...

いきいき はつらつ 自分らしく

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

いきいき はつらつ 自分らしく
いきいき
はつらつ
自分らしく
介護予防ガイドブック
神戸市
平成 24 年 2 月に「介護予防」の普及啓発を目的とした「介護予防マーク」が、誕生しました。
∼活動的な好齢者(こうれいしゃ)を目指して∼
神戸市の高齢者人口は、平成 24 年 3 月末現在で 35 万人を超え、市民の 5
人に 1 人が 65 歳以上の高齢者という状況です。これからは単なる長寿社会
ではなく、好ましく齢(とし)を重ね、長生きを自分らしく楽しむ「活動的
な好齢者(こうれいしゃ)」を目指すことが大切です。
∼ もくじ ∼
1. 介護予防ってなに? ............................................................................................................ p.1
2. 介護予防のサービス利用までの仕組み ............................................................................... p.4
3. 神戸市の介護予防サービス
(要支援・要介護状態になるおそれのある方が利用できるサービス)................................. p.6
4. あなたのいきいき生活を応援します ∼介護予防のススメ∼ ............................................. p.8
5.「い」今さらは禁句!ちょっとずつでも始めましょう ∼運動器の機能向上∼ ................... p.9
6.「ろ」老化を防ぐ鍵はバランスの良い食事にあり ∼低栄養の予防∼ ............................... p.12
7.「は」歯と口のお手入れ、入念にしていますか ∼口腔機能の向上∼ ............................... p.14
8.「に」認知症にならないために脳の力を鍛えましょう ∼認知症予防∼ ........................... p.16
9.「ほ」ほっとかないで!気になるその症状 ∼うつ予防∼ ................................................ p.18
10.「へ」部屋を出て、心と体を動かしてみませんか ∼閉じこもり予防∼ ........................... p.19
11.「と」とにかく困ったことは「あんしんすこやかセンター」へ ....................................... p.20
12. 介護保険の介護予防サービス(要支援 1・2 の方が利用できるサービス)...................... p.22
13. いきいきと自分らしく暮らすための「わたしの介護予防実践計画」................................ p.24
ぼくは、
介護予防ぱんだ!
介護予防を広めるために、
神戸にやってきたんだ。
「介護なんて、まだ関係ない」って
思わないで。
神戸のみんなが素敵な好齢者
(こうれいしゃ)になれるよう、
この冊子で
“ 介護予防いろは ”を
伝授していくよ♪
この冊子を
通して、
みなさんが活動的な
好齢者になれるよう、
わたしも
応援するわ。
1. 介護予防ってなに?
聞いてちょうだい!!
この間健診を受けたんだけど、
病気もないし、
問題ないって言われたのよ♪
それだけじゃ
十分とは言えないですよ。
「介護予防」?
初めて聞いたわ。どういうものなの?
介護予防ってなに?
病気の予防だけじゃなくて、
「介護予防」にも
取り組まないと!
みんながいきいきはつらつ元気に暮らし続けるために、
今日からはじめる健康生活のことなんです。
特別なことをするのではなく、生活を見直して、活動
的な生活を送ることをいい、元気なうちから介護予防
に取り組むことが重要なんですよ。
そうなのね。
じゃあ、もし介護が必要になってもそれ以上悪くならないように
生活を工夫していくことも介護予防の一つね。
頑張って介護予防に取り組むわ♪
01
要介護状態にならないよう、
今のうちから介護予防をはじめましょう!
!
下図の「介護が必要となった主な原因」を「年齢別」
に 見 る と、65∼74 才 の 人 は 脳 血 管 疾 患 が 多 く、
75 才以上の人は、転倒・骨折、認知症、高齢によ
る衰弱など、老化によるものの割合が高くなってお
り、介護が必要な人の割合も高くなっています。
心身の機能は使わなければ低下していく一方です。
要介護の状態にならないように予防するためには、
原因を取り除くことや、ご自分の年齢に応じた対策
を立てることが大切です。
また、介護予防を適切に行っていくことは、生活
機能の低下(老化)をゆるやかにするのに役立ちます。
介護予防ってなに?
「できることは自分で」が
介護予防の基本です。
【介護が必要となった主な原因】 ※「平成 22 年 国民生活基礎調査の概況」より
●前期高齢者(65∼74才)
不明
1%
●後期高齢者(75才以上)
不詳
0%
不明 不詳
その他 1% 1%
6%
高齢による衰弱
2%
その他
12%
脊髄損傷
3%
視覚・
聴覚障害
2%
脳血管疾患
(脳卒中)
39%
骨折・転倒
8%
糖尿病
5%
パーキンソン病
5%
認知症
8%
心疾患(心臓病)
2%
関節疾患
8%
02
悪性新生物(がん)
3%
呼吸器疾患
2%
高齢による
衰弱
17%
脊髄損傷
1%
脳血管疾患
(脳卒中)
18%
骨折・転倒
11%
視覚・聴覚障害
2%
糖尿病
2%
関節疾患
12%
認知症
17%
パーキンソン病
3%
心疾患
(心臓病)
4%
悪性新生物
(がん)
2%
呼吸器疾患
3%
生活不活発病のサインを発見して、
悪循環を断ち切りましょう!
!
寝たきりなどの重度の要介護状態も、多くの場合、「入れ歯が合わなくて食べにくい」「つま
ずくことが多くなった」といったささいなきっかけからはじまります。
これらのきっかけを放置してしだいに体が衰弱していく中で、
「転倒する」
「かぜをひく」といっ
たできごとが加わり、「生活不活発病の悪循環」におちいっていきます。生活不活発病のサイン
に早めに気づき、介護予防に取り組んで、こうした悪循環を断ち切ることが大切です。
Aさんの場合
1
食欲が落ちて
栄養摂取量が減る。
3
ふさぎがちになり
活動量が減る。
4
筋肉が減って
筋力が低下する。
5
ちょっとした段差で
つまづくようになる。
6
転倒が怖くなり、
さらに閉じこもりがちになる。
7
体重が減り、
低栄養状態になる。
8
免疫が下がって、
かぜをひく。
9
肺炎を併発して
寝たきりに・
・
・
最初の
サイン
2
入れ歯の不調(悪循環の
きっかけになりそうなこと)
を放置しない。
3
頭も体も積極的に動かす。
(生活を見直して活動的
な生活を送る)
4
介護予防に
取り組むことで、
生活機能が
向上する。
5
いきいきはつらつとした、
自分らしい生活を
送ることができる。
介護予防ってなに?
2
入れ歯が合わなくて食べにくい。
03
2. 介護予防のサービス利用までの仕組み
元気な高齢者
介護や支援は必要ない人
介護や支援が必要な人
高
(介護保険のサービスを利用したい人)
(地域包括支援センター)
相談
者
あんしん すこやか センター
えがおの窓口
(指定居宅介護支援事業者)
要支援・要介護認定
齢
介護予防のサービス利用までの仕組み
あんしんすこやか
センター
非該当
(自立)
要支援
1・2
要介護
1∼5
あんしんすこやかセンターとは
21へ
P.20・
えがおの窓口とは
神戸市での「指定居宅介護支援事業者」の愛称。
ケアマネジャー(介護支援専門員)が利用者からの依頼を受けて介
護保険の要介護(要支援)認定の申請の代行や、ケアプランの作成、
介護予防ケアプランの作成、サービスの利用調整などを行います。
04
いつまでも活動的な
生活を送るために
介
あんしんすこやか
センター
(地域包括支援センター)
自宅で介護予防に
取り組む ..................... P.8 へ
地域の活動に参加する
(地域で開催される行事や活動、
趣味を活かした取り組みなど)
護
あんしん すこやか センター
防
《介護予防ケアプラン作成》
介護予防ケアプラン
作成等の業務の一部委託
要介護や、要支援状態に
なるおそれのある人が
利用できるサービス
へ
P.6・7
介護保険の
介護予防サービス
要支援 1・2 の方が利用
できるサービス
23へ
P.22・
えがおの窓口
(
指定居宅介護
支援事業者
)
≪ケアプラン作成≫
介護予防のサービス利用までの仕組み
予
神戸市の
介護予防サービス
介護保険の
介護サービス
要介護 1∼5 の方が利用できる
サービス
介護予防ケアプランとは
あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)の職員や、ケアマネジャーがご本
人や家族と相談して作成する介護予防サービス等の利用計画です。
「自分でできることはできる限り自分で行う」ことを基本としています。
個人個人の状態にあわせて自立に向けた目標を決めて、その達成を支援します。
一定期間ごとにサービスの効果を評価して、見直しを行います。
05
3. 神戸市の介護予防サービス
(要支援・要介護状態になるおそれのある方が利用できるサービス)
介護予防の取り組みが必要な高齢者の方に、専門職による運動器の機能向上や口腔機能の向
上等、介護予防を目的としたプログラムを実施したり、毎日の生活で取り組むこと等のアドバ
イスや相談を行います。
神戸市の介護予防サービス利用までの流れ
要介護認定を受けていない方に、神戸
市より「元気!いきいき!!チェック
リスト」を送付しています。(年齢やお
誕生月により送付時期が異なります)
あんしん すこやか センター
神戸市の介護予防サービス
神戸市役所
介護保険課
あんしんすこやか
センター
あんしんすこやかセンター
でも、必要に応じてチェッ
クリストを実施しています。
「元気!いきいき!!チェックリスト」
を回答します。
判定の結果…
自分らしい生活が継続できるように、定
自分でできる介護予防の方法や、利用で
期的に生活習慣を見直す機会を持ちま
きる介護予防サービスのご案内をします。
しょう。
担当のあんしんすこやかセン
自分で取り組める
介護予防については
P.8 へ
ターに相談し、ご自分にあった
介護予防に取り組みましょう。
サービス内容は次のページ!
06
神戸市の介護予防サービスのご紹介
介護予防型デイサービス
(生きがい対応型デイサービス)
介護予防の取り組みが必要な高齢者の方に、専門
職による介護予防を目的としたプログラムを実施
しながら、毎日の生活で見直しが必要な部分のア
ドバイスをします。
【プログラムの内容】 運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能の向上
【 利 用 者 負 担 】 無料(ただし、上記プログラム以外を利用する場合には、別途費用が
かかります)
【利用回数・時間】 月 1 回 2 時間程度(原則 6 か月)
【場所】地域福祉センターなど
※ご相談は、お近くの「あんしんすこやかセンター」へ
配食サービス(栄養改善)
認知症予防の取り組みの必要な高齢者の方
調理困難や栄養改善が必要なひとりぐ
に、脳トレーニングなどの認知症予防に関
らしの高齢者の方などに配食サービス
する教室を各区で実施します。
を行います。
【内容】講義・健康チェック・脳トレーニング
【内容】定期的に昼食を配達し、安否確
ゲーム・座談会(グループワーク)・
認を行います。必要な方には、
かなひろいテスト・目標設定など。
食生活改善相談等を実施します。
【時間】全 6 回(1 回 1 時間半程度、約 3か月間)
神戸市の介護予防サービス
脳 いきいき 教 室
【利用者負担】1 食当たり 450∼600 円
(収入により異なります。)
【利用者負担】無料
※対象者には、別途ご案内をお送りします。
介護予防教室
介護予防の必要性や実践を学ぶための講習会です。
【内容】自宅で取り組める運動や、物忘れを予防する
ためのコツ、身近な地域で介護予防に取り組
める介護予防サービスの案内等の紹介を行い
ます。
【時間】2 時間程度 【利用者負担】無料
※対象者には、別途ご案内をお送りします。
07
4. あなたのいきいき生活を応援します
∼ 介護予防のススメ ∼
いつまでも元気でいきいきと生活するために、自宅でできる運動や生活で気
をつけるポイントなどをご紹介します。当てはまる項目のページを見て、ぜひ
自分なりの介護予防に取り組んでみましょう。
転びやすくなってはいませんか?
筋力の衰えで、バランスが不安定になっている。
あなたのいきいき生活を応援します
姿勢が悪く、歩幅がせまく
なっている。
おいしく楽しく
食事していますか?
肉や卵より、あっさりした
P.9 へ
お茶漬けが食べたい。
いつも、できあいの惣菜か
外食である。
家族や友達と一緒にご飯を
口の中は
健康ですか?
食べる機会がない。
P.12 へ
歯みがきをせず、口を
すすぐだけで終わりに
することが多い。
ここ数年、歯科医院に
行っていない。
家に閉じこもりがちでは
ありませんか?
家の中にいることが多く、外出
頻度が週 1 回以下である。
P.14 へ
もの忘れが増えていませんか?
もの忘れがひどくなったと感じる。
お金の管理をするのが
不安だ。
P.16 へ
ご近所や友人とおしゃべりする
機会が減った。
P.19 へ
最近
落ち込みやすく
ないですか?
毎日の生活に充実感がない。
ささいなことで落ち込むことがよくある。
わけもなく疲れたように感じる。
P.18 へ
08
今さらは禁句!
5. い
ちょっとずつでも始めましょう
∼ 運動器の機能向上 ∼
日常的に必要な動作をスムーズにできることが、精神的な安定や生活していくための自信に
つながり、自分らしい人生を楽しむためのカギとなります。
体力や筋力、バランス能力などの運動機能は、若い時だけ鍛えれば効果があるというもので
はなく、高齢の方も運動によって鍛えることができます。貯金と同じように目標を立てて「貯筋」
をはじめて、運動機能の維持・向上を目指しましょう!!
あなたの運動器の状態は?自己チェックしましょう!
当てはまる項目は
ありませんか?
階段を手すりや壁をつたわらずに昇ることができない
2.
椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がることができない
3.
15 分位続けて歩くことができない
4.
この 1 年間に転んだことがある
5.
転倒に対する不安が大きい
ひとつでも当て はまる場 合 は要 注 意!
!
バランス能力や筋力、持久力の低下を示しています。運動機能の低下は、転
倒などによるけがに結びつきやすく、体力低下により病気にもかかりやすく
なります。これらを防ぐためにも、運動を続ける習慣をつくりましょう。
今さらは禁句!ちょっとずつでも始めましょう
1.
運動をすることは、筋力をつけるだけでなく、脳の血流を良くしたり、気
分転換にもなります。わざわざ施設に通わなくても、近所を歩いたり、
自宅の中で、「今あなたがいるその場所で」、「今すぐにでも始められる」
ような簡単なものでかまいません。
とくにその場でできる運動は、空いた時間を使えるし、何かをしながら
でもできるので、ぜひ運動に取り組んでいきましょう!!
何か運動機能の低下のことで気になることがあれば…
まずは、かかりつけ医に相談をしましょう。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
09
自宅でできる筋力アップ運動をご紹介します!
持病のある人は医師に相談しましょう。
!
注意! 運動の前・途中で少しでも体調が悪ければ中止しましょう。
息を止めて運動をすると血圧が上がります。呼吸を止めず
に運動を。
しっかりとした椅子を安定した場所に置いて使いましょう。
ココに効く!やさしい筋力トレーニング
加齢や活動の減少による筋力の低下を予防・改善します。
「座る・立つ・歩く」などの日常生活に必要な筋肉をきたえ、転倒や骨折を防ぎます。
筋力を保つことで、関節への負担を軽くし、関節痛を予防します。
目安
運動の
今さらは禁句!ちょっとずつでも始めましょう
1 回あたり 10∼15 回を、
1 日に 1∼2 セット行ってください。
息は止めずに自然に呼吸して、
痛みのない範囲で運動しましょう!
1 かかと上げ(座位)
●
つま先を支点にして、
かかとを上に引き上げる
カウント
1・2・3・4
2 つま先上げ
●
かかとを支点にして、
10
つま先をすねに向かって
カウント
引き上げる
1・2・3・4
3 ひざ伸ばし
●
つま先を上に向け、
太ももに力を入れながら、
カウント
片足ずつひざを伸ばしていく
1・2・3・4
4 もも上げ
●
体を安定させる
カウント
②ひざを胸につけるように、
1・2・3・4
片ひざずつ上げる
①∼④の運動は、立ち座り・階段の昇降・転倒予防に必要な下半身の力を強くします。
5 かかと上げ(立位)
●
6 足の後ろ上げ
●
①足を腰幅に開く
①足を腰幅に開く
②いすの背もたれに手を置き、体を支える
②いすの背もたれに手を置き、体を支える
③つま先立ちするように、かかとを上に引き
③ひざが曲がらないように、片方の足をまっ
上げる
すぐに後ろに上げる
④ゆっくりとひざを伸ばし、
④ゆっくりと足を元の
元の状態に戻す
位置まで戻す
しっかりとした
正しい姿勢や
歩き方に必要な
バランスに必要な
ふくらはぎの力を
お尻・背中の筋肉を
強くします。
強くします。
今さらは禁句!ちょっとずつでも始めましょう
①手をいすの座面に置き、
11
老化を防ぐ鍵は
6. ろ
バランスの良い食事にあり
∼低栄養の予防∼
年をとったら粗食のほうが健康にいい、肉や卵はひかえめにしている…と思っていませんか。
そういった考えから加齢に伴って食が細くなり、低栄養になる人が少なくありません。
高齢期からの食生活は、今までとはちがった視点が必要です。
自己チェックしてみましょう!
老化を防ぐ鍵はバランスの良い食事にあり
1.
6 ヶ月間で 2∼3kg 以上の体重減少がある
2.
身長( cm) 体重( kg)
※BMI= 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
BMI が 18.5 未満である
ひとつでも当 て はまる場 合 は要 注 意!
!
一般に「食事に気をつける」というと、
「生活習慣病予防」のために「食事量はひかえめに」
「肉
や卵はあまり食べない」と考えがちです。しかし高齢期からの食生活は「病気」のみに目を配
るのではなく、誰にでも起こる「老化」をいかに遅らせるかがポイントになります。
特に 75 歳以上になると、体や心の衰えが急に進むので、その時に「全身の栄養状態が悪い
= 低栄養状態」であると、介護が必要な状態におちいりやすくなります。
低栄養を予防し「食べることを楽しむ」ことで
みなさんの生活はどうなるのでしょうか?
栄養素(エネルギーやたんぱ
筋肉や内臓にたんぱく
転倒や骨折のしに
く質)が十分にとれる
質が貯えられる
くい身体になる!
感染症にかかりに
くくなる!
皮膚や筋肉が丈夫
食べることを楽しむ
になる!
病気からの回復が
早くなる!
好きなこと、やりたいことにどんどんチャレンジできる活動的な毎日が送れる
12
低栄養を防ぐためのポイントは?
! 持病のある人は医師に相談しましょう。
注意!
ポイント 1
ポイント 2
主食・主菜をしっかりとる
1 日 3 食バランスよくとり、欠食はさける。
たんぱく質が不足しないように
食欲のないときは、おかずから食べよう。肉料理も
ポイント 3
食べたいものを食べたいときに
食欲がない時には、自分の好物を好きな時に、好き
なだけ食べる。
ポイント 4
食欲を増やすための工夫を
運動や趣味、社会参加など、活動的に行動すること
が大切。
老化を防ぐ鍵はバランスの良い食事にあり
積極的にとりいれて。
脱水に気をつける
ポイント 5
1 日 1∼1.5ℓ程度の水分を食事以外でとることを
目標に、こまめに水分を補給しよう。
とくに夏場など暑い時期は気をつけて。
何か低栄養のことで気になることがあれば…
まずは、かかりつけ医に相談をしましょう。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
13
歯と口のお手入れ、入念にして
7. は
いますか ∼口腔機能の向上∼
口の働きは、『食べる』『話をする』など、とても重要です。
口の健康を守ることは、全身の健康につながります。
あなたの「お口」の状態は?自己チェックしてみましょう!
1.
半年前に比べて固いものが
2.
お茶や汁物等でむせることがある
食べにくくなった
3.
口の渇きが気になる
ひとつでも当 て はまる場 合 は要 注 意!
!
歯と口のお手入れ、入念にしていますか
年をとると、口のまわりの筋肉が衰え、唾液も減り、『食べる』『飲みこむ』機能が低下します。
そのため歯や歯ぐきなどを清潔にして、口の健康を守ることが重要となります。
高齢期は口の中の状態が変化するため、口腔ケアに取り組みましょう
歯周病のある人は糖尿
かみ合わせのよい人ほど
かみ合わせのよい人ほ
病になりやすい
運動能力が高い
ど下肢の骨密度が高い
口腔内の状態が悪いと
アルツハイマー型認知
食欲がなくなり、低栄
症は、歯のない人や入
養になりやすい
れ歯の人に多い
ごえんせい
口腔内の細菌が誤嚥性
歯のない人に寝たきり
肺炎※の原因になる
の人が多い
はいえん
健康な口
食事がおいしく食べられる
脳が活性化する
口臭がなくなる
身体機能が回復する
会話が増える
誤嚥性肺炎※が予防できる
ごえんせいはいえん
ごえんせいはいえん
※誤嚥性肺炎:口の中の細菌が食べ物や唾液とともに誤って肺に入ってしまい起こる肺炎
口の中で気になることがあれば…
まずは歯科受診をしましょう。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
14
口の働きの低下を防ぐためのポイントは?
1 口の中をきれいにしましょう!
●
歯や入れ歯だけでなく、舌・歯ぐきもきれいにしましょう。
舌 の 中 腹 か ら、
先端に軽くかき
出すようにやさ
しく動かします。
入れ歯は表も裏も磨き
ましょう。入れ歯洗浄
剤を使うと、除菌や漂
白効果があります。
2 口をうまく動かすための運動をしましょう!
●
唇をすぼめたまま、
頬をふくらませます。
次に横に引きます。
左右に動かします。
次にすぼめます。
舌を突き出し、先の方を左右上下に向かって
口を大きく開けます。次に
動かします。
しっかりと閉じます。
3 唾液腺マッサージをしてみましょう!
●
歯と口のお手入れ、入念にしていますか
唇を突き出します。
マッサージする位置を確認してから始めましょう。
耳下腺への刺激
人さし指から小指までの 4 本の
指をほおにあて、上の奥歯のあ
たりをうしろから前にむかって
まわす。(10 回)
舌下腺
顎下腺
耳下腺
舌下腺への刺激
顎下腺への
刺激
両手の親指をそろえ、あごの
親指をあごの骨の内側のやわらか
真下から舌をつきあげるよう
い部分に当て、耳の下からあごの
に、ゆ っ く り グ ー ッ と 押 す。
下まで 5 ヶ所くらいを順番に押す。
(10 回)
(各 5 回ずつ)
15
認知症にならないために
8.
に 脳の力を鍛えましょう
∼認知症予防∼
みなさんは、最近こんな実感はありませんか?
自己チェックしてみましょう!
認知症にならないために脳の力を鍛えましょう
1.
周りの人から「いつも同じ事を聞く」などのもの忘れがあると言われる
2.
自分で電話番号を調べて、電話をかけることができない
3.
今日が何月何日かわからない時がある
ひとつでも当 て はまる場 合 は要 注 意!
!
年をとってくるとだれでも「もの忘れ」はでてきます。
しかし、年相応の「もの忘れ」と認知症の「もの忘れ」にはこんな違いがあります。
体験全体が抜け落ちる
体験の一部を忘れる
家族や知人の名前が思い出せない
家族や知人自身のことを忘れる
朝食の中身を思い出せない
朝食を食べたこと自体を忘れる
もの忘れの自覚がある
もの忘れの自覚がない
認知症を予防するポイントは?
生活習慣病が誘因となって脳血管障害になり、
「脳血管性認知症」になる場合があります。
活発な運動習慣のある人は認知症の発症率が低
いことがわかっています。散歩やラジオ体操な
ど、適度に体を動かすことを習慣づけましょう。
社会の動きに関心をもち、趣味やボランティア
などに積極的に参加しましょう。
頭の体操クイズ
16
口という字に 2 筆加えて漢字を作ってみましょう。答えは次ページ!
脳を鍛えよう!
!
1日前の日記を書く
昨日あったことを思い出そうとしたり、自分の行動
を忘れないように意識したりすることで脳が鍛えら
れます。
慣れてきたら、2 日前の日記に挑戦したり、お友達
と交換日記をしてみたりしてもいいですね。
2 つのことを同時にするには、手順を考えた
り、2 つのことに注意を配りながら進めたり
しなければならないので、脳が鍛えられます。
2 つの料理を同時に作ったり、掃除と洗濯を
したり、2 つの家事を同時にしてみましょう。
旅行などの計画をたてる
旅行のプランや買い物の順序、料理の手順など、目標や計画を
立てて行動することでも脳が鍛えられます。
いつもと別の店で買い物することもトレーニングになります。
認知症にならないために脳の力を鍛えましょう
2つのことを同時にする
認知症は病気です。早期の対応が大切です。
以前と違う、おかしいな?と思ったら…
まずは、かかりつけ医に相談しましょう。
専門医療機関は、
「もの忘れ外来」
「精神科」
「神経科」
「神経内科」
「心療内科」
「老年期外来」
「老年内科」などになります。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
クイズの答え
田 目 四 只 古 囚 石 旦 旧 占 申 由 白 甲 右 兄 加 叶 句 召 叱 叩 号 史 可…
17
ほっとかないで!気になるその症状
9. ほ
∼うつ予防∼
高齢期はうつになりやすいことを知りましょう
高齢期は家族や友人などとの死別、仕事や家庭での役割がなくなるなど、喪失感を抱きやす
い出来事が多くなるため、「うつ」状態になりやすい時期です。
うつ状態
意 欲 が 低 下 し て、
体や心の機能が衰
閉じこもりになっ
えて要介護状態や
たり、体を動かさ
認知症などになり
なくなる。
やすくなる。
さらに悪化すると
寝たきりになって
しまう場合も…
ほっとかないで!気になるその症状
高齢期のうつ病の特徴
「悲しい」「つらい」など
意欲や集中力の低下がお
便秘など、身体面の不調
と本人が直接的に表現す
こ り、「も の 覚 え が 悪 く
を同時にかかえる場合も
ることは少なく、家族や
なった」などと本人が話
多くみられます。
友人は本人の変調に気づ
すこともあります。
きにくいものです。
うつの予防のポイントは?
生活リズムを
十分に
つらい気持ちを
こころの負担を
整えましょう
休養しましょう
話しましょう
軽くしましょう
「うつ」がご心配な方は…
まずは、かかりつけ医に相談をしましょう。
決して放置しないで、早めに診断・治療を受けることが大切です。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
18
部屋を出て、
へ
心と体を動かしてみませんか
∼ 閉じこもり予防 ∼
10.
「閉じこもり」とは、1 日のほとんどを家の中、あるいは家の周辺で過ごし、生活の活動範囲
がきわめて限られた状態をいいます。活動が少ない生活が続くと心と体の機能が弱り、要支援・
要介護状態へつながります。
自己チェックしてみましょう!
1.
週に 1 回以上外出していない
※週によって外出頻度が異なる場合は、過去 1 ヶ月の状態を平均して下さい。
昨年と比べて外出の回数が減っている
ひとつでも当て はまる場 合 は要 注 意!
!
OPE
N
出かけることを
習慣にしよう
外出する回数を増やそう
1日1回 は 散 歩 に 出 か け ま
色々なことに
興味をもとう
出来るだけ自分で買い物
しょう。近くの 公園などで、
周囲の出来事に関心を
や用事をするなど、近所
季 節の花を見るのもいいで
向けてみましょう。
に出てみましょう。
すね。
部屋を出て、心と体を動かしてみませんか
2.
「閉じこもり」がご心配な方は…
まずは、かかりつけ医に相談をしましょう。
介護予防サービス等の利用を希望される方はお近くのあんしんすこやかセンター(地域包
括支援センター)へご相談ください。
19
とにかく困ったことは
と
「あんしんすこやかセンター」へ
11.
あんしんすこやかセンターとは、
高齢者のみなさんが住み慣れた
地域で、安心して暮らせるよう
さまざまな支援を行う高齢者に
関する総合相談窓口です。
とにかく困ったことは﹁あんしんすこやかセンター﹂へ
あんしん すこやか センター
どんな時に相談すれば良いの??
認知症についての
相談がしたい。
消費者被害に
あったのでは?
介護保険を使うには
どうしたらいいのかな。
元気で過ごすために、
どんな風に介護予防に
介護の不安や
悩みがあるんです。
取り組んだらいいのかな。
場所はどこにあるの??
市内に 75 か所。中学校の校区に 1 か所程度の割合で
設置しています。
地域によって担当のセンターが決まっています。
「あんしんすこやかセンター」の連絡先は、巻末へ
20
どんな人がスタッフなの??
保健師または看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、見守り推進員
という、保健・介護・福祉の資格を持つ専門職が職員です。
相談の内容に応じて、それぞれの専門性を活かし、連携して対応します。
社会福祉士
主任
ケアマネジャー
見守り推進員
センターの具体的な業務はなに??
高齢者に関する相談窓口
心身の衰えによる生活不安への相談
認知症の相談や成年後見制度の活用支援
介護保険制度や介護方法などの情報提供
高齢者虐待や消費者被害の予防や相談
介護予防サービス計画の作成
要介護(要支援)認定申請の代行
要支援 1・2 の方や、介護や支援が必要
介護サービスを利用するために必要な、
になるおそれのある方が、介護保険等の
高齢者への要介護(要支援)認定申請手
サービスを適正に利用できるよう、サー
続きを、高齢者やご家族に代わって行い
ビス計画を作成します。
ます。
地域での見守り活動の支援
関係機関との連携
民生委員、友愛訪問ボランティア、地域
ケアマネジャーや医療機関などの関係機
団体と連携して、地域住民間で見守りが
関と連携して高齢者を支援する体制づく
できるコミュニティづくりの支援を行い
りを行います。
とにかく困ったことは﹁あんしんすこやかセンター﹂へ
保健師
または看護師
ます。
21
12. 介護保険の介護予防サービス
(「要支援1」
「要支援2」の方が利用できるサービス)
介護予防ケアプラン(介護予防サービス計画)に基づいて提供され
るサービスのことよ。
「自分でできることはできる限り自分で行う」ことを基本として、
状態の改善や今以上に悪くならないようにすることが目的なの。
何でもやってもらうんじゃなくて、できないことを
手伝ってもらって、自分でできることを増やしたり、
維持することが大切なんだね!!
介護保険の介護予防サービス
【サービスの利用にかかる料金】
介護予防サービスの利用にかかる費用は、サービスの種類によって違います。
このうち 9 割は保険から給付され、1 割が利用者の負担(自己負担)となります。
ただし、介護予防ケアプランの作成は全額保険から給付され、自己負担はありません。
サービスの利用には、1 ヶ月あたりの上限額が設けられています。
要支援 1 : 4,970 単位
要支援 2 : 10,400 単位
※介護報酬(介護保険のサービスを利用した場合、サービス提供事業者に支払われる報酬)は「単位」という単価で表されます。
神戸市では、1 単位はサービスによって 10 円、10.45 円、10.55 円、10.7 円のいずれかで(H24.4.1 現在)計算されます。
介護予防サービスのうち、介護予防訪問介護・介護予防通所介護・介護予防通
所リハビリテーションは、毎月定額のご負担となります。
※利用時間、利用回数などは利用者の状態や必要とされるサービス内容等を判断した上で作成する「介護予防ケアプラン」
によって決まります。
【サービスの内容】
ホーム
ヘルプ
介護予防訪問介護
【どんなときに利用?】
● 調理や洗濯、掃除などの手助けが必要なとき など
ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や生活の援助を行うものですが、
家事援助等については自力や家族等で行うことが難しいかどうかなどを個別
に判断し、利用者の自立をお手伝いしながら提供します。
【費用の目安(1か月につき)】
月ごとの単位数
22
自己負担額
Ⅰ
週1回程度の利用
1,220単位
1,306円
Ⅱ
週2回程度の利用
2,440単位
2,611円
Ⅲ
週2回程度を超える利用(要支援2の方のみ)
3,870単位
4,141円
デイ
サービス
デイ
ケア
介護予防通所介護
【どんなときに利用?】
●
外出して人との交流を持ちたい など
通所介護施設で、食事や入浴などの日常生活
の支援や、利用者の目標に合わせた選択的な
サービスが利用できます。
【費用の目安(1か月につき)】
介護予防通所リハビリテーション
【どんなときに利用?】
● 施設に通ってリハビリに取り組みたい
● 自分でできることを増やしたい など
介護老人保健施設などで、介護予防を目的とし
たリハビリテーションや利用者の目標に合わせ
た選択的なサービスが利用できます。
【費用の目安(1か月につき)】
介護予防通所介護
月ごとの単位数
介護予防通所リハビリテーション
自己負担額
月ごとの単位数
自己負担額
要支援1
2,099単位
2,194円
要支援1
2,412単位
2,545円
要支援2
4,205単位
4,395円
要支援2
4,828単位
5,094円
サービスの種類
内 容
看護師などが居宅を訪問して、
介護予防を目的とした療養上の世話または必要
な診療の補助を行います。
介護予防訪問リハビリテーション
居宅での生活行為を向上させる訓練が必要な場合に理学療法士や作業療法士、
言語聴覚士が居宅を訪問し、短期・集中的なリハビリテーションなどを行います。
介護予防訪問入浴介護
居宅の浴室や施設等の浴室の利用が困難な場合に、訪問による入浴介護を
行います。
介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが居宅を訪問して、介護予防を目的
とした療養上の管理や指導を行います。
介護予防短期入所生活 / 療養介護
特別養護老人ホームや老人保健施設などに短期間入所し、介護予防を目的
とした日常生活上の支援や機能訓練などを行います。
介護予防福祉用具の貸与
歩行器など、自立支援のための福祉用具を貸し出します。
(ショートステイ)
特定介護予防福祉用具販売
入浴や排泄などに使用する自立支援のための福祉用具を販売します。
(費用を一部支給)
介護予防住宅改修費支給
手すりの取り付けや段差解消などの費用の一部を、18万円を上限に支給し
ます。
有料老人ホームなどにおける介護
有料老人ホームなどに入所している方に、介護予防を目的とした入浴、排泄、
食事などの介護や、機能訓練、療養上の世話などを提供します。
( 介護予防特定施設入所者生活介護 )
<地域密着型サービス>
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
(要支援2の方のみが利用可能)
介護保険の介護予防サービス
介護予防訪問看護
小規模な施設で、
「通い」サービスを中心に利用者の状態や希望に応じて
「訪問」や「泊まり」のサービスを提供します。
認知症の方を対象に通所による認知症予防ケアを提供します。
軽度認知症の方がスタッフの介護を受けながら5∼9人で共同生活します。
くわしくは、
「神戸市の介護保険の
あらまし」
をご覧ください
介護予防サービスや日常生活への
支援・相談が必要になった場合は、
「あんしんすこやかセンター」
にご相談ください。
連絡先は巻末へ
23
13. いきいきと自分らしく暮らすための
「わたしの介護予防 実践計画」
取り組みを継続するためには、目標を持って介護予防に取り組むことが
大切です。
いつまでもいきいきと自分らしい生活を送るために、何をどのように取
り組むのか、「実践計画」を立ててみましょう。
1
﹁わたしの介護予防 実践計画﹂
2
どのような介護予防が必要と感じますか。
当てはまる項目にチェックを入れてみましょう。
運動器の機能向上
口腔機能の向上
認知症予防
栄養改善
閉じこもり予防
うつ予防
これからの生活について、どのような目標や抱負を
持っていますか。自由に書き込んでみましょう。
健康について 例)週 1 回の散歩を続ける。
趣味や生きがいについて 例)趣味のゲートボールをこれからも続けたい。
家庭や地域での役割について 例)地域の清掃活動にこれからも参加し続ける。
3
24
❷の目標や抱負を実現するために、
どのようなことに取り組みたいですか。
例)○ページの体操を毎日行って、筋力をアップさせる。
区
東灘区
灘
区
221−1661
271−9604
367−3890
651−7168
940−0091
574−4812
521−9138
511−1900
577−1445
521−1308
575−9300
681−1515
671−8731
985−6581
984−5118
950−9165
983−1611
583−2666
582−2874
596−2386
592−9604
596−5315
743−8208
三宮あんしんすこやかセンター(中央在宅福祉センター)
元町山手あんしんすこやかセンター
ハーバーランドあんしんすこやかセンター
港島あんしんすこやかセンター
兵庫平野あんしんすこやかセンター
みなとがわあんしんすこやかセンター
荒田あんしんすこやかセンター
新開地あんしんすこやかセンター
夢野の丘あんしんすこやかセンター(兵庫在宅福祉センター)
中道あんしんすこやかセンター(中道高齢者介護支援センター)
キャナルタウンあんしんすこやかセンター(キャナルタウン高齢者介護支援センター)
浜山あんしんすこやかセンター(浜山高齢者介護支援センター)
道場あんしんすこやかセンター
ありのあんしんすこやかセンター
八多淡河あんしんすこやかセンター
有馬あんしんすこやかセンター
谷上あんしんすこやかセンター
神戸北町あんしんすこやかセンター
北鈴蘭台あんしんすこやかセンター
鈴蘭台あんしんすこやかセンター(北在宅福祉センター)
五葉あんしんすこやかセンター
しあわせの村あんしんすこやかセンター
251−8801
春日野あんしんすこやかセンター(東部高齢者介護支援センター)
Fax 番号
中央区
兵庫区
北 区
743−8305
596−5316
592−5170
596−2446
582−3197
583−9900
983−1623
950−9166
984−5119
985−6580
671−8732
681−6780
575−7791
521−1433
区
垂水区
577−1441
511−4311
521−9177
574−4813
303−0605
651−7169
367−3891
271−5369
221−4800
251−8813
241−3745
803−3629
801−1733
871−9100
821−3812
882−0833
881−2225
822−2947
843−5030
854−2181
842−6115
851−1157
436−2675
435−6689
435−1880
413−1085
431−2000
451−0153
須磨区
脇の浜あんしんすこやかセンター(脇の浜高齢者介護支援センター)
241−3747
新神戸あんしんすこやかセンター
224−5050
六甲摩耶あんしんすこやかセンター
803−3130
822−2941
高羽あんしんすこやかセンター
西灘あんしんすこやかセンター(灘の浜高齢者介護支援センター)
857−7381
六甲アイランドあんしんすこやかセンター
801−5441
854−2180
御影南部あんしんすこやかセンター
王子あんしんすこやかセンター
842−3894
住吉南部あんしんすこやかセンター(東灘在宅福祉センター)
871−9015
851−1155
住吉北部・御影北部あんしんすこやかセンター
篠原あんしんすこやかセンター
452−6830
魚崎南部あんしんすこやかセンター
821−3838
435−6677
魚崎北部あんしんすこやかセンター(魚崎高齢者介護支援センター)
大石あんしんすこやかセンター(大石高齢者介護支援センター)
435−1855
本山西部あんしんすこやかセンター
882−7859
413−2650
本山南部あんしんすこやかセンター
六甲あんしんすこやかセンター(灘在宅福祉センター)
431−8181
本庄あんしんすこやかセンター
電話番号
451−0054
本山東部あんしんすこやかセンター
あんしんすこやかセンター名
794−3130
926−1813
961−1299
969−2775
964−2481
Fax 番号
794−3722
926−1814
961−2140
969−2776
965−1856
996−2351
974−8176
990−4166
998−3023
787−8752
784−7272
787−3308
786−1465
752−2294
706−9466
755−0320
755−2281
751−7770
737−1165
736−2294
739−5751
731−6715
797−8054
747−2560
797−7473
793−8073
642−0211
611−2016
611−3345
575−8188
631−9630
646−0181
612−5526
担当地域のお問い合せは
神戸市介護保険課 ☎ 322-6325 または各区役所(支所)へ
あんしんすこやかセンターは担当する地域が決まっています
学園都市あんしんすこやかセンター
玉津あんしんすこやかセンター
平野西神あんしんすこやかセンター(西在宅福祉センター)
岩岡あんしんすこやかセンター
神出あんしんすこやかセンター
996−2376
974−8076
伊川谷あんしんすこやかセンター
西神中央あんしんすこやかセンター
990−4165
751−4165
東垂水あんしんすこやかセンター
西神南あんしんすこやかセンター
755−2280
塩屋あんしんすこやかセンター
998−3020
751−0706
桃山台あんしんすこやかセンター
押部あんしんすこやかセンター
737−0505
西須磨あんしんすこやかセンター
787−5231
731−8165
たかとりあんしんすこやかセンター(須磨在宅福祉センター)
舞子あんしんすこやかセンター
731−4164
離宮あんしんすこやかセンター(離宮高齢者介護支援センター)
742−8004
731−6700
東須磨あんしんすこやかセンター
神陵台あんしんすこやかセンター
795−8181
名谷南あんしんすこやかセンター
787−3303
747−2521
妙法寺あんしんすこやかセンター
舞子台あんしんすこやかセンター
797−7988
名谷あんしんすこやかセンター
783−5001
793−8075
白川あんしんすこやかセンター(白川高齢者介護支援センター)
本多聞あんしんすこやかセンター(本多聞高齢者介護支援センター)
642−0080
新長田あんしんすこやかセンター
751−1299
611−2020
真野真陽あんしんすこやかセンター(長田在宅福祉センター)
平磯あんしんすこやかセンター(垂水在宅福祉センター)
643−4700
西代あんしんすこやかセンター
706−9475
575−8835
御蔵あんしんすこやかセンター(西部高齢者介護支援センター)
垂水名谷あんしんすこやかセンター
631−9690
646−0151
池田宮川あんしんすこやかセンター
名倉あんしんすこやかセンター
電話番号
612−5530
丸山あんしんすこやかセンター
あんしんすこやかセンター名
あんしんすこやかセンター 一覧表
長田区
西 区
神戸市の相談窓口
あんしんすこやかセンター
(地域包括支援センター)
介護予防のサービスや日常生活への支援・相談が必要になった場合はこちらまで。
担当のあんしんすこやかセンター名
あんしんすこやか
センター
【 ホームページ 】
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/ansuko-center/index.html
区役所・支所等の問い合わせ先
東灘区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 8 4 1 − 4 1 3 1(代表)
灘区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 8 4 3 − 7 0 0 1(代表)
中央区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 2 3 2 − 4 4 1 1(代表)
兵庫区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 5 1 1 − 2 1 1 1(代表)
北区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 5 9 3 − 1 1 1 1(代表)
北神保健福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 9 8 1 − 8 8 7 0
長田区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 5 7 9 − 2 3 1 1(代表)
須磨区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 7 3 1 − 4 3 4 1(代表)
北須磨支所保健福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 7 9 3 − 1 3 1 3
垂水区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 7 0 8 − 5 1 5 1(代表)
西区健康福祉課 あんしんすこやか係 ☎ 9 2 9 − 0 0 0 1(代表)
発行:神戸市保健福祉局高齢福祉部介護保険課(平成24年10月1日発行)
神戸市広報印刷物登録 平成24年度第189号(広報印刷物規格A・1類)
◆本冊子は、神戸市グリーン調達等方針に係る判断基準を満たす紙を使用しています。
◆リサイクル適正の表示:紙へリサイクル可 本冊子は、神戸市グリーン調達等方針に係る判断基準にしたがい、
印刷用の紙へのリサイクルに適した材料〔Aランク〕のみを用いて作成しています。
Fly UP