...

謹 賀 新 年 - エーアイ印刷

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

謹 賀 新 年 - エーアイ印刷
No.32 2008 WINTER
1
エーアイインフォメーション No.32/2008 WINTER
印刷・発行/有限会社エーアイ印刷 〒192-0061 東京都八王子市平岡町16−1
TEL.042-626-9061 FAX.042-620-3731
E-mail:[email protected] URL:http://www.aiprin.co.jp
謹 賀 新 年
本年もよろしくお願い申し上げます。 2008 年 元旦
「距離を時間差にしない」
21 世紀を迎えた私たちにとって
私たちは、校正作業にいち早く PDF を採用してきました。校
の最大の課題でした。物理学的には絶対にあり得ないことで
正紙を持って飛び歩いたり、バイク便や宅配便で届けるという
す。しかし、私たちが休んでいる深夜の時間を活用する、す
作業から解放されました。この作業では、日本中いや世界中
なわち配送業務を運送業者さんに全面委託することで、私た
どこにいても時間差ゼロが実現しました。
ちのクライアントのほぼ 100% に「距離を時間差にしない」こ
CTP を導入し、
「短納期・小ロット・低価格」を掲げてか
とを適用できるようになりました。名古屋や大阪のお客様も、
ら干支がひと回りしました。
「激安」という言葉を見かける機
新宿や日本橋のなじみのお得意様との時間差がなくなりまし
会は少なくなり、
「品質」
が問われる時代になりました。
「小ロッ
た。これを支えているのは物流に他なりませんが、もう一つ
ト」でも「高品質」を「短納期・低価格」でお届けすることが、
インターネットの普及による遠隔地とのデータ共有があります。
2008 年の課題であると考えています。 田中 芳徳
朝日に映える富士山 Photo by Y. Tanaka Nikon D200 AF-S Zoom-Nikor 17-55mm f2.8G F22mm 絞り優先 2007 年 12 月 14 日 午前 6 時 51 分 山中湖
2
No.32 2008 WINTER
増刷は割高、部数はゆとりをもってご注文下さい。
印刷の工程と料金の説明
および
増刷が割高になる理由
ダイレクトメール用のハガキを 5,000 枚印刷した数日後に
500 枚増刷というケースも少なくありません。しかも、この増
刷の 500 枚は大変割高なものになってしまいます。
弊社ではハガキサイズの印刷物は、一度に 16 面で印刷し
企画・デザイン
部数に依存しない。
簡単なものは省略することもある。
ています。313 枚の印刷用紙で 5,008 枚が印刷できます。こ
DTP
部数にかかわらず、必ず発生する。
複雑さと制作物の大きさに依存す
る場合が多い。
印刷屋の場合、この 313 通しは一台(基本料金)として扱わ
プルーフ出力
色の確認と面付けのチェックを行
う。部数に依存しない。版の大き
さと白黒かカラーで異なる。
なります。500 枚増刷のために倍料金になってしまいます。
印 刷
部数及び色数に依存する。部数が
少ないものは、基本料金※× 色数
ということが多い。
用紙
試し刷りに必要な一定枚数+部数
に依存する枚数に分けられるため、
少部数の場合には割高になる。
製本・加工
部数に依存する。部数が少ないも
のは、基本料金※だけということが
多い。 ※台料金という。
れます。500 枚仕上げるには 32 枚です。これも一台料金に
増 刷 の 場 合 は、こ の 部 分
の工程に要する経費がか
か る た め、少 部 数 の 増 刷
は大変割高になる。
刷版出力(CTP)
印刷用の版(刷版)を出力する。
部数にかかわらず、必ず発生する。
版の大きさ、色数に依存する。
の 313 枚印刷することを、
「313 通し」と言います。一般的な
ところが、最初から 5,500 枚印刷する場合は 344 通しです。
これも基本料金内で収まります。単価は、トータルの金額を
5,500 で割りますのでグッと安くなります。ここがプリンタ出力
と異なるところです。
私たちは、ご依頼の見積に際して、前後の部数の試算を付
記しています。お金の無駄、資源(紙)の無駄、時間の無駄
をなくすため、適切な数量でご注文ください。
※何枚通しまでを一台料金にするかは印刷所によって異なります。
ADOBE CS 3 と PDF/X-4:2007 の出力について
私たちは、2007 年春より、Adobe CS 3 を使った制作と
5.Windows XP +Adobe CS 2 まで
出力を行っています。世間一般にはいまだに CS が主流で、
私たちは、Open Type フォントの使用による、Windows
CS3 での入稿は極めて少ない現状ですが、テストケースで導
と Macintosh データの互換性の確保と Adobe InDesign で
入された場合など、是非一度お試しください。入稿の際には
の PDF 書き出しなど、今後の DTP の流れの本流になるであ
必ず制作環境をお知らせください。私たちのホームページの
ろう環境を整えています。何なりとご相談下さい。
データ入稿ページから CheckSheet.pdf をダウンロードしてご
この A. I. Information 32 号の制作環境は以下の通りです。
使用頂けます。フォント環境などもご確認いただけます。
1. デジカメの RAW 画像の現像:Adobe Lightroom 1.3.1
対応している主な環境は以下の通りです。
2. 写真処理:Adobe Photoshop CS3 Extended 10.0.1
1.Intel Mac +Adobe CS 3、QuarkXPress 6.5
3. イラストやチャートの作成:Adobe Illustrator CS3 13.0.2
2.Mac G5 +Adobe CS 2
4. レイアウト及び PDF 書き出し:Adobe InDesign CS3 5.0.1
3.Mac G4 +Adobe CS まで 以上 Mac OS 10.4
5.Adobe Acrobat Pro 8.1.1
4.Mac G4 +Adobe InDesign 2.0、Illustrator 9 6. 面付けソフト:Facilis 4.5 Supuremo
QuarkXPress 4.1 まで Mac OS 9.2
横使いのハガキや封筒の向きは?
郵便番号が右側にくるのが正解です。これを水平に回
転させたときの天地がそのまま裏面の天地です。封筒の
場合もハガキと同じです。横使いの場合には開口部が右
になります。従って郵便枠は右側、郵便切手や料金別納
既製の封筒はこの部分印刷できない。︵幅
10
ミリ︶
郵便枠を右側にしたとき
の天地を裏面にも適用す
る。逆になっているハガ
キや封筒が多い。
↑ハガキ →封筒の向き
等の表示は右上が正解です。これを逆にしたデザインの
データが実に多いのです。また、既製の封筒等に印刷す
るときには、約 10 ㎜印刷できない範囲があります。
「く
わえ」と呼ばれています。オフセット印刷では、インク
ジェットプリンタの「フチなし全面印刷」に準じた印刷は、
既製の封筒などには出来ません。レーザープリンタ並の
余白と、くわえ 10 ㎜が必要です。(印刷後製袋加工する
場合にはこの制約はありません。)
No.32 2008 WINTER
3
古紙 100% の再生紙は?
封筒メーカーから「古紙 100%(R100)の封筒がなくなる」
チラシである。企業・個人のレベルを問わず、「出来ると
との連絡が来た。一般の印刷用紙も古紙 100%はなくなる
ころから、コツコツ」が一番必要なことではないだろうか。
だろう。回収率 100%、製造工程での歩留まり率 100%を
実現したとしても、現在の使用量をこえた生産は不可能で
あることは赤子でも理解できる。古紙 100%の再生紙を生
産するために、大量のパルプが新たに使用されるというパ
ラドックスを理解しなければならない。
「注ぎ足し、注ぎ
足し」を繰り返しながら、資源の枯渇を阻止していかなけ
ればならない。R100(古紙 100%の再生紙を使用していま
す)との表示も、啓蒙活動としては有効であったことは認
めるところだが、Goodwill を得ることを目的として表示
するようなケースも少なくなかった。
私たちは、
発送する商品の梱包に隙間が生じたときに「古
段ボール」を詰め込んでいるが、右はその際同梱している
休日は富士山ウォッチングに夢中
①は我が家のベランダから見える富士山である。隣の中学校のグランドのネット越し、丹
沢山塊の奥に顔を出す。初冠雪のニュースが届く頃になると、空気が澄んでよく見えるように
なる。この、
朝一番の富士山の表情で一日が決まる。
「行こうか」
と妻に声をかける。マグカッ
プ 4 杯分のコーヒーをポットに入れる。林道や峠道などで一服するときには欠かせない。缶
コーヒーでは味わえない安らぎのひとときがある。夜明けの撮影など一人で出かけるときも必
①
ず持参する。富士山の撮影はとにかく冷える。コーヒーを落とすのは私である。妻に任せる
ことはない。
②樹間に見え隠れする富士山に期待がふくらむ。どんな姿を見せるのだろうか。初めて通
る林道や峠道ではことさらである。この期待感が行動範囲を広げる。気に入った場所で車を
止め、ナビに地点登録をする。住所が出ない場所もある。ガイドブックにはない私だけの撮
影スポットとなる。
ベランダからの富士山が快晴に見えても油断はならない。富士山は気まぐれである。中央
高速で河口湖へ向かう間に大変身してしまう。③や 5 ページの⑥、⑦、⑨はその例である。
また、快晴であっても見る間に雲に覆われることもある。12 月 15 日に、駿河湾越しの富士
山を撮ろうと、早朝 4 時に起きて修善寺へ向かった。天気は快晴だった。修善寺から戸田
に向かう山中で撮ったのが⑩である。見事な富士山に出逢えるはずが、瞬く間に⑪となって
しまった。大瀬崎へ出ても富士山が顔を出すことはなかった。この日は、
「駿河湾の地魚の
握り」で気を取り直し、高速を使わず帰宅した。余りの悔しさに翌日、今度は沼津から駿河
湾沿いを走った。2 時間待ったが、手前の愛鷹山付近から雲がわき出て⑤の状態より良くな
ることはなかった。幸い山頂付近の雲が切れ始めたので富士宮へ移動した。田貫湖からの
②
③
大沢崩れが⑪である。表紙の写真を撮った 14日の早朝から 3日間の走行距離は、985km だっ
た。週末は山梨県民・静岡県民になって富士山と戯れている今日この頃である。
④
③:2007 年 11 月 18 日、2007 年は雪が少なかった。10 月末に降った雪が細る一方だった。④:2006 年 11 月 25 日
⑤
4
No.32 2008 WINTER
一片の雲もない富士山のシルエットを追いかけて
雲のない富士山を追いかけている。一片の雲が浮いていて
もいけない。
(上)
07年11月19日、
日の出の一時間前からシャッ
ターを切り始めた。快晴、無風、絶好のコンディションにマイ
ナス 2 度の寒さを忘れた。しかし、日の出が近づくにつれ雲
がわき始めた。
(三段目)これで撮影終了。雲が光ってせっか
くのグラデーションを台無しにしてしまう。二段目の写真も
「良
く晴れていてきれいですね」と言われるかもしれない。しか
しこの程度の雲でさえ夜明けの写真を台無しにする。わずか
に見える雲が、三段目の写真のように光るのだ。
「雲も自然の
うち」だが、当面の目標はきれいな「グラデーション」と「シ
ルエット」を撮ることにある。
07 年 12 月 13 日に東海・関東地方に待望の雨が降った。
14 日 4 時に山中湖へ向かった。表紙の写真が撮れた。天気
の読みは当たった。二十曲峠からも「雲のない富士山」の写
真(左下)を撮った。午前 10 時には出社した。
No.32 2008 WINTER
5
富士山が見えなくても、忍野のそば、吉田のうどんがある。
⑥
⑦
⑧
どこからの眺めが好きかと訊かれることがある。全方向好きというより、全
方向から観ることが出来るのは唯一富士山のみである。形が美しいと思うのは、
⑥⑦方向である。⑥は国道 139 号線を都留市から富士吉田市へ向かい、視界
が開けた時に見える、左右対称で美しい。⑦は 07 年 6 月 17 日、⑧は 07 年 10
月 28 日初冠雪後、御坂峠の天下茶屋前から。東富士五湖道路の山中湖インター
近く、北富士演習場脇から見上げる富士山は雄大そのもので圧倒される。
(写真
なし)⑬:西側に回れば、朝霧高原ののどかな牧場風景にも接することが出来る。
⑫:ほぼ真西に当たる田貫湖からの大沢崩れは痛々しい。⑨:忍野八海 富士
山は隠れてしまったが、そば屋の水車が回っていた。吉田のうどんもおいしい。
⑨
⑩
⑫
最近の筆者
⑪
冬の富士山ウォッチングのアドバイス
①寒さ対策:富士五湖の一つ山中湖は標高 980 メートル、氷点下が普通です。
早朝や夕日時にはとにかく冷えます。万全の防寒対策を。
②スリップ対策:私は毎年 12 月になるとスタッドレスタイヤにかえます。東京は
⑬
雨でも、山は雪が普通です。標高が高くなれば凍結は必至です。私は四輪駆
動のステーションワゴンを使っています。四輪駆動を過信しないこと。
6
No.32 2008 WINTER
非日常の中に新鮮さが甦る。
左の写真は、
私の生家から 3 〜 400 メー
トルの場所からの風景である。40 年前と
何ら変わることのない夜明けである。黒鷺
が瀬に立って小魚を待っている姿に、40
年前の私はカメラを向けただろうか?ある
いはこの風景にふり返っただろうか?私に
限らず、ここで生活する人たちにとって、
鳥が群れ、小魚がはねるここの光景はあ
まりにも日常的なことだった。常にこの光
景に出逢えるからカメラに納める必要はな
かった。
故郷を離れて 40 年経った。ゴロゴロ転
がった岩も、沖の瀬も昔のままだ。
50 年前、私が通っていたころの学校に
はプールがなかった。ここの海で泳いだ。
小学校に上がったとき私は泳げなかった。
6 歳上の次兄とその仲間は私を沖へ連れ出
して手を離した。私はおぼれる、と思った。
悔しかったが泳げるようになった。やるこ
となすこと荒っぽかったが愛情があった。
中学一年の時、夏休みの 42 日間、一
日も欠かさず泳ぐことを決めた。台風が接
近した日も、台風一過の翌日も欠かさずこ
の海に入った。脱落者はなかった。私も、
年下を道連れにする悪ガキになっていた。
当時、三者面談などという言葉はなかった。
07 年の夏、この海で泳ぐ子どもの姿は
なかった。
Locavore と地産地消
アメリカの食卓に並ぶ食品は、産地から 1,500 マイルの距離
を移動しているそうだが、地元で採れたものを、地元で消費し
よう( Local Comsumption)という運動を Locavore というら
しい。日本にも「地産地消」という言葉がある。
私たちが口にするものから季節感がなくなって久しい。真冬
でも、パリパリのキュウリやトマトが山積みにされている。真夏
でも氷詰めのブロッコリーが並んでいる。南半球で採れたもの
だろうから、移動距離は 1,500 マイルどころではない。地球を
半周してやって来る。どれも消費地の気候で育ったものではな
い。大都市に集中した消費をまかなう農業は、大規模化され、
高度に専門化されている。人口の少ない地方で「地産地消」
に対応していては経営が成り立たない。九州・四国・北海道な
どから大都市に向けて出荷される。
自家消費野菜という言葉がある。農家は収入を得るためのメ
インの作物とは別に、自ら食べるための作物を、少量多品種
栽培してきた。玉ねぎ農家でなくても玉ねぎを植えた。初夏に
収穫した玉ねぎを一年間食するために吊して保存した。
(左写
真)保存できない青果類は生産期のみに食した。そこに旬を
食する知恵があった。漬け物など保存する知恵も生まれた。
自家消費野菜を少しだけ多めに栽培して、一カ所に集めて販
売しているのが地域の直売所である。同じ地域の作物だから
時期的な偏りがある。端境期には売場が疎らになる。生産品
目も売れ筋に偏ってくる。万遍なく安定した供給は保たれない。
ここに直売所の限界がある。
旬という言 葉 は 知 って いても、 旬 を 知 る人 は 少 な い。
Locavore も地産地消も、旬を知り、旬を食してはじめて成り
立つのではないだろうか。
※写真は八王子の小泉屋敷、東京都指定有形民族文化財になって
いる。
(29 号参照)暮れには玉ねぎから干し柿にかわっていた。
No.32 2008 WINTER
7
これが神宮外苑の銀杏並木です。
31 号で明治神宮外苑の銀杏並木にふれたが写真を掲載し
引き返してこの写真を撮った。昭和 40 年代半ば、
カメラを持っ
なかった。
「写真は?」と二三人の方に訊かれた。12 月 2 日
てこのあたりを散歩した。当時のカメラは、キャノンの FT
日曜日、銀杏まつりで賑わっていた。この日は一度は富士山
QL という一眼レフだった。135mm のレンズを使って人の表
へ向かったのだが、雲が切れる様子ではなかったので、急遽
情を追っていたのでここの写真は残ってない。
最近読んだ本
●マオ 誰も知らなかった毛沢東(上・下)
(ユン・チア
●知られざる真実〜拘留地にて〜(植草一秀 イプシロン
ン ジョン・ハリディ 土屋京子訳 講談社)
出版企画)
書店で前書きに目を通していれば買わなかっ
毛沢東礼賛の本ではない。我々が育った時代、共産主義
ただろう。以前にも書いたが、私は酒に責任転嫁するのが
を美化して伝える傾向が教育現場にもあった。中学の社会
大嫌いである。酒のせいにするくらいなら、飲まなければ
科教科書のソ連の集団農場の記述など、共産主義礼賛その
良い。
ものではなかったか。大学では、
「雑誌は世界、新聞は朝
●中国が世界をメチャクチャにする(ジェームス・キング
日を、週刊誌は読むな、読むんだったら朝日ジャーナルを
栗原百代訳 草思社)●マユツバ語大辞典(塩田丸男 読め」と言ってはばからない教員もいた。文化大革命を礼
新潮新書)●ウェブ時代をゆく(梅田望夫 ちくま新書)
賛する人がいた。そんな方々に読んでいただきたい本である。
●いま「食べること」を問う 本能と文化の視点から(サ
この本を中国国民は読むことは出来ない。
ントリー次世代研究所 伏木亮 山極寿一 農文協)
この本を読んでいて腹が立ってきた。内容にではなく、
●ドストエフスキー 謎とちから(亀山郁夫 文春新書)
体裁にである。余白が極端に少ない。天も地も、小口もノ
高校生相当のころドストエフスキーにはまった。カラ
ドも非常に狭く、素人が打ったワープロのような代物であ
マーゾフの兄弟の新訳が出たことを知り、まずこの一冊か
る。一行がヤケに長い。老眼が急速に進行中の、境目なし
ら入っている。●カラマーゾフの兄弟 1 〜 5(亀山郁夫訳
のメガネで追うのはつらい作業である。焦点を合わせるた
光文社古典新訳文庫)●カラマーゾフの兄弟 続編を空
めに首を振らなければならない。二段組みにすれば目で追
想する(亀山郁夫 光文社新書)も購入している。一年の
うことが出来る。こんな苦労を伴うことはない。
うちには読み終えるつもりでいる。
8
No.32 2008 WINTER
団塊のおやじの CD & DVD
31 号をお読みいただいた及川清悦さんからメールが届い
Bennett 他)霧のサンフランシスコという曲は知っていても、
た。一回り年長の及川さんにとっても、懐かしいタイトルが並
トニー・ベネットは知らないという。三歳しか違わないが、
んでいた、若いころ飯田橋の佳作座によく足を運んだとのこ
若いころの嗜好の差が、ここで開花している。世のご夫婦
とだった。前回のリストにはなかったが「道」をお貸しするこ
はいかがなものだろうか。このアルバムは、トニー・ベネット
とになった。リタイヤされたあと、趣味の水墨画の展覧会な
の 80 歳を記念して出されたものだが、
デュエットのパートナー
どに出展されているそうで、写真で拝見させていただいた。
が、ポール・マッカートニー、ダイアナ・クラール、セリーヌ・
31 号を書いたのが 10 月下旬だった。10 月 28 日の日曜日
ディオンなど、錚々たる顔ぶれである。80 歳の声も若々しい。
から、晴れた日にはほとんど富士山周辺に出かけていたの
● Taking Chances(Celine Dion) 早 朝一人富士山に
で、DVD を観る時間はなかった。●昼顔 カトリーヌ・ドヌー
向かう車中で大音量で聴いている。●男歌~ cover song
ブの作品だが、今観ても分かりにくい ●砂の器(デジタ
collection ~
(島谷ひとみ)顰蹙をかった一枚である。
「イメー
ルリマスター版) テレビドラマを観ていて違和感を感じた。
ジ壊れるからヤメテー」という悲鳴が聞こえる。娘たちにとっ
やっぱりこちらがいい。●ライヴ・イン・ラスベガス Celine
てはオリジナルのイメージを壊すらしい。また、セリーヌ・ディ
Dion のラスベガス・ライブの DVD、アマゾンの予約 26%
オンを聴いたあとでは確かに線が細い。
OFF で買った。この 3 点は珍しく
「妻の顰蹙」をかってない。
Jazz と女性ボーカルばかり聴かされている妻に変化があっ
「女性ボーカルばかり聴かされて、拷問だ」と妻が言う。
た。はじめて Jazz の曲名をおぼえたのだ。Lee Morgan の
「何故男の歌手はないの」とも。確かに私の車には女性ボー
The Sidewinder が流れると。
「ガラガラヘビ」と言う。07
カ ル と Jazz の CD し か な い。Whitney Houston、Sarah
年の真夏には Lee Morgan と Herbie Hancock を聴いてい
Vaughan、Diana Krall、高橋真梨子くらいまでは年相応
たのだ。
か。Britney Spears、Norah Jones、UA、平原綾香、絢香、
MINMI、島谷ひとみに至っては相当なミーハー親父に違
32 号のプレゼント
いない。私は歌詞には全く無頓着なので、元気が出れば
5 ページの⑫番の写真は田貫湖という湖の畔から撮ったも
いい、くつろげればいい、ということで聴いている。ミー
のです。この田貫湖は、○○県の□□□市にあります。○○
ハー結構ではないか、と開き直っている。
と□□□をお答えください。ちなみにこの市には、富士本宮
● Re-Cool Reflections(寺尾聰)を買った。私を虐待
浅間大社があります。また、焼きそばで街おこしをしているこ
者呼ばわりした妻は、
「どれも同じに聞こえる」という。
とでも有名です。参道のそばやではなく、鳥居前の焼きそば
●井上陽水の「傘がない」を聴くたびに、
「芳徳さんみたい」
屋があります。正解の方 5 名様に、キャノンのプロフォトペー
と言う。確かに傘がなくて自主休講にしたことはあったが、
パー 20 枚入り
(A4 サイズ)
を差し上げます。FAX または E メー
おもしろくない女だ。
● Duets_ An American Classic(Tony
ルでご応募下さい。前回の正解は「山崎努」でした。
久しぶりに国立駅前のイルミネーションを撮影に出かけた。
横断歩道を渡りながら見渡してみる。体は無意識のうちに駅の
方向を向く。ところが絵にならない。駅舎がない。桜を撮ると
きも、夜景を撮るときも、必ず三角屋根の駅舎を入れてきた。
国立駅前の風景には、この三角屋根が欠かせなかった。この
三角屋根の駅舎が 06 年暮れに解体されたのだ。
7 ページの神宮外苑の銀杏並木の絵画館のドームもそうだが、
風景の構成要素としての建造物がある。国立駅の三角駅舎もま
平成 6 年1月 2 日午前4時
さにそれだった。そのまま残せるのなら問題はない。しかし、
あの古びた木造駅舎が高架化された機能美の中にとけ込むこと
が出来るだろうか。高架化工事完了後に元の場所に再建しよう
という案があるそうだが、駅の機能を低下させるものになるよう
な気がしてならない。文化財として保存するのであれば、市役
所脇の公園でもいいのではないだろうか。
人の目は新しく高機能の美にすぐに親しむようになる。そして
それが新たな風景として定着するのだ。
平成 19 年 12 月 17 日 駅を背にして
田中 芳徳
本紙に掲載したすべての写真の著作権は田中芳徳にあります。著作権者に無断で複写および使用することを禁じます。
Fly UP