...

講座資料1 - 宮川流域ルネッサンス協議会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

講座資料1 - 宮川流域ルネッサンス協議会
観光
博物館
2005年10月14日
スウェーデンの
エコミュージアム
地産地費 コーディネート:今井由美子
地域振興 報告:福田良彦(三重県地域振興部)
東爪絵里(宮川流域ルネッサンス協議会)
■エコミュージアム:フランスで1960年代後半に誕生
■ベルギー、カナダ、北欧、日本へと世界に広がっている。
ベリスラーゲン
■スカンジナビア諸国:20 世紀に入ってから、自分の地域
エコミュージアム
の歴史を見直す運動が起き、住民による地域遺産の保
全活動が活発で、生涯学習活動も日常化している。
■地域の自主的な活動を基礎にし、広域に分散した形が
特徴。現在、10ヶ所程度が運営されている。
・ベリスラーゲン:鉄の歴史、世界最大規模
・クリチャンスタッド:湿地帯の自然環境の保護
クリチャンスタッド
■スウェーデンにおいても、エコミュージアムという
エコミュージアム
言葉は、まだ、一般的ではない。
ファルビグデン・エトラダレン・エコミュージアム
∼6000年続く農業地域∼
・スウェーデン南西部、ヨーテボリの東側約 100km に位置する、ファルビグデン地域のエトラダレン(エトラン
川渓谷)を中心に、南北 45km、東西 20km の地域で、ファルシェーピンとユルリシャハムの2つのコミューン
をテリトリーとしている。
・テーマは、「6000 年の農業地帯」で、80ヶ所以上ものサイトを持つ。北部のファルシェーピン・コミューンは、
長い農業の歴史と石器時代からの文化をもっており、南部のユルリシャハム・コミューンは、内陸交通の要
所である。
・もともとツーリストプロジェクトとして始まり、コミューンの観光局が先に提案し、その後、地域の博物館が設
立にかかわり、1992 年に完成した。エケハーゲン体験歴史村に本部事務所をおいている。
・年間の来訪者は、エコミュージアム全体で15万人程度。そのほとんどは5∼9月に訪れる。サイトごとの来
訪者には差があり、3万人ほど訪れるところもあれば、100 人程度のところもある。
ホームページ http://www.ulricehamnsturistbyra.se/ekomuseum/
・
・
1
2
①多様なサイトが
②スウェーデン
点在する。
南西部
3
③地域のまん中を
エトラン川が流れる
4
④平坦な地域が多く、内陸部では
あるが、豊かな田園が広がる
名前
エコミュージアムのサイト
35. Wardins Gårdsprodukter
43. Kronogården
7
・ハーブ、ベリー、野菜を有機農法で栽培している。
・19世紀の古い農家の敷地
・家族で、朝から日が沈むまで働き、自分の仕事に
全体を農業博物館として、地
誇りをもっている。日本の野菜というのもありました。
・販売や農業市に出店もしている。
いる。裏に自然散策路もある。⑦よく手入れされた農場
5
6
⑤マリアさんと娘さん
域の保全グループが管理して
⑥よく手入れされた農場
8
9
⑧自然歩道を歩く
⑨素朴なパンフレット棚
1. Åsle Tå
その他のサイト
・小作人の小屋が集積する小さな村全体を野外博物館
■歴史的遺産:古墳、教会、石碑等
としている。1920 年代にアメリカ移民により廃村となった
■ミュージアム:博物館、工場、発電所
もので、製靴、鍛冶など、様々な職人の住居や製粉所、
■自然:カルスト地形、遊歩道等
農業の美術館がある。予約で、ガイドツアーも可能。
■アート:手作りの店、工房等
12
■特産品:手作りの店、酒造場等
11
■活動:古代村アクティビティ、工房等
■レストラン:レストラン、カフェ等
■宿泊施設:ユースホステル、民宿等
10
⑩古い農家を現地保存
※2005年は82のサイトが登録
⑪素朴なミュージアム
⑫様々なサイト
エコミュージアムの拠点施設
・市立エケハーゲン古代村に専門職員のデスクが置かれている。
・管理棟には、施設の事務所以外にも、ツアーインフォメーションや
エコミュージアムの本部、レストランなど様々な機能が同居している。
・職員も、いくつかの業務を兼務しており、エコミュージアムの専門職員
であるシグブリッドさんも、エコミュージアムからの報酬は40%。
・コンパクトで簡素な施設だが、様々な情報が手に入るうえ、おいしい
13
食事が提供されるレストランや、様々な用途に対応できる講義室が
併設されている。対応も非常に親切で丁寧だった。
⑬ツアーインフォメーションも併設されている管理棟
(本部)
27. Ekehagens Forntidsby
講義室
事務所
棚
案内
14
⑭復元家屋の中で様々なアクティビティーが行われる。
レストラン
厨房
設立からの経緯
1987 年:失業対策の一つとして、プロジェクトの企画が始まる。
1989 年:実験的にプロジェクト開始。村の代表者との話し合い。興味をもたれるようなサイト候補の調査。
1991 年:エコミュージアムのサイン等を立て始めた。 1992 年:エコミュージアム設立。ボランティア協会設立。
1994 年:パンフレット作成
1997 年:他のエコミュージアムとのネットワーク、勉強会を始める。
1997 年:専門職員雇用。権限がコミューンからエケハーゲンに移行する。エコミュージアムデー始める。
1998 年:英語、ドイツ語のパンフレット作成。スウェーデンのエコミュージアムの基準ができる。
2004 年:協定期間が3年から1年に変更。エコミュージアムデー自主性重視に移行。
2005 年:コミューンが、サイトの自立を求め、補助金0に、専門職員雇用打ち切り。
エコミュージアムの仕組み
・資金:コミューンからの補助金、広告収入
ファルシェーピン・コミューン
助成金、寄付金など
ケハーゲン古代村
ユルリシャハム・コミューン
・レファレンスグループ:サイト代表5名。
専任職員
観光部局
運営計画やサイトに関する調整
レファレンスグループ
エコミュージアムファルビグデンー
・ボランティア協会:地域や団体との調整
サイト(80数箇所)
エトラダレン協会(ボランティア協会)
・サイト:独立しており、自主運営
エコミュージアムあれこれ
休憩施設
休憩施設に備え付けられたパンフ棚
道路案内板は行政が整備しているが、主要
施設のみ。各施設は各々で整備している。
手作りの案内看板
セルフガイド
・パンフレット
サイトの位置、テーマ別のインデックス
サイトの概要と連絡先を記載
スウェーデン語のほかに、英語版、ドイツ語版
があり、本部や各サイトに置いてある。ホームページ
からも、見ることができる。
簡素だが、必要かつ十分な内容が記載されている。
・カレンダー
企業等の広告をとって、発行している。
シグブリッドさんの仕事
1997 年から 2004 年まで専門職員として勤務していた。週40時間の 40%、
週 16 時間の雇用。春・夏の人が多いときはフルタイムで働いていた。
主な仕事:「サイトと継続的にコンタクトをとる。」「ネットワークをつなげる。」
「新しい情報や考えを皆に教える」「マーケティングを行う。」
「新しいサイトを開拓する」「NPOや行政とコンタクトをとる。」「広告をとる」
「パンフレットをつくる」「エコミュージアムデーを企画する」「ツアーコーディネートを行う。」
16
15
⑮パンフレットには、サイトの概要やオープン時間、
連絡方法が記載されている。
⑯エコミュージアムデーのプログラム
各サイトでのイベントを記載
17
⑰パンフレットの広告
も仕事のひとつ
2005年に起きたこと・・・
人々の声・・・・
・予算が打ち切りになり、シグブリッドさんを雇用す
・自分の仕事に誇りを持っている。
る費用もなくなった。専任職員がいないので、エコミ
・自分の生きている所で生活できるようにしたい。
ュージアムのコーディネートが困難になった。
・エコミュージアムは、この地域の価値を高めており、
・コミューンはサイト自体がもっと自立して自分自身
行政にとっても、企業にとっても、もっと価値がある。
が責任を負うべきだと考えている。
・サイトは自分だけではすべてをやることができない。
・本部では、HPやパンフ等は今までのものを流用
自然とか、歴史とか、全体としての話にならない。
したり、ツアーインフォメーションの援助でやりくりしている。
・エコミュージアムの考え方に共感する。
・新しく参加したサイトを中心に、カルチャー・ウェイ
・ずっと住んでいる人には地域の良さが分りにくい。
という名でPRするという自主的な動きもある。
・エコミュージアムは若い人には人気がない。
地域にとってエコミュージアムとは・・・
・エコミュージアムの真髄:地域力を育む地域の学校であること。地域の財産はそこに住む人の熱い想い。
・観光:エコツーリズム、グリーンツーリズム、サイクリング ←地域に価値をもたせるエコミュージアム
・地産地消:地域の特産品、伝統的な産物、こだわりの産物 ←産業に価値を与えるエコミュージアム
・博物館:学術的展示、調査研究 ←住民が地域の成り立ちを理解。地域資源を保存するエコミュージアム
・地域振興:地域に対する誇りと愛着。自分の生きている所で生活できる。 ←生活を育むエコミュージアム
・地域の自然、歴史を踏まえ、全体をつなぎ、コーディネートすることで、地域全体が生きてくる。
・行政の役割 ← 地域の魅力の価値:気づく仕組み、みせる仕組み、まとめる仕組み、続ける仕組み
・地域の役割 ← ファルビグデン・エトラダレン・エコミュージアムの事例から(似ていること、学ぶこと、創ること)
・エコミュージアムの価値:地域の魅力を伝える人、そして、人をつなぎ、全体としてみせる仕組み
・文化の因数分解:人間力、地域力、創造力を高める。文化力の向上→三重県政の全ての政策の基礎。
・新しい時代の公:多様な主体が、力をあわせ、魅力ある住みよい地域を創る。
(参考文献)「エコミュージアムへの旅」大原一興(鹿島出版会)1999
「北欧の農村地域におけるエコミュージアム調査報告書」(社団法人農村環境整備センター)2000
Fly UP