Comments
Description
Transcript
VOL13なか
କఐ ────シリーズ① t Wha 気 病 の 動物 最近、中毒症状で来院されるワンちゃんネコちゃんが多く なってきています。 ワンちゃんネコちゃんは、好奇心旺盛です。目の前にある ものを、確認するために口にしてしまう事が多いです。 ∼眼科編∼ まぶたには、 その縁に沿って多数の腺があります。 これをマイボーム腺といいます。 【毒の動物体内への侵入経路】 この腺の分泌物は、まぶたの 縁から涙がこぼれることを防 ぎ、眼球をなめらかで湿った 状態に保ち、まぶたの開閉の 滑りを良くしています。 全身の皮膚(化学物質の接触) 皮膚(接触→なめて口へ) マイボーム腺炎 経口(食物、誤嚥などによる毒) 今回は有毒植物についてお話しします。 【有毒植物一覧】 ●:中毒症状がみられる 植物名 有毒部分 皮膚・粘膜 核仁 アーモンド 種子 アサガオ ● 葉・花 アザレア 蕾 アジサイ 全体 アセビ 球根 アマリリス 根茎 アヤメ ● 草液 アンセリウム 全草 イカリソウ 種衣以外 イチイ ● 茎・根 イヌサフラン ● 全体 ウルシ 種子・葉 オシロイバナ ● 草液 カラジウム 根茎 キキョウ 全草 キバナフジ ● 全草 クリスマスローズ 葉・茎 ケマンソウ 全草 ゴクラクチョウカ 樹皮 ザクロ 全体 シキミ 茎・根 シクラメン ● 芽 ジャガイモ 葉・花 シャクナゲ ● 花・葉 ジンチョウゲ 全草 スィートピー 鱗茎 スイセン 全草 スズラン ● 葉・果実 セイヨウキヅタ 果実・樹皮 センダン ● 種子・葉 ソテツ ● 全草 タマネギ 鱗茎 チューリップ 全草 チョウセンアサガオ 茎・葉 テッセン ● 全草 トリカブト ● 全草 ニンニク 全草 バイケイソウ ● 全体 ハゼノキ ● 全草 ヒガンバナ 全草 フクジュソウ 全体 フジ ● 茎・葉 ポインセチア ● 草液 ポトス ● 草液 モンステラ ● 全草 ヨウシュヤマゴボウ 全草 ロベリア ●:重大な中毒症状がみられる 嘔吐・下痢 ● ● ● ● ● ● ● 循環器 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 神経 ● ● ● ● ● 肝・腎 呼吸麻痺 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● まぶたの 縁 が赤く腫 れあがります。二 次 的に目が 開け づらく なったり、涙や目ヤニが多くなったりします。かゆみを伴うこと が多いので、前肢でこすったり、床などにこすりつけたりすると、 角膜に傷ができることもあります。 ?ࡀA 抗生物質の目薬を使用しますが、時には内服薬も必要となりま す。かゆみがあり、前肢でかいてしまう場合には、エリザベスカ ラーを使用することもあります。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● マイボーム腺に、細菌感染がおきて炎症が起こる病気です。 1カ所のマイボーム 腺で 起こる場合もありますが、複 数のマイ ボーム腺が同時に炎症を起こす場合が多いです。 人では「ものもらい」と呼ばれ、名前だけを見ると伝染しそうで すが、犬から犬へは伝染しません。 ?ढॎA ● ● ● ワンちゃんに 多いです マイボーム腺 筋肉から血管(ヘビ・ハチなどによる咬・刺傷) 呼吸(吸気) (毒ガス, 病原菌) マイボーム腺炎,マイボーム腺腫 マイボーム腺腫 æޱϿा の、高齢のワンちゃんでは、マイボーム腺が 腫瘍となってまぶたの表面にイボ状の突起として出てくる場 合があります。 良性の事が多いですが、まれに 悪性のものもあります。 外観ではわかりません。 ?ढॎA 単発でできるのですが、3つ4つと増えていくワンちゃんもい ます。特に、まつげに近いところに出来たマイボーム腺腫は目 の表面に刺激を与えるので、角膜 炎の原因にもなります。目 ヤニ、涙が多くなり、目が開けづらくなってきます。 ?ࡀA マイボーム腺 腫は、内服薬、目薬でなくなる事はなく、外科的 に摘出します。小さい腫瘍ですと、麻酔時間も短く、傷口も小 さく済みますので、早めに切除することをおすすめします。 ● 身のまわりにある植物をあげてみました。植物図鑑、イン ターネットなどで知らない植物は調べてみて下さい。 お散歩コースで遭遇する植物があるかもしれませんね。 ワンちゃん ネコちゃん の お口は 臭くありませんか? ませんか? “ワンちゃんネコちゃんのお口が臭い” と来院される方が最近 多いようです。この口臭の原因は、主に歯石です。 歯石とは、食べ物のカスなどが歯について、はじめの段階で は柔らかい垢の状態ですが、時間が経つにつれて硬くなり歯 に張り付いてしまいます。 歯石をためておくと、歯茎(歯周)を圧 迫することになり、 歯 肉 炎を 起こします。口臭もひどく、 歯がぐらつきはじめ、最後には抜け落 ちてしまいます。 治療は、超音波装置で歯石をとって いきます。歯石が 取れてピカピカに なり、口臭もなくなりますので、口臭 が気になる方は相談して下さいね。 (第7号のニュースレターで歯につい て詳しく話してあります。)