...

勝義諦につ い て

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

勝義諦につ い て
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
62 巻 第 2 号
印度 學佛 敏學研 究 第
勝 義諦 に つ
チベ
26 年 3 月
平成
59)
(
い て
ト 『
倶 舎 論』 註釈 書 に お け る 展 開一
ッ
現 銀 谷 史 明
1,
は じめ に こ
小
の
論で は二 諦説が チ ベ
展 開 した の か を 考 察 し , そ
す る こ と を 目的 と し て
い
こ
ッ
ト 『
倶 舎 論』 註 釈 書 で ど の よ
うに
か ら勝 義 諦 が 如 何 に 規 定 さ れ る に 至 る か を 明 らか に
る . 使用
『
倶 舎論註荘厳』 を 主 に 使 用 し
す る 文献 は チ ム ・ジ ャ
ゲ
,
ドゥ
ン
道 解 明 』 等 の 解 釈 を参 照 し な が ら
,
ン
ーヤ
ン ペ
1)
1210− 1289)
(
ン
ド ゥ プ (1391− 1474) 『
倶 舎 論 註 ・解 脱
初 期 の ゲ ル ク 派 で の 理 解 を 中 心 に 論 述 す る.
二
諦説 を 考察す る 上 で 躓 き の 石 とな る の が 三 世 実 有 説 の 正 義 と 目 さ れ る 世友 の 説
で
ある.
て
存 在 す る もの に 関 し て 矛 盾 す る 立 場 に 帰 着 す る よ うに 見 え る . 前者 で は 勝 義 有
として
ベ
ッ
,
諦 説 に み る 存 在 規 定 と 世 友 説 と は 真 に 存 在 す る 事物 , つ ま り実 体 と し
二
後 者 で は 三 世 恒 存 の 法体 と し て . 以 下
トで ど の よ
問題 点 を 追 い な が ら
で は この
チ
,
うに 解 決 し 得 た の か を 見 て ゆ き た い と考 え る 。
2 . 『倶舎 論』 及 び 満 増
・称
友 の 註 釈 書 に お け る 二 諦 説 概観 r倶 舎 論』 で
世 俗有) と言 い , 勝義諦 を勝 義 の 存在 (
勝 義有) と 見 な し
は世 俗 諦 を世 俗 の 存在 (
中
て い る. この
,
世 俗 有 と は 或 る もの が 解 体 さ れ て し ま っ た 場 合
そ れ に対す る
,
buddhi ; bl , 下 記 引 用 中 の 「覚 知 」 も 同 じ) が 無 く な る も の で あ り
知 (
・
が あ る. 一方
に は 物 理 的 な破 壊 と 知 に よ る 排 除 と の
二 つ
うな 解 体 を 被
知 が 有 る もの
svabhava
(
;
っ
て
も対 象 に 対 し て
bzhin) と 規 定 さ れ て
rang
覚 知 は ま さ し くあ り
,
い
の
る.
で
,
勝
,
あ
っ
仕方
の
義 の 存在 と は そ の
て
,
そ
の
の
もの
慧 ) に よ っ て 他 の 法 を 析 除す る と き も 〔
そ の もの
覚 (
極微 まで 破 砕 され て も
,
よ
対 象 は 自性
「そ の 体 が 破 砕 さ れ る と き もそ
知 は ま さ し くあ る 〕. そ れ が 勝 義 有 で あ る . 例 え ば色
には
解体
,
の
の
覚
場合
の ご と きで あ る. そ の
覚 に よ っ て 味 等 の 諸 法 を 析 除 し て も , 色 の 自性
の
色 と 〕 同様 に 見 ら る べ き で あ る . こ れ は 勝 義
覚知 は ま さ し くあ る . 受 等 もま た 〔
62). 解 体 さ れ る
櫻 部 小 谷 [1999] p.
と し て 存在 す る か ら勝 義諦 と 〔
言 われ る 〕
」(
,
こ
と に よ っ て 無 くな
俗におい
の
て
し ま う世 俗 有 が 何 故 「諦 」 と 呼 ば れ る
の か
と言
うと, 世
「
瓶 」 とか 「水 」 と い う名 称 が そ の 指 示 対象 で あ る 瓶 そ の も の
て
もの に つ
っ
い
て
付与 さ れ
て
い
るの で
あ るか ら
,
一
人
々
が世 俗
の
言説 に よ っ て
,
水そ
『
瓶が
1006 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
60)
(
勝 義諦 に つ
あ る』 『
水が あ る 』 と言 うと き
で
して
存在 (sarpvyavahdrepa
の
い
185a2) と 規 定 す る .
諦
彼 らは真 実 (
得 る もの で あ る . こ
な る
よ
うに
’
LA .
17 192b5) と 言 い
pa )
」(
p.
,
義 と して 存 在 す る もの
そ れ は 端 的 に 「言 説 と して の
,
524・1.
17; AKvy
p.
で
で あ る と言
,
これ は
,
互va ;ng
・
また
,
bo nyid ) に よ っ
て
に
,
い
ッ
.
ー』) で の
ムズ
る. 『
チ ム ズ ー 』 で は 二 諦 判別 の
い
て は
ば
て
っ
て
て は 「そ れ を破 壊 した り知 に よ っ て 他
他 の 法 を排 除 し た と し て も
,
色 の 極 微 とか
,
い
る. こ の
二
あ る よ うに
,
世
,
破壊 や知 に よ っ
,
つ
の 法〕 を 排 除 し て も
〔
ま り或 る も の を破 壊 し た り
,
そ れ に 対 す る 知 が 働 くもの で あ る . 例 え
色 の 〕刹 那 な ど の 様 な も の
〔
諦 説 解釈 で は
で
DzNg .
310b7− 311a2) と
す る知 が 働 か ない か らで あ る 」 (
そ れ に 対 す る 知 が 働 か な くな る も の 以 外 の もの ,
知に よ
諦説解釈
部 分 を 持 つ もの で あ る か ら で あ る .… (
中
略) … 相 続 す る もの や 粗 大 な も の と が 世俗 で あ る . 何 故 な ら ば
て 排 除 した 場 合 に は そ れ に 対
二
手続 きは 『
倶 舎論 』
「〔そ れ ら は 〕 世 俗 の もの
,
世俗
ト 『
倶 舎論 』 註 釈 書 の 代 表 的 な チ
『
倶 舎論註荘厳 』 似 下 『チ
世俗 諦 に つ
い
勝義有 と は
2)
過 ぎな い と い う こ と が 理 解 で きる
俗 有 で あ る と主 張 され る . 何故 な ら ば
勝 義諦 につ
,
,
著 した
規定 とは 異 なっ て
と 同様 で あ る が
,
知 が 生 じる か ら
実 体 (ま た は 自相) と し て 存 在す る も の で あ り
』 に お け る 二 諦 説 チ ベ
ー
ム ・ジ ャ ン ペ ー ヤ ン の
述べ
存
AKVy .
ある 」 (
「実体 と し て 存在 す る も
,
『
倶舎論 』 及 び 満 増 ・称 友 の 註 釈 を通 して 見 た 二 諦 説 で は
『チ ム ズ
の
rdzas su yod
(
う.
有 とは単 に 言説上 の 存在
は上 述
「受 の 自性 の 知 と
(
paramarthena sat ・;d。n dam par y・ d pa) で あ る . 自相 と し て
自性 (ま た は 本 性 ) を 持 ち
3.
判 別 法 は 満 増 と 称友 の 註釈 に
−sat ; dom dam yod) と は 勝
称 友 は 「勝 義 有 (
paramErtha
,
svabh
」 で あ る . 何 故 な ら対 象 の 本 性 (
,
こ の
受 は 実 体 と し て 存 在 す る もの
,
P ).p.
274 185a2− 3) と 述 べ
(
,
以 上
存在」 と 言 い
svalakSai;ena sat ; rallg gi mtshan nyid du yod pa ) と い う意 味 で
(
在 す る もの
の
,
『
倶 舎 論』 に お け る 二 諦 説 は 自性 の 有 無 に よ っ て
,
bzhin gyi blor gyur ba) の
rang
(
称 友 は 世 俗 有 を 「言 説 と
勝 義 諦 に 関 し て 満 増 は 「受 」 を 例 に 挙 げ て
,
虚妄に
て
,
世 俗諦 と 勝義諦 が 判別 さ れ る 理 論 な の で あ る .
も継承 さ れ て お り
て
つ い
あっ
規 定 で は 世 俗 有 に 含 ま れ る も の に は 「自性 が 存在 し な
こ の
の
れに
こ
satya ) を語 る の で
,
tha snyad du yod pa)」 (
AKVy .
P ).p .
524 L16; AKVy (
274
p.
sat ;
」 と い う こ と が 間接 的 に理 解 さ れ
い
(
現銀谷 )
て
61− 62).
か ら で あ る (同 pp .
語 るの
はな
,
い
で
DzNg .
311a2− 3) と 規 定 し
ある 」 (
部 分 を 持 つ もの で あ る か ら世 俗 有 で あ っ て
,
相続
す る も の や 粗 大 な も の が 世 俗 で あ る と 言 わ れ る . 勝 義 有 で はそ の 具体 的 な 例 と し
て
「色 の 極 微 や 色 の 刹 那 」 が 挙 げ ら れ て
一
い
る , した が
っ
て
,
チ ム ズ ー』 に お け る
『
1005 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
勝義諦 に つ
61)
(
(
現銀 谷)
て
い
諦説 は 「部 分 を もつ もの (一全 体) と 部 分 ( 分 割 不可 能 な も の )」 の 観 点 か ら 解
二
=
釈 され て
い
微 や 色 の 刹 那 」 しか 挙 げ られ て
ドゥ
を挙げ
ない が
い
は
ー 』 で は 勝 義 有の 例 と し て
ム ズ
. 『チ
『
解 脱 道 解 明』 で
ドゥ プ の
ン
3)
る こ とが 見 て 取 れ る
,
『チ ム ズ ー 』 を 参 照 し て 作 られ た ゲ ン
ThS .
315)
色 の 極微や 無為」 (
勝義 諦 の 例 に 「
p.
無 為 も 勝 義 有 とみ な して い る , 無 為 が 勝 義 有 で あ る の は 実体 と し て 存 在
,
頁を 踏 ま ず
す る か ら で あ る . こ の よ う な 極 微 や 刹 那 ま で の 分 割 手lll
こ とに よ
的 な存 在 で あ る
の
規 定 に も見 られ る . チ
見 な して
以 上
い
ャ ン
キ
分 で は そ うは
時 間 とい
っ
の
て
っ
存 在 す る も の を 二 諦 の 観 点 か ら規
う . 梶 山 博 士 は 次 の よ う に 言 う. 「説
み よ
一
い
一
,
,
ま た 見 え た り見 え な か
っ
死 ん だ後 に は 知覚 され な
,
た りし な が ら続
い
生 ま れ て くる前 の そ
過 去 に も考 え られ る . そ の 意 味 で
の
対象 と し て
た
っ
て
の
瞬
一
い て
. そ れ が 知覚 の
,
そ して
,
現在 に も
猫 は 三 世 に お い て 存 在 す る. 思 惟
,
,
2008]p .
36) と述
永 遠 に存 在す る」 (
梶山 匚
べ
,
知 覚 の 対 象 と して
の
刹那 滅
的 な 時 間 , 思 惟 の 対 象 と し て の 本 質 的 な 時 間 と い う二 種 の 時 聞 を指 摘 して
とが で きる だ ろ
avastha
世 は 分位 (
よる .
つ
まり
,
,
こ の
この
) に よ っ て 分 け られ
「
作 用 を未 だ 為 し て
,
そ
の
こ
梶 山博 士 の 解 釈
義 で あ る 世 友 説 に 相 当す る と考 え られ る . 世 友 説 で
; gnas skabs
る.
い
存 在 」 と言 い 換 え る
「時 間 」 は 「
う. 刹 那 滅 的 な存 在 と 本 質 的 な 存在 で あ る .
は 三 世実 有 説 に お け る 正
ゆ く.
過 去 ・現 在 ・未 来) に わ
猫 の 本体 は 三 世 (
猫 が 猫 の 本体 で あ り
梶 山博 士 は 「二 種 類 の 時 間 」 と 言 うが
瞬に
猫 や死 ん だ 後の そ
の
猫 を わ れ わ れ は 考 え る こ とが で き る . そ の 猫 は , 未 来 に も 考 え ら れ
,
る こ とは た
時 間 で あ る . あ る い は 現象 の 時 間 と 本 体
もよ い . 猫 と い うもの も刹 那 滅 的 な 存 在 で あ る か ら
,
い
切 有部 は, 自
き り と は い わ な い け れ ど も , 二 種 類 の 時 間 を考 え て
猫 は 生 まれ て くる 前や
考 え られ
また は 自
,
見解 を 手掛 か り に し て 三 世 実 有 説 か らみ た 毘 婆
刹 那滅 的 な現 象 の 時 間 で あ る , し か し
の
自立 的 な存 在 を 勝 義有 と
,
『
倶 舎 論』 で は 三 世 実 有 説 を 通 し た存 在規 定 が 行 わ れ て
異 な っ た もの に な りな が ら
の
べ
う
4)
しか で あ る . そ れ は 知 覚 の 時 間 と 思 惟 の
そ
宗 義 書 の 勝 義有
ャの
定で き る .
は, 梶 山雄一 博士
こ こ で
沙 師 の 存 在規 定 を見 て
の
キ
よ り勝 義有 と 見 な せ る 存 在 と は そ れ 以 上 分 割 不 可 能 で あ る もの
定す る 方法 とな らんで
.
ン
法 が 自立
は 「勝 義 有 の 具 体 例 は 色 ・受 ・心 ・心 所 と い
ャ
三 世 実 有 説 の 観 点 か らの 本 質 的存在
5)
ャ
その
,
る.
立 的 な 存在 で あ る と規
る
り勝 義 有 と規 定 す る 主 張 は チ
ICa.
61) と 述
rang rkya ba ) で あ る 」 (
(
p.
自立 的 な もの
4.
「色 の 極
は三
分位 の 区別は作用 の 有無 に
い
な い 」「
作 用 を為 し て
一
1004 一
い
る
」「作 用 を為 し終
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
62)
(
わ
勝義 諦 に つ
滅 し た 」 分 位 に よ り未 来 ・現 在 ・過 去 が 設 定 さ れ る の で あ る , こ の 場合
て
っ
(
現銀谷 )
て
い
,
bhava; dngos po ) が 変 化 す る わ け で は な い か ら
世 友 説 で は 法救 説 の よ うに 実 在 (
,
「
猫 」 に よ っ て 表 され る 本質的存在 は 『
チム
gcig nyid ) が そ れ ぞ れ の 分 位
分 位 と し て 単 に 名称 の み
の
に
到
た とき
っ
tsam ) が
ming
(
gyi rdzas ) が 他 と な る わ け で
は
相 の 実 体 」 に 当 た る . 猫 と い う同
一
mtshan
未だ為 して
い
ズー』 で
,
dngQs po
「同 一 性 を保 つ 実 在 (
そ れ ぞ れ の 名称 を得 る の で
他 と なる
の で
あっ て
過 去等
,
rang
自相 の 実 体 (
,
DzNg .
285b4− 5) と 述 べ ら れ る 中 の
ない 」 (
性 を 保 つ 実在 が 三 世 を移 行す る 場合
な い 時 に は 「未 来 の 猫 」 作 用 を 為 し て
る時に は
い
,
「自
作用 を
,
「現 在 の 猫 」 作
,
用 を 為 し 終 わ っ て 滅 した 時 に は 厂
過 去 の 猫 」と い うよ う に 名称 が変 化 す る の み で
猫 自体 は 変 化 し な い か らで あ る . こ
の
規定は 上
で
述 べ た 二 諦説 の 理 論 と矛盾す
る . 猫 と い う も の は 二 諦 説 で 言 えば 世 俗 有 で あ り
自性 を 持 た ず
,
存 在 で あ る か らで あ る .
こ の
本 質 的存 在 た る 思 惟 の 対 象
を確 認 し
,
つ
ぎにチ
ベ
ッ
言説上 の み の
,
矛盾 は ど の よ う に 解 決 さ れ る の か . 以 下 で は ま ず ,
つ
,
,
トに お
ま り分 別 知 の 対 象 が ど の よ
い
て
う に 規定 さ れ て い る か
存 在 に 関す る 解 釈 が 如 何 に展 開 した か を 見 て
み たい .
5.
毘 婆 沙 師 に お け る 分別知 の 対象
分 別知 の 対象 が ど の よ うな 存在 か を規
定す る 文 言 は 実 は 『
倶 舎論 』 で は 見 出 し難 く
チ
,
た ね ば な らない が
し く解 説 さ れ て
,
チ
ベ
ベ
ト 『
倶 舎 論 』 註 に し て も 言 及 箇所 は 限 られ て お り
ッ
詳
,
る わ け で は な い . わ ず か に 心 不 相応
い
ト 『
倶 舎 論』 註 の 解 釈 を 待
ッ
行 の 名 ・句 ・文身 の 解 説 の
箇 所 に 分 別 知 の 対 象 に 関 す る 言 及 が あ る . 『チ ム ズ ー 』 で は 次 の よ う に 述 べ る .
「〔
経量部 は〕 『
名称 な ど も声 を 自性 と す る 』 と 認 め る な ら ば
け られ て
い
る
mam
〔こ と に な り〕, 『
分別知の 境 (
ispyi)』 と し て 認 め
る
な らば
,
ng
本性 (
称 な ど は 〕実体 と し て 存在 しな い
性 とす る もの
につ
い て
し まう
で は
はまた
,
ない が
,
・
b・
と言
,
貢
giyul) と し て
る.
で
の で
,
意 味 を 表 示 しな
この
,
,
もの と なっ て
い
説 で は分別知 の
意 味 を表示 し な
そ れ ら は 実 体 と し て 存 在 す る もの で あ る こ と が 示 め さ れ て
そ し て こ の 毘 婆 沙 師 の 見解 を 明 確 に 述 べ て
あ り
名
〔
,
rtog yul) に 他 な ら な い . そ れ (
分別知の 境 (
名称 な ど)
実体 と し て 存 在 し な い な ら ば
,
で
う. 毘 婆沙 師 は 『〔
名称 な ど は 〕声 を 自
100a5− 6).
〔と い う誤 りに な る 〕』 と主 張 す る 」 (DzNg .
もの と な る
’
sgra
声一 般 (
の
〔こ と に な る 〕 の
い
境 と して 心 不 相 応 行 の 名 称 な ど が 実 体 と して 存 在 し ない な ら ば
い
色 蘊 に 対 して 名付
og )が無
nyid
,
い
るの が
そ こ で は 経 量 部 が 分 別 知 の 境 を実 体 と し て
,
『
倶舎論 』 註
ミパ ム の
存在 し な い と 言 うの に 対 し
,
「
毘婆 沙師は分 別知 の 境 を実体 と して 存在 す る (
rdzas su yod pa ) と思
一
い
込ん で
い
い る」
1003 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
勝義 諦 に つ
Mi .
79) と明 言 さ れ て
(
p.
る.
い
象 (don ) の 存在 も実体
い の で
点が は っ き りしない が
そ
の
る か 否 か が 確 認 で きれ ば よ
する
こ とが
6.チベ
と して
こ こ で は分
,
,
名称 に よ っ
る
存在 す る の か ど う か は 言 わ れ
思 惟 の 対象 と し て
く
63)
(
現 銀谷 )
(
て
説 で は 実体 と し て 存 在 す
こ の
さ れ る 指示対
,
い
て
表示
て
い
な
別 知 の 対 象 が 実 体 と し て 存在 す
の
本 質的存在 も実体 と して 存在
知 られ れ ば 十分 で あ る .
ト 『
倶 舎 論 』 註 に お け る 二 諦 解釈 の 展 開 以 上 の よ う に , 二 諦
ッ
説 か ら み た 存 在 規 定 と 三 世 実 有説 の 中 の 世 友 説 か ら み た 存在 規 定 に は 矛 盾 が あ
根幹 を な す もの が 粗 大 な もの ・連 続す る も の に 対す る 存在 規 定
る . こ の 矛 盾点 の
の
相違で あ る. 二 諦説で は
い
もの
粗 大 な もの ・連続 す る もの は世 俗 有 と し て 自性 の な
,
或い は 言 説上 の 存 在 に 過 ぎな か
,
っ
た . とこ ろ が
世 友説 か らみ れ ば こ の
,
粗 大 な もの ・連 続す る もの も分 別 知 の 対象 と し て 本質 的 存在 と 言 え た .
を 回避 し
毘 婆 沙 師 の 存 在 論 の 体 系 に 一 貫性 を与 え る に は
,
,
この
難点
世 俗 有 と し て の 存在
を拡 張 し て 規 定 す る こ と に な る . 『
チ ム ズ ー 』 で は 「〔
毘 婆 沙 師 は 〕色 蘊 は 粗 大 と
極微 を 自性 と す る と主 張 し
そ
,
DzNg18b2 ) と述
(
べ
両
の
者 は と も に 実体 (rdzas ) で あ る と 主 張 す る 」
粗 大 な もの も 実体 で あ る と 断 じて
,
を実 体 と し て 存 在 す る もの と規 定 す る 理 解 は
の
とに な る .
て
,
何故 な ら ば
,
い
る. こ
の よ
うな 粗 大 な も
勝 義 有 の 存 在 性 の 基 盤 を奪 う こ
実体 と し て 存在 す る もの と は 勝 義有 の 存在 要件 で あ っ
,
世俗 有 と は 関 係 の 無 い も の で あ っ た . に も か か わ ら ず
,
世 俗 有 ・勝 義 有 の 両
者 を実体 と して 存 在 す る も の とす る 規 定 は 勝 義 諦 の 特 殊 性 を無 化 す る もの で あ る
か らで あ る . こ れ を 回 避 す る た め に チ
る もの
rdzas
y d pa ) と 実 体 存 在 (
rdzas
(
su ・
般 に共通の 性 格 とし
. ま とめ
以 上
有 ・勝 義 有 と も
,
定 し た上 で
を保つ
,
うと して
よ
二
,
諦説
の
い るの で
て
,
い
ト人 註 釈 家 た ち は
y ・ d )
ル
前 者 を存 在 一
dharrna)全 体 を 〈
す なわち法 (
実 体 と し て 存 在 す る も の 〉 と規
て
い
る. ま た,
こ の
二
,
無 くな る の
で
,
こ の
思
諦 の 問の 整 合 性
一
規 定か ら は 世 友説 との 矛 盾 も 応 は 回 避 で
の
猫 とい う本 質存在 も実 体 と し て 規 定 で
惟 の 対 象 と して
の
い
けば
,
猫 を捉 え
猫 は 世俗 有 とい うこ と に な
対象 と し て の 本 質存在 は そ れ が粗 大 な もの で あ れ ば 分 析 可 能 な の で
諦説 の 範疇iに 収 め る こ と が で き る か ら で あ る . そ れ 故 真 の 思 惟 の 対 象 と
る . 思惟 の
あ り二
,
ク派 に 到 る解 釈 で は 世俗
さ ら に 猫 と い う粗大 な も の を そ れ ぞ れ 知 に よ っ て 分析 し て
る知が
6)
ある,
rdzas y ・ d) と し て 別 立 て し
勝義有 を実体 存在 (
解釈 を 行 っ
実体 と して 存在す
,
を区別 して た て
『チ ム ズ ー 』 か ら ゲ
き る よ うに 思 わ れ る . 思 惟 の 対象 と し て
き
ッ
後 者 を勝 義 有 と し て 解 釈 し な お し て 毘 婆 沙 師 の 存 在 論 の 体
,
系 に 一 貫 性 を持 た せ
7
ベ
,
,
一
1002 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
64)
(
勝 義諦 に つ
して の 本 質存在 と は勝 義 有
ま りそ れ 自身分 割 不 可 能 な 自立 的 な法 と い うこ と
つ
,
(
現 銀谷 )
い て
に な る.
[1995]pp.
5− 10 に よ る . 2 ) 李 [2001] で は こ の よ うな
存 在 規定 を そ れ ぞ れ 日 常 的存在 ・非 本質 的対 象 窮 極 的 存在 ・本 質 的
1 ) こ の 年代 は 小 谷
世 俗 有 と 勝義 有 の
,
ズ ー 』は 二 諦 説 を 「世俗 の 真 理 ・勝 義 の 真 理 」
チ ム
3 )『
・
は な く , 「世 間 的 存 在 勝 義 の 存 在 」 と し て 解 釈 し た と 指 摘 さ れ
対 象 と し て 区別 し て
と して で
,
い
る.
64 註 (9)). 谷 [1999] p.
4 )チ ベ
ッ
トの ア ビ ダ
理 解 を 目指 し た 研 究 が 木村誠司氏 に よ り行 わ れ
綱 要 書 』 「毘 婆 沙 師」 章 に つ
い
て
の
を 皮 切 りに
,
る,
5 ) 「倶 舎論』 及 び イ ン
二
諦 説につ
い て
ル マ
にお
(
櫻 部, 小
る
て い る . 「ジ ャ ム
ける二 諦説 の 総合 的な
ーパ 作 『
ヤ ン シ
学説
ェ
報 告 」 『駒 澤 大 学 仏 教 学 部論 集』 41,2010,pp.
342− 328
仏 教 論 理 学 も視 野 に 入 れ た研 究 を精 力 的 に 発 表 さ れ て
ド系 註釈 書 の 三 世 実 有 説 に つ
い て
い
は , 那須 円照 「『
倶
1 )仏 教 の 時 間 論」『イ ン ド学 チ ベ ッ
舎論 』 と そ の 諸 註釈 に お け る 三 世 実有 論批 判 の 研 究 (
ト学 研 究』 15,2011,pp.
35−67, 「『倶 舎論 』 と そ の 諸 註釈 に お け る 三 世 実有 論批 判 の 研 究
2) 仏 教 の 時 間論 」 『イ ン ド学 チ ベ ッ ト学研 究 』 16 2012 pp .19− 51 で 綿 密 に 考 究 さ れ て
(
,
い る
,
11− 12 参 照.
6 )現 銀谷 [2002コ pp.
.
略 号>
〈
−arthd AbhidharmakoSia−vyiikhya ,
: Unrai Wogihara ed .
AKVy .
Sphuga
Tokyo : SankiboBuddhist
, ,
AKVy (
vol .
no .
DzNg .
: mChims
Book Store 1989.
P ).: 北 京 版 大 蔵 経 ,
116,
5593.
’
liarn
pa i
,
’
’’
’
bSod grags ;
左ゾ tshig le ur byas pa i grel pa mngon
pa i tg アan (
− −
v.
dpe mdzod
khang ,1986.
20) 匚s .
L]: Bras blo gling
nu
LA .: AbhidharmakoSia ∫ika−laksarpa
’
: ICang skya rol 5 δ噸 ,
no .
ICa .
rdo
北 京版 大 蔵経 voL118 ,
5594.
pa i rdo rje,
加 rgyal pos bsg gs,
’
’
Grub mtha thub bstan lhun po i mdzes rgyan ,[s⊥]: K エung go i bod kyi shes rig dpe skrun khang ,
i chos mngon pa mdzod kyi
mch
αn
1989. Mi .: Mi pham mam rgyal rgya mtsho Dam pa ’
勘 ε〃 加
’
’
’
dbyangs ,
Chos mngon
mdzod
,
’
,
’
,
po che i do shar blo gsal dgγes pa i〃mgul
22nd Nyingmapa Students Welfare Commitee
− 96. ThS .: dGe dun : 22nd Nyingmapa 1995
Cen.
Ins
of Higher Tibetan
StUdies
Sarnath
.
grub
mDzod
7}
k Thar lam gsal byed Sarnath: W5 rpa mTho slob dge ldan spyi las
khang 1973
. 現銀
2002]:現 銀 谷 史 明 「毘 婆 沙 部 (Bye brag smra ba) に お け る 存 在 の 分 類 」 『日 本 西 蔵
谷 [
3− 17. 小 谷 [1995]: 小 谷 信千 代 『チ ベ ッ ト倶舎 学 の 研 究 『チ
学会 々 報 』47 2002 pp .
ム ゼ ー 』賢 聖 品 の 解読 』文栄 堂 , 1995. 梶 山 [
2008]: 御牧 克 己 編 『中観 と 空 1 』(梶
一
山雄
1999]: 櫻 部 建 小 谷信 千 代 訳 『倶
著 作 集 第 四 巻 )春 秋 社 , 2008. 櫻 部, 小 谷 [
2001]: 李 鍾 徹 「空 と実 在 に 関す る 巨視 的
舎論 の 原典解 明 賢 聖 品』 法 蔵館 , 1999. 李 [
igyan
,
「
,
,
,
,
,
,
,
,
素描 説
一
切 有部
の二
諦 論 か ら 唯 識 思想 ま で 」江 島惠教 博 士 追 悼 記念 論 集 『空 と
実在 』 春 秋社 , 2001.
キ ー ワ ー ド〉
〈
二
諦 , 三 世 実 有, 世 友, 分 別知 ,
チ ム
・ジ
ャ ンペ
ーヤ
ン
,
ゲ ン ドゥ ン
ド ゥ プ
(
東 洋 大 学東 洋学研 究所 客員研 究員 )
一
1001 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Fly UP