...

第 9 次 富士吉田市交通安全計画

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第 9 次 富士吉田市交通安全計画
第 9 次
富士吉田市交通安全計画
(平成23年度∼平成27年度)
交通事故のない社会を目指して
富士吉田市交通安全対策会議
ま え が き
富士吉田市では、陸上交通の安全に関する施策を総合的かつ組織的に推進するため、
交通安全基本法(昭和45年法律第 110 号)に基づき、昭和46年度以降、8次にわた
る富士吉田市交通安全計画を作成し、市、関係機関・団体が一体となり交通安全対策を
強力に実施してきました。
その結果、市内の交通事故は、平成12年の発生件数417件、負傷者数574人を
ピークに年々減少し、平成21年には発生件数318件、負傷者数441人まで減少し
ております。これは、関係機関・団体はもとより、市民一人ひとりが交通安全に対して
積極的に取り組んできた成果であると思われます。
しかしながら、道路交通事故の死者数は、平成7年に突出して多いものの、過去20
年間ほぼ横ばい状態であり、交通事故をめぐる情勢は依然として予断を許さない状況に
あり、さらなる対策の実施が必要です。
運転者人口・高齢者人口・高齢運転者の増加や自動車保有台数の伸びが著しい情勢に
おいて、交通事故のない社会を実現し、市民の安全と安心を確保していくためには、関
係行政機関・関係民間団体のみならず、市民一人ひとりが、交通事故の危険性を十分認
識した上で、交通事故のない社会を目指し、交通事故を起こさない、交通事故に遭わな
いという意識を再認識し、自ら安全で安心な交通社会を構築していこうという意識を持
つことが大切です。
この第9次富士吉田市交通安全計画は、交通安全対策基本法に基づき、人命尊重の理
念と究極的には交通事故のない社会を目指すという観点に立った「第9次山梨県交通安
全計画」を踏まえ、平成23年度から平成27年度までの5年間に富士吉田市において
講ずべき交通安全に関する施策の大綱を定めたもので、関係機関・団体と更なる連携を
図り、市民の理解と協力のもと、地域の交通実態に即した効果的な交通安全施策を推進
していくものです。
目
次
計画策定の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1章 道路交通の安全 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
第1節 道路交通事故のない社会を目指して ・・・・・・・・・・・・・・・・・5
第2節 道路交通の安全についての目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
1 道路交通事故の現状と今後の見通し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(1)道路交通事故の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(2)道路交通を取り巻く状況の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
(3)道路交通事故の見通し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2 交通安全計画における目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
第3節 道路交通の安全についての対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
1 今後の道路交通安全対策を考える視点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・8
(1)少子高齢社会への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
(2)歩行者の安全確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(3)市民自らの意識改革と市民との協働 ・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(4)インターネット等の情報通信技術の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・9
2 道路交通安全の施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(1)道路交通環境の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
(2)交通安全思想の普及徹底 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(3)安全運転の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
(4)自転車の安全性の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(5)道路交通秩序の維持 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(6)救助・救急活動の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(7)交通事故被害者等に対する支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
第2章 踏切道における交通の安全 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
第1節 踏切事故のない社会を目指して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
1 踏切事故の状況等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
2 交通安全計画における目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
第2節 踏切道における交通安全の対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
1 今後の踏切道における交通安全対策を考える視点 ・・・・・・・・・・・23
2 踏切道における交通安全の施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(1)踏切保安設備の整備及び交通規制実施の要請 ・・・・・・・・・・・・24
(2)踏切道の統廃合の促進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(3)その他踏切道の交通の安全と円滑化を図るための措置 ・・・・・・・・24
交通安全計画施策体系図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
参考資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
計画策定の考え方
1 計画策定の趣旨
交通安全対策基本法に基づき、
「山梨県交通安全計画」を踏まえ、交通安全対策の総合
的かつ計画的な推進を図り、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的として、富
士吉田市交通安全対策本部は、昭和46年度以降、5年ごとに8次にわたり「富士吉田
市交通安全計画」を作成し、関係機関等が一体となって、各種の施策を実施してきた。
その結果、交通事故件数、負傷者数とも最近では、平成18年をピークに減少傾向に
ある。平成21年度には、事故発生件数で17.6%、負傷者数では9.8%(対18
年度比)減少するなど、一定の成果を収めた。しかし、交通事故死者数はほぼ横ばい状
態であり、更なる施策の実施が必要である。
第8次の計画は、平成22年度で終了したが、少子・高齢化のさらなる進行、安全に
対する意識の高まり、インターネット等の情報通信技術の進展など時代の潮流の中で、
真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、その前提として市民の安全と安心
を確保していくことが重要であり、交通安全の確保は、安全で安心な社会の実現を図っ
ていくための極めて重要な要素となる。
そのため、人命尊重の理念に基づき、究極的には交通事故のない社会を目指し、平成
23年度を開始年度とする「第9次富士吉田市交通安全計画」を作成して、実効性のあ
る対策を重点的かつ計画的に推進していくものとする。
2 計画の性格
交通安全対策基本法を根拠として、山梨県交通安全対策会議が、国の第9次交通安全
基本計画に基づき作成した「第9次山梨県交通安全計画」に即し、本市における陸上交
通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱を定めるものである。
3 計画の期間
平成23年度から27年度までの5年間とする。
なお、各年度において講ずべき具体的な施策については、この計画に基づき、毎年度
「富士吉田市交通安全実施計画」を作成する。
4 計画の基本理念
(1)交通事故のない社会を目指して
本市においては、平成20年3月に市の基本方針となる富士吉田市第5次総合計画
1
を策定した。
「ここに暮らす人が満足できるまち」
「ここを訪れる人が満足できるまち」
「市民とともに創りあげるまち」を計画の視点とし、
「富士の自然と文化を活かしとも
に築く 自立と創造のまち 富士吉田」の実現のため、基本計画に8つの基本的施策が
設けられている。その中の 1 つに「安全で快適な暮らし環境の構築」を設定し、市民
の生命と財産を守る生活の安全性の確保のため、各種交通安全の諸施策を総合的かつ
積極的に展開している。
真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、その前提として市民の安全と
安心を確保していくことが極めて重要であり、交通事故による被害者数は災害や犯罪
等他の危険によるものと比べて圧倒的に多いことを考えると、交通安全の確保も重要
な要素となる。
人命尊重の理念に基づき、また交通事故がもたらす大きな社会的・経済的損失をも
勘案して、究極的には交通事故のない社会を目指すべきである。
(2)人優先の交通安全思想
文明化された社会においては、弱い立場にある者への配慮や思いやりが存在しなけ
ればならない。交通について言うと、道路については、自動車と比較して弱い立場に
ある歩行者、すべての交通について、高齢者、障害者等の交通弱者の安全を一層確保
することが必要となる。このような「人優先」の交通安全思想を基本とし、総合的に
施策を推進していくべきである。
(3)施策推進に当たっての基本的な考え方
本計画においては、このような観点から、①道路交通、②踏切道における交通のそ
れぞれの交通毎に、計画期間内に実施すべき目標を設定するとともに、その実現を図
るための施策を明らかにしていくこととする。
具体的には、交通社会を構成する人間、車両等の交通機関及びそれらが活動する場
としての交通環境という三つの要素について、それら相互の関連を考慮しながら、可
能な限り成果目標を設定した施策を策定し、かつ、これを市民の理解と協力の下で強
力に推進する。
第一に、人間に対する安全対策については、交通機関の安全な運転を確保するため、
運転する人間の知識・技能の向上、交通安全意識の徹底、指導取締りの強化の要請、運
転管理の改善や労働条件の適正化等の要請を図り、かつ、歩行者等の安全な移動を確保
するため、歩行者等の交通安全意識の徹底、指導の強化等の要請を図るものとする。ま
た、運転者の意識改革と交通社会に参加する市民一人ひとりが自ら交通安全に関する意
識を改革していくことが極めて重要であることから、各年代における体系的な交通安全
に関する教育、普及啓発活動を充実させる。
第ニに、交通環境に係る安全対策としては、機能分担された道路網の整備、交通安全
施設等の整備、交通管理システムの充実、効果的な交通規制の推進、交通に関する情報
の提供の充実、施設の老朽化対策等を図るものとするが、市で対応できないものもある
ので、関係機関に要請するなど連携協力していくなかで施策を推進していく。また、道
路交通においては、通学路、生活道路、市街地の幹線道路等において、歩道の整備やバ
リアフリー化の推進など、人優先の交通安全施策の更なる展開を図ることが重要である。
2
第三に、交通機関が原因となる事故の防止対策としては、人間は誤りを犯すものとの
前提の下で、それらの誤りが事故に結び付かないように、不断の技術開発によってその
構造、設備、装置等の安全性を高める必要があり、そのための措置等を関係機関に要請
していくものとする。
これら三要素を結び付けるものとして、また、三要素それぞれの施策効果を高めるも
のとして、情報の役割が重要であることから、情報通信技術の活用等を推進する。さら
に、交通事故が発生した場合、その被害を最小限に抑えるため、迅速な救助・救急活動
の充実、負傷者の治療の充実を図ることが重要である。特に、犯罪被害者等基本法の制
定を踏まえ、交通安全の分野においても一層の被害者支援の充実を図るものとする。
交通安全に関する施策は、このように多方面にわたっているが、相互に密接な関連を
有するので、関係機関との連携の下、総合的かつ効果的に実施することが重要である。
また、これらの施策は、少子高齢化等の社会情勢の変化や交通事故の状況等の変化に弾
力的に対応させるとともに、その効果等を勘案して、適切な施策を選択し、これを重点
的に推進するものとする。
さらに、交通安全は、交通需要や交通の円滑性・快適性と密接な関連を有するので、
自動車交通量の拡大の抑制等の視点にも十分考慮するとともに、地震等に対する防災の
観点にも適切な配慮を行うものとする。
交通事故防止のためには、県、市、関係民間団体等が緊密な連携の下に施策を推進す
ることが重要であることから、交通安全計画の作成や施策の推進にあっては、幅広い市
民の意向を十分に反映させる工夫が必要であり、関係団体の支援等を通じて、交通安全
活動を市民との協働事業として展開することが大切である。
(4)交通安全対策や取り組みの見直し
このほか、交通行政や交通機関に係わる者の安全確保も重用な視点の一つであり、交
通安全対策や自らの取組を見直すとともに、人的要因による交通事故について、それを
単に個人の問題として捉えず、有効な対策を確立するために、その事故の背景や企業の
体制、システム全体の改善の観点から事故防止対策の充実を図ることが重要である。
5 計画の推進主体
(1) 行政機関
ア 市
県や国の地方行政機関、またその他の関係団体等と連携して、地域の実情に応じ
た効果的な交通安全対策を推進する。
イ 県
自らの計画事業を着実に推進するとともに、事業の実施にあたっては、国の地方
行政機関、市町村、交通関係団体等と連携して総合的に推進する。
ウ 国の地方行政機関
県、市町村、交通関係団体等と連携・協力して必要な事業を推進する。
3
(2)事業者、交通関係団体、ボランティア等
市民を交通事故から守るうえで、事業者は大きな役割を果たしており、安全運転管
理者、運行管理者等を通じた交通安全教育を推進するなど、交通事故の防止に努める
ことが求められる。
地域における交通関係団体やボランティアは、それぞれの地域の市町村や警察署と
連携し、あるいは相互に協力しながら、効果的な交通安全対策を進めていくことが求
められている。
(3)市民
交通社会に参加するすべての市民が、交通事故の危険性を十分認識した上で、交通
事故のない社会を目指し、交通事故を起こさない、交通事故にあわないという意識を
再確認し、身近な地域や団体において、自ら具体的な目標や方針を設定したり、交通
安全に関する各種活動に直接関わっていくなど、安全で安心な交通社会の形成に積極
的に関与していくことが求められている。
4
第1章 道路交通の安全
第1節 道路交通事故のない社会を目指して
○ 人命尊重の理念に基づき、究極的には、交通事故のない社会を目指すべきである。
平成21年度の内閣府が実施した交通安全に関する国民の意識調査によると、多くの
人が道路交通事故をゼロにすべき(9.3%)
、あるいは、大幅に減少させるべき(7
7.9%)と考えている。今後は、交通事故の死者数の一層の減少に取り組むととも
に、
あわせて、
事故そのものの減少をも十分考慮した更に積極的な取組が必要である。
【資料1参照】
○ 同じく内閣府が実施した国民の意識調査によると、多くの人が、交通情勢がより悪
化する方向に向かっている(31.9%)
、どちらともいえない(43.1%)と回答
しており、この結果は、事故件数、負傷者数が年々減少する中で死者数が増加してい
ることが、このような意識につながっているものと推測される。
【資料2参照】
○ 道路上における危険性は、道路以外における危険性より高いことや交通事故による
経済的損失も念頭に置き、交通社会に参加する全ての人々が交通安全に留意し、より
一層の交通安全対策を充実していくことが必要である。
○ 交通安全は地域社会と密接な関係を有することから、地域の交通事情等を踏まえた
上で、それぞれの地域における活動を強化していくことが重要であり、交通安全に関
する新たな仕組みづくりや方策を生み出していくなど、市や県など行政の果たす役割
も大きなものがある。
○ 行政、学校、家庭、職場、団体、企業等が役割分担しながら、その連携を強化し、
住民が、交通安全に関する各種活動に対して、その計画、実行、評価の各場面におい
て様々な形で参加し、協働していくことが有効である。
第2節 道路交通安全についての目標
1 道路交通事故の現状と今後の見通し
(1)道路交通事故の現状
ア 交通事故発生件数、死傷者数の推移
○ 本市の交通事故による24時間死者数は、平成7年に8名と過去20年間のなか
で突出している。しかし、それ以外は多少の増減はあるもの、おおよそ横ばいの状
態である。
○ 交通事故発生件数と負傷者数は、平成12年の交通事故発生件数417件、負傷
者数574人をピークに平成13年以降は減少傾向に転じ、平成21年には交通事
故件数318件、負傷者数441人となった。
5
富士吉田市過去20年間の道路交通事故発生状況
700
600
500
400
発生件数
死者
負傷者
300
200
100
0
2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10年 1 1年 1 2年 1 3年 14年 1 5年 1 6年 17年 1 8年 1 9年 2 0年 21年 2 2年
富士吉田市過去10年間の道路交通事故発生件数、死傷者数の推移
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
発生件数(件)
402
360
384
394
333
386
366
353
318
336
死 者 数(人)
4
5
6
4
4
3
1
1
1
2
負傷者数(人)
531
496
521
507
473
520
486
448
441
469
注)山梨県警察本部資料
イ 近年の交通事故の特徴
本市における近年の交通事故の特徴は次のとおりである。
○ 市内の交通事故の死者数は、
人口10万人あたりで換算すると、
平成13年以降、
全国平均を上回っていたが、平成18年以降は減少しており県平均より少ない人数
を維持している。一方、市内の負傷者数は、人口10万人当たり換算で県平均を下
回っている。
【資料3参照】
○ 市内の全交通事故に占める飲酒運転事故の構成率は、全国平均、県平均ともに上
回る年がほとんどであったが、平成17年は全国平均、県平均を下回りその後はま
だやや高い傾向にある。
【資料4参照】
6
○ シートベルトの着用率は、全国平均並びに県平均に比較すると低い。
【資料5参照】
(2)道路交通を取り巻く状況の展望
本県の道路交通を取り巻く状況を展望すると、次のような特性があり、道路交通に
大きな影響を与えるものと考えられる。
○ 全国や県と同様に本市においても高齢化が進んでおり、今後も高齢化率が高くな
るものと推測される。このことから、交通事故の当事者となる比率の高い高齢者人
口の増加と高齢者の運転免許保有者の増加への対策が必要となる。
【資料6参照】
○ 本市を含む富士北麓地域は、全国有数の観光地であり、観光シーズンのピーク時
には、国道 138 号(上宿交差点から山中湖方面)
、139 号(上宿交差点から富士河口
湖町方面)において、終日渋滞がみられる。また、国道 137 号も含めたこれら主要
幹線道路は、朝夕の時間帯には周辺市町村からの通勤・通学者等の流出入により混
雑がみられる。よって、道路の交通渋滞解消をはじめとした、より広域的で多様な
交流を支える交通基盤を主要道路から生活関連道路まで体系的に整備していくこ
とが重要な課題となっている。
○ 交通事故の発生件数や死傷者数を減少させるための交通安全関連施設への視点も
重要であり、交通の安全性を向上する社会資本の整備では、安全で快適な歩行空間
の確保等が必要となっている。
○ 東海地震、首都直下型地震、富士山噴火など自然災害の発生する危険性も指摘さ
れており、緊急輸送路の確保をはじめとして災害に強い道路の整備が必要となる。
○ 冬期においては、降雪、路面凍結などが起こりやすく、交通事故の誘発原因にな
りやすい。
(3)道路交通事故の見通し
道路交通を取り巻く状況は、経済社会情勢の動向に伴い今後複雑に変化すると見込
まれ、将来の交通事故の状況については、正確に見極め難いところであるが、内閣府
の「道路交通安全に関する基本政策等に係る調査」
(平成22年3月)による平成27
年における交通事故の中位の予測値、それに基づく県の予測値を基に、平成27年に
おける本市の交通事故発生件数等の対県比割合が、平成22年と同程度と仮定して推
計すると次のようになる。
○ 事故件数
・約268件∼518件(年齢階級別人口の大きさに着目した分析)
・約282件∼477件(トレンドによる分析)
○ 死傷者数
・約377人∼732人(年齢階級別人口の大きさに着目した分析)
・約397人∼675人(トレンドによる分析)
○ 死 者 数
・約 1人(年齢階級別人口の大きさに着目した分析)
・約 2人(トレンドによる分析)
【資料7参照】
7
なお、この予測値の意味するところは、従前から実施されている交通安全施策が同
様に継続される場合の数値であり、この予測値には、今後新規に行われる交通安全施
策の効果はもとより、最近導入されている効果発現の途上にある施策の効果は十分に
織り込まれていない。
2 交通安全計画における目標
本市においては交通安全計画における目標数値を次のとおり設定する。
○ 国の第9次交通安全基本計画においては、世界一安全な道路交通の実現を目指すと
いう目標の実現を図ることを踏まえ、計画最終年の平成27年までに、年間の24時
間死者数を3,000人以下、死傷者数を70万人以下に設定した。一方、山梨県で
は、県の第9次交通安全計画において年間の24時間死者数を第8次の60人未満よ
り大幅減の35人未満としているが、平成21年には38人まで減っている。本市に
おいては、平成18年に3人、平成19年以降は、毎年1人ないし2人の死者数を出
している現状や前述の道路交通事故の見通し、国、県の目標数値を勘案して、本計画
における年間の24時間死者数の目標数値を2人以下とする。
○ 平成18年の交通事故件数は386件であったが、平成19年以降は年々減少し、
21年の交通事故件数は318件と大幅に減少している。道路交通事故の見通し、国、
県の目標数値を勘案し、本計画における交通事故発生件数を300件以下とする。
○ シートベルト及びチャイルドシートの着用率は、100%を目指す。
○ 飲酒運転の根絶を目指す。
第3節 道路交通の安全についての対策
1 今後の道路交通安全対策を考える視点
従来の交通安全対策を基本としつつ、経済社会情勢、交通情勢の変化等に対応し、ま
た、実際の交通事故に関する情報の収集、分析を充実するなかで、対策の実施に当たっ
ては、次の7つの観点から交通安全対策を実施する。①道路交通環境の整備、②交通安
全思想の普及徹底、③安全運転の確保、④自転車の安全性の確保、⑤道路交通秩序の維
持、⑥救助・救急活動の充実、⑦交通事故被害者等に対する支援。
その際、最近及び今後の経済社会情勢や交通情勢等を踏まえ、必要に応じ改善するこ
とも行いながら、次のような視点を重視して対策の推進を図る。
(1)少子高齢社会への対応
本市は、少子高齢化の進展に伴い、高齢者が関与する交通事故が増加傾向にある。
そのため、多様な高齢者の実像を踏まえた、きめ細かな総合的な交通安全対策を進め
る。特に、高齢者が主として歩行及び自転車等を利用して事故にあう場合や自動車を
運転して事故をおこしてしまう場合への対応など、それぞれの特性を理解した対策を
8
構築すべきであり、今後、高齢運転者が大幅に増加することが予想されることから、
高齢者が事故を起こさないようにするための対策を強化することが喫緊な課題である。
また、高齢者が交通社会に参加することを可能にするため、年齢等にかかわらず多
様な人々が利用しやすいよう、バリアフリー化された道路交通環境の形成を図ること
も重要である。
さらに、高齢者の交通安全を図っていくためには、交通安全活動を、高齢者関係施
設との連携や高齢者が居住する地域と密着した活動として取り組むことが重要である。
また、少子化の進展にも配慮し、安心して子どもを生み、育てることができる社会
を実現するため、子どもを事故から守る必要性が一層求められる。このため、子ども
の安全を確保する観点から、通学路等における安全な歩行空間の整備等の交通事故防
止策を推進する必要がある。
(2)歩行者の安全確保
安全で安心な社会の実現を図るためには、自動車と比較して弱い立場にある歩行者
の安全を確保することが必要不可欠であり、特に、高齢者や子どもにとって身近な道
路の安全性を高めることがより一層求められている。
このような情勢等を踏まえ、人優先の考えの下、通学路、生活道路、市街地の幹線
道路等において歩道の整備等による歩行空間の確保を積極的に進めるなど、歩行者の
安全確保を図る対策を推進していく必要がある。
(3)市民自らの意識改革と市民との協働
交通行政に携わる者、交通機関にかかわる者を含め、交通社会に参加するすべての
市民が、交通事故の危険性を十分認識した上で、交通事故のない社会を目指し、交通
事故を起こさない、交通事故に遭わないという意識を再認識することが大切である。
そのためには、各年代において体系的な交通安全教育を実施するとともに交通安全
に関する広報啓発活動を一層充実すべきである。市民が安全で安心な交通社会へ参加
できる仕組みづくりが必要である。
また、交通安全計画の作成にあっては、地域の交通情勢や社会情勢等の特徴を考慮
するとともに、幅広い市民の意向を十分に反映させる工夫が必要であり、交通安全関
係団体の支援等を通じて、交通安全活動を市民との協働事業として展開することが大
切である。
(4)インターネット等の情報通信技術の活用
情報社会が急速に進展する中で、安全で安心な交通社会を構築していくためには、
情報を活用することが重要である
インターネット等の活用により、交通情報の提供や意識啓発を行うなど学校や家庭、
地域における交通安全教育を一層活性化していくことも必要である。
2 道路交通安全の施策
(1)道路交通環境の整備
9
道路交通環境の整備については、これまでも県警察や道路管理者である国土交通省、
県等の関係機関が連携し、幹線道路と生活道路の両面で対策を推進してきたところで
あり、幹線道路の事故多発地点対策等で一定の事故抑止効果が確認されている。
そこで、今後は、これまでの対策に加え、少子高齢化等の社会情勢の変化に対応し、
子どもを事故から守り、高齢者が安全かつ安心して外出できる交通社会の形成を図る
観点から、通学路、生活道路、市街地の幹線道路等において歩道の整備を図るなど、
安全・安心な歩行空間が確保された人優先の道路交通環境の整備を推進していくもの
とする。
交通安全施設等の整備に当たっては、効果的・効率的に事故を削減する観点から、
事故が多発しているなど道路交通安全の観点から問題が生じている箇所に対して重点
的に実施を図る。また、道路交通の安全の確保は、歩行者等道路を利用する人々の日
常の生活、経済・社会活動と密接に関係することから、地域住民や職業運転者等の意
見を道路交通環境の整備に反映させることも重要である。
ア 人優先の安全・安心な歩行空間の整備
これまで一定の交通安全対策は、主として「車中心」の対策であり、歩行者の視点
からの道路整備や交通安全対策はいまだ十分とはいえず、また、生活道路への流入等
の問題も依然として深刻である。このため、身近な生活道路等において、
「人」の視点
に立った交通安全対策を推進していく必要がある。
(ア)通学路等の歩道整備等の推進
児童や幼児の通行の通学路、通園路の安全を確保するため、歩道整備等を積極的
に推進する。また、通学路等の整備を図るため押ボタン式信号機、歩行者用信号機
等の整備を県公安委員会に要請する。
(イ)生活道路における交通安全対策の推進
死傷事故発生割合が高い住居系地区又は商業系地区で、その外縁を幹線道路が構
成する「あんしん歩行エリア」について、県公安委員会及び道路管理者が連携して、
総合的な事故抑止対策を実施する。また、
「あんしん歩行エリア」以外の生活道路
においても、歩道を整備するなど対策を推進する。
(ウ)バリアフリー化を始めとする歩行空間等の整備
①歩行者及び自転車利用者の安全で快適な通行を確保するため、歩行者等の交通事
故が発生する危険性の高い区間等について、改良事業等による整備とあわせて幅
の広い歩道、歩行者専用通路、歩車共存道路(歩道等の設置が困難な場合におい
て、ハンプや狭さく等を組み合わせることにより車の速度を抑制し、歩行者等の
安全な通行を確保する道路)等の整備に努め、歩車分離式信号機、信号機の LED
化、道路標識の高輝度化・自発光化、標示板の設置場所の統合・改善、道路標示
の高輝度化等(以下「道路標識の高輝度化等」という。
)などを県公安委員会に要
請していく。
②高齢者、障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保するため、ユニバーサ
ルデザインの考え方に基づき、駅、公共施設、福祉施設、病院等の周辺を中心に
平坦性が確保された幅の広い歩道の整備の推進、音響式信号機等のバリアフリー
対応型信号機、待ち時間表示装置の整備などを要請していく。また、歩行者用休
憩施設、障害者用の駐車ます等を有する自動車駐車場等の整備に努めるとともに、
10
改良事業等と併せた無電柱化を検討する。あわせて、高齢者、障害者等の通行の
安全と円滑化を図るとともに高齢運転者の増加に対応するため道路標識の高輝度
化等を推進する。
さらに、バリアフリー歩行空間が有効に利用されるよう、高齢者を始めとする
歩行者等に対して、視覚障害者誘導用ブロック、歩行者用の案内標識、バリアフ
リーマップ等の整備に努める。
③冬期の安全で快適な歩行者空間を確保するため、中心市街地や公共施設周辺等に
おける除雪の充実や消融雪施設等の整備を推進する。
イ 道路ネットワークの整備と規格の高い道路の利用促進
基本的な交通安全を確保するため、幹線道路から居住地域内道路に至るネットワー
クによって適切に機能が分担されるよう道路の体系的整備を推進するとともに、他の
交通機関との連携強化を図る道路整備を推進する。また、一般道路に比べて安全性が
高い高規格幹線道路の利用促進に努める。
(ア)適切に機能分担された道路網の整備
①自動車、自転車、歩行者等の異種交通を分離し、交通流の純化を促進するため、
幹線道路から居住地域内道路に至るネットワークの体系的な整備を図る。
②幹線道路で囲まれた居住地域内や歩行者等の通行の多い商業地域内等において
は、通過交通をできる限り幹線道路に転換させるなど道路機能の分化により、生
活環境を向上させるため、補助的な幹線道路、区画道路等の交通安全施設の整備
を検討する。
③道路混雑の解消等円滑な交通流が確保された良好な交通環境を形成するため、鉄
道駅等の交通結節点へのアクセス道路の整備等を関係機関と連携するなかで整
備を図る。
(イ)改良による道路交通環境の整備
①歩行者及び自転車利用者の安全と生活環境の改善を図るため、歩道等を設置する
ための既存道路の拡幅や道路交通の安全に寄与する道路の改良事業を推進する。
②交差点及びその付近における交通事故の防止と交通渋滞の解消を図るため、
交差点
のコンパクト化等を公安委員会などへ要請するなど整備に努める。
③一般道路の新設・改良に当たっては、交通安全施設についてもあわせて整備する
こととし、道路標識、中央帯、車両停車帯、道路照明、防護さく等の整備を図る。
④交通流の実態を踏まえつつ、沿道からのアクセスを考慮した副道等の整備、植樹
帯の設置、路上駐停車対策等の推進に努める。
(ウ)高規格幹線道路等の利用促進
一般道路に比べて安全性が高い高規格幹線道路等へ交通の転換を促進し、死傷事
故の減少を図る。
そのため、高規格幹線道路等のネットワークの整備の推進、高速自動車国道への
インターチェンジの増設等を関係機関に要請していくなど、高規格幹線道路等をよ
り利用しやすい環境整備の推進を図る。
ウ 交通安全施設等整備事業の推進
交通事故の多発している道路、その他緊急に交通の安全を確保する必要がある道路
11
について、優先的に交通安全施設等を整備することとし、安全かつ円滑・快適な交通
環境の確率を図る。また、交通安全施設等の老朽化対策を推進し、適切な維持管理に
努める。
(ア)歩行者等の安全通行の確保
歩道整備を始めとした面的かつ総合的な事故抑止対策を実施し、エリア内の死傷
事故の抑止を図る。また、歩道の段差、勾配等の改善等歩行空間のバリアフリー化
の推進を図る。
(イ)幹線道路等における交通の安全と円滑の確保
事故多発箇所に対し、カラー舗装、カーブミラー等の整備と信号機等の交通安全
施設等の整備を県公安委員会に要請していく。また、違法駐車が著しい幹線道路に
おいて、カラー舗装による駐停車禁止区域の明示などの駐車対策についても県公安
委員会に要請する。
(ウ)交通安全施設等の再整備と適切な維持管理
老朽化施設等の計画的な整備と適切な維持管理に努める。
エ 効果的な交通規制の要請
道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、道路網全体の中でそ
れぞれの道路の社会的機能、道路の構造、交通安全施設の整備状況、交通流・量の状
況等地域の実態等に応じた効果的な交通規制の実施を県公安委員会に要請する。
(ア)地域の特性に応じた交通規制の要請
① 主として通過交通の用に供される道路の駐停車禁止、転回禁止、指定方向外進
行禁止、進行方向別通行区分等交通流を整序化するための交通規制を要請する。
② 主として地域交通の用に供される道路の一方通行、指定方向外進行禁止等を組
み合わせ、通過交通を抑制するなど、良好な生活環境を維持するための交通規
制を要請する。
③ 主として歩行者及び自転車利用者の用に供される道路の歩行者用道路、車両通
行止め、路側帯の設置・拡幅等歩行者及び自転車利用者の安全を確保するため
の交通規制を要請する。
(イ)安全で機能的な都市交通確保のための交通規制の要請
都市部における交通規制を計画的に推進し、交通流・量の適切な配分・誘導を図
り、また、路線バス等大量公共輸送機関の安全・優先通行を確保するための交通規
制を要請する。
(ウ)幹線道路における交通規制の要請
交通の安全と円滑化を図るため、道路の構造、交通安全施設の整備状況、交通の
状況等に応じた適正な交通規制の推進を要請する。
オ 地域住民等と一体となった道路交通環境の整備
交通安全対策の立案に当たって地域住民や道路利用者の意見を十分反映させる必
要があるため、地域の実情を踏まえた道路交通環境の整備を行う。
(ア)道路交通環境整備への住民参加の促進
① 地域住民や道路利用者の主体的な参加の下に交通安全施設等の点検を行う交
通安全総点検の推進に努める。
12
② 安全で良好なコミュニティの形成を図るために、交通安全対策に関して住民が
計画段階から実施全般にわたり参加できるような仕組みをつくり、行政と市民
の連携による交通安全対策の推進に努める。
(イ)総合的・集中的な対策の実施
外周を幹線道路に囲まれているなどまとまりのある住区や中心市街地、商店街の
街区等において、地域住民の主体的参加の下、地域の課題について創意工夫や合意
形成を図りながら、歩道整備、一般車両の地区内への流入抑制、無電柱化や緑化等
の総合的な取組を推進し、人優先の安全・安心な賑わいのあるまちやみちの形成の
促進に努める。
カ 効果的で重点的な事故対策の推進
特に交通の安全を確保する必要がある道路について、交通安全施設等を重点的に整
備し、安全かつ円滑・快適な交通環境の確立を図る。
(ア)事故危険箇所対策の推進
事故危険箇所において、信号機の新設・高度化、歩車分離式信号の運用、道路標
識の高輝度化等、交差点改良、中央帯の設置、バス路線等における停車帯の設置、
区画線等の整備、道路照明・視線誘導標等の設置等を県公安委員会に要請する。
(イ)連絡会議等の活用
富士吉田市交通安全委員協議会を活用し、交通安全についての協議等を行うなか
で安全な道路交通環境の実現を図る。
(ウ)交通安全施設等の整備
① 交通事故が発生する危険性が高い場所等に信号機の設置を要請する。既存の信
号機については、交通状況の変化に合理的に対応できるように、LED化、集
中制御化、系統化、速度感応化、多現示化、右折感応化等の高度化を要請する。
② 道路標識の高輝度化等の交通安全施設等の整備を推進する。
③ 夜間死亡事故に対処するため、道路照明・視線誘導標等の設置による夜間事故
対策を推進する。
(エ)地域に応じた安全の確保
地域の人々のニーズや道路の利用実態等その特性に応じた道路交通環境の整備
を行う。また、冬期の安全な道路交通を確保するため、冬期積雪・凍結路面対策と
して適時適切な除雪や凍結防止剤散布の実施などの整備を推進する。
(オ)重大事故の再発防止
重大事故が発生した際には、速やかに当該箇所の道路交通環境等その要因につい
て調査するとともに、所要の対策を講ずることにより、当該事故と同様な事故の再
発防止を図る。
キ 円滑・快適で安全な道路交通環境の整備
安全な道路交通環境の実現においては、道路を円滑・快適に利用できることが必要
なため、関係機関に交通管制システム、信号機の高度化等を要請するとともに、分か
りやすい道路標識等の整備を推進する。また、道路の使用及び占用の適正化等によっ
て道路交通の円滑化を図る。
(ア)円滑・快適で安全な道路交通環境の整備
13
交通に関する情報の収集や分析、規制等を広域的かつ総合的に行うための交通管
制システムの充実、信号機の高度化等を関係機関に要請する。
(イ)道路の使用及び占用の適正化等
① 道路の構造を保全し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため適正な運用を行
う。また、許可条件の履行、占用物件等の維持管理の適正化について指導する。
② 不法占用物件等については、実態把握、行政指導によりその排除要請を行い、
特に市街地について重点的にその是正を実施する。
③ 道路の掘り返しを伴う占用工事については、無秩序な掘り返しと工事に伴う事
故・渋滞を防止するため、施工時期や施工方法を調整する。
(ウ)自転車利用環境の総合的整備
① 自転車や歩行者、自動車の交通量に応じて、自転車が走行可能な幅の広い歩道
である自転車歩行者道、路肩のカラー舗装化や縁石の設置等により自転車走行
空間の整備に努める。
② 自転車等利用者の通行の安全を確保するための計画的な交通規制を県公安委
員会に要請する。
③ 高齢者、障害者等の移動の円滑化に資するため、広報啓発活動等により違法駐
車の防止に努める。
ク 交通需要マネジメントの推進
円滑な交通環境のためには、道路整備だけでなく、交通需要を調整することも必要
である。このため、公共交通機関の利用促進、情報提供の充実、時差通勤・通学等に
より、道路利用の仕方に工夫を求め、その定着を図る。
(ア)公共交通機関利用の促進
公共交通機関利用者の利便性向上のため、鉄道・バス事業者による運行時間の見
直し、乗り継ぎ改善等の要請を関係機関と連携する中で推進する。
(イ)交通需要の平準化
交通需要のピーク時間帯の交通を分散するため、時差通勤・通学及びフレックス
タイム制の導入を促進するとともに、道路交通情報の充実を関係機関に要請する。
ケ 総合的な駐車対策の推進
道路交通の安全と円滑を図り、都市機能の維持及び増進に寄与するため、交通の状
況や地域の特性に応じた総合的な駐車対策を推進する。
(ア)秩序ある駐車の推進
個々の時間及び場所に応じた駐車規制を県公安委員会に要請する。
(イ)新たな違法駐車対策法制による違法駐車対策の推進
地域住民の意見・要望等を踏まえて重点的に放置車両の確認等を実施する場所、
時間帯等を定めたガイドラインを策定、公表すること、当該ガイドラインに沿った
取締り等を県公安委員会に要請する。
(ウ)駐車場等の整備
路上における無秩序な駐車を抑制し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため、
駐車規制及び違法駐車の取締りの要請と併せ、駐車場の整備と有効利用の推進に努
める。
14
(エ)違法駐車締め出し気運の醸成・高揚
違法駐車の排除及び自動車の保管場所の確保等に関し、広報・啓発活動を行うと
ともに、関係機関・団体との連携を図り、住民の理解と協力を得ながら違法駐車締
め出し気運の醸成・高揚を図る。
(オ)広報啓発活動の推進
駐車対策の実効性を高めるため、積極的な広報・啓発活動を推進する。
コ 災害に備えた道路交通環境の整備
豪雨・豪雪、地震、火山噴火等による災害が発生した場合においても、安全で安心
な生活を支える道路交通を確保するため、生命線となる道路の整備や道路の防災対策、
緊急輸送路を中心とした橋梁等の耐震補強対策を推進する。
(ア)災害に備えた道路の整備
安全で信頼性の高い道路網を確保するため、法面等の防災対策や地域の孤立を解
消する生命線となる道路の整備、橋梁等の耐震補強対策を推進する。
(イ)災害発生時における交通規制と情報提供の推進
災害発生時は、必要に応じて緊急交通路を確保し、それに伴う混乱を最小限に抑
えるため、被災地への車両の流入抑制等の交通規制を実施するよう関係機関に要請
するとともに、インターネットなどの情報通信技術を活用した交通・災害情報等の
提供を推進する。
サ 交通安全に寄与する道路交通環境の整備
道路構造の保全、安全な通行空間の確保等の観点から、必要に応じ道路法に基づく
く通行の禁止又は制限を行うとともに、路上遊戯等による交通事故の防止を図るため
の環境整備を図る。
(ア)道路法に基づく通行の禁止又は制限
道路の破損、欠壊又は異常気象等により交通が危険であると認められる場合及び
道路に関する工事のためやむを得ないと認められる場合、道路法に基づき通行の禁
止又は制限を行う。また、その禁止又は制限に対する違反を防止するための体制の
強化を図る。
(イ)子供の遊び場等の確保
路上遊戯等による交通事故の防止に図るため、公園の整備など子供の遊び場の不
足を解消する施策の推進に努める。
(2)交通安全思想の普及徹底
交通安全教育は、自他の生命尊重という理念の下に、交通安全意識と交通マナーの
向上に努め、相手の立場を尊重し、他の人々や地域の安全にも貢献できる良き社会人
を育成する上で、重要な意義を有している。交通安全意識を向上させ交通マナーを身
に付けるためには、人間の成長過程に合わせ、市民一人ひとりが交通安全の確保を自
らの課題として捉えるよう意識を促すことが重要である。また、人優先の交通安全思
想の下、高齢者、幼児、障害者等の交通弱者に関する知識や思いやりの心を育むとと
もに、交通事故を起こさない意識を育てる。
15
このため、幼児から高齢者に至るまで、心身の発達段階に応じた段階的かつ体系的
な交通安全教育を行う。高齢化社会が進展する中で、高齢者自身の特性を認識し、交
通安全意識の向上を図る。また、その上で高齢者に配慮する意識を高めるための啓発
活動を行う。さらに、自転車を使用することが多い児童、中学生及び高校生に対して
は、将来の運転者教育の基礎となるよう自転車の安全利用に関する指導を強化する。
交通安全教育・普及啓発活動を行うにあたっては、参加・体験・実践型の教育方法
を積極的に取り入れる。
交通安全教育・普及啓発活動については、市、警察、学校、関係民間団体、地域社
会及び家庭がそれぞれの特性を生かし、互いに連携をとりながら地域ぐるみの活動が
推進されるよう促す。
また、地域ぐるみの交通安全教育・普及啓発活動を効果的に推進するため、子供、
親、高齢者の3世代が交通安全をテーマに交流する世代間交流の促進に努める。
ア 段階的かつ体系的な交通安全教育の推進
(ア) 幼児に対する交通安全教育の推進
人間形成の基礎を培うための重要な時期であることから、日常生活において安全
に道路を通行するために必用な基本的な技能と知識を習得させることを目標とする。
① 紙芝居・視聴覚教材等を活用した交通安全指導の充実
② 幼児交通安全クラブ等における保護者・保育士とさらなる連携と交通安全教育
の推進
③ 関係機関・団体による幼稚園・保育園における交通安全教育の支援
④ 入学前児童対象の歩き方教室等の実施
⑤ 家庭において適切な指導ができるよう保護者対象の交通安全教室の実施
(イ) 児童に対する交通安全教育の推進
心身の発達段階や地域の実情に応じて、歩行者あるいは自転車利用者としての必
要な技能と知識を習得させる。
① 学校教育活動全体を通じた交通安全教育の推進
② 小学校における歩き方や自転車乗り方教室など交通安全教室の実施
③ 指導用参考資料等の作成・配布
④ 学校安全ボランティア等による通学路における交通安全指導の実施
⑤ PTAと連携した保護者対象の交通安全旗振り講習会の実施
⑥ 通学路における横断旗や危険箇所の点検・注意啓発看板の設置
(ウ)中学生に対する交通安全教育の推進
自転車で安全に道路を通行するために、必要な技能と知識を十分に習得させると
ともに、他の人々の安全にも配慮できるようにすることを目標とする。
① 学校教育活動全体を通じた交通安全教育の推進
② 関係機関・団体による中学校における交通安全教育の支援
(エ)高校生に対する交通安全教育の推進
通学時の自転車利用者及び二輪車の運転者として、必要な技能と知識を習得させ
16
るとともに、将来の運転者教育の基礎となるよう交通安全教育の強化を図る。
① 関係機関・団体との連携による交通安全教育の充実
② 交通安全に関する意識の高揚
③ 学校教育活動全体を通じた自動車運転免許取得前の交通安全教育の推進
(オ)成人に対する交通安全教育の推進
自動車等の安全運転の確保の観点から、事故の悲惨さに対する理解、交通安全意
識・交通マナーの向上を目標として、免許取得時及び免許取得後の運転者の教育を
中心として行う。
① 社会人学級・講座等における交通安全教育の促進
② 関係機関・団体、交通ボランティア等による活動の促進
③ 関係機関・団体と連携した安全運転に関する教育
④ 関係機関等との連携による後部座席を含むシートベルト着用促進
⑤ 事業所と連携した安全運転管理者、運行管理者等が行う交通安全教育の充実
⑥ 街頭指導活動の実施
(カ)高齢者に対する交通安全教育の推進
高齢化の急速な進展による高齢者の社会参加の増加に対応するため、加齢に伴う
身体機能の変化を理解した上で交通安全教育を推進し、意識啓発を図る。
① 高齢者自らが担う主体的な活動の推進
② 加齢に伴う身体機能の変化の理解
③ 参加・体験・実践型の交通安全教室の推進
④ 関係機関・団体と連携した高齢者世帯への家庭訪問や交通安全教育
⑤ 反射材の周知・活用促進
⑥ 高齢運転者に対する交通安全意識啓発
⑦ シルバーリーダーへの研修と活動支援
⑧ 異世代間交流による交通安全教育
⑨ 老人福祉センター等を啓発の場として提供
(キ)障害者に対する交通安全教育の推進
交通安全のために必要な技能及び知識の習得のため、福祉活動の場を利用するな
どして、障害の程度に応じた交通安全教育を推進する。
① 手話通訳員の配置、身近な場所における教育機会の提供に努める
② ホームページでの情報提供・効果的な教材の開発等に努める。
(ク)外国人に対する交通安全教育の推進
外国人に対し、我が国の交通ルールに関する知識の普及を目的として交通安全教
育を推進する。
① 外国人向けパンフレット等の充実を図る
② 講座・イベント等を通じて交通安全啓発活動の実施
イ 交通安全に関する普及啓発活動の推進
17
(ア) 交通安全運動の推進
市民一人一人に広く交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正し
い交通マナーの実践を習慣付けるとともに、市民自身による道路交通環境の改善に
向けた取組を推進するための運動として、交通関係団体が相互に連携して、交通安
全運動を組織的・継続的に展開する。
① 交通安全対策協議会による交通安全運動の推進
② 市民参加型の交通安全運動の充実・発展
③ 参加・体験・実践型の交通安全教室等の開催
④ 交通安全運動の広報周知
(イ) 自転車・二輪車の安全利用の推進
自転車・二輪車乗用中の交通事故や自転車による事故や迷惑行為を防止するため、
歩行者や他の車両に配慮した通行等、自転車等の正しい乗り方や安全に関する普及
啓発の強化を図る。
① 自転車・二輪車利用のマナーの向上
② 車両としてのルールの遵守
③ 加害者になり得る立場の理解
④ 夕暮れ時以降の点灯徹底
⑤ 自転車の反射材の取り付け
⑥ 幼児が同乗中の危険性認識と幼児向けのヘルメットや補助シート使用の促進
(ウ)後部座席等におけるシートベルト着用の推進
シートベルトの着用効果及び正しい着用方法について理解を求め、後部座席を含
めた着用の推進を図るとともに普及啓発活動を展開する。
① 後部座席を含めたシートベルト着用推進
② 積極的な普及啓発活動の展開
③ 高速道路等における後部座席等におけるシートベルト着用の推進
(エ)チャイルドシートの正しい着用の徹底
チャイルドシートの着用効果及び正しい着用方法について、効果的な広報啓発・
指導に努め、正しい着用の徹底を図る。
① チャイルドシートの正しい着用の徹底
② 幼稚園・保育園等と連携した保護者に対する広報啓発・指導
(オ)反射材の普及促進
夜間における歩行者及び自転車利用者の事故防止に効果が期待できる反射材の普
及を図るとともに積極的な広報啓発を推進する。
① 夜間における歩行者及び自転車利用者の事故防止のための利用促進
② 反射材の視認効果、理解を深めるための体験・実践型の交通安全教室の実施
(カ)効果的な広報の実施
交通の安全に関する広報について、具体的で訴求力の高い内容を重点的かつ集中
18
的に実施するなど、実効の挙がる広報を行う。
① 市広報紙、CATV、インターネット、防災無線等の広報媒体を活用
② 日常生活に密着した具体的で訴求力の高い内容の広報
③ 家庭、学校、職場、地域等と一体となったキャンペーン
④ 報道機関の協力による各季運動等の展開
(キ)その他の普及啓発活動の推進
インターネットを通じた交通事故データ及び事故多発地点等に関する情報の提供
に努める。
ウ 交通の安全に関する民間団体等の主体的活動の推進
(ア)地域交通安全推進団体の指導支援
地域交通安全団体・関係機関等が主体となった交通安全教育や普及啓発活動を支
援する。
(イ)関係機関・団体が一丸となった交通安全活動推進体制の強化
市交通安全対策推進協議会や、近隣市町村で構成される富士五湖交通安全対策推
進協議会を通じて交通安全に関する情報交換・連絡協力体制の整備を図る。
(3)安全運転の確保
安全運転を確保するためには、運転者の能力や資質の向上を図ることが必要であり、
関係団体と連携するなかで運転者教育等の充実に努める。
ア 運転者教育等の充実
(ア)企業・事業所等の安全運転対策の充実
企業・事業所等が交通安全に果たすべき役割と責任を重視し、企業・事業所等の
自主的な安全運転管理対策の推進に努める。
(イ)高齢運転者対策の充実
安全運転の能力を維持・向上させるための啓発活動を充実させるとともに、
高齢運転者の安全意識を高めるため、高齢者マークの積極的な使用の促進に努める。
(ウ)シートベルト、チャイルドシート及び乗車用ヘルメットの正しい着用の徹底
関係機関・団体と連携し、各種講習・交通安全運動等あらゆる機会を通じて、着
用効果の啓発等着用推進キャンペーンを積極的に行い、その正しい着用の徹底を推
進する。
(エ)自転車安全運転対策の推進
自転車の安全運転対策のため、自転車等の正しい乗り方や安全に関する普及啓発
の強化を図る。
イ 道路交通に関する情報の充実
(ア)危険物輸送に関する情報提供の充実等
危険物の輸送時の事故による大規模な災害を未然に防止し、災害が発生した場合
19
の被害の軽減に資する情報提供の充実等を図るため、イエローカード(危険有害物
質の性状、処理剤及びその調達先等事故の際必要な情報を記載した緊急連絡カード)
の携行、関係法令の遵守、乗務員教育の実施等について危険物運送事業者への働き
かけ等その啓発に努める。
(イ)気象情報等の充実
道路交通に影響を及ぼす自然現象を把握し、気象警報・注意報・予報及び台風、
大雨、地震、火山噴火等の現象に関する情報の適時・適切な発表及び迅速な伝達に
努める。
ウ エコドライブの推進
自動車が環境に与える影響に鑑み、車両に適正な整備、適切な運転及びアイドリン
グストップ等により環境負荷の削減を図る。
(4)自転車の安全性の確保
自転車の安全な利用を確保し、自転車事故の防止を図るため、自転車利用者に対し
定期的に自転車安全整備店において点検整備を受ける気運を醸成するとともに、自転
車事故による被害者救済に資するため各種保険の普及に努める。
さらに、夜間における交通事故の防止を図るため、前照灯の取付けの徹底と反射器
材の普及促進を図る。
(5)道路交通秩序の維持
年々増加している交通ルール無視による交通事故を防止するためには、交通指導取
締り、交通事故事件捜査、暴走族取締り等を通じ、道路交通秩序の維持を図る必要が
ある。このため、悪質・危険性、迷惑性の高い違反に重点をおいた交通指導取締りを
警察に要請していく。
さらに、暴走族対策を強力に推進するため、関係機関・団体が連携し、地域ぐるみ
で暴走族追放気運の高揚に努め、暴走行為をさせない環境づくりの推進を図る。
ア 交通の指導取締りの強化等
(ア)効果的な指導取締りの強化等の要請
歩行者及び自転車利用者の事故防止並びに事故多発路線等における重大事故の
防止に重点を置いて、効果的な交通指導取締りを要請する。
① 高齢者、障害者等の保護の観点に立った交通取締りを推進し、事故多発路線等
における街頭指導活動を強化するとともに、無免許運転、飲酒運転、著しい速
度超過、著しい過積載等の悪質・危険性、迷惑性の高い違反に重点を置いた取
締りの強化を要請する。
③ 自転車利用者による無灯火、二人乗り、信号無視、一時不停止及び歩道通行者
に危険を及ぼす違反等に対して積極的に指導警告を行うとともに、これに従わ
ない悪質・危険な自転車利用者に対する検挙措置を要請する。
20
イ 暴走族対策の強化
凶悪化する暴走族による各種不法事案を未然に防止し、交通秩序を確保するととも
に、青少年の健全な育成に資するため、関係機関・団体が連携し、次の暴走族対策を
推進する。
(ア)暴走族追放機運の高揚及び暴走行為をさせないための環境づくり
地域における暴走族追放の気運を高揚させるため、い集・暴走を困難にする事業
者及び管理者対策を推進する。また、報道機関等に対する資料提供を積極的に行い、
凶悪化する暴走族の実態が的確に広報されるよう努めるなど、広報活動を積極的に
行う。
地域における関係機関・団体が連携を強化し、暴走行為等ができない道路交通環
境づくりを積極的に行う。また、事前の情報の入手に努め、集団不法事案に発展す
るおそれがあるときは、早期に暴走族と群衆を隔離するなどの措置に努める。
(イ) 家庭、学校等における青少年の指導の充実
家庭、学校、職場、地域等において、関係団体等との連携の下に青少年に対し、
加入防止活動を積極的に推進する。また、暴走関係事犯者に対するグループからの
離脱等の支援指導を行い再犯防止と既存組織の衰退を図る。暴走族問題と青少年の
非行等問題行動との関連性を踏まえ、青少年の健全育成を図る観点から施策を推進
する。
(6)救助・救急活動の充実
交通事故による負傷者の救命を図り、また、被害を最小限にとどめるため、高速自
動車道を含めた道路上の交通事故に即応できるよう、救急医療機関、消防機関等の救
急関係機関相互の緊密な連携・協力関係を確保しつつ、救助・救急体制及び救急医療
体制の充実を図る。また、負傷者の救命率・救命効果の一層の向上を図る観点から、
救急現場又は搬送途上における一刻も早い救急医療、応急処置等を実施するための体
制整備に努めるほか、バイスタンダー(現場に居合わせた人)による応急手当の普及
等を推進に努める。
ア 救助・救急向上のための普及啓発活動の推進
現場におけるバイスタンダーによる応急手当の実施により、救命効果の向上が期待
できることから、自動体外式除細動器(AED:Automated External Defibrillator)
の使用も含めた応急手当について、消防機関等が行う講習会等、普及啓発活動を推進
する。また、プレホスピタルケア(救急現場及び搬送途上における応急処置)の充実
のため、救急救命士等の養成、また、医師の指示又は指導・助言の下に救急救命士を
含めた救急隊員による応急処置等の質を確保するメディカルコントロール体制の充実
を関係機関と連携を図る中で推進する。
イ 救急医療体制の整備
交通事故による負傷者の救命率・救命効果の一層の向上を図るため、救急医療体制
の整備を推進する。
21
ウ 救急関係機関の協力関係の確保等
救急医療機関、消防機関等の関係機関における緊密な連携・協力関係の確保を推進
し効果的な救急体制の整備を推進するとともに、救急医療機関内の受入れ・連絡体制
の明確化等を図る。
多くの被害者の生じる大規模な交通事故が発生した場合に備え、災害医療チーム
(DMAT:Disaster Medical Assistance Team)の活用を推進する。
(7)交通事故被害者等に対する支援
交通事故被害者等は、交通事故により多大な肉体的、精神的及び経済的打撃を受け
たり、
又は掛け替えのない生命を絶たれたりするなど、
大きな不幸に見舞われており、
交通事故被害者等を支援することが重要である。
また、交通事故被害者等は、精神的にも大きな打撃を受けている上、交通事故に係
る知識、情報が乏しいことが少なくないことから、交通事故に関する相談を受けられ
る機会を充実させるとともに、被害者支援を推進する。
ア 交通事故相談活動の充実
交通事故相談所等における円滑かつ適正な相談活動を推進するため、日弁連交通事
故相談センター、交通事故紛争処理センターその他民間の犯罪被害者支援団体等の関
係機関、団体等との連絡協調を図る。
市の広報媒体の活用等により交通事故相談活動の周知を図り、交通事故当事者に対
し広く相談の機会を提供する。
イ 交通遺児家庭に対する支援
富士吉田市交通安全推進協議会では、市民からの寄付金を基金として、交通遺児の
福祉増進に寄与することを目的に昭和 53 年に「つくしの会」を発足、対象者に奨学金
等を支給しており、今後も交通遺児に対する支援を推進する。
22
第2章 踏切道における交通の安全
第1節 踏切事故のない社会を目指して
踏切事故は、長期的には減少傾向にある。しかし、一方では、踏切事故は鉄道運転
事故の約半数を占め、また、改良をすべき踏切道がなお残されている現状である。こ
うした現状を踏まえ、引き続き、踏切事故防止対策を総合的に推進することにより踏
切事故のない社会を目指す。
1 踏切事故の状況等
本市における平成18年度からの踏切事故は、次のとおりである。
富士吉田市の過去5年間の踏切事故発生件数、負傷者数の推移
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
死 者 数(人)
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
負傷者数(人)
1
0
0
0
0
事故件数(件)
注)富士急行提供
本市における近年の踏切事故は、事故件数、死者数、負傷者数が1件なし0件とい
う状況で推移しており、平成19年度以降は発生していない状態である。
2 交通安全計画における目標
本市における踏切事故は上記のとおりであるが、全国的にみると踏切事故は鉄道運転
事故の約半数を占め、また、改良をすべき踏切道がなお残されている現状である。こう
した現状を踏まえ、踏切道における交通の安全と円滑化を図るため、市民の理解と協力
の下、第2節に掲げる諸施策を総合的に推進することにより、踏切事故のない社会を目
指すものとする。
第2節 踏切道における交通安全の対策
1 今後の踏切道における交通安全対策を考える視点
23
踏切道における交通安全対策について、踏切事故件数、踏切事故による死傷者の状況
推移を考えると、交通安全計画及び踏切事故防止対策に基づき推進してきた施策には一
定の効果が認められることから、今後もそれぞれの踏切の状況等を勘案しつつ、諸施策
を総合的に推進する。
2 踏切道における交通安全の施策
(1)踏切保安設備の整備及び交通規制の実施の要請
踏切道の利用状況、踏切道の幅員、交通規制の実施状況等を勘案し、踏切遮断機の
整備を管理者に要請する。また、自動車交通量の多い踏切道については、道路交通の
状況、事故の発生状況等を勘案して、必要に応じ、障害物検知装置等、より事故防止
効果の高い踏切保安設備の整備を要請する。
道路の交通量、踏切道の幅員、踏切保安設備の整備状況、う回路の状況等を勘案し、
必要に応じ、自動車通行止めや一方通行等の交通規制の実施を関係機関に要請する。
(2)踏切道の統廃合の促進
構造改良等の事業の実施にあわせて、近接踏切道のうち、その利用状況、う回路の
状況等を勘案して、地域住民の通行に特に支障を及ぼさないと認められるものについ
て、踏切道の統廃合に努める。
(3)その他踏切道の交通の安全と円滑化を図るための措置
踏切道における交通の安全と円滑化を図るため、必要に応じ、踏切道予告標等の設
置を関係機関と連携するなかで進めていくともに、自動車運転者や歩行者等の踏切道
通行者に対し、安全意識の向上を図る。
このほか、踏切道に接続する道路の拡幅については、踏切道において道路の幅員差
が新たに生じないよう努めるものとする。
24
第9次富士吉田市交通安全計画施策体系図
交通事故のない社会の実現
根 拠
交通安全対策基本法第26条第1項
市町村交通安全対策会議は、都道府県交通安全計画
に基づき、市町村交通安全計画作成しなければならない。
期間
平成23年度∼平成27年度(5箇年)
基本
理念
真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、そ
の前提として市民の安全と安心を確保していくことが極
めて重要である。人命尊重の理念に基づき、また交通事
故がもたらす大きな社会的・経済的損失を勘案して、究
極的には交通事故のない社会を目指す。
推進
主体
(1) 行政機関(市町村、県、国の地方行政機関)
(2) 事業者、交通関係団体、ボランティア等
(3) 市民
富士吉田市交通安全計画
道路交通の安全
踏切道における交通の安全
1 交通安全計画における目標
1 交通安全計画における目標
○ 年間交通事故を死者数を2人以下とする。
○ 交通事故件数を300件以下とする。
○ シートベルト・チャイルドシートの着用率100%を目指す。
○飲酒運転の根絶を目指す。
(1)
(2)
(3)
(4)
○ 踏切事故件数のゼロを目指す。
2 道路交通の安全についての対策
2 踏切道における交通安全の対策
〈今後の道路交通安全対策を考える視点〉
〈今後の踏切道における交通安全対策を考える視点〉
少子高齢社会への対応
歩行者の安全確保
市民自らの意識改革と市民の協働
インターネット等の情報技術の活用
それぞれの踏切状況を勘案した効果的対策の推進
〈道路交通安全の施策〉
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
〈踏切道における交通安全の施策〉
道路交通環境の整備
交通安全思想の普及徹底
安全運転の確保
自転車の安全性の確保
道路交通秩序の維持
救助・救急活動の充実
交通事故被害者等に対する支援
(1) 踏切保安設備の整備及び交通規制実施の要請
(2) 踏切道の統廃合の促進
(3) その他踏切道の交通安全と円滑化を図るための措置
25
参 考 資 料
資料1 交通事故についてどの考えに近いか
無回答
自分とは関係なく、
あまり関心がない
0.9%
なくすことが可能
であり、ゼロと
すべきである
9.3%
0.7%
ある程度生じる
のはやむを得ず
減少できなくても
仕方ない
なくすことは困難
だが大幅に減少
させるべきである
77.9%
11.2%
資料2 交通事故情勢はどのような方向に向かっていると思うか
わからない
好ましい方向に
向かっている
6.1%
18.8%
どちらともいえ
ない
43.1%
悪化する方向
に向かっている
31.9%
注1 出典:資料1、資料2の図は、ともに第9次交通安全基本計画(平成21年度内閣府調べ)
注2 対象は全国の二輪免許保有可能な16歳以上の男女(標本数:回収ベースで2,072標本)
26
資料3 10万人当たりの死者数、負傷者数の推移
H13
10万人当た
りの 死者数
(人)
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
全国
6.89
6.56
6.07
5.8
5.41
4.97
4.5
4.03
3.85
3.81
山梨
10.92
7.99
10.13
9.01
7.21
6.9
5.88
5.7
4.3
5.67
7.27
9.14
10.1
7.38
7.4
5.59
1.87
1.89
1.9
3.85
富士吉田
10万人当たりの死者数(人)
12
10
8
全国
山梨
富士吉田
6
4
2
0
H13
H14
H15
H13
10万人当た
りの 負傷者
数(人)
H16
H14
H17
H15
H18
H16
H19
H17
H20
H18
H21
H19
H22
H20
H21
H22
全国
927.8
916.4
925.8
926.6
905.5
859.5
809.6
740
713.8
702
山梨
1109.8
1137.5
1152.5
1111.6
1076.8
1066.7
1057.6
969.9
996.5
951.6
964.8
906.4
955.1
935.2
874.9
968.4
909.5
845.3
838.7
901.7
富士吉田
10万人当たりの負傷者数(人)
1400
1200
1000
全国
山梨
富士吉田
800
600
400
200
0
H13
H14
H15
H16
H17
H18
山梨県警本部資料
27
H19
H20
H21
H22
資料4 交通事故に占める飲酒事故の割合
H14
全 国
全事故に占める
飲酒運転事故 山 梨
の構成率(%)
富士吉田
全 国
死亡事故に占
める飲酒事故の 山 梨
構成率(%)
富士吉田
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
2.24
1.8
1.67
1.55
1.27
0.96
0.86
0.82
0.69
2.76
2.56
2.39
1.9
1.75
1.3
1.08
1.02
1.1
3.89
3.65
2.28
1.5
2.33
1.64
1.7
1.89
0.89
13.02
10.8
10.45
10.96
10.4
8.13
6.77
6.66
5.22
10.29
7.06
10.53
7.94
3.39
11.54
10
2.63
14.3
0
16.67
0
0
0
0
0
0
0
全事故に占める飲酒運転事故の構成率(%) 全 国
全事故に占める飲酒運転事故の構成率(%) 山 梨
全事故に占める飲酒運転事故の構成率(%) 富士吉田
死亡事故に占める飲酒事故の 構成率(%) 全 国
死亡事故に占める飲酒事故の 構成率(%) 山 梨
死亡事故に占める飲酒事故の 構成率(%) 富士吉田
4.5
18
4
16
3.5
14
3
12
2.5
10
2
8
1.5
6
1
4
0.5
2
0
0
H14
H15
H16
H17
H18
山梨県警本部資料による
28
H19
H20
H21
H22
資料5 シートベルトの着用状況の推移
H17
全 国
シートベル
ト着用率 山 梨
(%)
富士吉田
H18
H19
H20
H21
H22
92.4
93.8
95
96.3
96.6
97.3
90.1
91.6
95.2
95.9
96.9
97.7
81.4
83.8
91.6
92.9
95.5
94.7
シートベルト着用率(%) 全 国
シートベルト着用率(%) 山 梨
シートベルト着用率(%) 富士吉田
120
100
80
92.4
93.8
90.1
81.4
91.6
83.8
H17
H18
95
96.3
92.9
95.2
91.6
96.6
95.5
97.3
94.7
60
40
20
0
H19
H20
H21
H22
全国・山梨については山梨県警本部資料、富士吉田についてはシートベルト着用調査結果
29
資料6 高齢化率の推移
昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年
全国高齢者割合
7.1%
7.9%
9.1%
10.3%
12.0%
14.5%
17.4%
19.9%
22.5%
26.0%
27.8%
28.7%
29.6%
山梨県高齢者割合
9.0%
10.2%
11.6%
12.9%
14.8%
17.1%
19.5%
21.3%
23.5%
26.3%
28.2%
29.4%
30.7%
富士吉田市高齢者割合
5.5%
6.5%
7.4%
8.6%
10.7%
13.6%
16.9%
19.8%
21.6%
23.2%
24.8%
25.8%
26.8%
35.0%
高齢化率の推移グラフ
30.0%
28.2%
26.3%
25.0%
23.5%
20.0%
17.1%
14.8%
15.0%
12.9%
10.2%
10.0%
9.0%
7.1%
5.0%
5.5%
11.6%
9.1%
6.5%
17.4%
19.8%
26.0%
23.2%
16.9%
全国高齢者割合
10.7%
7.4%
29.6%
26.8%
28.7%
25.8%
22.5%21.6%
13.6%
10.3%
7.9%
14.5%
12.0%
19.5%
21.3%
19.9%
27.8%
24.8%
30.7%
29.4%
山梨県高齢者割合
8.6%
富士吉田市高齢者割合
0.0%
昭和45年
昭和50年
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
全国・山梨県については山梨県資料、富士吉田については国勢調査、住民基本台帳等による
30
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
資料7 道路交通事故長期予測に基づく本市の事故等予測数値
(1)内閣府の予測
【道路交通安全に関する基本政策等に係る調査(内閣府、平成22年3月)
】
道路交通を取り巻く状況は、経済社会情勢の動向に伴い今後複雑に変化すると見込まれ、将来の交通事故の状
況については、正確には見極め難いところであるが、内閣府の「道路交通安全に関する基本政策等に係る調査」
(平成22年3月)によれば、平成27年における国の交通事故予測値は、予測手法の違いによりかなりの幅が
みられるが、次のようになっている。
年齢階級別人口の大きさに着目
した分析 ※1
トレンドによる分析 ※2
事故件数
58万件∼112万件
61万件∼103万件
死者数
2,988人
3,623人∼4,771人
死傷者数
72万人∼140万人
76万人∼129万人
なお、この予測値にあっては、景気動向のような経済的要因や、自動車安全技術の向上等の技術的要因、ある
いは関係省庁・諸団体等による交通安全対策等の政策的要因が捨象された分析となっているので、これらの分析
にあっては近年の道路交通事故動向の変動を十分説明できるものではない。
※1: 年齢階級別人口の大きさに着目した分析は、事故率が比較的高い年齢階級として16歳から24歳、65
歳以上といった若年層や高齢者階級が全体に影響を与えると仮定の下、各年齢階級人口の2乗項を総人口
でデフレートした値を説明変数として、事故件数の回帰分析を実施したもの。
※2: トレンドによる分析は、自動車の総走行距離と道路交通事故発生との相関関係に着目した手法であり、両
者の関係を導き出し、次に将来の総走行距離を過去の実績値の推移から予測し、更にその予測値に基づい
て道路交通事故を算出したものである。また、事故件数と死傷者数については、直近17年の傾向と直近
4年の傾向の2種類の分析を行っている。
(2)本市の予測値の算出
平成22年の全国、山梨県、本市の事故件数、死傷者数、死者数、及び県数値に占める本市の構成率は次のと
おりである。
事故件数(件)
死傷者数(人)
死者数(人)
全 国
725,773
896,208
4,863
山梨県(A)
6,283
8,225
49
富士吉田(B)
336
469
2
構成率(B/A)
5.35%
5.70%
4.08%
県の予測値は、
(1)の内閣府が予測した平成27年の事故件数、死傷者数、死者数が平成22年の県の対全国
比割合と同程度と仮定し各々の数値を算出した。同様に、本市においても平成22年の対県比割合と同程度と
仮定し、県の数値をもとに各々を算出した。
(県予測値)
(率)
(本市数値)
事故件数
5,021∼9,695 件 × 5.35% ≒ 268∼518 件 (※1による分析)
死傷者数
死者数
5,280∼8,916 件 × 5.35% ≒ 282∼477 件 (※2による分析)
6,608∼12,849 人 × 5.70% ≒ 377∼732 人 (※1による分析)
6,975∼11,839 人 × 5.70% ≒ 397∼675 人 (※2による分析)
30 人 × 4.08% ≒ 1 人
(※1による分析)
42 人 × 4.08% ≒ 2 人
(※2による分析)
31
Fly UP