...

梅澤信一の東京音楽学校甲種師範科卒業後の音楽活動の再評価

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

梅澤信一の東京音楽学校甲種師範科卒業後の音楽活動の再評価
Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Art, Health and Physical Education, Home Economics, Technology and Creative Arts),pp. 11 - 15, March, 2016
梅澤信一の東京音楽学校甲種師範科卒業後の音楽活動の再評価 ― 熊本県における校歌作曲を視点として ―
国府 華子
音楽教育講座
Kosyu-shihanka of Tokyo Academy of Music of Shinichi UMEZAWA
Re-evaluation of Musical Activities after Graduation
Hanako KOU
Department of Music Education, Aichi University of Education, Kariya 448-8542, Japan
のカリキュラムが整っていたとは言い難い状況であっ
はじめに
たとしても、やはり、当時の地方の音楽を支えていた
明治 12 年の設立当初より、音楽の専門家の育成を
のは、師範科を卒業し地方へ行き、または、出身地に
第一としていた音楽取調掛とそれに続く東京音楽学校
戻り、音楽を広め、地元の音楽教育を担った師範科出
であったが、かなり早い段階から教員養成にも取り組
身の者たちではなかっただろうか。甲種師範科を卒業
1
んでいる 。そして、明治 33 年にそれまで師範部だっ
し、地方の教員となった者の音楽活動を通して、甲種
たものが師範科となり、甲種と乙種の 2 コースが設置
師範科の卒業生が果たした役割を明らかにしていきた
された。この目的は「師範科ハ師範学校中学校高等女
い。本研究では、一つの事例として昭和 11 年に東京音
学校及小学校ノ音楽教員ヲ養成スルノ目的ヲ以テ之ヲ
楽学校甲種師範科を卒業し、熊本県において長年にわ
2
置ク」 ことであった。そして甲種師範科は師範学校、
たり音楽教育に貢献してきた梅澤信一を取り上げ、そ
中学校、高等女学校の音楽教員を、乙種師範科は小学
の活動内容を見て行くことにする。一言に甲種師範科
校唱歌教員を目指す学生を育てたのである。これまで
の卒業生と言っても、卒業時期による違い、地域によ
に、教員養成機関としての甲種師範科については、い
る違い、その人物による違いなどがあり、一括りに語
くつかの先行研究がある 3。坂本(2012)は、甲種師
ることはできないだろうが、一つの例をひも解いてい
範科が演奏教育を重視し、特にピアノ教育が大きな進
くことにより、甲種師範科の役割の一端が見えてくる
展を見せ、成果をあげたことについて述べている。ま
ものと思われる。手始めに本稿では、梅澤信一のいく
た、鈴木(2004)は音楽の教員になることが義務づけ
つかの音楽活動の中から、熊本県下の校歌を多数作曲
られていたコースであったにもかかわらず、
「
『音楽教
したことに焦点をあて、その分析を行いたい。
授法』や教育実習が軽視されていたように思われる」
(p. 52)と、実際のカリキュラムでは教育についての
内容が充分とは言えない状況であったことに言及して
1 梅澤信一の略歴と音楽活動
いる。
梅澤信一は、
《旅愁》や《故郷の廃家》の作詞をし
このように、甲種師範科がどのような教育を行って
た犬童球渓の長男である 5。養子になったために、梅
きたのかについては研究が進められてきている。しか
澤の姓となっている。本人の回想によれば 6、梅澤は父
し、この甲種師範科を卒業した者たちが、その後どの
である犬童球渓が音楽の先生であることを、小学校 5
ように音楽教育に貢献していったのかについては、未
年生まで知らなかったそうだ。熊本師範を卒業した時
だ明らかにされているとは言えない 4。特に、地方の
に、音楽の道に進みたいと打ち明け、そこで東京音楽
師範学校の音楽教員として派遣された者たちが、その
学校の一回目の受験をしたがその一回目は失敗し、そ
地方でどのような音楽活動を行なったのかということ
の後、熊本師範専攻科に入学して受験の準備を行い、
は、甲種師範科で学んだことがどのように地方に浸透
次の年に東京音楽学校甲種師範科に入学している。
していったのかという道筋を明らかにすることにも繋
甲種師範科卒業後は、福島や大阪の師範学校で教諭
がると考える。
を務め、その後故郷に帰り、熊本師範学校の教諭と
鈴木(2004)が述べているように、教員養成として
なっている。
― 11 ―
国府 華子
《略歴》
歌曲)と、既存の歌曲を合唱曲にしたり、合奏用の行
明治43年 8 月11日生
進曲にしたりといった編曲が見られる。中でも一番作
大正14年 4 月 熊本県第一師範学校入学
品が多いのが校歌である。
昭和 5 年 3 月 熊本県第一師範学校卒
校歌は、主に学校の行事で歌われる機会が多い曲で
昭和 5 年 3 月 熊本市立健軍尋常高等小学校訓導
ある。音楽の授業では全く扱われない場合もあるかも
昭和 7 年 4 月 熊本県第一師範学校専攻科入学
しれない。しかし、小学校では 6 年間、中学校や高等
昭和 8 年 3 月 熊本県第一師範学校専攻科 終了
学校では3年間うたわれる校歌は、子どもたちにとっ
昭和 8 年 4 月 東京音楽学校甲種師範科入学
て心に残る歌となるはずである。この校歌について宮
昭和11年 3 月 東京音楽学校甲種師範科卒
島(2012)は、
「在学中は『うたわされる歌』卒業後は
昭和11年 3 月〜 福島県師範学校 教諭
『うたってみたくなる歌』が校歌の役割」
(p. 108)で
昭和12年 3 月〜 福島県女子師範学校 教諭
あると述べている。このような存在である校歌を、し
昭和14年 3 月〜 大阪府天王寺師範学校教諭 教諭
かも熊本県下の校歌を数多く手がけているということ
昭和20年 6 月〜 第二高等女学校 教諭
は、それだけの依頼があったということでもあり、地
昭和21年 3 月〜 熊本師範学校 教諭
域の人々に求められていたと考えられる。
昭和25年 4 月〜 熊本大学教授 助教授
昭和43年11月〜 熊本大学 教授
2 梅澤信一が作曲した校歌について
昭和47年 熊本大学附属中学校校長
昭和51年 熊本大学退官
今回取り扱った校歌は、梅澤家に保管されていた
昭和51年 4 月〜 九州女学院短期大学教授
『校歌Ⅰ』『校歌Ⅱ』の楽譜の中に収められている、手
昭和61年10月 九州女学院短期大学退官
書きの楽譜と、
『校歌』と書かれたスクラップブックに
平成13年 6 月25日没
貼られていた楽譜である。『校歌Ⅰ』の表紙には「玉名
郡・鹿本郡・熊本市・飽託郡・菊池郡・阿蘇郡」、『校
熊本での音楽活動は多岐にわたっている。熊本師範
歌Ⅱ』の表紙には「宇土郡・葦北郡・上下益城郡・八
学校・熊本大学での音楽教育はもちろんだが、
「日本教
代郡・球ナ郡(ママ)
・天草郡」と記されており、地
育音楽協会熊本県支部長」
「熊本県中学校音楽教育研究
会会長」
「熊本県音楽教育研究会会長(昭 47〜49 年)
」
域ごとにまとめて清書したものと見られる。『校歌Ⅰ』
『校歌Ⅱ』に清書されている校歌はすべてに伴奏がつけ
「第 13 回九州音楽教育研究大会 熊本大会委員長(幼小
られているが、スクラップブックに収められている校
中高校参加)
(昭 47 年)
」などを務めており、大学内だ
歌の中には、伴奏がないものもある。また、スクラッ
けでなく熊本全体の音楽教育をまとめる立場にあった
プブックにある校歌の中には、『校歌Ⅰ』『校歌Ⅱ』と
と言えるだろう。この他、
「マミーコール設立」
「熊本
重なって保管されているものも多く見られた。収めら
県合唱連盟会長」
「第九を歌う会設立」
など、合唱にか
れている校歌はすべて熊本県下の学校のものであり、
かわる活動にも積極的にかかわっていた。また、
「犬童
150 曲に及ぶ。内訳は以下の通りである。
球渓顕彰音楽祭」を始めとする、熊本で行われる様々
な音楽コンクールの審査員も務めている。
表 1 校歌の内訳
そして、本稿でとりあげる作曲がこの活動に加わ
小学校
63
小・中
1
人が語っている。下総皖一は、梅澤が甲種師範科に在
中学校
67
学中であった昭和 9 年 9 月に留学先から帰国し、その
高等学校
16
まま東京音楽学校教務嘱託となっており 、梅澤が在学
養護学校
1
していた時期と重なっている。当時の甲種師範科のカ
学院
1
リキュラムを見ると、
「修身」
「唱歌」
「器楽」
「音楽通
専門学校
る。作曲については、生前「下総皖一に習った」と本
7
計
論」「和声学」「音楽史」
「教育学」
「音楽教授法」
「國
1
150
語」「英語」「体操及遊戯」という科目が並んでいる 8。
作曲という科目はないので、
「和声学」の中で学んだも
すべての校歌の作曲年がわかっているわけではない
のと推測される。
が、楽譜の横に記されているメモを見ると、昭和 24 年
梅澤の作曲活動は、自身の創作意欲ということだけ
から昭和62年の間に作曲されていることがわかる。こ
でなく、昭和 23 年に県民体育祭行進曲の懸賞募集(県
れらの校歌を、調性、最高音と最低音、拍子という視
教育庁、県体育会、熊日選定)で一位入選したことに
点から分析を行う。
より、作曲依頼が増えたことによるものであった。そ
の内容は、オリジナル曲の作曲(校歌、市歌、小唄、
― 12 ―
梅澤信一の東京音楽学校甲種師範科卒業後の音楽活動の再評価
3-3 拍子
3 校歌の分析
拍子については、曲中に何度も拍子が変わる曲が
3-1 調性
非常に多く、一つの特徴となっている。一つの曲の
調性はすべて長調であり、圧倒的にト長調が多く
なっている。この中で調号が多い、変ホ長調とイ長調
中で 6 回変わるというのが、一番多い変化である。
「4/4 → 2/4 → 4/4 → 2/4 → 4/4 → 2/4 → 4/4」 の よ う
は、小学校の校歌には使用されていないところを見る
に、4/4 と 2/4 を行ったり来たりしているものから、
と、小学校の子どもたちが歌うことを考え、なるべく
「4/4 → 2/4 → 3/4 → 4/4 → 2/4 → 3/4 → 4/4」のように、
調号が少ない調性を選択したと考えることもできる。
3 つの拍子が入り交じっているものまである。楽譜を
見る限り、非常に歌いにくいのではないかとも思える
ような拍子の変化である。
表 2 校歌の調性
調性
拍子が変化するパターンの上位をあげると、表 4 の
曲数
ト長調
72
ヘ長調
28
ハ長調
25
変ロ長調
13
変ホ長調
6
ニ長調
5
イ長調
1
ようになる。
表 4 校歌の拍子
拍子
曲数
4/4 → 2/4 → 4/4
48 曲
4/4
36 曲
2/4 → 4/4 → 2/4 → 4/4
14 曲
2/4 → 4/4
7曲
3-2 メロディーの最高音と最低音
4/4 → 2/4 → 4/4 → 2/4 → 4/4
7曲
最高音と最低音はそのまま、歌の音域である。歌の
2/4 → 4/4 → 2/4
6曲
音域としてみると、最低音が「イ」や「ト」まで出て
きており、非常に低いという印象を受ける。
曲中で拍子の変化がないものは、4/4 のみであった。
そして、その 4/4 よりも、
「4/4 → 2/4 → 4/4」の方が多
いのである。どのような効果をねらった拍子の変化な
表 3 校歌の最高音と最低音
最高音
曲数
最低音
のか、
「4/4 → 2/4 → 4/4」の曲を中心に見てみることに
曲数
二点ニ
82
ロ
56
する。
二点ホ
58
一点ハ
43
この拍子の入れかわりは、中間の 2/4 の部分の小節
二点変ホ
5
一点二
18
数によって大きく2つに分けることができると考える。
二点ハ
4
変ロ
17
1 つ目は、2/4 の部分が 4 小節、8 小節といった、所謂
二点嬰ハ
1
イ
15
基本的なフレーズのまとまりの小節数のものである。
ト
1
これらは、最初の 4/4 の箇所が四分音符や付点四分音
符などが中心となった、のびやかな感じがするメロ
また、この最高音は曲の構成として見ると、その曲
ディーとなっている(楽譜 1、1〜8 小節)
。4 小節プラ
の山場をとして見ることもできる。梅澤の師であった
下総(1948)は、自身の『作曲法入門』の中で、旋律
楽譜 1 川口小学校校歌
の頂点について
「旋律のうち一番高い音を頂点とする。
その頂点に達するためには大抵下の低いところからの
ぼつて行くのである」
(p. 143)
と述べている。また、頂
点の位置については、ゆるやかに上っていき、下りは
早くというように、真ん中ではなく後ろの方に頂点を
もっていくのが自然な形であるとも述べている(1935、
p. 74)
。
この教えによるものかどうかはわからないが、ほと
んどの曲で最高音が登場するのは、曲の最後の方、つ
まり歌詞としても母校の名前が出てくるなど、一番強
調したい場面となっている。そして、最低音が登場す
るのは、曲の最初の方がほとんどである。下の音域か
ら始まり、最後の山場に向かっていくという形ができ
ているように思われる。
(『校歌Ⅰ』より旋律のみ転載)
― 13 ―
国府 華子
ス 4 小節のフレーズでできているものが多く、フレー
の歌詞を高らかに歌うために、言葉のリズム感を大切
ズとしてもまとまっているように感じられる。
にするために挟み込んだ 2/4 ではなかっただろうか。
そして、中間部となる 2/4 になると、付点 8 分音符
菊鹿中央小学校校歌のように、頻繁に拍子が入れか
や 8 分音符中心の元気なリズムへと変化する(楽譜 1、
わる曲になると、
「4/4 → 2/4 → 4/4」の拍子で見てき
9〜16 小節)
。テンポそのものは変わらないのだが、拍
た 2 つの特徴が両方とも見られる(楽譜 3)
。始まりの
子が変わり、リズムが変わったことにより、勢いのあ
4/4(1〜8 小節)は 4 小節ずつのフレーズとなっており、
る感じに捉えられるかもしれない。
四分音符中心の、のびやかなメロディーである。そし
再び 4/4 に戻ったところからは曲の終わりの部分と
て 2/4 になると、付点八分音符と 16 分音符主体の弾む
なり、前述したように、曲の山場となって締めくくら
リズムとなる(9〜15 小節)。そして 2 小節だけ 4/4 に
れている。このような変化は、
「2/4 → 4/4 → 2/4」のよ
戻り、次は 1 小節ずつ 2/4 → 3/4 と慌ただしく変わり、
うな拍子の曲でも見られる。これらの拍子の移り変わ
最後は4/4で終わる。メロディーのみを追っていくと、
りは、曲調の変化をより強調させるためのものであっ
非常にわかりにくい拍子である。しかし、これも歌詞
たと考えられる。小節の割り振りとしては、2/4 の部
の言葉のリズムから考えたのだと見れば、不自然さが
分は、そのまま 4/4 であっても成り立つ。しかし、そ
なくなる。最後の歌詞「菊鹿中央あふるる光」の箇所
れが4/4なのか2/4なのかで、感じる音楽の流れの勢い
は、ここに 1 小節だけ 2/4 の小節を入れ、付点 8 分音符
は異なるのである。作曲者は、このような拍子とリズ
と 16 分音符のリズム主体にすることで、軽やかな前向
ムが持つ特徴を活かして作曲したと考えられる。
きの流れを表すことができているように思われる。
2 つ目は、中間部の 2/4 の部分が 1 小節、3 小節、6 小
梅澤がどのような思いで校歌を作曲していたのかに
節のように中途半端な小節数のものである。これらの
ついて、高平台小学校校歌について書いているものが
曲の中にも、1 つ目の特徴と同じく、4/4 は少しのびや
ある。
かな感じで始まり、2/4 になると 8 分音符主体の元気
な感じになる、という曲調の変化を持っている曲もあ
作曲にあたりましては歌詞の気持を味わい、そして
る。しかし、拍子の変化が曲調の変化に影響を与えて
元気いっぱいの高平台小学校の皆さんのようすを思い
いないと見られる曲も多い。つまり、全体を通して曲
うかべながら作りましたので、でき上がりました曲は
調が変わらないのである。また、拍子が変わるまでの
全体として活発な感じのものになりました。歌詞も少
4/4 のフレーズも、4 小節という形をとっていない曲が
し長いし、曲も自然に長いものになりましたので覚え
多い。
にくい所もあるかと思います。よく練習して機会ある
例えば桜木小学校校歌は、13 小節という曲の短さ
毎に歌っていただきたいものと思います。テンポもお
もあるかもしれないが、曲調は途中で変わることはな
そくならないよう元気よく歌ってください。今年入学
い。4/4の部分は、付点8分音符と16分音符によるリズ
する人たちにもそしてその次に入学される方々にもい
ムが主体となる、弾む感じの曲想となっている(楽譜
つまでも歌い継がれるようお願いします 9。
2)。そして最後の「豊かな学園」という歌詞のところ
で、1 小節のみ 2/4 となっている。明らかにここでは、
この文章からは、歌詞を大切にしていたこと、子ど
曲調を変えるという意図はないものと思われる。最後
楽譜 3 菊鹿中央小学校校歌
楽譜 2 桜木小学校校歌
(『校歌Ⅰ』より旋律のみ転載)
― 14 ―
(『校歌Ⅰ』より旋律のみ転載)
梅澤信一の東京音楽学校甲種師範科卒業後の音楽活動の再評価
もたちに合った元気な曲を書こうとしていたことが読
師範学校における音楽教育実践に関する史的研究」博士論文
(兵庫教育大学大学院)。財団法人芸術研究振興財団 東京芸
み取れる。
術大学百年史編集委員会編(2003)『東京芸術大学百年史東
京音楽学校篇第二巻』音楽之友社。
まとめ
4 坂本(2000)が明治時代の東京音楽学校の卒業生が、全国の
師範学校の音楽教員としてどのように配置されたについて
甲種師範科を卒業し、故郷に音楽の教員として赴任
論述している。これにより、どのように東京音楽学校の西洋
音楽が全国へ広まったのかが明らかとなっている。しかし、
した梅澤信一は、多数の校歌を作曲するという活動を
ここでは実際の音楽活動にまでは触れられていない。
通して、師範学校・大学での音楽教育だけでなく、作
5 筆者は梅澤信一の孫にあたる。本文中の生前の言葉等は、筆
曲という領域においても地域に大きな貢献をしたと言
者が聞いたものである。
えるだろう。
6 勇知之のインタビューの中で語っている。
『熊本文化』第216
校歌の一番の特徴とも言える頻繁に入れ替わる拍子
号 平成 4 年 7 月 1 日 pp. 6-7。
は、曲調の変化をより効果的にするためと、歌詞の言
7 下総皖一は別名であり、本名は下総覚三である。略歴は、
『東京芸術大学百年史東京音楽学校篇第二巻』
(財団法人芸術
葉のリズムを大切にし、言葉が自然に聞こえるメロ
研究振興財団 東京芸術大学百年史編集委員会編、2003 年、
ディーとリズムを与えるためという目的があったと考
音楽之友社)の 1346-1347 頁に掲載されている。また、専門
えられる。楽譜としては、その拍子の変化のために、非
と担当は、
「音楽理論、和声学、作曲、教授法、音声研究部、
常に読譜が難しいと思われる曲もあるが、おそらく、
楽語調査掛」(p. 1561)であった。
校歌で子どもに楽譜を読む、読譜させるという意識は
8 『東京芸術大学百年史東京音楽学校篇第二巻』(前掲書)の
なかったのであろう。実は、筆者の卒業した小学校の
73-74頁に師範科のカリキュラム表が掲載されている。昭和
4 年度のものであるが、昭和 11 年度までの間に大きな改正は
校歌も梅澤が作曲したものである。歌詞を活かすため
見られない。「和声学」は 2-3 年で学ぶ授業となっている。
に拍子の変化を活用したと思われる校歌であったのだ
9 高平台小学校の校歌の楽譜と、作詞者、作曲者のコメントが
が、在学中はそんなことは知らないまま歌っていた記
書かれたパンフレットのようなものが、梅澤家に保管され
憶がある。これらの校歌が子どもたちにどのように歌
ている。表紙には「校歌」と書かれてある。
われ、受け止められているのかも今後明らかにしてい
きたい。
今回取り上げた校歌の作曲は、梅澤の音楽活動の一
端でしかない。これらの校歌についても、その後、合
唱曲や合奏曲に編曲されているものもある。今後は、
他の作曲や編曲の活動も明らかにしていくとともに、
師範学校・大学での音楽教育や地域に根ざした合唱指
導の活動も取り上げていきたい。
引用文献
坂本麻実子(2000)「明治時代の師範学校への音楽教員の配置」
『富山大学教育学部紀要』54 号、pp. 49-61。
坂本麻実子(2006)『明治中等音楽教員の研究―『田舎教師』と
その時代―』風間書房。
坂本麻実子(2012)「東京音楽学校甲種師範科のピアノ教育とそ
の成果―生徒が出演した演奏会から―」
『桐朋学園大学研究
(本論文は、平成 26 年度の「日本音楽教育学会東海
地区例会」において口頭発表したもの基に、まとめな
おしたものである。
)
紀要』38 号、pp. 75-87。
下総皖一(1935)『作曲法』昭和 10 年、共益商社書店。
下総皖一(1948)『作曲法入門』昭和 23 年、好楽社。
鈴木慎一郎(2004)「東京音楽学校甲種師範科の実態 ―長坂幸
子氏からの聞き取りを通して―」『関西楽理研究』第 21 巻、
pp. 43-56。
注
宮島幸子(2012)「音楽アイデンティティを考える」『京都文京
1 坂本(2006)によれば、近代日本の中等教育の教員養成は高
短期大学研究紀要』51 号、pp. 101-108。
等師範学校・女子校等師範学校で行われたが、音楽の教員養
成に鍵値、東京音楽学校(現東京芸術大学)の「甲種師範
科」で行われた。教員養成機関としての東京音楽学校の変遷
については、中山裕一郎(1976)「わが国における音楽教員
養成の歴史」『季刊音楽教育研究』音楽之友社、春号、第 19
巻第 2 号、pp. 78-87 と佐野靖(1988)「東京音楽学校と教員
養成―その教育内容と変遷をめぐって―」『季刊音楽教育研
究』音楽之友社、春号、第 31 巻第 2 号、pp. 24-40 に詳しい。
楽譜資料(梅澤家保管の手書きの楽譜)
『校歌Ⅰ』「玉名郡・鹿本郡・熊本市・飽託郡・菊池郡・阿蘇郡」
『校歌Ⅱ』「宇土郡・葦北郡・上下益城郡・八代郡・球ナ郡(マ
マ)・天草郡」
『校歌』スクラップブック
2『東京音楽学校一覧 自明治三十三年至明治三十四年』三九
頁。
3 山住正巳(1967)『唱歌教育成立過程の研究』東京大学出版
会。田甫桂三編(1980)『近代日本音楽教育史 1』学文社。坂
本麻実子(2006)『明治中等音楽教員の研究―『田舎教師』
とその時代―』風間書房。鈴木慎一郎(2006)「昭和前期の
― 15 ―
(2015 年 9 月 24 日受理)
Fly UP