Comments
Description
Transcript
気候変動に適応した水稲栽培システムの開発
Ẽೃኚື䛻㐺ᛂ䛧䛯Ỉ✄᱂ᇵ䝅䝇䝔䝮䛾㛤Ⓨ ᐇᮇ㛫䠖ᖹᡂ䠎䠎ᖺᗘ/ᖹᡂ䠎䠒ᖺᗘ Ϫ 䠎䠊䠄䠏䠅䚸Ϫ 䠐䠊䠄䠍䠅 㬀ᒣ䜲䝙䝅䜰䝔䜱䝤 Ẽೃኚື䛾ၥ㢟ゎỴ䛾䛯䜑䛻ᡃ䛜ᅜ䛿 䛣䜜䜎䛷䛸ྠ➼௨ୖ䛾ᨭ䜢⾲᫂䚹 IPCC➨䠐ḟホ౯ሗ࿌᭩ ᴟ➃䛺Ẽೃ⌧㇟䛾㢖ᗘ䛸῝้䛥䛻ண䛥 䜜䜛ኚ䛿䚸㣗ᩱ䛸ᯘ⏘≀䛾⏕⏘䛚䜘䜃 㣗ᩱᏳ䛻㔜䛺⤖ᯝ䜢䜒䛯䜙䛩䚹 ᪂䛧䛔 ᐖ ᅵተ≧ែ 䛾ኚ ኳỈ✄సᆅᖏ䜢ᑐ㇟䛻 ရ✀㛤Ⓨ䚸᱂ᇵ䝅䝇䝔䝮ᵓ⠏ Ẽೃኚືୗ䛷ၥ㢟䛸䛺䜛㠀⏕≀ⓗ 䝇䝖䝺䝇䛾ゎᯒ Ẽೃኚື᮲௳䛻㐺䛧䛯䜲䝛䛾㛤Ⓨ Ẽೃኚື䛻䜘䜛䝇䝖䝺䝇㍍ῶ䛾䛯䜑 䛾⟶⌮ᢏ⾡䛾㛤Ⓨ Ẽೃኚື ᳜≀య䜈䛾 䝇䝖䝺䝇 ᖹᡂ䠎䠐ᖺᗘண⟬䠖25ⓒ Ỉ㈨※䛾 ⏝䛾ኚ 㧗 䜰䝆䜰䛾⤒㦂䜢䜰 䝣䝸䜹䜈䟿 ᢏ⾡⛣㌿ Ẽೃኚື᮲௳ୗ䛻䛚䛡䜛Ỉ✄᱂ᇵ 䝅䝇䝔䝮䛾ᵓ⠏ 䜰䝆䜰䞉䜰䝣䝸䜹◊✲⪅䛾ேᮦ⫱ᡂ ேᮦ⫱ᡂ ⴭ䛧䛔⇱ ෙỈ䚸‵ᐖ 䖂 ᅜ㝿✄◊✲ᡤ㸦,55,㸧 ᳜≀䛾㐺ᛂ⬟ ຊ䜢㉸䛘䜛䛸ᯤ Ṛ䛧䛶䛧䜎䛖 ۔ୡ⏺ࡢ✄◊✲ࡢ୰ᚰⓗ⤌⧊ ۔ከࡃࡢ✄ࡢ㑇ఏ㈨※ࢆಖ᭷ ۔Ỉ✄⫱✀㛵ࡍࡿ▱ぢࡀ㇏ᐩ ࡲ࡛ࠊỈ✄ࢆ᳜ ࠼࡚ࡶ㔞ࡀᏳᐃ ࡋ࡞ࡗࡓᆅᇦ࡛ ࡶ㔞ࡀᏳᐃ࣭ྥ ୖࡋࠊỈ✄᱂ᇵࡢ ᐃ╔ࡀྍ⬟㸟 Ⅲ 2.(3)、Ⅲ 4.(2) 実施期間:平成24年度/平成28年度 平成24年度予算:10百万円 水田からの温室効果ガス発生を削減する技術の多国間検証 農業は温室効果ガス排出源 ∼大部分が途上国から 問題! 途上国農業の現状 ○排出削減義務なし 温室効果ガス排出中の割合(%) ○食料増産、貧困削減が最優先 (出典:世銀2008) 途上国 先進国 農業関連の80%が 途上国から! 食料増産・貧困削減のニーズを 満たしつつ排出削減にも有効な 対策が必要! 0 エネルギー 農業(土地利 用変化を除く) 森林破壊 産業工程 Global Research Alliance 日本発の 測定手法 食料安全保障を重視しつつ温室効果ガス排出削減を目指す世界的な 研究ネットワーク 削減のポテ ンシャル大 日本発の栽 培管理技術 メタン 水田グループ 議長国:日本 アクションプラン 我が国の技術を基に、途上国でも実 施可能な測定手法を開発し、標準化 に向けて取組を実施中 “測定手法を標準化し、栽培管理技術による排 出削減効果を多国間で検証することが急務” 中干し(水田の水を抜いて土壌を乾 燥させること)の延長によってメタン 排出量を削減 我が国が中心となって開発した測定手法を使って排出削減に有効な栽培管理技術を途上国へ移転 CGIARによる持続可能な開発のための研究開発 1.栽培管理技術の排出削減 ポテンシャル定量評価 CGIAR 「気候変動、農業と食 料安全保障」研究プログラム ○貧困削減に資する気候変動 の緩和を多くの途上国で展開 温室効果ガスの排出削減効果が高い 多国間で検証 2.栽培管理技術の 実施可能性評価 排出削減効果が高い栽培管理技術 CDM化な どが期待 炭素クレジットによる 経済的対価が得られ る仕組 温室効果ガス 排出削減 & 食料安全保障 両立が可能に! Ⅲ 4.(2)② OECD国際共同研究プログラム 1 概要 OECD国際共同研究事業(生物資源管理に関する共同研究プログラ ム)は、加盟国間の研究交流による農林水産研究の発展を図ることを目的 にOECD農業委員会の下、1979年から実施されており、わが国も1 990年から分担金を拠出して参加している。 現在、OECD全加盟国(30か国)のうち、主要23か国が参加して いる。 先進国間の交流を目的とした唯一のスキームである本事業は、気候変動、 資源・エネルギー、食料、水問題といったわが国にも多大な影響を及ぼす 世界的な課題が顕在化してきている情勢にあって、これら課題を解決する ために各国との交流と協力による研究の推進と科学的知見の集積に活用さ れている。 2 事業内容 本事業では、「プログラム参加国での短期在外研究」(以下、フェロー シップ)や「国際ワークショップの開催」(以下、ワークショップ)への 支援を行っており、応募・採択後は、短期在外研究に要する旅費・滞在費、 国際ワークショップ開催資金の一部(講演者の招へい費)が支給される。 (事業概念図) 相互交流 我が国研究機関 資金の 援助 参加国研究機関 ●プログラム参加国での短期在外研究 ‐旅費・滞在費など ●国際ワークショップの開催 ‐講演者の招へい費など OECD 事務局 ・各国との交流と協力による研究促進 ・科学的知見の蓄積 (事業の流れ) 募集開始 (OECD事 務 局 HP上 ) 応募準備 (必 要 書 類 の作成・事 前相談等) 申込み (OECD事 務 局 へ申請書類 を送信) 【 4月 頃 】 実施期間:平成2年度/ 【 9月 初 旬 】 - 平 成 2 4 年 度 予 算 : 13 百 万 円 統括会合で の採択及び 応募者への 通知 【 12月 下 旬 】 研究者派遣 ワークショ ップ開催 【翌年】 ϫ 䠎䠊䠄䠎䠅䚸ϫ 䠏䠊䠄䠎䠅䐠 ᐇᮇ㛫䠖ᖹᡂ䠎䠍ᖺᗘ/ᖹᡂ䠎䠑ᖺᗘ ᖹᡂ䠎䠐ᖺᗘண⟬䠖16ⓒ ᅜ㝿ඹྠ◊✲ேᮦ⫱ᡂ᥎㐍䞉ᨭᴗ 䠉 ᅜ㝿㎰ᴗ◊✲䛾ሙ䛷ά㌍䛷䛝䜛ⱝᡭ◊✲⪅䛾ேᮦ⫱ᡂ 䠉 䛆䝇䝔䝑䝥䠎䛇 䛆䝇䝔䝑䝥䠍䛇 ᅜ㝿㎰ᴗ◊✲䛾⌧ሙ䜢▱䜛 ᅜ㝿㎰ᴗ◊✲䛻ᚑ䛩䜛ክ䜢䜒䛴 ᪥ᮏ䛛䜙ୡ⏺䜈 ᾏእ䛾◊✲ᶵ㛵䛾◊✲⪅䛸 ඹྠ◊✲䛜ฟ᮶䜛⬟ຊ䞉ᅜ㝿 ឤぬ䜢㣴䛔䚸◊✲⪅䛸䛧䛶䝇 䜻䝹䜰䝑䝥 ᑐ㇟⪅䠖༤ኈྕྲྀᚓ⪅ 䠐䠌ṓ䜎䛷䛾◊✲⪅ ᑐ㇟⪅䠖ಟኈㄢ⛬௨ୖ 䠏䠑ṓ䜎䛷䛾◊✲⪅ ྛ㻯㻳㻵㻭㻾䝉䞁䝍䞊䛛䜙 ㄢ㢟䜢ເ㞟 ྛ䠟䠣䠥䠝䠮䝉䞁䝍䞊➼䛛䜙⮬ 䠄ເ㞟ㄢ㢟䠅 ศ䛾ཷ䛡ධ䜜䛻ᑐ䛧䚸ᢎㄆ ᣢ⥆ᛶ䛸⎔ቃ㈇Ⲵ䛾どⅬ䛻 䜢ᚓ䜛 䛯䛳䛯⠇Ỉ䜲䝛᱂ᇵ䛾ホ౯ 䠟䠣䠥䠝䠮䠄ᅜ㝿㎰ᴗ◊✲༠㆟䜾䝹䞊䝥䠅䠖 ( IRRI / 䢈䡤䢔䢇䢛䢙) ㏵ୖᅜ䛻䛚䛡䜛㣗ᩱᏳಖ㞀䞉㈋ᅔ๐ῶ䛻㈉⊩ 䛩䜛䛣䛸䜢┠ⓗ䛸䛧䚸䛥䜙䛻㏆ᖺ䚸ୡ⏺つᶍ䛾ၥ ᮏᴗ䛻ᛂເ 㢟䛻ྲྀ䜚⤌䜐䠍䠑䛾㎰ᴗ◊✲ᶵ㛵䛛䜙ᡂ❧ 䕿 ⱝᡭ◊✲⪅䛜㛵ᚰ䛾 䛒䜛ㄢ㢟䛻ᛂເ 䕿 䕿 䠓ྡ⛬ᗘ䜢㑅ᢤ䛧䚸䠎䞄᭶ ⛬ᗘὴ㐵 䛺CGIAR䛾ᡂᯝ ᑠ㯏䞉⡿䛺䛹䛂⥳䛾㠉䛃䜢ྍ⬟䛻䛧 䛯ከ䛟䛾ᡂᯝ䜢ୡ⏺䛻Ⓨฟ䚹 䜰䝣䝸䜹✄(NERICA)䜔ඃⰋ䝍䞁䝟䜽 ㉁䛾䝖䜴䝰䝻䝁䝅ရ✀䜢㛤Ⓨ䚹 ୡ⏺᭱䛾㑇ఏ㈨※䜢ಖ⟶䛧䚸⏕≀ ከᵝᛶ䛾ಖ䛻㈉⊩ 䠏ྡ⛬ᗘ䜢㑅ᢤ䛧䚸䠒䞄᭶௨ ୖὴ㐵 ͤ༢ᖺᗘ䛤䛸䛻◊✲䛻ᑐ䛩䜛 ホ౯䜢ᐇ