...

古文入門

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

古文入門
 古文とは
古文入門
「古文」とは、文語体で書かれた昔の詩文をいう。文語体で書き継がれてきたものの中で、主に奈良
時代から江戸時代までの作品が古典文学と呼ばれる。
これらの作品は成立年代が千年余の長きにわたるため、その時代によって文法や言葉の意味が多少異
なっている。だが、標準となっているのは平安時代の文法や単語である。
高等学校で扱われる古典文学を読解するためには、平安時代の文法や単語を学んでいくことが必要に
なる。
歴史的仮名遣い
歴史的仮名遣いとは、簡単にいうと、古文で使われている仮名遣いのことである。平安時代中期の発
音をもとにしているので、音読するためには現代仮名遣いに直す必要がある。
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すルールはわかりやすく、出題パターンも限られているので、苦
手意識を持たずに学習しよう。
【歴史的仮名遣いと現代仮名遣い】
① 語頭と助詞以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」に直す。
例いふ(言ふ)→いう(発音 ユー)
例あはれなり→あわれなり
② 「ゐ」
「ゑ」
「を」→「い」
「え」「お」に直す。
げん じ ものがたり
まくらのそう し
まんようしゅう
▼古典文学の中では、奈良時代の『万葉集』、平
つれ づれ ぐさ
おく
ほそ みち
安時代の『源氏物語』
『 枕 草子』、鎌倉時代の
『徒然草』
、 江 戸 時 代 の『奥 の 細道』 な ど が よ
▼ヤ行にも注意する。
く知られている。
例をとこ(男)→おとこ
例ゐる(居る)→いる 例こゑ(声)→こえ
語のワ行は「わ を」だが、古文のワ行は「わ ゐ う ゑ を」となる。
※現代
古文
現代語「や ゆ よ」
「や い ゆ え よ」
「ゑ」は現代語表記では使わないので注意する。
「ゐ」
13.3.5 10:38:55 AM
P002-005_古典_基礎編.indd 1
1
2
2
③ 「ぢ」
「づ」→「じ」
「ず」に直す。
例はぢ(恥)→はじ
例よろづ→よろず ④ 「くわ」
「ぐわ」→「か」
「が」に直す。
例くわし(菓子)→かし
▼母音が「au」→発音「オー」
例ぐわんかけ(願掛け)→がんかけ
⑤ 「アウ」
「アフ」
「ワウ」
「ハウ」→「オウ」に直す。
母音が「eu」→発音「ヨー」
母音が「iu」→発音「ユー」
例かうべ(頭)→こうべ(発音 コーベ)
例あふぎ(扇)→おうぎ(発音 オーギ)
例わう(王)→おう(発音 オー)
ア
例会はう→会おう(発音 会オー)
▼促音・拗音の表記
ようおん
⑥ 「イウ」
「イフ」
「ユフ」→「ユウ」に直す。
そくおん
例うつくしう(美しう)→うつくしゅう(発音 ウツクシュー)
「つ」「や」「ゆ」「よ」→「っ」「ゃ」「ゅ」
「ょ」に直す。
⑦ 「エウ」
「エフ」
「ヤウ」→「ヨウ」に直す。
例きやうだい→きょうだい
例あつた→あった
例てふてふ(蝶々)→ちょうちょう(発音 チョーチョー)
練習問題
次の語を、現代仮名遣いに直しなさい。
13.3.5 10:38:56 AM
P002-005_古典_基礎編.indd 2
練習問題
解答
⑴ つわもの
⑵ におい
⑶ いなか
⑷ かなしゅう
)
⑴ つはもの (
⑵ にほひ (
)
⑶ ゐなか (
)
⑷ かなしう (
)
⑸ えかき
⑹ さぶろう
⑺ かじ
⑻ とうとし
⑸ ゑかき (
)
⑹ さぶらふ (
)
⑺ くわじ(火事) ( )
⑻ たふとし (
)
古文入門
3
品詞分類
品詞とは、単語を、文法上の性質や役割によって分類したもののことで、十一種類に分かれる。
⎧言い切りがウ段(ラ変は「り」) 動詞 活用がある(用言) ⎨言 い切りが「し」 形容詞
⎧
⎩言い切りが「なり」「たり」 形容動詞
⎧自立語 ⎨ ⎧主語になる(体言) 名 詞・代名詞
体言を修飾する 連体詞
⎩活用がない ⎨用言を修飾する 副詞
単語
⎨
単語や文をつなぐ 接続詞
⎩感動・呼びかけ 感動詞
付属語 ⎧活用がある 助動詞
⎩
⎨
⎩活用がない 助詞
【現代語との違い】
▼自立語
その言葉だけで独立した意味を持つ。
▼付属語
つねに自立語に付属している。
▼「ある」の品詞
・動詞「あり」の連体形「ある」…存在を表す。
例家にある人。(家にいる人。)
例ある人来たり。(ある人が来た。
)
・連体詞の「ある」…指示語の役割
▼ラ変動詞は次の四動詞。
⑵ 動詞
⑶ 形容詞
⑴ 形容動詞
練 習 問 題 解答
① 動詞の言い切りの形
ウ段音・ラ変動詞は「り」で終わる。(現代語はウ段音のみ。)
)
「あり」「をり」「はべり」「いまそがり」
(
② 形容詞の言い切りの形 「し」で終わる。(現代語は「い」で終わる。)
③ 形容動詞の言い切りの形 「なり」「たり」で終わる。(現代語は「だ」で終わる。)
)
練 習 問 題 次の用言の品詞名を答えなさい。
(
⑴ 静かなり ⑵ をり ⑷ 思ふ (
⑶ 清し (
)
) ⑹ いみじ (
⑸ 平然たり (
)
) ⑺ 生く (
)
⑷ 動詞
⑸ 形容動詞
⑹ 形容詞
⑺ 動詞
13.3.5 10:38:56 AM
P002-005_古典_基礎編.indd 3
3
4
応用問題演習
ほう
ひ ぐちとみ
じょう き
こう じ
A
① まひびと
い
次の文章は『方丈記』の中の一節で、火事が起きた様子を描いた文章である。
ほ もと
C
けぶり
②
D
⑤
火本は、樋口富の小路とかや。舞人をやどせる仮屋より出で来たりけるとなん。吹きまよふ風にとかく ふぎ
③ ああ
れなゐ
④ くく
移 り ゆ く ほ ど に、 扇 を 広 げ た る が ご と く 末 広 に な り ぬ。 遠 き 家 は 煙 に む せ び、 近 き あ た り は ひ た す ら
B
ほのほ
焰を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火のひかりに映じてあまねく紅なる中に、風に堪へ
ごと
(『方丈記』安元の大火)
ず吹き切られたる焰、飛ぶが如くして一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、うつし心あらむや。
( )
単語チェック
・火本=出火元。
・やどせる=宿せる。宿泊させている。
・とかく=あちらこちらに。
・末広に=末広がりに。
・あまねく=広く行き渡って。
・うつし心=気が確かではっきりしていること。
正気。
・あらむや=あるだろうか、いや、ないだろう。
キーポイント
問一 現 代 仮 名 遣 い へ の 変 換 の ル ー ル を 思 い 出
そう。
問二 まず、活用があるかないかを見る。
「や」は活用がない。
A D 「吹きつけ」を修飾している。
問三
「 そ」は代名詞。現代語では「その」で一
語だが、古文では「そ」だけで一語である。
13.3.5 10:38:56 AM
P002-005_古典_基礎編.indd 4
問一 傍線部①~⑤の語の読み方を現代仮名遣いに直して、全て平仮名で答えなさい。
まひびと
① 舞人 (
)
(
)
② まよふ あふぎ
くれなゐ
③ 扇 (
) ④ 紅 (
)
⑤ 堪へ (
)
問二 傍線部A~Dの品詞名を答えなさい。
A や
)
(
) B 移りゆく (
D ひたすら (
C 遠き (
)
) 問三 二重傍線部「その中」が指すものを、次のア~ウから選び、記号で答えなさい。
ア 火本の樋口富の小路の中。
イ 舞人をやどせる仮屋の中。
ウ 焰に包まれた町の中。
古文入門
5
Fly UP