...

添付資料 - TOKYO TECH OCW

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

添付資料 - TOKYO TECH OCW
8. コンクリートの施工
•
一般に(工場製品を除いて)、コンクリートの施
工(construction)は現場で行われる。また、
自動化している部分もあるが、人手に頼る部分
が非常に多い。さらに、天候の影響も大きく受け
る。このため、現場での監督・管理が極めて重要
である。話はややそれるが、リストラ、熟練労働
者の不足など、今後さらに現場での施工は難しく
なることが予想される。したがって、コンクリート
構造物の性能を所要のものにするために、コン
クリートの施工を理解することが今後ますます重
要となる。
• 本章では、運搬(Transportation)、打
込み(打設)(Placing)、締固め
(Compaction)、打継ぎ(joint or
successive layers)、養生(curing)
について主として現場打ちコンクリートを対
象として述べる。特に不法加水およびコー
ルドジョイントについて説明を加えた。コン
クリート製品については、現場打ちコンク
リートと異なった特徴的な事項を述べる。
8.1 運搬
8.1.1 意義
• 運搬とは、コンクリートプラントで製造されたコン
クリートを打込み場所まで移動させることをいう。
• ① 運搬に要求される事項
• 運搬に要する時間は、少ないほどよい。また、
時間は正確であるとよい。さらに、運搬中の品質
(性能)変化は少ないほどよい。いずれも、100%
達成を目指して行うことが求められる。
• 運搬中の主な品質(性能)変化は、材料分離抵
抗性およびワーカビリティーの低下である。これ
らの変化を全くなくすことは困難である。また、こ
れらの変化には、運搬方法、運搬時間、温度が
影響する。
② 運搬の種類
• レディミクストコンクリートの運搬は、プラントから
現場の荷卸地点までの運搬と、現場内の運搬に
大別できる。前者は、アジテーター車(いわゆる
生コン車: agitating truck or agitator
truck)やダンプトラック(dump ruck)に積載さ
れて運搬される。
後者は、コンクリートポンプ(concrete pump)、
コンクリートバケット(concrete bucket)ある
いは手押し車などにより運搬される。
• コンクリートの運搬方法の一覧を表8.1に示す。
また、コンクリート運搬方法の概念図を図8.1に
示す。
表8.1 コンクリートの運搬方法
類
してプ
トから
までの
して現
運搬
運搬機械
運搬方向
トラックアジテータ
運搬時間
運搬距離
水
平
∼90 分*
∼30km
コンクリートポンプ
水
垂
平
直
コンクリートバケット
水
垂
垂
平
直
直
ダンプトラック
コンクリートタワー
ベルトコンベヤ
シ
ュ
ー
ト
手
押
し
車
水
平
やや勾配
垂
直
斜
め
水
平
運搬量
(m3)
動
力
適用範囲
備考
一般の長距離運搬に適す
る。
舗装用コンクリートや
RCD 用コンクリートに
使用。
1.0~4.5/台
内部機関
遠距離運搬
~500m
~120m
20~70/h
内部機関
電 動 機
一般・長距
離・高所
10~50m
15~20/h
クレーン
一般・高強度
50~120m
15~25/h
電 動 機
高所運搬
5~100m
5~20/h
電
動
硬練り用
5~20m
10~50/h
重
力
一
0~60m
0.05~0.11 台
人
力
小規模工事
般
硬練りから軟練りコンク
リートまで広く使われて
いる。
分離が少なく場内運搬に
適する。
手押し車、ベルトコンベ
ヤ、ポンプとの組合せ。
分離傾向にあり、軟練り
には適さない。
分離に注意する必要があ
る。
振動防止が必要。
図8.1 コンクリート運搬方法の概
念図
続
なお、JIS A 5308(レディミクストコンクリート
(Ready mixed concrete))では、前者の荷卸
地点までの運搬の責任はレディミクストコンクリート
工場に、荷卸地点以降は施工者の責任となると規
定してある。この規定は、極めて重要なものである
が、実際には施工者が、レディミクストコンクリート
工場側に責任を押し付けて問題となることも多い。
• 現場打ちコンクリートおよび製品用コンクリートで
は、主として現場内の運搬を考えればよい。しかし
ながらダムコンクリートにおいては、ダンプトラック
によって打込み地点まで運搬することもある。
•
8.1.2 運搬時間
• 運搬時間は、短いほど、また、正確なほど
よい。
• 特に、練混ぜたコンクリートのコンシステ
ンシー(スランプなど)や空気量は、運搬時
間とともに減少するので、示方書やJIS A
5308では、表8.2に示すように運搬時間
の限度が定めてある。
表8.2 輸送・運搬時間の限度
区分
JIS A 5308
コンクリート標準示方書
JASS 5**
限定
練混ぜから
荷卸しまで
練混ぜから打ち込み終了まで
同左
限度
1.5 時間*
外気温が 25℃を
超えるとき
1.5 時間
外気温が 25℃以上
90 分
外気温が 20℃以
下のとき
2.0 時間
外気温が 25℃未満
120 分
* 購入者と協議のうえ運搬時間の限度を変更(短縮または延長)することがで
きるとしている。一般に暑い季節にはその限度を短くするのがよい。
JISではダンプトラックでコンクリートを運搬する場合の運搬時間の限度を60
分以内としている
** JASS 5では1997年の改訂により「高耐久性コンクリート」が削除された。
流動化コンクリート、高流動コンクリート、高強度コンクリートの運搬について
は、各々の項を参照すること
続
概念的には、運搬時間とは、工学的には「製造
から打込みまで」であり、コンクリート示方書などで
は「練混ぜ開始から打込み終了までの時間」と規
定している。しかしながら、JIS A 5308では、コ
ンクリートの荷卸までの時間と規定してあるので注
意を要する。これは、レディミクストコンクリートを製
品と考え、購入した時点で責任が製造者から購入
者へ移ることを重視しているためである。
• なお、前にも述べたがレディミクストコンクリート
工場選定にあたっては、温度、交通事情などを考
慮して、運搬時間の限度が無理なく守れる工場を
選定すべきである。
•
8.1.3 コンクリートプラントから荷卸
地点までの運搬
これは、一般には、レディミクストコンクリートが
対象となる。繰り返すが、これにはコンシステン
シー(スランプなど)、空気量の低下が少なく、材
料分離も極力少ないことが要求される。我が国で
は、トラックアジテーター車(通常、生コン車)およ
びダンプトラックによる運搬が一般的である。
• 生コン車は、かくはん装置を装備しており、JIS
A5308(レディミクストコンクリート)でその材料分
離抵抗性に関して、「その積荷のおよそ1/4と3/4
のところから個々に試料を採取してスランプ試験
を行い、両者のスランプ差が3cm以内になるも
のでなければならない。」と規定してある。
•
続
ダンプトラックは、舗装用コンクリートなどの硬
練りコンクリートを運搬する場合に用いられる。こ
れらのコンクリートは材料分離の可能性が低く、
かくはん装置が特に必要ないからである。
• 特に、レディミクストコンクリートの場合、荷卸地
点でのスランプ、空気量が規定の値に合格しない
場合には、購入者(通常は、施工者が多い)は受
け取ってはならない。
• いうまでもないが、この段階で水を加えてスラン
プを規定の値に合わせる行為は決して行っては
ならない。不法加水という違法行為である。
•
8.1.4 荷卸地点から打込み場所ま
での運搬(現場内運搬ともいう)
• 現場内運搬には、コンクリートポンプ、コン
クリートバケット、コンクリートプレーサ、縦
シュート、斜めシュート、ベルトコンベア、手
押し車などが用いられる。わが国では、一
般的には、コンクリートポンプが使用される。
(1)コンクリートポンプ
• ① 定義
• 定義は、「フレッシュコンクリートを機械的
に押し出し、輸送管を通して連続的に運搬
する装置」である。大量のコンクリートを打
込み現場内の狭い場所にでも容易に搬送
できるので、現場内でのコンクリートの一
般的な運搬手段となっている。
② 種類
• コンクリートポンプは、その構造から、ピストン式
とスクイズ式に分類される(図8.2)。また、移動
形式から、定置式と車両搭載式に分類される。
後者は、車両も含めてコンクリートポンプ車と呼
ばれるもので、現場で配管するものとブーム付き
のものとがある。ブーム付きコンクリートポンプ車
は、現場での配管作業が不要なので使用例が増
加している。ブームの長さは30m程度のものま
である。
• 定置式は、1箇所で長期的に使用する場合な
どに使用される。
図8.2 コンクリートポンプの構
造
③ 性能
• コンクリートポンプに要求される性能として、
どれだけのコンクリートをどこまで圧送でき
るかが重要である。これらは圧送するコン
クリートの品質(性能)、圧送管の径、圧送
経路によって相当に異なる。一般的には、
最大の吐出量が60m3/時、最大の水平
圧送距離が300m程度である。
• なお、この300mという値は、管が全く水
平の場合であって、表8.3に示すように、
上向き水平管1mが水平方向の3∼5m、
ベント(曲がり)管では水平方向6mに相当
する。
④ 圧送によるコンクリートの品質
(性能)変化
圧送により、スランプ(コンシステンシー)、空気
量、温度などが変化するが、この中でもスランプ
低下が最も問題となる。
• 圧送によりスランプ低下が生じた場合には、打
込み作業性が低下するだけでなく、打込み不良
箇所やコールドジョイントを生じる。
• 特に、軽量骨材コンクリートでは、前もって軽量
骨材に吸水させておくなどの対策を行わないと、
圧送中に軽量骨材が吸水し、周囲のモルタルの
水セメント比が急激に低下しスランプも低下する
ため、コンクリートの閉塞が起こる可能性が高い。
前もって、骨材内部まで吸水させておくなどの対
策が必要である 。
•
④不法加水
•
コンクリートポンプで圧送中にコンシステンシー
の低下などで、管が閉塞することがある。一旦、
閉塞が起きると、管を取り外し内部を清掃する作
業などを行う必要が生じ、時間と費用を失うこと
となる。これを防ぐ最も安易な方法が、圧送直前
のコンクリートへ水を加えることである(この行為
は違法であるので「不法加水」という)。これを行
うと、違法ということのほかに、材料分離を生ず
る、乾燥収縮が多くなる、など耐久性などの性能
が大幅に低下する。このため、厳に慎むべきで
ある。
• <ノート>
• 不法加水などの違法行為を行う際、2つ
のパターンがある。1つは、違法と知ってい
ながら行ってしまう場合と、もう1つは、知ら
ずに行ってしまう場合である。私見では、
後者が増加しているような気がしてならな
い。前者の場合より、憂いの多い事態であ
る。
(2) コンクリートバケット
• ① 定義
• 定義は、「フレッシュコンクリートを運搬す
るために、下端部に開閉口のついたおけ
(桶)状の容器」である。バケットによる運搬
は、フレッシュコンクリートを適切な構造の
バケットに収納し、クレーンや車両などによ
り打込み場所まで運搬するもので、コンク
リートに振動を与えることが少ない。コンシ
ステンシーの変化、材料分離などの悪影響
の少ない運搬方法である。
続
• ② 適用
• ダム用コンクリートなどの硬練りコンク
リートに用いられることが多い。1つには、
硬練りコンクリートはコンクリートポンプで
は圧送しにくいためでもある。また、ダムで
はクレーンを用いるのが一般的であるとい
う理由もある。
8.2 打込み・締固め
8.2.1 意義
均一に練混ぜられ、運搬されたコンクリートを、
材料分離させることなく、ジャンカ
(honeycomb)(注)(図8.3)やコールドジョイン
ト(cold-joint)(図8.4)を生じさせないように、
鉄筋の周囲や型枠のすみずみまで均一かつ一
体に充填させる作業である。
• 硬化後のコンクリート部材(構造物)の耐荷力、
水密性、耐久性などの性能は、この作業の良否
によって左右される。
• これらの作業の難易、手順は、構造物の寸法・
形状、コンクリートの種類、気象を含む施工条件
で異なるので、十分な作業準備を行う必要があ
る。
•
図8.3 ジャンカ(モルタルにより補
修)
図8.4 コールドジョイント
8.2.2 打込み(placing)
a. 打込みのための計画
• 打込み前に、コンクリートの打込み区画、打込み順
序を計画する必要である。
• (1) 打込み区間
• 打込み区画とは、型枠で囲ってその内部にコンク
リートを打込む独立した区画のことである。この区画
は、構造物の形状・工期あるいは設計上から決まる
ことも多いが、構造物が大規模であるときには、コン
クリートの供給能力から決まることも多い。
•
特に、後者の場合には1日の打込み能力から打込
み区間を設定し、後日、新コンクリートをキチンと打
継ぐのがよい。この場合、打込み区間が広すぎると、
一回の作業時間(1日など)でその区間のコンクリート
打込みを終了することが出来ずに、計画にない打継
目が発生しいわゆるコールドジョイントとなる可能性
が高い。また、狭すぎると、一回の打込み作業時間
が短く、コンクリートが十分固まらないままに型枠を
外すことも出来ないので、時間が無駄となる。
続
• 1日の打込み能力には、次のデータを参
考とできる。
• ①生コンクリートの供給能力:60∼
90m3/時、400∼700m3/日
• ②コンクリートポンプ圧送能力:20∼
50m3/時、100∼400m3/日
• ③締固めが十分できる打込み速度(棒状
振動機1台あたり):10∼15m3/時、60
∼90m3/日
(2) 打込み順序
打込み順序に関しては、前節で定めた打込み
区間が複数の場合、それらの区間をどのような
順序で打込んでいくかということと、1つの打込み
区間の内部でどのように打込んでいくかの2つの
考える順序がある。
• 前者の複数区間の打込み順序にかんしては、
例えばマスコンクリート(ダムの場合など)では、
水和熱(heat of hydration)をできるだけ外
部に放出する(できるだけコンクリートの表面積を
大きくするなど)、あるいは(後者)、区間相互の
拘束を少なくする(隣り合う区間のコンクリート打
込み時間の差を少なくするなど)、などの観点か
ら打込み順序を考えるのがよい。
•
続
•
後者の1区間での打込み順序では、柱な
どの鉛直部材を優先し、床版などの水平
部材をあとに打込むのがよい。この1つの
理由は、鉛直部材のコンクリートの方が多
く沈下するのでこの沈下をある程度緩和し
てから水平部材を打込んだほうがひび割
れが発生しにくいと考えられるためである。
打込み順序の事例を図8.5に示す。
図8.5 打込み順序
b. 打込みの準備
• 1打込み区画のコンクリートは連続して打
込むのが原則である。打込みが中断しな
いよう下記の準備をしておく必要がある。
•
• ①コンクリートの手配および受入れ時の品
質検査方法を確認する。
• ②設計図による確認:型枠、鉄筋が設計
通りに設置されていることを確認する。
続
•
•
•
•
③ 設備の点検:打込みに使用する運搬機器、
打込み設備の能力が打込み量に対して十分で
あることを確認する。特に、故障した場合に打込
み作業に大きな支障のあるものは予備を準備し
ておくのがよい。
④ 型枠の清掃および吸湿:型枠を清掃して異
物の混入を防ぐ。また、コンクリート中の水分を
吸収するおそれのある乾燥した部分は吸湿させ
ておくのがよい。
⑤ 人員配置:打込みに必要な人員および配置
を確認する。
⑥ 天候の予測と対策:晴れか雨天かで相当対
策に差が出る。
c. 打込み作業
•
コンクリートポンプやバケットから型枠(区
画単位)内へコンクリートを詰める作業で
ある。これには、次の3つの重要な留意事
項がある。即ち、材料分離の防止、コール
ドジョイント発生防止、および完全な充填
の3つである。
(1) 材料分離の防止
① 打込み中における材料分離の防止
基本は、自由落下を最小限にして、横への移
動も最小限にすることである。詳細には次のよう
である。
• A.バケットなどの吐出口からコンクリートの打込
み面までの距離を自由落下高さというが、これが
小さくなるようコンクリートはできるだけ低い位置
から鉛直に落とす。コンクリート示方書では、1.5
m以下と規定してある。
• B.コンクリートを横方向に移動させると材料分離
が生じやすいので、横流しを避ける。
• C.打込み中に著しい材料分離が認められた場
合には、作業を中断し原因を調べて対策を施し、
材料分離を防ぐ。
•
② 打込み後の材料分離の防
止
•
コンクリートの打込み高さを出来るだけ
小さく、かつ、打込み速度を小さくするのが
基本である。これによって、水の分離(上昇
量)を少なくすることができる。一般の場合、
1回の打込み高さは40∼50cm以下、打
込み速度は2m/時以下を標準とする。
(2) コールドジョイントの防止
① コールドジョイント(cold joint)
とは
JIS A 0203 では、「先に打ち込んだコンク
リートと後から打ち込んだコンクリートの間が、完
全に一体化していない継目」と定義され、また、
土木学会ではでは「コールドジョイントは、すでに
打込まれたコンクリートの凝結が進み、その上に
新たにコンクリートを打ち重ねる場合に生じる一
体とならない継目」と定義される。
• 狭い意味では、打ち重ねる場合にのみの表現で
はあるが、後述する打継目でコンクリート一体と
なっていない場合も同様の悪い継目となる。本書
では、いずれも含んでコールドジョイントと解釈す
る(いずれも同じような不具合を生じる)。
•
続
いずれにしても、コンクリート構造物で一
体化しているべき部分でコンクリートが不
連続となっている部分である。近年では、
これが原因となる山陽新幹線トンネルコン
クリートの剥落が社会的な問題となった。
• 例えば、図8.6に示す位置にコールドジョ
イントがあると、コンクリート剥落の可能性
がある。
•
図8.6 トンネルライニングに生じた
コールドジョイントの影響
続
• ② 防止のための留意事項
•
2層以上のコンクリートを打込む場合、下
層のコンクリートが固まり始める前に上層
のコンクリートを打込み、上層の締め固め
時に下層にまで振動機を差込み、再振動
を与えて下層と上層が一体化するようにす
る。
(3) 完全な充填の実施
•
打込みの難しい①打込み高さが高い場
合、②壁厚が薄い場合、③開口部下端、
④かぶりが小さい場合、および⑤水中など
での打込み、の場合には、十分すぎるほど
の施工条件の把握と確認が必要である。
• <ノート>
• 近年、施工が非常に難しい設計図が増
えたと聞く。施工経験の全くない設計者が
増えてきたのではないだろうか。
8.2.3 締固め
a. 意義
1月20日
• 硬化したコンクリートが所要の強度、耐久
性能、水密性(能)を有するために、型枠内
に打ち込まれたコンクリートを型枠の隅々
まで行き渡らせるとともに、空隙の少ない
密実なものにし、さらに鉄筋などとよく密着
させる必要がある。このために、締固め
(compaction)を行う。
b. 方法
• 締固め方法としては、コンクリートのコンシステ
ンシーなどによって、コンクリート振動機、突き棒
などによる方法を選ぶ。
• 普通のコンクリートでは、コンクリート棒形振動
機による内部振動が最も効果が大きい。特に、
やや硬練りのものに対しては、充填性に優れ、
コールドジョイントの発生を防ぐ効果がある。特
殊な形状のもの、工場製品などにおいては、外
部振動を与えるコンクリート型枠振動機や表面
振動機が用いられる場合もある。また、高流動コ
ンクリートでは、締固めは不要のものもある。
c. 振動機(vibrator)の種類
• (1) 内部振動機
• 棒状振動体をもち、これをフレッシュコンクリー
ト中に差し込んで振動を与え、コンクリートを締め
固める振動機である。
• (2) 型枠振動機
• 型枠外面から振動を与えてコンクリートを締め
固める形式の振動機である。
• (3) 表面振動機
• コンクリートの表面から振動を与えて締め固め
たり、表面を平に仕上げたりする振動機である。
通常、箱形あるいは平板状のものの上に発振部
と原動機を固定している。
d. 振動締固め
振動締固めは、図8.7に示すように、コンクリートに
ある程度以上の振動(加速度)を加えると、コンクリー
トの粘性が急激に低下して液状化することを利用す
るものである。このため、振動機は、ある程度以上の
振動数を出すことが必要である。JIS A 8610(コン
クリート棒形振動機)では振動数に関して
8,000rpm(round per minute)以上、型枠振動
機で3,000rpmと規定されている。
• 所要の締固め(コンクリートを型枠の隅々まで行き
渡らせるとともに、空隙の少ない密実なものにし、さ
らに鉄筋などとよく密着させる)を行う為の、留意事
項は以下のようである。
•
続
• 留意事項は以下のようである。
• ①振動時間は、打ち込まれたコンクリート面がほ
ぼ水平となり、材料分離が生じない範囲とする。
これは、振動時間が少なすぎると締固めが十分
でないが、逆に1箇所に長くかけすぎると、コンク
リートが材料分離するので適切な時間がよいと
いうことである。通常は、1箇所5-15秒程度であ
る。
• ②振動機は適切な間隔で挿入する。間隔が大き
すぎると締固めが不十分な箇所ができやすくなり、
小さすぎると時間がかかりすぎるため、適切な間
隔を選ぶ必要がある。
続
•
•
③コールドジョイントを避けるため、振動
機は下層のコンクリートに10cm程度差
し込むことが必要である。また、振動機は
徐々に引抜き、あとに穴が残らないように
する。
④振動機を用いて、型枠内のコンクリート
を横流ししてはならない。これは、材料分
離を防ぐためである。
8.3 打継ぎ
8.3.1 定義および意義
打継ぎとは、「硬化したコンクリートに接して、新た
なコンクリートを打込む行為」であり、打継目
(construction joint)とは、「打継ぎを行った境界
面の継目」である。
• コンクリート構造物では、施工上の条件からやむを
えず打継目が発生する。打継目は、完全な一体化と
はなりにくく、この部分に隙間を生じることもあり、有
害物質の侵入が容易となり、耐久性能上、構造性能
上および美観上おおきな欠陥となりうる。したがって、
この欠陥を生じないよう、施工計画の段階から打継
目の位置、方向、形式および施工方法を決めておき、
適切な施工を行う必要がある。
• なお、ここでは、打継目をその方向から、水平打継
目と鉛直打継目に分けて述べる。
•
8.3.2 構造性能上の配慮
•
構造性能上、打継目はできるだけせん断
応力の小さい位置に設け、打継面を圧縮
応力が作用する方向と直角にするのが重
要である。これは、打継目がせん断に弱い
ためである。やむをえず、せん断応力の大
きな位置に設ける場合には、溝をつくるか、
適切な鋼材で補強するなどの対策を行う。
8.3.3 水平打継目の施工
• 下層コンクリートの水平面は、ブリーディングやレイ
タンスの影響で欠点となりやすい。この欠点を最小
限(完全になくすのが理想である)とすることが、水
平打継目の施工で最も重要なことである。
• 要は、下層コンクリートを入念に施工することが重
要であるが、打継目付近にブリーディングやレイタ
ンスが対象となるコンクリート部材の性能(耐久性能、
水密性や美観、さらには耐荷性能など)に影響を及
ぼす場合には、ブリーディングやレイタンスそのもの
や影響を受けた部分を取り除く必要がある。この場
合、緩んだ骨材があれば、これを取り除き、水洗い
して十分に吸水させた後に上層コンクリートを打込
んで十分に締め固めるとよい。
特に、打継目に高い性能を要求する場合の処
理方法および逆打ち工法の場合の留意事項を
示す。
• (1) コンクリートの硬化前処理
• これには、高圧の水を吹き付けてコンクリート
の弱い部分を取り去るものや、打込み後のコンク
リートの表面に凝結遅延剤(retarder)を散布し
て、この表面の硬化を遅らせて打継目の一体化
を容易処理とする方法などがある。
• (2) コンクリート硬化後処理
• これには、コンクリートの表層の数mmを種々
の方法(湿砂吹き付け法(サンドブラスト法)や
チッピング法など)で削り取るものがある。この後、
下層コンクリートを適度に湿らせ、そのまま上層
コンクリートを打込む場合や、モルタル数mmを
敷いてから上層コンクリートを打込む場合がある。
続
• (3) 逆打ちの場合の処理
逆打ち工法とは、地下でコンクリート構造体を施
工する場合に、通常とは逆に上部の区間から下
部の区間へとコンクリートを打込んでいく工法であ
る。この場合、打継目は既設コンクリートの下側に
できる。(連続壁工法などで)
• 逆打ち工法の場合、既設のコンクリートの下に
打継ぐコンクリートがブリーディングなどにより沈
下するため、打継目に隙間が出来やすい。この隙
間を埋める対策として、図8.8に示す、直接法、充
填法や注入法などが採用されている。
•
図8.8 逆打ちコンクリートの打継ぎ
8.3.4 鉛直打継目
•
打継面は、強度の要求度に応じて、ワイ
ヤブラシ処理、サンドブラストやチッピング
処理で面を粗として適切に吸水後、ペース
ト、モルタルや湿潤面用樹脂などを塗布し、
新コンクリートを打込む。特に、面に沿って
ブリーディングによる水みちが出来やすい
ので、この恐れがある場合には、適切な時
期(数時間以内)再振動締め固めを行うと
よい。
8.4 養生
8.4.1 定義および意義
• 養生(curing)は、「コンクリートに所要の性能を発
揮させるため、打込み直後の一定期間、適当な温
度と湿度に保つと同時に、有害な作用から保護する
行為または処置(JIS A 0203)」である。具体的に
は、①硬化初期の適切な期間中に十分な水を与え
ること、②適切な温度に保つこと、③風雨や波など
の気象・海象作用に対して保護すること、および④
過度の振動などの外力から保護すること、である。
• 土木学会では、これらの目的のために行う養生を、
①湿潤に保つ養生、②温度を制御する養生、およ
び③有害な作用に対し防護する養生、に分類してい
る。なお、これらは、互いに独立ではなく、複数の目
的に対し組み合わせて使用することが多い。
8.4.2 初期材齢での処置(初
期養生)
•
•
まず、打込み後数時間、硬化を始めるまで、
日光の直射、風等による水分の一散を防ぐ、
逆に、雨や飛沫から表面を保護する必要が
ある。これを怠ると、日光の直射を受けると表
面が乾燥し、プラスチック収縮ひび割れなど
が発生する、また、雨や飛沫があると表面そ
の部分の性能が極めて悪くなる。このため、
コンクリートを直ちにシートなどで覆い、日よ
け雨よけとする。
続
• 悪い例では、スラブコンクリート打込みから初期
養生時に強い雨(スコール)が降っているにもか
かわらず、保護が全くなされずに表面コンクリー
トの実質上の単位水量が極めて高くなり、翌日
以降強い日射を受けてひび割れが多数発生す
るものがある。この例では、このスラブに種々の
補修を行っても、乾燥収縮やクリープが大きく、
スラブ自体が大きくたわむという状況となってい
る。
8.4.3 湿潤養生
• 初期養生後、一定期間コンクリートを湿潤状態
に保つ養生を湿潤養生(wet curing,
moist curing)という。この湿潤養生には、
水中、散水または湛水によって外部から水を
供給する養生、養生用マットや湿砂や湿布で
表面を覆う養生、表面に剤を散布して膜を作り
水分の蒸発を防ぐ養生などがある。
• 土木学会(施工編)では、湿潤養生期間の標
準を日平均気温15℃において、普通ポルトラ
ンドセメント、混合セメントB種、および早強ポ
ルトランドセメントを用いた場合、各々5日、7日、
3日以上としている。
•
続
•
やや蛇足であるが、混合セメントB種は、
産業副産物利用、炭酸ガス発生抑制、さら
には耐久性能の観点から非常に有利であ
るにも係わらず使用量が伸びないのは、こ
こに示すように養生日数が普通ポルトラン
ドセメントを用いた場合に比べ長いことに
ある。
8.4.4 温度制御養生
• 打込み後(場合によっては初期養生後)、一
定期間コンクリートの温度を制御する養生を
いう。この温度制御養生(temperature
controlled curing)には、①寒い時期に
対するもの、②暑い時期に対するもの、③水
和熱が大きい場合に対するもの、および④促
進養生(accelerated curing)、などがあ
る。
続
• (1) 寒い時期に対するもの
•
外気温が著しく低く、それに伴ってコンクリート
温度も著しく低くなる場合には、セメントの水和反
応が阻害され、強度発現が遅れ、初期凍害を受
ける恐れが高い。この場合、有害な影響を避け
るために必要な温度条件を保つために給熱また
は保温による温度制御を一定期間行う必要があ
る。なお、日平均気温が4℃以下になる場合には、
寒中コンクリートとして扱う必要がある。
(2) 暑い時期に対するもの
外気温が高く、それに伴ってコンクリート温度も
著しく高くなる場合には、①急激な水分の蒸発に
よってプラスチック収縮ひび割れが発生しやすく
なる、②コールドジョイントが発生しやすい、③初
期強度の発現は速いが、長期強度が低下する
恐れがある、④耐久性能も低下する、などの問
題が生じる。
• この場合、①打込みを終了した後速やかに養
生を開始する、②コンクリート表面を乾燥から保
護する、③コンクリート表面と内部に大きな温度
差が生じないよう断熱材などで保温・保護する、
などの対策が考えられる。
• 日平均気温が25℃を超える場合には暑中コン
クリートとして対処する。
•
(3) 水和熱が大きい場合に対する
もの
•
マスコンクリートの(部材寸法が大きい)場合には、
水和熱で部材内の温度が上昇する。この場合、①コ
ンクリート部材と外部(岩(地)盤や既存のコンクリート
部材)との温度差による温度応力(外部拘束による応
力)、あるいは②この部材内での温度差による温度応
力(内部拘束による応力)、が生じ、ひび割れが発生
する恐れがある。これを防ぐため、コンクリート内にあ
らかじめ設置したパイプに水を通してコンクリートの温
度を下げる(パイプクーリング)対策や表面の保温を
行い(併用する場合もある)、コンクリートの平均温度
や温度差を制御する。
(4) 促進養生
•
初期(1∼2日)のコンクリートの硬化を促進する
目的で、例えばコンクリート工場製品の製造にお
いて、促進養生を行う。これには、蒸気養生、給
熱養生、高温高圧養生(オートクレーブ養生:
autoclaved curing)などがある。これらの促
進養生は注意を怠ると、微細ひび割れの発生、
局部的な温度上昇などの失敗の恐れがある。こ
れを避けるため、養生開始時期(初期養生の期
間)、温度の上昇速度、冷却速度、養生温度およ
び養生期間などを適切に定め、管理することが
必要である。
8.4.5 有害な作用に対し保護す
る養生
•
まだ十分に硬化していないコンクリートに
過大な荷重(衝撃や振動荷重も含む)が作
用すると、壊れないまでも、ひび割れが生
じることや過度のたわみが生ずるなどの恐
れがある。このため、考慮外の荷重が作
用しないよう、あるいは、支保工の取り外し
時期を適切に定めるなどの考慮が必要で
ある
8.5 コンクリート製品の製造上で
の特徴
製造の章と少し重複するが、配合も含め、打込み、
締固め、打継ぎ、養生でコンクリート製品の製造上で
の特徴を述べる。
• 有利な特徴としては、運搬や打込みは、同一工場敷
地内のことが多いため短距離・短時間で全く問題が
ないこと、さらには、打継ぎが必要なものも稀なことで
ある。
• さらに、製品とするメリットを増大させるためには、出
来るだけ製品製造の能率をあげる必要がある。例え
ば、同じ規模の設備を考えた場合、1日でコンクリート
製造から養生まで1回転できると2日で出来る場合に
比較して、2倍の製品を製造することができる。このた
め、1日1回転で製造可能な製造体制が必要となる。
•
8.5.1 配合の特徴
•
配合は製品の種類や締固めの方法など
で異なるのは当然であるが、一般には、水
セメント比50%以下、スランプ2∼10cm
程度の比較的硬練りの配合が多い。また、
高強度を要求されることと、型枠(後述する
が鋼製の高価なものが多い)を効率よく使
用するために早期強度を発現して早期脱
型が要求されるために富配合のものが多
い
8.5.2 締固めおよび型枠
• 前述したように、出来るだけ1日に1回転で製造する
ことが基本となる。
• 締固め方法としては、能率よく速い方法である振動
締固め、遠心力締固めなどが用いられる。
• (1) 振動締固め
• これは、最も広く用いられている方法で、棒状の内
部振動機や型枠振動機もしくは振動台などを用いて
コンクリートを締め固めるものである。型枠振動機は
矢板、はりなどに用いられる。振動台は板状製品や
比較的小さい製品の締固めに適している。また、硬練
りコンクリートを圧力と強力な振動により成型し、直後
に脱型する即時脱型による製品製造も盛んであり、
小型ブロックなどの製造に用いられる。
(2) 遠心力締固め
この締固めは、コンクリートを詰めた型枠を
高速回転して(図8.9)遠心力でコンクリートを
締め固めるものである。一般に、この方法は
パイプ、パイル、ポール(電信柱として多用)な
どの中空円筒形の製品に用いられる。
• この方法では、型枠の回転時の振動による
締固め効果と遠心力による水分の搾り出しに
よる水セメント比の低下などによって、強度と
密度の高いコンクリートをうることが出来る。
•
(3) 型枠
• 型枠は上記のような締固め方法に対応して、振動中
の圧力や養生中の温度変化によって形状や寸法に
狂いが生ぜずに、繰り返し使用できるものが必要であ
る。また、組立てや取外しが容易であることも必要で
ある。一般には、鋼製である。
• 型枠は高価であるので、型枠の使用能率(回転)を
速める必要がある(前述のように1日1回転など)ので、
即時脱型工法が用いられることもある。一般には、促
進養生(蒸気養生やオートクレーブ養生)を併用するこ
とが多い
8.5.3 養生
養生は、製品の早期出荷や型枠の回転を早く
するために促進養生が多く用いられる。なお、一
部の工場では、散水養生などが用いられている。
• (1) 常圧蒸気養生
• これは、「大気圧力下で高湿度の水蒸気の中
で行う促進養生(JIS A0203)」である。この養
生によって初期強度が促進される。
• この方法は、ひび割れや長期強度の低下など
が起こる恐れがある。このため、前養生(初期養
生)期間を出来るだけ長く取る、温度上昇速度を
出来るだけ遅くする、養生温度をあまり高くしな
い、冷却速度を出来るだけゆるやかにするなど
を適切に考慮する必要がある。
•
(2) オートクレーブ養生(高温高圧
養生)
これは、「高温・高圧の蒸気 (オートクレーブ)の中で、
常温より高い圧力下で高温の水蒸気を用いて行う蒸気
養生(JIS A 0203)」のことである。
• 通常、常圧蒸気養生を行った後この養生を行うことが
多い。温度は180∼190℃、圧力は1.0∼1.1MPaの
範囲が一般的である。この条件では、水熱反応と呼ば
れる反応を起こし、トベルモライト(厳密にはトベルモラ
イトに類似したもの)と呼ばれる強度の高い反応物が生
成する。これによって、コンクリート強度(設計基準強度
70∼90N/mm2)のコンクリートを製造することが可能
となる。
• この養生方法と遠心力締固めの組み合わせで、パイ
ル(pile)、ポール(pole)などが製造される。
•
Fly UP