Comments
Description
Transcript
海外労働情報(PDF:664KB) - 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
海外労働事情 就労への移行のインセンティブ 現在の給付制度の問題点として、 制度からの給付を受けながら、 額する。非就業者は、同じ給付 産額に応じて給付を緩やかに減 的な手当を加算、所得水準と資 て歳出削減を進めており、財務 リスは現在、財政赤字対策とし 。 し か し、 イ ギ さ れ て い る︵3︶ 約三〇億ポンドを要すると試算 海外労働事情 イギリス が弱いことと、制度が複雑であ 非就業状態から就業に移行する 省は給付制度にもむしろ大幅な 就業者のそれぞれに設けられた 。 削減を求めているところだ︵4︶ 。非就業者と る こ と を 指 摘︵2︶ ことになる。 現地メディアによれば、財務 省は雇用年金省に対して、二〇 る基準で複雑に連動しており、 の複数の制度が、それぞれ異な れた住居費や地方税の免除など また、基本的な所得保障給付 と併せて低所得者向けに設けら する手続きの簡略化とともに、 率を適用するもので、給付に関 に対して、所得額に応じた減額 る住居費や税額控除などの総額 のほか、条件に応じて支給され ︶方法も提示され unified taper ている。基本的な所得保障給付 ︶︵6︶ まで持 ︵ Spending Review ち越される見込みだ。雇用年金 確定は一〇月の歳出見直し いう。ただし、最終的な方針の を検討していると 付 削 減 策︵5︶ 省はこれをうけて、追加的な給 したとみられている。雇用年金 予算として確保することを約束 約三〇億ポンドを新制度導入の 一四年度までに一〇〇億ポンド の給付内容の見直しな ど に よ り 、 就労による収入や労働時間の増 た所得額を受給者に明示、併せ 就労による収入と給付を合わせ 省は、来年の早い段階に給付制 就労困難者が就労に移 行 す る 際 減のリスクや不確実性を排除す が提唱する給付制度の統合案と コンサルテーションではこの ほか、外部のシンクタンクなど の導入だ。基礎手当に加えて、 ﹁ユニバーサル・クレジット﹂ けの税額控除制度を統合した 所得補助︶と、低所得就業者向 職者手当、雇用・生活補助手当、 けの手当制度︵所得調査制の求 複数の改革案のうち最も有力 なのは、非就業者の低所得層向 示していないが、 ユニバーサル・ 改革案実施にかかる予算額を明 大きな課題となっているのは、 予算の調達だ。雇用年金省は、 の実施を検討するとしている。 る条件や給付業務の効率化など 付制度改革と併せて、給付に係 手法が紹介されている。また給 設 し た シ ン ク タ ン ク︵ Centre for ︶を通じて導入を提 Social Justice 言 し た 際 の 試 算 に よ る。 一 方、 労 働 党 の 前 雇 用 担 当 大 臣 は、 今 回 の 政府案の実施には七〇億ポンドを 要するとコメントしている。 4. 財 務 省 が 六 月 に 発 表 し た 緊 急 予 算 で は、 児 童 給 付 の 支 給 停 止、 住 宅 給 付 の 減 額︵ 一 二 カ 月 以 上 の 失 業 者 に 対 す る 一 〇% の 減 額 を 含 む ︶ 、 より多くの一人親に対する求職の 義 務 化︵ 条 件 と な る 子 供 の 年 齢 の 引き下げ︶、年金支給額の改定基準 の小売物価指数から消費者物価指 数 へ の 変 更 な ど、 給 付 制 度 全 体 で 二〇一四年度までに一一〇億ポン ドの歳出削減を行う方針が示され て い た。 な お 財 務 省 は、 緊 急 予 算 の歳出削減による負担増は累進的 ︵所得が高い層ほど負担が大きい︶ で あ る と 主 張 し て い る。 し か し、 シ ン ク タ ン ク の 財 政 研 究 所︵ I F S ︶ が 八 月 に 公 表 し た レ ポ ー ト は、 給付制度における歳出削減により 長 期 的 に は む し ろ 逆 進 的︵ 低 所 得 層の所得減の比率が最も大きい︶ と の 分 析 結 果 を 示 し て い る。 財 務 省 が、 影 響 の 算 定 は 困 難 と し て 分 析から除外していた住宅給付や税 額控除などの給付削減を考慮した "21st Century Welfare", Department for Work and Pensions "Dynamic Benefits: Towards Welfare That Works", Centre for Social Justice 、 Department for Work and Pensions ︻参考資料︼ が策定される。 減額や支給停止など。 6. 二 〇 一 一 ∼ 一 四 年 度 の 予 算 方 針 らず支給されている一部の給付の 5.高齢者向けの給付 ︵冬季燃料手当︶ や 児 童 給 付 な ど、 収 入 額 に か か わ な い 子 供 を 持 つ 家 庭、 就 業 し て い ない独身者や一人親など。 ことなどが理由だ。同分析によれば、 特 に 影 響 を 被 る の は、 就 業 者 の い 一人親に対する所得補助の三つに 大 き く 分 か れ る。 こ の ほ か、 住 居 費の補助や税額控除などが設けら れている。 3 . 現 雇 用 年 金 相 が 昨 年、 自 ら の 創 基本的な所得保障を目的とする給 付 制 度 と し て は、 現 在、 失 業 者 に 対 す る 所 得 調 査 制 求 職 者 手 当、 疾 病等により就労が困難な状態にあ る 層 に 対 す る 雇 用・ 生 活 補 助 手 当、 表された文書 "21st Century Welfare" による。 2. 就 労 可 能 年 齢 の 低 所 得 層 向 け の ︹注︺ 1. コ ン サ ル テ ー シ ョ ン に 併 せ て 公 うとしている。 の歳出削減を行うことを条件に、 就労が給付の受給より も 利 益 に 加などの状況の変化に応じた手 て現在より低い減額率を設定す 度の改正に必要な立法措置を行 single なることを明確に示し て 、 就 労 続きをさらに煩瑣にしていると る こ と で、 就 労 へ の イ ン セ ン つつ、 減額率を統一する︵ ま た 代 替 案 と し て、 現 行 の 諸々の給付制度は基本的に残し 給付制度間の切り替えが円滑に 働時間に応じた給付の減額率が 失業者や就労困難者向け の給付制度の統合も ―― 給付制度改革案 ダンカン・スミス雇 用 年 金 相 は、低所得層向けの給 付 制 度 の 高いことが、受給者の就労への 促進をはかりたい意向 だ 。 いう。高い給付依存率や貧困率 ティブの向上をはかる。 意欲を削いでいる、としている。 給付制度改革に関す る 検 討 内 容は、七月三〇日に開始された を改善し、給付にかかる財政負 行われておらず、かつ収入や労 簡素化に向けて、制度 統 合 や 基 パブリック・コンサル テ ー シ ョ 担の増大を防止するには、受給 準の統一化などを検討 し て い る ン︵一般向け意見聴取 ︶ の 中 で ことを明らかにした。 失 業 者 や 。 雇 用 年 金 相 は、 示 さ れ た︵1︶ るための制度改革が必要である、 して、拠出制の廃止や、所得税 者が就労に移行した場合の収入 というのが雇用年金相の主張だ。 家族構成︵子供や障害者の有無︶ クレジットについては、導入に 制との連動、負の所得税などの や住居などの条件に応じた追加 Business Labor Trend 2010.10 56 海外労働事情 、 Institute for Fiscal Studies 各ウェブサイト アメリカ BBC に出席し、﹁教育、警察、消防と 自動車市場が好況なため、工場 低くなった。その理由としては、 そのうち、製造業では七月の 数字としては九五年以来で最も 組合に再編の動きも見られる。 党間の問題ではなくアメリカの 半数の賛成で組合が結成できる が、七月一日より、投票数の過 的に反対票となってきた。これ 流したレイバラーズ︵建設労働 WC︵勝利への変革連合︶に合 ひとつのナショナルセンターC 退して、新たに結成されたもう 二年ぶりに低下 ︵2︶非農業部門の生産性が る。産業別に内訳をみると、製 が短くなったためと指摘してい だったSEIU︵サービス従業 はじめて低下に転じたと報じた。 部門の労働生産性が〇八年以来 米国労働統計局は八月一〇日、 二〇一〇年第2四半期の非農業 小学校および中学校︶となって 政府が二万八九八人︵主として ス産業が二万五二三四人、地方 いる。 以降の景気後退に伴い、雇用者 http://www.bls.gov/news.release/ mmls.toc.htm 二〇一〇年八月二〇 日閲覧 員自由選択法は、組合結成に賛 =E F C A ︶ が CHOICE ACT 議会で現在審議中である。従業 択 法 案︵ ら地方自治体では教員や学校関 が、景気低迷に伴う税収不足か 名した。九月に新年度が始まる とを目的とする助成金法案に署 る、もしくはレイオフを防ぐこ 八月一〇日、オバマ大統領は レイオフされた教員を再雇用す 率は〇六年以来最大。 時間は三・六%上昇した。上昇 〇・九%低下した一方で、労働 ている。労働生産性は前期比で いて過去最低水準に ︵4︶労組賛同者が昨年に続 もに、雇用者数の増加が生産性 ︻参考資料 ︼ 米国労働統計局ウェブ サイト 〇八年九月のリーマンショック 造業が三万三三八一人、サービ 員労組︶が再びAFL・CIO の操業を停止する夏季休暇期間 ことになった。つまり、棄権票 組合︶ や、 CWCの中核メンバー いった公共サービスの低下は政 た。そのため、投票棄権は自動 過半数の賛成が必要とされてき 〇五年に労働組合のナショナ ルセンターAFL・CIOを脱 問題だ﹂と発言していた。 たのである。投票は暗号入力の は集計から除かれることになっ うえ電話もしくはインターネッ に戻る可能性が高まっている。 中間選挙に向けて労働者 向け施策が活発化 障される。制度変更に向けて、 すでに複数の組合から、国家機 トにより行うため、匿名性が保 関、全国調停委員会︵NMB︶ 教育者関係者の雇用 維 持 を 目 的とする助成金法案の 成 立 、 労 ど、労働者向けの施策 が 目 立 っ 働組合選挙における制 度 改 正 な ている。 らしていた。しかし、一〇年に 数の削減と労働時間短縮が行わ り、特に五万人以上の従業員を ︵1︶教育関係者の雇用維持 入って景気が上向きになるとと 以下、今月の主要トピックス を取り上げる。 教育者関係者の雇用 維 持 を 目 的とする助成金は約三 二 万 人 の 抱えるデルタ航空の選挙が注目 を目的とする総額一〇〇億ド に選挙の申し込みが行われてお 雇用を維持、もしくは 新 し く 創 を浴びている。 れたことが生産性の上昇をもた 設するという。 成する署名入りカードが過半数 係者を一時解雇する動きが広 のは回答者の五二%となった。 なっている。したがって、今回 として反対していたが、オバマ た地方財政の安易な救済である 共和党はこの助成金が新たな 負債をうむだけでなく、破綻し となった。 三人となり、前年比で四〇%減 七月の期間では一一一万四七四 数は一四万三七〇三人。一月∼ 八月二〇日、米国労働統計局 が発表した七月の大量一時解雇 と回答し、五三から五五年には 調査を開始した一九三六年に は七二%が労働組合に賛同する 極めて低いものである。 たものの、この二年間の結果は 今回は過半数をわずかに上回っ ば、労働組合に賛同するとした の結果を発表した。これによれ 参考 米国労働統計局ウェブサイト 八月一二日、ギャラップ社は http://op.bna.com/dlrcases.nsf/id/ 一九三六年以来、毎年行ってい l s w r - 8 8 7 l 8 t / $ F i l e / る労働組合についての意識調査 Productivity%20Q2p.pdf 二〇一 〇年八月一〇日閲覧︶ の低下となって現れたと分析し を超えれば選挙を行わなくとも まっていた。この法案の成立に 昨年は調査開始から初めて過半 ルの助成金法案が成立 自動的に結成が認められるとす より、一六万一〇〇〇人の教員 ︵3︶二〇一〇年一月∼七月 数を割り込んで四九%だった。 組合結成に関する抜本的な制 度改革としては、従業員自由選 るほか、使用者側による選挙妨 を含む、三一万九〇〇〇人の職 の大量一時解雇数が前年同時 一方、労働組合選挙 に お け る 制度改正は、投票ルー ル の 変 更 となっている。アメリ カ に お け 害などの不当労働行為の範囲を を維持、もしくは創設する可能 期の四〇%減 Mass Layoffs Idled 143,703 Workers In July, Nearly One-Fourth in Manufacturing, Daily Labor Report, Aug. 2010 る労働組合の結成は、 従 業 員 の 広げるなど、従来よりも労働組 性があると下院議会、教育労働 の制度変更は法改正の手続きを 大統領は下院議会の投票前にA EMPLOYEE FREE 三分の一以上から組合 結 成 に 賛 合結成が容易になる考えを打ち 委員会はみている。 ギャ ― 成する署名入りカード を 集 め た 出している。しかし、現在のと 経ないものの、労働組合側に配 FL・CIOの中央執行委員会 対によって成立が難しい状況と 慮したものとなっている。 また、民主党支持母体の労働 Business Labor Trend 2010.10 ラップ社世論調査 のち、投票によって全 従 業 員 の ころ共和党や民主党の一部の反 57 海外労働事情 九%であったのに対し、弱くな 今後の労働組合の影 響 力 に つ いて、強くなるとした 回 答 が 二 は六〇%台を維持していた。 少したものの、二〇〇 八 年 ま で 年代後半から賛同者の 割 合 は 減 最高の七五%を記録した。六〇 四〇〇〇人、米国では一万三〇 調査全体では二九カ国、一三万 ウェブ調査の結果を発表した。 北米、ヨーロッパ、アジア・太 〇月から今年一月中旬にかけて、 シガン州トロイ市︶は、昨年一 ング企業ケリー・サービス社 ︵ミ 員投票によりストライキ権を確 ル1は八月一八∼一九日の組合 レストラン従業員組合︶ローカ シカゴの四つのヒルトンホテ ルを組織するUNITE H ―E RE︵縫製・繊維労組・ホテル・ ルでUNITE H ―EREが ストライキ権を確立 ︵6︶シカゴのヒルトンホテ を記録 年以来過去最低の四八・九% ︵7︶若年雇用率が一九四八 ︻参考資料︼ るとした回答が四〇%と大きく 〇〇人が回答した。回答者は政 立した。 ドイツ 景気回復、労組は賃上げ 攻勢へ ドイツ連邦銀行は八月一九日 の月次報告で、二〇一〇年の実 ∼六月︶ の国内総生産 ︵GDP︶ 上 方 修 正 し た︵ 図 ︶。 好 調 な 輸 質経済成長率見通しを約三%に 米国労働統計局は八月二八日 に、七月の若年雇用統計を公表 ﹁弱くなる﹂とした回 答 が 大 き やグループ、企業の業績と給与 性二三%︶だった。今後、個人 たのは二五%︵男性三〇%、女 持つ部屋数を一六から二〇へ引 労働協約交渉が長引いている 理由は、経営側が客室係の受け 一年を迎えることとなった。 切れとなり、協約がないままに ヒルトンホテルとUNITE H ―EREローカル1との労働 協約は〇九年八月三一日に期限 〇・五%に対し、女性が一七・ ている。男女別では、男性が二 失業率は一九・一%と、前年 同月比〇・六ポイント増となっ めて五割を切った。 九%となり、一九四八年以来初 た。このうち、雇用率は四八・ 月比で二・五ポイント減となっ 当 専門家ら、三%の賃上げは妥 もに、九月に始まる大型の労使 このような景気回復の動きとと て、通年見通しを引き上げた。 例の高成長を記録したのを受け 出の影響で今年第2四半期︵四 した。一六歳から二四歳までの UNITE HERE MEMBERS Vote to Authorize A Strike Against Four Chicago Hilton HOtels, Daily Labor Report, Aug.20, 2010 上回った。二〇〇〇年以降、﹁強 府機関を含む全産業。 平洋の労働者を対象に行った くなる﹂と﹁弱くなる ﹂ の 回 答 速報値が前期比二・二%増と異 く上回るようになって き て い る 。 が連動した場合、生産性が高ま き上げることや賃金引き下げな 五%と男性で深刻な状況となっ は拮抗状態にあったが 、 〇 八 年 労働力率は六〇・五%と前年同 この結果に関して、 ギ ャ ラ ッ プ社は、景気後退によ っ て 職 を るわけではないとした回答は、 どの労働条件の低下を提案して これによれば、米国で現在の 給与が業績と連動しているとし 失うなど未組織労働者 が 増 加 し て六九%と多数を占めた︵高ま わからないとした回答を合わせ いることにある。 下半期のリーマンショ ッ ク 以 降 、 ていることや、民主党 オ バ マ 政 ら な い 三 九 %、 わ か ら な い 三 以降の不況からホテル業界は収 労働組合側はリーマンショック ためだと主張しているのに対し、 なっている。 マイノリティの失業率が高く 一%、アジア系が二一・六%と が三三・四%、ラテン系が二二・ ドイツの著名な経済学者で、 で賃上げ議論が活発化している。 交渉を目前に控え、ドイツ国内 権が行う政策が労働組 合 優 遇 に 〇 %︶ 。業績連動型になれば生 益を大きく改善させているにも に対し、アフリカ系アメリカ人 ている。また、 白人が一六・二% 映ることへ批判的な層 が 増 え て 産性が高まるとした回答は三 一方で、プロフィット・シェ アリングや従業員持株制度が生 かかわらず、長期間にわたる低 一%︵男性三九%、 女性二七%︶ 産性を高めるとした回答は五 条件の労働協約を押しつけよう に留まった。 一%にのぼった︵高めないとし としているとして、平行線の状 ︵国際研究部 山崎 憲︶ 米 国 労 働 統 計 局W E B サ イ ト http:// www.bls.gov/news.release/yoyou. ︵〇九年八月三〇日閲覧︶ nr0.htm ︻参考資料︼ た回答は二八%、わからないが ︻参考資料︼ 今回の投票により、ドレイク One-Fourth of U.S. Workers' Pay Tied ホテル、パルマー・ハウス、シ To Performance, Firm's Survey Find, カゴヒルトン、ヒルトン・シカ Daily Labor Report, Aug.18, 2010 ケリー・サービス社ウェブサイト ︵ http:// ゴ・オヘア空港の四つのホテル easypr.marketwire.com/easyir/msc2. がストライキ対象となる。 ︶ do?easyirid=95BBA2C450798961 二〇一〇年八月一九日閲覧 態が一年続いていた。 二〇%︶。 経営側がより良い賃金や健康 保険、年金などを提供し続ける いることを指摘してい る 。 によって選んだアメリ カ 本 土 在 調査は八月五∼八日 に 実 施 さ れた。調査対象は、無 作 為 抽 出 住の一八歳以上の成人 一 〇 一 三 人。 ︻参考資料︼ギャラップ社ウェブサ イト ︵ http://www.gallup.com/poll/142007/ americans-approval-labor-unions︶ 二 remains-near-record-low.aspx 〇〇九年八月一八日閲覧 ︵5︶約四割の労働者が、業 ケ ― 績連動型給与が生産 性 向 上 に リー・サービス社調 査 役立つと考えていない 八月四日、人材アウ ト ソ ー シ Business Labor Trend 2010.10 58 海外労働事情 ペ ー タ ー・ ボ ー フ ィ ン ガ ー 政府の経済諮問委員も務める の自粛と責務を果たした。景気 組合は、危機の時に賃上げ要求 に対して語った。さらに﹁労働 月から賃上げ実施を求めている。 用して、二カ月前倒しで来年二 る﹂という労働協約の条項を利 げを二カ月早めることができ は﹁企業の業績が上がれば賃上 唆 研究機関、賃上げ可能性を示 上げ率は一・七%にとどまり、 危機の影響を強く受けて平均賃 渉結果を分析したところ、経済 ハンスベックラー財団経済社 会研究所︵WSI︶が今春の交 が回復した今、労働者が目に見 きる﹂と述べた。 所は、各産業で平均三%程度の 下回ることが判明した。同研究 二〇〇九年の二・六%を大きく の鉄鋼労働者のための交渉では、 賃上げは可能との見方を示して IGメタルのベルトホルト・ ︶会 フーバー︵ Berthold Huber 長は﹁秋に始まる全国一一万人 える見返りを求めるのも理解で ︶ 教 授 は、 八 ︵ Peter Bofinger 月 二 日 に 地 元 紙︵ Rheinische ︶の取材に応じて﹁ここ数 Post 年の極端な賃金抑制は 問 題 だ 。 労働組合、賃上げ前倒し要求 景気が回復しつつある今、一% の生産性向上と欧州中央銀行 へ 改善﹄を焦点に要求していく﹂ いる。 ﹃賃上げ﹄と﹃有期契約の問題 としており、八月二七日の時点 ホームページ 二 七 日 ︶、 IG Metall ︵ 八 月 一 九 日 ︶、 European Industrial relations observatory on︵八月一〇日︶ 、 Spiegel ︵八月 line 二日︶ 、 Deutsche Welle ︵ 八 月 二 日、 八月二九日︶、ZDF︵八月二日︶ ︵国際研究部︶ フランス① 若年者の就労支援 ― 特殊雇用契約に関する 報告書より Dares 特殊雇用契約はこれまで、雇 用主に対する優遇措置を盛り込 で六%の大幅な賃上げを求める みながら特に就職が困難な若年 八月二日付のドイチェ・ 一方、 ヴェレによると、キール大学世 界経済研究所︵IfW︶は、二 方針を明らかにしている。 〇一三∼二〇一四年には、ドイ ランスで特殊雇用契約が制度化 今後、IGメタル鉄鋼産業労 組の賃金をめぐる労働協約交渉 写真︶は今年二月一八日、二〇 されたのは一九八〇年代である 一〇年の賃上げを凍結して少額 ドイツの有力な産別労組であ る金属産業労組︵IGメタル= げ攻勢を強めている。 ボーフィンガー氏らの発言を 受け、ドイツの労働組合は賃上 ︵ECB︶が目指す約二%のイ ンフレ率を考慮すると 、 よ り 安 定的に回復を維持して い く た め に少なくとも三%以上の賃上げ が妥当だ﹂と発言した 。 こ れ を 複数メディアが取り上 げ 、 波 紋 を呼んでいる。 働力不足を原因とした四%以上 者等の就労を促進してきた。フ の賃上げがあると予測している。 ツで景気回復による大規模な労 使用者側は、慎重な構え ︵秋闘︶の行方が注目される。 資料出所:Financial Times の一時金︵労働者一人あたり三 二〇ユーロ︶に抑える一方で、 働者は今後、今後交渉を通じて 能性を示唆した上で﹁多くの労 ︶所長も同 ︵ Hilmar Schneider じく数年以内の大幅な賃上げ可 労働の未来研究所︵IZA︶ の ヒ ル マ ー・ シ ュ ナ イ ダ ー いるのか。特殊雇用契約の仕組 契約の最近の状況はどうなって 柱として位置付ける。特殊雇用 契約を景気・雇用対策の重要な 契約を始めとするこの特殊雇用 の制定と改廃が繰り返されてき が、その後様々な特殊雇用契約 ︶ 会 長 は、 ン ト︵ Dieter Hundt 八 月 一 日 の ド イ ツ 放 送 賃上げに成功するだろう﹂と これに対してドイツ使用者連 盟︵BDA︶のディーター・フ ︶ で﹁ ま だ ︵ Deutschlandfunk 警 戒 は 必 要 だ ﹂ と 語 っ た。﹁ 安 語った。 る。 一九八〇年代後半以降、様々 ︵職員︶を採用することができ 殊雇用契約を締結して、従業員 用主は、条件を満たした場合特 の再就職を促進させる制度。雇 せ、求職者の雇用または失業者 特殊雇用契約は、職業訓練や 賃金補助を労働契約と一体化さ 特殊雇用契約とは みと現在の状況を見てみよう。 た。サルコジ現政権は、見習い 心するのは早い。現在の景気回 ︵ 八 月 五 日、 一 九 日、 Financial Times ︻参考資料︼ バ イ エ ル ン 州 地 盤 の 政 党 で、 現 在 キ リ ス ト 教 民 主 同 盟︵ C D U ︶ と 連立して政府与党を形成している ︵二〇一〇年八月現在︶。 2 . ノ ル ト ラ イ ン・ ヴ ェ ス ト フ ァ ー レ ン 州 に お け る 合 意。 同 州 に お け る賃金交渉は他の地域での交渉の 基準︵メルクマール︶となる。 ︹注︺ 1.キリスト教社会同盟︵CSU︶は、 復にはいかなる重荷や脅威も与 えるべきではない﹂と述べて賃 上げの動きをけん制した。フン ト会長は、経済危機から今日ま で企業が深刻な打撃を受けずに 済んだ主な要因に賃金抑制があ ると主張した上で、﹁今般の経済 回復の多くは輸出産業に頼って おり、一方で国内需要の回復は 未だに緩慢だ﹂と述べ、外需主 導による回復の不安定さを強調 した。 Business Labor Trend 2010.10 来年の二〇一一年四月以降は 10ᐕ 09ᐕ 08ᐕ 07ᐕ 06ᐕ ドイツの賃金は二〇 〇 八 年 に 平均三%上昇したが、その後は 0 二・七%の賃上げを実施するこ -6 抑制されている。 2 。 とで合意した︵2︶ -4 ホ ル ス ト・ ゼ ー ホ ー フ ァ ー ︶ C S U︵1︶ ︵ Horst Seehofer 党首も﹁労働者が妥当 な 額 の 賃 㪏ᤨὐ䈱੍᷹୯ 䋨䋦䋩 䋨䋦䋩 しかし、業績が急速に回復し ている自動車や家電産業分野で -2 上げを要求するのは当 然 だ ﹂ と 4 59 2005ᐕ ドイツ公共放送連盟︵ARD︶ 図 ドイツの実質経済成長率の推移 (2005 ∼ 2010年) 海外労働事情 を二〇一〇年末まで延長するこ 五月の政労使協議ではこの一部 、成年障害者 S S ︶ 受 給 者︵3︶ 活動連帯所得手当︵RSA︶ 、 特 別 連 帯 給 付︵A 受 給 者︵2︶ I R ―MA︶ ②活動最低所得・参入契約︵C する国からの補助金、社会保険 MICの九五%相当額を限度と SMIC以上の賃金の支払いの 。報告 告 書 を 提 出 し て い る︵5︶ 特殊雇用契約の現状について ︵雇用省統計局︶が は、 Dares 二〇〇八年の状況をまとめた報 二〇〇八年の状況 契約は種類によって対象となる 活動連帯所得手当︵RSA︶ 受給者、 特別連帯給付 ︵ASS︶ 〇件、活動最低所得・参入契約 主導契約︵CIE︶三万五五〇 AV︶一〇万九五〇〇件、雇用 書によると、二〇〇八年におけ ︶受給者など adulte handicapé を対象とする。官公庁を除く企 受給者、成年障害者手当︵AA る就職指導契約︵CAE︶は一 業︵公営企業を含む︶の雇用主 H︶受給者を対象とする。地方 料雇用主負担の減免措置など。 雇用主に対する優遇措置は、S 必要がある。職業訓練は任意。 労働者や締結可能な雇用主、契 手 当︵ A A H, allocation pour に関しては、任意の場合と義務 が締結できる。契約期間は無期 とが決定されている。特殊雇用 約期間、労働時間、支払われる 付けられている場合の両方があ もしくは六カ月以上の有期雇用 ︵CI R ―MA︶二万七〇〇〇 件で合計締結件数はおよそ三五 し、雇用期間の合計で最長一八 どが締結でき、通常の民間企業 団体、公共サービス運営法人な 一四万六五〇〇件は契約の更 万八〇〇〇件︵約四割に当たる 八万六〇〇〇件、将来契約︵C る。また、雇用主に対する優遇 自治体、公的法人、民間非営利 ④将来契約︵CAV︶ 措置としては、賃金に対する補 契約で二回まで更新可能。ただ 社会保険料の雇用主負担の減免 カ月を限度とする。フルタイム 賃金額などが異なる。職業訓練 助、職業訓練費用に対する補助、 など、様々な方法が組み合わせ 二三%の減少にあたる。フラン 新︶であった。これは対前年比 スでは二〇〇八年半ば以降、金 は不可である。契約期間は原則 として二四カ月の有期雇用契約 融危機の影響で景気後退が始 ︵すなわち営利目的の民間企業︶ ︵更新可能、但し雇用期間の合 まったが、二〇〇八年通年にお またはパートタイムでの就業 計は原則最長三六カ月を限度︶ 。 ける雇用指標は前年比で良好な ︵パートタイムは最低週二〇時 の賃金を支払う必要がある。職 週二六時間労働の場合、SMI パフォーマンスを示していたた られている。ここでは上記四特 業訓練は任意。雇用主に対する C以上の賃金を支払う必要があ め、これが影響したものと考え 殊雇用契約の特徴と現在の状況 優遇措置としては、定額手当の る。職業訓練は義務付けられる。 られる。二〇〇七年に八・〇% な特殊雇用契約の制定 と 改 廃 が 支給︵単身者の生活保護と同額、 雇用主に対する優遇措置として 繰り返されてきた。二 〇 〇 五 年 二〇〇八年一月一日現在四四 、社会保 は 定 額 手 当 の 支 給︵4︶ 間労働︶の場合、SMIC以上 七・ 九 一 ユ ー ロ / 月 ︶、 社 会 保 を種類別に見てみる。 ︶﹂では、①雇用 ①雇用主導契約︵CIE︶ cohésion sociale 主 導 契 約︵ C I E , 対 象 は 就 職 が 困 難 な 者。 原 contrats 則としてUNEDIC︵失業保 険料雇用主負担の減免措置があ であった失業率は、二〇〇八年 2005 de programmation pour la ︶ 、②活動最低 initiative emploi M A, 所 得・ 参 入 契 約︵ C I ― contrats insertion ‒ revenu 特殊雇用契約の特徴 険制度︶に加入している法人 ︵主 険料雇用主負担の減免措置があ 2005-32 du 18 janvier に民間企業︶の雇用主であれば る。 。 に は 七・ 三% ま で 低 下 し た︵6︶ ︵ Loi ° n 契約の締結が可能。契約期間は る。 難な者の雇用を促進さ せ る こ と ︶の四特殊 contrats d avenir 雇用契約を利用して、 就 職 の 困 ある。なお職業訓練は任意。雇 金︶以上の賃金を支払う必要が の場合、SMIC︵法定最低賃 タイムは最低週二〇時間労働︶ パートタイムでの就業︵パート の合計は原則最長二四カ月を限 回まで更新可能、但し雇用期間 六カ月以上の有期雇用契約︵二 業︶は不可である。契約期間は 業︵すなわち営利目的の民間企 などが締結でき、通常の民間企 利団体、公共サービス運営法人 就職困難者を対象とする。地 方自治体、公的法人、民間非営 る︶と区別されることも多い。 CI AE に準ずる︶ 、C U I ― E︵ 同 じ く C I E と も 呼 ば れ ︶に統合さ Unique d Insertion れた。ただ、実際には、CUI 統 一 参 入 契 約 C U I︵ 前年︵三万七六〇五件︶よりわ ︵CIE︶は三万五五二三件で、 以下では、各特殊雇用契約の二 ③就業指導契約︵CAE︶ が定められた。また、 二 〇 〇 九 用主に対する優遇措置としては、 度 ︶。 フ ル タ イ ム ま た は パ ー ト 期雇用契約。フルタイムまたは 年六月からは総額一三 億 ユ ー ロ とする国からの補助金︵無期雇 SMICの四七%相当額を限度 タイムでの就業︵パートタイム ︶ 、③就業 minimum d activité 指導契約︵CAE, contrats d ︵およそ一七〇〇億円 ︶ に の ぼ 用契約の場合は二四カ月間が限 は最低週二〇時間労働︶の場合、 C ―AE︵以前と同様にCAE と呼ばれることもあり内容もC ながら、CIE締結者の構成は ずかな減少に留まった。しかし 二〇〇八年の一年間に締結ま たは更新された雇用主導契約 年者比率が上昇 雇用主導契約︵CIE︶は若 〇〇八年における状況を Dares 報告書に沿って見てみよう。 る緊急雇用対策の中で 若 年 層 を 度︶が支給されるほか社会保険 Contrat 対象とした﹁見習い契約﹂と﹁熟 料雇用主負担の減免措置がある。 accompagnement dans l ︶、④将来契約︵CAV, emploi 実施された。さらに二 〇 一 〇 年 を通じた支援が 練 化 契 約 ﹂︵1︶ なお、これらの四特殊雇用契 約は、二〇一〇年一月一日より、 無期もしくは二四カ月以下の有 一月に制定された﹁社 会 統 合 法 60 Business Labor Trend 2010.10 海外労働事情 男性比率、二〇〇七年五五・三%、 男女比を除いて︵CIE締結者 〇八年六六・九%︶は、従業員 ︵二〇〇七年六六・一%、二〇 。C I E 締 結 者 の 多 く い る︵7︶ 五・七%︵二〇〇八年、二〇〇 約で採用された者の比率は、五 比率が上昇 将来契約︵CAV︶はNPO 〇一〇年三月 第一六号 6.INSEE︵国立統計経済研究所︶ 7 . フ ラ ン ス 全 体 は 二 一・ 九 % ︵ 二 〇〇八年,INSEE︶ 構成に大きな変化はなかった。 二〇〇八年五七・〇%︶大きな CAVの締結者はほぼ男女同数 ︵国際研究部︶ 二〇〇八年の一年間に締結ま たは更新された就業指導契約 ︵男性比率、二〇〇七年四六・ 七年データ無し︶に達している。 二〇〇八年の一年間に締結ま たは更新された将来契約︵CA ︵CAE︶は一八万六一〇三件 一%、二〇〇八年四八・七%︶ フランスの中・南東部で起き た移民が関与した事件が暴動へ V︶は一〇万九二六五件で、こ で、前年︵二六万六三二二件︶ で、二六歳以上五〇歳未満︵二 と発展、この対応策に関し議論 就業指導契約︵CAE︶は低 より減少した。うち六八・八% 〇〇七年七八・二%、二〇〇八 が起きている。サルコジ大統領 数一〇人未満の小規模事業所で は女性であり、これは前年︵六 年七七・〇%︶や低学歴者︵バ が打ち出したのは違法キャンプ 就業している。さらに、CIE 八・七%︶とほとんど変化はな カロレア以上の学歴を持たない の撤去や不法滞在者の強制送還、 変化があった。例えば 、 新 規 に い。また、CAE締結者に占め 者の比率、 二〇〇七年七三・九%、 さらには違法者の国籍はく奪な CIE を締結した者のうち二五 る若年者︵二五歳以下︶の比率 二 〇 〇 八 年 七 六・ 四 %︶ 、長期 ど。これら移民の排斥にもつな れも前年︵一二万四二〇一件︶ 活動最低所得・参入契約︵C がやや低下︵二〇〇七年三六・ 失業者︵求職者登録の期間が一 がる対応をめぐって国内外で論 学歴者比率が上昇 RMA︶は大部分が小規 ―― 模事業所 四%、二〇〇八年三一・八%︶ 年以上の者の比率、二〇〇七年 争が激化している。 締結者の一七・一%︵二〇〇八 二〇〇八年の一年間に締結ま たは更新された活動最低所得・ したのに対して、中高年︵二六 六〇・〇%、二〇〇八年五七・ 歳以下の若年者の比率 は 、 二 〇 参入契約︵CI R ―MA︶は、 二万七〇九五件で、前年︵三万 歳以上五〇歳未満︶の比率がや 四%︶に多い。CAV締結者の 高年者比率は二九・六%に低下 した。これは未熟練の 若 年 者 を 対象にした特殊雇用契 約 で あ っ た企業における若年者契約 Contrat Jeunes en Entreprises ︵ S E J E : Soutien à l emploi des jeunes en entreprise とも言う︶が、二〇〇 七 年 一 二 月三一日をもって廃止 さ れ た た いことには依然変化が見られな ︹注︺ 1.﹁見習い契約﹂ ﹁熟練化契約﹂はと も に 特 殊 雇 用 契 約。 詳 し く は J I L P T ホ ー ム ペ ー ジ﹃ 海 外 労 働 情 報 ﹄ 二 〇 〇 九 年 六 月﹁ 若 年 者 の 雇 Ra id︵フランス国家警察特 ︵ フ ラ ン ス 共 和 国 保 安 機 動 隊 ︶、 た暴動に発展したもの。CRS 共施設が焼き討ちに合うといっ 警察への反感が高まり、車や公 ノーブルのヴィルヌーヴ地区で ため容疑者が住んでいたグル 警察官により射殺された。この に入った容疑者のうちの一人が ジュ・レ・バンのカジノに強盗 は一六日、イゼール県ユリア ― り起きた暴動。事件が起きたの 一六日から一八日の三夜にわた 一つ目は、警察官に射殺され た事件の容疑者の居住区で七月 移民の事件、暴動に発展 移民の暴動 ― 対応をめぐ り論争が激化 フランス② 六四四三件︶より大きく減少し や上昇した︵二〇〇七年一五・ うち民間非営利団体で就業する より減少した。CAV締結者の た。しかしながら、構成には大 六 %、 二 〇 〇 八 年 二 〇・ 六 %︶。 者の比率は、上昇︵二〇〇七年 年、二〇〇七年は一三・七%︶ きな変化は見られなかった。C また、CAE締結者に占める低 五五・八%、二〇〇八年六三・ のみが有期雇用契約であった。 に達していたCIE締結者に占 I R ―MA締結者は男性︵二〇 〇七年六〇・八%、二〇〇八年 学歴者の比率はやや上昇︵バカ 〇七年九・〇%から二〇〇八年 める二六歳以上五〇歳 未 満 の 中 五 八・ 二 % ︶ 、 低 学 歴 者︵ バ カ ロレア以上の学歴を持たない者 三五・七%へ大幅に高まった。 め、その代替えとしてCIEを ロレア以上の学歴を持たない者 逆に、二〇〇七年には五九・六% 締結するケースが増え た こ と に の比率、二〇〇七年七〇・二%、 い︵求職者登録の期間が一年以 用対策、一三億ユーロの新プラン﹂ を参照 2.生活保護に相当 3. 失 業 保 険 給 付 の 支 給 期 間 が 終 了 した長期失業者などが受給するこ とができる失業手当 4. 単 身 者 の 生 活 保 護 と 同 額 で 二 〇 〇 八 年 一 月 一 日 現 在 四 四 七・ 九 一 ユーロ/月 5. Dares ︵雇用省統計局︶ ﹃分析﹄二 Business Labor Trend 2010.10 よる。 五四・九%、二〇〇八年五三・ 上の者の比率、 二〇〇七年五九・ 四%︶した。 六%︶に多いという傾向がある。 九 %、 二 〇 〇 八 年 六 〇・ 六 %︶。 の比率、二〇〇七年六五・八%、 の期間が一年以上の者 の 比 率 、 第二次産業で就業する者の比率 CAE締結者の多くは、民間非 二 〇 〇 八 年 六 九・ 五 %︶、 長 期 二〇〇七年六七・八%、二〇〇 に関しては、二五・六%で、前 同様の理由で、CIE締結者 のうち長期失業者だっ た 者 ︵ 長 八 年 四 四・ 二 % ︶ 、 低 学 歴・ 低 年︵二八・四%︶よりやや減少 三・二%、 二〇〇八年四六・七%︶ 二〇〇八年七一・四%︶した。 職能の者の比率が上昇 ︵ バ カ ロ している。 CAE締結者に長期失業者が多 レア以上の学歴を持た な い 者 の した。CI R ―MA締結者の大 部分︵二〇〇七年データ無し、 失業者︵求職者登録の期間が一 比率、二〇〇七年六二・二%、 二〇〇八年で七一・四%︶は、 年以上の者の比率、二〇〇七年 二〇〇八年六九・四%︶した。 期失業者は中高年に多 い ︶ の 占 また、製造業や建設業 な ど 第 二 従業員数一〇人未満の小規模事 める比率が低下し︵求 職 者 登 録 次産業に属する就業者 の 比 率 は 、 業所で就業している。CI R ― MA締結者のうち、有期雇用契 営利団体で就業︵二〇〇七年四 二〇〇八年で二九・〇%︵二〇 〇七年は二七・一%︶に達して 61 海外労働事情 東欧からフランスに入国する 放浪民の多くは違法キャンプで スマンのブノワ・アモン氏は、 あがっている。社会党スポーク 言説﹂と、﹁ロマ人に対する人種 ランスにおける差別的な政治的 一方ベッソン移民相も、﹁公的秩 きるようになる﹂と述べている。 別介入部隊︶ 、 G I P N︵ フ ラ ンス国家警察介入部隊 ︶ の 治 安 の抜け道をかいくぐり長期滞在 序を乱す窃盗や攻撃に対し強制 を企てている者に対する処罰﹂ 送還状をより容易に交付﹂でき、 が可能となる移民法の修正を準 差別的傾向が強まりつつある﹂ えられた。国籍はく奪の可能性 ﹁治安の悪化は二〇〇七年以降 らの失政を棚上げした陳腐な演 については、同委員会は﹁こう 備していることを明らかにした。 移動生活をしており、密売、売 説﹂と大統領の演説を批判、外 九月末より国会で討議される予 部隊二〇〇人が暴動の 鎮 圧 に 動 はこうした違法キャンプを三カ 国出身者の国籍はく奪について したことがもとで差別が蔓延す 定。 車に火が放たれ、店舗 の シ ョ ー した。 能にする移民法の改正にも言及 い分、治安対策と移民政策で有 ﹁雇用分野で成果をあげられな に干渉しているようにも見える めている。一見フランスの内政 ているようだ。CSA︵フラン こうしたやり方についてフラ ンス人の世論はいま二つに割れ ﹁短期滞在の許可を利用して法 月以内に撤去するよう指示、合 るのではないか﹂と懸念を示し ことについて懸念を示している。 二つ目は、一七日か ら 一 八 日 にかけてロワール・エ ・ シ ェ ー わせて撤去措置の効果をあげる は﹁とりわけ深刻﹂と評した。 ており、フランス政府に人種差 警察官を含む治安要員を削減し ル県サン・テニャン村 で 起 き た ため法改正を開始することを明 また、政治学者のローラン・ ケイロル氏はサルコジ大統領の てきたことが招いたもので、自 暴動。一人の若者が憲 兵 隊 の 検 らかにした。また加えて、フラ 春、犯罪や児童搾取の温床にも 問を突破しようとし、 二 発 の 銃 ンスに不法滞在する東欧移民の 別的行為を自粛するよう強く求 なっていると言われる。大統領 弾を受けて命を落とし た 。 次 の 言動は選挙戦略の一環と見る。 員された。 夜、憲兵隊は頭巾で顔 を 覆 っ た 国外退去も要求、強制退去を可 この要求への対処については、 フランスには一年間の猶予が与 五〇人ほどの一団に襲 わ れ る 。 ウィンドが破壊される な ど し 、 のはキャンピングカー な ど に 居 は二晩続いた。事件を 起 こ し た に回復しなければならない。警 クを受けている。治安を速やか ノーブルの市民は大きなショッ また三〇日の演説ではグル ノ ー ブ ル の 事 件 に 触 れ、 ﹁グル いる。九月頭にフランスは加盟 一方、EUはフランスの対応 は行き過ぎという姿勢を見せて の見方もあるようだ。 支持者を取り込む戦略では﹂と い﹂と分析。また、﹁ル・ペンの 権者の支持を回復することが狙 捉えられていることを示してい ヨーロッパレベルの問題として ンスのみの問題としてではなく が、これらは、ロマ問題がフラ たアンケート調査によると、四 上の成人一〇〇〇人に対し行っ 日から二五日にかけて一八歳以 スの世論調査機関︶が八月二四 一部住民と憲兵隊の小 競 り 合 い 住する移動生活者だっ た 。 こ の 官のとった行動は正当防衛で は七月二一日と二八日 、 対 応 を 時を同じくして発生 し た 二 つ の事件に関し、サルコ ジ 大 統 領 しい知事に警察の出身であるエ を非難した。その上で同県の新 口調で暴動を起こしたグループ く全員を捕え告訴する﹂と強い はいかなる手心も加えることな は断じて許されない。犯罪者に に対し戦闘用火器を向ける行為 こうした中、国連の人種差別 撤廃委員会は八月二七日、フラ を強めている。 きが各国に拡がることに警戒感 せたため、EUは移民制限の動 ンスの決定に追従する動きを見 示した。さらにイタリアもフラ 案したが、EUはこれに難色を 主要国に対し移民サミットを提 傾向にあることを認めている。 ルーマニアへの本国送還が増加 のロマ人が本国へ送還された。 ルーマニア及びブルガリア出身 八三一三人︵一月一日以降︶の 九年の九八七五人に対しすでに 還されており、現時点で二〇〇 フランスでは八月下旬から数 百人規模でロマ人が本国へと送 増える本国送還 協議すべく閣僚会議を 招 集 し た 。 リック・ル・ドゥアロン氏を任 ンス政府に対し、﹁ロマに関する 沿岸部を中心に日系企業を含む 中国で労使紛争が多発してい る。ストライキが起きたのは、 先富論の行方 中 国 ︵国際研究部︶ ︻ 資 料 出 所 ︼ 政 府 プ レ ス リ リ ー ス、 誌、海外委託調査員 Les Echos 目される。 あったという。今後の行方が注 二%が反対︵無回答一〇%︶で 八 % が 本 国 送 還 を 支 持 し、 四 地区にはルーマニアや ブ ル ガ リ あった。法治国家において警察 る。 ア出身のロマ人が多く 居 住 し て 閣僚会議後のプレスリ リ ー ス で 命したことを明らかにし、さら 全ての公的政策が協定︵いかな いた。 サルコジ大統領は、﹁少数の放浪 に、治安要員の生命を脅かした る人種主義的差別をも撤廃させ 閣僚会議で対応を協 議 民のこうした無責任な 行 動 は 断 外国出身者に対しては、フラン ス国籍をはく奪することを宣言 ベッソン移民相はブルガリア、 二度とこのような時事 件 が 起 こ じて許されざるべきものであり、 政府は八月三〇日、強制送還 などを規定する国内治安方針法 らないようにするため 必 要 な あ 中旬のストで南海ホンダなど複 外資系メーカー工場など。五月 数の自動車部品工場が操業停止 ︵Lopp s i 法︶をより厳格 トフー内務相は、﹁法律を厳格化 にまで追い込まれた。この余波 化する修正案を発表した。オル することでロマ人をキャンプか る国際協定、フランスを含む一 容に沿う形になるよう配慮し、 ら容易に立ち退かせることがで 七七カ国が署名している︶の内 特に集団的な本国送還は避ける した。 国内外から批判の声が 大統領のこうした発言に対し ては国内でも一部に批判の声が よう﹂ 勧告した。同委員会は ﹁フ らゆる措置をとる﹂と フ ラ ン ス 国内のすべての者には 共 和 国 法 が適用されることを念 押 し し た 上で、断固とした対応 を と る こ とを強調した。 Business Labor Trend 2010.10 62 海外労働事情 今いったい何が起きて い る の だ 渦に巻き込まれている 。 中 国 で に進出する外資系企業 は 不 安 の 火した。相次ぐ労働争 議 で 中 国 パー・小売など他業種 に も 飛 び は 電 子 部 品 工 場 や 物 流、 ス ー はトヨタ系の部品工場 、 さ ら に に同意しなかった。 はならないため労働者はこの案 は手にする収入の実質的な増に 基準に達する。しかし、これで 新しい最低賃金九二〇元/月の うすれば労働者の基本給部分が 入するというものであった。こ ら一部を取り出して基本給に算 引き上げられている。中国の最 七〇元/月から九二〇元/月に 月一日から最低賃金基準額が七 ストライキの背景は何だった のか。佛山市では二〇一〇年五 これが労働者の不満に一層拍車 きいとの情報が一部で流され、 業員の賃金待遇の差が極めて大 では、中国人従業員と日本人従 にうつした。さらに今回の紛争 願ったわけである。そして行動 げを機会に賃金アップの実現を 従業員たちは、最低賃金引き上 アップを要求した事件について、 労働者がストライキにより賃金 た。複数の都市の外資系企業で い﹂と述べ紛争の拡大を否定し 全国的な風潮となってはいな 個別に発生した出来事であり、 使紛争について、﹁ストライキは 外資系の工場で起きた一連の労 のホンダは、広州ホン ダ の 部 品 発生したのは五月一七 日 。 南 海 広東省南海に位置す る ホ ン ダ 自動車部品工場でスト ラ イ キ が 自動車部品工場でス ト 発 生 た。 二回目のストライキへと発展し 者はこれにも満足せず、事態は る﹂としたものであったが労働 ないが、食費を五〇元アップす 南海ホンダの再提示は五月二 一日、﹁賃金を上げることはでき こうした動きに呼応したもので いた。広東省の最賃引き上げも の分大幅な引き上げが相次いで 全国的に見送られたが今年はそ 経済危機の影響から引き上げが 政府がそれぞれ定める。昨年は く、省・自治区・直轄市の地方 低賃金は全国統一のものではな 権利意識の変化があげられよう。 これについては中国人労働者の いま?﹂という疑問がわくが、 ることはなかった。では、﹁何故 あり、これまで特に問題視され 格差は以前から存在するもので 国駐在員と現地従業員間の報酬 をかけたとの見方もある。先進 だ、この一連のストライキは労 を呈しているわけではない。た 例も個別の事象であって全体性 などいずれの事 ダ、 富 士 康︵1︶ 同部長は香港の衛星放送鳳凰 テレビの取材に対し、﹁広州ホン めて言及したもの。 中国の政府側関係者が公式に初 労使紛争はなぜ起きたか した。 ろうか。 供給業者で、ホンダの 中 国 に お ける全額出資の子会社 で あ る 。 う一つが五月一日施行の﹁労働 れた﹁労働契約法﹂であり、も れた。一つが一月一日に施行さ 中国では二〇〇八年、二つの 重要な労働関係の法律が施行さ 同部長はまた、﹁現在、世界規 模で見ると経済危機はまだ収束 あったことは確かだ﹂と語った。 府や企業に気づかせる出来事で け、慎重に対処すべきことを政 しい問題であり、これに目を向 働者の賃金をめぐって起きた新 南海ホンダの賃金は政府が定 めた最低賃金基準を上回るもの 紛争調停法﹂ 。この二法が施行 しておらず、企業はいまだ厳し あ る が、 こ れ が 今 回 の 紛 争 と らホンダの増城と黄埔の工場が されて以降、労使紛争の訴えが 複数の工場が操業停止へ 生産を停止。さらに、二六日の となっている。この意味では法 行政や裁判所に受理される件数 二〇〇七年三月に生産 を 開 始 し 当日午前中、組み立 て 工 場 の 一部労働者が賃金問題 に 言 及 し 律に違反しているわけではない。 本給を上乗せすること で あ っ た 。 金をもとにさらに八〇 〇 元 の 基 した。彼らの要求は、 現 在 の 賃 程度の労働者が座り込 み に 参 加 者は増え続けあわせて 一 五 〇 人 ライキを始めた。その 後 も 参 加 運動場で座り込むなど し て ス ト 水準から三六六元︵二四%︶引 従業員の最低賃金をそれまでの て、南海ホンダは三一日、正規 働保障部門各レベルの調整を経 否された。その後労働組合、労 たが、この提案も不満として拒 アップを行うというものであっ 従業員に対して三二〇元の賃金 南海ホンダは二六日午後、新 たな案を提示する。それは、各 だ労働者の考えは違っていた﹂ に反しているわけではない。た 金も賃金の構成部分であり法律 は手当ての形式で支給される賃 関係者によると、﹁職能賃金また かった﹂というものであった。 は何の違法行為も見つからな 連の条例に照らして、工場側に 況を把握したが、 その報告は ﹁関 織した関係者が現場に直行し状 働観察部門と区の労働組合が組 つあるのだ。 者はもの言う労働者に変貌しつ 高まっている。もの言わぬ労働 中国労働者の権利意識は次第に 件へと一年で約二倍に増加した。 年の三五万件から〇八年六九万 別労働紛争の受理件数は、〇七 保険料の未納などが多いが、個 残業代など賃金の未払いや社会 は急増している。紛争の中身は た外資が海外へ流出することを た。今回のような事件を嫌気し 重な対応が必要との考えを示し しまえば雇用もなくなる﹂と慎 ばならない。企業がなくなって 注意し危機を乗り切っていかね しかし一方で企業の受容力にも す努力をしなければならないが、 れは労働者の賃金を適度に増や い状況におかれている。われわ 切れないだろう。 まったく無関係であるとは言い て﹁現在の待遇が低す ぎ る ﹂ な 遅番から湖北省武漢の工場も生 事実、事件発生当日、南海区労 会社側は事態の打開を 図 り 一 週 き上げる案を打ち出した。結局 政府はストライキの拡大を否 この動きはさらに他工場へも 伝播していく。二四日の遅番か ど口々に不満を述べて い た と い 産停止に陥った。 間後に回答することを 約 束 し た 従業員はこの新しい和解案を受 という。従業員が考える最低賃 定 た。 う。次第に人が集まり 一 〇 〇 人 ため、座り込みは当日 の 午 後 一 け入れストは終結、労使紛争に 金とは基本給の部分のみであり、 した格好だ。 ただし、﹁労働力コストの上昇 はベトナムなど他のアジアの Business Labor Trend 2010.10 余りの労働者が工場の 敷 地 内 の 時すぎに一旦は終息し た 。 よる生産停止に追い込まれた南 これが経営側との溝となった。 恐れ、企業にも一定の配慮を示 従業員の賃金アップ の 要 求 に 対して、当初南海ホン ダ の 経 営 海ホンダは当日より生産を再開 陳徳銘商務部長は六月二〇日、 側が提示した案は、職 能 賃 金 か 63 海外労働事情 豊 か な 労 働 力 が あ る。 人 口 が らわれわれにはなんと 言 っ て も いない﹂と述べた上で、﹁なぜな 働力面での競争優位を 失 っ て は 部だろう。中国は依然 と し て 労 能性があるが、それは ほ ん の 一 労働力がより安い国へ 向 か う 可 質問に対しては、﹁外資の一部は われることにならない か ﹂ と の 国々から中国の現在の 地 位 を 奪 六三%前後は中国の国内市場で 外資系企業が生産する製品の約 運営される約二九万社あまりの 優位性。統計によると、中国で に、中国の市場規模の大きさの されつつあることである。第二 ていて、法治環境もさらに整備 定し、経済が急速な成長を続け 重要な優位性は、政治環境が安 ない。外資に対する中国の最も 資をひきつける第一の利点では 展ぶりを改めて世界に見せつけ ク、上海万博ではその驚異の発 先ごろ行われた北京オリンピッ げたのは誰もが認めるところ。 中心に目覚ましい経済発展を遂 開放路線を突き進み、沿岸部を ︵2︶ 以 降、 そ の 後 の 中 国 は 改 革 一九七八年の第一一期三中全会 者から豊かになれ﹂と説いた。 を導入して、﹁先に豊かになれる 経済を外国に開放し、市場経済 く鄧小平が唱えたのが ﹁先富論﹂ 。 たが、同時に中国の外資吸収の 展、就業水準の向上が促進され 国の投資によって中国経済の発 三〇年を振り返ってみると、外 前出の姚堅スポークスマンは こ う 述 べ て い る。﹁ こ れ ま で の していくかが課題となる。 先富論の後半部分をいかに達成 まった。今後の中国の発展は、 後半部分の達成を遅らせてし 想以上に早いテンポの成功が、 講話において﹁社会主義の道を 易いことではない。鄧氏は南巡 境を提供し続けることはそうた 同時に外資には魅力的な投資環 る。労働者の待遇を向上させ、 ら農民工が都市部へ流入して現 岸部に集中し、内陸部の農村か に雇用環境、労働者の待遇も著 質的な変化が生じ、それと同時 流れ作業による生産ラインにも 市場経済化が進み、中国が国際 を体系化し整備する力も整って 在の究極の格差社会が形成され しく向上した。富士康などの事 た。年率一〇%近い成長率で発 いる。ノートパソコンを例にと 地政府の調整により大部分の問 いうのが現在の中国の姿だとい 意に反して達成できていないと 常に難しい舵取りを迫られてい を是正していくのか。政府は非 成を目指していかに貧富の格差 海外委託調査員 ︵国際研究部︶ ︻資料出所︼ 政 府 プ レ ス リ リ ー ス、 主 要 地 元 各 紙、 すべきとの講話を行った一連の行 動。 不 毛 な イ デ オ ロ ギ ー 論 争 に 終 止符を打つ狙いがあったとされる。 ︹注︺ 1.富士康国際︵フォックスコン︶。 電 子 機 器 受 託 生 産︵ E M S ︶ 世 界 最 大 手 の 鴻 海︵ ホ ン ハ イ ︶ 精 密 工 業︵ 台 湾 系 ︶ の 中 核 子 会 社。 深 セ ン工場で従業員の連続自殺事件が 起 き、 そ の 影 響 か ら 大 幅 な 賃 上 げ を余儀なくされた。 2. 一 九 七 八 年 一 二 月 に 行 わ れ た 中 国共産党第一一期中央委員会第三 回 全 体 会 議。 こ れ 以 降 中 国 は、 政 治的には共産党一党独裁を維持し な が ら、 経 済 面 で は 市 場 メ カ ニ ズ ムや民営企業など資本主義的要素 を積極的に導入した。 3. 一 九 九 二 年 一 月 か ら 二 月 の 春 節 を 挟 む 期 間、 鄧 小 平 が 中 国 南 部 地 域 を 視 察 し、 改 革 開 放 路 線 に 邁 進 述べている。 を逐次実現するためである﹂と 歩むのは、共に豊かになること ピークに達するのは二 〇 三 〇 年 消費されるものであり、輸出さ ると、電子制御製品から付属の ていった。 題がすでに解決を見ている。こ れるのはわずかに三七%に過ぎ 構造にも著しい変化が生じた。 代のことで、人口はそ の と き 一 包装製品に至るまで一連の関連 ところで、鄧小平の先富論で 一般的によく知られているのは れらは、労働の法的枠組みの中 五億人ほどになる。人 口 増 は ま 産業のリンケージが非常に整っ ﹁先に豊かになれる者から豊か に、適切な解決のメカニズムが 経済にますます深く組み込まれ ている。第四が労働力の優位性 になれ﹂という部分であるが、 整いつつあることを証明した﹂ ていくことに伴い国内の市場規 である。労働力の優位性では、 実 は こ れ に は 先 が あ る。 ﹁落伍 と。しかし同様の紛争が再発し 展し続けた中国経済は今世紀に 中西部の膨大な労働力市場が企 した者を助けよ﹂というのが続 ない。つまり、外資系企業は中 業のために十分な労働力を提供 く後半部分であり、﹁先に豊かに ないという保証はどこにもない。 だ続くと見られており わ れ わ れ し、また労働力コストの面でも なれる者から豊かになれ。そし 改革開放から三〇年。南巡講 で改革開放路線の推進を 話︵3︶ 則の整備も進んでいる。工場の 優位なものとなっているが、こ て落伍した者を助けよ﹂という 指示した鄧小平も現在の沿岸部 た。外資はインフラの整った沿 れ以上に中国労働力の質が普遍 のが全文となる。富める者が先 の発展振りにはきっと目を見張 入り激しい競争社会へと突入し 的に向上していることがあげら に富めば貧乏人にも富が滴り落 るのではないか。しかし、中国 国の市場潜在力に注目している また、同部の姚堅ス ポ ー ク ス マンは六月一二日の会 見 で 次 の れる。中国では毎年六〇〇万人 ちるように分配されるという理 が正念場を迎えるのはこれから のである。第三に、中国は産業 よ う に 語 っ て い る。 ﹁現段階の の大卒者および職業教育の卒業 論を説いたものだと言われるが、 だろう。先富論の後半部分の達 の優位性は変わらない ﹂ と 強 気 中国の外資環境をどう 見 る か だ 生が労働市場に新規参入する。 前半部分は鄧氏の描く理想に近 の姿勢を見せた。 が、賃金水準、または 廉 価 な 労 これが企業にとっての良質な人 付いたものの、後半部分はその えよう。むしろ、前半部分の予 件は中央の行政機関ならびに現 働力は現段階において 中 国 が 外 材プールとなっている﹂ 。 先富論の先へ 文化大革命で疲弊し貧困に喘 いでいた中国経済を立て直すべ Business Labor Trend 2010.10 64