Comments
Description
Transcript
平成 26年度
平成26年度 童謡・唱歌収蔵資料一覧 No タイトル 教育音楽演奏会 1 (新聞記事)(複 写) サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 写真 永井幸次が関わっ 七声会のルビ記述あり。ID7398の た演奏会に関する ファイル内 新聞記事 - グノー 永井幸次が東京音 楽学校時代に歌っ 対訳、歌+ピアノ譜、歌+オーケスト たとされるオペラの ラ譜 合唱部分(日本初 のオペラ公演) - ふるさと 3 (書道) 柴山抱海 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお 岡野貞一作曲 いて展示された作品 ぞうさん (書道) 小林直樹 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお いて展示された作品 石田雲鶴 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお いて展示された作品 オペラ『ファウス 2 ト』より「農民の 歌」関係楽譜 4 小鳥の歌 5 (書道) 永井幸次 大阪朝日新 聞 1909 1211 6 十五夜お月さん (書道) 稲垣晴雲 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお いて展示された作品 7 道 (書道) 村上千砂 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお いて展示された作品 8 しゃぼん玉 (書道) 岩田輝代 鳥取書道連盟役員展「唱歌ふるさ と100年―童謡・唱歌を書く―」にお いて展示された作品 No 9 タイトル サブタイトル 永井幸次 音楽 朗読劇台本 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 鳥の劇場 10 MOUSA2 教育芸術社 混声4部合唱 楽 譜「あの日のまん 11 ま」、「ふる里のう た」 不明 不明 飯山市の「心のうた・ふるさとのう た」創作事業から生まれた作品 不明 不明 辰之の年譜や、「朧月夜」「故郷」な 岡野貞一の作品が ど6曲掲載 掲載 豊田次雄 昭和出版株 式会社 1951 0601 「チューリップ」「ママゴト」等6曲掲 載 岡本美雄 ひかりのく に昭和出版 不明 不明 「おさるのかごや」「ちんからとうげ」 等9曲掲載 講談社 1961 0815 「はるよこい」「からすのあかちゃ ん」等16曲掲載 教育出版 1948 0822 「ヒバリ」「夏は来ぬ」「海」等22曲掲 載 16 平尾貴四 小学五年音楽教 あの音あの声 男、大坪 科書 喜作 - 高等学校音楽教科書。教科書番号 303。「早春賦」「赤とんぼ」など45曲 掲載(鑑賞別) ひかりのくに 第 13 六巻第六号 六 こどものうた 月号 講談社の絵本 第3巻第5号 15 ゴールド版 童謡 (通巻31号) 画集(2) 永井幸次生誕140 周年特別展関連イ ベント「永井幸次音 楽朗読劇とミニコン サート」台本 0210 おぼろ月夜 の館―斑山 文庫― ひかりのくに教育 絵本 童謡画集 写真 2014 12 高野辰之唱歌集 14 郷土の音楽家関係 No タイトル サブタイトル 17 唄の自叙傳 著者 編集・監修 西條八十 発行所 発行年 発行月日 備考 生活百科刊 行会 1956 0720 「唄を忘れたかなりや」「大震災の 一夜」等23章からなる自伝 グラフNHK 第 特集 おかあ 18 11巻第22号通巻 さんとっしょ 第254号 NHK NHKサービ スセンター 1970 1115 特集「お子さんの豊かな情操教育 に-<おかあさんといっしょ>静か なブーム-」の記事掲載 グラフNHK 第 特集 おかあ 19 10巻第22号通巻 さんとっしょ 第230号 NHK NHKサービ スセンター 1969 1115 特集「たのしさいっぱい<おかあさ んといっしょ>」の記事掲載 0201 特集「みんなでうたおう<みんなの うた>を」の記事掲載。サトウハチ ロー作詞「るんるんこなゆきが」、や なせたかし作詞「おかあさんの顔」 等の楽譜掲載 0401 東京混声合唱団の定期演奏会で 初演された作品。実際の”剣舞”の リズムやメロディーは使われていな い グラフNHK 第 20 10巻第3号通巻 第211号 混声合唱と打楽 21 器とピアノのため の「原體剣舞連」 22 週刊読売 12月 21日特別号 23 アサヒグラフ 1964年6月5日号 特集 みんな のうた NHK 宮沢賢治 作詞、團 伊玖磨作 曲 鬼塚りつ 赤いくつをはいた 野口雨情と私 子(作)、 24 女の子 の心の歌物語 中釜浩一 郎(絵) NHKサービ スセンター 河合楽器製 作所・出版 事業部 佐野寧 1969 1977 郷土の音楽家関係 読売新聞社 1974 1221 高木東六、團伊玖磨、サトウサン ペイによる座談会「軍歌ベスト10 高木東六参加 座 演歌ベスト25」掲載。「戦前、戦後 談会内容掲載 主要100曲にみる日本の『流行歌』 の変遷」掲載 朝日新聞社 1964 0605 團伊玖磨随筆「パイプのけむり」連 載第一回掲載 小峰書店 1990 0925 童謡「赤いくつ」について書かれた 子ども向けの読み物 写真 No タイトル 25 夕鶴 26 月刊絵本7月号 サブタイトル ジュニア版 日本の文学 特集:マザー・ グースの絵本 著者 編集・監修 木下順二 発行所 金の星社 大賀美智子 ㈱すばる書 房盛光社 発行年 発行月日 1977 1975 備考 06 子ども向けに書かれた「夕鶴」「彦 市ばなし」「聴耳頭巾」「おんにょろ 盛衰記」「竜が本当に現われた話」 の5作品掲載 0701 マザー・グースの絵本が特集され ている。エッセイ「マザーグースへ の海峡横断」(堀内誠一)、「英語と マザー・グース」(阪田寛夫)ほか収 録 郷土の音楽家関係 野ばら社 1971 0510 田村虎蔵「一寸法師」 「青い目の人形」「うぐいす」「かえる 「大黒さま」、岡野貞一 「おぼろ月夜」「春が来 の歌」など187曲収録 た」「春の小川」「紅 葉」「桃太郎」掲載 世界出版社のお うたのほん① 世界出版社 1967 0401 「なかよしようちえん」「たんじょうび のうた」「おもちゃのマーチ」「ねむ の木の子守歌」「ぞうさん」 29 世界出版社のお うたのほん② 世界出版社 1967 0501 「おかあさん」「ながいのよ」「えんそ く」「野ばら」「こいのぼり」 30 世界出版社のお うたのほん③ 世界出版社 1967 0601 「おたまじゃくし」「アメチョコさん」「と けいのうた」「ローレライ」「あめ」 31 世界出版社のお うたのほん④ 世界出版社 1967 0701 「赤いとりことり」「みずでっぽう」「た なばたさま」「浜辺の歌」「きんぎょ のひるね」 32 世界出版社のお うたのほん⑤ 世界出版社 1967 0801 「おふね」「花はとピアノ」「おつかい ありさん」「フニクリ・フニクラ」「しゃ ぼんだま」 27 こどものうた 伴 奏つき 28 中田喜直 写真 No タイトル 33 オペラ夕鶴 LPレ コード サブタイトル 著者 編集・監修 木下順二 作、團伊 玖磨作曲 発行所 備考 郷土の音楽家関係 不明 LPレコード2枚組。解説、台本あり。 TA-72030~31 2002 1101 座談会「子守唄、童謡、少年詩の 世界」、特集評論「まど・みちお 阪 田寛夫そして金子みすゞ」(矢崎節 夫)ほか 日本学舎 1977 1201 昭和16年と17年に文部省から発行 岡野貞一「日の丸 された音楽の教科書の完全復刻 の旗」「紅葉」など多 版 数掲載 36 大正震災唱歌 武島又次 郎作歌、 椚茂策 岡野貞一 作曲 東京學會 1923 1120 全6番からなる唱歌。大正12年9月 岡野貞一作曲 1日の大震災を受けて作られた 37 小學生の歌1 三木露風 詩、山田 耕作編 大阪開成館 1923 0810 「お正月」「子猫」など全8曲掲載 38 小學生の歌2 三木露風 詩、山田 耕作編 大阪開成館 1923 0810 「十五夜」「鯉幟」など全7曲掲載 39 小學生の歌3 三木露風 詩、山田 耕作編 大阪開成館 1923 0810 「水車」「千早城」など全8曲掲載。 40 小學生の歌4 三木露風 詩、山田 耕作編 大阪開成館 1923 0810 「れんげ草」「潮干狩」など全8曲掲 載 詩と思想11月号 特集「子守唄 34 (通巻202号) と童謡」 東芝EMI株 式会社 発行年 発行月日 「詩と思想」 土曜美術社 編集委員会 出版販売 ウタノホン上、うた のほん下、初等 35 科音楽(一)~ (四)(復刻版) 不明 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 田村虎蔵「ぽちとた ま」「星」「花咲爺」 「一寸法師」など多 数掲載 東京市本鄕區市 41 立尋常小學校唱 歌科敎授細目 東京市本鄕 區訓導恊議 不明 會唱歌部撰 1925 06 「電車」「おもちゃのマーチ」「とん び」など全81曲が掲載 本鄕區唱歌敎授 細目別冊 東京市本鄕 區訓導恊議 不明 會唱歌部撰 1929 06 「團栗ころころ」「おもちゃの汽車」な 田村虎蔵「妙義山」 ど全23曲が学年ごとにわけて掲載 掲載 2008 1123 野口雨情の作品をテーマにした切 高木東六作曲「かも り絵および楽譜集。「兎のダンス」 め」掲載 「黄金虫」など15曲掲載 2010 0324 「没後80年 金子みすゞ展~みんな ちがって、みんないい。」の図録。 生涯や詩、著名人が語るみすゞ像 などが掲載されている 1952 0130 初演プログラム。團伊玖磨、木下 順二、岡倉士朗、大田黒元雄、藤 原義江、他3名の記事掲載 カワイ出版 2009 0801 中田喜直作曲「春の原っぱ」、若松 正司作曲「キラキラマーチ」等25曲 掲載 ジャパン・ アーツ 2014 不明 全国10箇所で開催された公演のプ ログラム。佐藤しのぶへのインタ ビュー記事等掲載。戯曲全文掲載 42 解説 野口 43 お空の海へ 唄って味わう 不二子、野 野口雨情の世 菜染め和 西條和子 紙切り絵 界 ほおずき書 籍 ~みんなち がって、みん ないい。 JULA出版 局 春日麻江 没後80年 金子 44 みすゞ 矢崎節夫 木下順二 オペラ夕鶴 プロ 藤原歌劇団公 原作、團 45 グラム(初演) 演 伊玖磨作 曲 46 こわせ・たま 亜麻色の風の中 こわせ・た みの詩による へ まみ 児童合唱曲集 オペラ「夕鶴」 47 2014年公演プロ グラム 鳥取県民歌「わき あがる力」自筆譜 48 (複写)、県民歌 関連資料 木下順二 作、團伊 玖磨作曲 県政だより、日本海新聞記事等 写真 - No タイトル サブタイトル 日本の唱歌《ふる さと》の現代的諸 49 相-音楽教育の 社会的役割を考 える- 著者 編集・監修 発行所 藤井浩基 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 2014 不明 韓国で開催された「The Social Role 岡野貞一作曲「ふる of Arts Education」基調講演資料 さと」に関する論文 創立五十週年記 念祝歌 稲村謙一 作詞、音 樂部作曲 鳥取師範學 校 1937 不明 鳥取師範学校の創立50周年記念 に作られた歌。記念行事日程と式 次第つき 満洲唱歌集 尋 51 常小學第一學年 用 南滿洲敎 育會敎科 書編輯部 南滿洲敎育 會敎科書編 輯部 1932 0423 満州の尋常小学校一年生用に編 纂した教科書。「オハヤウ」「ハル ガ」など16曲掲載 童謠唱歌集 時 52 第四版 「時」博覽 會募集當 選歌、永 井幸次作 曲 女學生畫報 社 0905 「時」に関する思想普及事業として 歌詞募集されたもの。1100通以上 永井幸次作曲 の中から選ばれた歌詞に曲がつけ られている 童謠唱歌集 時 53 第五版 「時」博覽 會募集當 選歌、永 井幸次作 曲 女學生畫報 社 1920 0910 「時」に関する思想普及事業として 歌詞募集されたもの。1100通以上 永井幸次作曲 の中から選ばれた歌詞に曲がつけ られている 50 1920 54 信濃敎育 第972 特集 伊沢修 号 二の人と業績 信濃教育会 1967 1101 「伊沢修二先生の幼少時代」(宮下 忠道)、「伊沢修二と信州の教育」 (中村一雄)ほか 55 大阪音樂學校演 奏會 プログラム 大阪音樂學 校樂友會 1932 0220 昭和7年2月20日に開催された音楽 永井幸次作曲の校 会のプログラム 歌も演奏されている 一ねんせいのお 56 んがく 市川都志春 敎育藝術社 ほか5名 不明 教科書番号106。「いちねんせい」 「ちょうちょ」など24曲掲載 1950 岡野貞一作曲「ひ のまる」、田村虎蔵 作曲「いっすんぼう し」掲載 写真 - No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 57 四年生の音楽 市川都志春 敎育藝術社 ほか5名 1950 不明 教科書番号404。「春の歌」「アマリ リス」など27曲掲載 58 五年生の音楽 市川都志春 敎育藝術社 ほか5名 1950 不明 教科書番号507。「鯉のぼり」「夏は 来ぬ」など26曲掲載 郷土の音楽家関係 59 尚武軍歌 凱旋 眞下飛泉 作歌、永井 幸次作曲、 米野鹿之 助作曲、多 梅稚作曲 玉樹安造 1914 1128 一つの詩に3種の曲がつけられて 永井幸次作曲 いる。全15番 征くぞ空の決戰 60 場 井上康文 作詞、高 木東六作 曲 日本音樂圖 書株式會社 創立事務所 1944 1015 高木東六作曲 河村光陽 シンフォ ニー樂譜出 版社 1940 1225 「風船ポンポン」「春の唄」など全14 曲掲載 山口重樹 作歌、永 井幸次作 曲 大阪音樂學 校樂友會出 版部 1919 0215 合唱曲シリーズ楽譜 61 河村童謠第八曲 集 62 合唱曲第壹編 凱旋 63 大中寅二幼児の ―ひなたぼっ 大中寅二 歌 こ― カワイ楽譜 1967 0915 「ことりのせかい」「オードバイ」など 39曲掲載 64 ―大中寅二子 トラじいちゃんの どもの歌曲全 大中寅二 おくりもの 集― 大中香代 2003 0315 「うみべのたいそう」「たんぽぽ」な ど297曲掲載 永井幸次作曲 写真 No タイトル サブタイトル 65 球渓歌集 四季 66 小學校唱歌敎授 細目 髙等科 67 新日本音名の提 唱 68 最新オルガン教 科書 民芸の仲間 第 24号 71 俳優座24 グランドオペラ 72 春香 公演プログ ラム(初演) 編集・監修 発行所 音樂敎育出 版協會 犬童信藏 大阪市小學 校共同研究 牧野時次 會 田村虎藏 杉山誠 1936 1110 備考 郷土の音楽家関係 「夏のあした」「旅愁」など31曲掲載 杉谷代水作詞「漁火」「如意 輪堂」「出陣」「吉野懐古」 「孝女」「護●親王」、田村 虎蔵作曲「漁火」「如意輪 堂」、永井幸次作曲「郊外 散歩」「勝利の歌」「凱旋」 1031 各学年学期ごとに「雲雀」「秋の樂 み」など156曲掲載 不明 不明 限定50部 1932 1227 1959 0331 團伊玖磨が音楽を担当した舞台公 演のプログラム 劇団民芸 不明 不明 團伊玖磨が音楽を担当した舞台公 演のプログラム 劇団俳優座 1957 0515 團伊玖磨が音楽を担当した舞台公 演のプログラム 1120 有楽座で11月20日から26日まで開 催された公演のプログラム。山田 高木東六作曲。作 耕筰による寄稿「『春香』の初演に 曲者の言葉も掲載 贐けて」等掲載 松邑三松堂 松村彦次 郎、小野泰 次郎 愛は死をこえ て 発行年 発行月日 1929 須田隆之 助 ぶどうの会第13 69 回公演パンフレッ 血の婚礼 ト 70 著者 歌劇「春香」 上演後援会 1948 田村虎蔵編集 写真 No 73 タイトル サブタイトル 著者 随筆春香傳 附 オペラ台本 編集・監修 曹龍達 発行所 曹龍達 東京音樂學校創 74 立50周年関係書 類7点 東京音樂學 東京音樂學 校 校 DAN YEAR 2000 團伊玖磨軌跡の 76 全貌 総合プログ ラム 財団法人神 財団法人神 奈川芸術文 奈川芸術文 化財団 化財団 故郷をたどって 戦後70年 78 團伊玖磨に関す る記事等 1948 1929 東京音樂學校創 75 立五十年記念 写真帖 77 発行年 発行月日 福田宏樹 朝日新聞 備考 郷土の音楽家関係 1115 オペラ「春香」について8人が寄稿。 高木東六の寄稿、 巻末に台本あり 写真あり 1128 東京音楽学校の創立50周年を記念し て開かれた演奏会などのプログラムや 記念展觀目錄の中 式次第。「記念音樂演奏曲目」「記念式 に杉谷代水の名前 順序」「記念式場及祝賀會場圖」「記念 祝歌」「邦樂演奏曲目及解説」「洋樂演 あり 奏曲目及解説」「記念展觀目錄」 写真 歴代校長の中に村 岡範為馳の写真あ り。集合写真の中に 岡野貞一、永井幸 次あり 1128 卒業生や在校生の集合写真が年 代ごとに掲載されている 2000 0601 團伊玖磨の代表作品を2000年6月 11日から2001年3月11日にかけて 全国各地で演奏する企画の総合プ ログラム 2014 0512 「故郷」に関する朝日新聞夕刊連 岡野貞一作曲「故 載記事。5月12日から16日の5回分 郷」関連新聞記事 - 機関紙「TASC MONTHLY」掲載 記事(團伊玖磨が理事を務めてい た。)、新聞記事他 - 1929 79 五年生の音樂 文部省 日本書籍 1947 0715 80 六年生の音樂 文部省 日本書籍 1947 0715 No タイトル 81 音感敎育のため の合唱曲集1 82 ソルフェージュ歌 唱練習 83 新選藝術唱歌2 84 サブタイトル (51版) 伴奏附 新選藝 術唱歌 第二集 85 山茶花の花 86 ハイケンスのセレ ナーデ 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 東京音樂書 院 不明 不明 石田一郎 タジマ樂譜 出版社 1949 0620 福居鎌一郎 シンキヤウ 社 1940 0510 下總皖一 シンキヤウ 社 1930 0415 詩 長崎 透、曲 田島照治 保田正 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 保田正作曲 藤浦洸 詩、保田 田島照治 正 編曲 タジマ樂譜 出版社 1947 0120 ピース楽譜 保田正編曲 高木東六作曲 後半数ページ欠 87 桃色の月 ビクター特選 楽譜 N0.41 佐伯孝夫 タジマ樂譜 タジマ樂譜 詞、髙木 編輯部 出版社 東六 曲 1947 0920 ピース楽譜 88 泪の乾杯 ビクター特選 楽譜 N0.51 作詩・作 タジマ樂譜 タジマ樂譜 曲 東辰 編輯部 出版社 三 1947 0720 ピース楽譜 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 井田誠一 タジマ樂譜 タジマ樂譜 詞、東辰 編輯部 出版社 三 曲 1947 0920 ピース楽譜 サトウハ チロー タジマ樂譜 タジマ樂譜 詞、髙木 編輯部 出版社 東六 曲 1947 0920 ピース楽譜 アイザッ ク・ケー・ ショセフ 田島照治 詩・曲、藤 浦洸詩 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 詞 佐伯 タジマ樂譜 タジマ樂譜 孝夫、曲 編輯部 出版社 清川保雄 1947 0820 ピース楽譜 93 愛のスイング 藤浦洸 詩、平川 田島照治 英男 曲 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 アメリカ國歌 THE STAR 94 SPANGLED BANNER 星條旗 John Stafford Smith タジマ樂譜 タジマ樂譜 編輯部 出版社 1947 0820 ピース楽譜 95 アイルランドの娘 奥山謙作 詞、岩崎 溝部國光 豊一編曲 日本樂譜出 版社 1940 0720 ピース楽譜 全音樂譜出 版社 1942 1210 ピース楽譜 89 恋の風車 ビクター特選 楽譜 N0.65 90 小さい花 91 I Know すべてを 知ってます 92 東京サンチマン タール 96 湖畔の乙女 ビクター特選 楽譜 N0.55 西條八十 松竹映「湖畔 作詞、早 の別れ」主題 乙女光作 歌 曲 郷土の音楽家関係 高木東六作曲 写真 No タイトル 著者 編集・監修 奥山謙作 詞、岩崎 溝部國光 豊一編曲 発行所 発行年 発行月日 備考 日本樂譜出 版社 1940 0620 ピース楽譜 98 小雨の丘 服部良一 新しい編曲に 作曲、南 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 部信喜編 版社編輯部 版社 曲 曲 1947 0525 ピース楽譜 99 湖畔の乙女 西條八十 新しい編曲に 作詞、早 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 乙女光作 版社編輯部 版社 曲 曲 1947 0525 ピース楽譜 100 新雪 佐伯孝夫 新しい編曲に 作詞、 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 佐々木俊 版社編輯部 版社 曲 一作曲 1947 0525 ピース楽譜 101 小径 藤浦洸詩、 Musica de Juan de 田島照治 Dios Filiberto タジマ樂譜 出版社 1946 0720 ピース楽譜 佐伯孝夫 東宝映画「面 作詞、高 タジマ樂譜 タジマ樂譜 影」主題歌 木東六作 編輯部 出版社 曲 1948 0425 ピース楽譜 シンフオ ニー樂譜出 版社 1940 0715 ピース楽譜 新興音樂出 版社 1941 1205 97 恋人よ我れに歸 れ サブタイトル 102 花に寄せて 103 高原の旅愁 104 新撰ギター歌謠 曲集 関沢潤一 郎作詩、 鈴木義章 作曲 鶴田壽夫 郷土の音楽家関係 高木東六作曲 写真 No タイトル サブタイトル 105 日本名歌集 著者 編集・監修 田島照治 発行所 タジマ樂譜 出版社 発行年 発行月日 1946 0720 ラジオ歌謠選集 106 NO.1 ギター・ヴァイ オリン・マンド リン・アコー ジョン伴奏 篠原昌平編 白眉社 曲 1948 0218 ラジオ歌謠選集 107 NO.2 ギター・ヴァイ オリン・マンド リン・アコー ジョン伴奏 篠原昌平編 白眉社 曲 1948 0218 ラジオ歌謠選集 108 NO.3 ギター・ヴァイ オリン・マンド リン・アコー ジョン伴奏 篠原昌平編 白眉社 曲 1948 0318 備考 郷土の音楽家関係 保田正作曲「逍遙 歌」「丘の上」掲載 109 ブルウムーン 奥山謙作 詞、岩崎 溝部國光 豊一・津 谷穣編曲 日本樂譜出 版社 1940 0620 ピース楽譜 Rumba Beer ル 110 ムバビアー 藤浦洸 詩、フラン 田島照治 シスコ・レ イヱス曲 タジマ樂譜 出版社 1946 0720 ピース楽譜 111 青い小径で 鈴木由美 第1回ビクター 子詞、松 田島照治 賞作品 田十蔵曲 タジマ樂譜 出版社 1948 0830 ピース楽譜 112 若き日の夢 溝部國光 日本樂譜出 版社 1940 0325 ピース楽譜 写真 No タイトル 113 リラの花かげ サブタイトル 新世紀映画 「夢のふるさ と」主題歌 114 BLUE HAWAII 115 Aloha Oe アロハ ハワイ名歌 オエ 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 井田誠一 詞、松井 田島照治 八郎曲 タジマ樂譜 出版社 1948 0830 ピース楽譜 奥山謙譯 溝部國光 詩 日本樂譜出 版社 1940 0405 ピース楽譜 極樂寺三 タジマ樂譜 タジマ樂譜 郎譯詞 編輯部 出版社 1947 1110 ピース楽譜 詞・曲 米 タジマ樂譜 タジマ樂譜 山正夫 編輯部 出版社 1948 0315 ピース楽譜 タジマ樂譜 出版社 1947 0120 ピース楽譜 全音樂譜出 版社 不明 不明 最終曲の一部および奥付欠 116 山小舎の灯 ラジオ歌謠 117 燦めく星座 佐伯孝夫 灰田勝彦愛唱 詞、佐々 田島照治 曲 木俊一曲 118 服部良一作曲集 119 懐しのボレロ 藤浦洸 詩、服部 田島照治 良一曲 タジマ樂譜 出版社 1946 0920 ピース楽譜 120 ジーラジーラ Enrique S. 田島照治 Discepolo タジマ樂譜 出版社 1946 0720 ピース楽譜 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル 子供と家庭向の 121 オペレッタ 二人 の仙女(仮題) サブタイトル 著者 編集・監修 西沢実 発行所 発行年 発行月日 備考 不明 不明 不明 オペレッタの台本 タジマ樂譜 出版社 1947 0120 ピース楽譜 不明 不明 ピース楽譜 122 新雪 佐伯孝夫 灰田勝彦愛唱 詩、佐々 田島照治 曲 木俊一曲 123 リンゴの歌 サトウ・ハ 松竹大舩映画 チロー作 新興音樂出 草野茂三郎 そよ風主題歌 詞、万城 版社 目正作曲 124 港が見える丘 東辰三 詞・曲 田島照治 タジマ樂譜 出版社 1947 0820 ピース楽譜 125 愛の花園 藤浦洸 詩・竹岡 信幸曲 田島照治 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 126 スペインの花 八十島よ ね子作詞、 今田俊夫・ 溝部國光 岩崎豊一 編曲 日本樂譜出 版社 1940 0620 ピース楽譜 127 港シャンソン 内田つと む詩、上 田島照治 原げんと 曲 タジマ樂譜 出版社 1946 1120 ピース楽譜 田島照治 タジマ樂譜 出版社 1945 1205 ピース楽譜 128 LA CUNPARSITA 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 129 マドリッドの乙女 奥山謙作 溝部國光 詩 日本樂譜出 版社 不明 不明 ピース楽譜 130 オ!カラミア 奥山謙作 溝部國光 詩 日本樂譜出 版社 不明 不明 ピース楽譜 全音樂譜出 全音樂譜出 版社 版社 1947 0425 1947 0220 1950 0420 「森の小人」「菓子屋の九官鳥」な ど13曲掲載 1950 0420 足羽章作曲「走れ 「歌の町」「てんてん手まり」など12 ヨット」、保田正作曲 曲掲載 「森のみち」「影法 師」掲載 131 春の歌謠曲集 132 特選ヴァイオリン 名曲集 田島照治 タジマ樂譜 出版社 133 音楽会の童謠集 第1集 東京児童合 全音敎科書 唱連盟 音楽会の童謠集 134 第2集 東京児童合 全音敎科書 唱連盟 135 村の娘 藤浦洸詩 田島照治 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 136 夕月 平井晩村 詩、保田 田島照治 正曲 タジマ樂譜 出版社 1946 0520 ピース楽譜 足羽章作曲「岸の 波」掲載 保田正作曲 写真 No タイトル サブタイトル 著者 137 青い灯りに照らさ れて 138 ダンス音楽名曲 集 三戸知章 139 仁木他喜雄作品 歌謠曲と軽音 特選集 楽 東辰三 詞・曲 編集・監修 発行所 タジマ樂譜 タジマ樂譜 編輯部 出版社 発行年 発行月日 備考 1948 0420 ピース楽譜 共同音樂出 版社 1945 1201 「ラ・クンパルシータ」「愛のさヽや き」「山の人氣者」「ラ・ロクムバ」の 4曲掲載 仁木他喜雄 新興音樂出 版社 1947 0415 溝部國光 日本樂譜出 版社 1940 0325 ウエモト印 刷社 不明 不明 全音樂譜出 全音樂譜出 版社 版社 1948 0225 改訂標準女子音 143 樂敎科書 第二 編 黒澤隆朝、 共益商社書 小川一朗、 店 林幸光 1939 0225 改訂標準女子音 144 樂敎科書 第三 編 黒澤隆朝、 共益商社書 小川一朗、 店 林幸光 不明 不明 140 ジプシーのタンゴ BRAHMS 141 DEUTSCHE VOLKSLIEDER 142 笠置シズ子 スヰ ングアルバム ピース楽譜 総目録の一部および奥付欠 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 文部省檢定済敎 科書の為のコー 敎藝音楽シ 145 ルユーブンゲンと リーズ131 楽典1 敎育音樂研 敎育藝術社 究会 1949 1120 文部省檢定済敎 科書“中学音楽” 146 の為の音楽の基 礎練習1 敎育音樂研 敎育藝術社 究会 1949 1110 文部省檢定済敎 科書“中学音楽” 147 の為の音楽の基 礎練習2 敎育音樂研 敎育藝術社 究会 1950 0310 148 鈴懸の徑 佐伯孝夫 新しい編曲に 作詩、友 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 田晴彦作 版社編輯部 版社 曲 曲 1947 0525 ピース楽譜 149 長崎物語 梅木三郎 新しい編曲に 作詞、 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 佐々木俊 版社編輯部 版社 曲 一作曲 1947 0525 ピース楽譜 150 東京の花賣娘 佐々詩生 新しい編曲に 作詞、上 全音樂譜出 全音樂譜出 よる歌謠合奏 原げんと 版社編輯部 版社 曲 作曲 1947 0525 ピース楽譜 151 世界音樂全集64 ピアノ恊奏曲 集Ⅱ 152 初等科音樂 四 敎師用 門馬直衞 春秋社 1934 0505 文部省 日本書籍 1943 0605 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 シンフォニー ヴァイオリン・ 153 現代劇伴奏曲集 マンドリン楽 譜 編集・監修 発行所 シンフオ 伴奏音楽研 ニー樂譜出 究會 版社 発行年 発行月日 1952 0515 備考 郷土の音楽家関係 154 魔王 ビクター音樂 文庫1 大木惇 夫・伊藤 田島照治 武雄譯詞 タジマ樂譜 出版社 1948 0405 ピース楽譜 155 菩提樹 ビクター音樂 文庫4 大木惇 夫・伊藤 田島照治 武雄譯詞 タジマ樂譜 出版社 1948 0405 ピース楽譜 世界名曲文 庫刊行會 1934 0125 共益商社書 店 1939 0208 日本書籍 不明 不明 不明 不明 保田正のサインあり 1934 0320 保田正のサインあ 「朝鮮の太鼓」「日本風舞曲」など8 り、高木東六の作品 曲掲載 集 156 弘田龍太郎 童 謠曲集Ⅰ 157 ローレライ變奏曲 158 弘田龍太郎 岡本敏明 作曲 初等科音樂 二 敎師用 C.L.HANON THE VIRTUOSO 159 PIANIST IN SIXTY EXERCISES FOR THE PIANO 160 世界名曲文庫 46 髙木東六ピアノ曲 集 文部省 SCHIRMER'S C.L.HANO LIBRARY N 髙木東六 音樂書院 129頁以降欠 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 阪田寛夫 河出書房新 社 1986 0228 「かなりや」や「赤蜻蛉」など計48曲 について書かれた書籍 小黒恵子 現幻社 1970 1005 童謡詩集。「ちっちゃなハサミ」「くい しんぼのヤギ」 163 童謡 乳母車 西條八十 シンフォニー 作詞、本 本居樂譜 № 本居長世 居長世作 13 曲 シンフォ ニー樂譜出 版社 1926 0703 ピース楽譜。表紙絵ひろし 164 童謡 しぐれ 西條八十 シンフォニー 作詞、本 本居樂譜 № 本居長世 居長世作 16 曲 シンフォ ニー樂譜出 版社 1926 0703 ピース楽譜。表紙絵ひろし 1922 0508 永井幸次作曲 1962 不明 「うしわかまる」「すずめのおやど」 など7曲掲載 田村虎蔵作曲「いっ すんぼうし」「きんた ろう」、岡野貞一作 曲「ももたろう」掲載 (歌詞のみ) 161 童謡でてこい 162 165 小黒恵子童謡集 シツレイシマス 新特撰樂譜 第 62編 法月歌客 赤い面と青い 作歌、佐々 木英作曲、 面 あの星ほ 傅田治朗 成樂會 しい 作歌、永井 幸次作曲 別冊ふろく おとぎのくに童謡 166 ぺこちゃん絵 画集 本2月号 安西愛子 チャイルドブック 167 第27巻第12号 12月号 城谷花子、 チャイルド 生地靖幸、 本社 山田景太 1963 1201 「こんこんこども」(まど・みちお詩) など、曲とお話が掲載 城谷花子、 チャイルド 山田景太、 本社 吉田豊子 1965 0801 「にゅうどうぐも」(まど・みちお詩)、 「ほしのこもりうた」(野上彰詩)な ど、計7曲掲載(楽譜つき) チャイルドブック 168 第29巻第8号 8 月号 標準発達カリ キュラム準拠 東京少年画 報社 写真 No タイトル サブタイトル チャイルドブック 169 第33巻第2号 2 月号 著者 編集・監修 発行所 城谷花子、 チャイルド 山田景太、 本社 増田安代 チャイルドコー 170 ナー 11月号 教師と母のた めのうたとお 話 大島直勝、西沢菱江、 平井武、近藤二葉、林 康豊、遠藤治、長野是 諒、滝口喜久雄、中村 秀三、後藤素香子、塩 田照雄、藤牧敏猛 チャイルドコー ナー 12月号 教師と母のた めのうたとお 話 大島直勝、西沢菱江、 近藤二葉、林康豊、遠 藤治、長野是諒、滝口 喜久雄、中村秀三、後 藤素香子、塩田照雄、 藤牧敏猛、廣瀬正俊、 荻野美恵子、加田信 彦 チャイルドコー 172 ナー 1月号 第 二巻第一号 教師と母のた めのうたとお 話 大島直勝、西沢菱江、 近藤二葉、林康豊、遠 藤治、長野是諒、滝口 喜久雄、中村秀三、後 藤素香子、塩田照雄、 藤牧敏猛、広瀬正俊、 荻野美恵子、加田信 彦 カワイ楽譜 チャイルドコー 173 ナー 2月号 第 二巻第二号 教師と母のた めのうたとお 話 大島直勝、西沢菱江、 近藤二葉、林康豊、遠 藤治、長野是諒、滝口 喜久雄、中村秀三、後 藤素香子、塩田照雄、 藤牧敏猛、広瀬正俊、 荻野美恵子、加田信 彦 カワイ楽譜 171 カワイ楽譜 カワイ楽譜 発行年 発行月日 1969 1960 1960 備考 0201 まど・みちおの文「くろやぎさんとし ろやぎさん」、「ゆきのよる」(関根栄 一詩)など掲載 1124 サトウハチロー、清水脩などによる 座談会、「どんぐりのうた」(まど・み ちお詩)などこどものうた計10曲、 童話など掲載 高木東六作曲、野上 彰作詞「クリスマスイ ヴのうた」掲載。高木 による、指導者に向け た解説文つき 1201 クリスマス特集号。童話、こどもの うたなど掲載 0101 童話、こどものうた、わらべ唄考な ハチロー作詞「お正月さ んがいらしたど」掲載。 ど掲載 高木による、指導者に向 高木東六作曲、サトウ・ 1961 けた解説文つき 1961 0201 高木東六作曲、谷 童話、こどものうた、わらべ唄考な 川俊太郎作詞「あし ど掲載 おと」掲載 ワンダーブック 1 個性と才能を 174 月号 第9巻第10 のばす 号 重松祥司、 世界文化社 内田吉昭 1977 0101 阪田寛夫作詞、服部公一作曲 「マーチングマーチ」等掲載。全 ページカラー 赤い鳥 第一巻 175 第五号 十一月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1918 1101 児童文学雑誌。童謡「かなりあ」 「夕焼とんぼ」等掲載 赤い鳥 第五巻 第二号 八月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1920 0801 児童文学雑誌。童謡「玩具の舟」 「仲よし小よし」等掲載 176 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 赤い鳥 第五巻 177 第五号 十一月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1920 1101 児童文学雑誌。童謡「花火」「仔馬 の道ぐさ」等掲載 178 赤い鳥 第六巻 第三号 三月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1921 0301 児童文学雑誌。童謡「ちんちん千 鳥」「今夜のお月さま」等掲載 179 赤い鳥 第七巻 第三号 九月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1921 0901 児童文学雑誌。童謡「南の風の」 「涼風、小風」等掲載 180 赤い鳥 第十巻 第一号 一月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1923 0101 児童文学雑誌。童謡「夢買ひ」「うさ うさ兎」等掲載 181 赤い鳥 第十巻 第二号 二月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1923 0201 児童文学雑誌。童謡「雉子射ち爺 さん」「紅借り白鷺」等掲載 182 赤い鳥 第十巻 第三号 三月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1923 0301 児童文学雑誌。童謡「かぐや姫」 「お山のあられ」等掲載 183 赤い鳥 第十巻 第四号 四月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1923 0401 児童文学雑誌。童謡「紅借り白鷺」 「新入生」等掲載 赤い鳥 第十一 184 巻第三号 九月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1923 0901 児童文学雑誌。童謡「山の枇杷」 「日のくれの聲」等掲載 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 赤い鳥 第十二 185 巻第四号 四月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1924 0401 児童文学雑誌。童謡「山羊の子」 「陸と海」等掲載 赤い鳥 第十六 186 巻第三号 三月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1926 0301 児童文学雑誌。童謡「宵祭」「つば き」等掲載 赤い鳥 第十六 187 巻第五号 五月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1926 0501 児童文学雑誌。童謡「氷のひわれ 目」「たけのこ」等掲載 赤い鳥 第十七 188 巻第三号 九月 号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1926 0901 児童文学雑誌。童謡「砂の上の街」 「二人の兵隊さん」等掲載 赤い鳥 第十七 189 巻第五号 十一 月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1926 1101 児童文学雑誌。童謡「月光曲」「飛 び越そよ」等掲載 赤い鳥 第十七 190 巻第六号 十二 月号 鈴木三重吉 「赤い鳥」社 1926 1201 児童文学雑誌。童謡「月と帽子」 「赤上衣」等掲載 郷土の音楽家関係 191 新訳アラビヤンナ イト 上巻(5版) 杉谷虎蔵 訳 冨山房 1917 1101 序文は坪内逍遥。「海員シンドバッ 杉谷代水訳 トの七航海」など27編掲載 192 新訳アラビヤンナ イト 下巻(8版) 杉谷虎蔵 訳 冨山房 1921 0705 「アラヂンと不思議のラムプ」など 14編掲載 杉谷代水訳 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 193 ドレミファブック 11 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「あめふりくまのこ」「ことりのうた」 等5曲、及び童話掲載。レコード付 194 ドレミファブック 12 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「かたつむり」「わからんちゃん」等5 曲、及び童話掲載。レコード付 195 ドレミファブック 13 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「あいつとあのこ」「あめ」等5曲、及 びお話掲載。レコード付 196 ドレミファブック 14 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「やぎさんゆうびん」「まつぼっくり」 等5曲、及び童話掲載。レコード付 197 ドレミファブック 15 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「おさるがふねをかきました」「ゆり かごのうた」等5曲、及びお話掲 載。レコード付 198 ドレミファブック 16 鈴木勤、與 田準一、服 世界文化社 部公一 不明 不明 「トマト」「たきび」等5曲、及びお話 掲載。レコード付 ドレミファブック 199 17 鈴木勤、與 田準一、西 世界文化社 本三十二、 服部公一 不明 不明 「バスのうた」「ゆうやけこやけ」等5 曲、及び英語あそび掲載。レコード 付 ドレミファブック 200 18 鈴木勤、與 田準一、西 世界文化社 本三十二、 服部公一 不明 不明 「ねこふんじゃった」「ななつのこ」等 5曲、及び英語あそび掲載。レコー ド付 郷土の音楽家関係 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 ドレミファブック 201 19 鈴木勤、與 田準一、西 世界文化社 本三十二、 服部公一 不明 不明 「メリーさんのひつじ」「とおりゃん せ」等5曲、及び英語あそび掲載。 レコード付 ドレミファブック 202 20 鈴木勤、與 田準一、西 世界文化社 本三十二、 服部公一 不明 不明 「おうま」「おつきさんとぼうや」等5 曲、及び英語あそび掲載。レコード 付 1972 0420 宮原禎次の自伝 203 喧嘩馬鹿 音楽漫歩50年 宮原禎次 大阪音楽大学 研究紀要 創刊 204 号(1961)より永 井幸次の部分抜 粋(複写) 205 永井幸次 関係資料 (ファイ ル) あたらしいおんが 小音312 く3年 創思社 大阪音楽大 学 1961 郷土の音楽家関係 写真 永井幸次の論文 「我国の音楽教育 に使用せる音名と 階名並に其の改定 案」部分の複写 - 酒井弘ほか 5名、弘田 東京書籍 龍太郎 1952 0610 小学校音楽教科書。教科書番号 岡野貞一作曲「春 312。「春が来た」、「村まつり」など が来た」掲載 24曲掲載 206 新しい音楽5年 小音510 酒井弘ほか 5名、弘田 東京書籍 龍太郎 1952 0610 小学校音楽教科書。教科書番号 510。「こいのぼり」、「冬景色」など 25曲掲載 207 新しい音楽6年 小音610 酒井弘ほか 5名、弘田 東京書籍 龍太郎 1952 0610 小学校音楽教科書。教科書番号 岡野貞一作曲「ふる 610。「さくらさくら」、「ふるさと」など さと」掲載 25曲掲載 有賀正助ほ か2名、池 教育出版 内友次郎 1975 0120 中学校音楽科教科書。教科書番号 807。「夏の思い出」「浜辺の歌」等 掲載 208 改訂標準中学音 教科書番号音 楽2 楽807 No タイトル サブタイトル 著者 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 市川都志春 音楽芸術社 ほか3名 1965 1210 中学校音楽科教科書。教科書番号 高木東六作曲「春 9010。「花」「やしの実」等63曲掲載 のシャンソン」掲載 総合中学生の音 教科書番号中 楽3 音955 池内友次郎 教育出版 ほか3名 1959 1220 中学校音楽科教科書。教科書番号 955。「春の歌」「ひばり」等36曲掲 載 標準中学生の器 教科書番号音 211 楽合奏(1~3年 楽7502 用) 陶野重雄、 小池政雄、 教育出版 池内友次郎 1964 0120 中学校音楽科器楽教科書。教科書 番号7502。「浜千鳥」「家路」等掲載 212 標準合唱樂譜 同声。第二集 長谷川良 夫、深井史 白百合書苑 郎 1947 1205 合唱楽譜。「春風」「野ばら」等5曲 掲載 213 新日本歌曲集1 伴奏附 草野茂三郎 東邦音樂書 房 1942 0606 「朝だ元氣で」「夜明けの唄」等19 曲掲載。内、6曲が歌詞部分墨塗 り。歌詞ページ欠落 214 合唱名曲撰集 女聲篇 第一巻 No.111 津川主一 東京音樂書 院 1946 0610 「ヴォルガ曳舟の唄」「ローレライ」 等16曲掲載 215 標準樂典教科書 (訂正再版) 大阪開成館 1927 0805 師範學校及高等女學校音樂科用 の楽典教科書 0501 田村虎蔵が編集。 「學友」「郵便車」等178曲掲載。男 杉谷代水作詞「敵 子用之部と女子用之部に分けて掲 襲」、田村虎蔵作曲 載 「源義経」、岡野貞 一作曲「象」等掲載 209 中学生の音楽3 210 216 検定唱歌集 高 等科用(四版) 教科書番号音 楽9010 編集・監修 信時潔 田村虎蔵 松邑三松堂 1928 写真 No タイトル 217 師範教育音樂教 科書巻一 サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 共益商社楽 共益商社楽 器店 器店 1903 0523 「樂音の長短」や「唱歌者の心得」、 「練習曲」などが学期ごとに掲載 郷土の音楽家関係 小学校の音楽指 218 導 中 第3.4学 年 井上武士 ほか4名 日本教育図 書 1948 0305 「夕やけこやけ」「かすみか雲か」等 岡野貞一作曲「春 64曲掲載 の小川」掲載 小学校の音楽指 219 導 下 第5.6学 年 下總皖一 ほか3名 日本教育図 書 1948 0405 岡野貞一作曲「お 「こいのぼり」「赤とんぼ」等51曲掲 ぼろ月夜」「ふるさ 載 と」掲載 1929 0727 「ひばり」「ひよこ」等、各学年35曲 づつ、計210曲掲載 220 検定小學唱歌 指導細説 高學 221 年の唱歌教育 222 山本正夫 「赤い鳥」童謡 第三集 223 中等音樂1 224 納所辨次郎 文京社 中等音樂3(修正 飜刻) 人文書房 1932 0620 田村虎蔵作曲「雲 尋常5年、6年の曲について、楽譜 中の梅」、岡野貞一 及び指導法、解説が掲載 作曲「朧月夜」等掲 載 鈴木三重吉 赤い鳥社 1920 0323 「赤い鳥小鳥」「團栗」等6曲掲載 文部省 中等學校教 科書株式會 社 1947 0701 「かすむ夕日」「かつこうワルツ」等 22曲掲載 文部省 中等學校教 科書株式會 社 1947 1118 「花」「からたちの花」等22曲掲載 写真 No タイトル 225 中学新音楽 サブタイトル 教科書番号中 音717 新版中学生の音 教科書番号中 226 楽1、2、3内容見 音722、中音 本(合本) 821、中音921 著者 編集・監修 発行所 鳥居忠五郎 東京音楽書 ほか3名 院 発行年 発行月日 1951 備考 0605 中学校音楽教科書。教科書番号中 音717。「歌おう踊ろう」「春の光」等 28曲掲載 池内友次郎 ほか3名、 教育出版 加藤成之 1952 不明 中学校音楽教科書内容見本。教科 書番号中音722、中音821、中音 921。「太平洋」「春の風」等掲載。 見本のためか、ページが抜粋され ている 郷土の音楽家関係 227 新中学音楽1 教科書番号中 音735 井上武士ほ 音楽之友社 か5名 1953 不明 中学校音楽教科書。教科書番号中 杉谷代水作詞「星 音735。「われらの歌」「入学の喜 の界」掲載 び」等30曲掲載 228 新中学音楽2 教科書番号中 音834 井上武士ほ 音楽之友社 か5名 1953 不明 中学校音楽教科書。教科書番号中 音834。「さくらさくら」「この道」等29 曲掲載 229 新中学音楽1改 訂版 教科書番号中 音740 井上武士ほ 音楽之友社 か7名 1954 0930 中学校音楽教科書。教科書番号中 杉谷代水作詞「星 音740。「われらの歌」「花吹雪」等 の界」掲載 30曲掲載 230 改訂中学生の音 教科書番号中 楽3 音959 井上武士ほ 音楽之友社 か8名 1958 0520 中学校音楽教科書。教科書番号中 由木康作詞「聖夜」 音959。「峠の我が家」「花」等31曲 掲載 掲載 231 新訂中学生の音 教科書番号中 楽1 音743 井上武士ほ 音楽之友社 か6名 1955 不明 中学校音楽教科書。教科書番号中 音743。「雲のいろ」「荒城の月」等 36曲掲載 “中学音楽”の 新訂音楽の基礎 為のワーク・ 232 練習1 ブック 中音 711 教育音楽研 教育藝術社 究会 1951 0210 中学校音楽教科書ワークブック。 楽典問題が掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 市川都志 春、松本 教藝の中学音楽 教科書番号中 山田耕筰校 233 民之助、 教育藝術社 3 音936 閲 石桁真礼 生 発行年 発行月日 備考 1954 1010 中学校音楽教科書。教科書番号中 音936。「箱根の山」「からたちの 花」等37曲掲載 郷土の音楽家関係 234 新訂中学生の音 教科書番号中 楽2 音843 井上武士ほ 音楽之友社 か6名 1955 不明 中学校音楽教科書。教科書番号中 音843。「ゆりかご」「ペチカ」等41曲 掲載 235 総合中学生の音 教科書番号中 楽1 音755 池内友次郎 教育出版 ほか3名 1958 0320 中学校音楽教科書。教科書番号中 歌の花かご(参考 音755。「砂山」「赤とんぼ」等41曲 曲)として杉谷代水 掲載 作詞「星の界」掲載 236 総合中学生の音 教科書番号中 楽2 音855 池内友次郎 教育出版 ほか3名 1958 0320 中学校音楽教科書。教科書番号中 岡野貞一作曲「お 音855。「虫の声」「冬景色」等36曲 ぼろ月夜」掲載 掲載 237 総合中学生の音 教科書番号中 楽3 音955 池内友次郎 教育出版 ほか3名 1958 0320 中学校音楽教科書。教科書番号中 音955。「花」「やしの実」等36曲掲 載 238 楽しい中学生の 音楽1 松本民之 教科書番号中 助ほか4 音702 名 音楽教育図 書 1971 0420 中学校音楽教科書。教科書番号中 音702。「赤とんぼ」「荒城の月」等 49曲掲載 239 楽しい中学生の 音楽2 松本民之 教科書番号中 助ほか4 音802 名 音楽教育図 書 1971 0420 中学校音楽教科書。教科書番号中 音802。「夏の思い出」「浜べの歌」 等50曲掲載 240 楽しい中学生の 音楽3 松本民之 教科書番号中 助ほか4 音902 名 音楽教育図 書 1971 0420 中学校音楽教科書。教科書番号中 音902。「花」「峠のわが家」等55曲 掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 松本民之 教科書番号器 助ほか3 楽702 名 音楽教育図 書 1971 0420 中学校音楽教科書。教科書番号器 楽702。「ばらが咲いた」「荒城の 月」等52曲掲載 木村信 精選中学生の音 教科書番号音 之、浜野 242 楽2 楽803 政雄ほか 9名 音楽之友社 1982 0120 中学校音楽教科書。教科書番号音 楽803。「花の街」「早春賦」等39曲 木村信之が編集 掲載 市川都志春 教育藝術社 ほか3名 1948 1215 高等学校音楽教科書。「うぐひす」 「ひばり」等25曲掲載 241 楽しい中学器楽 243 高等音楽2 244 高等学校音楽1 教科書番号高 芸1012 井上武士ほ 音楽之友社 か6名 1953 1225 高等学校音楽教科書。教科書番号 高芸1012。「祈り」「帰れソレントへ」 等24曲掲載 245 高等学校音楽2 教科書番号高 芸1110 井上武士ほ 音楽之友社 か6名 1952 1225 高等学校音楽教科書。教科書番号 高芸1110。「椰子の実」「平城山」等 25曲掲載 246 高等学校音楽3 教科書番号高 芸1210 井上武士ほ 音楽之友社 か6名 1953 0601 高等学校音楽教科書。教科書番号 高芸1210。「春の風」「別れの曲」等 21曲掲載 新訂版高等音楽 教科書番号高 247 3 芸1216 市川都志春 ほか2名、 教育藝術社 山田耕筰校 閲 1954 0610 高等学校音楽教科書。教科書番号 高芸1216。「かやの木山」「野に出 でて」等34曲掲載 菅原明朗ほ か3名、池 教育出版 内友次郎 1955 0520 高等学校音楽教科書。教科書番号 高芸1215。「唄」「いにしえの」等23 曲掲載 248 標準高等学校音 教科書番号高 楽3 芸1215 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 249 改訂音楽Ⅰ 池内友次 教科書番号音 石井歓ほ 郎、笹谷栄 教育出版 楽014 か6名 一朗 不明 不明 高等学校音楽教科書。教科書番号 音楽014。「砂山」「待ちぼうけ」等44 曲掲載。昭和59年改訂検定済 250 最新音楽Ⅰ 石井歓、 教科書番号音 笹谷栄一 顧問池内友 教育出版 楽027 朗ほか7 次郎 名 不明 不明 高等学校音楽教科書。教科書番号 音楽027。「花の街」「ふるさとの」等 50曲掲載。昭和62年改訂検定済 郷土の音楽家関係 木村信 精選高校生の音 教科書番号音 之、浜野 251 楽1 楽005 政雄ほか 6名 音楽之友社 1983 0120 高木東六作曲「春 高等学校音楽教科書。教科書番号 のシャンソン」掲載。 音楽005。「花の街」「この道」等47 由木康訳詞「荒野 曲掲載 の果てに」掲載。木 村信之が編集 木村信 改訂新版高校生 教科書番号音 之、供田 252 の音楽2 楽421 武嘉津ほ か6名 音楽之友社 1976 0410 高等学校音楽教科書。教科書番号 音楽421。「明るいひとみ」「ふるさと 木村信之が編集 の」等55曲掲載 253 音楽Ⅲ 笹谷栄一 教科書番号音 郎ほか4 池内友次郎 教育出版 楽412 名 1976 0120 高等学校音楽教科書。教科書番号 音楽412。「風の子供」「雨は降る」 等36曲掲載 254 高校生の音楽Ⅰ 市川都志 教科書番号音 春ほか5 楽012 名 教育芸術社 1966 0420 高等学校音楽教科書。教科書番号 音楽012。「野ばら」「夏の思い出」 等51曲掲載 255 音楽教育資料 11月号 第一巻第三号 目黒三策 音楽之友社 1964 1101 山田浅蔵「何を与えるべきか」等掲 載。楽譜6曲掲載 256 音楽教育資料 12月号 第一巻第四号 目黒三策 音楽之友社 1964 1201 特集「楽典事項の理解をを確実に するためには」等掲載。楽譜6曲掲 載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 257 音楽教育資料 3月号 第二巻第三号 目黒三策 音楽之友社 1965 0301 特集「鑑賞指導における障害は何 か」等掲載。楽譜6曲掲載 258 音楽教育資料 4月号 第二巻第四号 目黒三策 音楽之友社 1965 0401 特集「供田氏の論文を現場から裏 づける」等掲載。楽譜4曲掲載 259 音楽教育資料 5月号 第二巻第五号 目黒三策 音楽之友社 1965 0501 特集「音感覚を重視せよ」等掲載。 木村信之著「音感 鑑賞教材資料21曲掲載 覚を重視せよ」掲載 260 音楽教育資料 6月号 第二巻第六号 目黒三策 音楽之友社 1965 0601 「楽しい音楽教育を」等掲載。楽譜 6曲掲載 261 音楽教育資料 7月号 第二巻第七号 目黒三策 音楽之友社 1965 0701 特集「音楽学習に創造性の問題を どう取り上げているか」等掲載。楽 譜4曲掲載 262 音楽教育資料 8・9月合併号 第二巻第八号 目黒三策 音楽之友社 1965 0901 特集「学習指導要領の改訂に期待 する」等掲載。楽譜7曲掲載 音楽教育資料 263 1月臨時増刊 高 第三巻第二号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1966 0110 特集「高校の器楽」等掲載。楽譜5 曲掲載 0420 特集「高校鑑賞教育の実態を探 る」等掲載。楽譜7曲掲載 音楽教育資料 264 4月臨時増刊 高 第三巻第六号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1966 鈴木恵一著「高校 に於ける鑑賞の取 扱いについての一 考察」掲載 写真 No タイトル 音楽教育資料 265 10月臨時増刊 高等学校篇 サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 第三巻第十四 号 目黒三策 音楽之友社 1966 1020 特集「読譜力の実態と対策」等掲 載。楽譜4曲掲載 音楽教育資料 266 1月臨時増刊 高 第四巻第二号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1967 0120 特集「高校音楽Ⅱの取り扱いと問 題点」等掲載。楽譜8曲掲載 音楽教育資料 267 4月臨時増刊 高 第四巻第六号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1967 0420 特集「私の選んだ鑑賞レコード・ベ ストテン」等掲載。楽譜10曲掲載 音楽教育資料 268 7月臨時増刊 高 第四巻第十号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1967 0720 特集「わが校における器楽合奏の 編成と選曲」等掲載。楽譜12曲掲 載 音楽教育資料 269 10月臨時増刊 高等学校篇 第四巻第十四 号 目黒三策 音楽之友社 1967 1020 特集「わたしの選んだ合唱曲ベスト テン」等掲載。楽譜13曲掲載 音楽教育資料 270 1月臨時増刊 高 第五巻第二号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1968 0120 特集「高校生の嗜好性と教材」等 掲載。楽譜7曲掲載 音楽教育資料 271 4月臨時増刊 高 第六巻第六号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1969 0420 特集「高等学校新学習指導要領 「音楽科」に期待する」等掲載。楽 譜8曲掲載 音楽教育資料 272 7月臨時増刊 高 第六巻第十号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1969 0720 鈴木恵一著「大切な 特集「ソルフェージュ指導へのわた 教材研究 指導方法 くしの試み」等掲載。楽譜6曲掲載 の創意工夫」掲載 高木東六作曲「春 のシャンソン」掲載 写真 No タイトル 音楽教育資料 273 10月臨時増刊 高等学校篇 サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 第六巻第十四 号 目黒三策 音楽之友社 1969 1020 鈴木恵一著「自己 特集「わが校のカリキュラムと実践 評価は有意義」掲 上の問題点」等掲載。楽譜8曲掲載 載 音楽教育資料 274 1月臨時増刊 高 第七巻第二号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1970 0120 特集「高等学校教育課程改善の答 申をみて」等掲載。楽譜4曲掲載 音楽教育資料 275 4月臨時増刊 高 第七巻第六号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1970 0420 特集「バロック音楽の鑑賞」等掲 載。楽譜9曲掲載 音楽教育資料 276 7月臨時増刊 高 第七巻第十号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1970 0701 座談会「指導要領(案)をみて」等 掲載。楽譜3曲掲載 音楽教育資料 277 1月臨時増刊 高 第八巻第二号 等学校篇 目黒三策 音楽之友社 1971 0101 特集「私の選んだ歌唱教材ベスト 20」等掲載。楽譜6曲掲載 音楽教育資料 278 10月臨時増刊 高等学校篇 第八巻第十四 号 目黒三策 音楽之友社 1971 1020 特集「高等学校・器楽教育の現状 と将来」等掲載。楽譜4曲掲載 279 音楽教育資料 11月号 第八巻第十五 号 目黒三策 音楽之友社 1971 1101 特集「合唱曲の編曲はどんなもの がよいか」等掲載。楽譜2曲掲載 280 音楽教育資料 3月号 中学版 第九巻第四号 目黒三策 音楽之友社 1972 0301 特集「変声期の歌唱指導」等掲載。 楽譜2曲掲載 木村信之著「巻頭 言」掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 281 音楽教育資料 5月号 中学版 第九巻第七号 目黒三策 音楽之友社 1972 0501 特集「創作指導」等掲載。楽譜4曲 掲載 282 音楽教育資料 7月号 中学版 第九巻第九号 目黒三策 音楽之友社 1972 0701 特集「和音感をのばす指導」等掲 載。楽譜3曲掲載 283 音楽教育資料 9月号 中学版 第九巻第十二 号 目黒三策 音楽之友社 1972 0901 特集「歌唱力をのばす指導」等掲 載。楽譜1曲掲載 284 音楽教育資料 11月号 中学版 第九巻第十五 号 目黒三策 音楽之友社 1972 1101 特集「三曲合奏「四季の眺め」の鑑 賞」等掲載。楽譜4曲掲載 285 音楽教育資料 1月号 中学版 第十巻第一号 目黒三策 音楽之友社 1973 0101 特集「読譜力はどこまで可能か」等 掲載。楽譜3曲掲載 286 音楽教育資料 3月号 第十巻第四号 目黒三策 音楽之友社 1973 0301 特集「クラブ活動の効果的運営」等 掲載。楽譜4曲掲載 287 音楽教育資料 5月号 第十巻第七号 目黒三策 音楽之友社 1973 0501 特集「アンケート=教材としてのポ 木村信之著「ポピュ ピュラーソング」等掲載。楽譜3曲 ラー教材論」掲載 掲載 288 音楽教育資料 7月号 第十巻第十号 目黒三策 音楽之友社 1973 0701 特集「ギターの導入と発展」等掲 載。楽譜5曲掲載 山本喜三著「大らか な気持で」掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 289 音楽教育資料 9月号 第十巻第十二 号 目黒三策 音楽之友社 1973 0901 特集「わたしの音楽教育論」等掲 載。楽譜4曲掲載 290 音楽教育資料 11月号 第十巻第十五 号 目黒三策 音楽之友社 1973 1101 特集「アルトリコーダーの効果的学 小田哲郎著「音を作 習」等掲載。楽譜1曲掲載 る楽しさ」掲載 291 音楽教育資料 2月号 第十一巻第二 号 目黒三策 音楽之友社 1974 0201 特集「アンサンブルと教材」等掲 載。楽譜5曲掲載 292 音楽教育資料 4月号 第十一巻第四 号 目黒三策 音楽之友社 1974 0315 特集「日本音楽の指導視点」等掲 載。楽譜4曲掲載 木村信之著「巻頭 言 音楽の心」掲載 293 音楽教育資料 6月号 第十一巻第六 号 目黒三策 音楽之友社 1974 0501 木村信之が参加し 座談会「曲り角にきた歌唱教材の た座談会掲載。写 選択」等掲載。楽譜6曲掲載。昭和 真あり。木村信之著 50年度用中学校音楽科教科書「内 「中学生のソル 容の要点」付き フェージュ」掲載 294 音楽教育資料 7月号 第十一巻第七 号 目黒三策 音楽之友社 1974 0701 特集「高校における教材の選択と 扱い方」等掲載。楽譜7曲掲載 295 音楽教育資料 9月号 第十一巻第九 号 目黒三策 音楽之友社 1974 0901 特集「教育機器の利用と実際」等 掲載。楽譜2曲掲載 296 音楽教育資料 11月号 第十一巻第十 一号 目黒三策 音楽之友社 1974 1101 計羽孝之著「器楽 特集「創作領域はいかに消化され 指導の中で創作学 ているか」等掲載。楽譜2曲掲載 習を考える」掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 297 音楽教育資料 1月号 第十二巻第一 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0101 特集「わが校におけるリコーダーア 山中正彦著「拍合う ンサンブルの実践」等掲載。楽譜5 音楽をもとめて」掲 曲掲載 載 298 音楽教育資料 2月号 第十二巻第二 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0201 特集「新学期における基礎能力の 調整」等掲載 299 音楽教育資料 4月号 第十二巻第四 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0401 特集「週1時間の中三の音楽授業」 木村信之著「巻頭 等掲載 言 雑感」掲載 300 音楽教育資料 6月号 第十二巻第六 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0601 特集「変声期の歌唱指導」等掲載 301 音楽教育資料 7月号 第十二巻第七 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0701 特集「高校「音楽Ⅰ,Ⅱ」を使って みて」等掲載。楽譜11曲掲載 302 音楽教育資料 9月号 第十二巻第九 号 浅香淳 音楽之友社 1975 0901 特集「合唱教材を考える」等掲載。 楽譜5曲掲載 303 音楽教育資料 11月号 第十二巻第十 一号 浅香淳 音楽之友社 1975 1101 特集「テストの実態」等掲載 304 音楽教育資料 3月号 第十三巻第二 号 浅香淳 音楽之友社 1976 0301 特集「日本音楽の定着度と今後」 等掲載 小川幸人著「巻頭 言 学校運営の中核 的存在として」掲載 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 305 音楽教育資料 5月号 第十三巻第四 号 浅香淳 音楽之友社 1976 0501 特集「中学生にとって音楽の基礎と は何か」等掲載 306 音楽教育資料 11月号 第十三巻第九 号 浅香淳 音楽之友社 1976 1101 特集「鑑賞教材の作曲家たち」等 掲載 307 音楽教育資料 2月号 第十四巻第一 号 浅香淳 音楽之友社 1977 0201 特集「今世紀の作品から 私の選ん だ鑑賞曲ベスト20」等掲載 郷土の音楽家関係 308 み翼のかげに 合唱音楽と共 長井斉 に歩んで 大阪コーラ ル・ソサエ ティ 1980 0604 著者は永井幸次の 「愛唱した唱歌の数々」「大阪音楽 娘婿。永井幸次に 学校」等掲載 関する記述掲載 309 童謠小曲 第11集 山野樂器店 1929 0410 装幀加藤まさを。「椿」「こほろぎ」 「母さんこゝよ」「異人の花見」「うば 車」「かやかり」掲載 五一じいさんレ 310 コード(2枚) 五一じいさん/ はなこさん、 永井幸次 五一じいさん/ 作曲 浦島太郎 中山晋平 311 心の糧 312 御挨拶の辞にか えて 永井幸次作曲 永井幸次 永井幸次 大阪音楽大 学楽友会出 版部 1958 1962 1001 0616 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 からの寄贈か? 永井幸次による、心構え が書かれた冊子。「誠実 な努力」「ピアノを練習す る心構え」「言葉づかい」 等掲載。非売品 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 からの寄贈か? 永井幸次著。全19頁。米 寿のお祝いの御礼、「私 の健康法併びに長寿 法」が記載されている。 小泉恵宛ての手紙付き 写真 No タイトル サブタイトル 著者 編集・監修 発行所 発行年 発行月日 備考 郷土の音楽家関係 鳥取大学学芸学 永井幸次関係 313 部同窓会報第18 資料(ファイ 永井幸次 号 ル) 社団法人鳥 取大学学芸 学部同窓会 1962 0115 松岸寛一 早くお家に帰 小學校唱歌新教 作歌、永 314 りませう/まは 永井幸次 材 第六篇 井幸次作 りつこ 曲 大阪音樂學 校樂友會出 版部 1922 0818 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 永井幸次作曲 からの寄贈か? 小學校唱歌新教 花さかぢいさ 315 材 第十五篇 ん/町の朝 松岸寛一 作歌、永 永井幸次 井幸次作 曲 大阪音樂學 校樂友會出 版部 1923 0315 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 永井幸次作曲 からの寄贈か? 鯉のぼり/ 小學校唱歌新教 316 キューピーサ 材 第十九篇 ン 松岸寛一作 歌、永井幸次 作曲/菅沼禮 子作歌、田島 喜代子作曲、 永井幸次伴奏 大阪音樂學 校樂友會出 版部 1923 0620 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 永井幸次作曲 からの寄贈か? 永井幸次 「昭和三十五年八月来鳥、三朝温 泉で(岩崎旅館)」と鉛筆書きあり。 永井幸次の自筆原 大阪音楽大学の原稿用紙4枚に手 稿か? 書き 「鳥取縣の音楽 317 教育の初期に就 いて」手書き文章 白兎海岸にある田 村虎蔵作曲「大黒さ ま」の歌碑作製途中 の写真等 田村虎蔵先生顕 318 彰碑建立事業関 係写真 田村虎蔵先生顕 319 彰碑除幕式録音 レコード 田村虎蔵先生建 碑に寄せた手紙 320 (スクラップブッ ク) 永井幸次著「追憶」 掲載 トラヤ 田村虎蔵顕彰碑除 幕式の録音。「小泉 用」との記載あり 田村虎蔵顕彰碑に寄 せた手紙が貼られて いる。保田正、堀内敬 三、田村虎蔵の遺族 田村嘉久、他 写真 No タイトル 321 田村虎蔵関係写 真 サブタイトル 著者 田村先生音樂教 322 育四十年記念祝 賀會報告書 編集・監修 発行所 田村先生音 樂教育四十 年記念祝賀 會総務部 田村先生記 念祝賀パン フレット編輯 委員 田村虎蔵 大江山・花咲 作曲、鳥 田村虎蔵作曲集 爺・金太郎・一 324 取大学附 (レコード) 寸法師・浦島 属小学校 太郎・舌切雀 児童斉唱 トラヤ 田村虎蔵先生建 昭和40年7月 碑報告書 10日 鳥取県音楽 鳥取県音楽 教育連盟 教育連盟 田村虎蔵・山本 平成16年12月 326 兼文両先生建碑 15日 記念誌(コピー) 1933 0705 1933 0601 郷土の音楽家関係 写真 「鳥大芸」のシールあり。小泉恵氏 田村虎蔵祝賀会の からの寄贈か? 報告書 田村虎蔵の年譜、 「田村虎蔵先生小 傳」等掲載 田村虎蔵作曲 1965 2004 0710 田村虎蔵建碑の報 告書。非売品 1215 岩美町に建立され た碑について。丸山 忠璋の寄稿等掲 載。非売品 久松公園に建立さ れた歌碑関係資 料。芳名録、除幕式 式次第等 岡野貞一「ふるさ 327 と」歌碑建立関係 資料一式 328 小歌集(増補版) 備考 田村虎蔵肖像写 真、歌碑の写真等 計6枚 田村虎蔵先生祝 323 賀記念誌(複製) 325 発行年 発行月日 鳥取県小学 校音楽教育 音楽之友 研究会 1964 0420 「郷土作家のうた」に 田村虎蔵、永井幸次、 岡野貞一、三上留吉、 足羽章、保田正など9 人の作品が掲載 - No タイトル 329 わたしの作曲4 330 詩と音楽の会会 報 331 鳥取県における 音楽教育の変遷 332 名和公 333 永井幸次自筆書 簡(複写) サブタイトル 著者 昭和45年度八 頭郡児童創作 集 編集・監修 発行所 八頭小研音 八頭小研音 楽部 楽部 第6号 1970 11 備考 郷土の音楽家関係 詩と音楽の 会 1968 0620 鳥取大学学 芸学部音楽 研究室 1961 1102 小泉恵「音楽教育 の先覚者」掲載 不明 永井幸次作曲。コイ ズミのハンコあり。 小泉恵の旧蔵資料 か 不明 写真 音楽部長、有本瞳 日月のことば掲載 小出浩平著「岡野 貞一先生」掲載。人 柄についての記事。 報告に高木東六の 名前あり 宮脇義臣 作歌、永 鳥取縣敎育 井幸次作 會 曲 永井幸次 発行年 発行月日 永井幸次が久松小学 校校長谷垣邦義に宛 てた書簡2通。校歌作 曲依頼への回答及 び、歌詞の変更依頼 -