...

薬学教育4年制 )学生の薬剤師国 家試験受験資格取得課程に対す

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

薬学教育4年制 )学生の薬剤師国 家試験受験資格取得課程に対す
九 州 大 学 薬 学 部 創 薬 科 学 科( 薬 学 教 育 4 年 制 )学 生 の 薬 剤 師 国
家試験受験資格取得課程に対する評価項目及び自己評価
本自己評価は、薬学4年制教育を修了した学生が薬剤師国家試験受験資格を
取得するために必要な課程を設置する大学が備えるべき教育課程の評価項目に
ついて自己評価したものである。すなわち、当該教育課程を修了することによ
り 薬 学 部 創 薬 科 学 科( 4 年 制 学 科 )卒 業 生 が 、薬 学 部 臨 床 薬 学 科( 6 年 制 学 科 )
卒業生と同等の知識、技能、態度を有していることを本評価により示すもので
あ る 。 な お 、こ の 自 己 評 価 の 結 果 は 、本 学 ホ ー ム ペ ー ジ に て 公 表 す る と と も に 、
一般社団法人薬学教育評価機構に評価結果を報告し、同評価機構のホームペー
ジから評価結果を閲覧できるよう本学のホームページにリンクされる。
1.ヒューマニズム教育・医療倫理教育
薬剤師となることを自覚し、共感的態度及び人との信頼関係を醸成する教育が
体系的かつ効果的に行われていること。
【1】医療人として生命に関わる薬学専門家に相応しい行動を身につけるための
教育が体系的に行われていること。
【2】医療全般を概観し、薬剤師としての倫理観、使命感、職業観を醸成する教
育が行われていること。
【3】医療人として、患者や医療提供者の心理、立場、環境を理解し、相互の信
頼関係を構築するために必要な教育が行われていること。
九 州 大 学 薬 学 部 で は 全 学 教 育 と 学 部 専 攻 教 育 を 通 し て 、豊 か な 人 間 性 と と も に 、
薬学に関する幅広い知識と高度な技法を身につけさせている。さらに、的確で総
合的な判断力と課題探求能力を持つ優れた薬剤師および研究者を育成する努力を
行っている。
薬剤師養成のための学部専攻教育では、前半では基礎薬学系科目群を中心とし
て、後半では医療薬学系の科目に始まり、薬剤師の職能教育に必要な実践薬学系
科目群を配置する。高い倫理観、医療人としての教養、医療現場で通用する実践
力など、特に、5ケ月にわたる病院・薬局での実務実習などを通して、薬剤師と
し て の 素 養 と 能 力 を 磨 く 教 育 内 容 を 編 成 す る 。九 州 大 学 薬 学 部 で は 4 年 制 学 科 と 6
年制学科の 2 学科併設の特徴を生かし、それぞれの学科の 3 年次までに開講され
る 科 目 を 区 別 す る こ と な く 受 講 す る こ と が で き る 。4 年 制 学 生 が 学 部 在 学 中 に 受 講
しなかった科目は、4年制学科卒業、修士課程修了後、博士後期課程薬剤師国家
試験受験取得コース在学中に受講することができるよう時間割を工夫している。
薬剤師としての倫理観、使命感、職業観を醸成する教育として「医療・倫理と
薬 学 」、 医 療 系 統 合 教 育 科 目 「 イ ン フ ォ ー ム ド コ ン セ ン ト 」・「 臨 床 倫 理 」 が 組 ま れ
て い る 。「 医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 」 で は 、 動 物 実 験 、 告 知 、 出 生 前 診 断 な ど 様 々 な 倫 理
的 問 題 に つ い て 学 生 の 意 見 発 表 を 求 め 、レ ポ ー ト を 提 出 さ せ 、議 論 さ せ て い る 。
「イ
ン フ ォ ー ム ド コ ン セ ン ト 」「 臨 床 倫 理 」 は 、 総 合 大 学 の 利 点 を 生 か し 、 医 学 部 ・ 歯
学 部 ・ 保 健 学 科 と の 合 同 授 業 を 行 っ て い る 。「 イ ン フ ォ ー ム ド コ ン セ ン ト 」 で は 、
1
医師、法律家、薬剤師、弁護士、患者の会など、様々な立場の人を非常勤講師と
して招き、講義を行っている。また、他の医療系学部の学生と少人数グループを
組んでスモールグループディスカッションやロールプレイを行っており、学生主
体で授業を組み立ている。異なる立場の人と接する機会が増えることにより、他
の医療提供者ならびに患者側の気持ちや現況を知ることができる。また相互にコ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 る こ と で 、将 来 必 要 と な っ て く る チ ー ム 医 療 の 基 礎 を 築 く 。
さらには、模擬患者の協力も得て、より現実的に患者の気持ちも考えることがで
き る 。 講 義 形 式 だ け で は な く 、 PBL、 ロ ー ル プ レ イ も 取 り 入 れ て お り 、 知 識 だ け で
な く 、 技 能 ・ 態 度 も 身 に つ け る こ と が で き る 。 特 に 、「 医 療 倫 理 」 に お い て 、 患 者
に告知をどこまですべきかという問題等については、グループ全員で真剣に討議
して、ロールプレイを行っている。
2.教養教育
見識ある人間としての基礎を築くために、人文科学、社会科学及び自然科学な
どを広く学び、物事を多角的にみる能力及び豊かな人間性・知性を養うための教
育が行われていること。
【1】薬学準備教育ガイドラインをふまえ、幅広い教養教育プログラムが提供さ
れていること。
本学は、幅広い教養教育プログラムとして、低年次に4年制・6年制学科共通
で全学教育科目を実施している。全学教育科目は国立大学法人総合大学を生かし
た 幅 広 く 質 の 高 い 講 義 を 受 講 で き る プ ロ グ ラ ム を 有 し て い る 。「 共 通 コ ア 科 目 」、
「 コ ア セ ミ ナ ー 」、「 文 系 コ ア 科 目 」、「 理 系 コ ア 科 目 」、「 総 合 科 目 」、「 言 語 文 化 科
目 」、「 健 康 ・ ス ポ ー ツ 科 学 科 目 」、「 理 系 基 礎 科 目 」、「 高 年 次 教 養 科 目 」、「 少 人 数
セミナー」等の幅広い科目が提供されるとともに、時間割編成においても十分な
配慮がなされている。特に、総合選択履修方式は全ての全学教育科目と他学部・
他学科で開講される専攻教育科目の中から、希望する科目を選択して履修するこ
とが可能で、学生が自らの目的意識に沿った科目を選択することができるように
なっている。
英語教育においては、英語会話、英語プレゼンテーション、英語リスニング、
英 語 ラ イ テ ィ ン グ 、英 語 リ ー デ ィ ン グ と 科 目 が 分 か れ て お り 、
「 読 む 」、
「 書 く 」、
「聞
く 」、
「 話 す 」の す べ て の 要 素 が 取 り 入 れ ら れ る よ う に な っ て い る 。分 野 配 属 後 は 、
それぞれの研究室で英語論文についてのセミナーを開催し、質の高い英語論文に
触れ、また、海外講師のネイティブな英語講義を聴く機会を設けている。
【2】相手の話を傾聴し、共感するなど、十分なコミュニケーション能力を身に
つけるための教育が行われていること。
全学教育科目は、良誠を備えた人格の陶冶を主眼に、指導的立場に立つべき市
民としての素養を育成することを目標としており、コミュニケーション能力向上
のための幅広い講義・演習を行っている。
専攻教育科目である「医療・倫理と薬学」の講義では、様々な倫理的問題につ
いての個人の意見を、挙手させて発表させる機会を与えている。また、医療系統
合教育科目の「薬害」では、少人数で議論した後に代表者が質問する場を設けて
2
いる。さらに「インフォームドコンセント」および「臨床倫理」では、少人数グ
ループを組んでスモールグループディスカッションやロールプレイを行うことで
積極的にコミュニケーションを取るよう指導している。
「 実 務 実 習 プ レ 実 習 」で は 、
P B L 方 式 を 採 用 し 、毎 回 数 名 が 発 表 す る こ と で 、プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上 と
ともに相手の話を傾聴する姿勢を身につけさせている。このように、知識だけで
なく、技能・態度・コミュニケーション能力も身につけることで将来必要となっ
てくるチーム医療の基礎を築く。
3.体験学習
学習意欲の向上を目指し、真摯な姿勢で体験学習が行われていること。
【1】薬剤師が活躍する現場などを広く見聞させていること。
【2】体験学習の成果を発表会や総合討論で発表するなど、学習効果を高める工
夫がなされていること。
学 部 1 年 次 に 実 施 す る 早 期 体 験 学 習 は 、「 医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 」 の 講 義 に 組 み 込 ま
れている。本講義は、4年制学科の学生には選択科目であるが、ほぼすべての学
生 が 受 講 し て い る 。こ の た め 、早 期 体 験 学 習 に は ほ ぼ す べ て の 学 生 が 赴 い て い る 。
本学の早期体験学習は、病院と薬局の見学であり、現場で働く薬剤師の姿から、
薬剤師の任務、責務等を学んでいる。見学終了後には、感想を書かせ、アンケー
トを取っている。また、病院見学においては、各グループで討議し、その内容を
模造紙に書かせ、学内に掲示している。
病院と薬局の異なった立場で働く薬剤師を間近で見ることにより、学生は大き
な刺激を受けている。共同作業で作成する報告書は、4年制・6年制学科合同の
少人数グループで討論し、模造紙に写真や表をいれて、ユニークなものを作成し
ており、学習効果が高まっている。
学 部 3 年 次 に は 、「 薬 学 基 礎 実 習 」 の 一 環 と し て 、 製 薬 企 業 の 研 究 所 ・ 工 場 な ど
を見学させ、薬学学習意欲へのモチベーションを高めさせるよう指導している。
薬学関連施設の見学では、引率(指導)教員を中心に、各施設が社会に果たして
いる役割とその重要性について全体討論を行っている。
4.医療安全教育
薬害、医療過誤、医療事故防止に関する教育が医薬品の安全使用の観点から行
われていること。
【1】薬害、医療過誤、医療事故の概要、背景、その後の対応及び予防策・解決
策に関する教育が行われていること。
【2】薬害、医療過誤、医療事故等の被害者やその家族、弁護士、医療施設にお
ける安全管理者を講師とするなど、肌で感じ、医薬品の安全使用について
科学的な視点と客観的な視点を養うための教育に努めていること。
本学における医療安全教育の主な取り組みとしては、医療系統合教育科目「薬
害 」「 イ ン フ ォ ー ム ド コ ン セ ン ト 」「 臨 床 倫 理 」 が 挙 げ ら れ る 。 医 療 系 統 合 教 育 科
目は4年制学科の学生には選択科目であるが、国家試験受験資格取得を希望する
3
場合は、受講を義務付けている。
「薬害」では、他大学教員、サリドマイドおよび薬害エイズの被害者、医薬品
医療機器機構職員を招いて、それぞれの立場からその過程、結果、対策等につい
て講演してもらっている。講演の終了後、他の医療系学部学生との少人数グルー
プ討論(スモールグループディスカッション)や、各グループの代表者から講師
への質疑応答を実施している。
「 イ ン フ ォ ー ム ド コ ン セ ン ト 」で は 、医 師 、法 律 家 、
薬剤師、弁護士、患者の会など、様々な立場の人を講師として招聘している。ま
た、他の医療系学部学生との少人数グループ討論やロールプレイを行う。異なる
立場の人と接する機会が増えることにより、他の医療提供者ならびに患者側の気
持ちや現況を知ることができる。また相互に意思疎通を図ることで、将来必要な
チーム医療の基礎を築く。さらには、模擬患者の協力も得ているので、より現実
的に患者の気持ちも考えることができる。講義形式だけではないので、知識だけ
で な く 、 技 能 ・ 態 度 も 身 に つ け る こ と が で き る 。 特 に 、「 医 療 倫 理 」 に お い て 、 患
者に告知をどこまでするかという問題等は、グループ全員が真剣に討議して、ロ
ールプレイを行っている。
被害者の生の声は、学生にとって重みのある講義になっていて、医療者として
あるべき姿勢を熟考するいい機会になっている。また、被害者、医療従事者、行
政など、それぞれの立場から聴く講義は、今後の医療のあり方を考えさせ、評価
で き る 。「 医 療 倫 理 」 で は 、 あ ら か じ め 用 意 さ れ た 現 実 に 即 し た 難 し い シ ナ リ オ に
つ い て 、患 者 に ど う 説 明 す る か を 議 論 し 、さ ら に 他 学 部 学 生 と の ロ ー ル プ レ イ で 、
チーム医療の重要性を認識し、かつ協力意識が芽生え、極めて有用である。
5.薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した教育内容
薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した構成の教育課程と教育目標を設
定した教育が行われていること。
【1】薬学教育モデル・コアカリキュラムの教育目標に準拠した各授業科目が設
定されていること。
医療・教育現場においてリーダーとなる人材を養成するために、薬学教育モデ
ル・コアカリキュラムを基盤に、本学の教育目標に基づいた独自の授業科目を組
み合わせ、特徴のあるカリキュラムを作成している。どの講義がモデル・コアカ
リキュラムのどれに合致するかも「修学のてびき」に記載し全学生に配布してい
る。
こ れ ら の 情 報 は 、 本 学 web サ イ ト に も 公 開 さ れ て い る 。
http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/index.php
【2】科学的思考力の醸成、技能及び態度を修得するため、実験実習が十分に実
施されていること。
基礎的な実験技能・態度を身につけるために、1年次から「化学実験」や「自
然科学総合実験」を 4 年制学科、6年制学科共通で実施している。
全 体 的 に は 、基 礎 科 目 で は 講 義 お よ び 3 年 次 に 実 施 さ れ る「 基 礎 薬 学 実 習 Ⅰ ~ Ⅳ 」
に主体があり、それに高年次における演習科目が組み合わされたプログラムが実
施されている。
4
6 年 制 学 科 の 4 年 次 に 実 施 さ れ る 「 実 務 実 習 プ レ 講 義 」、「 実 務 実 習 プ レ 演 習 」、
「実務実習プレ実習」は、10月から12月に亘り、同じ期間内に集中させてい
る。4年制学科の学生で国家試験受験資格取得を希望する場合は、博士後期課程
1年次での受講を義務付けている。これにより、講義・演習・実習が連動して、
学 生 に と っ て は 理 解 し や す い カ リ キ ュ ラ ム に な っ て い る 。 演 習 は PBL 方 式 で 行 っ
ており、課題も現実的な医療現場に即した症例を取り上げている。製剤では、実
際 に 漢 方 の 古 典 で あ る 傷 寒 論 に 従 っ て 、葛 根 湯 の 製 剤 を 行 っ て い る 。薬 害 被 害 者 、
開局薬剤師、医師、行政関係者等を招き、一般講義、医療系学部の合同授業で、
教員・医療従事者の声を聞き、討論する機会を整えている。
このように、低学年次では、主に教養科目、基礎科目を履修し、高年次になる
に従い臨床系の科目を履修するシステムになっており、学年を配慮した、基礎か
ら応用へと次第に臨床現場を知る編成になっている。
【3】各科目は、各到達目標の学習領域(知識・技能・態度)の修得に適した 学
習方法にて実施されていること。
各科目のコマごとの学習目標を設定し、到達するために適正な学習方法にて実
施している。これらの一般目標と到達目標は、シラバスに「本講義の教育目標」
な ら び に 「 授 業 の 概 要 」 と い う 形 式 で 記 入 し て あ る 。 こ れ ら の 情 報 は 、 本 学 web
サ イ ト に も 公 開 さ れ て い る 。 http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/index.php
【4】各授業科目において、基礎と臨床の知見を相互に関連付けるよう努めてい
ること。
【5】効果的な学習ができるよう、当該科目と他科目との関連性に配慮したカリ
キュラム編成が行われていること。
九州大学薬学部では4年制学科と6年制学科の 2 学科併設の特徴を生かし、そ
れぞれの学科の 3 年次までに開講される科目を区別することなく受講することが
できる。また、医歯薬キャンパスである環境を生かし、医学部、歯学部の教官に
よる疾病病態学が開講されており、医・歯・薬学部の学生が合同で講義を受ける
こ と を 必 須 と し て い る 。内 容 も 内 科 学 か ら 外 科 学 ま で 幅 広 く 、専 門 的 で あ り 、 3 学
部の学生が同時に学ぶ機会を提供している。本教科の調整は医療系統合教育研究
セ ン タ ー が 行 っ て お り 、 70 コ マ (10 単 位 )と 内 容 の 充 実 に 努 め て い る 。
現 在 、 約 30 科 目 を 選 択 科 目 と し て 取 り 扱 っ て お り 、 学 生 の ニ ー ズ に 応 じ た 薬 学
専門教育の時間割編成が可能となっている。その一例として専攻教育科目の履修
モデルの提示をシラバスに提示し、各科目の関連性に配慮して科目を選択できる
ようにしている。
また、高度な医療薬学の基礎的および臨床的研究・教育を通じて、臨床現場か
ら見出される諸問題に関わる実践的な研究・実務能力の高い薬剤師を養成する目
的で、6年制学科の 4 年次以降においては、より専門的な医療薬学系の科目や薬
剤師の職能教育に必要な実践的な薬学系科目を履修している。4年制学科の学生
については、博士後期課程の薬剤師国家試験取得コースでの受講を義務付けてい
る 。 こ れ ら の 科 目 の 中 で も 、「 実 務 実 習 プ レ 実 習 」 に お け る バ イ タ ル サ イ ン の 取 り
方 の 習 得 や 最 新 鋭 の 高 性 能 機 器 を 利 用 し た 薬 物 治 療 モ ニ タ リ ン グ (Therapeutic
Drug Monitoring)測 定 実 習 等 、 薬 学 教 育 モ デ ル ・ コ ア カ リ キ ュ ラ ム に は な い 九 州
5
大学独自の内容を取り入れている。また、このような実務教育については、九州
大学病院との密接な連携体制のもとで行っている。
【6】6年制で必要とされる各教科単位を、集中して取得することなく、適切な
時期に適切な単位を取得できるよう配慮すること。
6年制学科と4年制学科は 3 年次までに開講される科目を区別することなく受
講することができる。4年制学科学生が学部在学中に受講しなかった場合は、博
士後期課程の薬剤師国家試験受験取得コースに在学中に受講することができるよ
う時間割を工夫している。
各教科単位は、下図のとおり、ある学年に集中することないよう、バランスを
考慮して設定している。
図.4年制学科学生の博士後期課程(D1、D2年次)におけるカリキュラム
図 に 示 す よ う に 、6 年 制 課 程 の 4 年 次 前 期 に 開 講 さ れ る 臨 床 系 講 義 お よ び 後 期 に 実 施 す る
プ レ 実 習 ( 実 務 実 習 事 前 学 習 ) を D1 年 次 に 取 得 す る 。 薬 学 共 用 試 験 受 験 後 、 5 年 次 の 実
務 実 習 を D2 年 次 に 行 う 。 実 務 実 習 は 6 年 制 課 程 学 生 と 同 様 な 体 制 で 実 施 す る が 、 第 I 期
と 第 II 期 に 実 施 し 、 薬 剤 師 国 家 試 験 の 実 施 時 期 を 考 慮 し た 配 置 と し て い る 。
6
科目対応表
6年制学科(臨床薬学科)
学
年
学
期
前
期
1
年
後
期
前
期
2
年
後
期
前
期
3
年
後
期
前
期
4
年
後
期
5
年
6
年
通
年
通
年
必修科目
有 機 薬 化 学 Ⅰ (2 )
医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 (2 )
化 学 実 験 (1 )
有 機 薬 化 学 Ⅱ ( 2 ) 、薬 剤 学
Ⅰ (2 )
物 理 薬 学 Ⅰ ( 2 ) 、生 命 薬 学
Ⅰ (2 )
有 機 薬 化 学 Ⅲ ( 2 ) 、薬 剤 学
Ⅱ (2 )
物 理 薬 学 Ⅱ ( 2 ) 、物 理 薬 学
Ⅲ (2 )
生 命 薬 学 Ⅱ ( 2 ) 、生 命 薬 学
Ⅲ (2 )
機 能 形 態 学 (2 )
生 命 薬 学 Ⅳ ( 2 ) 、薬 理 学 Ⅰ
(2 )
生 薬 学 (2 )
基 礎 物 理 実 験 ・ 安 全 教 育
(1 )
薬 物 動 態 学 Ⅰ ( 2 ) 、社 会 薬
学 Ⅰ (2 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅰ (3 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅱ (3 )
薬 理 学 Ⅱ ( 2 ) 、薬 物 動 態 学
Ⅱ (2 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅲ (4 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅳ (4 )
薬 理 学 Ⅲ (2 )
薬 理 学 Ⅳ (2 )
社 会 薬 学 Ⅱ (2 )
臨 床 薬 学 Ⅰ (2 )
臨 床 薬 学 Ⅱ (2 )
疾 病 病 態 学 Ⅰ ~ Ⅴ (1 0 )
医 療 系 統 合 教 育 科 目 (2 )
実 務 実 習 プ レ 講 義 (3 )
実 務 実 習 プ レ 演 習 (2 )
実 務 実 習 プ レ 実 習 (2 )
CBT・OSCE
病 院 実 務 実 習 (1 0 )
薬 局 実 務 実 習 (1 0 )
卒 業 実 習 (7 )
アドバンスド実務実習
(7 )
4年制学科(創薬科学科)
学
年
選択科目
創 薬 科 学 入 門 (1 )
医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 (2 )
学
期
前
期
1
年
後
期
天 然 物 化 学 (2 )
機 器 分 析 学 Ⅰ (2 )
前
期
放 射 化 学 Ⅰ ( 1 ) 、機 器 分 析
学 Ⅱ (2 )、 免 疫 学 (2 )
臨 床 検 査 学 Ⅰ ( 2 ) 、細 胞 生
物 学 (1 )
分 子 遺 伝 学 ( 2 ) 、内 分 泌 学
(2 )
衛 生 化 学 ( 1 ) 、病 原 微 生 物
学 (2 )
分 子 腫 瘍 学 (2 )
2
年
後
期
臨 床 検 査 学 Ⅱ ( 2 ) 、毒 性 学
(2 )
創 薬 化 学 ( 2 ) 、和 漢 医 薬 学
(2 )
前
期
3
年
後
期
必修科目
創 薬 科 学 入 門 ( 1 ) 、有 機 薬
化 学 Ⅰ (2 )
化 学 実 験 (1 )
有 機 薬 化 学 Ⅱ ( 2 ) 、薬 剤 学
Ⅰ (2 )
物 理 薬 学 Ⅰ ( 2 ) 、生 命 薬 学
Ⅰ (2 )
有 機 薬 化 学 Ⅲ ( 2 ) 、薬 剤 学
Ⅱ (2 )
物 理 薬 学 Ⅱ ( 2 ) 、物 理 薬 学
Ⅲ (2 )
生 命 薬 学 Ⅱ ( 2 ) 、生 命 薬 学
Ⅲ (2 )
有 機 薬 化 学 Ⅳ ( 2 ) 、物 理 薬
学 Ⅳ A (1 )
放 射 化 学 ( 1 ) 、生 命 薬 学 Ⅳ
(2 )
薬 理 学 Ⅰ (2 )
科 学 論 文 総 合 演 習 Ⅰ (1 )
基礎物理実験・安全教育
(1 )
科 学 論 文 総 合 演 習 Ⅱ (1 )
薬 物 動 態 学 Ⅰ (2 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅰ (3 )
薬 学 基 礎 実 習 Ⅱ (3 )
薬理学
薬学少
(1 )
薬学基
薬学基
Ⅱ (2 )
人数ゼミナール
礎 実 習 Ⅲ (4 )
礎 実 習 Ⅳ (4 )
薬 学 特 別 実 習 (6 )
4
年
前
期
後
期
赤字は6年制学科(臨床薬学科)でのみ必修科目
選択科目
基 礎 生 物 学 演 習 (1 )
医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 (2 )
天 然 物 化 学 ( 2 ) 、機 器 分 析
学 Ⅰ (2 )
機 能 形 態 学 (2 )
機 器 分 析 学 Ⅱ ( 2 ) 、生 薬 学
(2 )
免 疫 学 ( 2 ) 、臨 床 検 査 学 Ⅰ
(2 )
細 胞 生 物 学 ( 1 ) 、有 機 化 学
演 習 (1 )
分 子 遺 伝 学 ( 2 ) 、内 分 泌 学
(2 )
衛 生 化 学 ( 1 ) 、タ ン パ ク 質
科 学 (2 )
シ ス テ ム 分 子 生 物 学 (2 )
病 原 微 生 物 学 (2 )
物 理 化 学 演 習 (1 )
社 会 薬 学 Ⅰ ( 2 )、 医 薬 品
化 学 Ⅰ (2 )
分 子 腫 瘍 学 (2 )
臨 床 検 査 学 Ⅱ ( 2 ) 、毒 性 学
(2 )
創 薬 化 学 ( 2 ) 、和 漢 医 薬 学
(2 )
構 造 化 学 演 習 ( 1 ) 、薬 物 動
態 学 Ⅱ (2 )
医 薬 品 化 学 Ⅱ (2 )
薬 理 学 Ⅲ (2 )、 薬 理 学 Ⅳ
(2 )
社 会 薬 学 Ⅱ ( 2 ) 、臨 床 薬 学
Ⅰ (2 )
臨 床 薬 学 Ⅱ (2 )
疾 病 病 態 学 Ⅰ ~ Ⅴ (1 0 )
医 療 系 統 合 教 育 科 目 (2 )
修士課程
1
年
2
年
博士後期課程 薬剤師国家試験受験資格取得コース
1
年
前
期
後
期
7
2
年
通
年
医 療 ・ 倫 理 と 薬 学 (2 )※
機 能 形 態 学 (2 )※
社 会 薬 学 Ⅰ (2 )※
薬 理 学 Ⅲ (2 )※
薬 理 学 Ⅳ (2 )※
社 会 薬 学 Ⅱ (2 )※
臨 床 薬 学 Ⅰ (2 )※
臨 床 薬 学 Ⅱ (2 )※
疾 病 病 態 学 Ⅰ ~ Ⅴ (1 0 )
※
生 薬 学 (2 )※
薬 物 動 態 学 Ⅱ (2 )※
医 療 系 統 合 教 育 科 目 (2 )
※
実 務 実 習 プ レ 講 義 (3 )
実 務 実 習 プ レ 演 習 (2 )
実 務 実 習 プ レ 実 習 (2 )
CBT・OSCE
薬 局 実 務 実 習 (1 0 )
病 院 実 務 実 習 (1 0 )
アドバンスド実務実習
(7 )
※の科目は学部次に修得していない者のみ受講
6.実務実習事前学習
実務実習事前学習が、実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠して適切に実施
されていること。
【1】教育目標(一般目標・到達目標)が実務実習モデル・コアカリキュラム に
準拠していること。
臨床薬学教育センターにおいて臨床育薬学分野の教員 3 名が中心となり、実務
実習事前学習の授業計画を作成した。実務実習モデル・コアカリキュラムの教育
目 標 に 適 合 す る 実 務 実 習 事 前 学 習 を 行 う た め 、「 日 本 薬 学 会 編 実 務 実 習 事 前 学 習
病 院 ・ 薬 局 実 習 に 行 く 前 に ( 東 京 化 学 同 人 )」 を 参 考 に 立 案 し た 。
教育目標に適合した事前学習が適切に行われたことを評価するため、実務実習
事 前 学 習 方 略 の 92項 目 か ら 成 る 到 達 目 標 に 対 す る 到 達 度 を 学 生 自 身 が 自 己 評 価( 5
段階評価)を行った。評価時期は平成21年度の事前学習開始前、中間時、終了
時 で あ る 。 開 始 時 の 平 均 は 1.47、 終 了 時 の 平 均 は 3.62で あ り 、 92項 目 全 て に お い
て到達度の上昇が見られた。また、コアカリキュラムの到達目標以外の実習にも
取り組んでおり、薬物血中濃度モニタリング、医薬品情報解析、インスリン自己
注射指導、血糖値測定、外用吸入剤指導、医学部生とのチーム医療演習などを実
施している。
【2】実務実習モデル・コアカリキュラムに沿った学習方法、時間数、場所等で
実 務 実 習 事 前 学 習 が 行 わ れ て い る こ と 。事 前 学 習 と 実 務 実 習 の 期 間 が 1年 以
上離れている場合は、実務実習前に再度、事前学習の内容の復習を行って
いること。
臨床薬学教育センターにおいて臨床育薬学分野の教員 3 名が中心となり、学習
方法、時間、場所等を計画した。学習方法は実務実習モデル・コアカリキュラム
に従い、処方せん、症例、患者シナリオなどを作成した。作成した課題を学生に
提 示 し 、 1 名 の 学 生 が 少 な く と も 71 種 類 の 処 方 せ ん ・ 症 例 に つ い て 演 習 ・ 実 習 を
行っている。スモールグループディスカッション(SGD)を中心とし、パソコ
ン、プロジェクターといったプレゼンテーション用器材を活用し、知識・技能・
態度の取得と共に、問題解決能力、プレゼンテーション能力の向上を目指す指導
を工夫している。
学 習 時 間 は 、 10 月 上 旬 か ら 12 月 中 旬 ま で の 期 間 に プ レ 講 義 20 コ マ 、 プ レ 演 習
3 4 コ マ 、プ レ 実 習 6 2 コ マ か ら 構 成 さ れ た 計 1 1 6 コ マ の 実 務 実 習 事 前 学 習 を 計 画 し 、
これまでほぼ計画通りに実施することができている。実務実習モデル・コアカリ
キ ュ ラ ム で は 事 前 学 習 と し て 1 2 2 コ マ が 設 定 さ れ て い る 中 で 、6 コ マ 不 足 し て い る
が、事前学習・実務実習への備えとして「薬学基礎実習Ⅳ」で調剤、服薬指導に
つ い て 実 習 し 、「 臨 床 薬 学 I 、 I I 」( 計 4 単 位 、 2 6 コ マ ) で 薬 剤 師 と し て の 基 本 的
知識修得のための講義を行っている。従って、実務実習モデル・コアカリキュラ
ム に 基 づ い た 事 前 学 習 内 容 を 154 コ マ 実 施 し て い る 。
モ デ ル ・ コ ア カ リ キ ュ ラ ム に 施 設 面 で 対 応 す る た め 、 平 成 20 年 に 調 剤 実 習 施 設
を 有 す る 臨 床 薬 学 教 育 セ ン タ ー を 薬 学 部 と 同 じ 馬 出 地 区 に 設 置 し た 。平 成 21 年 度
以 降 の 事 前 学 習 は こ の 臨 床 薬 学 教 育 セ ン タ ー で 実 施 し て い る 。 セ ン タ ー に は 約 60
名 収 容 可 能 な 教 室 を 1 つ 、 約 20 名 収 容 可 能 な セ ミ ナ ー 室 を 2 つ 確 保 し て お り 、 課
8
題に応じた講義・SGD・演習等が可能である。実習室として、調剤実習室、製
剤実習室、服薬指導室、模擬無菌室、模擬無菌前室、注射剤室を設置した。実習
用設備として、標準調剤機器・クリーンベンチ・セーフティーキャビネットを設
置し、実務実習モデル・コアカリキュラムに基づいた実習を可能としている。ま
た、九州大学独自の取り組みとして、TDM室、DI室を設置、実習用設備とし
て 医 療 事 務 ソ フ ト ( N A V I T Y 、 E M シ ス テ ム ズ 社 ) を 導 入 し た コ ン ピ ュ ー タ 、T D M 測
定 装 置 ( D i m e n s i o n 、 D A D E B e h r i n g 社 製 ) 、T D M 解 析 用 ノ ー ト パ ソ コ ン を 導 入 し 、
モデル・コアカリキュラム以外の学習項目にも対応できる。
【3】適切な指導体制の下で実施された実務実習事前学習が行われていること。
実 務 実 習 事 前 学 習 は 実 務 家 教 員 3 名 が 主 に 担 当 し て い る 。 従 っ て 、 学 生 11 名 に
つき1名の教員が指導可能な体制である。また、実務実習事前学習の計画段階で
実 務 家 教 員 で は 対 応 で き な い 項 目 を 検 討 し 、薬 局 業 務 に 関 連 し た 講 義( 計 3 コ マ )
を 福 岡 県 薬 剤 師 会 に 依 頼 し 、3 名 の 薬 局 薬 剤 師 が 講 義 の た め 派 遣 さ れ て い る 。実 務
実習のまとめでは、薬物動態学分野・薬剤学分野から 4 名の実務経験のある教員
が加わる。また、チーム医療に関する演習では医学研究院から医師 1 名が参加す
る。
さ ら に 、 実 務 実 習 を 終 え た 5、 6年 生 を チ ュ ー タ ー と し て 事 前 学 習 に 参 加 さ せ る
こ と で 、 事 前 学 習 を 円 滑 に 運 用 す る と 共 に 5、 6年 生 は 後 輩 を 指 導 す る こ と で 自 己
の成長につながるよう工夫している。
【4】実務実習事前学習の時期は、学習効果が高められる時期に設定されている
こと。
実務実習における学習効果を高めるため、実務実習の開始と実務実習事前学習
の 終 了 の 時 期 が 離 れ な い よ う に 4年 後 期 に 実 務 実 習 事 前 学 習 を 設 定 し 、10月 上 旬 か
ら 12月 中 旬 に 行 っ て い る 。 OSCE試 験 は 12月 20日 頃 、 CBT試 験 は 1月 30日 頃 に 実 施 し
ている。なお、薬剤師国家試験受験取得コースの学生は、病院または薬局の実務
実習を第I期と第Ⅱ期で行う予定であるので、事前学習時期についても同様に効
果的な時期であるといえる。
【5】実務実習事前学習の目標達成度を評価するための指標が設定され、それに
基づいて適切に評価された実務実習事前学習が行われていること。
教育目標に適合した事前学習が適切に行われたことを評価するため、実務実習
事 前 学 習 方 略 の 9 2 項 目 か ら 成 る 到 達 目 標 に 対 す る 到 達 度 を 学 生 自 身 が 自 己 評 価( 5
段階評価)を行った。評価時期は平成21年度の事前学習開始前、中間時、終了
時 で あ る 。 開 始 時 の 平 均 は 1.47、 終 了 時 の 平 均 は 3.62 で あ り 、 92 項 目 全 て に お
いて到達度の上昇が見られた。また、コアカリキュラムの到達目標以外の実習に
も取り組んでおり、薬物血中濃度モニタリング、医薬品情報解析、インスリン自
己注射指導、血糖値測定、外用吸入剤指導、医学部生とのチーム医療演習などを
実施している。
7.薬学共用試験
9
薬 学 共 用 試 験 ( CBT及 び OSCE) を 通 じ て 実 務 実 習 を 履 修 す る 能 力 が 一 定 水 準 に 到
達していることが確認されていること。
【1】実務実習を行うために必要な能力を修得しており、薬学共用試験センター
が提示した合格基準をクリアーするなど実務実習を行うために必要な一定
水準の能力に達していることが確認されていること。
共 用 試 験 は 毎 年 臨 床 薬 学 科 4年 生 30名 前 後 が 受 験 し 、毎 年 97% 以 上 の 学 生 が 合 格
している。これら試験の合否判定は薬学共用試験センターが示す基準に従って大
学が行っており、合格者が実務実習を行うために必要な一定水準の能力に達して
いることを確認した。共用試験の結果は、九州大学薬学部臨床薬学教育センター
の web上 で 公 開 し て い る 。 http://pedu.phar.kyushu-u.ac.jp/index.php
平 成 24 年 度 か ら 、 4 年 制 学 科 を 卒 業 し た 薬 剤 師 国 家 試 験 受 験 取 得 コ ー ス の 博 士
後期課程 1 年生が受験を開始しており、これまで同様適正かつ円滑に実施してい
る。
【 2 】薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー の「 実 施 要 項 」に 基 づ い た 薬 学 共 用 試 験 を 実 施 し 、 薬
学共用試験センターの提示した合格基準にて判定していること。
CBT 試 験 を 実 施 す る た め 臨 床 薬 学 教 育 セ ン タ ー の 臨 床 薬 学 実 習 室 -1 に 薬 学 共 用
試 験 セ ン タ ー の「 実 施 要 綱 」に 従 い サ ー バ ー 、有 線 LAN を 設 置 し た 。臨 床 薬 学 科 1
学 年 の 定 員 3 0 名 に 対 し 、C B T 用 パ ソ コ ン は 予 備 も 含 め て 4 0 台 購 入 し 、さ ら に 4 年
制 学 科 を 卒 業 し た 薬 剤 師 国 家 試 験 受 験 取 得 コ ー ス の 1 年 生 の 定 員 10 名 に 対 し 、1
5 台 の C B T 用 パ ソ コ ン を 購 入 し た 。 学 内 に お い て は CBT 担 当 教 員 を 3 名 配 置 し
た 。 CBT 担 当 教 員 が 中 心 と な り 、 CBT ト ラ イ ア ル や CBT 体 験 受 験 に お い て 運 用 面 ・
シ ス テ ム 面 に お い て 問 題 が な い こ と を 確 認 し 、 CBT 試 験 を 実 施 し て い る 。 CBT 本 試
験では、薬学共用試験センターから派遣された外部モニター員が薬学共用試験セ
ンターの「実施要綱」に従い、公正に試験が行われたことを確認している。
薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー の 「 実 施 要 綱 」 に 従 っ た OSCE試 験 に 対 応 で き る よ う 臨 床
薬 学 教 育 セ ン タ ー 内 に 実 習 室 、 実 習 設 備 を 準 備 し た 。 学 内 に お い て は OSCE担 当 教
員 を 3名 配 置 し た 。平 成 20年 度 OSCEト ラ イ ア ル 試 験 を 臨 床 薬 学 教 育 セ ン タ ー で 行 い 、
薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー の「 実 施 要 綱 」に 従 っ た 試 験 を 実 施 で き る こ と を 確 認 し た 。
た だ し 、模 擬 患 者 と 面 談 が 必 要 な 試 験 は 各 レ ー ン を 仕 切 り で 区 切 っ て 実 施 し た が 、
隣 の レ ー ン の 声 が 気 に な る と の 指 摘 が あ っ た 。 こ の た め 、 平 成 21年 度 以 降 は 臨 床
薬 学 教 育 セ ン タ ー ( 4階 ) の 下 に 設 置 さ れ て い る ク リ ニ カ ル ス キ ル ト レ ー ニ ン グ セ
ン タ ー ( 3階 ) も 使 用 し 、 面 談 が 必 要 な 試 験 は 全 て 個 室 で 実 施 す る こ と と し た 。 ま
た、臨床薬学教育センターとクリニカルスキルトレーニングセンターで共通に使
用 で き る 放 送 設 備 を 新 た に 設 置 し た 。 平 成 21年 度 OSCE試 験 前 に 薬 学 共 用 試 験 セ ン
タ ー か ら 指 定 さ れ た 外 部 モ ニ タ ー 員 に 事 前 審 査 書 類 を 提 出 し 、書 類 審 査 を 受 け た 。
そして、指摘された事項についてモニター員に回答した上で本試験を実施した。
本試験では、外部モニター員が薬学共用試験センターの「実施要綱」に従い、公
正に試験が行われたことを確認した。
【 3 】 CBT 委 員 会 及 び OSCE 委 員 会 が 組 織 さ れ 、 公 正 か つ 円 滑 に 薬 学 共 用 試 験 を 実
施する体制が確立されていること。
10
平 成 19 年 度 に 薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー が 主 催 し た OSCE 試 験 評 価 者 伝 達 講 習 会 に
参 加 し た 6 名 の 教 員 を OSCE 試 験 評 価 責 任 者 と し た 。 OSCE 試 験 評 価 責 任 者 が 平 成
1 9 、2 0 年 度 O S C E ト ラ イ ア ル 前 に 学 内 評 価 者 講 習 を 行 う こ と で 評 価 者 の 育 成 を 行 っ
た。次に、薬学共用試験センターが作成した評価用ビデオを視聴し、理解を広め
る こ と で 、 評 価 方 法 に つ い て の 公 平 性 に 努 め た 。 平 成 20 年 度 は 医 学 研 究 院 の 教 員
に 共 用 試 験 に 関 す る 講 義 を 依 頼 し 、 共 用 試 験 に 対 す る 理 解 を 深 め た 。 OSCE 評 価 者
の育成は大学教員だけでなく外部評価者(病院・薬局薬剤師)も対象となるが、
個々の大学で講習会等を実施した場合、外部評価者の負担が大きい。そのため、
平 成 21 年 度 は 福 岡 県 3 大 学 合 同 ( 九 州 大 学 ・ 福 岡 大 学 ・ 第 一 薬 科 大 学 ) で 教 員 ・
病院薬剤師・薬局薬剤師を対象とした評価者講習会を計 3 回実施し、評価者はい
ず れ か に 1 回 参 加 す る こ と を 義 務 づ け た 。 更 に 、 九 州 大 学 に お い て は OSCE 試 験 当
日 の 午 前 中 に 直 前 評 価 者 講 習 会 を 1 時 間 実 施 し た 。 ま た 、 平 成 20 年 度 か ら は 一 般
の方に標準模擬患者として参加してもらうため、九州大学医療系統合教育研究セ
ン タ ー を 介 し て 模 擬 患 者 の 募 集 を 行 っ た 。模 擬 患 者 養 成 指 導 教 員 を 育 成 す る た め 、
薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー 主 催 の 薬 学 共 用 試 験 OSCE 標 準 模 擬 患 者 (SP)養 成 講 習 会 に 参
加 し た 。 ま た 、 医 療 系 統 合 教 育 研 究 セ ン タ ー が 主 催 す る 模 擬 患 者 (SP)養 成 講 習 会
に定期的に参加し、標準模擬患者養成に努めている。
こ れ ま で 薬 学 共 用 試 験 セ ン タ ー か ら 依 頼 さ れ た CBT 問 題 作 成 ( 計 4 回 ) に は 薬
学 研 究 院 全 教 員 が 関 わ っ て い る 。C B T 試 験 の 各 分 野 の 問 題 作 成 責 任 者 を 指 定 し 、各
責任者が教員に問題作成を割り振り、各教員はそれに従い問題を作成、提出する
体制を整備することで、これまで問題なく対応できている。
共用試験の実施結果は九州大学薬学部臨床薬学教育センターのweb上で公表
し て い る 。 http://pedu.phar.kyushu-u.ac.jp/index.ph
また、福岡市薬剤師会実務実習支援センターにおいて運営委員である本学部の教
員が報告を行っている。九州大学病院に対しては、実務実習ワーキングにおいて
報告を行った。また、薬局に対しては薬局実務実習受入薬局に対しての説明・懇
談会において情報提供を行った。このように、ホームページ、会議、説明会等を
利用して公表することで公正な運営を行っている。
8.病院・薬局実習
実務実習を円滑に行うために必要な体制が整備されていること。
実務実習を行うために、実務実習委員会が組織され、実務実習が円滑に実施さ
れるよう機能していること。
実 務 実 習 機 関 、 実 習 施 設 と の 連 携 等 が 、 当 該 大 学 の 6年 制 教 育 に お け る も の と 全
く同様に実施されていること。
【1】実務実習に関する責任体制が明確にされていること。
教務委員会の下に臨床薬学教育センターを設置した。臨床薬学教育センターは
セ ン タ ー 長 1 名 ( 教 授 )、 副 セ ン タ ー 長 1 名 ( 准 教 授 )、 委 員 3 名 ( 准 教 授 、 助 教 ) が
所属し、実務教育ユニット、臨床研究ユニットから構成される。実務教育ユニッ
ト を 臨 床 育 薬 分 野 の 教 員 3名 が 担 当 す る 。臨 床 育 薬 分 野 の 教 員 は 臨 床 薬 学 教 育 セ ン
タ ー ( ウ エ ス ト ウ ィ ン グ 4階 ) の 実 務 実 習 支 援 室 に お い て 実 務 実 習 に 関 す る あ ら ゆ
る事項や問題の対応に責任をもつ。薬局実務実習では薬学研究院全教員が学生担
当 教 員 を 担 当 し て お り 、 1名 の 学 生 に 対 し て 、 実 習 前 の 薬 局 訪 問 1回 、 学 内 で の 学
11
生 面 談 を 3回 行 う た め 、 十 分 な メ ン タ ル ケ ア 、 実 習 指 導 を 行 う こ と が で き る 。
【2】実務実習に先立ち、必要な健康診断、予防接種などが実施され、さらに、
学生保険などの保険に加入していること。
健 康 診 断:実 務 実 習 開 始 の 2 ヶ 月 前 に 九 州 大 学 が 行 う 健 康 診 断 を 受 診 さ せ て い る 。
予防接種:採血・抗体検査(B型肝炎、麻疹、風疹、水痘、ムンプス)を行い、
結果に応じてワクチン接種を義務付けている。また、インフルエンザワクチンに
つ い て は 受 診 す る よ う 指 導 し て お り 、安 価 な 費 用 で 接 種 で き る 機 会 を 設 け て い る 。
保険:学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯賠償責任保険に加入することを
義務付けている。
【3】適正な指導者のもとで実務実習が実施されていること。
【4】実務実習が適正な設備を有する実習施設において実施されていること。
病 院 お よ び 薬 局 に お け る 実 務 実 習 は 、4 年 制 学 科 卒 業 の 薬 剤 師 国 家 試 験 受 験 資 格
取得コースの学生についても 6 年制学科の学生と同様に九州山口地区実務実習調
整機構により割振られた、認定実務実習指導薬剤師の資格を有する薬剤師を配置
した適切な施設で実施する予定である。これまで実務教育ユニットを担当する臨
床育薬分野の教員を中心に学生へのオリエンテーション、指導・評価、実習施設
との緊密な連絡等、実務実習に関するあらゆる事項や問題の対応を行っている。
さらに九州山口地区病院薬局実務実習調整機構との連携、その下部組織である薬
局調整機関、病院調整機関に運営委員として参加、福岡市薬剤師会実務実習支援
センターに委員として参加することで緊密な連絡体制を取っている。病院実務実
習については、受入施設である九州大学病院薬剤部と実務実習ワーキンググルー
プを設置し、連携体制を整備している。また、臨床育薬分野の教員が九州大学病
院薬剤部に常駐し、学生の指導、評価を行っている。
【5】教育目標(一般目標・到達目標)が実務実習モデル・コアカリキュラムに
準拠していること。
【6】学習方法、時間数、場所等が実務実習モデル・コアカリキュラムに沿って
実施されていること。
病院および薬局実務実習における指導は実務実習モデル・コアカリキュラムに
基づいて作成された形成的評価表を用いて実施している。学生はポートフォリオ
(実習記録)を携帯しており、自己評価を記録する日誌や週報を作成し、自分の
成長を知ることができる。さらに指導薬剤師と相互に確認し共有することで、常
に修学状況の把握ができるようにしている。
【 7 】 病 院 と 薬 局 に お け る 実 務 実 習 の 期 間 が 各 々 標 準 ( 11週 間 ) よ り 原 則 と し て
短くならないこと。
これまで病院および薬局における実務実習は九州山口地区実務実習調整機構に
よ り 決 め ら れ た Ⅰ 期 お よ び Ⅱ 期 で 実 施 し て お り 、 11 週 間 の 実 習 期 間 を 確 保 し て い
る。
12
【8】事前打ち合わせ、訪問、実習指導などにおいて適切な連携がとられている
こと。
薬局実務実習では下図のような連絡体制をとり、緊密な連携をとっている。学
生 担 当 教 員 は 薬 学 研 究 院 全 教 員 で 担 当 し て お り 、1 名 の 学 生 に 対 し て 、実 習 前 の 薬
局訪問 1 回、学内での学生面談を 3 回行っている。
病院実務実習では、受入施設である九州大学病院薬剤部と実務実習ワーキング
グループを設置している。さらに、臨床育薬分野の教員が九州大学病院薬剤部に
常駐し、連携体制を整備している。
薬局実務実習の連絡体制
【9】実習施設との間で、関連法令や守秘義務等の遵守に関する指導・監督につ
いてあらかじめ協議し、その確認を適切に実施していること。
実務実習開始前に、臨床薬学教育センターの教員から関連法令や守秘義務等の
遵守に関する説明を行い、誓約書を提出させている。実習施設に対しては学生に
対して関連法令や守秘義務等の遵守に関する説明を行い、学生との誓約が完了し
ている旨を伝え、求めがあった場合、説明文書および誓約書を開示している。こ
れらの内容は、実習施設との学部学生の薬局・病院実習に関する契約書にも明記
してある。
【10】評価基準が設定され、実習施設の指導者と事前に提示したうえで、実習
施設の指導者との連携の下、大学において適正な評価が行われているこ
と。
13
病院実務実習および薬局実務実習における指導は実務実習モデル・コアカリキ
ュラムに基づいて作成された形成的評価表を用いて実施している。学生自身およ
び 指 導 薬 剤 師 が そ れ ぞ れ 実 務 実 習 モ デ ル ・ コ ア カ リ キ ュ ラ ム の 到 達 目 標 ( SBO) 毎
に0~6の7段階で評価するシステムとなっている。この目標到達度に加え、日
誌、週報、成長報告書等を使って実習進捗を考慮し、実務実習の評価を実施して
いる。
【11】学生、実習施設の指導者、教員の間で、実習内容、実習状況及びその成
果に関する評価のフィードバックが、実習期間中に適切に行われている
こと。
実務実習中の指導薬剤師からの評価等のフィードバックは、実習中に適宜実施
され、具体的内容が週報にコメントとして記載されている。大学教員から学生へ
のフィードバックで、病院実務実習時は、九州大学病院に常駐する薬学部教官が
適宜フィードバックする。また、薬局実務実習においては、前期終了時、中期終
了時に、日報、週報、形成的評価表に基づき、面談を行う事で、実習内容、実習
状況及びその成果に関する評価のフィードバックを行っている。また、これらの
結果を再度、指導薬剤師に戻すことで、実習機関との連携強化に努めている。さ
らに、薬局実務実習終了時には、学生担当教員が期間中3回の面談に加え、総合
評価のフィードバックを実施している。
【12】実習終了後に、実習内容、実習状況及びその成果に関する意見聴取を、
実習施設の指導者、教員を交え行われていること。
病院及び薬局実務実習終了直後に報告会を開催し、実習施設の指導者および薬
学部教員との意見交換を行っている。この報告会は、学生による薬局実務実習に
関するプレゼンテーションを通じ薬局実習での成長を評価し、情報共有すること
を目的としている。実習施設の指導者には大変好評を得ている。
9.その他
【1】当該大学薬学部(または薬科大学)の 4 年制学科を卒業していること。
【2】実務実習履修時に、修士課程を修了していること。
薬剤師国家試験受験資格の取得を目的とする者の実務実習は、本学薬学部創薬
科 学 科 を 卒 業 後 に 、修 士 課 程 を 修 了 し 、か つ 所 定 の 科 目 を 修 得 し た 者 に 限 ら れ る 。
14
Fly UP