...

VOL.56 平成26年 1月・2月・3月

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

VOL.56 平成26年 1月・2月・3月
2014/ 1月・2月・3月
VOL.
56
発行:宇 治 市 生 涯 学 習 セ ン タ ー 〒611-0021 宇治市宇治琵琶45-14
TEL.0774-39-9500 FAX.0774-39-9501 E-mail:[email protected]
「生涯学習情報UJI」の編集委員が、宇治
UJI
で活動中の市民グループをインタビュー!
今回は人形劇サークルの「とらごろう」さん
を取材しました。
とらごろう人形
36年の伝統を誇る!
人形劇サークル“とらごろう”
◎人形劇「とらごろう」の誕生
練習中の様子 1977年(昭和52年)8月6日に「人形劇教室」で人形
作りや人形劇を学んだ有志が集まり立ち上げました。
サークル名の「とらごろう」は宇治市の第1回人形劇
フェスティバルでのデビュー作「ひとつがふたつ」の主
人公の名前をとったものです。
人形の服は古着をリサイクルし、出費を人形本体の
布代だけで抑える工夫もしています。
また仕事、介護、子育て、保育、学校行事などで、人
がいなくて困っても、メンバー同士補完し合っています。
新しい人でも3年以上、最も古い人は36年の超ベ
テランですので、各自、自信を持ってやっています。
◎活動の目標は
◎活動していて思うことは
毎年8月に行われる宇治市文化センターでの「人形
劇フェスティバル」に“出演”し、
“新作”の発表をするの
が大きな目標です。
公演で、皆さんに喜んでいただいた時や、新作がう
まく出来た時にやってきて良かったと思います。アン
コールがあれば嬉しいし、満足感に満たされます。
長年の付き合いで気心が知れたメンバーといると、
ストレスが解消できます。休んでも復帰でき、話しや
すい雰囲気をつくることが大切だと思っています。
◎日常の活動は
中央公民館で毎週火曜日の午前に集まり、各自の特
技や持ち味を出しあい、人形、台本、衣装、舞台、替
え歌作り、擬音、音楽や振付などの創作と練習を行い、
年間10回程度、地蔵盆、幼稚園や保育園、介護施設、
公民館などで公演を行っています。現在、レパートリー
は34~35作品あります。
女性ばかりの10人のメンバーは、劇の中で、鬼に
なったり、色々な動物になったり、歌を唱ったりして
楽しんでいます。
◎これからのことは
良い新作を発表して、公演先でお客さんに喜んでい
ただきたいと思います。
それと、新しいメンバーの参加を希望しています。
是非、若い方々にも興味を持っていただき、
「とらごろ
う」を受け継いでいただきたいです。
取材を終えて
皆さん元気で気さくな方ばかりです。楽しい雰囲気
の中で活動をしておられ、取材中“カエルの合唱”の輪
唱を一緒にするなど楽しませていただきました。
きっと、どの公演先でも歓迎されていることでしょ
う。是非、公演を見に行きたいと思いました。
また、メンバーの方が「人形劇は見るよりやる方が
楽しいよ」と言われたのが印象的でした。人形劇を楽
しんでおられることが良く分かりました。
2013年8月人形劇フェスティバルにて
-1-
(編集委員 澤井 ・ 小野 ・ 横川)
市民が
つ くる
ページ
市民活動情報
★
1月~3月
このページでは市民サークルなどが行う催しの案内や活動紹介を掲載します。
次号は4/1に発行。平成26年4月~6月の情報を掲載します。次号の募集期間は1/31まで。
詳しくは生涯学習センター(TEL.0774-39-9500 )へ。
街角かがく倶楽部
日時・テーマ: ①1/11(土)
・1/18(土) 9:30~12:00
「落下運動の世界」 講師 加藤 由理子さん
②2 / 8(土)
・2/15(土) 9:30~12:00
「日本歴史入門」 講師 平田 隆さん
③3 / 8(土)
・3/15(土) 9:30~12:00
「温度と分子運動」 講師 小池 晴夫さん
会
場: ゆめりあ うじ
定
員: 各回20名
費
用: 1回1,000円
バレンタインのお菓子を作ってプレゼントしよう!
地球っ子広場・きょう
パティシエに習ってチョコやクッキーを作ります。
日
時: 1/25(土) 14:00~16:00
会
場: 生涯学習センター
対象・定員: 幼児から小学生(保護者同伴可) 先着20名
費
用: 200円
申 し 込 み: 電話・Eメールで。
問い合わせ: 渡邉 電話 0774-22-8653
Eメ-ル [email protected]
申 し 込 み: 電話・FAX・Eメ-ルで。
問い合わせ: 村西 正良
電話・FAX 0774-23-1979
Eメ-ル [email protected]
歌って元気に!
響け♪うたごえの会
おしゃべりサロン
わいわいTRY塾
人生を心豊かに元気に過ごしておられる方々のお話が聴けます。
日時・内容: ①1/28(火) 13:30~15:30
第124回 「私と 人形劇の魅力」
お話は 上田 正幸さん
②3/18(火) 13:30~15:30
第125回 「私と 1千登山の楽しみ」
お話は 田中 鈴美枝さん
会
場: ゆめりあ うじ
定
員: 各回先着80名
費
用: 各回300円
昔なつかしい歌に思いをはせ、リズムを楽しみながら、すてきな歌声
を響かせましょう。
日
時: 2/4(火) 13:30~15:00
会
場: 生涯学習センター
定
員: 先着30名
費
用: 100円
申 し 込 み: 電話で。
問い合わせ: 林 電話 090-5365-4180
傾聴ボランティア養成講座
宇治市傾聴ボランティアサークル「かかし」
申 し 込 み: 電話・FAXで。
事務局 河津 電話・FAX 0774-24-6761
問い合わせ: 中塚 電話 090-2280-0607
外国の料理教室
スピーク・サロン(日本語の学習会)
外国の方と料理を作り、それを一緒に食べながら交流します。
気軽にご参加ください。
日
時: 2/27(木) 18:30~21:00
会
場: 生涯学習センター
定
員: 先着15名
費
用: 500円
(食材費+ソフトドリンク)
申 し 込 み: 2/12(水)までに、電話・FAXで。
問い合わせ: 木村 電話・FAX 0774-22-3485
日時・内容: ①2/13(木) 13:30~16:30
◦お年寄りの「心の命」、対話で元気に
~楽しくイキイキと過ごしてもらうために~
「りすの会」代表 内科医師 医学博士 大矢 治世さん
◦「かかし」の活動紹介
②2/19(水) 13:00~16:30
◦よりよい聴き手となるために
「京都いのちの電話」研修主事 中瀬 真弓さん
◦「かかし」の活動報告、質疑と交流会
会
場: 総合福祉会館
定
員: 各回先着50名
費
用: 無料
申 し 込 み: 1/16(木)から2/7(金)までに、電話・FAXで。
問い合わせ: 宇治市社会福祉協議会内 田中
電話 0774-22-5650 FAX 0774-22-5677
(土・日・祝日の受付はできません)
-2-
歴史文学塾
「平安京・特講 〜平安京の深層を探る〜」
テーマ 26年度前期講座
講師 同志社女子大学名誉教授 朧谷 壽さん
①
②
③
④
⑤
Ⅰ 歴史コース 「平安京Ⅱ」
今期は平安京Ⅱとして11世紀から13世紀、武士の台頭と摂関
政治・院政に焦点を絞って歴史を読み解いていきます。
①
3 / 8(土)
「院政の成立と宇治」
講師 京都橘大学文学部教授 増渕 徹さん
以後、②4/5(土)、③5/10(土)、④6/7(土)、⑤7/5(土)
に順次開催。
(各回500円、
当日受付。定員:①70名 ②〜⑤200名)
Ⅱ 宇治学コース 「入門 宇治地域学 - 歴史発見!」
宇治の「こと」や「もの」を歴史的に一から学び直し、宇治及び
周辺地域の隠れた魅力を再発見していきます。
(京都府立大連携)
①
3 / 7(金)
4/11(金)
5/16(金)
6/13(金)
7/11(金)
平安京の成立と展開
賀茂祭の諸相
内裏・里内裏・禁裏御所
院御所と東への進展
祇園祭の諸相
※5回連続の講義です。
(受講料は5回分2,000円)
※ハガキによる事前申込み制(2/2~2/28の間に、「歴史文学
塾」、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号を記入のうえ、
下記の住所に申し込んでください。先着順受付。定員:150名)
時
間:10:00~11:30
会
場:生涯学習センター
問い合わせ:〒611-0002 宇治市木幡熊小路19-48
宇治市民大学事務局
吉田(電話:080-1526-6042)
◆詳細は2/1または2/15発行の市政だよりで。
3/22(土)
「宇治の歴史は面白い」
講師 歴史まちづくり推進課 主幹 杉本 宏さん
以後、②4/19(土)、③5/17(土)、④6/21(土)、⑤7/19(土)
に順次開催。
(各回500円、当日受付。定員:200名)
-3-
各記事の詳細は、市政だよりをご覧いただくか、主催者に直接お問い合わせ下さい。
宇治市民大学
宇治市民大学運営スタッフ会
健康麻雀サークル
「 賭 け な い・ 飲 ま な い・
吸わない」をモットーに発
★日時 第1・3・5金曜日
時~ 時
★場所 南宇
治コミュニティ
センター
★会費 500円/月
(見学は無料)
★連絡先 渡辺 孝 電話 0774
23・8368
の 日 本 画「 こ こ ろ の 京 都
サークルです。京都府主催
の想いと、すばらしい創造
現するシンプルな画に作者
ません。描く墨の濃淡で表
この奥深い水墨画の世界
では石仏見学もしました。
を、私たちと一緒に探訪し
日(土)に、生
見学も大歓迎です。1月
楽しんでみませんか。
日(日)~
★日時 第2・4水曜日
時~ 時半
示します。
涯学習センターで作品を展
25
水
墨画サークル
100選」にも選ばれてい
最近では、鞍馬や円山公
性が相まって、絵画の面白
公民館での例会だけでな
園、笠置山、八瀬のスケッ
る京都日本画家協会所属の
く、秋には外に出て屋外の
チを楽しみました。笠置山
を 取 り 戻 し て も ら え ま す。
心の健康を保ち、心の若さ
てもらい、薬では効かない
いる」という楽しみを持っ
お年寄りに「話し相手が
写生会も実施しています。
さを満喫できます。
導のもと、日々研鑽に励ん
でいます。
水墨画は自分の手で描い
19
萌 会 青
的な世界のすばらしさに魅
ても観賞しても、その幻想
了されることは間違いあり
青 萌 会( せ い ほ う か い )
名で活動する水墨画の
は、女性6名、男性5名の
例会にて
石原拓雄(三静)先生のご指
11
それは同時にボランティア
対話の中で「お年寄りの
の喜びでもあります。
話の内容が大変勉強になっ
「話し相手がほしい」「不
ほ し い 」。 そ ん な 思 い を 抱
た」「逆に元気をもらった」
安や寂しさを誰かに聞いて
える高齢者の方々に寄り添
月に一度は定例会を開
る事もたくさんあります。
など、こちらのプラスにな
い、お話を聴くことの意義
を感じて「かかし」は平成
年5月に活動を開始しまし
た。
うほか、毎年2月には宇治
き、情報交換や勉強会を行
名のメンバーが、傾聴ボラ
市民を対象とした「傾聴ボ
現在は男性6名、女性
ンティアとして個人宅やデ
ランティア養成講座」を開
催しています。サークルの
イサービスセンター等に出
向いています。
★場所 小倉公民館
★会費 2500円/月
21・3354
★連絡先 古川 素 弘
電話 0774
入会資格としてこの講座の
受講を必要としております。
養成講座の詳細は2ページ
の〈ま★ナビ広場〉をご覧く
ださい。
話し手に寄り添いながら
お話を聴く、そんなボラン
ティア活動にあなたも参加
してみませんか。
★日時 第4木曜日
時半~ 時半
★場所 総合福祉会館
★会費 2400円/年
★連絡先 宇治 ボ ランティ
ア活動センター
22・5650
電話 0774
-4-
足した健康麻雀サークルも
年目に入りました。
頭と指先を使う麻雀には
脳を活性化させる作用があ
り、認 知 症 予 防 を 目 的 に 参
加される方も増えていま
す。
麻雀を楽しんでみようと
思われる方は是非ご参加く
ださい。初心者も歓迎です。
木幡、小倉、広野各公民
館の麻雀サークルとの交流
会を開いているほか、 年に
一度ですが一泊旅行に出かけ
ての麻雀大会もあります。
会員同士のコミュニケー
シ ョ ン と 親 睦 を 図 り つ つ、
和気あいあいとした雰囲気
の中で麻雀を楽しんでいま
す。
17
15
15
13
13
13
22
17
7
例会の様子 例会の様子 中央公民館 折居台一丁目1
木幡公民館 木幡内畑34-7
問い合わせ:TEL.0774-39-9258
問い合わせ:TEL.0774-39-9193
作 品 展
2/1
(土)~2/4(火)
市立幼稚園子ども作品展
3 / 6(木)~3/9(日)
AFU美術展
(アートフォーラム宇治)
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
子どもの居場所づくり支援事業
「土曜日子どもの遊び場」
日 時 :
①わくわくクラフト
1/11、2 / 8 9:30~12:00
②おはなしたまてばこ
1/11、3 / 8 11:00~11:30
③木工作遊び
1/18、2/15、3/15
9:30~12:00
④映画鑑賞
1/25、2/22、3/22
10:00~12:00
⑤折り紙遊び
2 / 1、3 / 1 10:00~12:00
対 象 : 幼児・小学生とその保護者
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
宇治鳳凰大学大学祭(鳳大祭)
作品展示・舞台発表
日 時 : 2/14(金)
10:00~15:30
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
春を呼ぶサタデーコンサート
宇治マンドリン・アンサンブルに
よる演奏
日 時 : 2/22(土)
14:00~(13:30開場)
定 員 : 80名
費 用 : 無料
申し込み : 詳細は2/1号市政だよりで。
子どもお楽しみ劇場
子どもを対象にした楽しい人形劇
や音楽鑑賞
日 時 : 3/22(土)
13:30~(13:00開場)
対 象 : 幼児・小学生とその保護者
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
~木工ひろば~
対 象 : 市内在住の人
日 時 : 3/1(土)
9:30~12:00
申し込み : 詳細は2/1号市政だよりで。
対 象 : 市内在住の小学生
(保護者同伴可)
定 員 : 先着15名
子どもの居場所づくり支援事業
~茶だんごを作ろう~
費 用 : 200円
申し込み : 詳細は2/15号市政
だよりで。
申し込み : 電話または来館で。
詳細は2/15号市政だよりで。
親と子のちょっとおしゃれな音楽会
生の音楽に触れて豊かな心を養い、参加
者相互の交流を図りましょう。
日 時 : 3/29
(土)
10:00~12:00
対象・定員 : 市内在住の幼児から小学生
(幼児・小学生低学年は要保護者
同伴) 先着30組
費 用 : 無料
申し込み : 電話または来館で。
詳細は3/1号市政だよりで。
小倉公民館 小倉町寺内91
問い合わせ:TEL.0774-39-9274
日 時 : 2/22
(土)
10:00~12:00
対 象 : 幼児~中学生(保護者同伴可)
定 員 : 先着20名
費 用 : 無料
申し込み :2/3
(月)
から、電話または来館で。
子どもの居場所づくり支援事業
「春のお楽しみ広場
~宇治の民話のお話と楽しいマジック~」
宇治の民話(「宇治民話の会」の皆さん)と
面白いマジックの数々を親子で楽しみませ
んか。
日 時 :3/15
(土)
10:00~12:00
楽しい子どもの体験広場を開きます。
対 象 : 幼児~中学生(保護者同伴可)
日 時 : 2/22日
(土)
10:00~12:00
定
対 象 : 市内在住の小学生
(保護者同伴可)
定 員 : 先着20名
費 用 : 1人200円(材料費)
員 : 先着30名
費 用 : 無料
費 用 : 100円
申し込み :3/3
(月)
から、電話または来館で。
申し込み : 詳細は2/1号市政だよりで。
-5-
各記事の詳細は、市政だよりをご覧いただくか、主催者に直接お問い合わせ下さい。
子どもの居場所づくり
支援事業
木片を使って楽しい工作をし
よう。
費 用 : 1,300円
対象・定員 : 市内在住の幼児から小学生
(幼児・小学生低学年は要保護者
同伴) 先着10組
竹ひごや小さい木片などを使い、
バランス
をうまくとって「やじろべえ」を作ろう。
日 時 : 2/20(木)
・21(金)
(2回開催)
13:00~16:00
定 員 : 各先着20名
日 時 : 3/8(土) 10:30~12:00
「やじろべえを作ろう」
問い合わせ:TEL.0774-39-9272
無添加・低塩分の手づくり味噌の作り方を
実習します。
「みんなで楽しくお茶会をしよう」
子どもの居場所づくり支援事業
宇治公民館 宇治里尻71-9
減塩味噌づくり講習会
子どもの居場所づくり支援事業
広野公民館 広野町寺山17-403
生涯学習課 生涯スポーツ係/生涯学習係 宇治琵琶45-14 生涯学習センター内
問い合わせ:TEL.0774-39-9276
問い合わせ:TEL.0774-20-8759(生涯スポーツ係)/TEL.0774-20-8758(生涯学習係)
科学の教室
ニュースポーツひろば
①
「シャカシャカライト」工作と発
電の実験(予定)
②手作りおもちゃ「紙つばめ」の工作
と昔のからくりおもちゃの秘密
(予定)
日 時 : ①1/25
(土)
②2/22
(土)
いずれも10:00~12:00
対象・定員 : 小学生(保護者同伴可)
各先着30名
費 用 : 各500円
申し込み : ①1/9
(木)
②2/4
(火)
から、参加費を添えて来館で。
参加者の皆さんでニュースポーツを思う存分
楽しんでいただけます。ルールが分からない場
合はスポーツ推進委員が教えますので初めての
方も気軽に参加できます。
(種目:ショートテニス・
ファミリーバドミントン・ラージボール卓球等)
日時・会場 : ①1/18、
2 / 1、
3/1 黄檗体育館
②1/25、
2/15、
3/8 西宇治体育館
いずれも土曜日、10:00~12:00
費 用 : 無料
保 育 : あり
(0歳~就学前まで。
8日前まで
に要予約。)
申し込み : 当日直接会場へ。
広野スプリングジャズコンサート
第14回市民ファミリーバドミントン大会
出 演 : スウィンギン・エコー・
ジャズオーケストラ
1チーム6人以内のチーム対抗、3人一組で
競技します。
日 時 : 3/16(日) 9:15~開会式
会
場 : 西宇治体育館
対 象 : 市内在住、在勤、在学の方
費 用 : 1チーム1,500円
申し込み : 所定の申込用紙に必要事項を記入の
上、生涯学習課へ。詳細は、2/15号
の市政だよりで。
日 時 : 3/21(金・祝)
14:00~15:30
(13:30開場)
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。なお、自動
車でのご来場はできません。
源氏物語ミュージアム 〒611-0021 宇治東内45-26
問い合わせ:TEL.0774-39-9300
企画展 江戸の源氏物語 よむ・みる・あそぶ
江戸人も熱中した『源氏物語』。解説書『源氏小鏡』や、時代設定を替えた『偐紫田舎源氏』
『室町源氏胡蝶巻』なども大流行。
『源氏物語』の広がりを探ります。
日 時 : 2/16(日)まで
企画展 銅版画にみる源氏物語の女人たち
西澤静男作 銅版画「源氏物語女人抄」を中心に紹介します。作者の目を通した独特の世
界観にみる『源氏物語』をお楽しみください。
日 時 : 2/19(水)~4/20(日)
※開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)
※月曜日(祝日の場合はその翌日)及び年末年
始は休館 ※入館料:大人500円
(400円)
、
小中学生250円
(200円)
( )
内は30人以上の団体料金。
連続講座 美と心、そして歌 ― 日本文化のなかの源氏物語 ―
第9回 源氏物語の和歌と紫式部の和歌
講 師 : 山本 淳子さん
(京都学園大学教授)
日 時 :2/20
(木)
14:00~15:30
定 員 : 80人(多数の場合は抽選)
費 用 : 500円
申し込み : 1/31(金)まで。
第10回 心のふるさととしての源氏物語
講 師 : 福嶋 昭治さん
(京都橘大学教授)
日 時 :3/20
(木)
14:00~15:30
定 員 : 80人(多数の場合は抽選)
費 用 : 500円
申し込み : 2/28(金)まで。
レッツニュースポーツ
(冬期:全4回コース)
スポーツ推進委員が下記のニュー
スポーツの技術指導を行います。
(種目:ショートテニス・ファミリーバド
ミントン・ラージボール卓球・きばれぇ)
日 時 :2/14・21・28、
3/7いずれも
金曜日、
19:30~21:00
会
場 : 西宇治体育館
対 象 : 小学校4年生以上で市内
在住、在勤、在学の方
定 員 : 各種目30名
費 用 : 無料
申し込み : 所定の申込用紙に必要事項を
記入の上、
1/16
(木)
から2/13
(木)
までに生涯学習課へ。
第66回
青少年によるクリーン宇治運動
(中央会場)
府立宇治公園塔の島を中心に、清掃
作業や美化啓発活動を行います。
日 時 :3/9
(日)
8:50~10:30
(雨天中止)
会
場 :(集合)宇治公民館3階大会議室
対 象 : 青少年団体並びに青少年
健全育成団体、一般の青
少年及びボランティア
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
かるた教室
全日本かるた協会の方々をお迎えして
の競技かるたの模範試合、希望者全員に
よるちらし取り大会などを行います。
日 時 : 2/15
(土)
14:00~16:00
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
ひとりものがたり 夢浮橋
当館で毎年恒例となっている、六嶋由
美子さんによる宇治十帖の語り。今回は
シリーズ10作目、源氏物語巻54「夢浮橋」。
いよいよ完結です。
日 時 : 3 / 2
(日)
14:00~15:30
定 員 : 80名
費 用 : 500円
申し込み : 2/16
(日)
まで。
<申し込みの必要な講座等について>
往復はがきに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用はがきにも、住所、氏名を書き、各講座の申し込み締切日まで(必着)に源氏物語
ミュージアムまでお申し込みください。1枚のはがきに申し込みは1名です。
(源氏物語ミュージアムへ持参の場合は返信用はがきだけで可。)
※講座受講当日に限り、展示室に無料でご入館いただけます。
-6-
大 久 保 青 少 年 セ ン タ ー 大久保町平盛30-4
問い合わせ:TEL.0774-39-9281
あそびの広場
映
囲碁・将棋
日 時 :1/11
(土)
、
2/8日
(土)
、
3/8
(土)
いずれも10:30~12:00
対 象 : 小学生以上
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
会
内容未定
日 時 :1/26
(日)
、
2/16
(日)
、
3/9
(日)
いずれも13:30~15:30
対 象 : 幼児以上
(幼児は要保護者同伴)
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
そ の 他 : 詳細は市政だよりで。
新春三世代交流会
こども茶席、プラバン、はねつき、コマ
回し、餅つきなど
日 時 : 1/12(日) (雨天決行)
10:00~14:00
対 象 : 幼児以上(保護者同伴可)
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
主 催 : 西大久保新春三世代交流会実行
委員会
画
一輪車の検定
日本一輪車協会による検定
日 時 : 3/30(日) (雨天決行)
10:00~16:00
対象・定員 : 小学生以上で、
「空中乗り」以上
ができる人 先着30名
費 用 : 無料
申し込み : 3/18(火)から、電話または
来館で。
第22回こども文化祭
日時・内容 : ①3/21日(金・祝)
10:00~16:00
こどもクラブの発表、クラブ
体験、作品展示、パネル展
②3/22日(土)
10:00~15:00
※雨天の場合は3/23(日)に
順延
ふれあい動物園
対 象 : 幼児以上
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
歴史資料館 折居台一丁目1
問い合わせ:TEL.0774-39-9260
企画展
「ちょっと昔の街と暮らし」
人権啓発課
問い合わせ:TEL.0774-20-8725 FAX.0774-20-8778
<申し込み方法> 1/16(木)から開催日の前日までに電話、FAX、Eメール、はがき(〒611-8501
宇治琵琶33番地宇治市役所内)で人権啓発課へ。希望の講座名、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、
申込人数、手話・要約筆記・保育の有無(有の場合は講座開催日の1週間前までに要申込)を連絡
してください。
(Eメール:[email protected])
家族に教えたい「耳のこと」の秘密
〜誰でもできる簡単ボランティア〜
費 用 : 無料
バスで巡る人権ゆかりの地
数多くの名勝がある京都。人権の視点
で、歴史と文化の創造・発展に寄与した
民衆の足跡を辿り、その思いを感じてみ
ませんか。
講 師 : ボランティア人権ガイド
(世界人権問題研究センター)
日 時 : 2/20
(木)
9:00~16:30
会 場 : 京都市内(金閣寺他)※宇治市
役所からバスを発着します。
定
員 : 先着30名
費 用 : 750円(拝観料)+昼食実費
そ の 他 : 手話あり。
あなたの子どもは大丈夫?
今増えているネット犯罪の実態
警察官による、小学校高学年~中学生
の子を持つ親を対象とした、ネットやス
マートフォンによるいじめや犯罪などの
実態と対策についての講座。
講 師 : 宇治警察署員
日 時 : 2/13
(木)
10:30~12:00
会 場 : 生涯学習センター
定 員 : 先着50名
費 用 : 無料
そ の 他 : 手話・要約筆記・保育あり。
日 時 : 3/2(日)まで
9:00~17:00
※月 曜・ 祝日・ 年末年始
休館
映画上映会
「体脂肪計 タニタの社員食堂」
3月8日は国際女性デーです。映画を
通じて、女性の人権について身近な視点
で考えてみませんか。
日 時 : 3/2
(日)
13:30~15:30
会 場 : 生涯学習センター
定 員 : 先着200名
費 用 : 無料
そ の 他 : 字幕、保育あり。
-7-
申し込み : 当日直接会場
へ。
西宇治図書館 小倉町山際63-1
問い合わせ:TEL.0774-39-9226
西宇治図書館読書推進講座
「軍師・黒田官兵衛の生涯」
「京都市の地名『如水町』と切腹した
千利休の葭屋屋敷」についての講演。
講 師 : 山嵜 泰正さん(京都地名
研究会常任理事、説話伝承
学会会員)
日 時 : 1/23(木)
14:00~15:30
会 場 : 西小倉地域福祉センター
2階地域交流室
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場ヘ。
各記事の詳細は、市政だよりをご覧いただくか、主催者に直接お問い合わせ下さい。
家族のため、自分のために知っておきたい
「耳のこと」の基礎知識をお話しします。
講 師 : 山岡 千恵子さん
(全国要約筆記
問題研究会 副理事長)
日 時 : 2/19
(水)
10:00~12:00
会 場 : 生涯学習センター
定 員 : 先着50名
費 用 : 無料
そ の 他 : 手話・要約筆記・保育あり。
風景写真や、日常生活で実際に使
われていたモノをとおして、昭和の
街と暮らしを紹介します。
アクトパル宇治 〒601-1392 西笠取辻出川西1
文化自治振興課
問い合わせ:TEL.075-575-3501 FAX.075-575-3511
問い合わせ:TEL.0774-20-8721
申し込みの必要なものは、締切日までに下記の方法で。
<ハガキ・FAXでの申し込み> 希望の事業名を明記の上、代表者の住所・郵便番号・
電話番号と参加者全員の氏名・年齢・性別を記入して締切日(消印有効)までにお送りくだ
さい。当選者のみハガキでご案内をお送りします。当落に関わらず、結果をご希望の場合
は往復ハガキでお申し込みください。
<HPからの申し込み> http://www.actpal-uji.com の専用フォーム
宇治市少年少女合唱団
事 業 名
日 時
1 / 5・12・13・19・26
10:00~15:00
1/5(日)
10:00~15:00
1/13(月・祝)
10:00~15:00
1/19(日)
① 9:30〜11:30
②13:00〜15:00
2/1(土)
19:00~21:00
2/2・9・11・16・23
10:00~15:00
わいわいホリデー
体育館であそぼう!
広場であそぼう!
椎茸の菌打ち体験
星空オープンデー
冬の星座をみよう!
わいわいホリデー
親子でつくろう!
木でつくろう!
2/1(土)13:00
~ 2(日)15:00
2/11(火・祝)
10:00~15:00
2 / 8(土)
天文教室「星座スイーツ」
16:00〜21:00
参加費無料。当日直接会場へ。
陶芸教室~ろくろ編~
ちびっこアウトドア
BBQの楽しみ方
日 時 : 3/23(日) 13:30
開演(13:00開場)
参加費無料。当日直接会場へ。
会
①②各40名。参加費500円(4才
以上)。しいたけの原木代500円。
1/8(水)までに要申し込み。
対象・定員 : 1,300名
費 用 : 無料
参加費無料。当日直接会場へ。
申し込み : 当日直接会場へ。
場 : 宇治市文化センター
大ホール
参加費無料。当日直接会場へ。
40名。参加費大人4,000円(高校生
以上)、子ども3,000円(4才以上)
(予定)。別途、工作材料費が必要。
1/15(水)までに要申し込み。
市民交流ロビーコンサート
◆第240回 1/17(金) ピアノソロ
出演:苗村 真紀子
◆第241回 2 / 3(月) 筝
出演:あすなろ会
◆第242回 2/14(金)
バレンタインコンサート
ピアノソロ・連弾
出演:嶋田 由実・山本 由紀
◆第243回 3/26(水) ピアノ・歌
出演:沢田 勉・吉見 多美子
20名。参加費600円(4才以上)。
1/25(土)までに要申し込み。
各日25名。参加費1グループ(5
名程度)4,000円(予定)。1/25
(土)までに要申し込み。
40名。参加費500円
(予定)
。2/8
(土)
までに要申し込み。
2/16(日)
10:00~16:00
3 / 8(土)
19:00~21:00
3 / 9(日)
9:30~16:00
3/16(日)
10:00~15:00
星空オープンデー
木星と月をみよう!
参加費無料。当日直接会場へ。
参加費無料。当日直接会場へ。
①2 / 9(日)
②2/11(火・祝)
冬のぽかぽかハイキング
35周年を記念して、今までの委嘱
作 品 の 中 か ら 数 曲 を 披 露 するなど、
3部構成で行います。
小学2年生から中学3年生までの
約80人が楽しく歌います。
対象・定員・費用・申し込み等
体育館であそぼう!
手打ちうどん教室
第35回定期演奏会
参加費無料。当日直接会場へ。
時 間 : 12:15~12:45
40名。参加費1,000円(予定)。
2/25(火)までに要申し込み。
小学生40名。参加費1,000円(予
定)
。2/25
(火)
までに要申し込み。
40名。参加費1,000円(予定)。
3/8(土)までに要申し込み。
3/23(日)
会 場 : 市役所1階
市民交流ロビー
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
宇 治 市 植 物 公 園 広野町八軒屋谷25-1
問い合わせ:TEL.0774-39-9387(サク クサバナ) http://www.uji-citypark.jp/ucbpark/index.htm
期 間
内 容
1 / 5(日)~1/13(月・祝) 前田壽枝子作品展・押し花作品展
1 1/15(水)~2/11(火・祝) 第9回 幼 ・ 小 ・ 中花と緑の絵画
コンクール作品展
2
3
2/18(火)~3/2(日) ひょうたん展
3/8
(土)・9(日) 春蘭展
3/11(火)~3/16(日) 伝統園芸植物展
◆講習会
1
2
3
日
月
3
期 間
内 容
3/23(日) 早春ガーデニングフェスタ
3月下旬~4月上旬 枝垂桜夜間無料公開
(ナイター)
桜・ハーブ類・蓮・紅葉・温室の見頃期に植物ガイドを
行います。
毎月第4日曜日:農産物直売会
*講習会のお申込は1か月前からです。
*講習会には材料費が必要なものがあります。
*催し物は都合により変更する場合があります。
*展示会・講習会・イベントには入園料が必要です。
*詳細は宇治市植物公園までお問い合わせください。
3/21(金・祝)~23(日) つばき展
月
◆イベント
◆展示会
月
内 容
1/11(土)
・12(日) 押し花を飾ろう
1/19(日) その辺に生えている雑草が薬草に
2 / 2(日) バラの育て方②
2/23(日) 庭木の年間管理④
3/23(日) 椿の魅力
-8-
●休 園 日/月曜日(祝日の場合は翌日)12/28~1/4
●開 園 時 間/9:00~17:00(入園は16:00まで)
●入 園 料 金/大人 500円 小人 250円 幼児無料
●年間入園券/大人 1,500円 小人 750円(購入日より1年間有効)
※市内在住で70歳以上の方は無料で入園できます。
(要公的証明)
※毎土曜日は市内小中学生の入園が無料です。
生 涯 学 習 セ ン タ ー 宇治琵琶45-14
問い合わせ:TEL.0774-39-9500 FAX.0774-39-9501 Eメール [email protected]
第21回市民まなびの集い
Uji★手づくり市を開催しています
宇治まなびんぐ2014
宇治市で生涯学習活動をしている方たちのネットワーク作り
及び成果発表としての手作り品の展示・販売の場として開催し
ます。多数の方のご来場をお待ちしています。また、出展者も
募集しています。
地域で生涯学習に取り
組んでいる人やグループ
の発表と交流の場とし
て、また、これから何か
を始めたいと思っている
人のきっかけづくりの場
として開きます。手作り・
工作体験、ワークショッ
プ、軽食・喫茶コーナー
など盛りだくさんの内容です。ぜひ、ご来場ください。
当日お手伝いしてくださるボランティアも募集して
います。
日 時 : 1/18(土)、3/15(土) 10:00~15:00
会 場 : 生涯学習センター 1階ロビー
出展内容 : 布小物、布かばん、陶芸作品、木工作品、アクセサリー
など(月により異なります。)
〈 出展について 〉
販売内容 : 手作り品
(食料品の出展は営業許可証の写しが必要です)
出 展 者 : 原則として宇治市内在住・在学・在勤の人。ただし、
団体・グループ等の場合は過半数が宇治市民である
こと。
(13区画程度)
日 時 : 2/8(土)
・9(日) 10:00~15:00
会
場 : 生涯学習センター
参 加 費 : 1区画(200×200cm)1,000円。備品一式 500円。
申し込み : 所定の用紙により、開催日の1ヶ月前までにFAX、
メール、郵送、来館にて申し込み。
セカンドライフ相談・交流会
~生涯学習やボランティアへのはじめの一歩~
生涯学習やボランティアに関する活動情報を提供し、参加者同
士あるいは既に活動を始めておられる方たちとの交流の場として、
宇治ボランティア活動センターと宇治市福祉サービス公社との共
催で開催します。
日時・会場 :1/28(火)13:30~15:30 宇治公民館
3/18(火)13:30~15:30 南宇治コミュニティセンター
費 用 : 無料
申し込み : 各回、
前日までに電話・FAX・Eメールで生涯学習センターへ。
氏名・住所・電話番号をお伝えください。
(当日参加も可能です。)
スポーツチャンバラ広場
スポーツチャンバラで楽しく体を動かしましょう。関心をお持
ちの大人の方の参加もお待ちしています。広場の運営にご協力を
お願いします。
講 師 : 京都府スポーツチャンバラ協会
日 時 : 2/22
(土)
、3/29
(土)
いずれも10:30~12:00
会 場 : 生涯学習センター
「うじ市民活動サポート事業」の企画事業を募集!!
対 象 : 幼児から小学生と、スポーツチャンバラに関心のある
大人の方
~今年から採択の上限を5回とします〜
-9-
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
青少年たまり場事業
~若者の自由空間にようこそ!~
生涯学習センターでは、月1回、青少年に施設を開放します。
日常で取り組んでいる活動や、これから取り組もうとしている
活動の実施場所を探している人は、ぜひご活用ください。
日 時 : 1/16(木)・3/13(木) 18:00~22:00
※ただし未成年者だけで使用する場合は20:00まで。
2/ 1(土) 13:00~18:00
会
場 : 生涯学習センター
対 象 : 原則として中学生から30
歳程度の市内在住、在学、
在勤の人。団体等、複数で
一緒に申し込む場合は、過
半数が中学生から30歳程
度で、かつ市内在住の人。
定 員 : なし。ただし、施設・設備は譲り合って使用してくだ
さい。
申し込み : 生涯学習センターへお問い合わせ下さい。
各記事の詳細は、市政だよりをご覧いただくか、主催者に直接お問い合わせ下さい。
独創性のある企画をお待ちしています!
事 業 : ①豊かな暮らしの創造や、
新しい地域づくりに結びつくもの。
②広く市民に開かれた独創性のあるテーマをもつもの。
内 容 : ①会場・設備の提供・使用協力
A枠:生涯学習センターを会場として提供
B枠:市内の施設等を会場とした使用手続きの協力
②職員のサポート
③広報の協力
④子育て支援に関する事業に限り保育サポート
事業形態 : ①広く市民を対象とする講座・講演会・実習・イベント、
及びワークショップ等。
②講座数は、
「A枠」は1回~5回、
「B枠」は1回~3回。
③材料費等の実費や参加費の徴収は可。
④B枠の定員は100名程度以内。
応募資格 : 市内在住、在勤、在学のグループまたは個人で、過去に
5回以上採択を受けていないこと。
実施期間 : 4/1(火)~平成27/3/10(火)
選考方法 : 応募された企画全てについてプレゼンテーション<1/23
(木)
・1/24(金)予定>をしていただき、審査会におい
て選考します。決定は2月中旬です。
申し込み : 申請書に必要事項を記入し、1/22
(水)
までに生涯学習
センターに持参・郵送・FAX・Eメールで(必着)
。申請
書はセンターにあります
(FAX・Eメールでの送付可)
。
生 涯 学 習 セ ン タ ー 宇治琵琶45-14
問い合わせ:TEL.0774-39-9500 FAX.0774-39-9501 Eメール [email protected]
狂言の世界へようこそ!
ボランティア活動を始めるための
伝統芸能である狂言をご家族で鑑賞しませんか。茂山狂言会
が、狂言「柿山伏」を上演します。狂言についてのお話や、一緒
に体験するコーナーもあります。
日 時 : 3/15(土) 14:00~15:00
(開場13:30)
会
場 : 生涯学習センター
対 象 : 市内在住・在学・在勤の子ども
と保護者など 200人
応募多数の場合は抽選
費 用 : 中学生以上500円、小学生以下
300円、2歳以下は無料
申し込み : 詳細は2/1号市政だよりで。
「柿山伏」より
手話を使ったボランティア活動を始めたいと思っている人などを
対象として手話講座を行います。挨拶や自己紹介など、手話の基礎
を学びます。障害福祉課と共催で行います。
日 時 : 1講 2/12(水)、2講 2/19(水)、3講 2/26(水)、
4講 3/ 5(水)、5講 3/19(水)
いずれも13:30~15:30
会 場 : 生涯学習センター
講 師 : 宇治市ろうあ協会
費 用 : 1,000円
保 育 : あり
(2歳~就学前)
。
対象・定員 : 市内在住・在勤の人 25名(多数の場合抽選)
申し込み : 1/29(水)までに電話・FAX・Eメールで生涯学習センター
へ。
「手話講座」希望、氏名、住所、電話番号、保育の有無
(希望者は子どもの名前・性別・年齢)をお伝えください。
手話入門講座
~狂言を実際に体験してみよう~
安心Myコミュニティのための防災減災
おやこっこらんど
地震や水害が起こった時にどう行動すれば良いのかを事前に考えておくこ
とで、現実に災害に見舞われた時に慌てず速やかに適切な対応ができます。
防災減災の心構えをもつことで、より安心安全なまちづくりを目指します。
日程・内容 : いずれも9:30~11:30
琵琶地区民生児童委員とおやこっこらんどサポーター
と生涯学習センターとの共催で毎月1回開催している
親と子の遊びの広場です。
日 時 : 1/30(木) 「節分遊び」
2/28(金) 「ひな飾りを作ろう!」
3/18(火) 自由遊びなど
いずれも10:00~11:30
会
場 : 生涯学習センター
対 象 : 乳幼児とその保護者
費 用 : 無料
申し込み : 当日直接会場へ。
月 日
第1講
1/30
(木)
第2講
2/13
(木)
テーマ
地震や水害直後の身の回りを想像する
~命を守るために今何ができるのか~
講 師:森 正美さん
(京都文教大学総合社会学部教授)
ゲスト:東日本大震災の避難者/危機管理課職員
救急処置の基本を学ぶ ~地震や水害などの
大規模災害で助けを求める人に応えるために~
講 師:市消防職員
会
場 : 小倉公民館
対象・定員 : 市内在住・在勤・在学の方 30名(多数の場合抽選)
保 育 : あり(2歳~就学前)
費 用 : 無料
申し込み : 1/15(水)までに、電話・FAX・Eメールで生涯学習センターへ。
講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子どもの名前・性別・
年齢をお伝えください。
1階ロビー・展示ケースを市民の生涯学習の発表と交流の場として提供してい
ます。作品の展示時間は9:00~17:00となりますが、各開催期間の初日また
は最終日については出展者及び出品団体により異なります。★印が付いている
作品展については、開催期間内にミニ講習会を開催する予定です。詳細につい
ては、市政だよりでお知らせします。 ※日程等は変更になる場合があります。
作品の種別
★てまり
水墨画
プリザーブドフラワーの
アレンジメント
水墨画
木版画
写真
写真
3/16(日)
3/18(火)午後~
3/24(月)午前
3/25(火)午後~
3/31(月)午前
宇治てまりの会
青萌会
アトリエHAMA
馬酔美の会
至奈良
Uji木版画サークル
徳岡 潤
田中 保治
-10-
至京都
府道宇
東宇治パッチワークサークル
宇治市芸術文化協会
京阪宇治駅
JR宇治駅
治淀線
至大久保
宇治市役所
■案内図
写真・書道
出展者及び出品団体
総合福祉会館
産業会館
至城陽
店街
通商
橋
宇治
至木幡
平等院
宇 治 川
★パッチワーク
開 催 日
1 / 7(火)午後~
1/16(木)午後
1/19(日)午後~
1/25(土)午前
2/10(月)午後~
2/14(金)午前
2/18(火)午前~
2/22(土)午前
2/25(火)午後~
3 / 4(火)午前
3 / 6(木)午前~
3/11(火)午前
展示期間 : 4/1~平成27年3/31のうち1週間以内。
展示場所 : 1階ロビーの一部分及び展示ケース
(縦1.3m×横3.9m×奥行き0.45m)
対象者・団体 : 原則として、市内在住・在学・在勤の人。
グループ等の場合は会員の過半数が宇治市
民であること。
募集作品 : 手芸品・工芸品・写真・陶芸・絵画・書画・
活動発表の企画展示など。ただし、営利・宗
教・政治活動を目的とするものや公序良俗を
害するおそれのあるものは展示できません。
費 用 : 無料
申し込み : 1/20(月)~1/22(水)の9:00~17:00
に直接来館(電話・FAX等は不可)
。1/20
については、午前9時に抽選を行い受付順を
決定したうえで申し込みを受け付けます。そ
れ以降は先着受付。また、募集期間終了後
も、展示者が決まっていない日程は、随時
先着で受付します。
宇治市生涯学習センター
府立山城総合運動公園 太陽が丘
各記事の詳細は、市政だよりをご覧いただくか、主催者に直接お問い合わせ下さい。
展示ケース・ロビー展示とミニ講習会
平成26年度の展示ケース・ロビー作品募集
Fly UP