...

安井理事長資料

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

安井理事長資料
審査人に求められる人間力
~EA21が提供できる「ご利益」のために~
安井 至
(一財)持続性推進機構 理事長
(独)製品評価技術基盤機構名誉顧問
東京大学名誉教授
国際連合大学元副学長
http://www.yasuienv.net/
20年目に突入 889万アクセス感謝
1
最近の情勢 大転換時代への対応

EA21ガイドライン改定 来年早々パブコメ予定





環境マネジメント ⇒ 環境経営マネジメント
理由:公害・廃棄物から気候変動・生物多様性
理由:パリ協定は、誰も知らない世界への挑戦
例えば、温暖化対策計画によれば、民生・家庭部門
は2030年までに40%のCO2削減
さて、これが可能なのか ⇔ 事業者からの質問





環境税の導入が必須なのではないか
その後は、二酸化炭素のCCSも導入か
それよりも原発再稼働を進めた方がよいか
原発の60年間活用を進めるべきか
ノルウェーは2025年に純ガソリン車全廃の予定!
2
新・『EA21の8つのご利益とゴール』










0. 現世利益(入札優遇・費用削減)が得られる
1. 自慢できる社員(EA21担当)が出現する
2. 新たな費用削減方法の発見が継続する
3. 活動レポートで社会的信用が得られる
4. 社員のモティベーションが向上し、高度な
製品・サービスの提供が可能になる
5. 地球環境の動向と国際経済情勢が理解できる
6. 最新の環境経営の動向が分かる
7. 経営のリスクと機会・未来の見方が進化する
8. 有効なリスクマネジメントで安心経営実現
社員の
モティベー
ションup
トップの
経営力up
ゴール:トップの高い理念と、社員の高いモティベーションで、
社員全員が胸を張れる企業になる。
3
審査人は、
「12の人間力の獲得を目標として欲しい」





(1)伝達力・観察力:話上手。相手の反応を見つつ対応。
(2)理解力・質問力:聞き上手。相手の不十分な知識に基づく
質問の本質を理解し、回答する。ボキャビルと想像力が必要。
(3)俯瞰力・比較力:時間的俯瞰と空間的俯瞰(考え方の国際
比較と哲学的理解など)。共通的解析手法も=LCA・Risk
(4)理分野力:自然科学の全領域:公害から生物多様性、ヒト
健康まで。なぜなら、環境=「地球のすべてとヒトのすべて」。
(5)社科力(社会人文科学力):環境対応の国民性、環境経営
は公害対応から社会的責任対応になった(ISO26000など)。
 また、環境経営も、リスク対応が不可欠。ダボス会議のビジ
ネスリスクの理解
 Sustainabilityの定義から、Materiality、Due Diligence
4
続 「12番目の人間力を経営者にも」

(6)サービス力:クライアント満足がすべて。クライアントの
満足感や満足した理由を、Webなどで公開して、それを次の
クライアント獲得に使用する
(7)ビジュアル力:分かった気にさせるために、様々な概念
を図などで示す能力
(8)実験力・改善力:自分のPDCAを回すこと。常に、何か1
点で良いから新しいことを行う。
(9)発見力:社会的動向や変化要因の本質を発見する力。
(10)IT力:SNSなどで公正な意見を発表する力。
(11)ネットワーク力:新構想を実現する新しい組織作り。

(12)理念力:行動の目標にできる新理念創出。





5
Ⅰ.優れた話術・聞き出し術
(1)伝達力・観察力
(2)理解力・質問力


石原慎太郎著「天才」
伝達力は天性のものかもしれないが、工夫と経
験によって、それを克服できる




田中角栄は、年少のころどもりだったらしいが、独自
の工夫でそれを克服
高等小学校卒業時、総代として答辞を読む
とにかく、「引き出し力」に優れていた
観察力・理解力・質問力

これは、イノベーションのための必須事項としてクリス
テンセンなどが指摘
6
クリステンセン的概念
大企業は破壊的イノベーションはできない
クリステンセン 『イノベーションのジレンマ』 1997


その理由
企業は顧客と投資家に資源を依存している


小規模な市場では大企業の成長ニーズを解決できない


イノベーションの初期には、不確実性も高く、現存する市場と比較すると、
参入の価値がないように見える
組織の能力は無能力の決定的要因になる


イノベーションの初期には、市場規模が小さく、大企業にとっては参入の
価値がないように見える
存在しない市場は分析できない


既存顧客や短期的利益を求める株主の意向が優先される
既存事業を営むための能力が高まることで、異なる事業が行えなくなる
技術の供給は市場の需要と等しいとは限らない

技術を高めることと、それに需要があることは関係がない
7
イノベーションのための7つの機会
from 「イノベーションと起業家精神」 by P.F.ドラッカー(1985)







予期せぬ成功、失敗を利用する
現実にあるものとあるべきものとのギャップ
ニーズを見つける
産業構造の変化を知る
人口構造の変化に着目する
認識(ものの見方、感じ方、考え方)の変化をとらえる
新しい知識を利用する
8
大組織によるイノベーションは無理
それならイノベーションを起こす個人!

イノベーターが持つべき力量(行動的)





関連づける力
質問をする力
観察をする力
ネットワーキング力
実験力・体験力
クレイトン・クリステンセン他
「イノベーションのDNA」 2012
Harvard Business Press
9
Ⅱ. 満遍なく、かつ、整理された雑学
(3)俯瞰力・比較力=時間的、空間的
(4)理分野力=自然科学の理解力
(5)社科力=社会科学人文科学の理解力







環境分野=地球のすべて X 人間のすべて
環境史のような時間的俯瞰
国際情勢の現状のような空間的俯瞰
共通的な解析手法があると便利:LCAとかリスク
地球の成り立ちに対する自然科学的理解
ヒトの生存、生態系などの自然科学的理解
ヒトが発明した社会科学人文科学は、人間社会
の知恵の集合体として理解する
毎週5000字以上の記事を書くノルマを動機づけするツール=HP
10
環境問題の推移: 六項目モデル
Well-being
1960 1990 2020
幸福・
良い暮らし
2100
ゴミの埋め立て
破壊的土地利用
森林破壊:住居と農業
産業公害
材料
過剰利用
生物多様性
の喪失
CO2排出
=環境に関連する負の要素
11
空間的俯瞰力の一例
スラブ人の民族(言語?)とその居住地
12
(4)理分野力=理系の全分野への理解





雑学的な理解で良いが
環境に関わる理系の分野は、ほぼすべて
地球上に存在するモノすべて+地球上に存在す
る生命のすべて
除外できる可能性がある分野が、天文学、素粒子
学、宇宙工学などの分野
地球全体のメカニズムと歴史





例えば、プレートテクトニクス、大陸移動
気象システムの概要
水の循環
エネルギーの起源
ヒト、他の生命の生存メカニズム
13
日本列島の成立
14
日本という国土の特殊性

太平洋プレートが北米プレートに、フィリッピンプレ
ートがユーラシアプレートに潜り込むとき、プレート
の上部にある石灰岩質などのカスで日本列島は作
られた。例外が伊豆半島(火山島だった)。
 化石エネルギー資源がほぼ皆無
 鉱物資源もほぼ皆無(例外が石灰岩と海底のマ
ンガン団塊)
 地形が急峻である ⇒ 大規模水力。風力に不
適、平地が少ないため、太陽光にも限界。
 海が深い、特に、太平洋側は急に深い
⇒ 洋上風力も大変
 巨大地震と巨大津波がある
15
日本列島の成立 詳細
16
熊本地震 4月14日21時26分 前震
4月16日01時25分 本震
NHKスペシャル 巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ
日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク
初回放送が2016年4月3日(日)午後9時
17
NHKスペシャル 巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ
日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク
初回放送 2016年4月3日(日)午後9時
18
3種類の一次エネルギー

ヒトが使える一次エネルギーは、3種。

化石燃料=石油、石炭、天然ガス




核燃料=もともと宇宙起源



樹林、植物、藻類などが起源
数1000万年から数億年前か
元は、かつて地球に降り注いでいた太陽エネルギー
質量とエネルギーの変換によって作られた
E=mc2 (アインシュタインの式)
自然エネルギー


基本的に現時点の太陽エネルギーの利用
他の二種がストック型に対し、フロー型
19
ビッグバンと元素の誕生






エネルギーだけがあった!?
そして、とんでもない大爆発が起きた。150億年ほど
前のこと。
この爆発によって、12種類の素粒子ができた。
“quark(6種)” と “lepton(6種)”.
素粒子は徐々に集合し、水素やヘリウムなどの軽元
素になった。
重力で元素は、徐々に集合し、恒星を作った。十分
な重量になったものは、内部で核融合を始めた。
水素、ヘリウム以外の元素が徐々に生成した。
20
核融合による元素の形成

鉄程度までの元素である。なぜならば、鉄の原子核
がもっとも安定な構造をもっているから
スーパー新星の大爆発による重元素


もしも星が十分に大きなものになれば、超新星爆発
を起こす。この爆発によって、鉄よりも重い元素が
作られた ->Supernoval nucleosynthesis.
すごい密度の中性子線によってウランなどが合成
21
元素の生成したメカニズムによる分類
22
未来予測は正確なのか
降水量=淡水の利用可能量の変化
減少
増加
23
地球の気候は「太陽が温める赤道」が決める
太陽の熱で温められる
上昇
気流
24
中緯度の気候はどう決まる 「大気の循環」
通常位置
気温上昇
25
中緯度の気候はどう決まる 「大気の循環」
北へ移動
気温上昇
偏西風が
蛇行する
=
これが
中緯度に
おける
気候変動
の一つ
26
2010年の夏 モスクワの猛暑=6月26日に32.4℃
2012年のNY ハリケーン・サンディ
 偏西風の蛇行
 ブロッキング高気圧という現象
Hurricane Sandy
高気圧
被害総額6兆円
地下鉄1週間後にも2割不通、停電復活に1ヶ月
27
陸地は海よりも暑くなる。回帰線の間が暑くなる。
コンピュータによる計算も、
直感的に理解できることを
減少
増加
定量化しているに過ぎない
28
俯瞰力の一部としての環境系解析手法

Life Cycle Assessment


Risk Assessment



製品や経済活動が引き起こす地球からの物質
採取と地球への廃棄(=ライフサイクル)が引
き起こす影響を評価する
物質生産などの経済活動が引き起こす地球上
の生物の健全性に対する影響を評価する
ヒトなら「それで寿命は何秒縮む」半谷輝己著
Environmental Impact Assessment

プロジェクト、建設、環境改変などが引き起こす
地球のもつ環境価値への影響を評価する
29
ビジネスのもっとも基本的な考え方
⇒ ビジネスリスク対応





それには、未来を動向を的確に予測し、そこでのビ
ジネスリスクの大小を判断
そのとき、国際情勢、環境の動向(特に地球環境)、
資源の動向、金融の考え方などなど多面的な対応
が求められる
『CO2対応をどう実践するか』、リスクの合理的な判
断に基づく対応を行う必要がある
リスクとは、危険だけでなく、チャンスを含む
行政も、ビジネス的に発想し、対応すべき
30
:環境関係
ダボス会議の世界リスク2014
影
響
大
財政危機
気候変動
水関連リスク
失業
生態系の崩壊
情報システムインフラの崩壊
政治的社会的不安定性
異常気候
財政機構の崩壊
ガバナンス喪失
パンデミック
サイバーアタック 所得格差
自然崩壊
食糧危機
抗剤性
細菌
流動性危機
テロリスト
デジタル窃盗
環境破壊
国際紛争
資源・経済ナショナリズム
政治的腐敗
不適切な都市化
可能性大
31
ダボス会議の世界リスク2014 → 2015
影
響
大
:環境関係
財政危機
気候変動
水関連リスク
国家間
紛争
失業
生態系の崩壊
情報システムインフラの崩壊
政治的社会的不安定性
異常気候
財政機構の崩壊
ガバナンス喪失
パンデミック
サイバーアタック 所得格差
自然崩壊
食糧危機
抗剤性
細菌
流動性危機
テロリスト
デジタル窃盗
環境破壊
?
線形
降水帯
国際紛争
資源・経済ナショナリズム
政治的腐敗
消滅
不適切な都市化
可能性大
32
2016年バージョン
温暖化対応失敗
国際紛争
難民問題
社会の
不安定化
33
Ⅱ.満遍なく、かつ、整理された雑学
(3)俯瞰力・比較力=時間的、空間的、共通
(4)理分野力=自然科学の理解力
(5)社科力=社会科学人文科学の理解力





民族=宗教の違いは、哲学の違いである
パリ協定の読み方では、日本産業界が世界の孤児
になっている
ISO26000などの理解でも日本は世界的な特異点
一言で言えば、地球温暖化によって、国土を喪失
する国(島嶼諸国・バングラの海岸線)を無視する
ことができるか
現実妥協主義の日本、正義が重要な他の先進国
34
2℃はゴールなのか目標なのか







各国のINDCで分かっていること
=現在のINDCの2030年までの削減では、2℃以
上の温暖化の可能性が高い
By UNEPのReport:INDCの合計 6GtCO2減少
必要量
12GtCO2削減
となると、選択肢は
 (1) 目標を修正し2.5℃を新目標にする
 (2) 2℃はあくまでもゴールだから維持する
日本人的には、(1)の合理性が高い
しかし、国際社会は(2)以外に選択肢はない
それは、表題への答が、2℃はゴールだから 35
国際交渉リスクのために、2℃は必須の条件 なぜ?
バングラデシュの海面上昇による国土の喪失
2008
海面上昇と異常気象による環境難民問題
2.5℃上昇で始まる(?)7mの海面上昇
=「不正義」だからゴールには不適切
36
江守正多氏提供
すでに0.8℃程度上昇している
IPCC-AR4での2100年
までの気温上昇予測幅(℃)
大西洋子午面循環
ENSOの強さ
サハラ/サヘル及び西アフリカモンスーン
アマゾン熱帯雨林
7mの海面上昇
西南極氷床
北方林
グリーンランド氷床
北極の夏季海氷
2005年水準からの全球気温上昇(℃)
地球システムの大規模かつ非連続的な
変化の可能性(tipping elements)
+3mの海面上昇
Lenton and Schellnhuber (2007)
37
ゴールと目標は文化によって違う
エルマウサミット出席のG7の言語

英語:goal & target value


フランス語:but & valeur cible


cible =target
ドイツ語:Tor & Zielwert


goal と targetは違う
Tor は gate か door に近い?
イタリア語:goal & valore obiettivo

valore nominale(=名目上)とも
38
Goalの英語、フランス語、ドイツ語
それらの意味を推測すると




Goal は、到達することよりも、「ゴールに向かうとい
う姿勢」を示すことに意味がある
キリスト教における『審判』『最後の審判』では、その人
の 「姿勢≒他人に与えた良い影響」が問われるので
あって、その人が「Goalしたか」が問われる訳ではない
キリスト教徒であれば、「2℃に向かう姿勢」こそが
重要
2℃に向かう姿勢があっても目標を達成しないと評
価されないのが日本。しかし、姿勢が違っていても
、非難されない。そこで、できるだけ目標を持たない
ようにする。
39
ルーマニアのボロネッツ修道院の外壁のフレスコ画
撮影:2015年6月
40
41
42
(5)社会科学の中でも金融関係






ESG投資が重視される世界的動向
短期的利益重視の投資が求められる日本
この違いはどこからくるのか
1990年頃までは、日本の大企業の方が、長期指
向が強かった。
21世紀になって、日本企業の大社長と呼べる人が
ほとんどいなくなった。
一方、GEは、一旦社長を決めると、15年間をその
社長に任せる

Jeffrey R.Immelt 2001年にJack Welchを引き継
ぎ、社長に就任したが、45歳だった。
43
地域の持続可能性:ヒト・自然・経済
家族
・
企業
しっかりした未来ビジョン
を持つことが、最重要
地域
・
国家
人々の未来は、
2つの底層により
支えられている
資源の持続可能な利用
地球環境:気候変動防止と生物多様性
44
日本は中小企業の方がまし





株式を公開していない場合が多い
地域の名士が経営者である場合が多い
帝国データバンクの調査によれば、EA21認証
取得の中小企業は、短期的な財務状況はそれ
ほど良くないが、地域から比較的高い信頼を得
ている
すなわち、一時的高収益を得るのではなく、長期
に渡る信用を得て、持続可能なビジネスを行お
うとする傾向が強い
ESG投資の対象として、優れている場合が多い
45
ESG投資とは
Environment、Society、Governance
 その企業の環境対応、社会対応、企業統治の
状況などの非財務情報を重視する投資。
 2015年9月、GPIF(年金積立金管理運用独
立法人)が国連のPRI(Principles of
Responsible Investment:責任投資原則)を署
名したことを発表した。

PRIとは、2006年に当時国連事務総長であったコ
フィー・アナン氏が各国の金融業界に向けて提唱し
た。機関投資家の投資意思決定プロセスに、受託
者責任の範囲内で、ESGの視点を入れるべき。
46
ESGが示す項目の事例

Environment


Social ISO26000


環境方針、環境情報開示、化学物質の安全、環境イ
ンパクト、気候変動=パリ協定、環境汚濁、水資源
地域社会との関わり、機会均等の方針、従業員の健
康と安全、人権制度、人権への取組全般、人権に関
する情報開示、労働組合と従業員の経営参加、顧
客と調達先との関係、サプライチェーンの労働管理
制度、サプライチェーンの労働に関する情報開示
Governance

取締役(社外、女性)、倫理規定、腐敗防止、ステー
クホルダー対応
47
続
理念力は、経営者に必須!

(6)サービス力:クライアント満足がすべて。クライアントの
満足感や満足した理由を、Webなどで公開して、それを次の
クライアント獲得に使用する
(7)ビジュアル力:分かった気にさせるために、様々な概念
を図などで示す能力
(8)実験力・改善力:自分自身にPDCAを回すこと。常に、
何か1点で良いから新しいことを行う。
(9)発見力:社会的動向や変化要因の本質を発見する力。
(10)IT力:SNSなどで公正な意見を発表する力。
(11)ネットワーク力:新構想を実現する新しい組織作り。

(12)理念力:人々の行動の目標にできる新理念創出。





48
続 理念力を経営者に!
(12)理念力:
組織に所属する人々が、行動の目標にで
きる新理念を創出する力

企業理念を作り、社員に、一般社会と関係
企業に開示することが必須だが、それは、経
営者個人が行うべきこと
49
理念は経営者にとって必須




小林陽太郎氏(1933-2015):理念を前面に掲げ、企
業経営をこれほどリードした経営者は少ない
富士ゼロックス社長になったのが44歳
2006年相談役まで、実質的な経営者だった
 1970年 モーレツからビューティフルへ
 1978年 社長。最初の企業理念を制定
 1992年 代表取締役会長。
「良い会社」=地域社会や環境に対して「やさ
しい」会社であり、また、働く人たちがそこで働
くことが「おもしろい」と思えるバランスのとれた
会社
50
龍は玉を追い求めて乱舞。玉は太陽,月を表す。
51
現世利益と
コストダウン
だけだと??
52
Fly UP