...

「2号・3号認定(保育認定)を受けた子どもの保育料について

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

「2号・3号認定(保育認定)を受けた子どもの保育料について
【平成27年度 保育所等保育料】
2号・3号認定(保育認定)を受けた子どもの保育料について
平成27年度の保育所等保育料については、
「子ども・子育て支援新制度」への移行
に伴い、保育料の算定方法などが変更となりました。新しい保育料金額表(料金表)は、
別表のとおりとなります。
また、新制度移行に伴う主な変更点や経過措置などは、以下のとおりとなります。
新制度移行に伴う保育料の主な変更点
(1)保育料を算定するために用いる課税額が従来の「所得税」方式から「市町村民税」
方式に変更されました。
平成 27 年 4 月以降は市町村税額に基づき、保育料が決まります。
(2) 「市町村民税」方式に変更になることに伴って、保育料算定の切替え時期が従来
の 4 月から 9 月に変更されました。
従来、保育料の算定期間は 4 月から翌年 3 月までの 1 年間でしたが、今後は、
9 月から翌年 8 月までの 1 年間に変わります。(ただし、年度の初日の前日におい
て3歳となった場合、4月に「3歳以上児」の保育料へ切替えします)
ただし、平成27年度は 4 月に新制度移行するため、4 月と 9 月の 2 度に渡り
保育料算定を行うことになります。
9月切替えの際には、平成26年収入に対する市町村民税額で算定することから、
8月までの保育料より増額となる可能性があります。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
平成26年度 市町村民税額で算定
(平成25年分収入に対する課税額)
平成27年度 市町村民税額で算定
(平成26年分収入に対する課税額)
※平成26年6月に決定されている税額
※平成27年6月に決定される税額
3月
(3)従来 1 種類であった保育料金額表は「保育標準時間」及び「保育短時間」の2種
類に変更されました。(下表のとおり)
種類
保育料金額表の水準
保育標準時間 (最長11時間)
現行水準(保育料の金額に変更なし)
保 育 短 時 間(最長
8時間)
保育料は保育標準時間の▲1.7%
(階層に応じて、保育標準時間より0~1,500円減額)
新制度移行に伴う本市の経過措置について
平成28年3月までに入所する児童が卒園するまでの経過措置
このたびの新制度移行に当たり、これまで保育料算定の際に行っていた年少扶養等
控除の再計算は行われないことになります。
しかし、国は在園児については、児童が卒園する年度までに限り、従来と同様の保
育料算定を行うこととしているため、本市においても平成27年度までの在園児(平
成28年3月31日時点の在園児)に限られますが、同様に算定を行います。
※従来と同様の保育料算定について
本市の保育料金額表は、国を基本として作成していますが、国はこのたびの保
育料金額表の切替え(所得税⇒市町村民税方式)に際しては、年少扶養等控除を
2人分算定して作成しています。そのため、年少扶養等が3人以上の世帯などは、
従来の保育料より増額となることがあります。そこで、本市の経過措置(平成2
6年度までの在園児を対象)においては、年少扶養等が3人以上の場合などに年
少扶養等控除を加算し、市町村民税の再算定を行います。
在園児で保育料が上がる場合の4月~8月までの経過措置
平成 27 年 4 月~8 月分の保育料については、課税額の対象年度が平成 26 年度保
育料を算定した年度と同一(平成25年分の収入に対する課税)であるため、平成2
7年度保育料が平成 26 年度保育料を上回る場合は平成 26 年度保育料の金額で据え
置くこととします。(減額となった場合は、平成 26 年度保育料への引き上げはありま
せん。)
なお、9月からの保育料は、新制度の算定方法に基づき決定することになります。
9月からの保育料は、平成27年6月に決定される「平成27年度(平成26年分)
市町村民税額」により決まりますので、増額となることもありますが、新制度への切
替えのため、御理解くださいますようお願いいたします。
平成 27 年 4 月からの新規入所児の4月~8月までの経過措置
平成 27 年 4 月から 8 月までの新規入所児についても、新制度移行に伴う経過措
置(4月~8月分)を以下のとおり、実施することとしました。
平成27年度保育料が、平成26年度の算定方法と比べて、上がる場合の経過措置
(4月~8月まで)については、上記と同様に課税額の対象年度が平成 26 年度保育
料を算定した年度と同一(平成25年分の収入に対する課税)であるため、平成27
年度保育料(4月~8月分)が、仮に算出した平成 26 年度の算定方法による保育料
を上回る場合は、仮に算出した平成 26 年度保育料の金額を上限とします。
(平成26年度の算定方法は、所得税額を基とするため、平成25年分源泉徴収票
や平成26年度市町村民税額の課税証明書の提出が必要となる場合があります。)
なお、9月からの保育料は、新制度の算定方法に基づき決定することになります。
9月からの保育料は、平成27年6月に決定される「平成27年度(平成26年分)
市町村民税額」により決まりますので、増額となることもありますが、新制度への切
替えのため、御理解くださいますようお願いいたします。
平成27年度の保育料の算定などについて、御不明な点があれば、下記までお問い
合わせください。
小樽市福祉部子育て支援課保育係
℡ 32-4111(代)内線 304・428
別
表
保育料金額表
各月初日の支給認定子どもの属する世帯の階層区分
階層
区分
定
保育料月額(単位:円)
3歳未満児
義
標準時間
A
生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中
国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立
の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支
援給付受給世帯
B1
A階層を除き、母子世帯等で当該年度分(4月から8月
までにあっては前年度分)の市町村民税非課税世帯
B2
A階層及びB1階層を除き、当該年度分(4月から8月
までにあっては前年度分)の市町村民税非課税世帯
3歳以上児
短時間
標準時間
短時間
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,200
0
11,200
5,600
0
0
3,100
0
11,000
5,500
0
0
2,200
0
8,400
4,200
0
0
2,100
0
8,200
4,100
C1
所得割非課税
(均等割課税)
C2
48,600円未満
14,500
7,250
14,200
7,100
11,800
5,900
11,500
5,750
D1
48,600円以上
56,000円未満
18,200
9,100
17,800
8,900
15,200
7,600
14,900
7,450
D2
56,000円以上
71,100円未満
23,500
11,750
23,100
11,550
20,000
10,000
19,600
9,800
D3
71,100円以上
97,000円未満
28,800
14,400
28,300
14,150
24,800
12,400
24,300
12,150
D4
97,000円以上
122,100円未満
35,600
17,800
34,900
17,450
29,000
14,500
28,500
14,250
122,100 円以上
146,100 円未満
39,500
19,750
38,800
19,400
30,900
15,450
30,300
15,150
146,100円以上
169,000円未満
43,500
21,750
42,700
21,350
32,800
16,400
32,200
16,100
D7
169,000円以上
207,500円未満
48,900
24,450
48,000
24,000
33,700
16,850
33,100
16,550
D8
207,500円以上
261,600円未満
54,100
27,050
53,100
26,550
34,600
17,300
34,000
17,000
D9
261,600 円以上
301,000 円未満
59,300
29,650
58,200
29,100
35,600
17,800
34,900
17,450
D10
301,000 円以上
336,600 円未満
64,800
32,400
63,600
31,800
37,100
18,550
36,400
18,200
D11
336,600 円以上
374,100 円未満
70,300
35,150
69,100
34,550
38,700
19,350
38,000
19,000
D12
374,100 円以上
75,800
37,900
74,500
37,250
40,300
20,150
39,600
19,800
D5
D6
A階層及びB階層を除
き、当該年度分(4月か
ら8月までにあっては
前年度分)の市町村民
税の所得割が次の区分
に該当する世帯
※認可保育所、幼稚園、認定こども園、家庭的保育事業等、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短
期治療施設通所部、児童発達支援若しくは医療型児童発達支援を利用する小学校就学前の児童
が同一世帯に2人以上いる場合、これらの児童のうち入所児童が年齢の高い順から1人目である
ときは上段の金額、2人目であるときは下段の金額となります。3人目以降の児童は無料となり
ます。
※この表における「所得割」は、調整控除以外の税額控除(住宅借入金等特別税額控除、配当控
除、寄附金税額控除等)を差し引く前の所得割となります。
※この表における「3歳未満児」とは、年度の初日の前日において3歳に達していない児童をいい
ます。なお、年度途中3歳になった場合でも、同一年度内は3歳未満児の金額となります。
Fly UP