...

出雲市認可保育所・認定こども園(保育所部分) 入所申込の手引き(平成

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

出雲市認可保育所・認定こども園(保育所部分) 入所申込の手引き(平成
出雲市認可保育所・認定こども園(保育所部分)
入所申込の手引き(平成 28年度)
1 入所申込の条件 ··························································································· P1
2 入所申込における注意点 ··············································································· P1
3 入所の流れ ································································································· P2
4 保育の必要性の認定 ·················································································P3~4
5 入所申込方法 ······························································································ P5
6 入所申込に必要な書類 ·················································································· P5
7 申込後(入所後)の申込内容の変更 ································································ P6
8 予約申込 ···································································································· P6
9 育児休業中の継続入所 ·················································································· P6
10 保育所に入所している方の手続きについて ······················································· P7
11 広域入所 ···································································································· P7
12 選考基準(利用調整基準) ············································································ P8
13 保育料について ····················································································· P9~12
※保育年齢について
認可保育所・認定こども園(保育所部分)の入所枠、保育料決定は、次の表に掲げる保育年齢によ
り行います。
なお、年度の途中で誕生日を迎えても、その年度中の保育年齢はかわりません。
【平成 28 年度保育年齢区分表】
生年月日
保育年齢
平成 22 年 4 月 2 日生 ~
平成 23 年 4 月 1 日生
5 歳児
平成 23 年 4 月 2 日生 ~
平成 24 年 4 月 1 日生
4 歳児
平成 24 年 4 月 2 日生 ~
平成 25 年 4 月 1 日生
3 歳児
平成 25 年 4 月 2 日生 ~
平成 26 年 4 月 1 日生
2 歳児
平成 26 年 4 月 2 日生 ~
平成 27 年 4 月 1 日生
1 歳児
平成 27 年 4 月 2 日生 ~
○
0 歳児
申 込 み ・ お 問 い 合 わ せ 先
子ども未来部保育幼稚園課保育係(本庁舎1階)
平田支所 市民福祉課
○
0853-21-6964
:63-5567
湖陵支所 市民サービス課:43-1215
佐田支所 市民サービス課:84-0118
大社支所 市民サービス課:53-3116
多伎支所 市民サービス課:86-3116
斐川支所 市民福祉課
:73-9110
※手引きおよび申込様式は、出雲市のホームページ(http://www.city.izumo.shimane.jp/)からダウンロードできます。
1 入所申込の条件
保育所(この手引きでは、出雲市認可保育所・認定こども園(保育部分)をあわせて「保育所」と記載してい
ます。
)は、保護者の就労や疾病などによりお子さんを家庭で保育できない場合に、保護者にかわって保育する
児童福祉施設です。したがって、
「集団生活を経験させたい」などの理由だけでは入所申込はできません。
入所申込をするためには、次の条件を「すべて」満たすことが必要です。
① 出雲市に住民登録していること(転入予定の場合も含みます)
。
② 保護者(父母いずれも)に、
「保育を必要とする事由」があること。
⇒42保育を必要とする事由(P3)をご覧ください。
※すでに入所中の児童についても必要に応じて「保育を必要とする事由」の有無を確認します。
③ 入所希望日に産後 8 週を経過していること。ただし、次の場合は条件が異なります。
◆出雲市立中央保育所は、保育年齢 1・2 歳児のみの受け入れです。
1 歳児クラスは、
【保育年齢が 1 歳】かつ【1 歳 3 か月を経過】していて、
【離乳食が完了している】こ
とが入所申込の条件です。
◆光幼保園は、保育年齢 1~5 歳児のみの受け入れです。
※ 育児休業中の方は、育児休業の期間中は「家庭で保育ができる」として扱うため、原則職場に復帰するまでは
保育所に預けることはできません。預けることができるのは、育児休業から職場復帰する日の属する月からと
なります。⇒8予約申込(P6)をご覧ください。
2 入所申込における注意点
 各書類の記入例や注意事項をよく確認して記入してください。書類に不備や不足がある場合は、必要な書類が
すべてそろうまで受理できません。
(郵送での申込みはできません。
)
 提出された書類の記載内容に虚偽の内容があるとわかったときには、入所内定を取り消す場合があります。
 保育所の受入状況により第 1 希望の保育所で入所決定できず、第 2・3 希望の保育所で入所決定する場合があ
ります。なお、入所を希望する保育所が 1 か所のみの場合は、申込書への第 2 希望以降の記入はしないでくだ
さい。
 入所希望日は、産後休暇からの職場復帰の予約申込の場合を除き、原則「各月の初日」からです。
 入所希望の保育所を事前に見学をすることをおすすめしています。特に、保育所での日常生活においてお子さ
んに対する配慮(食事、健康状態、定期的な通院、障がいなど)が必要な場合には、事前に保育所に相談した
うえでお申込みください。
 年度内の転園は、非常に困難ですので、保育方針や送迎距離などをよく検討したうえで申し込んでください。
 保育認定の有効期間(⇒42有効期間(P3)をご覧ください。
)満了後も引き続きの入所を希望する場合また
は新年度の継続手続きの際は、
「施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所・認定こども園
入所申込書」
(以下「支給認定申請書兼入所申込書」といいます。
)および「保育を必要とする事由を証明する
書類」
(⇒6③(P5)をご覧ください。
)の提出が必要です。
(平成 28 年度中に満 3 歳になるお子さんの保育認定の有効期間の変更等については、市から連絡します。
)
- 1 -
3 入所の流れ
準備期間
・入所申込に必要な書類の作成
・入所可能状況の確認 ※窓口およびホームページで公開(毎月10日頃)
・希望する保育所の見学 ※各保育所に直接おたずねください
第1次募集
≪終了≫
申込受付:H27.12.1(火)~H27.12.22(火)
審査対象:4月入所希望者
結果通知:H28.1.29(金)発送予定
入所未決定
4月入所
≪終了≫
第2次募集
≪終了≫
申込受付:H27.12.24(木)~H28.2.5(金)
審査対象:4月入所希望者
5月以降産休育休復帰に伴う予約入所希望者
結果通知:H28.2.29(月)発送予定
下記参照
入所未決定
第3次募集
≪終了≫
申込受付:H28.2.8(月)~H28.3.4(金)
審査対象:4月入所希望者
5月以降産休育休復帰に伴う予約入所希望者
結果通知:H28.3.16(水)発送予定
下記参照
入所未決定
入
所
申
し
込
み
入所希望月
5月以降
随時入所
下記参照
申込受付締切日
※土日祝日および年末年始(12/29~1/3)除く
平成28年5月
H28. 4.15( 金 )
平成28年6月
H28. 5.13( 金 )
平成28年7月
H28. 6.15( 水 )
平成28年8月
H28. 7.15( 金 )
平成28年9月
H28. 8.15( 月 )
平成28年10月
H28. 9.15( 木 )
平成28年11月
H28.10.14( 金 )
平成28年12月
H28.11.15( 火 )
平成29年1月
H28.12.15( 木 )
平成29年2月
H29. 1.13( 金 )
平成29年3月
H29. 2.15( 水 )
入所可能状況
●公開時期
・毎月10日頃
結果発送予定
●発送時期
・毎月20~22日頃
●公開方法
●発送対象者
・窓口
・内定者は全て
・ホームページ ・未決定者は新規申込
者のみ
入
所
内
定
入所未決定
※翌月再審査
下記参照
※受付締切日を過ぎてからの申込みや希望変更等は、次回(翌月)の選考対象となります。
※入所可能状況とは、年齢別の受入見込みについて保育所別に表記したものです。
※予約申込(P6)は、入所希望月に関わらず、いつでも申し込むことができます。
面接
入所準備
◆保育所での面接
・入所が内定した保育所で面接を実施します。各保育所へ直接連絡してください。
・医師の診断や保育所の面接において、集団生活が困難であると判断した場合は、内定取り消しと
なる場合もあります。
◆保育所によっては、用品購入や入所に必要な物品の準備をする必要があります。詳細は、各保育所に
おたずねください。
◆保育料の口座振替依頼書を金融機関へご提出ください。
◆な ら し 保 育
・入 所 日 か ら 2 週 間 程 度 「 な ら し 保 育 」 を 実 施 す る た め 、保 育 時 間 が 短 く な り ま す 。
入所
未決定時の
取り扱い
(ならし保育の期間や時間は保育所によって異なります)
◆「保育所入所承諾書兼保育料決定通知書」と「支給認定証」の発送
・入所された月の10日前後に、保育料の金額等の決定通知書や保育を必要とする認定証を通知します。
◆申込後は、取下げの意向がない限り、継続して調整します。
・入所希望保育所を変更される場合:「入所希望保育所変更届」を提出してください。
・希望変更をされた場合でも、入所が内定したときのみ、結果を通知します。
◆幼 稚 園 や 認 可 外 保 育 所 を 利 用 す る な ど し て 、 認 可 保 育 所 を 希 望 し な く な っ た 場 合 は 必 ず 「 保 育 所 入 所 申 込
取 下 げ 届 」を 提 出 し て く だ さ い 。
- 2 -
4 保育の必要性の認定
保育所の入所を希望する場合は、保育を必要とする認定(以下「保育認定」といいます。
)を受けること
が必要です。認定された場合、
「支給認定証」を入所月に出雲市から交付します。
1
支給認定
保育所の利用を希望する方は、支給認定申請をして、保育所利用のための「保育の必要性の認定」を受け
ていただく必要があります。なお、支給認定申請は「入所申込書」と同じ様式です。
3つの認定区分
申
込
対
象
認定区分
1 号認定
2 号認定
3 号認定
対象年齢
3 歳以上
3 歳以上
3 歳未満
保育の必要性
なし
あり
あり
幼稚園
3~5 歳
―
―
保育所
―
3~5 歳
0~2 歳
認定こども園
施設利用可能な時間
2
幼稚園部分
3~5 歳
保育部分
4 時間(教育標準時間)
3~5 歳
保育部分
0~2 歳
11 時間(保育標準時間) 11 時間(保育標準時間)
8 時間(保育短時間)
8 時間(保育短時間)
保育を必要とする事由・有効期間・保育必要量
 保育認定を受けることができる場合
保護者のいずれもが P4 表「保育を必要とする事由・有効期間・保育必要量」にある、保育を必要と
する事由のいずれかに該当する場合であって、お子さんを保育することが困難な場合
 有効期間
事由によって有効期間が異なります。
 保育必要量の認定
・保育必要量は、保護者の保育を必要とする事由や就労時間などに応じて、保育を受けられる時間(以
下「保育必要量」)を、次のとおり認定します。
保育必要量
保育標準時間
保育短時間
保育所の利用可能時間
1 日に最大 11 時間
1 日に最大 8 時間
父母両方が保育標準時間の
いずれか一方でも保育短時間の
事由に該当する場合
事由に該当する場合
父母の保育を必要とする事由
・「保育標準時間」に該当する方であっても、「保育短時間」の認定を希望される場合は、「保育短時
間」として認定します。
 延長保育
各保育所で定める利用時間から外れた時間を利用する場合は、延長保育となります。
※新制度移行による経過措置
平成27年3月31日時点で保育所に入所しており、平成27年4月1日以降も継続入所されているお子さん
は、
「保育短時間」に該当する場合でも、希望により「保育標準時間」で認定をしています。
- 3 -
保育を必要とする事由・有効期間・保育必要量
No
保育を必要
とする事由
月 48 時間以上
1
の就労
2
障がい
親族の
災害復旧
6
求職活動
の就労
120 時間未満の就労
全て
-
全て
-
月 120 時間以上
月 120 時間未満
の介護等
の介護等
全て
-
-
全て
月 120 時間以上
月 120 時間未満
の就学等
の就学等
全て
-
-
全て
※産後期間終了後は退所
療養の必要がなくなるまで
卒業(修了)月の月末まで
事由が解消されるまで
DV
育休期間中の
下のお子さんの育児休業の期間
9育児休業中の継続入所(P6)
特例利用
10
月 48 時間以上
※就労開始すれば継続入所可能
児童虐待・
9
月 120 時間以上
開始日から 90 日を経過する日の月末まで
職業訓練
8
利用
災害復旧が終了するまで
就学・
7
利用
介護・看護の必要がなくなるまで
介護・看護
5
「保育短時間」
最長でお子さんの小学校就学まで※
から月末まで
疾病・負傷・
4
「保育標準時間」
出産予定日の前後8週の属する月の初日
産前産後
3
保育認定の有効期間
市が特に
市が必要と認める期間
認める場合
状況による
※お子さんが 3 歳未満(3 号認定)の場合は、有効期間を 3 歳到達の前々日までとします。
満 3 歳に到達時に改めて 2 号認定し、定められた有効期間に延長します。
【利用時間のイメージ(例)】
開所時間
7:30~18:30(保育短時間
7:30
8:30~16:30)
8:30
16:30
18:30
19:30
開所時間
保育短時間
保育標準時間
延長
保育
保育短時間利用(最大8時間/1日)
保育標準時間利用(最大11時間/1日)
延長保育
延長
保育
上図(例)のような開所時間の保育所の場合、
「保育短時間」認定のお子さんが9:30~17:30まで利用した場合、16:30~17:30の時間は、延長保育の利
用となります。
※上図は一例です。各施設によって開所時間や延長保育の有無等は異なります。
- 4 -
5 入所申込方法
保育所入所の申込みは、市役所保育幼稚園課または各支所の窓口へ持参してください。
※郵送での申込みはできません。
※申込受付締切日や結果連絡通知予定等については、3入所の流れ(P2)をご覧ください。
6 入所申込に必要な書類
①
支給認定申請書兼入所申込書
※お子さん一人につき1枚必要です。
②
保育を必要とする事由申立書(下表No2~7の場合は必要)
③
保育を必要とする事由を証明する書類(父母、同居の65歳未満祖父母※について必要です。
)
※同居祖父母については、
「保育を必要とする事由」がなくても入所の申込みはできますが、選考上の優先度が下がります。
No
保育を必要とする事由
書類
備考
[出雲市所定様式]
◆会社や官公署等に雇用されている方は事業主に証明を
受けてください。
◆自営業・農業・漁業等に従事している場合は、取引先の
証明を受けてください。
◆申込時に就労「予定」の場合は、就労開始後、再度就労
(予定)証明書を提出してください。
◆内職の場合は、必ず発注者の証明を受けてください。
◆年度中途で産後休暇・育児休業から職場復帰する方は、
就労(予定)証明書の産後休暇・育児休業記載欄に期間を
明記してください。
※入所前月までに、復帰予定証明書を提出していただき
ます。
保護者名、出産予定日が確認できる部分のコピーを提出
してください。
会社や官公署等に
月 48 時間以上勤務
自営業・農業・漁業等に月
48 時間以上従事
1
就労(予定)証明書
内職に月 48 時間以上
従事
※年度中途で
産後休暇・育児休業から
職場復帰する方
2
産前産後
母子手帳(コピー)
3
疾病・負傷・障がい
診断書または
各種手帳(コピー)
診断書[出雲市所定様式]:医師の証明を受けてください。
4
親族の介護・看護
被介護者の診断書または
各種障がい者手帳・介護保
険証(認定済)等(コピー)
診断書[出雲市所定様式]:医師の証明を受けてください。
5
災害復旧
り災証明書
6
求職活動
7
就学・職業訓練
学生証(コピー)または
在学を証明できる書類
もしくは
職業訓練を受講しているこ
とが分かる書類およびカリ
キュラム(コピー)
8
児童虐待・DV
保育幼稚園課へご相談ください。
9
育休期間中の特例利用
No1 の書類
◆申込時に就学していない場合は、合格通知書を提出して
ください。就学後、在学証明書を提出してください。
◆カリキュラムは、受講期間および受講時間のわかるも
のを提出してください。
継続入所児童のみ
※証明日から3か月を経過した証明書は受付できません。
④
同意書兼誓約書
記載内容をよくお読みいただき、お子さんの保護者(父母、または祖父母等の扶養義務者)が、それぞ
れ署名してください。
⑤
保育料算定のための書類
出雲市以外で市町村民税が課税されている保護者の方は書類の提出が必要になります。
(出雲市で課税されている方は提出不要です)詳しくは 13 3保育料算定のための書類(P10~)を
ご覧ください。
- 5 -
7 申込後(入所後)の申込内容の変更
支給認定申請書兼入所申込書提出後または保育所入所後に、支給認定申請書兼入所申込書の記載内容等に
ついて変更があった場合(年度中途でも保育必要量が変更になることがあります。)は、必ず保育幼稚園課
または各支所まで連絡し、必要な手続きをしてください。
入所内定後に、申込内容の変更が判明した場合は、内定を取り消すことがあります。
変更内容
住所・電話番号などの連絡先
必要な書類
支給認定申請書
【転職・求職から就労】 支給認定申請書+就労証明書
保護者の勤務状況が変わった
(転職・退職・求職から就労等)
【 退 職 か ら 求 職 】 支給認定申請書+保育を必要とする事由申立書
【 出 産 の た め 退 職 】 支給認定申請書+保育を必要とする事由申立書
+母子手帳(コピー)
【 予 約 内 定 中 の 離 職 】 保育所入所内定辞退届
産後休暇(就労)から育児休業
育児休業から職場復帰
支給認定申請書+就労証明書
もしくは支給認定書+産前産後休暇・育児休業取得に関する証明書
支給認定申請書+産前産後休暇・育児休業復帰証明書
【婚姻】支給認定申請書
+配偶者の保育を必要とする事由申立書・事由を証明する書類
家庭状況が変わった
+配偶者の同意書兼誓約書
(婚姻・離婚 等)
+配偶者の所得課税証明書(出雲市以外で課税されている場合)
【離婚】支給認定申請書
+戸籍抄本(保育幼稚園課で離婚が確認できる場合は不要)
市町村民税の課税額の変更
所得課税証明書(出雲市以外で課税されている場合)
入所希望保育所を変更する
入所希望保育所変更届
申請をとりやめる
保育所入所申込取下届
8 予約申込
産後休暇・育児休業が終了し、あらかじめ年度の途中で元の職場に復帰しなければならないことが分かっ
ている場合には、予約の申込みができます。
(入所が決まらない場合もあります。)
※入所内定の場合、入所前月までに、職場が証明する復帰予定証明書を求めます。
※復帰前に離職した場合は、予約内定(入所決定)を取り消します。
● 産後休暇からの職場復帰の場合の入所日
⇒ ①産後 8 週経過日の翌日 または ②産後 8 週経過日が属する月の翌月初日
● 育児休業からの職場復帰の場合の入所日
⇒ ①職場復帰する月の初日 または ②その翌月の初日
9 育児休業中の継続入所
◆育児休業中の上のお子さんの継続入所について
下のお子さんの育児休業の期間をとおして継続入所可能。
- 6 -
のいずれか。
のいずれか。
10 保育所に入所している方の手続きについて
1
継続入所の手続き
入所中の保育所での継続入所を希望される場合は、毎年必ず書類の提出が必要です。入所している保育所
を通じて、継続入所のご案内をします。
次の書類を、入所中の保育所に期日までに提出してください。
①
支給認定申請書兼入所申込書(継続入所用)
※お子さん一人につき1枚必要です。
②
保育を必要とする事由申立書(P5 表 No2~7 の場合は必要)
③
保育を必要とする事由を証明する書類(P5 表をご覧ください)
④
同意書兼誓約書(P5 をご覧ください)
きょうだいの新規入所を申込みされる場合、②から④は新規申込みに原本を、継続申込みに
はコピーを添付してください。
2
転園申込
保育所の「転園申込」とは、現在通う保育所に在籍したままで、他の保育所への転園を希望することで
す。転園を希望する場合には保育幼稚園課または支所への申込みが必要です。転園申込の場合、転園ができ
なかった場合でも、現在の保育所に在籍することは可能ですが、以下の点をご確認ください。

転園申込は、新規申込と同様の書類が必要です。⇒6入所申込に必要な書類(P5)をご覧ください。

現在の保育所に在籍することを希望される場合は、併せて支給認定申請兼入所申込書(継続入所用)が
必要です。

転園の申込みをされても決まらない場合もあります。

転園が内定した場合には、現在在籍している保育所にはほかの方の入所が内定しているため、転園の内
定を辞退すること(在籍し続けること)はできません。

途中で転園申込を取下げる場合は、必ず保育幼稚園課または各支所までご連絡ください。

転園申込については、新制度移行による経過措置(P3 囲み部分をご覧ください。
)を適用します。
11
広域入所
保育所の「広域入所」とは、出雲市内在住の人が出雲市外の保育所に入所したり、逆に出雲市外在住の人
が出雲市内の保育所に入所したりすることです。申込みは次の通りです。

出雲市内在住で出雲市外の保育所を希望するとき
申込み・問い合わせ
必要書類
申込み締め切り

出雲市
出雲市の用紙
申し込みの自治体の定めによる
出雲市外在住で、出雲市内の保育所を希望するとき
申込み・問い合わせ
必要書類
申込み締め切り
※出雲市外在住者の利用調整について
お住まいの市区町村
・出雲市民の利用調整後に決定します。
お住まいの市区町村の用紙
・定員を超えた保育所への入所は原則できま
出雲市の定めによる
- 7 -
せん。
12 選考基準(利用調整基準)
入所希望者数が保育所の入所可能枠数を上回った場合は、提出された書類・聞き取りの内容を基に、次の
とおり入所指数を定め、合計入所指数の高い順に希望する保育所等に利用調整を行います。
基準①(父) + 基準①(母) + 基準②(世帯状況)=合計入所指数
※希望する保育所に入所枠がない場合や入所枠を超える場合は入所を決定できないこともあります。
基準①
父母の状況
1 月4 8 時間以上の就労
2 産前産後
月の就労時間数に応じて評価
25~50点
産前産後8週の期間内である
50点※母のみ
児童の保育が困難な疾病、負傷がある(診断内容に応じて評価)
3 疾病・ 負傷・ 障がい
42~50点
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を所持している(認定の等級に応じて評価)
4 同居親族の介護・ 看護
同居親族の介護・看護をしている(介護に要する時間に応じて評価)
32~50点
5 災害復旧
火災等による家屋の損傷復旧、その他災害の復旧に従事している
50点
6 求職活動
求職活動(起業準備を含む)をしている
10点
大学・専門学校等に就学または職業訓練等を受講している(受講時間に応じて評価)
7
32~50点
就学・ 職業訓練
通信制大学・通信教育の学生である(スクリーニング必須)
8 児童虐待・ DV
10点
児童虐待・DVのおそれがある
100点
父母の死亡、離婚、未婚、単身赴任、行方不明、拘禁等の理由により不在である
50点
要介護認定を受けている(認定の等級に応じて評価)
42~50点
9 その他
別居親族の介護・看護をしている
32点
その他市が特に入所が必要と認める場合
状況による
基準②
世帯等の状況
児童虐待やDVのおそれがある場合
ひとり親家庭の場合
生活保護世帯で、就労による自立につながることが見込まれる場合
保護者が出雲市内で保育士(認可保育所に限る)、幼稚園教諭、保育教諭、児童クラブ指導員として勤務する場合(予定を含む)
児童が障がいを有しているなど、集団の保育を受けることが必要な場合
加点対象
きょうだいが既に保育所または認定こども園(保育所部分)に入所している場合(転園申込みを除く)
きょうだい同時申込の場合
保護者双方の失業により、就労の必要性が高い場合
小規模保育事業などの卒園児童
産休・育休満了と同時に入所を希望している場合
同居の祖父母(65歳未満)が、就労していない等、家庭で保育することができる場合
次のいずれかに当てはまる場合。ただし減点対象となる児童が介護・看護を受けている場合は除く。
・きょうだいに申込みのない未就学児がいる
・申込児童が預かり保育を実施していない幼稚園に在籍している
・きょうだいに預かり保育を実施していない幼稚園在籍児童がいる
- 8 -
減点対象
13 保育料について
保育所は、国・県・市の負担金(公費)と保護者に負担いただく保育料により運営されています。
この保育料で保育所の人件費、事業費、管理費、給食材料費(3 歳以上は副食費、3 歳未満は主食費および
副食費)等の全部または一部を負担いただくことになります。
なお、保育所によっては、別途保護者会費や備品代・教材費等の負担が必要になる場合があります。詳細
は、各保育所にご確認ください。
1

保育料の算定
保育料は、原則、各月1日を基準日として、児童と生計を同じくする保護者(父母)の市町村民税の課
税状況やひとり親世帯、在宅障がい者世帯などの世帯状況、児童の年齢、保育必要量の区分により算定
します。

年度途中で保育料算定の基になる市町村民税の課税年度の切り替えをします。8 月分以前の保育料は平
成 27 年度の課税状況で算定し、9 月分以降の保育料は平成 28 年度の課税状況で算定します。
この課税年度の切り替えにより、保育料が変更になることがあります。

確定申告書や住民税申告書の提出などにより年度途中で課税状況が変更になった場合は、変更になった
ことが判明した翌月分の保育料から算定します。保育料が変更になることがありますので、必ずご連絡
ください。

転居や婚姻・離婚などにより世帯状況が変わった場合は、この事実が発生した翌月分の保育料から算定
します。保育料が変更になることがありますので、必ずご連絡ください。

児童年齢による保育料区分は、年度当初(平成 28 年 4 月 1 日)の年齢で算定します。年度途中に誕生日
を迎えても保育料の変更はありません。

保護者(父母)の年収合計が 120 万円未満で祖父(祖母)と同居しており、健康保険上、祖父(祖母)
が児童の扶養者になっている場合は、祖父(祖母)の課税状況も加算して保育料を算定することになり
ます。
2

保育料の納付
保育料の納付期限は、保育を実施した月の翌月末日(11 月分保育料については 12 月 27 日)です。
(金
融機関の休業日にあたるときは原則、翌営業日です。
)納期限内に納付してください。
(例:4 月分保育料
の納期限は 5 月末日です。
)

保育料は、口座振替による納付をお願いしています。入所決定後、金融機関に「出雲市保育所保育料口
座振替依頼書」を提出してください。

口座振替開始までの間、または納付書による納付を希望の方は、保育を実施した月の翌月上旬に納付書
(はがき)を送付しますので、金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。

保育所を長期欠席された場合でも保育料は、全額納付していただきます。
◆保育料が毎月の納期限内に納付されない場合は、督促状や催告状の送付のほか、入所されている保
育所の収納協力員からの連絡、市から自宅や勤務先への連絡や訪問などを行うことがあります。
◆上記によっても納付がない場合は、財産(動産、不動産、給与、預貯金など)の差押えなどの滞納処
分を行うことがあります。
※認定こども園に入所された場合の保育料は、入所された認定こども園に支払うこととなります。
支払方法などについては、入所決定後、認定こども園からお知らせします。
- 9 -
3
保育料算定のための書類
..
出雲市以外で課税されている保護者の方は、所得課税証明書(収入状況、控除の内訳、課税状況が記載
されたもの)の提出が必要です。
※所得課税証明書の取得方法は1月1日現在の居住地の市区町村役場でご確認ください。

9月に保育料算定の基になる市町村民税の課税年度が切り替わるため、保育所の利用時期により必要に
なる証明書の証明年度が替わります。
利用時期
必要な書類(出雲市以外で課税されている方)
平成28年 4~8月
平成27年度所得課税証明書(収入状況、控除の内訳、課税状況が記載されたもの)
平成28年 9~3月
平成28年度所得課税証明書(収入状況、控除の内訳、課税状況が記載されたもの)
※6月以降、平成28年度所得課税証明書の取得が可能になります。
6,7月に入所申込される方は2か年分の証明書を提出してください。
4
保育料算定の基になる市町村民税額について
保育料は、住宅借入金等特別控除や配当控除など(調整控除は除く)の税額控除前の所得割額を用いて算
定することとなっています。下記の「市民税・県民税税額決定通知書」を参考にしてください。
- 10 -
平成28年度出雲市保育所・認定こども園(保育所利用)保育料表 (案)
何人目のお子さんですか?
●左のフローチャートに従って、該当する保育料表を確認
第2子
第1子
してください。
第3子以降
●世帯状況によっては、フローチャートのとおりにならな
★ A表 ★
上のお子さんは小学生以上ですか?
はい
いいえ
★ B表 ★
★ A 表 ★
いことがあります。
上のお子さん達は2人以上保育所入所していますか?
はい
いいえ
保育料無料
★ C表 ★
★ D表 ★
第1 子保育料
(円)
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等 以外
保育料(3歳未満児)
市階層区分
保育標準時間
1
生活保護世帯等
2
市町村民税非課税世帯
3
4
市町村民税均等割のみ課税世帯
(所得割非課税世帯)
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳未満児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
0
0
0
0
0
0
0
0
4,600
4,600
4,500
4,500
0
0
0
0
9,300
9,200
9,300
9,200
4,300
4,200
4,300
4,200
10,000
9,900
10,000
9,900
4,600
4,500
4,600
4,500
5
48,600円以上
57,700円未満
14,000
13,800
14,000
13,800
7,000
6,900
7,000
6,900
6
57,700円以上
61,000円未満
14,000
13,800
14,000
13,800
7,000
6,900
7,000
6,900
7
61,000円以上
71,000円未満
15,300
15,200
15,300
15,200
7,600
7,500
7,600
7,500
8
71,000円以上
77,101円未満
17,300
17,100
17,300
17,100
8,600
8,500
8,600
8,500
9
77,101円以上
97,000円未満
17,300
17,100
17,300
17,100
17,300
17,100
17,300
17,100
10
97,000円以上
109,000円未満
23,000
22,700
22,000
21,700
23,000
22,700
22,000
21,700
11
109,000円以上
139,000円未満
29,000
28,600
25,000
24,600
29,000
28,600
25,000
24,600
12
139,000円以上
169,000円未満
33,000
32,600
28,000
27,600
33,000
32,600
28,000
27,600
13
169,000円以上
199,000円未満
39,000
38,500
31,000
30,500
39,000
38,500
31,000
30,500
14
199,000円以上
261,000円未満
45,000
44,400
34,000
33,400
45,000
44,400
34,000
33,400
15
261,000円以上
301,000円未満
47,000
46,400
36,000
35,400
47,000
46,400
36,000
35,400
16
301,000円以上
333,000円未満
49,000
48,300
38,000
37,300
49,000
48,300
38,000
37,300
17
333,000円以上
365,000円未満
51,000
50,300
40,000
39,300
51,000
50,300
40,000
39,300
18
365,000円以上
397,000円未満
53,000
52,200
42,000
41,200
53,000
52,200
42,000
41,200
19
397,000円以上
55,000
54,200
44,000
43,200
55,000
54,200
44,000
43,200
★ B表 ★
第2 子(上の子小学生以上)保育料
(円)
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等 以外
保育料(3歳未満児)
市階層区分
保育標準時間
1
生活保護世帯等
2
市町村民税非課税世帯
3
4
市町村民税均等割のみ課税世帯
(所得割非課税世帯)
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳未満児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
0
0
0
0
0
0
0
0
2,300
2,300
2,250
2,250
0
0
0
0
4,650
4,600
4,650
4,600
0
0
0
0
5,000
4,950
5,000
4,950
0
0
0
0
5
48,600円以上
57,700円未満
7,000
6,900
7,000
6,900
0
0
0
0
6
57,700円以上
61,000円未満
14,000
13,800
14,000
13,800
0
0
0
0
7
61,000円以上
71,000円未満
15,300
15,200
15,300
15,200
0
0
0
0
8
71,000円以上
77,101円未満
17,300
17,100
17,300
17,100
0
0
0
0
9
77,101円以上
97,000円未満
17,300
17,100
17,300
17,100
17,300
17,100
17,300
17,100
10
97,000円以上
109,000円未満
23,000
22,700
22,000
21,700
23,000
22,700
22,000
21,700
11
109,000円以上
139,000円未満
29,000
28,600
25,000
24,600
29,000
28,600
25,000
24,600
12
139,000円以上
169,000円未満
33,000
32,600
28,000
27,600
33,000
32,600
28,000
27,600
13
169,000円以上
199,000円未満
39,000
38,500
31,000
30,500
39,000
38,500
31,000
30,500
14
199,000円以上
261,000円未満
45,000
44,400
34,000
33,400
45,000
44,400
34,000
33,400
15
261,000円以上
301,000円未満
47,000
46,400
36,000
35,400
47,000
46,400
36,000
35,400
16
301,000円以上
333,000円未満
49,000
48,300
38,000
37,300
49,000
48,300
38,000
37,300
17
333,000円以上
365,000円未満
51,000
50,300
40,000
39,300
51,000
50,300
40,000
39,300
18
365,000円以上
397,000円未満
53,000
52,200
42,000
41,200
53,000
52,200
42,000
41,200
19
397,000円以上
55,000
54,200
44,000
43,200
55,000
54,200
44,000
43,200
- 11 -
★8月分以前の保育料は平成27年度の課税状況、9月分以降の保育料は平成28年度の課税状況で決定されます。
★市町村民税所得割課税額は住宅借入金特別控除・配当控除など(調整控除は除く)の税額控除前の税額です。
★在宅障がい者とは、次の項目に該当する方です。
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けた者。
特別児童扶養手当の支給対象児。国民年金の障がい基礎年金等の受給者。
★保育料とは別に主食費(3歳以上児)、保護者会費、備品代、教材費等の負担が必要になる場合があります。
保育料の算定に関する経過措置(平成22年度税制改正前の計算による税額)
●子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、平成27年4月から保育料の算定方法が変更されています。
(変更前は税法上の扶養親族(18歳以下)がいる場合、平成22年度税制改正前の税額を計算(従前の所得控除があるものとして計算)して保育料を算定していましたが、変更後
原則、この計算を行わないこととなっています。)
●出雲市では、この変更による影響が極力生じないようにするため、経過措置として平成26年度から継続して保育所に入所する児童を対象に、税法上の16~18歳の扶養親族お
よび16歳未満の扶養親族のうち3人目以降の者に対して税制改正前の税額計算を行い、保育料の算定を行っています。
●平成27年度以降に保育所に入所する児童は経過措置の対象になりませんので、きょうだいで保育料の算定結果が異なることがあります。
★ C表 ★
第2 子(上の子保育所等)保育料
(円)
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等 以外
保育料(3歳未満児)
市階層区分
保育標準時間
1
生活保護世帯等
2
市町村民税非課税世帯
3
4
市町村民税均等割のみ課税世帯
(所得割非課税世帯)
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳未満児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
0
0
0
0
0
0
0
0
2,300
2,300
2,250
2,250
0
0
0
0
4,650
4,600
4,650
4,600
0
0
0
0
5,000
4,950
5,000
4,950
0
0
0
0
5
48,600円以上
57,700円未満
7,000
6,900
7,000
6,900
0
0
0
0
6
57,700円以上
61,000円未満
7,000
6,900
7,000
6,900
0
0
0
0
7
61,000円以上
71,000円未満
7,650
7,600
7,650
7,600
0
0
0
0
8
71,000円以上
77,101円未満
8,650
8,550
8,650
8,550
0
0
0
0
9
77,101円以上
97,000円未満
8,650
8,550
8,650
8,550
8,650
8,550
8,650
8,550
10
97,000円以上
109,000円未満
11,500
11,350
11,000
10,850
11,500
11,350
11,000
10,850
11
109,000円以上
139,000円未満
14,500
14,300
12,500
12,300
14,500
14,300
12,500
12,300
12
139,000円以上
169,000円未満
16,500
16,300
14,000
13,800
16,500
16,300
14,000
13,800
13
169,000円以上
199,000円未満
19,500
19,250
15,500
15,250
19,500
19,250
15,500
15,250
14
199,000円以上
261,000円未満
22,500
22,200
17,000
16,700
22,500
22,200
17,000
16,700
15
261,000円以上
301,000円未満
23,500
23,200
18,000
17,700
23,500
23,200
18,000
17,700
16
301,000円以上
333,000円未満
24,500
24,150
19,000
18,650
24,500
24,150
19,000
18,650
17
333,000円以上
365,000円未満
25,500
25,150
20,000
19,650
25,500
25,150
20,000
19,650
18
365,000円以上
397,000円未満
26,500
26,100
21,000
20,600
26,500
26,100
21,000
20,600
19
397,000円以上
27,500
27,100
22,000
21,600
27,500
27,100
22,000
21,600
★ D表 ★
第3 子以降保育料、出雲市第3 子以降減免保育料
(円)
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等 以外
保育料(3歳未満児)
市階層区分
保育標準時間
ひとり親世帯・在宅障がい者世帯等
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳未満児)
保育短時間
保育標準時間
保育料(3歳以上児)
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
1
生活保護世帯等
0
0
0
0
0
0
0
0
2
市町村民税非課税世帯
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
4
市町村民税均等割のみ課税世帯
(所得割非課税世帯)
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
5
48,600円以上
57,700円未満
0
0
0
0
0
0
0
0
6
57,700円以上
61,000円未満
10,500
10,400
8,500
8,400
0
0
0
0
7
61,000円以上
71,000円未満
11,500
11,400
9,000
8,900
0
0
0
0
8
71,000円以上
77,101円未満
13,000
12,850
10,000
9,850
0
0
0
0
9
77,101円以上
97,000円未満
13,000
12,850
10,000
9,850
13,000
12,850
10,000
9,850
10
97,000円以上
109,000円未満
14,000
13,850
11,000
10,850
14,000
13,850
11,000
10,850
11
109,000円以上
139,000円未満
15,500
15,300
12,500
12,300
15,500
15,300
12,500
12,300
12
139,000円以上
169,000円未満
17,000
16,800
14,000
13,800
17,000
16,800
14,000
13,800
13
169,000円以上
199,000円未満
19,500
19,250
15,500
15,250
19,500
19,250
15,500
15,250
14
199,000円以上
261,000円未満
22,500
22,200
17,000
16,700
22,500
22,200
17,000
16,700
15
261,000円以上
301,000円未満
23,500
23,200
18,000
17,700
23,500
23,200
18,000
17,700
16
301,000円以上
333,000円未満
24,500
24,150
19,000
18,650
24,500
24,150
19,000
18,650
17
333,000円以上
365,000円未満
25,500
25,150
20,000
19,650
25,500
25,150
20,000
19,650
18
365,000円以上
397,000円未満
26,500
26,100
21,000
20,600
26,500
26,100
21,000
20,600
19
397,000円以上
27,500
27,100
22,000
21,600
27,500
27,100
22,000
21,600
- 12 -
Fly UP