...

Vol.6-4 - バードライフ・インターナショナル東京

by user

on
Category: Documents
66

views

Report

Comments

Transcript

Vol.6-4 - バードライフ・インターナショナル東京
VOLUME・6
NUMBER
4
The Quarterly Newsletter
of BirdLife in Asia
October, 2007
ASIA
Timor-Leste Declares its First National Park
Keiko Suzue – Dupty Head, BirdLife Asia Division
東ティモールで初の国立公園 Nino Konis Santana が誕生 鈴江 恵子 (バードライフ・アジア 事務局長)
Timor-Leste declared its very first national park on August 1 this
year. The new Nino Konis Santana National Park covers more
than 123,600 hectares on the eastern side of the country.
The newly designated Park links together three of the island’s
sixteen BirdLife-designated Important Bird Areas: Lore; Monte
Paitchau and Lake Iralalara; and Jaco Island. The National Park
also includes over 55,600 hectares of the ‘Coral Triangle’, a
marine area with the greatest biodiversity of coral and reef fish in
the world.
The National Park includes 25 bird species restricted to Timor
and neighboring islands, and also the Critically Endangered
Yellow-crested Cockatoo Cacatua sulphurea, whose populations
have been devastated worldwide by unsustainable exploitation for
trade. In addition the Park is home to the endemic Timor Greenpigeon Treron psittaceus, listed as Endangered due to loss of
monsoon-forest habitat on Timor island.
(Continued on P-2 )
バードライフ ・ アジアは 2004 年から 「東ティモールにおける自
然保護地域システム樹立の支援」 事業を推進するとともに、東ティ
モール政府に対し国立公園の制定を提案していました。 このほ
ど 8 月 1 日、同国初の国立公園 「Nino Konis Santana 国立公園」
が正式に発効いたしました。
Nino Konis Santana 国立公園は、 バードライフが東ティモー
ル内に指定した 16 カ所の重要生息環境IBA (Important Bird
Area) の う ち、 Lore; Monte Paitchau and Lake Irarara; Jaco
Island の 3 ヵ所を含む 12 万 3,600 ヘクタールで、 うち 5 万 5,600
ヘクタールがサンゴ礁海域です。 ここには、 現存する原生の低
地熱帯林やモンスーン熱帯林およびサンゴ礁のほとんどが含ま
れ、 生態系の保全が大きく前進することになりました。 公園内
には東ティモールの固有鳥類が 25 種確認されていますが、 密
猟で激減したコバタン (Yellow crested Cocktoo) や森林減少
により絶滅の危機に瀕しているチモールアオバト (Green-pigeon
Treron psittaceus) が生息しています。 公園はこの地に生まれ、
独立運動を勝利に導いた国民的英雄の Nino Konis Santana 将
軍の名前にちなんで命名されました。
バードライフは日本経団連自然保護基金、 オーストラリア政府
地域自然遺産プログラム、 イギリス政府ダーウィン ・ イニシアティ
ブからの助成を受け、 2004 年から 2006 年までの 3 年プロジェク
トを、 オーストラリアのニュー・サウスウェールズ州環境省、 東ティ
モール農林省とともに実施しました。
東ティモールは、 インドネシアの東端という辺境の地に位置し
ていたため開発が遅れ、 それが幸いして今日まで貴重な自然が
残されました。 これにより東ティモールの環境保全の基盤づくり
ができ、 その成果として東ティモール初の国立公園が誕生したこ
とは環境支援活動のよき見本といえます。
東ティモールは 2002 年にインドネシアから独立したアジアで最
も新しい国で石油やガス資源に恵まれているものの、 政情不安
から最貧国の地位に甘んじています。 政府は国連東ティモール
The new National Park links three of Timor-Leste's IBAs
Photo: Colin Trainor
豊かな自然が残る東ティモールで初めての国立公園
1
暫定統治機構 (UNTAET) 時代の 2000 年に選定された 15 カ
※2ページ下段に続く
BirdLife Stimulates Debate on Biodiversity Conservation at the
Pacific Science Congress, Japan Noritaka Ichida - Director, BirdLife Asia Division
太平洋学術会議で鳥類保護のセッションを担当 行われましたが、 妃殿下は鳥類保護のセッションで 「生物の多
様性保全とバードライフ ・ インターナショナル」 と題して、 多様性
保全の重要性と、 それに取り組むバードライフ ・ インターナショナ
市田さん
ルの考え方、 活動などについて特別講演をなさいました。 山階
Vol6-1(2007 年 1 月)
鳥類研究所の山岸所長は絶滅危惧種の保護対策の優先順位
P1と同じ
が政策的に決められると、 緊急な保護を求めている種が置き去
市田 則孝 (バードライフ・アジア 代表)
りにされたりすることになり、 非常に危険であると警鐘を鳴らしま
した。
信州大学の中村浩志教授からは日本のライチョウ保護、 環境
BirdLife Asia Division co-hosted the bird protection session at
the 21st Pacific Science Congress held in Okinawa’s Ginowan City
in June. The aim was to generate more debate on biodiversity
conservation in Asia in the build up to the Conference of the
Biodiversity Treaty to be held in Japan in 2010.
HIH Princess Takamado, the Honorary president of BirdLife
Asia, delivered the opening address to the prestigious Science
Congress which was attended by more than 800 researchers.
The Princess spoke about the importance of biodiversity and
BirdLife’s strategies for prioritizing and conservation action.
The Congress included numerous sessions covering a wide range
of scientific fields.
Together with co -hosts the Yamashi na I nstit ute of
Ornithology, BirdLife promoted an active debate on how to
conserve biodiversity and protect rare birds. Based on their
own experiences the two organizations were able to show the
(Continued from P-1)
The National Park is named in honour of Nino Konis Santana,
national hero and former Commander of FALANTIL (Forças
Armadas da Libertação Nacional de Timor-Leste), the armed
wing of the resistance movement in the struggle for independence
who was born in the village of Tutuala within the National Park.
BirdLife Asia Division has been working with the government
of Timor-Leste (formerly East Timor) on a project to establish
a protected areas system since 2004. In the three years 2004 to
2006 BirdLife conducted a three-year project joining forces with
the Timor-Leste Government’s Ministry of Agriculture, Forestry
and Fishery (MAFF), and the New South Wales (Australia)
Department of Environment and Climate Change (DECC).
Funding came from the Australian Government's Regional Natural
Heritage Program, Keidanren Nature Conservation Fund (Japan),
and the UK Government's Darwin Initiative.
Within this year BirdLife Asia Division will also publish
a directory of IBAs in Timor Leste and a trilingual bird field
guidebook in Indonesian, English, and Portuguese. These will be
invaluable tools in working toward further protected areas being
established and in promoting excitement among local people
about the country’s wonderful birds.
Timor-Leste is the newest country in Asia, becoming
independent from Indonesia in 2002. Despite rich deposits
of oil and gas it remains one of the world's poorest nations.
Being located in the remote eastern end of Indonesia before
independence, Timor Leste remained undeveloped, and this
situation possibly led to its rich nature and biodiversity being left
undisturbed.
The government declared its intention to designate national
2
生物多様性条約の締約国会議が 2010 年に日本で開かれる予
文化創造研究所の蘇雲山主席研究員から中国のトキ野生復帰
定です。 そのため多様性保全の方法、 希少鳥類の保護などの
Princess Takamado delivered the opening speech to the Science Congress.
などが報告されました。 また、英国鳥類保護協会 (RSPB) のジュ
議論が盛んになってきました。 バードライフ ・ アジアでは、 ヤンバ
開会のご挨拶をされたバードライフ ・ インターナショナル名誉総裁の高円宮妃殿下
リアン ・ ヒューズ部長からは、 絶滅に瀕した鳥類などについて、
value of sound scientific data in priority setting. Mr. Yamagishi,
Director General of Yamashina Institute of Ornithology, sounded
the alarm that if protection measures for endangered species
be decided politically, many species in need of immediate
conservation action would be in danger of being left behind.
There were interesting presentations on the protection of
ptarmigans in Japan by Prof. Hiroshi Nakamura of Shinshu
University and on the return to the wild of Chinese ibises by Dr.
Su Unshan, chief researcher of the Institute for Environmental
Culture Creation. Dr. Julian Hughes of the British RSPB
explained how biodiversity conservation strategies in Great
Britain establish concrete annual goals for each target species
as stepping stones to achieving overall objectives. The British
and European approach attracted interest among Japanese and
other Asian participants where the protection of endangered birds
has not been planned in such detail. Mr. Peter Schei, BirdLife
International’s Chairman, was able to contribute the many of
the debates which sought to examine different approaches to
conserving biodiversity.
The preservation of the Yambaru area, the northern part
of Okinawa’s main island provided a local focus for debate on
conservation of biodiversity. Here biodiversity is considered
among the richest in Japan, yet achieving real progress towards
securing the area is going only very slowly. Endemic species
such as Pryer’s Woodpecker Sapheopipo noguchii and Okinawa
Rail Rallus okinawae are indicators of the importance of the
habitat in this area. Yet no progress has been made to protect it
further since Japan’s Environment Ministry determined that steps
should be taken to designate the area as a national park in 1996.
Prof. Kuniharu Miyagi of Okinawa International University
opened the lively debate on Yambaru. More than 130 participants
f rom environ mental NGOs, judicial ad minist ration and
universities joined in the, at times, heated arguments about the
practical steps and strategy needed to successfully establish
the area as national park and/or secure its declaration as a
World Heritage site. The Amami-ooshima area, to the south of
Okinawa has also been earmarked for designation as a national
park at the same time as Yambaru. Mr. Mikio Kou, President
of the Amami Wild Bird Society stressed the importance of the
Japanese authorities and NGOs working together to achieve
their common goals. This important topical and local debate
highlighted very clearly some of the many challenges still
remaining for conservation of Asian biodiversity to be achieved.
Pro Natura Foundation-Japan and Ricoh. Co., Ltd. kindly
supported BirdLife in this event.
種ごとに具体的な復元目標の羽数、 達成年次などを決めて取り
ルクイナなど希少種の保全対策は、 科学的な情報に基づいて
優先順位を決めるべきであると考えてきました。 山階鳥類研究
所も同様な考えのため、 この機会に科学的な基礎で鳥類保護を
進めることをアピールしようと、 本年 6 月 13 日から 17 日まで沖縄
県宜野湾市で開かれた 「第 21 回太平洋学術会議」 で鳥類保
護のセッションを共同主催しました。 また、 日本では生物の多様
性が最も高い地区といわれながら保全対策が遅れている沖縄本
島北部の 「ヤンバル地区」 をどのようにして守るかという自由集会
も行いました。
太平洋学術会議には世界各国から総数 800 名を超す研究者
が参加しました。 バードライフ ・ インターナショナル名誉総裁の高
円宮妃殿下は、来賓として開会のご挨拶をされました。会議では、
多数のセッションが用意され、 極めて広範にわたる科学論議が
Critically endangerd Yellow-crested Cockatoo
Photo: Rosemary
絶滅危惧Ⅰ A 種のコバタンも国立公園内に生息する。
parks in the year 2000 based on 15 potential areas
selected while the UN Transitional Administration
in East Timor (UNTAET) governed the country.
Now conservation action to establish the nation’s
first national park has taken effect five years after
independence.
※1ページより
所の保護区構想をベースに、 国立公園制定計画を打ち出して
いましたが、 自然保護は後手に回りがちでした。 日本経団連よ
り 3 年間の継続的な支援を受けられたことがきっかけで、 独立後
わずか 5 年で保護区の制定と国立公園の発効につながりました。
また、 バードライフ ・ アジアは東ティモールのIBAデータ集、 お
よびインドネシア語、 英語、 ポルトガル語併記の野鳥図鑑を今
年度中に発行する予定です。
3
組んでいる英国の多様性保全戦略が紹介されました。
日本などアジアでは、 絶滅危惧の鳥を守ろうと計画を立てても、
目標の羽数や達成年次などは決めることがなく実施されてきたた
め、 英国などヨーロッパの取り組みは参加者の関心を呼びまし
た。 会場からは中国のトキを日本に放鳥することが、 本当に問題
が無いのかという質問が出るなど論議が盛り上がりましたが、バー
ドライフのピーター・シェイ世界理事長はコメンテイターとして参加
し、 それぞれの発表についてコメントを行い、 参加者と共に生物
The Yambaru Rail, one of the endemic species in Okinawa, rapidly
decreases its population. Photo: Koichi Ohba
ヤンバルクイナは 1981 年に発見されて以来、 近年急速に生息数が減少して
いる。 写真 : 大場宏一
多様性への挑戦の道を探りました。
ヤンバルクイナ、 ノグチゲラなどこの地域にしか生息しない固有
種が多数生息し、 1996 年には環境省が国立公園に指定する方
向性を決定したものの、 そのまま保全が進まないヤンバルについ
ては、 6 月 14 日に自由集会として誰もが参加できる場を設けまし
た。 沖縄国際大学の宮城邦治教授の司会で始まった集会には、
環境 NGO、 行政、 大学関係者などが 130 名も駆けつけ、 国立
公園化、 世界遺産指定などはどのようにしたら具体化できるかを
熱心に論議しました。 とくにヤンバルと一緒に国立公園指定が予
定されている奄美大島地区からは、 奄美野鳥の会の高美喜男
会長が参加し、 奄美大島では行政や環境 NGO が一緒になっ
て国立公園指定、 さらには世界遺産の指定を目指していることを
報告しました。 これは論議ばかりで保全がほとんど進んでいない
ヤンバル地区には大きな刺激となりました。 今後、 これらの議論
を基にアジアの生物多様性をどのように保全するかが大きな課題
です。
なお、 今回のセッションなどを開くにあたっては財団法人自然
保護助成基金と株式会社リコーから多大なご協力を頂きました。
あわせてお礼申し上げます。
Preserving the Korean Demilitarized Zone as a Nature
Hall Healy - Interim President, The DMZ Forum
Reserve 韓国・北朝鮮間の非武装地帯を保全しよう ホール・ヒーリー (DMZフォーラム 暫定代表)
For over 50 years the Korean Demilitarized Zone (DMZ) has
been part of a geopolitical vacuum and a symbol of war, tension
and separation. During this period, nature there has regenerated.
The economic, ecological and cultural assets represented by this
rebirth should be preserved for the future of the Korean people
and the world.
The DMZ is 4 x 258 kilometers. It and the contiguous Civilian
Control Zone in South Korea-5 x 20 kilometers across the
peninsula-contain five rivers and many ecosystem types, including
forests, mountains, wetlands, prairies, bogs and estuaries. There
are over 1,220 plant species; 51 mammals, including Asiatic
Black Bear, leopard, lynx and Amur Goral, a relative of the camel;
hundreds of birds, many of which are endangered, including the
Black-faced Spoonbill, Red-crowned and White-napped Cranes
and Black Vulture; and over 80 fish species. These species
represent 67% of those found in Korea; and many exist only in
the DMZ. Hundreds of bird species migrate through the DMZ
going to and from Mongolia, China, Russia, Vietnam, Japan,
the Philippines and Australia. The DMZ also contains numerous
historically and archeologically significant sites.
Safeguarding the DMZ as a transboundary nature and peace
reserve will provide: (1) significant jobs and revenues from
sustainable agriculture and eco-tourism (“ecosystem services”);
(2) major water resources; (3) a symbol of peace, a buffer and
an example of cooperation; (4) an opportunity to maintain and
reintroduce species and habitats largely extirpated from the rest
of Korea; (5) a rare opportunity to study what happens when an
area like this is left virtually untouched for over 50 years. There
is urgency to initiate the protection process now, due to increased
pressure from development and eventual reunification.
The DMZ Forum, Inc. (DMZF) is a New York-based nongovernment organization dedicated to preserving biodiversity of
the Korean DMZ founded in 1998. DMZF, the Korean Federation
for Environmental Movement (KFEM-Seoul), and International
Crane Foundation (ICF-Wisconsin, USA) are collaborating
to raise awareness and reach decision-makers regarding
establishment of a transboundary nature and peace reserve in the
DMZ.
Over the past year, the Forum has created a global DMZ
Coalition of experts committed to preserve the biodiversity
and habitats of the DMZ. The Coalition’s vision is: a peaceful
Korean peninsula with its DMZ biological and cultural resources
preserved for future generations, enriching the environments
of both nations. Objectives are: To assist the Korean people in
preserving the cultural and biodiversity assets of the Korean
Demilitarized Zone (DMZ) and surrounding areas in North and
South Korea through creation of a transboundary peace and nature
park (with ‘protected areas’) as a focal point to engage political
4
50 年以上にもわたって非武装地帯 (DMZ) は地政学上の真
空地帯の一部であり、 戦争・対立・分離のシンボルでした。 一方、
この間に DMZ の自然は復活しました。 自然の復活に代表される
DMZ の経済的、 生態的、 文化的な財産は韓国・北朝鮮や世界
の人々の将来のために保全されるべきものです。
DMZ の広さは幅 4km、 長さ 258km に及びます。 また、 DMZ
および韓国側に隣接する幅 5km、 長さ 20km の文民統制ゾーン
には、 5 つの河川のほか、 森林 ・ 山地 ・ 湿地 ・ 草原 ・ 沼沢地 ・
入り江など多様な生態系のタイプが含まれます。 そこには 1,220
種の植物、 ツキノワグマ ・ ヒョウ ・ ユーラシアオオヤマネコ ・ アムー
ルゴーラル(ラクダの仲間)など 51 種の哺乳類、クロツラヘラサギ・
タンチョウ ・ マナヅル ・ クロハゲワシなどその多くが絶滅危惧種
に認定されている数百種の鳥類、 そして 80 種を超える魚類が生
息しています。 これらの動植物のうちの 67%が朝鮮半島の固有
種で、 しかもその多くが今では DMZ にのみ生息しているのです。
数百種の鳥の多くは DMZ を通過してモンゴル・中国・ロシア・ベト
ナム ・ 日本 ・ フィリピン ・ オーストラリアを行き来する渡り鳥です。
また DMZ には数多くの歴史上、 考古学上の重要な場所もある
のです。
DMZ を国境にまたがる自然と平和の特別地域として保全するこ
とにより以下の利益がもたらされるでしょう。
(1) 持続可能な農業とエコツーリズムによる就業機会と収入の
増加
(2) 水資源
(3) 平和のシンボル、 緩衝地帯、 相互協力の具体例
(4) 朝鮮半島の他の場所では絶滅した種や生息地の維持と再
生の機会
leadership to: (1) overcome hostilities on the Korean Peninsula,
(2) protect ecological integrity, and (3) develop sustainable ecotourism and related ecosystem services.
Currently, there are representatives from 19 organizations in
the Coalition: American Museum of Natural History, Asia Society,
Harvard University, International Crane Foundation, IUCN, Korea
Otter Research Center, Korean Federation for Environmental
Movement, Missouri Botanic Garden, Natural Resources Defense
Council, Nautilus Institute, Roots of Peace, Sierra Club, StanfordHarvard Preventive Defense Project, State University of New
York/Syracuse University, The DMZ Forum, The Korea Society,
Tufts University, Turner Foundation and Wildlife Conservation
Society. The Coalition needs experts in economics, ecosystems
and ecosystem services, biology, Geographic Information
Systems, global diplomacy, North Korean and international
relations, Korean and other examples of conservation and real
estate law, public education and land mine removal.
Another major activity of the Forum and Coalition is a
conservation, sustainable agriculture and community development
project in the DPRK. This three year project will:
a. Establish a conservation area on the eastern side of the DPRK
b. Train local farmers in sustainable farming practices in the
project area
c. Train local residents in sustainable economic development in
the project area
The aim of the project is to help build trust and relationships
with DPRK scientific and technical personnel and local residents
and create a model for use elsewhere in the DPRK. An ultimate
goal is to act as a bridge in conserving the globally unique habitats
and species of the Korean Demilitarized Zone (DMZ), when
feasible from a diplomatic perspective, and to help create peace
on the Korean peninsula.
Other Forum activities have included conducting conferences,
meeting with government officials in the U.S. and Korea and
obtaining coverage of the work through media in Japan, Korea
and the U.S.
For further information, please contact: Hall Healy, Interim
President, The DMZ Forum, Inc.
[email protected]
(5) DMZ のような地域が 50 年以上にもわたって開発されるこ
となく維持された場合にどのような現象が起きるかを研究す
る稀な機会
朝鮮半島の再統一とそれに伴う DMZ 地域の開発圧が強まって
いることから、 保全活動の開始が急がれています。
DMZ フォーラム (DMZF) はニューヨークを本部として 1998 年
に設立された DMZ の生物多様性を保全することを目的とする
NGO です。 DMZF、 韓国環境運動連合 (ソウル)、 国際ツル財
団 (米国ウィスコンシン州) の 3 団体は DMZ への関心を高め、
国境にまたがる自然と平和の特別地域を DMZ 内に設立すること
に関する決定権のある人たちへの接触を共同で進めています。
ここ 1 年余り DMZF では DMZ の生物多様性と生息地の保護
に専念する専門家による国際的な DMZ 連合を築いてきました。
DMZ 連合の構想は南北両国の環境を豊かにし、 将来の世代の
ため DMZ の生物学的、 文化的な資源が保護された平和な朝鮮
半島を実現することです。 その目的は DMZ および南北朝鮮の
DMZ 周辺地域の文化的、 生物学的な資産の保全を南北両国の
人々が行うことを支援するものです。 そのために政治的な指導性
を確保するための中心点として国境にまたがる平和と自然の公園
を設立し、 (1) 朝鮮半島に存在する対立の克服、 (2) DMZ に
残されている一体的な生態系の保全、(3) 持続性のあるエコツー
リズムとそれに関連する生態系事業の開発を進める、 ことを目的
としています。
現在、 DMZ 連合には 19 の機関-米国自然史博物館、 アジ
ア・ソサイエティ、 ハーバード大学、 国際ツル財団、 IUCN、 韓
国カワウソ研究センター、韓国環境運動連合、ミズーリ州植物園、
天然資源防衛委員会 (米国)、 ノーチラス研究所 (米国)、 ルー
ツ・オブ・ピース (地雷撤去活動の NGO)、シエラクラブ (米国)、
スタンフォード - ハーバード予防防衛プロジェクト、 ニューヨーク・
シラキュース州立大学、 DMZ フォーラム、 コリア ・ ソサイエティ、
タフツ大学 (米国)、 ターナー基金、 野生動物保護協会-から
の代表者がいます。
DMZ連合では経済、 生態系および生態系事業、 生物学、 地
理情報システム、 国際外交、 北朝鮮および国際関係、 韓国お
よびその他の保護事例、 不動産関連の法令、 公共教育、 地雷
撤去作業などの専門家を必要としています。
DMZ フォーラムと DMZ 連合のもう一つの重要な活動は北朝鮮
(DPRK) における自然保護、 持続可能な農業と共同社会発展
プロジェクトです。 その 3 年計画の内容は以下のとおりです。
A) 北朝鮮東部に自然保護地区を設置する。
Right: The Black-faced Spoonbill is one of the
representative breeding species in the DMZ.
Photo: Lee Do-han
B) 計画地域内の農民に持続可能な農業の指導
を行う。
右 : DMZ はクロツラヘラサギの世界で最も重要な繁殖
地になっている。
C) 計画地域内の持続的経済発展地域の住民に
訓練を行う。
Left: The Black Bulture winters in the DMZ
Photo: Sooil Kim
このプロジェクトの目的は北朝鮮の科学・技
術関連の人材および地元住民と信頼関係を築
左 : かなりの個体数のクロハゲワシが DMZ で越冬す
る (主たる繁殖地は中央アジア)。
き、 北 朝 鮮 の ど こ で で も 利 用 が 可 能 な モ デ ル
ケ ー ス を 作 る 手 助 け を す る こ と で す。 そ し て、 最
終 的 な 目 標 は、 外 交 上 の 展 望 が 開 け た 暁 に
は、 世 界 的 に も 特 有 な D M Z 内 の 野 生 生 物 と そ
の 生 息 環 境 を保護するための橋渡しを行い、 朝
鮮半島全体に平和をもたらす支援を果たすことです。
DMZフォーラムのこの他の活動には、 米国、 韓国
の政府の官僚と会議を行い、 また、 日本、 韓国、
米国のメディアを通して私達の業務の報道を行うこと
が含まれています。
Flyways of Migratory Birds through Korea
朝鮮半島を通過する渡り鳥のフライウエイ (渡りのルート )
5
Ricoh Supports Forest Ecosystem Conservation Project in Brazil
Keiko Suzue – Dupty Head, BirdLife Asia Division
BirdLife International Supports the Convention on Biological
Cristi Nozawa - Head, BirdLife Asia Division
Diversity in South East Asia
ブラジルにおける森林生態系保全プロジェクトを ( 株 )リコーが支援
バードライフ 東南アジアでの生物多様性条約を支援
鈴江 恵子 (バードライフ・アジア 事務局長)
Ricoh in Japan has made a three year commitment
to support the Forest Conservation Project in Atlantic
Tropical Forest in northeastern Brazil. Ricoh Co.
Ltd. will provide 7.5 million yen over the three years
through the BirdLife Asia Division in Tokyo.
The project in Boa Nova, Bahia State, Brazil will
be developed in partnership with the Sociedade para a
Conservação das Aves do Brasil – SAVE Brasil (Society
for the Conservation of Birds in Brazil), the BirdLife
International Representative for Brazil.
Boa Nova has been identified as an Important Bird
Area (IBA) by BirdLife International and SAVE Brasil.
The region is located in the Atlantic Forest domain, a
rainforest habitat that used to extend right along the
coast, but which has now become severely fragmented
and depleted with only about 7% of the original area
remaining. The area is vital for a number of threatened
birds, and a precious habitat for endemic plants and
animals.
Boa Nova is lo cat e d i n t he Sout hwe st e r n
part of Bahia state, and has been famous among
ornithologists for decades for its unique and diverse
bird communities. It covers the area where the typical
montane Atlantic Forest merges with the Caatinga
biome. In this transitional area lies a dry vegetation
known as mata-de-cipó, and this is a well known
locality for the threatened Slender Antbird Rhopornis
ardesiacus (one of the rarest antbirds in Brazil), and
the Narrow-billed Antwren Formicivora iheringi.
There are 359 known species of birds existing in
Boa Nova. Ten of these are globally threatened with
extinction because of the destruction of tropical rainforests resulting from plantations, illegal deforestation
by local people, slash-and-burn processes, firewood
gathering, over-grazing, undeveloped land utilization
plans and other factors which are threatening the
biological diversity of the region.
The Boa Nova project that Ricoh is supporting aims
to help local residents to put into practice their wish to
live in a sustainable way within the forest. Specifically
this will mean developing forest conservation and
resource management plans, promoting awareness and
of the project and improving bird tourism. The project
will help to spread best practices and assist residents to
develop their own business plans that will allow them
to live in harmony with the forest.
The focus of the first phase will be:
・Raising awareness of the importance of the
forest ecological system among local residents.
・Investigating the impact of the volume of firewood
and wood consumption on the forest.
・Researching potential substitutes to firewood and
income generation alternatives
・Building a planting plan of fast-growing trees
of existing species to prevent over-logging.
株式会社 リコーと NPO 法人バードライフ ・ アジアは、
ブラジル国バイア州ボアノバ地域において実施する 「大
西洋岸低地熱帯林ボアノバにおける森林復元プロジェク
ト」 に同意し、 リコーは、 2007 年度より 3 年間で 750 万
円をプロジェクト運営費用の一部としてバードライフ ・ アジ
アに支援することを決定しました。
バイア州ボアノバ地域は、 ブラジル国内ではアマゾン
地 域とブラ ジル かん木草原地 域に次いで国内で 3 番
目に大きな植生を形成し、 この地域固有の希少動植物
の貴重な生息地となっています。 かつて沿岸一帯の熱
The second phase of the project will be:
・Implementation of substitutes to firewood and/or
income generation alternatives
・Promoting awareness of the forest to local schools
through the creation of educational materials
about the ecosystem.
・Restoration of the forest by planting trees.
帯雨林であったのが、 現在では点在するのみで面積は
元々の広さの 7% 程度になってしまいました。 ボアノバに
は 359 種の鳥類が生息し、鳥類学者注目の場所ですが、
相当数の絶滅が危惧されています。 これは、 住民による
薪木の過剰収集、 違法な森林伐採、 プランテーション、
焼畑、 過放牧、 土地利用計画の未整備等に伴う熱帯
雨林の破壊が地域の生物多様性の主要脅威となってい
るためです。
The third phase of the work will concentrate on
working with local residents to implement their
own conservation measures such as:
・Establishment of forests management and
sustainable use schemes
・Marketing handicrafts made by local residents.
・Evaluation of the project impact on forest
conservation and local people’s income
・Production of best practices manual
本プロジェクトは、 森林保全管理計画のもと、 森林農
法により住民が森林と共生できる循環型社会の実現を
目指します。 具体的には、 森林資源管理プランの策定、
プラン実行のための推進組織形成、 住民による事業計
画の形成、 森林農法やバード ・ ツーリズムなどの普及を
行っていく予定です。
「大西洋岸低地熱帯林ボアノバにおける森林復
元プロジェクト」について
森林保全管理計画のもと、 森林農法により住民が森
林と共生できる循環型社会の実現を目指すプロジェクト
です。
○第1フェーズ:
(事業の立上げ)2007 ~ 2009 年度(予定)
The Slender Antbird, one of
the rarest antbirds in Brazil,
occurs in Boa Nova.
Photo: Arthur Grosset
Boa Nova に生息するブラジルでも
希少なアリドリの1種。
・ 地域住民に森林生態系の重要性を意識啓発する。
・ 薪炭や木材の消費量と森林減少の実態を調査する。
・ 薪炭および収入増につながる代替品を調べる。
・ 過剰伐採防止のため、 在来種の早成樹植林計画を
策定する。
○第2フェーズ:
(事業の推進)
・ 薪炭に代わるものを導入し、 適切な所得増加の代
替策を実施する。
・生態系の教育資料を作成し、地域の学校へ啓発する。
・ 植樹による森林復元
○第3フェーズ:(地域住民の自立的な保全)
・ 持続可能な森林管理計画の策定
・ 地域住民の制作による手工芸品のマーケティング
・ 森林管理および住民の生活向上の評価
・ ベストプラクティス ・ マニュアルの制作
Boa Nova IBA supports many species of fauna and flora.
Photo: Pedro Develoy Boa Nova のジャングル
6
クリスティ・ノザワ (バードライフ・アジア ヘッド)
BirdLife International has completed an intense year of
work including training, conferences and reporting in support
of the Convention on Biological Diversity in South East Asia.
A hundred individuals in South East Asia were trained on
improving protected areas management between November
2006 and May 2007. These 100 trainees include 33 protected
area managers, 36 national protected area agency staff, 21
representatives from national NGOs and 10 local community
leaders including indigenous peoples. Of the total number of
trainees, 24 were women. Training was carried out through
four workshops. Trainees learned about assessing their
management effectiveness, developing sustainable financing,
improving communications, car r ying out gover nance
assessment and gap analysis for protected areas. Among
the NGO trainees were participants from the BirdLife
International Network in Asia.
BirdLife International contributed to the knowledge of
protected areas in the region by carrying out a gap analysis
on the coverage of habitats and protection of bird species
within existing protected areas. The results were presented
in a report which analyses the representativeness of systems
of protected areas in this region for the 10 member countries
of the Association of South East Asian Nations or ASEAN.
The work primarily used available information from the IBA
of Asia compiled by the BirdLife network in the region. In
addition other sources of available information on eco-regions
and key biodiversity areas were used.
In April BirdLife was a joint organiser of a conference
on regional protected areas in Sabah, Malaysia. There
were 235 regional and international participants to this
conference. This was hosted by Sabah Parks in Sabah,
Malaysia. The organisers included the ASEAN Center for
Biodiversity (ACB); IUCN WCPA; Sabah Parks, Malaysia;
Haribon Foundation (Partner in the Philippines) and BirdLife
International.
These recent initiatives are part of BirdLife International’s
ongoing commitment to the Programme of Work on Protected
Areas agreed on at the 7th Conference of Parties of the
Convention on Biological Diversity (CBD) held in Kuala
Lumpur Malaysia in February 2004.
The training provided and the gap analysis report form part
of BirdLife International’s project Strengthening Protected
Area Network and Management in ASEAN Countries which
is funded by the Australian Government’s Regional Natural
Heritage Programme. These actions were implemented in
cooperation with the ASEAN Center for Biodiversity (ACB)
based in Los Banos, Laguna in the Philippines. This is an
ASEAN and European Union supported center.
7
2006 年 11 月から 2007 年 5 月の間に、 東南ア
ジア各国から 100 名の人々が保護地域管理の改
善の研修を受けました。 100 名の顔ぶれは、 保
護地域管理者 (33 名 )、 国立保護地域の担当部
局スタッフ (36 名)、 各国 NGO メンバー (21 名)、
および先住民族の人たちを 含む地域社会のリー
ダー (10 名) で、 うち 24 名は女性でした。 4 つ
の訓練ワークショップを通じて、 研修生は管理効
率の査定方法、 持続可能な資金捻出、 コミュニ
ケーションの改善、管理の査定、保護地域のギャッ
プ分析などを学びました。 NGO からの研修生に
はバードライフのアジア ・ ネットワークから 4 人がい
ました。
バードライフ ・ インターナショナルによるギャップ
分析報告書が ASEAN10 ヵ国のために用意されま
した。 この報告書は地域内の保護区システムの代
表性を裏付けることにより IBA( 鳥を指標とする重
要生息環境) の保全に貢献します。 IBA に関す
る情報の鳥および生息地を補完するために、 報告
書はエコ地域や主要生物多様性地域の情報も利
用しています。
また、 2007 年 4 月 23 日から 27 日まで、 マレー
シアのサバで地方別の保護地域会議が同時に開
催され、 現地および海外から合計 235 名が参加
しました。 この会議はサバ州のサバ公園の主催の
もと、 ASEAN 生物多様性センター (ACB)、 国際
自然 保 護 連合 (IUCN) の世界 保 護地 域 委員会
(WCPA)、 ハリボン協会 ( フィリピンのバードライフ・
パートナー)、 およびバードライフ ・ インターナショ
ナルの共催により行われました。
このような最近の成果には、2004 年 2 月にマレー
シア ・ クアラルンプールで行われた第 7 回生物多
様性条約批准国会議で同意された保護地域での
作業プログラムに対して、 バードライフ ・ インターナ
ショナルが参加したことも寄与しています。
訓練とギャップ分析の報告はバードライフのプロ
ジェクトの一つとなっており、 これは ASEAN での
保護地域ネットワーク ・ 管理強化プロジェクトと呼
ばれ、 オーストラリア政府による地域自然遺産プロ
グラムからの資金支援を得ています。 これらの活
動はフィリピン ・ ラグナ州のロス ・ バニョス自治市に
ある ASEAN 生物多様性センター( ASEAN と EU
が支援) と共同で進められたものです。
New Nature Reserve established in Central Vietnam
Le Trong Trai - Senior Program Officer, BirdLife International in Indochina
ベトナム バック・フォン・ホア自然保護区の設立 レトロン・トライ (バードライフ・インドチャイナ 上級プログラム・オフィサー)
Bac Huong Hoa in central Vietnam was designated as a
Nature Reserve earlier this year, after years of research and
preparation by BirdLife, together with Quang Tri Forest
Protection Department (FPD). The 25,000 hectare Nature
Reserve protects a transitional landscape of lowland and hill
evergreen forest below 1,000m elevation. In conjunction with the
neighbouring Truong Son IBA, Bac Huong Hoa Nature Reserve
is now the largest block of lowland evergreen forest in Central
Vietnam.
The urgent need to protect Bac Huong Hoa was identified
five years ago. With funding from MacArthur Foundation from
2003 to 2006 BirdLife International implemented a project in
the area working with the Quang Tri provincial Forest Protection
Department (FPD) which is mandated to plan and manage
Protected Areas in the province. This project resulted in the
starting up of two local community-based Site Support Groups
(SSG). These groups are working to promote conservation
through sustainable stewardship and are also helping with a
biodiversity monitoring program of key species and threats
to the site. At the same time the project encouraged action to
establish the new nature reserve in the area. This included a
series of biodiversity surveys at selected areas and the gathering
of data and preparation of a financial plan vital for successfully
establishing the new nature reserve.
MacArthur will now provide more funding to support the
process of establishing this new protected area. Areas of work
will include strengthening the capacity of Quang Tri Forest
Protection Department to manage the Nature Reserve effectively
and continuing to promote innovative management approaches
involving local communities.
Bac Huong Hoa was identified as encompassing much of the
critically important (and approximately half of the total land
area) of the Truong Son Important Bird Area (IBA). The site also
lies within an Endemic Bird Area (EBA) of the the Annamese
lowlands, a globally recognized biodiversity hotspot.
Bac Huong Hoa Nature Reserve supports an avifauna typical
of the Annamese Lowlands EBA. To date, five of the nine
restricted-range species characteristic of the EBA, have been
recorded at the site: the globally endangered Edwards's Pheasant
Lophura edwardsi, Annam Partridge Arborophila merlini,
Crested Argus Rheinardia ocellata, Short-tailed Scimitar
Babbler Jabouilleia danjoui and White-cheeked Laughingthrush
Garrulax vassali.
In addition, Bac Huong Hoa is an important site for the
conservation of mammal diversity. Two recently discovered
large mammal species, Saola Pseudoryx nghetinhensis and Giant
Muntjac Muntiacus vuquangensis occur in the Nature Reserve.
Bac Huong Hoa also supports populations of species of great
conservation concern such as Gaur Bos gaurus, Southern Serow
8
Naemorhedus sumatraensis, Red-shanked Douc Pygathrix
nemaeus nemaeus, Hatinh Langur Semnopithecus laotum
hatinhensis, White-cheeked Gibbon Nomascus leucogenys,
Bear Macaque Macaca arctoides, Asiatic Black Bear Ursus
thibetanus and Annamese Striped Rabbit Nesolagus timminsi.
The main threats to biodiversity are illegal hunting of wildlife
(particularly indiscriminate snaring) and conversion of forest to
other land uses. Illegal hunting is conducted mainly by outsiders
います。
BHHNR への投資計画は農業 ・ 農村開発省 (MARD) が査定
しました。 2007 年 3 月 14 日、 クアンチ省人民会議は、 この投
資計画と 25,000 ヘクタールの自然保護区の設立を承認する決
定をしました。 保護区の管理委員会は FPD の改革が途上にある
ためにまだ設立されていませんが、 クアンチ FPD は当面の処置
として 8 名のスタッフを含む暫定バック ・ フォン ・ ホア自然保護
区管理委員会を立ち上げました。
マッカーサー財団・バードライフ BHHNR プロジェクト
現在、 バードライフとクアンチ FPD は保護区内にマッカーサー
財団の資金支援による第 2 のプロジェクトを進めています。 この
プロジェクトの主目的は BHHNR に強力な保護管理体制を確立
することです。
BHHNRの主要動物相
バック ・ フォン ・ ホア自然保護区によりアンナン低地特産鳥類
地域 (EBA) の代表的な鳥類相が保護されます。 今までにこの
EBA を代表する 9 種の生息地限定種のうちの 5 種が記録されて
います。 それらは絶滅危惧種のコサンケイ (キジ科)、 キアシミ
Bac Huong Hoa Nature Reserve in central Vietnam
ヤマテッケイ (同)、 カンムリセイラン (同)、 アンナンハシナガ
バック ・ フォン ・ ホア自然保護区の拡大図
チメドリ (ヒタキ科)、 ホオジロガビチョウ (同) です。 鳥類に加
えて、 バック ・ フォン ・ ホアは哺乳動物の多様性を保護するた
めにも重要な場所です。 最近発見された 2 種の大型哺乳動物
(ベトナムレイヨウ、 オオホエジカ) の生息も自然保護区内で確
認されています。 またガウル (ウシ科)、 サザンセロー (カモシ
カ属ヤギレイヨウの 1 種)、 ドゥクラングール、 ハティンラングール、
ホオジロテナガザル、 ベニガオザル、 ツキノワグマ、 Annamese
Striped Rabit (アンナンシマウサギ?) など、 保護が求められる
種の個体群が生息しています。
生物多様性に対する脅威
Bac Huong Hoa Nature Reserve in the Central Annamites
Landscape area, Vietnam
BHHNR における生物多様性への主な脅威は野生動物の密猟
ベトナムおよび近隣諸国とバック ・ フォン ・ ホア自然保護区の位置
(特に見境いのない罠猟によりベトナムレイヨウ、 コサンケイなど
の絶滅危惧種の個体群が脅威を受けている) と森林を他の土地
バック ・ フォン ・ ホアはバードライフ ・ インターナショナルにより
利用目的に転換することです。
中央ベトナムのチュオンソン IBA の最重要部 (およそ半分) を
密漁は主に近隣の他省の住民により行われるため、 これを減ら
取り囲んでいることが確認されました。 この場所は世界的に知ら
すには森林の重要性を訴えるキャンペーンと森林保護法の強化
れている生物多様性のホットスポットであるアンナン低地の特産
を同時に進めることが必要です。 森林の転換は主に国および地
鳥類地域 (EBA) とも重なっています。 この場所を保護することの
価値を考え、 バードライフ ・ ベトナム ・ プログラムでは新しい自
Bac Huong Hoa is the home for not only birds but also various mammal species.
方の土地利用計画によるもので、 とくにホーチミン国家高速道路
バック ・ フォン ・ ホアは野鳥だけでなく多くの哺乳類の重要な生息地でもある。
に沿った開発は保護地域を分断します。 この問題に対処するに
from neighboring provinces, and reducing it requires a concerted
campaign of awareness-raising and forest law enforcement.
Forest conversion mainly arises from national and provincial
land-use planning decisions, related to development along the
route of the Ho Chi Minh National Highway, which bisects the
site. To address this issue, Bac Huong Hoa's biodiversity values
need to be formally incorporated in national and provincial landuse and development planning: the gazettement of the site as a
Nature Reserve will make an essential contribution towards this
objective.
The establishment of the reserve’s Management Board is still
pending due to an on-going restructuring of the FPD system.
In the meantime, in order to maintain existing forest cover and
biodiversity values, Quang Tri FPD has formed an interim Bac
Huong Hoa Nature Reserve management board, which includes
about eight members of staff.
はバック ・ フォン ・ ホアの生物多様性の価値が国および地方の
然保護区の設立をクアンチ省の森林保護局 (FPD) に提案してい
ました。 その結果同省の FPD は、 省内に保護区を設立し管理
することを一任されました。
2002 年に最初の一歩が踏み出されて以来、 この計画を進める
ためにバードライフ ・ ベトナム ・ プログラムとクアンチ省 FPD はこ
こでさまざまな活動を行ってきました。 活動には 2 つのサイト ・ サ
ポート ・ グループ (SSG) の立ち上げが含まれており、 現在、 彼
らは重要な種とサイトへの脅威に対する生物多様性監視プログラ
ムを行っています。 またバードライフと FPD のチームは新しい自
然保護区を設立する上で不可欠な投資計画を作成するデータを
提出するために、選ばれた地域で生物多様性調査を行いました。
数年にわたる調査と準備の後、 バードライフとクアンチ省 FPD は
投資計画書の準備だけでなく、 バック ・ フォン ・ ホア自然保護
区の設立に成功しました。
バック ・ フォン ・ ホア自然保護区 (BHHNR) は標高 1,000 メート
ル以下の低地および丘陵地の常緑森林で、 チュオンソン IBA と
ともに中央ベトナムで最大の面積を持つ低地常緑森林を支えて
9
土地利用・開発計画に公式に組み入れられなければなりません。
自然保護区の設立が公式に発表されたことはこの目的に対して
大きな貢献をするでしょう。
保護活動
2002 年にバードライフ ・ インターナショナルはバック ・ フォン ・
ホアを保全するべき重要なサイトであることを特定しました。 2003
年から 2006 年の間、 バック ・ フォン ・ ホアはマッカーサー財団
の支援によるバードライフの中心的プロジェクトとなって、 サイト
の持続的な管理による保護を推進するため地元を基盤とするグ
ループの設立が行われました。
2006 年から 2009 年の第 2 次プロジェクトでは保護区の管理を
効率的に行うためのクアンチ森林保護局の能力を強化し、 地元
コミュニティーを含む斬新な管理方法を継続して推進することに
よって、 この新しい保護区の設立を支援します。
New Ramsar Sites for Vietnam
Nguen Duc Tu – Wetland Program Manager, BirdLife International in Indochina
ベトナムの新しいラムサール・サイト
グエン・デゥック・テゥ(バードライフ・インドチャイナ 湿地プログラム・マネージャー)
Vietnam has been a contracting party to the Ramsar Convention
since January 1989. It was the first Southeast Asian country to
sign up. At that time it had already designated Xuan Thuy Site in
September 1988, but didn’t add its second site, Bau Sau (Crocodile
Lake) Wetlands and Seasonal Floodplains, until September 2005.
Together the sites cover a total area of 25,759 hectares.
In 18 years of Ramsar Convention implementation in Vietnam,
proposals for additional sites have been prepared but it remains
unclear when, or if, any further new sites will be formally
designated.
Vietnam’s National Action Plan for Wetland Conservation
and Sustainable Management was approved by the Minister of
Environment and Rural Resources in 2004 to cover the period
from 2004-2010. It laid out a programme to select and nominate
more than 25 new Ramsar Sites by 2010.
However, the latest target of the Vietnam Environment Protection
Agency (VEPA), the National Ramsar Administrative Authority,
is to select ‘at least’ three new sites for nomination to the Ramsar
Bureau by 2008. This is a less ambitious target than VEPA itself
indicated back in October 2006 when it announced at a press
conference that it would designate five new Ramsar sites by 2008.
Priority sites for nomination as Ramsar sites according to VEPA
are:
1) Tram Chim National Park (Dong Thap Province), a 7,588
ha wetland area supporting some of the last remaining areas of
seasonally inundated grasslands in the Mekong Delta. Tram Chim
is famous for the population of Sarus Cranes Grus antigone which
inhabits the national park during the dry season;
2) Tien Hai Nature Reserve (Thai Binh Province), a 12,500
ha area, supporting intertidal flats and mangroves in the Red River
Delta. Tien Hai is an important staging and wintering site for
migratory waterbirds, including globally threatened Black-faced
Spoonbill Platalea minor and Saunder’s Gull Larus saudersi;
3) Mui Ca Mau National Park (Ca Mau Province), a 41,862
ha coastal wetland protected area, at the southernmost tip of
Vietnam. The site contains extensive areas of intertidal mudflat,
and large areas of mangrove forest. Mui Ca Mau National Park
is considered to be an important site for a number of migratory
waterbirds, including globally threatened Chinese Egret Egretta
eulophotes or Spot-billed Pelican Pelecanus philippensis. The
site is considered the most important site for Chinese Egret in
Vietnam;
After 2008, VEPA has mentioned the possibility of considering
designation of:
1) U Minh Thuong National Park (Kien Giang Province), a
22,918 ha area, supporting a range of wetland habitats, including
semi-natural Melaleuca forest, seasonally inundated grassland
and open swamp. The site supports some globally threatened bird
10
species such as Spot-billed Pelican Pelecanus philippensis, Lesser
Adjutant Leptoptilos javanicus, and Greater Spotted Eagle Aquila
clanga;
2) Con Dao National Park (Ba Ria-Vung Tau Province), a
19,998 ha area, consisting of an archipelago of 14 islands in the
East Sea of Vietnam (the South China Sea);
3) Tam Giang-Cau Hai Proposed Marine Protected Area (Thua
Thien-Hue Province), a large coastal lagoon complex situated to
the north-east of Hue, on the Central Coast of Vietnam.
名な国立公園。
2) ティエンハイ自然保護区 (ターイビン省) : 紅河デルタの干
潟とマングローブを支える 12,500 ヘクタールの地域。 ティエンハ
イは世界的に絶滅の恐れのあるクロツラヘラサギやズグロカモメ
などの渡り性水鳥が通過、 越冬する場所として重要。
3) ムイ ・ カマウ国立公園 (カマウ省) : ベトナムの最南端に位
置する 41,862 ヘクタールの沿岸湿地保全地域。 ここには広大な
干潟と広範囲のマングローブの森があります。 ムイ ・ カマウ国立
公園は世界的に絶滅の恐れあるカラシラサギ、 ハイイロペリカン
ベトナムは 1989 年 1 月 20 日に東南アジアで最初のラムサー
を含む多くの水鳥にとって重要な地域と考えられています。 特に
ル条約締結国になりました。 現在2ヵ所で合計 25,759 ヘクター
ベトナムではカラシラサギの最重要な場所です。
ルの湿地がラムサール・サイトに指定されています。 一つは 1988
2008 年以後には VEPA は以下の地域を考慮する可能性に言
年 9 月 20 日に指定されたスアンスイ ・ サイトで、 もう一つは
及しています。
2005 年 9 月 4 日に指定されたバウサウ (クロコダイル湖) 湿地・
1) ユミンテゥオン国立公園 (キンザン省) : 半自然のメラルー
季節氾濫原です。 ラムサール条約の履行を行ってきたこの 18 年
カ森林、 季節性洪水が起きる草原、 開けた沼沢地などの湿地環
の間にサイトを増やす計画が進められていましたが、 正式に新し
境を支える 22,918 ヘクタールの地域。 このサイトには世界的に
いサイトを指定するかどうか、 するとすればいつなのかがはっきり
絶滅の恐れのあるハイイロペリカン、 コハゲコウ、 カラフトワシが
と決まってはいませんでした。
生息しています。
2) コンダオ国立公園 (バリア ・ ブンタウ省) : ベトナム東部の
海洋 (東シナ海) にある 14 の島からなる群島で 19,998 ヘクター
ルに及ぶ地域。
3) タムギアン-カウハイ海洋保全推奨地域 (トゥアティエン ・
A colony of Spot-billed Pelicans near wetland.
フエ省) : ベトナム中央海岸のフエ市の北東に位置する広範囲
Photo: Otto Pfister
湿地の近くにあるハイイロペリカンのコロニー
の沿岸サンゴ礁複合地域。
A Symposium on ‘CSR and Overseas Plantation’ Held in Tokyo
Keiko Suzue – Dupty Head, BirdLife Asia Division
海外植林シンポジウム 東京で開催 鈴江 恵子 (バードライフ・アジア 事務局長)
Two designated Ramsar sites and six planned sites in Vietnam.
すでに設置された2カ所のラムサール ・ サイトと計画中の6ヵ所
2004 年に環境 ・ 地方資源省により 2004 - 2010 年の期間の
湿地保全 ・ 持続管理に対する国家活動計画が承認されました。
この活動計画で確認されたプログラムの一つは 2010 年までに
25 ヵ所以上の新しいラムサール ・ サイトを選び指定することです。
しかし、 ベトナム環境保全局 (VEPA) と国家ラムサール行政庁
の目標は 2008 年までにラムサール事務局が認定するために ‘ 少
なくとも ’3 ヵ所の新しいサイトを選ぶというものでした (VEPA は
2006 年 10 月の記者発表では 2008 年までに 5 ヵ所の新しいラム
サール ・ サイトを指定すると表明していました)。 VEPA による優
先的なサイトは下記のとおりです。
1) トラムチム国立公園 (ドンタップ省) : メコンデルタに残され
た最後の季節性洪水が起きる草原を支える 7,588 ヘクタールの
地域。 トラムチムは乾季にオオヅルの個体群が生息することで有
Anabelle Plantilla, Executive Director of Haribon Foundation
(BirdLife Partner in the Philippines) spoke in Tokyo at a recent
symposium on Corporate Social Responsibility (CSR) and
Overseas Plantations.
Anabelle explained the ‘Road 2020’, Haribon’s environmental
plantation project in the Philippines. Under this Haribon project
there will be environmental planting to recover ecosystems
over one million hectares of land to be completed by 2020.
The initiative generated wide support from participants at the
symposium who entered into a lively discussion about the
organization and methods for the project.
The symposium was organized by the Japan Overseas Plantation
Center for Pulpwood(JOPP), at the Tokyo International Forum.
It was attended by personnel from government authorities, the forestry
industry, and NGOs.
The purpose of the symposium was to look at examples of the
value of Corporate Social Responsibility in overseas plantation
activities. Keynote lectures were given by Professor Noriyuki
Kobayashi of Nippon University graduate school and Mr. Keiichi
Nagamatsu, Standing Director of Nippon Keidanren. Another
interesting example of CSR was presented by Dr. Phonphphak,
Ministry of Agriculture, Lap People’s Democratic Republic.
A number of business representatives and academic experts
joined the latter part of the event for a panel discussion.
11
社団法人海外産業植林センター (JOPP : 東京) は、 「企業
の CSR と海外植林」 をテーマに8月8日、 東京国際フォーラム
で公開シンポジウムを開催しました。
このシンポジウムは海外植林の有用性や CSR の取り組み事例
を紹介し、 海外植林の普及をはかることを目的に開催されたもの
です。 日本大学大学院教授の小林紀之氏および日本経団連常
務理事の永松恵一氏の基調講演につづき、 ラオス人民民主共
和国農林省の Phonphphak 博士、 およびバードライフ ・ アジアの
パートナー団体であるハリボン協会代表のアナベル ・ プランテラ
が海外の事例報告を行いました。
アナベルはバードライフ ・ アジアの活動報告の一環との位置づ
けで、 同会がフィリピンで進めている環境植林 [Road to 2020] に
ついて流暢な英語でプレゼンテーションを行いました。
基調講演につづき、 第二部では企業と学識者を加えたパネル
ディスカッションが行われ、 ハリボン協会が推進している事業
(2020 年までに 100 万 ha の環境植林を行い、 生態系を回復さ
せる) への賛同や手法に対する活発な質疑がなされました。
シンポジウムは行政関係者、 林業者、 NGO など幅広い層から
140 名の参加を得て盛況のうちに閉会しました。
Participating at the CSR Symposium
Anabelle Plantilla – Executive Director, Haribon Foundation
海外植林シンポジウムに出席して アナベル・プランテラ(ハリボン協会 代表)
The JOPP-sponsored seminar was a very good opportunity
for me to go back to Japan and this time to meet with several
important and well-known personalities in the Japanese
environmental movement. The seminar was very well-attended
by both the private and academic community. The questions
asked during the seminar were very challenging and provided me
a chance to explain to the audience the situation in the Philippines
and how Haribon intends to undertake forest restoration. I was
impressed by the presentations of my other co-presenters as
they were all new knowledge to me. The seminar through Prof.
Kobayashi, also gave me the chance to appeal to the Japanese
private sector to help Philippine forest restoration efforts.
The materials that JOPP gave me acquainted me with what
it is doing within Japan and its overseas plantations. It was
helpful to know that their overseas plantations provide economic
opportunities to communities where these plantations are located.
I was also pleased to meet several representatives from
corporations who are busy with forest restoration activities in
developing countries like the Philippines. Their forest restoration
models can be replicated in other parts of the Philippines.
The seminar provided me with opportunities to be able to
discuss and share ideas with Japanese Clean Development
Mechanism (CDM) experts. Their advice is helpful in developing
potential CDM projects in the Philippines particularly in Haribon's
forest conservation sites. I am optimistic that they will be of great
help to future Philippine CDM projects.
From the Editor
Chief Editor: Naohiro Ueno
I am very pleased to deliver the latest issue of
the Newsletter of BirdLife Asia Division. We
selected an article about the first national park
in Timor-Leste, which has been an important
project for BirdLife for years. From Vietnam,
we are glad to report about the establishment
of a new nature reserve and a Ramsar site. In addition, we
introduced some other nature conservation activities in Asia in
which BirdLife is involved, and activities for which BirdLife
and Japanese companies are working together.
BirdLife Asia Division moved to a new office in August.
Please note that the address, telephone and fax number have
changed as below while E-mail addresses of all staff members
and the web site URL remain unchanged.
BirdLife Asia Division :
TM Suidobashi Bldg., 4F,
Misaki-cho 2-14-6, Chiyoda-ku, Tokyo 101-0061, Japan
Tel +81 3 5213 0461
Fax +81 3 5213 0462
Email [email protected]
URL: www.birdlife-asia.org
社団法人海外産業植林センター (JOPP) 主宰のシンポジウム
で、 日本を再び訪れ、 日本の環境保護運動の第一人者の方々
にお会いでき、 大変嬉しく思っております。
シンポジウムには個人や学会から多くの方々にご参加いただき
ました。 私の発表に鋭い質問が寄せられましたが、 フィリピンの
情況やハリボン協会が推進している森林再生計画を説明する機
会を与えていただきました。 また、 他の講演者の発表内容も私
の知らないことで感銘を受けました。
小林教授にお声がけいただいた今回のセミナーは、 日本の企
業にフィリピンの森林再生の取り組みを知っていただくよい機会
になりました。
JOPP の資料で日本が行っている国内及び海外での植林事業
の内容を知り、 日本の海外植林事業が当該対象地域に経済的
な恩恵を与えるということを知ることもできました。
またフィリピンをはじめとする発展途上国での森林再生活動を
熱心に進めている企業の代表者の方々にお会いできたのも嬉し
いことでした。
このシンポジウムで私は日本のクリーン開発メカニズム (CDM)
の専門家の方々と討議を行い、 共通の認識を持つことができまし
た。 彼らの助言はフィリピン、 とくにハリボン協会の進める森林保
護サイトでのCDMプロジェクトを発展させるのに役立ちます。 彼
らが将来のフィリピンのCDMプロジェクトにとって大きな助けにな
るものと期待しています。
編集後記
編集長 上野 尚博
バードライフ ・ アジアのニュースレター 10 月号をお届けいたし
ます。 今号では、バードライフの永年の懸案であった東ティモー
ルで初の国立公園決定を第一の記事として選びました。 国立
公園の設立は同国での自然保護を一層確実に進めるための
重要な足掛かりです。 またベトナムからは新しい自然保護区設
立とラムサール ・ サイト決定のニュースが寄せられました。 この
他にもバードライフが参加しているアジア各地での自然保護活
動や日本企業とバードライフが共同で取り組んでいる活動など
をご紹介しました。
8 月からバードライフ ・ アジアの事務所が移転いたしました。
活動の広がりと共にこれまでの事務所が手狭になっておりまし
たがこれで解決しました。 お近くにお越しの際には是非お立
ち寄り下さい。
NPO法人 バードライフ ・ アジア
〒 101-0061
東京都千代田区三崎町 2-14-6 TM 水道橋ビル 4 階
電話 03-5213-0461 ファックス 03-5213-0462
Eメール [email protected]
ホームページ : www.birdlife-asia.org (随時更新)
12
Fly UP