...

Avid Video Peripherals - akmedia.[bleep]digidesign.[bleep]

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

Avid Video Peripherals - akmedia.[bleep]digidesign.[bleep]
Avid ビデオ機器ガイド
®
AVoption|V10 & Avid Mojo
Version 7.2
Copyright
This guide is copyrighted ©2006 by Digidesign, a division of
Avid Technology, Inc. (hereafter “Digidesign”), with all rights
reserved. Under copyright laws, this guide may not be
duplicated in whole or in part without the written consent of
Digidesign.
Avid, Avid DNA, Avid EDL Manager, Avid Mojo, Avid Unity,
AVoption|V10, Digidesign, DigiDrive, Pro Tools, and
Pro Tools|HD are trademarks or registered trademarks of
Digidesign and/or Avid Technology, Inc. All other trademarks
are the property of their respective owners.
Product features, specifications, system requirements, and
availability are subject to change without notice.
operated in a commercial environment. This equipment
generates, uses, and can radiate radio frequency energy and,
if not installed in accordance with the instruction manual, may
cause harmful interference to radio communications.
Operation of this equipment in a residential area is likely to
cause harmful interference in which case the user will be
required to correct the interference at his own expense.
Canadian ICES-003
This Class A digital apparatus meets all requirements of the
Canadian Interference Causing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe A respecte toutes les
exigences du Règlement sur le matériel brouilleur du Canada.
European Union Notice
PN 9327-55461-01 REV A 07/06
WARNING: This product contains chemicals, including lead,
known to the State of California to cause cancer and birth
defects or other reproductive harm. Wash hands after
handling.
Warnings and Cautions
• Never install equipment if it appears damaged.
• Disconnect the power cord before servicing unit.
• Only perform the services explicitly described in this
document. For services or procedures not outlined in this
document, speak with authorized Avid service personnel.
CLASS 1 LED PRODUCT
• Follow all warnings and cautions in the procedures.
• Operate the device within its marked electrical ratings and
product usage instructions.
Note: Certification information for Avid Mojo is contained in the
Avid Mojo documentation.
FCC Notice
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation
is subject to the following two conditions:
• This device may not cause harmful interference.
• This device must accept any interference received,
including interference that may cause undesired operation.
This equipment has been tested and found to comply with the
limits for a Class A digital device, pursuant to Part 15 of the
FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable
protection against harmful interference when the equipment is
Australia and New Zealand EMC Regulations
N1709
John Kells, Australian Operations Manager
Avid Technology (Australia)
Unit B
5 Skyline Place
French Forest NSW 2086
Australia
Phone: 61-2-8977-4800
Taiwan EMC Regulations
Taiwan EMC Regulations BSMI Class A EMC Warning
Declaration of Conformity
(According to ISO/IEC Guide 22 and EN 45014)
Application of Council
Directives:
73/23/EEC, 89/336/EEC.
Standards to which
Conformity is
Declared:
EN60950:1999 Third Edition
CISPR 22:1997 / EN55022:1994 + A1:1995 + A2:1997 Class A
EN55024:1998/EN61000 — 3-2, 4-2, 4-3, 4-4, 4-5, 4-6, 4-8, 4-11
Manufacturer’s
Name:
Avid Technology, Inc.
1925 Andover Street
Tewksbury, MA 01876, USA
European Contact:
Nearest Avid Sales and Service Office or
Avid Technology International B.V.
Sandyford Business Center
Unit 3,
Dublin 18, Ireland
Type of Equipment:
Information Technology Equipment
Product Name:
Products for the Windows NT, Windows 2000, or Windows XP Operating System: Avid Adrenaline
DNA, Avid DS Nitris DNA, Avid Equinox Break-Out-Box, Avid|DS, Avid Xpress, Avid Xpress DV,
Film Composer, Media Composer, MediaDock 2+, MediaDock LVD, MediaDrive, MediaRAID,
MEDIArray, MEDIArray Drive, MEDIArray II, MEDIArray II Drive, Meridien I/O box, NewsCutter,
NewsCutter DV, NewsCutter XP, Pro Tools AVoption|V10, Symphony
Products for the Mac OS X Operating System: Avid Adrenaline DNA, Avid Xpress, Avid Xpress DV,
Film Composer, Media Composer, MediaDock 2+, MediaDock LVD, MediaDrive, MediaRAID,
MEDIArray, MEDIArray Drive, MEDIArray II, MEDIArray II Drive, Meridien I/O box,
Pro Tools AVoption|V10, Symphony
Products for the UNIX Operating System: AirPlay, VideoSPACE
Products for MediaNetwork and Workgroups: Avid ProEncode, Avid Unity MediaManager, Avid Unity
MediaNetwork, Avid Unity TransferManager, LANserver, LANserver EX, MEDIArray, MEDIArray Drive,
MEDIArray II, MEDIArray II Drive, Nearchive, PortServer, Xdeck
Base Model
Numbers:
None
Product Options:
All
(1) Products for the Windows NT, Windows 2000, or
Windows XP Operating System: Products were tested in a
typical Avid Adrenaline DNA, Avid DS Nitris DNA, Avid Equinox
Break-Out-Box, Avid|DS, Avid Xpress, Avid Xpress DV,
Film Composer, Media Composer, MediaDock 2+, MediaDock
LVD, MediaDrive, MediaRAID, MEDIArray, MEDIArray Drive,
MEDIArray II, MEDIArray II Drive, Meridien I/O box,
NewsCutter, NewsCutter DV, NewsCutter XP,
Pro Tools AVoption|V10, or Symphony configuration.
(2) Products for the Mac OS X Operating System: Products
were tested in a typical Avid Adrenaline DNA, Avid Xpress,
Avid Xpress DV, Film Composer, Media Composer,
MediaDock 2+, MediaDock LVD, MediaDrive, MediaRAID,
MEDIArray, MEDIArray Drive, MEDIArray II, MEDIArray II Drive,
Meridien I/O box, Pro Tools AVoption|V10, or Symphony
configuration.
(3) Products for the UNIX Operating System: Products were
tested in an AirPlay or VideoSPACE configuration.
(4) Products for MediaNetwork and Workgroups: Products were
tested in a typical Avid ProEncode, Avid Unity MediaManager,
Avid Unity MediaNetwork, Avid Unity TransferManager,
LANserver, LANserver EX, MEDIArray, MEDIArray Drive,
MEDIArray II, MEDIArray II Drive, Nearchive, PortServer, or
Xdeck configuration.
I, the undersigned, hereby declare that the equipment
specified above conforms to the above Directives and
Standards.
George R. Smith, Director of Hardware Engineering
This symbol on the product or its packaging indicates that this
product must not be disposed of with other waste. Instead, it
is your responsibility to dispose of your waste equipment by
handing it over to a designated collection point for the recycling
of waste electrical and electronic equipment. The separate
collection and recycling of your waste equipment at the time of
disposal will help conserve natural resources and ensure that
it is recycled in a manner that protects human health and the
environment. For more information about where you can drop
off your waste equipment for recycling, please contact your
local city recycling office or the dealer from whom you
purchased the product.
目次
第 1 章 Avid ビデオを使用する Pro Tools の紹介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
DigiTranslator 2.0 統合オプション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
MachineControl . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Avid Unity 対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
システムの必要条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Digidesign ユーザー登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
Pro Tools ガイドについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
凡例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
www.digidesign.com について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
第 2 章 Avid ビデオ機器ハードウェア概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
対応するビデオ解像度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
AVoption|V10 インターフェース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
Avid Mojo インターフェースとビデオ接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
同期. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
第 3 章 Avid ビデオ機器のインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
AVoptionDNA、Pro Tools、Media Station、Avid Xpress Pro をアンインストールする. . . . . 17
nVidia ディスプレイ・ドライバ・サービスを無効にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
Pro Tools ハードウェアをインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
Pro Tools ソフトウェアと Media Station|PT をインストールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
Avid ビデオ機器ハードウェアを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
システムを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
ローカル・ストレージを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
ATTO ファームウェアを確認し更新する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
テスト・セッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
目次
v
第 4 章ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Avid ビデオを含むビデオ・トラック・オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Avid アプリケーションからシーケンスをエクスポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Avid アプリケーションからシーケンスをインポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
Pro Tools のタイムラインに対するビデオのデジタル化. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
タイムライン上で Avid ビデオを編集する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ビデオ・ウィンドウで Avid ビデオをスクラブする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ビデオ・モニタリング・ディレイを補正する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ビデオ・ブラック出力レベルの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
Avid ビデオが存在する場合のオーディオのループ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
付録 A. 24fps ワークフロー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
付録 B. Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成. . . . . . . . . . . . . . 41
Windows PCI および PCIe スロットの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
Mac PCI および PCIe スロットの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
付録 C. ビデオ・バッファ・アンダーラン・エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
vi
Avid ビデオ機器ガイド
第1章
Avid ビデオを使用する Pro Tools の紹介
本書では、AVoption|V10™ および Avid Mojo® (
以下 Avid ビデオ機器 ) を Pro Tools |HD® システム
で使用する方法を説明します。
Pro Tools®と共にAvidビデオ機器を使用すると、
Pro Toolsの強力なオーディオ・ポスト・プロダク
ション環境で、Avidビデオをインポートし再生す
ることができます。
Pro Tools は、QuickTime ムービーおよび
Avid ビデオの両方に適用する多くの機能
に対応しています。Pro Tools におけるビ
デオを使った作業に関して、詳しくは
「Pro Tools リファレンスガイド」をご参照
ください。
Avid Media Station |PT の機能
Avid 周辺機器を伴う Pro Tools の機
能
Pro Tools と Avid ビデオ機器を使用すると、以下
の操作が行えます。
・ オーディオトラックに対しほぼサンプル単
位の精度で、Pro Tools のビデオトラックに
Avid ビデオをインポート、再生、編集
・ Pro Tools タイムラインに対するビデオのデ
ジタル化
・ Avid ビデオ編集をビデオ・トラック上に表
示
Media Station|PT ソフトウェア ( 別売 ) は、Pro
Tools ポスト・プロダクション・エディタのニー
ズに合わせて Avid により特別に開発されていま
す。Avid ビデオ機器と組み合わせることにより、
Media Station|PT では以下の操作が行えます。
・ NTSC または PAL ビデオをテープから直接
キャプチャー
・ 既存のシーケンスを Avid 編集システム
(Media Composer Adrenaline など ) から開いて
再デジタル化
・ QuickTime ムービーおよび Avid ビデオを外
部モニターに再生
・ Avid EDL Managera で Avid シーケンスを作
成することにより EDL からオーディオとビ
デオをデジタル化
・ 解像度の異なるビデオをビデオ・トラック
にインポート
・ QuickTime および他の OMFI でないメディ
ア・ファイルのインポート
・ Avid ビデオ・ワークステーションで作成し
た 24P と 25P( プログレッシブ走査 ) の画像
をインポートし再生
・ エフェクトのレンダリング
・ ビデオ・ ミックスダウンの作成
・ Media Composer シーケンスを Pro Tools への
エクスポート用に変換
・ AAF または OMF シーケンスを Pro Tools へ
のインポート用にエクスポート
第 1 章 : Avid ビデオを使用する Pro Tools の紹介
1
・ Pro Tools で作成された AAF シーケンスのイ
ンポート
・ オーディオおよびビデオをテープにレイ
バック
・ オーディオおよびビデオのシーケンスを
QuickTime または他の形式のデジタル・ファ
イルとしてエクスポート
Media Station|PT の使用について、詳しく
は「Media Station|PT ガイド」をご参照く
ださい。
DigiTranslator 2.0 統合オプショ
ン
AAF および OMFI シーケンスを Pro Tools のセッ
ション・ファイルに変換するには、DigiTranslator
を使用します。またDigiTranslator を使用すると、
他のシステムでもインポートできるように、
Pro Tools セッションのオーディオ素材を AAF
シーケンスまたは OMFI シーケンスとしてエクス
ポートできます。
DigiTranslator 2.0 は AVoption|V10 に付属
しており、Avid Mojo ユーザーは別途購
入することができます。詳しくは、
「DigiTranslator 2.0 統合オプションガイド」
をご参照ください。
MachineControl
DigidesignのMachineControlソフトウェアを使用
し、Pro Toolsからご使用の外部オーディオおよび
ビデオ・デッキを遠隔操作することができます。
MachineControlは、Pro Toolsソフトウェアの別売
オプションです。
詳しくは、
「MachineControl ガイド」をご
参照ください。
2
Avid ビデオ機器ガイド
Avid Unity 対応
(Windows XP のみ )
Avidビデオ機器を使用したPro Toolsは、Avidと
Pro Toolsワークステーション用の高速ネットワー
ク・ストレージ・システムであるAvid Unitya
MediaNetworkに対応しました。
Avidビデオ機器を使用したPro ToolsをAvid Unity
MediaNetworkのクライアントとして設定する方法
について、詳しくは 「Pro Tools Client Avid Unitya
MediaNetworkガイド」 をご参照ください。加え
て、Digidesignウェブサイト(www.digidesign.com)、
Avid Unity MediaNetwork説明書もご参照くださ
い。
Unity を使った録音と再生
オーディオ・メディアとビデオ・メディアは、ど
ちらもAvid Unityワークスペースからレコーディ
ングと再生が行えます。Unityワークスペースをビ
デオ録画ボリュームとして指定すると、Avid
Unity MediaNetworkへ直接ビデオをデジタル化す
ることができます。
Pro Tools では、ビデオおよびオーディオ
を別個のアロケーション・グループから
録音および再生する必要があります。
システムの必要条件
・ 96 I/O、192 I/O、192 Digital I/O のいずれか
を伴う、Digidesign が推奨する Pro Tools|HD
システム
・ SYNC I/O
・ オーディオおよびビデオ・ メディア専用ド
ライブ
・ ブラックバースト・ジェネレータ
互換性
Digidesignは、Digidesignが動作確認を行なった
ハードウェアとソフトウェアに対してのみ互換性
を保証し、サポートを行います。
凡例
Digidesign のガイドでは、メニューの選択や
キー・コマンドを以下の凡例に従って示します。
:
Digidesignが推奨するコンピュータ・オペレー
ティング・システム・ハードディスク・サード
パーティ製品のリスト、ATTOおよびnVidiaソフ
トウェアの特定バージョンに関する情報について
は、Digidesignウェブサイトのサポートページを
ご参照ください
(www.digidesign.com)。
表記
操作方法
[ ファイル ](File)>[ 保
存 ](Save)
[ ファイル ] メニューか
ら [ 保存 ] を選択しま
す。
Control+N
Control キーを押したま
ま、N キーを押します。
Control- クリック
Control キーを押したま
ま、マウスをクリック
します。
右クリック
マウスの右ボタンを押
します。
Digidesign ユーザー登録
同封のDigidesignオンライン登録カードを読み、
購入した製品をオンラインでご登録ください。製
品をご登録いただきますと、無償のテクニカルサ
ポートや今後のアップグレードを受けることがで
きます。新規ユーザーとしての大切な手続きです
ので、今すぐご登録ください。
Pro Tools ガイドについて
システムに付属の印刷版ガイドの他に、PDF版の
Pro ToolsガイドがPro Toolsと共にインストールさ
れます。PDF版ガイドの閲覧と印刷には、「Adobe
Reader」または「Apple プレビュー」が必要です。
文中のマークは、以下の内容を表しています。
Pro Tools システムを活用するために役立
つヒント、ユーザーチップ。
Pro Tools セッションのデータや Pro Tools
システムの性能に影響がある重要な注意。
キーボードやマウスを使ったショート
カット。
このガイドの別のセクションまたは別の
Pro Tools ガイドへの関連。
第 1 章 : Avid ビデオを使用する Pro Tools の紹介
3
www.digidesign.com について
Pro Toolsシステムを最大限に活用するため、
Digidesignのウェブサイト(www.digidesign.com)を
ご利用ください。ウェブサイトでは、以下のよう
なサービスを提供しています。
登録 ご購入いただきました製品をオンラインで
ご登録ください。登録方法は、同封の登録カード
に記載されています。
サポート「テックサポート」と「カスタマーサー
ビス」ではソフトウェアのアップデートやオンラ
イン・マニュアルをダウンロードできます。
「互
換情報」では、システム対応状況などを確認でき
ます。
「アンサーベース」では、よくある質問を
検索することができます。「ユーザーカンファレ
ンス」では、Pro Tools ユーザー同士の情報交換が
できます。
トレーニング オンライン・ コースで自習したり、
Pro Toolsの認定トレーニング・センターで実施し
ている授業を調べてみましょう。
製品とディベロッパー「製品」では、Digidesign製
品のデモ版をダウンロードできます。「ディベ
ロッパー」には、プラグイン、アプリケーショ
ン、ハードウェアなど開発パートナーの製品情報
を掲載しています。
ニュースとイベント「ニュース」には、Digidesign
からの最新のお知らせを掲載しています。「イベ
ント」では、Pro Toolsデモンストレーションへの
参加申込ができます。
その他にもいろいろな情報を掲載しています。ぜ
ひ一度Digidesignのウェブサイト
(www.digidesign.com)をご覧ください。
4
Avid ビデオ機器ガイド
第2章
Avid ビデオ機器ハードウェア概要
対応するビデオ解像度
対応する AVoption|V10 用 Avid ビデ
オ解像度
AVoption|V10を伴うPro Toolsは、インポートと再
生に対して以下のビデオ解像度に対応していま
す。
・ スタンダードディフィニションの Avid OMF お
よび MXF ビデオ・ファイルすべて
ABVB ファイルの一番古いクラス (ABVB
「MFM」ファイル ) には、Pro Tools は対
応していません。これらのファイルは、
7.0 より低いバージョンの Media
Composer で作成されており、「.omf」の
拡張子が付いていません。
・ DV25p 420: サンプリング 4:2:0 による DV25
プログレッシブ走査 (PAL 25p および PAL
24p プロジェクト用 )
・ スタンダードディフィニションの Avid マル
チカメラ解像度ファイルすべて (30 ページの
「Avid マルチカメラ解像度ファイル」をご参
照ください。)
対応している Avid Mojo 用 Avid ビデ
オ解像度
Avid Mojoを伴うPro Toolsは、Avid DV、JFIF、
MXFビデオ・コーデックで作成された以下のビデ
オ解像度の組み合わせのインポートと再生に対応
しています。
・ 1:1 ( 非圧縮 JFIF/MXF)
・ DV50
・ DV25 4:1:1
・ Avid IMX MPEG50、MPEG40、MPEG30 ファイ
ル (OP1a ファイルには対応していません )
・ DV25 4:2:0
・ 以下を含む、Avid コーデックで圧縮されてい
る DV50、DV25、DVC Pro 25 解像度 :
・ DV25P 4:2:0
・ DV25 411: サンプリング 4:1:1 による DV25
インターレース走査 (NTSC 30i および PAL
25i プロジェクト用 )
・ DV25 420: サンプリング 4:2:0 による DV25
インターレース走査 (PAL 25i プロジェクト
用)
・ DV25P 4:1:1
・ 15:1s 4:2:2
・ 14:1P 4:2:2
・ 28:1P 4:2:2
・ 35:1P 4:2:2
・ DV25p 411: サンプリング 4:1:1 による DV25
プログレッシブ走査 (NTSC 23.976p および
NTSC 24p プロジェクト用 )
第 2 章 : Avid ビデオ機器ハードウェア概要
5
Avid ビデオ機器を経由した
QuickTime ムービーの再生
Pro Toolsでは、Avidビデオ機器を経由しほとんど
のスタンダードディフィニションまたは高品位
QuickTimeムービーを外部モニターで再生するこ
とができます。
Digidesignでは、DV25およびH.264ムービーの動
作確認を行っています。他のコーデックが動作す
ることが考えられますが、動作確認は行われてい
ません。(「非圧縮」のQuickTimeムービーの再生
品質は良くないことが確認されています。) 一般
的に、性能はムービーの大きさ、圧縮率、セッ
ション内のトラック・プラグイン・オートメー
ション数、ご使用のコンピュータの処理速度によ
り異なります。
Avidビデオ機器でQuickTimeムービーを再生中、
以下の制限が適用されます。
・ Avid ビデオ機器を含む FireWire 周辺機器で
QuickTime を再生すると、出力に遅延が生じま
す。この遅延は、[ ビデオシンクオフセットを
設定 ] ダイアログの [QuickTime ビデオオフ
セット ] 設定で補正できます。最適な設定はご
使用のシステムにより異なりますが、Avid ビ
デオ機器を使用する場合、18x 1/4 フレームか
ら調整を始めると良いでしょう。詳しくは、35
ページの「ビデオ・モニタリング・ディレイを
補正する」をお読みください。
・ 大きなムービー (1080i など ) はプロセッサ速度
に影響することがありますので、小さめのムー
ビーを使って作業することをお勧めします。
・ Avid ビデオ機器は、縦横比 4:3 のスタンダード
ディフィニションのイメージのみを出力しま
す。異なる縦横比 (16:9 など ) のファイルを再生
すると、イメージが 4:3 に引き伸ばされます。
業務用モニターの種類によっては、イメージを
レターボックス表示することでこれを補正する
ことができます。
6
Avid ビデオ機器ガイド
・ Avid ビデオ機器は、スタンダードディフィニ
ション・レート (25 および 29.97 fps) のビデオ・
リファレンス入力のみを受け入れます。フレー
ムレートが高い QuickTime ムービーを再生する
と、フレームが 1 つおきにのみ NTSC/PAL モ
ニターへ出力されます。
・ フレームレートが 50、59.94、60 fps のムービー
を再生すると、Pro Tools のセッションのレート
がムービーのフレームレートの半分になりま
す。
さまざまなビデオ解像度への対応
Avidビデオ機器は、解像度とコーデックがさまざ
まに異なるビデオトラック内のビデオ・ファイル
に対応しています。たとえば、ビデオ・トラック
にはDV25および15:1sファイルを置くことができ
ます。しかし、すべてのファイルが同じフレーム
レートのAvidファイルである必要があります。フ
レームレートが異なるファイルのミックスには対
応していません。タイムライン上におけるAvidビ
デオとQuickTimeムービーの同一のミックスにも
対応していますが、同一のビデオ・トラック上に
両方を置くことはできません。
警告
以下の警告が対応するすべての解像度に適用され
ます。
・ Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools は、ビデオを
NTSC および PAL モニターにのみ出力します。
24 fps および 23.97 fps ビデオ出力は、
NTSC(29.97 fps) または PAL(25 fps) 出力に Pro
Tools 内で変換されます。
・ Pro Tools のビデオのデジタル化と再生はモニタ
リングのみを目的としたものであり、ビデオ・
クリップの解像度やフレームレートにかかわら
ず、商用の放送やレイバック ( ミックスダウン
) に適したものではありません。
Media Station|PT ソフトウェアからのビデオ出
力は、放送品質です。
・ プルアップをセッション内のビデオに適用
すると、このセッション内の Avid ビデオの
再生に思いがけない影響を与えることがあ
ります。Avid ビデオを含まないセッション
に対してのみビデオ・ プルアップ機能を使
用してください。
・ QuickTime または Avid ビデオに RTAS プラ
グインを多用すると、ビデオ出力が不安定
になったり、フレームが飛んだりします。可
能な限り、RTAS プラグインを TDM に変換
してください。
第 2 章 : Avid ビデオ機器ハードウェア概要
7
AVoption|V10 インターフェー
ス
以下のセクションでは、AVoption |V10ブレイクア
ウト・ボックスの機能について説明します。
AVoption|V10 のフロントパネル
AVoption|V10のフロントパネル(図1参照)には、11
のインジケータと電源スイッチがあります。
AVoption|V10の電源がオンになると、電源オン・
セルフテスト(POST)中にインジケータのオンとオ
フが切り替わります。
AVoption|V10 ブレイクアウト・ボックスのフロ
ントパネルには、以下の LED インジケータがあ
ります。
HD ( 黄 ) 現在機能していません。
SD ( 緑 ) Media Station|PTでスタンダードディフィ
ニション(SD)コーデックが選択されている場合に
点灯します。
NTSC ( 黄 ) NTSCプロジェクトが選択されている
場合に点灯します。
PAL ( 緑 ) PALプロジェクトが選択されている場
合に点灯します。
Ref ( 緑 ) AVoption |V10が入力されるリファレン
ス信号にロックされている場合に点灯します。
Pull Down ( 緑 ) Media Station |PTソフトウェアで
プルダウンが選択されている場合に点灯します。
Pro Toolsにより適用されているプルダウンについ
ては、SYNC I/Oのインジケータ・ライトで確認
してください。
LTC ( 緑 ) AVoption |V10にLTC INが入力されてい
る場合に点灯します。
44.1 ( 黄 ) Media Station|PTで44.1 kHzオーディオ
が選択されている場合に点灯します。
48 ( 緑 ) Media Station|PTで48 kHzオーディオが選
択されている場合に点灯します。
96 ( 緑 ) 現在機能していません。
DV ( 黄 ) DVインプットが選択されている場合に
点灯します。
電源スイッチ
図 1. AVoption |V10 ブレイクアウト・ボックスのフロントパネル
8
Avid ビデオ機器ガイド
AVoption|V10 のバックパネル
1
2
3
4
5
6
7
11
8
9
10 12
14
13
16
15 17
20
18
19
21
22 23
図 2. AVoption |V10 のバックパネル
図 3. ビデオ I/O リスト
番号
名前
機能、コネクタの種類、 用途
1
ビデオ・リファレンス (REF)
ブラックバーストまたは同期入力用 BNC コネクタです。
ハウスシンクまたはブラックバースト・ ジェネレータによ
り供給されるグローバル・ クロック・ソースとシステムを
同期します。
2
コンポーネント Y イン
ビデオ Y コンポーネント入力用 BNC コネクタです。デッ
キのアナログビデオ出力に接続します。
3
コンポーネント R-Y イン
ビデオ R-Y コンポーネント入力用 BNC コネクタです。
デッキのアナログビデオ出力に接続します。
4
コンポーネント B-Y イン
ビデオ B-Y コンポーネント入力用 BNC コネクタです。
デッキのアナログビデオ出力に接続します。
5
コンポジット イン
コンポジット・ビデオ入力用 BNC コネクタです。デッキ
のアナログビデオ出力に接続します。
6
S- ビデオ イン
スーパービデオ入力用 4 ピンコネクタです。デッキのアナ
ログビデオ出力に接続します。
7
S- ビデオ アウト
スーパービデオ出力用 4 ピンコネクタです。デッキのアナ
ログビデオ入力に接続します。
8
コンポーネント Y アウト
ビデオ Y コンポーネント ( ベータカム ) 出力用 BNC コネ
クタです。デッキのアナログビデオ入力に接続します。
9
コンポーネント R-Y アウト
ビデオ R-Y コンポーネント ( ベータカム ) 出力用 BNC コ
ネクタです。デッキのアナログビデオ入力に接続します。
第 2 章 : Avid ビデオ機器ハードウェア概要
9
図 3. ビデオ I/O リスト
10
番号
名前
機能、コネクタの種類、 用途
10
コンポーネント B-Y アウト
ビデオ B-Y コンポーネント ( ベータカム ) 出力用 BNC コ
ネクタです。デッキのアナログビデオ入力に接続します。
11
コンポジット アウト 1
コンポジット・ビデオ出力用 BNC コネクタです。デッキ
またはモニターのアナログビデオ入力に接続します。
12
コンポジット アウト 2
コンポジット・ビデオ出力用 BNC コネクタです。デッキ
またはモニターのアナログビデオ入力に接続します。
13
SDI イン
シリアル・デジタル入力用 BNC コネクタです。デジタル・
ビデオ・ソースからのシリアル・ デジタル出力に接続しま
す。
14
SDI アウト 1
シリアル・デジタル出力番号 1 用 BNC コネクタです。
VTR 入力、ビデオ・モニター、 他のシリアル・デジタル
機器に接続します。
15
SDI アウト 2
シリアル・デジタル出力番号 2 用 BNC コネクタです。
VTR 入力、ビデオ・モニター、 他のシリアル・デジタル
機器に接続します。
16
SDTI イン
現在使用されていません。
17
SDTI アウト
現在使用されていません。
18
1394 ホスト
CPU の使用可能な 1394(FireWire) ポートのいずれかに接
続します。
19
1394 DV
DV ソース・デッキに接続します。
20
LTC イン
LTC タイムコードを受信します。
21
LTC アウト
LTC タイムコードを送信します ( 使用されていません )。
22
オプティカル イン
現在使用されていません。
23
オプティカル アウト
現在使用されていません。
Avid ビデオ機器ガイド
ビデオ接続
AVoption|V10 では、以下のビデオ入力および出
力接続が可能です。
・ コンポジット、コンポーネント (Y、R-Y、
B-Y)、S- ビデオ、DV(1394)、SDI の入力
・ コンポジット、コンポーネント (Y、R-Y、
B-Y)、S- ビデオ、DV(1394)、SDI の出力
・ ハウスシンクやブラックバースト・ ジェネ
レータなどの外部ソースにビデオをロック
する Video Ref 入力
キャプチャーおよび再生中はすべてのアナログビ
デオ出力が有効です。ビデオ・モニターは、
AVoption|V10の以下のビデオ出力に接続するこが
できます。
・ コンポーネント (Component)
Avid Mojo インターフェースと
ビデオ接続
Avid Mojoビデオ接続に関して、詳しくはAvid
Mojoパッケージに付属する(またはインストー
ラ・ディスクに収録されている)「UsingYour Avid
Mojo Guide」をご参照ください。
Avid Mojo のフロントパネルとリア
パネル
Avid Mojoは、スタンドを使った縦置きと本体を
水平に置く横置きが可能です。電源アダプタを接
続すると、Avid Mojoがオンになります。電源、シ
ステム、外部機器への接続には、ケーブルをリア
に取り付けます。
・ コンポジット (Composite)
・ SDI
・ S- ビデオ (S-Video)
リア
フロント
パネル
・ DV
スタンド
スタンドを使って縦置きにした場合の Avid Mojo
第 2 章 : Avid ビデオ機器ハードウェア概要
11
Avid Mojo のフロントパネル
Avid Mojoのフロントパネルには、カバーに覆わ
れたファンクションLED、ヘッドフォン・ジャッ
ク、ヘッドフォン用ボリューム・コントロールが
あります(以下の図を参照)。
LED
ファンクションLEDの名称は、フロントパネル上
には表示されていません。点灯するとカバーを通
してファンクション名が表示されます。
ヘッドフォン・ジャック
CLIP 48KHZ DV
ボリューム・コントロール
REF HOST POWER
図 3. Avid Mojo のフロントパネル
図 4. ビデオ I/O リスト
12
LED
機能
クリップ (Clip)
( 過負荷またはピーキングにより ) オーディオ・データが失われた場
合と、電源オン・セルフテスト (POST) の場合に赤く点滅します。
48kHz
48 kHz 以上のオーディオのセッションを Pro Tools で扱っている際に
のみ点灯します。
DV
ホストと Avid Mojo の間の 6 ピン 1394 ケーブルに DV データがある
際に点灯します。
リファレンス (Ref)
Avid Mojo がリファレンス・ビデオ・ソースに同期している際に点灯
します。
ホスト (Host)
Avid Mojo が Pro Tools システムに接続している際に点灯します。
電源 (Power)
電源アダプタが Avid Mojo に接続されている際に点灯します。
Avid ビデオ機器ガイド
Avid Mojo のリアパネル
以下の図はAvid Mojoのリアパネルの接続を示し
ており、表では各コネクタの機能を説明していま
す。リア・コネクタは機器に表示されています。
コンポジット・
ビデオ入力 ( 黄 )
DV
ホスト
Ref 入力
Host
S- ビデオ
入力
Ref
オーディオ入力
( 右、赤 )
オーディオ出力
( 右、赤 )
オーディオ入力 オーディオ / クロック
( 左、白 )
出力 ( 左、白 )
Video
Audio
Audio
Input
CLK
コンポジット・
ビデオ出力 ( 黄 )
Video
DV
S ビデオ
出力
DC
DC
IN
Output
図 4. Avid Mojo のリアパネル (SD ビデオとオーディオ・ボード )
図 5. Avid Mojo のリア・コネクタ
名前
機能
ホスト
Pro Tools システムへ、または Pro Tools システムからオーディオとビ
デオ信号の入力および出力に使用される 6 ピン 1394 コネクタです。
DV
1394 デッキあるいはカメラへ、または 1394 デッキあるいはカメラか
ら DV 25 オーディオとビデオ・データの入力および出力に使用される
4 ピン 1394 コネクタです。この接続は DV 50 または DVCPRO HD 機
器用ではありません。DV 50 および DVCPRO HD 機器の場合、別のバ
スに取り付けた 1394 ボードが別途必要です。
DV コネクタに接続した機器は、Avid Mojo をオンにした後でオンに切
り替える必要があります。詳しくは、
「Using the Avid Mojo Guide」を
ご参照ください。
REF( リファレンス ) 入力
ブラックバースト・ジェネレータまたはハウスシンクの入力接続用
RCA ® コネクタです。Pro Tools システムとシステムに接続している
装置の間の入力ビデオ信号のタイミングに同期します。
ビデオ入力
4 ピン S ビデオ・コネクタおよび RCA コネクタです。このコネクタ
を使ってビデオ信号をシステムに入力できます。S ビデオとコンポ
ジット・ビデオ・コネクタは、 ビデオカメラまたはデッキのアナログ
ビデオ出力への接続に使用されます。
第 2 章 : Avid ビデオ機器ハードウェア概要
13
図 5. Avid Mojo のリア・コネクタ
名前
機能
コンポーネント入力
S ビデオとコンポジット・ビデオ入力コネクタを使用するオプション
のケーブル ( 別売 ) で、これを使ってコンポーネント信号を入力する
ことができます。デッキのアナログビデオ出力に接続します。
オーディオ入力
左右のオーディオ入力信号用の 2 つの RCA コネクタです。ビデオカ
メラまたはデッキのアナログ・ オーディオ出力に接続します。
オーディオ出力
左右のオーディオ出力信号用の 2 つの RCA コネクタです。ビデオカ
メラまたはデッキのアナログ・ オーディオ入力に接続します。
CLK( クロック )
Digidesign ® Digi 002 に接続する際のデジタル同期出力用 RCA コネク
タです。Digi 002 の S/PDIF 入力に接続します。アナログ・オーディオ
出力信号は、Avid Xpress® Studio システムに接続されるとデジタル同
期信号に変わります。
ビデオ出力
4 ピン S ビデオ・コネクタおよび RCA コネクタです。このコネクタ
を使ってビデオ信号をビデオカメラまたはデッキに出力できます。
S ビデオとコンポジット・ビデオ・コネクタは、ビデオカメラまたは
デッキのアナログビデオ入力への接続に使用されます。
コンポーネント出力
S ビデオとコンポジット・ビデオ出力コネクタを使用するオプション
のケーブル ( 別売 ) で、これを使ってコンポーネント信号を出力する
ことができます。ビデオデッキまたはモニターのアナログビデオ入力
に接続します。
電源
電源アダプタに接続します。
同期
ビデオの同期
VTRおよび他のビデオ機器を使ったビデオの正確
なキャプチャーと再生には、以下のビデオ・リ
ファレンスのうちの1つがAvidビデオ機器のリ
ファレンス入力に接続されている必要がありま
す。
・ ブラックバースト
・ ハウス・ リファレンス同期ソース
・ ローカル・ビデオ・ソース ( 機器の TBC ビ
デオ出力など )
14
Avid ビデオ機器ガイド
オーディオ同期
ビデオ・キャプチャーと再生とオーディオの同期
を保つには、ビデオ・リファレンス信号が
SYNC I/Oにも接続されている(Pro Toolsシステム
に接続されている)必要があります。ご使用の
Pro ToolsシステムへのSYNC I/Oの接続に関して、
詳しくは「SYNC I/Oガイド」をご参照ください。
第3章
Avid ビデオ機器のインストール
この章では、Avidビデオ機器を伴うPro Toolsシス
テムでのハードウェアとソフトウェアのインス
トールについて説明します。
Pro Tools 6.4 および
Media Station|V10 1.0 または
Pro Tools 6.9.x および
Media Station|PT 1.6.1 からアップ
グレードする
このセクションでは、以下のいずれかを行う際の
Avidビデオ機器のインストール手順について説明
します。
・ Pro Tools 6.4 および Media Station |V10 1.0 か
らのアップグレード
または
・ Pro Tools 6.9.x および Media Station|PT 1.6.1
からのアップグレード
上記のいずれかの場合に Avid ビデオ機器をイン
ストールするには :
1 AVoptionDNA、Pro Tools、他のAvid アプリケー
ションの旧バージョンをアンインストールしま
す。17 ページの「AVoptionDNA、Pro Tools、
Media Station、Avid Xpress Pro をアンインストー
ルする」をご参照ください。
「Pro Tools と Avid ソフトウェアを初
2 16 ページの
めてインストールする」で説明されている指示に
従います。
MediaStation|V10 から Mediastation| PT 1.6
以降にアップグレードする際、
ProTools|HD オーディオ・インター
フェースと AVoption|V10 の間の [Optical
In] と [Optical Out] の接続をすべて解除す
る必要があります。Mediastation|PT 1.6 以
降は、この接続タイプには対応していま
せん。
Pro Tools 7.1 から Pro Tools 7.2 へ
アップグレードする
(Media Station |PT 1.8.2 インストー
ル済み )
このセクションでは、Media Station |PT 1.8.2があ
らかじめインストールされている場合に
Pro Tools 7.1からPro Tools 7.2へアップグレードす
る際のAvidビデオ機器のインストール手順につい
て説明します。
このアップグレードを実行する際、
Media Station| PT 1.8.2 をアンインストール
しないでください。アンインストールし
てしまうと、オーディオ・ドライブを
「転送」モードから切り替えることができ
ないため、Pro Tools と Media Station をも
う一度最初から再インストールしなけれ
ばならなくなります。
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
15
この場合に Avid ビデオ機器をインストールする
には :
1 Pro Tools 7.1 をアンインストールします。
「Pro Tools 7.1 アップグレード」ガイドをご参照く
ださい。
2 Pro Tools 7.2 をインストールします。
「Pro Tools 7.2 アップグレード」ガイドをご参照く
ださい。
Pro Tools と Avid ソフトウェアを初
めてインストールする
このセクションでは、初めてPro Toolsと
Media Station|PTソフトウェアをインストールする
場合のAvidビデオ機器のインストール手順につい
て説明します。
この場合に Avid ビデオ機器をインストールする
には :
1 Windows XP にインストールする場合、nVidia
ディスプレイ・ドライバ・サービスをオフにしま
す。18 ページの「nVidia ディスプレイ・ドライ
バ・サービスを無効にする」をご参照ください。
2 ( まだインストールされていない場合 )Pro Tools
ハードウェアをインストールします。18ページの
「Pro Tools ハードウェアをインストールする」を
ご参照ください。
3 ご使用のコンピュータに接続されている Avid ビ
デオ機器をすべてオフに切り替えるか接続を解除
し、Avid アプリケーション・キー (USB ドングル
) を取り除きます。(ご使用の Pro Tools ハード
ウェアの接続を解除したり、iLok USB Smart Key
を取り外す必要はありません。)
4 必要に応じて、Media Station|PT ソフトウェアを
インストールします。18 ページの「Pro Tools ソフ
トウェアと Media Station|PT をインストールす
る」をご参照ください。
5 Avid ビデオ機器に接続し、オンに切り替えま
す。
16
Avid ビデオ機器ガイド
Avid アプリケーション・キーをご使用の
コンピュータの USB スロットに挿入しな
いでください。
6 [ 新しいハードウェアの検出 ] ウィザードが表示
されたら、手順に従い Avid ビデオ機器をインス
トールします。
7 Pro Tools ソフトウェアをインストールします。
18 ページの「Pro Tools ソフトウェアと Media
Station|PT をインストールする」をご参照くださ
い。
8 Pro Tools を起動します。
9 Avid ビデオ機器ファームウェアを更新する必要
がある場合、更新を促すメッセージが表示されま
す。( 手順に従い、ファームウェアを更新します。
)
10 ローカル・ストレージを確認し、ATTOファー
ムウェアを更新し、必要に応じてテスト・セッ
ションを開きます。16ページの「ローカル・スト
レージの確認、ATTO ファームウェア、テスト・
セッション」をご参照ください。
Media Station| PT を起動する前に、Avid ア
プリケーション・キーがご使用のコン
ピュータの USB スロットに挿入されてい
ることを確認してください。
ローカル・ストレージの確認、
ATTO ファームウェア、テスト・
セッション
Avidビデオ機器をインストールした後、以下を行
うことができます。
1 ( 必要な場合 ) ローカル・ストレージを設定しま
す。24 ページの「ローカル・ストレージを設定す
る」をご参照ください。
2 ATTOファームウェアの確認と更新を行います。
26 ページの「ATTO ファームウェアを確認し更新
する」をご参照ください。
3 インストールが完了したら、テスト・セッショ
ンを開くことができます。26 ページの「テスト・
セッション」をご参照ください。
AVoptionDNA、Pro Tools、
Media Station、Avid Xpress Pro
をアンインストールする
Avidビデオ機器を伴うPro Toolsシステムをアップ
グレードする場合、オペレーティング・システム
に応じて正しい順序でソフトウェアをアンインス
トールする必要があります。
Windows XP でのアンインストール
Windows XPからソフトウェアをアンインストー
ルする場合、以下の順序で行うことを強くお勧め
します(手順については以下をご参照ください)。
1 Media Station|V10 のバージョン 1.0 をアンインス
トールする場合、AVoptionDNA ソフトウェアを
アンインストールします。
Windows XP で Pro Tools をアンインストールす
るには :
1 [ スタート ]>[ コントロールパネル ] を選択しま
す。
2 [アプリケーションの追加と削除 ]を選択します。
3 [ 現在インストールされているプログラム ] の一
覧から ProTools HD を選択します。
4 [ 変更と削除 ] ボタンをクリックします。
5 画面の指示に従って、Pro Tools を削除します。
6 コンピュータを再起動します。
Media Station|V10、Media Station|PT、
Avid Xpress Pro をアンインストールするには :
1 ご使用のコンピュータの CD/DVD ドライブにイ
ンストーラ・ディスクを挿入します。
2 アンインストールしたいソフトウェアの
Setup.exe ファイルを起動します。
3 [ 変更と削除 ] を選択し、指示に従いソフトウェ
アを削除します。
2 旧バージョンの Pro Tools をアンインストールし
ます。
4 コンピュータを再起動します。
3 Media Station|V10 または Media Station|PT ソフト
ウェアをアンインストールします。
Mac OS X でのアンインストール
AVoptionDNA ソフトウェアをアンインストール
するには :
1 [ スタート ]>[ コントロールパネル ] を選択しま
す。
2 [アプリケーションの追加と削除 ]を選択します。
3 [ 現在インストールされているプログラム ] の一
覧から AVoptionDNA を選択します。
4 [ 変更と削除 ] ボタンをクリックします。
5 画面の指示に従って、AVoptionDNA ソフトウェ
アを削除します。
6 コンピュータを再起動します。
Mac OS Xからソフトウェアをアンインストール
する場合、以下の順序で行うことを強くお勧めし
ます。
1 Avid Xpress Pro または Media Station |PT をアンイ
ンストールします。
2 旧バージョンの Pro Tools をアンインストールし
ます。
Avid Xpress Pro または Media Station |PT をアン
インストールするには :
1 ご使用のコンピュータの CD/DVD ドライブにイ
ンストーラ・ディスクを挿入します。
2 アンインストールしたいソフトウェアのインス
トーラを起動します。
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
17
3 [ アンインストール ] をクリックします。
4 指示に従って、ご使用のコンピュータから
Avid Xpress Pro または Media Station |PT を削除し
ます。
5 コンピュータを再起動します。
Mac OS X から Pro Tools TDM をアンインストー
ルするには :
2 [ サービスとアプリケーション ] をダブルクリッ
クします。
3 [ サービス ] をダブルクリックします。
4 nVidia のサービスを右クリックします。
5 [ プロパティ ] を選択します。
6 [スタートアップタイプ]を[ 無効] に設定します。
7 [ 適用 ] をクリックします。
1 Pro Tools がインストールされたアカウントに管
理者権限でログインします。Mac OS X の管理者
権限について詳しくは、Apple OS X の説明書をお
読みください。
2 [Uninstall Pro Tools] アプリケーションを起動し
ます ( アプリケーション /Digidesign/
Pro Tools/Pro Tools Utilities にあります )。
3 管理者のパスワードを入力し、OK をクリック
してインストールを承認します。
4 インストーラの画面で、ポップアップメニュー
から [ アンインストール ] を選択し、[ アンイン
ストール ] をクリックします。
5 画面の指示に従って、Pro Tools を削除します。
6 [ 終了 ] をクリックし、インストーラを終了しま
す。
7 コンピュータを再起動します。
nVidia ディスプレイ・ドライ
バ・サービスを無効にする
Pro Tools ハードウェアをイン
ストールする
現在対応している Pro Tools システムをまだイン
ストールしていない場合、Pro Tools ハードウェア
をインストールする必要があります。Pro Tools
ハードウェアのインストールに関して、詳しくは
「スタートアップ・ガイド」をご参照ください。
付録Bの「Avidビデオ機器に対するPCIおよび
PCIeスロットの設定」の情報に従って、Pro Tools
カードの正確なPCIスロット位置に取り付けてく
ださい。
対応するコンピュータと PCI スロットの
設定に関して、詳しくは Digidesign ウェ
ブサイト (www.digidesign.com) をご覧く
ださい。
(Windows XP のみ )
Pro Toolsソフトウェアと Media
Station|PT をインストールする
Windows XPでPro Tools|HDシステムとAvidビデオ
機器を使用するには、nVidiaディスプレイ・ドラ
イバ・サービスがオフである必要があります。
Pro ToolsとMedia Station|PTを同一のコンピュータ
で使用するには、以下を行う必要があります。
nVidia ディスプレイ・ドライバ・サービスをオフ
にするには :
・ アプリケーションをインストールまたは使
用する際、常に管理者権限を持つアカウン
トでログインします。
1 [スタート]>[マイコンピュータ]>[管理]を選択し
ます。
18
8 [OK] をクリックします。
Avid ビデオ機器ガイド
・ 両方のアプリケーションに対して同一ユー
ザーとしてログインします。
Media Station|PT ソフトウェアをイ
ンストールする
Media Station|PTソフトウェアのインストールと
アップグレードに関して、詳しくは
「Media Station|PTガイド」をご参照ください。
Media Station|PT をインストールしてか
ら、Avid ビデオ機器ハードウェアに接続
します。19ページの「Avid ビデオ機器
ハードウェアを接続する」をご参照くだ
さい。
Pro Tools ソフトウェアをインス
トールする
Pro Toolsソフトウェアのインストールとアップグ
レードに関して、詳しくは「Pro Tools 7.2アップ
グレード」 ガイドをご参照ください。
Avid ビデオ機器ハードウェアを
接続する
Avid ビデオ機器ハードウェアを接続するには :
1 Avid ビデオ機器の電源ケーブルを接続します。
2 FireWire ケーブルの一端を Avid ビデオ機器の
[Host] ポートに接続し、もう一端をご使用のコン
ピュータの内部 FireWire ポートのいずれかに接続
します。
Digidesign が推奨するコンピュータの
FireWire ポートはすべて同一のバスに接
続されており、Avid ビデオ機器はこのバ
スに取り付けられている唯一の機器でな
ければなりません。そのため、他の
FireWire 機器を接続しなければならない
場合、PCIFireWire カードをインストール
する必要があります。PCIFireWire カード
を接続する場所に関して、詳しくは付録
B の「Avid ビデオ機器に対する PCI およ
び PCIe スロットの設定」をご参照くださ
い。
付録 B の「Avid ビデオ機器に対する PCI
および PCIe スロットの設定」のカードイ
ンストールの指示に従うことは、大変重
要です。
MediaStation|V10 から Mediastation| PT 1.6
以降にアップグレードする際、
ProTools|HD オーディオ・インター
フェースと AVoption|V10 の間の [Optical
In] と [Optical Out] の接続をすべて解除す
る必要があります。Mediastation|PT 1.6 以
降は、この接続タイプには対応していま
せん。
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
19
DV 機器を接続する
DV 機器を Avid ビデオ機器に接続するには :
■ FireWire(1394) ケーブルの一端を Avid ビデオ機
器の DV ポートに接続し、もう一端を DV 機器の
FireWire ポートのいずれかに接続します。
Avid ビデオ機器に接続されている
FireWire デッキとカメラはすべて、Avid
ビデオ機器の電源をオンにしてから、オ
ンに切り替えなければなりません。
ビデオ・リファレンス・イン
SYNC I/Oの[Video Ref]ポートとブラックバースト
(ハウス・ビデオ・リファレンス)ジェネレータに
BNCケーブルを接続します。
使用されていない[Video Ref]ポートは、(SYNC
I/Oに付属する75オームのターミネータを使って)
ターミネートするか、ターミネートされているビ
デオ機器(AVoption |V10など)に接続する必要があ
ります。
ハウス・ビデオ
リファレンス
シリアル・デジタル入力と出力を接
続する
INTERNALLY
TERMINATED
IN
(AVoption|V10 のみ )
OUT
AVoption|V10 は、SDI ストリーム内にエ
ンベデッドされたオーディオには対応し
ていません。
VIDEO REF
HOST SERIAL
VIDEO
MTC OUT
SYNC I/O ビデオ接続
Loop Sync In/Out
シリアル・デジタル・ビデオ・ソースの出力を
AVoption|V10 に接続するには :
■ BNC ケーブルを使って、デジタル・ ビデオ・
ソースからのシリアル・デジタル出力を
AVoption|V10 ブレイクアウト・ボックスの SDI
IN に接続します。
AVoption|V10 のシリアル・デジタル・ビデオ出
力をデジタル・ビデオデッキに接続するには :
■ BNC ケーブルを使って、AVoption|V10 ブレイク
アウト・ボックスの SDI OUT 1 または 2 をビデオ
デッキのシリアル・デジタル入力に接続します。
Loop Syncは、Pro Tools |HDシリーズのオーディ
オ・インターフェースの同期に使用されるクロッ
ク信号です。SYNC I/Oの[Loop Sync In]を、
Pro Tools|HDオーディオ・インターフェースの
[Loop Sync Out]に接続します。SYNC I/Oの[Loop
Sync Out]を、Pro Tools|HDオーディオ・インター
フェースの[Loop Sync In]に接続します。Pro Tools
オーディオ・インターフェースが複数ある場合、
SYNC I/Oの[Loop In]を最後のPro Toolsインター
フェースの[Loop Out]に接続します。
[Loop Sync Out] から
( オーディオ・インターフェース )
SYNC I/O を接続する
AC 100-240V, 50-60HZ, .5A 30W
IN
Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools システムには、
SYNC I/O が必要です。SYNC I/O の設定と使用に
関して、詳しくは「SYNC I/O ガイド」をご参照
ください。
9-PIN OUT 1
OUT
x)
9-PIN OUT 2
LOOP SYNC
[Loop Sync In] へ
( オーディオ・インターフェース )
Pro Tools|HD オーディオ・インターフェースへの
SYNC I/O 接続
20
Avid ビデオ機器ガイド
ビデオ・スイッチングとルーティン
グの集中制御
多くの業務用機器には、ビデオのスイッチングと
ルーティングの集中制御システムが搭載されてい
ます。これらのシステムは、 Avidビデオ機器の入
力と出力を入力ソースと出力の送り先にルーティ
ングするのに使用できます。
ハウス・ビデオ・リファレンスまた
はブラック バーストを接続する
Avid ビデオ機器設定のほとんどで、以下のブ
ラックバーストまたはハウス・ビデオ・リファレ
ンス ( ハウスシンク ) 接続が必要になります。
・ SYNC I/O の [Video Ref] コネクタへ
・ VTR のビデオ入力へ ( 使用可能であればビ
デオ・リファレンス入力へ )
・ Avid ビデオ機器の [Video Ref] コネクタへ (
この接続は SYNC I/O の使用されていない
[Video Ref] ポートから行ってもかまいませ
ん)
詳しくは、ご使用のブラックバースト・ジェネ
レータの説明書をご参照ください。
3 Avid ビデオ機器の [Composite OUT]、
[Component
OUT]、[S-Video OUT]、[SDI OUT] コネクタを、
ご使用の VTR の対応する入力に接続します。
または
Avidビデオ機器の[Composite OUT]または
[Component OUT]コネクタを、NTSCまたはPALビ
デオ・モニターの対応する入力に接続してから、
このモニターからの出力をご使用のVTRの入力に
接続します。
外部ビデオ・モニターを接続する
外部 NTSC または PAL ビデオ・モニターを
[Composite]、[Component]、[S-Video] 出力のいず
れかに接続します (11 ページの「ビデオ接続」参
照 )。
システムを起動する
Pro Toolsシステムのコンポーネント間できちんと
通信が行われるようにするためには、システムを
正しい順序で起動する必要があります。
Pro Tools システムを以下の順序で起動します。
VTR を接続する
1 拡張シャーシがあれば、その電源を入れます。
VTR は、ビデオ入力を Avid ビデオ機器へと送っ
たり、Avid ビデオ機器からのビデオ出力を録画
するのに使用されます。ほとんどの場合、行わな
ければならない接続は 3 つです。
2 外部ハードディスクの電源を入れます。
1 ブラックバーストまたはハウスシンク出力をご
使用の VTR のビデオ入力 ( できればリファレン
ス・ビデオ入力 ) に接続します。
2 Avid ビデオ機器の [Composite IN]、[Component
IN]、[S-Video IN]、[SDI IN] コネクタを、ご使用
の VTR の対応する出力に接続します。
3 SYNC I/O の電源を入れます。
4 Pro Tools| HD オーディオ・インターフェースの
電源を入れます。
5 Avid ビデオ機器の電源を入れます。
6 DV カムコーダまたはデジタル・ビデオデッキ
があれば、その電源を入れます。
7 コンピュータの電源を入れます。
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
21
Pro Tools 起動時にファームウェア
を更新する
Pro Toolsは、適切なバージョンのファームウェア
がAvidビデオ機器にインストールされているかど
うかを起動時に確認します。正しいバージョンの
ファームウェアがインストールされていない場
合、Pro Toolsは自動的に適切なバージョンの
ファームウェアをインストールします。更新が完
了すると、更新が適用される前にPro Toolsを終了
しAvidビデオ機器の電源を入れ直す必要がありま
す。
DigiTranslator 2.0 をオーソライズす
る
DigiTranslator 2.0は、PACE Anti-PiracyのiLok USB
Smart Key(iLok)を使ってオーソライズします。
iLokはドングルに似ていますが、ドングルとは異
なって様々なソフトウェア・デベロッパの複数の
アプリケーションをオーソライズすることができ
ます。
このキー 1つで、100ライセンス以上のiLok対応ソ
フトウェアをオーソライズできます。iLokにソフ
トウェアのオーソリゼーションを組み込むと、任
意のコンピュータ上でそのソフトウェアをオーソ
ライズできます。
iLok USB Smart Key は、Avid ビデオ機器
には対応していません。ProTools|HD Core
システムには、iLok が 1 つ付属していま
す。
DigiTranslatorには、アクティベーション・コード
(アクティベーション・カードに記載)またはiLok
ライセンス・カードが付属しています。
・ アクティベーション・コードを使って
DigiTranslator をオーソライズする方法について
は、22 ページの「アクティベーション・コー
ドを使って DigiTranslator をオーソライズする」
をご参照ください。
・ iLok ライセンス・カードを使って
DigiTranslator をオーソライズする方法について
は、23 ページの「ライセンス・カードを使っ
て DigiTranslator をオーソライズする」をご参
照ください。
アクティベーション・コードを使って
DigiTranslator をオーソライズする
アクティベーション・コードを使って
DigiTranslator をオーソライズするには :
1 まだ iLok.com のアカウントをお持ちでない方
は、www.iLok.com で iLok.com のアカウントを作
成してください。
2 以下の方法で DigiTranslator 2.0 のライセンスを
iLok.com のアカウントに登録します。
・ http://secure.digidesign.com/
activation にアクセスします。
・ アクティベーション・ コード ( アクティベー
ション・ カードに記載 ) と iLok.com のユー
ザー ID を入力します。iLok.com のユーザー
ID は、iLok.com のアカウントを作成したと
きの名前です。
3 以下の方法で、iLok.com のアカウントのライセ
ンスを iLok USB Smart Key に転送します。
・ iLok をコンピュータの USB ポートに差し込
みます。
・ www.iLok.com を開き、ログインします。
22
Avid ビデオ機器ガイド
・ 画面の指示に従ってライセンスを iLok に転
送します。
iLok のテクノロジーとライセンスについ
て、詳しくは PDF 版の「iLok Usage
Guide」をお読みください。
4 Pro Tools を起動します。
5 オーソライズされていないプラグインやソフト
ウェアがあると、それらをオーソライズするよう
メッセージが表示されます。画面の指示に従っ
て、ソフトウェアをオーソライズしてください。
ライセンス・カードを使って
DigiTranslator をオーソライズする
ライセンス・カードは、各プラグインまたはソフ
トウェアのオプションごとに異なります。プラグ
インまたはソフトウェア・オプションに必要なラ
イセンス・カードは、それぞれのパッケージに付
属しています。ライセンス・カードには、
「GSM
カットアウト」というプラスチック・チップの切
取り部分があります。
2 Pro Tools を起動します。オーソライズされてい
ない iLok でプラグインやソフトウェア・ オプ
ションをオーソライズするようメッセージが表示
されます。
プラグインまたはソフトウェア・オプ
ションのデモ版を使用しているときは、
iLok を挿入する前に Pro Tools を起動し、
Pro Tools がメッセージを表示してから
USB ポートに iLok を挿入します。
3 iLok にライセンス・カードを挿入するようメッ
セージが表示されるまで、画面の指示に従いま
す。
4 GSM カットアウトを指ではさみ、引き上げるよ
うにしてカードから切り取ります。下方向へ無理
に力を加えないようにしてください。
5 GSM カットアウトを iLok に挿入します。カット
アウトの金属部分が iLok の金属カード・リー
ダーに接触していることを目で見て確認します。
このセクションのオーソライズ手順は、購入した
各プラグインまたはソフトウェア・オプションに
対して行う必要があります。
iLok のテクノロジーとオーソライズに関
して、詳しくは PDF 版「iLok Usage
Guide」をお読みください。
ライセンス・カードを使って DigiTranslator を
オーソライズするには :
1 iLok をコンピュータの USBポートに差し込みま
す。
ライセンス・カードを挿入した iLok
6 画面の指示に従って、DigiTranslator 2.0 オプ
ションをオーソライズしてください。
7 オーソリゼーションが完了したら、iLok から
GSM カットアウトを取り外します。(iLok から
カットアウトを取り外すために iLok をコン
ピュータから取り外したときは、再度その iLok
を USB ポートに挿入するのを忘れないようにし
てください。)
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
23
NTSC と PAL を使用する
NTSCとPALフォーマットの間で切り替える際、
以下のように設定を変更する必要があります。
・ Pro Tools の [ セッション設定 ](Session Setup)
ウィンドウで、[ タイムコードレート ](Time
Code Rate) ポップアップメニューから正しいフ
レームレート (25 fps または 29.97 fps) を選択し
ます。
・ SYNC I/O のフロントパネル・コントロールを
使って、正しいフォーマット (PAL または
NTSC) に設定します。
・ ブラックバーストがフォーマットと一致するこ
とを確認してください。
ローカル・ストレージを設定す
る
ローカル・ストレージでは、Digidesignが推奨す
るデュアル・チャンネルSCSI HBA(ホスト・バ
ス・アダプタ)およびDigidesignが推奨するSCSI
ハードディスクがAvidビデオ機器を伴うPro
Tools|HDに必要になります。1つのSCSIチャンネ
ルをオーディオ・ドライブに、1つのSCSIチャン
ネルをビデオ・ドライブに使用します。
ストレージの必要条件と互換性に関して、
詳しくは Digidesign のウェブサイト
(www.digidesign.com) をご覧ください。
内蔵デュアル・チャンネル SCSI バスを使
用しているコンピュータには、Digidesign
により推奨されているものもあります。
詳しくは、Digidesign のウェブサイト
(www.digidesign.com) をご覧ください。
24
Avid ビデオ機器ガイド
SCSI ホスト・バス・アダプタ
(HBA) をインストールする
SCSI HBA をインストールするには :
1 コンピュータおよび周辺機器の電源を切りま
す。コンピュータを接地 ( アース ) するため、電
源ケーブルは接続しておきます。
2 コンピュータに取り付けられているケーブル
で、電源ケーブル以外のケーブル ( ハードディス
ク、モニター、USB、FireWire など ) をすべて外
します。
3 コンピュータの本体を開けます。
カードを持つ前に、電源ユニットなどの
接地 ( アース ) された金属に触れ、体や
服の静電気をあらかじめ除去しておきま
す。
4 電源ケーブルをコンピュータから取り外しま
す。
5 隅だけに手を触れるよう注意しながら、SCSI ア
クセラレータ・カードを帯電防止バッグから取り
出します。
6 SCSI アクセラレータ・カードを取付スロットと
共に持ち上げ、PCI コネクタと PCI スロットの位
置が合うようそっとスライドさせます。
7 カードを上からしっかり押します。コネクタが
PCI スロットにきちんと取り付けられると、カ
チッと音がします。
8 カードを付属のネジを使って固定し、カードの
ブラケットをコンピュータの取付ブラケットに取
り付けます。
9 コンピュータ本体を閉じ、すべてのケーブルを
コンピュータに再び接続します。
ディスク設定の必要条件
ストレージの必要条件と互換性に関して、
詳しくは Digidesign のウェブサイト
(www.digidesign.com) をご覧ください。
オーディオ Pro Toolsでは、オーディオ・データ
を複数のハードディスクに保存することができま
す。その場合、オーディオ・トラックを異なる
ハードディスクに手動で割り当てます。ビデオ・
ドライブを含むシステム内での、ディスクの割り
当ての「ラウンドロビン」はお勧めできません。
「Pro Toolsリファレンスガイド」をお
詳しくは、
読みください。
ビデオ ビデオ・ファイルは単一のハードディス
クから再生することができますが、1:1のビデオ
を再生する場合、または1つのビデオ・ファイル
のサイズが1つのディスクの空き容量を越えてい
る場合、2つ以上のSCSIドライブの「ストライプ
セット」を使用する必要があります。FireWireド
ライブのストライプセットを作成することはでき
ません。
ストライプ・ドライブはビデオにのみ対
応しており、オーディオの録音と再生に
は対応していません。
ストライプ・ドライブの必要条件
( ビデオ・ストレージのみ )
ストライプ・ドライブとは、複数のハードディス
クをまるで単一のハードディスクのように機能す
るよう設定されたドライブのことです。データの
スループットが向上します。必要条件は、ディス
クにより異なります。例えば、第5世代の
DigiDrivea(2001年11月リリース)の場合、非圧縮
(1:1)ビデオをキャプチャーまたは再生する際に2
ウェイのストライプ・ドライブ・セットが必要で
す。さらに古い世代のドライブでは、非圧縮(1:1)
ビデオをキャプチャーまたは再生する際に4ウェ
イ以上のストライプ・ドライブ(4つ以上のディス
クが1つのディスクとして機能する)が必要になり
ます。また、2:1および3:1で圧縮されたビデオを
キャプチャーまたは再生する際に2ウェイのスト
ライプ・ドライブ(2つのディスクが1つのディス
クとして機能する)が必要になります。
Windows XP システムでメディア・ドラ
イブをフォーマットおよびストライプす
る
ドライブをストライプする場合、ディス
ク・ドライブをダイナミックに設定する
必要があります。
Windows XP システムでビデオ・メディアのドラ
イブを作成、フォーマット、ストライプするには
:
1 システムを起動し、管理者権限でアカウントに
ログインします。
2 マイコンピュータのアイコンを右クリックし、
[ 管理 ] を選択します。[ コンピュータの管理 ]
ウィンドウが開きます。
3 [ ディスクの管理 ] フォルダをクリックします。
[ コンピュータの管理 ] ウィンドウに関す
る詳しい情報については、[ コンピュー
タの管理 ] ウィンドウのツールバーのヘ
ルプアイコンをクリックします。
4 オーディオの録音と再生に使用するハードディ
スクを、NTFS としてフォーマットします。
5 ビデオ録画と再生用のドライブをストライプす
るには、[ コンピュータの管理 ] ウィンドウの
ディスク ID セクションを右クリックし、ご使用
のディスクの状態に応じて [ アップグレード先 ]
または [ ダイナミックディスクを作成 ] を選択し
て、最初のドライブをダイナミック・ドライブに
します。
[コンピュータの管理]ウィンドウでディスクを選
択する際、ディスクの白い部分がストライプに変
化し、選択されていることを示します。
第 3 章 : Avid ビデオ機器のインストール
25
6 ストライプしたい各ドライブに対して上記の手
順を行います。
7 ダイナミック・ドライブのいずれかを右クリッ
クし、[ アクション ] > [ ボリュームを作成 ] を選
択します。
8 [ボリュームを作成] ウィザードの指示に従って、
NTFS フォーマットを使用したドライブのストラ
イプを完了します。
テスト・セッション
インストールが完了したら、[Pro Tools Utilities]
フォルダ(Pro Tools¥Pro Tools Utilities¥
AVoptionDNA Tests¥)内にあるテストセッション
のいずれかを開いて再生し、システムを確認する
ことができます。
・ AVoptionDNA Test NTSC.pts
・ AVoptionDNA Test PAL.pts
Mac OS X システムでドライブをフォー
マットおよびストライプする
Mac OS Xでは、Appleディスクユーティリティを
使ってご使用のドライブをMac OS Extendedに
フォーマットします。
Mac OS X用のSCSIドライブのストライプセット
を作成するには、ATTO ExpressStripe 3.0以降
(Media Station|PTに付属、またはATTO
Technologiesより別途入手が可能です)を使用しま
す。
ATTO ファームウェアを確認し
更新する
最大限のパフォーマンスを得るためには、以下に
リストされたカードを正確に設定する必要があり
ます。
・ Digidesign SCSI128 カード
・ ATTO EPCI-UL3D SCSI ホスト・バス・アダ
プタ・カード
これらのカードのいずれかを使用している場合、
適切なATTOファームウェアとドライバを使用し
ているかどうか確認することをお勧めします(必
要に応じて更新してください)。詳しくは、PDF版
のATTOユーティリティの「お読みください」
(Pro Toolsインストーラ・ディスクの[Additional
Files]フォルダ内の[ATTO Utilities]フォルダに収録
)をご参照ください。
26
Avid ビデオ機器ガイド
システムが正常に動作している場合、ビデオと2
トラックのオーディオが再生されます。
第4章
ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
この章では、Pro ToolsにおけるAvid特有のビデオ
機能について説明します。
QuickTime ムービーと Avid ビデオの両方
に適用されるビデオ機能の操作に関して、
詳しくは「Pro Tools リファレンスガイ
ド」をご参照ください。
Avid ビデオ機器を伴う
Pro Tools の機能
Pro Tools と Avid ビデオ機器を使用すると、以下
の操作が行えます。
・ タイムライン上でビデオのデジタル化、再
生、編集
・ 互換する Avid ビデオ・アプリケーション
(Media Station |PT など ) で作成されたビデ
オ・ファイルを含む、さまざまなタイプの
ビデオ・ ファイルのインポート、再生、編
集
Avid ビデオを含むビデオ・ト
ラック・オプション
Avidビデオ機器がシステムに接続されており、電
源が入っている場合、Avidビデオを空のビデオ・
トラックに加えることができます。Avidビデオを
含むビデオ・トラックには、以下が表示されま
す。
・ Avid アイコン
・ レコード・ボタン
また、Avidビデオ機器がご使用のPro Toolsシステ
ムに接続されており、電源が入っている場合、す
べてのビデオ・トラックにI/Oオプションが表示
されます。しかし、QuickTimeムービーを含むビ
デオ・トラックには、ビデオ・アウトプット・セ
レクタのみ表示されます。
・ ビデオ・ ウィンドウ内でのビデオのスクラ
ブ
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
27
レコード・ボタン
編集ウインドウに I/O 画面を表示するには :
レコード・ボタンを押すと、メイン・ビデオ・ト
ラックがタイムラインに対してビデオをデジタル
化できるようになります。このボタンはメイン・
ビデオ・トラック上にのみ表示され、QuickTime
ムービーを含むビデオ・トラックには表示されま
せん。
・ [ 表示 ](View)>[ 編集ウインドウ ](Edit
Window)>[I/O] を選択します。
ビデオ・トラックのインプット / アウト
プット画面の使用方法について、詳しく
は 31 ページの「Pro Tools のタイムライ
ンに対するビデオのデジタル化」をお読
みください。
レコード・ボタン
ビデオ・インプット・セレクタ
(Avid ビデオのみ )
ビデオ・インプット・セレクタでは、Avidビデオ
機器にある以下のビデオ・インプットが選択でき
ます。
・ コンポーネント (Component)
レコード・ボタンが表示されたビデオ・トラック
・ コンポジット (Composite)
・ S- ビデオ (S-Video)
オーディオ・トラックのレコード・ボタ
ンを Control- クリック (Windows) または
Option- クリック (Mac) しても、ビデオ・
トラックの録画はできません。
I/O 画面
ビデオ・トラックのI/Oビューには、インプット、
アウトプット、ビデオ録画ボリューム・セレクタ
の他に、ビデオ出力形式(NTSCまたはPAL)と録画
可能時間が表示されます。
ビデオ・インプット
セレクタ
ビデオ・ア ウトプッ ト
セレクタ
現在のビデオ形式
Avid ビデオ機器ガイド
ビデオ・アウトプット・セレクタ
(QuickTime ムービーおよび Avid ビデオ )
ビデオ・アウトプット・セレクタでは、以下の
Avid Mojo用ビデオ・アウトプットが選択できま
す。
・ コンポーネント (Component)
・ S- ビデオ + コンポジット (S-Video +
Composite)
AVoption|V10では、すべてのアウトプットが常に
作動しています。
現在のビデオ形式
ビデオ録画ボリューム
(Avid ビデオのみ )
録画可能時間 ( 分 )
インジケータ
I/O画面には、セッション設定ウインドウで指定
したビデオ形式(NTSCまたはPAL)が表示されま
す。
ビデオ・トラックのインプット / アウトプット画面
28
・ SDI(AVoption |V10 のみ )
ビデオ録画ボリューム・セレクタ
(Avid ビデオのみ )
ビデオ録画ボリューム・セレクタでは、ビデオ録
画用のボリュームを一度に1つ選択できます。
DigiBaseブラウザのV欄で録画用ボリュームとし
て指定されていないボリュームは、このリストに
は表示されません。
このセレクタからいずれかのボリュームを選択す
ると、ビデオを録画しなくても、そのボリューム
にセッションとビデオ・ファイル・フォルダが作
成されます。(しかし、ビデオを録画せずに新規
セッションを閉じると、空のビデオ・ファイル・
フォルダは自動的に削除されます。)
録画可能時間 ( 分 )
(Avid ビデオのみ )
ビデオ・トラックのレコード・ボタンをオンにす
ると、ビデオ録画ボリューム・セレクタに表示さ
れたボリュームの録画可能時間(分)がこのインジ
ケータに表示されます。この表示は、ビデオがデ
ジタル化されている間は更新されません。
Avid アプリケーションからシー
ケンスをエクスポートする
Avidビデオ編集システム(Media Station |PTまたは
Media Composerなど)で作成されたプロジェクト
をAAFまたはOMFI 2.0シーケンスとしてエクス
ポートし、Avidビデオ機器を伴うPro Toolsにイン
ポートすることができます。このデータ交換は、
いったんテープにダビングして再度デジタル化す
るような方法よりもはるかに簡単です。
Avid アプリケーションからシーケンスを
エクスポートする際、推奨するフォー
マットは AAF です。AAF は扱うデータ
量が大きく、OMF に比べ規格としての認
知度も高いためです。
AvidソフトウェアからエクスポートしたAAFまた
はOMFシーケンスをPro Toolsにインポートする
と、各ビデオ・ファイルがリージョンとして編集
ウィンドウ内のビデオ・トラックに表示されま
す。これらのリージョンは、1つのビデオ・ク
リップよりも長いエフェクトがある場合を除い
て、通常はAvidのタイムラインのクリップを反映
します。
フェード、タイトル、マルチストリーム・エフェ
クトを含むすべてのビデオ・エフェクトは、
Pro ToolsにインポートするAAFまたはOMF 2.0
シーケンスとしてエクスポートする前にレンダリ
ングしておく必要があります。レンダリングと
は、「プリコンピュート」と呼ばれるメディア・
ファイルを作成することです。このプリコン
ピュートは、エクスポートされるシーケンスによ
り参照され 、Pro Toolsの編集ウィンドウに表示さ
れるものです。たとえばAvidのタイムラインに3
つのビデオ・クリップがあり、その3つにタイト
ル・エフェクトがかぶせてある場合は、これらを
エクスポートする前にレンダリングして1つのプ
リコンピュート・ファイルを作成します。すると
Pro Toolsに表示されるのは、Pro Toolsの編集ウィ
ンドウの元の3つのビデオ・ファイルではなく、1
つになったプリコンピュート・クリップになりま
す。
Pro Toolsは、1つまたは複数のシングルストリー
ムのクリップ、ビデオ編集メタデータ・ビデオ・
トラック、ビデオ・ミックスダウン・トラックを
含むシーケンスをインポートし再生することがで
きます。
特別オプションを伴う AAF シーケ
ンスをエクスポートする
2006年5月以降にリリースされたAvidアプリケー
ションのほとんどでは、OMF、MXF、QuickTime
オーディオ、ビデオ・ミックスダウンおよびそれ
に対応する各編集のメタデータを参照するAAF
シーケンスをエクスポートすることができます。
Avidアプリケーションは、DigiDeliveryへ直接エ
クスポートすることもできます。
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
29
ビデオのミックスダウンとその編集メタデータの
両方をエクスポートするには、Avidビデオ・エ
ディタは[エクスポート方法]ポップアップメ
ニューから[ビデオ・ミックスダウン]を選択して
から、[エクスポート設定]ダイアログから[ビデオ
編集を伴うミックスダウン](Pro Tools 7.2以降)を
選択します。
オーディオのミックスダウンとその編集メタデー
タの両方をエクスポートするには、Avidビデオ・
エディタは[エクスポート設定]ダイアログから[
オーディオミックスダウントラックを追加]を選
択します。
[ セッションデータをインポート ] ダイア
ログに関して、詳しくは「Pro Tools リ
ファレンスガイド」をご参照ください。
シーケンスにビデオ・ミックスダウンが含まれて
いる場合、そのビデオ・ミックスダウンと対応す
るメタデータはそれぞれタイムライン上の別々の
ビデオ・トラックに表示されます。
DigiDeliveryに直接エクスポートするには、Avid
ビデオ・エディタは[エクスポート方法]ポップ
アップメニューからDigiDeliveryを選択します。
DigiDelivery の使用に関して、詳しくは
「DigiDelivery ガイド」をご参照ください。
Avid マルチカメラ解像度ファイル
(Windows XP のみ )
AVoption|V10を伴うPro Toolsは、スタンダード
ディフィニションのAvidマルチカメラ解像度ファ
イルのインポートと再生に対応しています。
Pro Toolsは、ファイルがAAFまたはOMFにエクス
ポートされた際、カメラ・アングルとして使用さ
れていたAvidマルチカメラ解像度ファイルのク
リップを再生します。
Avid アプリケーションからシー
ケンスをインポートする
DigiTranslator 2.0およびAvidビデオ機器を伴う
Pro Toolsでは、[ファイル](File) > [インポート
](Import)> [セッションデータ](Session Data)を選択
するか、デスクトップまたはDigiBaseブラウザか
らPro Toolsにドラッグし、Avid編集アプリケー
ションからエクスポートされたAAFとOMFシーケ
ンスをインポートすることができます。
30
Avid ビデオ機器ガイド
編集メタデータとビデオ・ミックスダウンを含むビ
デオ・トラック
シーケンスにオーディオ・ミックスダウンが含ま
れている場合、そのオーディオ・ミックスダウン
と対応するメタデータはそれぞれタイムライン上
の別々のオーディオ・トラックに表示されます。
Pro Tools のタイムラインに対
するビデオのデジタル化
Pro ToolsとAvidビデオ機器を使用すると、ビデオ
をビデオ・トラックで直接デジタル化し、
Pro Toolsの編集環境で使用できます。
ビデオはAvid DV25ファイル形式でデジタル化さ
れ、解像度が異なるOMFやMXFビデオ・ファイ
ルと共に使用できます。ProToolsにキャプチャー
されるビデオ・ファイルは形式的にはMXFファイ
ルですが、Pro Toolsでのみ使用することを想定し
ています。別のアプリケーションでの使用や品質
についての保証はありません。
1 回の録画で、最大 6 時間のビデオをデ
ジタル化できます。
1 回の録画では、単一のボリュームにの
み ( またはストライプ・ドライブの 1
セットに ) 録画します。複数のボリューム
にわたってビデオ・ファイルを録画する
ことはできません。
2 [ セッション設定 ](Session Setup) ウインドウ ([設
定 ](Setup)>[ セッション ](Session)) の [ クロック
ソース ](Clock Source) ポップアップメニューで
SYNC I/O を選択します。
セッション設定ウインドウでクロックソースを選択
する
3 録画したいビデオの種類のタイムコード・レー
トを選択します。
選択したタイムコード・レートが使用し
たいビデオ形式に対応していることを確
認してください。たとえば、NTSC は毎秒
25 フレームのタイムコード・レートに対
応していません。
4 [SYNC 設定とセッションオフセット ](SYNC
Setup & Time Code Offsets) セクションの [ クロッ
クリファレンス ](Clock Reference) ポップアップメ
ニューから、[ ビデオリファレンス ](Video
Reference) を選択します。
ハードウェアの必要条件とオプショ
ン
SYNC I/O の必要条件
Pro Toolsでビデオをデジタル化するには、SYNC
I/Oをビデオ・リファレンスにロックする必要が
あります。
SYNC I/Oの設定とビデオ・リファレンスにロッ
クする方法に関して、詳しくは「SYNC I/Oユー
ザーガイド」をご参照ください。
[ セッション設定 ] ウインドウでビデオ形式を選択す
る
Pro Tools でビデオをデジタル化するための
SYNC I/O の設定は以下のとおりです。
1 SYNC I/O が適切なビデオ・リファレンスにロッ
クするようにシステムが設定されていることを確
認します。詳しくは、「SYNC I/O ガイド」および
「MachineControl ガイド」をご参照ください。
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
31
5 [ ビデオ形式 ](Video Format) ポップアップメ
ニューから NTSC または PAL を選択します。選択
したビデオ形式は、ビデオ・トラックの I/O 画面
に表示されます。
現在のビデオ形式
ビデオ・トラックのインプット / アウトプット画面
6 [タイムコード設定](Time Code Settings)セクショ
ンで、[SYNC を使用中 ](Using SYNC) オプション
の選択を解除します。
MachineControl
DigidesignのMachineControlソフトウェア(別売)を
使用すると、Pro Toolsでキャプチャーを行うとき
に外部のビデオデッキを遠隔操作できます。
MachineControlを使ってビデオ・トラックへ録画
するときは、トラック表示を[ブロック]にしてく
ださい。
Digidesign の MachineControl ソフトウェ
アは、FireWire 接続の機器を操作するこ
とはできません。FireWire 機器で自動キャ
プチャーを行いたいときは、Avid Media
Station|PT ソフトウェアを使用してくださ
い。
「マシンコントロール・ガイド」をご
詳しくは、
参照ください。
Pro Tools でビデオをデジタル化す
る
ビデオ録画オプションを設定するには :
1 [ トラック ](Track)>[ 新規 ](New) を選択します。
[ セッション設定 ] ウインドウの [ タイムコード設定
] セクション
ビデオのデジタル化と再生が同期するよ
う、SYNC I/O をビデオ・リファレンスに
ロックしておく必要があります。
タイムベース補正
Avidビデオ機器を使用するときは、供給源のタイ
ムベース補正が行われている必要があります。一
般的な業務用ビデオデッキには、タイムベース補
正機能が内蔵されています。使用するビデオデッ
キにタイムベース補正機能が内蔵されているかど
うかは、その機器の取扱説明書でご確認くださ
い。
32
Avid ビデオ機器ガイド
2 [新規トラック](New Tracks)ダイアログで以下を
行います。
・ [ トラックタイプ ](Track Type) ポップアップ
メニューで [ ビデオトラック ](Video Track)
を選択します。
および
・ 新規ビデオ・ トラックの数を入力します。
3 [ 作成 ](Create) をクリックします。
4 [ 表示 ](View)>[ 編集ウインドウ ](Edit
Window)>[I/O] を選択します。
5 編集ウインドウで I/O 画面を表示し、ビデオ・
トラックのインプット・セレクタを使って以下の
ビデオ入力のいずれか 1 つを選択します。
・ コンポーネント (Component)
・ コンポジット (Composite)
・ S- ビデオ (S-Video)
・ SDI(AVoption |V10 のみ )
Pro Toolsは、ビデオ録画ボリュームのセッショ
ン・フォルダの中に[Video Files]フォルダを作成
します。このボリュームがセッションを保存した
ボリュームと異なる場合は、元のセッションと同
じ名前の新規セッション・フォルダが作成されま
す。
ビデオ・トラックでビデオをデジタル化するには
:
1 編集ウインドウで以下のいずれかを行います。
・ プレイバック・カーソルを録画を開始する
位置に置きます。
ビデオ・インプット・セレクタでビデオ入力を選択
する
6 Avid Mojo の場合は、ビデオ・トラックのアウ
トプット・セレクタを使って以下のビデオ出力の
いずれか 1 つを選択します。
・ コンポーネント (Component)
タイムラインの範囲を指定せずにビデオ
をデジタル化するときは、ビデオ録画ボ
リュームに最低 200 MB の空き容量が必
要です。[レコード割り当ての制限 ]([ 設
定 ]>[ 初期設定 ]>[ 操作 ]) の設定を行う
と、録画可能時間を制限することもでき
ます。
または
または
・ S- ビデオ + コンポジット (S-Video +
Composite)
・ タイムベース・ルーラーまたはトラックで、
録画する時間の範囲を選択します。( トラッ
クで選択するときは、[ 操作 ](Operations) メ
ニューの [ 編集位置とタイムライン位置をリ
ンク ](Link Edit and Timeline Selection) がオン
になっている必要があります。)
AVoption|V10 では、 すべてのアウトプッ
トが常に作動しています。
7 ビデオ録画ボリューム・セレクタでビデオを録
画するボリュームを選択します。
ビデオ・キャプチャー用ドライブの選択
ビデオのフレームは一部だけを録画する
ことができないため、ビデオ・トラック
の選択範囲はフレームの境界に合わせら
れます。すなわち、選択範囲の開始位置
はその前のフレームの境界の位置に、選
択範囲の終了位置はその後のフレームの
境界の位置になります。
2 ビデオ・トラックがオンライン ( 青 ) であること
を確認します。
ビデオ・トラックのレコード・ボタンを
クリックすると、ビデオ録画ボリュー
ム・セレクタの下に録画可能時間 ( 分 ) が
表示されます。
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
33
3 レコード・ボタンをクリックして、ビデオ・ト
ラックを録画可能にします。ビデオ録画ボリュー
ムの下に、選択されたビデオ録画ボリュームの録
画可能時間 ( 分 ) が表示されます。この表示は、
ビデオがデジタル化されている間は更新されませ
ん。
4 以下のいずれかを行います。
・ MachineControl オプションがインストールさ
れている場合は、ビデオのタイムコードを
セッションのタイムコードに同期させて録
画します。トランスポート・ウインドウの
オンライン・ ボタンをクリックしてオンに
し、続いてレコード・ ボタンをクリックし
ます。VTRがタイムコードの位置を特定し、
録画が開始されます。
・ MachineControl オプションがインストールさ
れていない場合は、入力されてくる LTC ま
たは VITC タイムコードに対して Pro Tools
をスレーブにし、トランスポート・ ウイン
ドウのオンライン・ボタンとレコード・ボ
タンを押します。手動で VTR の再生を開始
すると、録画が開始されます。
LTC または VITC タイムコードへ同期す
る方法については、「Pro Tools リファレ
ンスガイド」をお読みください。
・ タイムコードに同期せずにビデオを録画す
るときは、トランスポート・ウインドウの
オンライン・ ボタンをオフにしてください。
VTR の再生を手動で開始し、次にトランス
ポート・ ウインドウのレコード・ボタンと
再生ボタンをクリックします。
オンライン
ボタン
5 録音が終了したら、トランスポート・ウインド
ウの停止ボタンをクリックします。
ビデオ・トラックの既存のビデオ・リー
ジョンの上に録画しても、元のビデオ・
ファイルが変更されることはありません。
Pro Tools によるビデオ録画は、すべてノ
ンディストラクティブです。
レコーディングを中止するには :
・ Control+ ピリオド (Windows) または Command+
ピリオド (Mac) を押すと録画が中止され、ビデ
オ・トラックが録画前の状態に戻ります。録画
中であったビデオは、ハードディスクから消去
されます。
レコーディングを取り消すには :
・ 録画が完了した後で、[ 編集 ](Edit)>[ 取り消し
](Undo) を選択します。デジタル化されたビデオ
はビデオ・トラックから削除され、上書きされ
たビデオ・リージョンがあれば復元されます。
録画を取り消したときは、ビデオがビデオ・ト
ラックから削除されますが、Pro Toolsを終了する
までハードディスクからは消去されません。
ビデオのデジタル化とドロップアウト
ビデオの録画中に、ビデオ信号のドロップアウト
が発生する場合があります。ドロップアウトは、
ケーブルの接続不良、元のテープのドロップアウ
ト、その他の問題を原因として発生します。
Pro Toolsが録画中にビデオ信号のドロップアウト
を検知すると、ダイアログが表示されます。録画
は引き続き設定どおり行われ、録画したビデオが
そのまま使用できる場合もあります。
このダイアログが表示されるとロケーション・イ
ンジケータが動かなくなるので、ダイアログを閉
じる前にその位置をメモしておき、以下の確認を
行ってください。
トランスポート・ウインドウ
34
Avid ビデオ機器ガイド
・ 録画したビデオのその位置の周辺をチェッ
クし、許容できないドロップアウトがない
か確認します。
・ ダイアログが表示されるのは最初にドロッ
プアウトを検知したときだけです。この後
にもエラーが発生している可能性がありま
すので、録画したビデオを最後まで確認し
ます。
デジタル化されたビデオのオーディオ名
とビデオ名を一致させる
Avidビデオ機器を伴うPro Toolsで1つのビデオを
キャプチャーした場合、キャプチャーされたオー
ディオとビデオ・ファイルにそろいの接尾辞( _01
など)が加えられます。たとえば、キャプチャーさ
れたオーディオとビデオ・ファイルは、それぞれ
「Audio 1_01」
「Audio 2_01」
、
「Video 1_01」とな
り、「_01」の接尾辞の部分が共通しています。
キャプチャーが連続する場合、新たにキャプ
チャーされたファイルの組み合わせが前にキャプ
チャーされた組み合わせと区別できるよう、キャ
プチャーごとにファイル名に接尾辞の番号が昇順
で(順に1ずつ上がる)付け加えられます。たとえ
ば、最後にキャプチャーされたファイルに付けら
れた番号が 「_01」の場合、新たにキャプチャー
されるファイルの番号は 「_02」となります。
タイムライン上で Avid ビデオを
編集する
Avidビデオのデジタル化とタイムラインへのイン
ポートが完了したら、ビデオ・リージョン(オー
ディオ・リージョンありまたはなし)を選択、移
動、編集することができます。
タイムラインでビデオ・リージョンを扱
う操作に関して、詳しくは「Pro Tools リ
ファレンスガイド」をご参照ください。
ビデオ・ウィンドウで Avid ビデ
オをスクラブする
FireWireで接続されているビデオ機器により生じ
るレイテンシにより、外部モニターのビデオはス
クラバ・ツールと同期しません。レイテンシなし
でビデオをスクラブするには、デスクトップのビ
デオ・ウィンドウ内でスクラブします。
ビデオ・ウィンドウ内でビデオをスクラブするに
は:
1 ビデオ・ウィンドウで、[ オプション
](Options)>[ スクラブ ](Scrub) を選択します。
2 スクラバ・ツールを選択し、メイン・ビデオ・
トラック内をドラッグします。
ビデオ・ウィンドウでの移動、サイズ変
更、変更など他のオプションに関して、
詳しくは「Pro Tools リファレンスガイ
ド」ご参照ください。
ビデオ・モニタリング・ディレ
イを補正する
プラズマ・モニターなど、特定の種類のディスプ
レイにより生じるビデオ出力の遅延を補正するこ
とができます。
ビデオ・モニター機器により生じる遅延を補正す
るには :
1 [ 設定 ](Setup)>[ビデオシンクオフセット ](Video
Sync Offset) を選択します。
2 [ ビデオシンクオフセット ] ダイアログで、ビデ
オ・モニターにより生じる遅延を補正するのに適
した値を入力します。( この遅延計測が簡単に行
えるサードパーティ製品が販売されています。)
Avid ビデオ・オフセット Avidビデオ機器を介し
てAvidビデオを再生する際、Pro Toolsは周辺機器
により生じる遅延を自動的に補正します。つま
り、設定を0フレームにしたままでも、Avidビデ
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
35
オ機器の出力はオーディオと同期します。プラズ
マ・モニターや他の機器が遅延を生じる場合、遅
延の値をここに入力して補正することができま
す。
QuickTime ビデオ・オフセット Pro Toolsは、Avid
ビデオ機器を含むFireWire周辺機器を介して
QuickTimeビデオを再生している場合、遅延を自
動的に補正しません。生じる遅延の値は、ご使用
のシステムとビデオ機器の種類により異なりま
す。QuickTimeとAvid周辺機器を使用している場
合、18x1/4フレームから開始するとよいでしょ
う。しかし、後でご使用のシステムに対する正確
な設定を確認する必要があります。(この遅延計測
が簡単に行えるサードパーティ製品が販売されて
います。)
ビデオ・ブラック出力レベルの
調整
Pro ToolsからNTSC Avidビデオを出力する場合、
NTSCビデオ・ブラック出力レベルを7.5 IREまた
は0 IREに調整できます。
このオプションを変更すると、Pro Tools
を再起動する必要があります。
アメリカ合衆国およびその他の多くの国のNTSC
信号のブラック・レベルは、一般的に7.5 IREに調
整されています([設定]の状態)。その他の国(日本
など)では、NTSC信号のブラック・レベルを
0 IREで出力する必要があります。
Pro Tools のブラック出力レベルを調整するには :
1 [設定](Setups)>[ 初期設定](Preferences) を選択し、
[ 操作 ](Operation) タブをクリックします。
2 以下のいずれかを行います。
ビデオ・シンク・オフセット・ダイアログ
ひとたびこの値を設定すると、ご使用のビデオ・
モニター・コンポーネント(プロジェクターやプ
ラズマスクリーン)に変更がない限り、この値を
更新する必要はありません。
・ ブラック出力レベルを 7.5 IRE に設定するに
は、[NTSC 設定あり ](NTSC Has Setup) を選
択します。
・ ブラック出力レベルを 0 IRE に設定するに
は、[NTSC 設定あり ] の選択を解除します。
3 [OK] をクリックします。
4 Pro Tools を再起動します。
Avid ビデオが存在する場合の
オーディオのループ
Avidビデオを含むセッションを使って作業してい
る場合、ループ選択範囲をビデオ・フレームにス
ナップすることなく、オーディオの一部を選択し
てループさせることが可能です。たとえば、ビデ
オ・フレームがどこに置かれているかに関わら
ず、正確に4小節のループを作成することができ
ます。
36
Avid ビデオ機器ガイド
フレーム境界にスナップしないオーディオの選択
範囲を設定するには :
1 セレクタ・ツールを使ってループさせるオー
ディオ・トラック内のトラック範囲を選択しま
す。選択範囲にビデオ・トラックが含まれていな
いことを確認してください。
選択範囲にビデオが含まれていると、再
生中に選択範囲がビデオ・フレーム境界
にスナップします。
2 [ オプション ](Options)>[ ループプレイバック
](Loop Playback) を選択します。トランスポート・
ウィンドウの再生ボタン内にループ記号が表示さ
れます。
ループ再生がオンの状態
または
以下の方法でも、ループ再生をオンにすることが
できます。
・ トランスポート・ ウィンドウの再生ボタン
を右クリック (Windows) または Control- ク
リック (Mac) します。
・ トランスポートを数字キーバッド・ モード
にし、数字キーバッドの「4」を押します。
3 トランスポート・ウインドウの再生ボタンを押
します。
第 4 章 : ビデオ・トラックの Avid ビデオの操作
37
38
Avid ビデオ機器ガイド
付録 A
24fps ワークフロー
オーディオをビデオへレイバックす
る
Pro Tools を使って 24P ビデオをビデオレコー
ダーに出力することはできませんが、Pro Tools 内
の 24P ビデオ・クリップに置かれたオーディオを
別のビデオシステムで作成されたビデオテープに
加えることにより「パンチダウン」することがで
きます。
Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools は、24
または 23.976 fps のビデオ出力には対応
していません。24および 23.976fps のビデ
オ・ファイルには対応していませんが、
Pro Tools の実際の出力は NTSC(29.97 fps)
および PAL(25 fps) 規格に限定されていま
す。再生する際、24 fps のファイルはソフ
トウェア内でこれらの規格に変換されま
す。変換すると、画像にノイズが生じる
ことがあります。そのため、Pro Tools の
ビデオ再生はモニタリングのみを目的と
したものであり、ビデオ・クリップの解
像度やフレームレートにかかわらず、商
用の放送やレイバック ( ミックスダウン )
には適していません。Media Station|PT か
らの出力は商用品質です。
24 fps ビデオテープと同期して再生する
24 fps で再生しているビデオ・トランスポートと
同期して再生するには :
1 Pro Toolsで[ セッション設定 ](Session Setup)ウィ
ンドウを開きます ([ 設定 ](Setup)>[ セッション
](Session))。
2 フレームレートを 24 fps に設定します。
3 Pro Tools をビデオ・トランスポートのスレーブ
にします。
または
MachineControl オプションがインストールされて
いる場合、ビデオ・トランスポートをコントロー
ルする適切なプロファイルを選択します。
29.97 fps(NTSC) ビデオテープと同期して
再生する
24 fps のソースから作成された 29.97 fps のビデ
オと同期して再生するには :
1 Pro Tools を VTR のスレーブにします。
Pro Tools を VTR のスレーブにする方法
に関して、詳しくは「Pro Tools リファレ
ンスガイド」 の同期の章をご参照くださ
い。
2 [ 設定 ](Setup)>[ セッション ](Session)を選択しま
す。
付録 A: 24fps ワークフロー
39
3 [ フレームレート ](Frame Rate) ポップアップメ
ニューから [29.97 FPS] を選択します。
4 Pro Tools のオーディオがフィルム・スピード(24
fps) で動作している場合、[ オーディオレートプ
ルアップ/ダウン ](Audio Rate Pull Up/Down) ポッ
プアップメニューから [0.1 %] を選択します。
24 fps のソースから作成された 29.97 fps
のビデオ・クリップを送信する場合、
オーディオのプルダウンが必要です。こ
れは、29.97 fps テープを作成するテレシ
ネ処理により、24 fps のソースも「プル
ダウン」されているためです。
24P クリップとプルダウン SYNC I/O がプルダウ
ンに設定されている場合、24P クリップの再生は
オーディオと共にプルダウンされます。このよう
にして、29.97 fps で動作している NTSC ビデオ
テープにオーディオをレイバックする際、
Pro Tools のビデオが表示され、ビデオデッキの出
力が同期に保たれます。
25 fps(PAL) ビデオテープと同期して再生
する
24P セッションを直接 25 fps(PAL) テープにレイ
バックするには :
1 [ 設定 ](Setup)>[ セッション ](Session)を選択しま
す。
2 [ フレームレート ](Frame Rate) ポップアップメ
ニューから [25 FPS] を選択します。
3 [ オーディオレートプルアップ/ダウン ](Audio
Rate Pull Up/Down) ポップアップメニューから、
[4.0% アップ ](4.0% Up) を選択します。
40
Avid ビデオ機器ガイド
付録 B
Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe ス
ロットの構成
この付録では、Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools|HD システムに対応している PCI および PCIe スロット
の構成 ( 拡張シャーシを使用する場合を含む ) について説明します。
スロットの順序は上 ( 電源に一番近い ) から下へ表示されています。
Windows PCI および PCIe スロットの設定
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシまたは Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う HP xw9300
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 4 (PCIe)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCIe カード
警告 CPU スロット 7 に拡張シャーシ HBA カードがインストールさ
れていない場合にのみ、PCIe カードをこのスロットにインストール
することができます。
CPU スロット 5 (100MHz 64bit)
使用しないでください
CPU スロット 6 (100MHz 64bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カード
CPU スロット 7 (133MHz 64bit)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI カードまたは Magma 64-Bit 7 ス
ロット拡張シャーシ
シャーシスロット 1 ( 電源に一
番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
付録 B: Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成
41
HP 8200
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIE スロット
使用しないでください
CPU スロット 4 (133MHz 64bit)
HD Core カード
CPU スロット 5 (100MHz 64bit)
オプション : HD Accel または HD Process カード
CPU スロット 6 (100MHz 64bit)
オプション : HD Accel、HD Process、ATTO 3300FC HBA、PCI
FireWire、SCSI カード
ATTO Celerity FC-42ES カードを伴う HP 8200
42
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIE スロット
使用しないでください
CPU スロット 4 (133MHz 64bit)
オプション : HD Accel、HD Process、ATTO Celerity FC-42ES、PCI
FireWire、SCSI カード
CPU スロット 5 (100MHz 64bit)
オプション : HD Accel または HD Process カード
CPU スロット 6 (100MHz 64bit)
HD Core カード
Avid ビデオ機器ガイド
Digidesign Expansion|HD 拡張シャーシを伴う HP 8200
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIe スロット
Digidesign Expansion|HD ホスト PCIe カード
警告 CPU スロット 5 に拡張シャーシ HBA カードがインス
トールされていない場合にのみ、PCIe カードをこのスロッ
トにインストールすることができます。
CPU スロット 5 (133MHz 64-bit)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI カード
CPU スロット 6 (100MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 7 (100MHz 64-bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カー
ド
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
ATTO Celerity FC-42ES カードを使用する Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う HP 8200
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIe スロット
Digidesign Expansion|HD ホスト PCIe カード
警告 CPU スロット 5 に拡張シャーシ HBA カードがインス
トールされていない場合にのみ、PCIe カードをこのスロッ
トにインストールすることができます。
CPU スロット 5 (133MHz 64-bit)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI カード
付録 B: Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成
43
スロット
カード
CPU スロット 6 (100MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 7 (100MHz 64-bit)
オプション : ATTO Celerity FC-42ES、PCI FireWire、SCSI
カード
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシを伴う HP 8200
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
44
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIe スロット
使用しないでください
CPU スロット 5 (133MHz 64-bit)
Magma 64-Bit 7 スロット拡張シャーシ PCI カード
CPU スロット 6 (100MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 7 (100MHz 64-bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カー
ド
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
Avid ビデオ機器ガイド
ATTO Celerity FC-42ES カードを使用する Magna 64-bit 7 スロット拡張
シャーシを伴う HP 8200
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 2 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 3 (32-bit)
使用しないでください
PCIe スロット
使用しないでください
CPU スロット 5 (133MHz 64-bit)
オプション : ATTO Celerity FC-42ES、PCI FireWire、SCSI
カード
CPU スロット 6 (100MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 7 (100MHz 64-bit)
Magma 64-Bit 7 スロット拡張シャーシ PCI カード
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
HP xw8000
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2
使用しないでください
CPU スロット 3
使用しないでください
CPU スロット 4 (133MHz 64bit)
HD Core カード
CPU スロット 5 (100MHz 64bit)
オプション : HD Accel または HD Process カード
CPU スロット 6 (100MHz 64bit)
オプション : HD Accel、HD Process、ATTO 3300FC HBA、PCI
FireWire、SCSI カード
付録 B: Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成
45
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシまたは Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う HP xw8000
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2
使用しないでください
CPU スロット 3
使用しないでください
CPU スロット 4 (133MHz 64-bit)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI カードまたは Magma
64-Bit 7 スロット拡張シャーシ PCI カード
CPU スロット 5 (100MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 6 (100MHz 64-bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カー
ド
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
Dell Precision 650 または 670
46
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 3 (650 の 32bit)
(670 の PCIe スロット )
使用しないでください
CPU スロット 4 (64-bit)
オプション : HD Accel、HD Process
CPU スロット 5 (64-bit)
HD Core カード
CPU スロット 6 (64-bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カード
Avid ビデオ機器ガイド
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシまたは Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う Dell Precision 650 または 670
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2 (32-bit)
使用しないでください
CPU スロット 3 (650 の 32-bit)
(670 の PCIe スロット )
使用しないでください
CPU スロット 4 (64-bit)
Digidesign Expansion|HD HBA (Digidesign シャーシのみ )
警告 CPU スロット 5 に拡張シャーシ HBA カードがインス
トールされていない場合にのみ、PCIe カードをこのスロッ
トにインストールすることができます。
CPU スロット 5 (64-bit)
拡張シャーシ HBA(Magma シャーシ PCI カードのみ ) または
オプション PCI FireWire カード
警告 CPU スロット 6 に ATTO 3300FC HBA カードがイン
ストールされていない場合にのみ、PCI FireWire カードをこ
のスロットにインストールすることができます。
CPU スロット 6 (64-bit)
オプション : ATTO 3300FC HBA、PCI FireWire、SCSI カー
ド
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
Mac PCI および PCIe スロットの設定
Apple G5
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2
HD Core カード
CPU スロット 3
オプション : HD Accel または HD Process カード
CPU スロット 4 (133MHz 64bit)
オプション : PCI、PCIe SCSI HBA、FireWire カード
付録 B: Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成
47
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシまたは Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う Apple G5
シャーシ内のスロットの順序は左 ( 電源に一番近い ) から右です。
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI または PCIe カードあ
るいは Magma 64-Bit 7 スロット拡張シャーシ PCI カード
CPU スロット 3
オプション : PCI、PCIe SCSI HBA、FireWire カード
CPU スロット 4 (133MHz 64-bit)
オプション : PCI、PCIe SCSI HBA、FireWire カード
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
Apple G4
スロットの順序は上から下に表示されています。
48
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2 (33MHz 64bit)
HD Core カード
CPU スロット 3 (33MHz 64bit)
オプション : HD Accel、HD Process、PCI FireWire カード
CPU スロット 4 (33MHz 64bit)
オプション : HD Accel または HD Process カード
CPU スロット 5 (33MHz 64bit)
オプション : HD Accel、HD Process、SCSI HBA カード
Avid ビデオ機器ガイド
Magna 64-bit 7 スロット拡張シャーシまたは Digidesign Expansion|HD 拡張
シャーシを伴う Apple G4
スロットの順序は上から下に表示されています。
スロット
カード
CPU スロット 1 (AGP)
モニターカード
CPU スロット 2 (33MHz 64-bit)
Digidesign Expansion|HD ホスト PCI カードあるいは
Magma 64-Bit 7 スロット拡張シャーシ PCI カード
CPU スロット 3 (33MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 4 (33MHz 64-bit)
使用しないでください
CPU スロット 5 (33MHz 64-bit)
オプション : PCI FireWire または SCSI カード
バックプレーン・シャーシスロット
シャーシ・コントローラー・カード
シャーシスロット 1 ( 電源に一番近い )
HD Core カード
シャーシスロット 2-7
オプション : HD Accel または HD Process カード ( 最大 6)
付録 B: Avid ビデオ機器に対する PCI および PCIe スロットの構成
49
50
Avid ビデオ機器ガイド
付録 C
ビデオ・バッファ・アンダーラン・エラー
この付録では、Avid ビデオ機器を伴う Pro Tools
における 3 種類のビデオ・バッファ・アンダーラ
ン・エラーについて説明します。
ビデオ・エンジン (「DIO ビデオ・エンジン」)
では、3 種類のバッファ・アンダーラン・エラー
が発生します。
これらのエラーが発生した場合の対処法
について、詳しくは
http://answerbase.digidesign.com 内をご検索
ください。
「バッファーアンダーランによってビデオのプ
レイバックが停止しました。」
ディスクのバッファ・アンダーランを示します。
ビデオを再生するのに十分な速度でハードディス
クからデータを読み込めませんでした。
「ソフトウエアの圧縮解除バッファアンダーラ
ンエラーによりビデオ再生が停止しました。」
ソフトウェアの圧縮解除のバッファ・アンダーラ
ンを示します。ビデオ再生を継続するのに十分な
速度でビデオを解凍するために必要な CPU サイ
クルが不足しています。
「ハードウエア、またはドライバのバッファア
ンダーランエラーによりビデオ再生が停止しま
した。」
下位ソフトウェアのバッファ・アンダーランを示
します。ハードウェアまたは下位ソフトウェアが
システム負荷に追いつかず、ビデオ・アウトプッ
トでフレームを複製しなければなりませんでし
た。
付録 C: ビデオ・バッファ・アンダーラン・エラー
51
52
Avid ビデオ機器ガイド
索引
A
L
Australia EMC regulations ii
Avid Mojo
インターフェース 11
ビデオ解像度 5
ビデオ接続 11
Avid Unity 2
Avid マルチカメラ解像度ファイル 30
AVoption|V10 21
Declaration of Conformity iii
DV 機器を接続する 20
PAL モニター 21
PCI スロット設定 41
Pro Tools 使用時の機能 1
SYNC I/O を接続する 20
VTR を接続する 21
機能 1
システム必要条件 2
新システムをインストール 18
ストライプ・ドライブの必要条件 25
デジタル・ビデオを接続する 20
ハウス・ビデオ・リファレンスを接続する
Loop Sync 20
21
バックパネル 9
ビデオ解像度 5
ビデオ接続 11
ブラックバーストを接続する
フロントパネル 8
リアパネル 9
リファレンス・ビデオ 21
21
M
MachineControl オプション 2
Media Station
アンインストール 17
Media Station|PT
インストール 18
機能 1
N
New Zealand EMC regulations ii
NTSC 21, 24
NTSC と PAL の間で切り替える
NTSC モニター 21
24
P
PACE Anti-Piracy 22
PAL 21, 24
NTSC と PAL の間で切り替える 24
PCI スロット設定 41
Pro Tools
Avid 周辺機器使用時の機能 1
Pro Tools ソフトウェアのインストール
Mac の設定 19
Pro Tools
Loop Sync 20
SYNC I/O を接続する 20
インストール 18
D
DigiTranslator 2.0
オーソライズする
S
22
I
iLok USB Smart Key 22
SCSI HBA
AVoption|V10 用インストール 24
SYNC I/O 14, 20
AVoption|V10 に必要 14
Loop Sync 20
索引
53
ビデオ・リファレンス・イン 20
21
T
て
Taiwan EMC regulations ii
ディスクの割り当て 25
V
と
VTR
21
AVoption|V10 に接続する
同期
21
登録
アクティベーション・コード
アナログビデオ出力 11
22
認証
DigiTranslator 2.0 22
は
ハードディスク
オーディオ・ドライブのフォーマット 25
ストライプ・ドライブ 25
ビデオ録画用に選択 33
ハウスシンク
AVoption|V10 に接続する 21
ハウス・ビデオ・リファレンス 21
ハウス・リファレンス同期 14
バッファ・アンダーラン・エラー 51
19
う
ウェブサイト 4
え
ひ
エクスポートする
概要 29
ビデオ
NTSC と PAL の間で切り替える 24
ビデオ・スイッチングとルーティングの集中
制御 21
ビデオ・リファレンス・イン 20
ビデオ解像度
Pro Tools に対応 5
異なる解像度 6
ビデオ集中制御
AVoption|V10のスイッチングとルーティング
か
ガイドの凡例 3
こ
互換性 3
す
スイッチングとルーティング
AVoption|V10 用ビデオ集中制御
ストライプ・ドライブ 25
ストレージの必要条件 24, 25
せ
接続
AVoption|V10
VTR 21
Avid ビデオ機器ガイド
3
に
い
インストール
AVoption|V10
SCSI HBA 24
新システム 18
インストレーション
AVoption|V10 ハードウェア
Pro Tools 18
14
ブラックバーストまたはハウス・ビデオ・リ
ファレンスを接続する 21
あ
54
ハウスシンク
21
21
ビデオ接続 20
ビデオ録画 33
ボリューム選択 33
設定オプション 32
ビデオ録画オプションの設定 32
ビデオ録画用ボリュームの選択 33
ふ
ファイルのインポート
準備 29
ファイルのインポートの準備 29
プラグイン
オーソライズする 22
プラグインのオーソライズ 22, 23
ブラックバースト 14, 21
AVoption|V10 に接続する 21
も
モニター
NTSC を接続する 21
PAL を接続する 21
ら
ライセンス・カード 23
ラウンドロビン 25
ろ
ローカル・ストレージ
24
索引
55
56
Avid ビデオ機器ガイド
Fly UP