殺 気 め いたも のが 現 実 に漂 って
読 み と って いた と いう方 向 。も う 一方 は、 ふす ま を 開け て ﹁も う寝 た の
2、 恋 をす る 以 前 の ﹁感 傷 ﹂ や ﹁神 経 衰 弱 ﹂ と い った精 神 状 態 と そ れ 以後 の
触 発 され K の ﹁覚 悟 ﹂ と いう言 葉 の内 実 と し て、 ﹁す べ て の疑 問 、煩 悶 、
Kが も し ﹁下 ・四 十 三﹂、 つまり 上 野 公 園 で ﹁覚 悟 ﹂ と いう ことば を 口
に と って 恋 は 自 己 の ﹁第 一信 条 ﹂ に反 す るも の であ った は ず な のだ か ら 。
、
懊 悩 、 を 一度 に解 決 す る最 後 の手 段 ﹂ を連 想 して いる の であ る 。
精 神 状 態 を 連 続 的 に同 質 と とら え る こと に は無 理 が あ る 。 少 な く とも K
否 か は 別 と し ても 、 筆 者 が 言 おう と す る﹁不整 合 性 ﹂と も 無 関係 で は な い。
く つな が って い な い。 歪 み と いう か 、割 れ目 が あ る と 言 わ れ る 。 しか し
5
K は ﹁小 さ な ナ イ フで 頸動 脈 を切 って 一息 に 死 ん でし ま っ た の で す ﹂
に し た 日 の夜 死 ん で いた と し ても 、 先 生 は罪 の意 識 か ら解 放 さ れ な いの
(
下 ・五十 ) と あ るが 、 ﹁石 黒 男 将 軍 の最 後 を語 る﹂ と いう ﹃大 阪朝 日新
で は な い か 。山 崎 正 和 氏が ﹁﹃先 生 ﹄ が みつ から を 責 め た ほど 、 そ ん な
﹁腹 を 切 って か ら 咽
聞﹄ (
大 1 ・9 ・17) の記 事 によ る と 、 乃木 大 将 も
に 深 刻 な罪 であ った と は 考 へら れま せん ﹂ ﹁自 己 を 処 罰 し た いと いふ 理
に 見 え る ﹂ (既出 ) とも 言 わ れ る よ う に、 た し か に先 生 の倫 理 には そ の
喉 を突 く 時 に は 、 刀 刃 を内 に向 け て咽 喉 部 を右 より 刺 し 込 ん で 左 の後 に
よ う に 感 じ ら れ る面 が あ る 。 Kが お嬢 さん への 恋 を告 白 し た の に対 し 、
由 の な い衝 動 に駆 ら れ 、 そ の た め にあ り も せ ぬ罪 を 探 し 求 め て いる や う
こ と さら カ ッコ内 に 注 記 し て おり 、 こ の、奥 さ ん の名 前 ﹁静 ﹂ が 乃 木 夫
先 生 は K が ﹁急 に生 活 の方 向 を転 換﹂ す る ので は なく ﹁か え って今 ま で
にす ぎ な いか も 知 れ な いが 、 ﹁奥 さん の名 は静 と い った ﹂ (
上 ・九 ) と
人 と同 名 に設 定 さ れ て いる と いう こ とか ら 、 乃 木大 将 が 夫 人 を道 つ れ に
ど お り 積 み 重 ね てゆ か せよ う と し ﹂ て ﹁精 神 的 に向 上 心 の な いも のは ば
た め に自 己 の内 面 (お嬢 さん への恋 ) を K に隠 し た まま ﹁彼 の 虚 に付 け
し た こ と への批 判 が 作 品 に こ め ら れ て い る こと を指 摘 す る評 家 も あ る 。
込 ん だ ﹂ わ け で あ る 。作 品 に描 か れ て いる条 件 と 右 の よう な 場 合 と、 先
そ う し た視 点 を 延 長 さ せ る な らば 、 Kが 乃 木 大将 と 同 じ よ う に頸 動 脈 を
行 為自 体 は非 常 に単 純 で 、 ま た あり ふ れ ても いる 。 に も か かわ ら ず 、 翌
生 に と ってど れ ほ ど の 違 いも な い ので は な いか 。 換 言す れ ば 、 K を出 し
て純 粋 で は な か った 。 つま り 、 ﹁私 の利 害 と 衝突 す る﹂ こと を 回避 す る
朝 に な って ﹁昨 夕 の事 を 考 え て み る と、 な ん だ か 不 思 議 で し た﹂ ﹁夢 で
抜 いて の婚 約 と いう ことが 作 品 に描 か れ て は い るに し ても 、 先 生 の罪 意
か だ ﹂ と いう K の ﹁信 条 ﹂ を 投げ か え した わ け で はあ るが 、先 生 は決 し
は な いか と思 い﹂ K に尋 ね て み る と事 実 だ と答 え る 。 ﹁な ぜ そ ん な こ と
切 って果 て ると いう 設 定 に も 、 K の生 と乃 木 大 将 の 生 と を重 ねよ う とす
を し た の か と尋 ね る と ﹂ 特 に 返 事 も せず 、 ﹁近 ごろ は 熟 睡 が で き る の
ろ に設 定 さ れ て いる ので は な いか 。
識 と は、 右 に述 べた よ う な、 現 実 的 ・具 体的 な裏 切 り と は異 な った と こ
る何 ら か の思 わ く が あ った の で は な いか とも 推 測 さ れ る 。
貫 き頸 動 脈 気 管 を 切断 し て絶 息 した ﹂ と の所 見が 見 え る。 単 な る 深読 み
、
3 、
4
か ﹂ と 逆 に K の方 か ら 尋 ね た り も す る 。 通学 途 上 、 な お ﹁気 に 掛 って い
ゆう ぺ
る 私 は ﹂ ﹁あ の事 件 に つい て何 か 話 す つも り では な か った か ﹂ と た だ し
奈
良
大 学
紀
要
第8号
APrivateEssayon"KOKORO"ofSosekiNatsume
OntheCauseoftheDeathofMr.K.
TakashiASADA
Summary
"KOKORO"isveryhardtounderstand
.Thisismainlyduetothedifficultyto
understandthemeaningof"Meiji-no-Seishin"Inthisessaywewillpresentsome
discussionson"Meiji-no-seishi.n."
24
Fly UP